なくなるかも?茨城県北芸術祭
昨日は昼過ぎに修善寺より戻り、
夜は佐野までレーサーの中野信治さんや写真家テラウチマサトさんたちがいるので、
飲みに行く予定でしたが、
珠子が溶連菌に感染して40度の熱を出してしまい断念。
家でおとなしく家族に夕食を作りました。
ママもあまり調子良くなかったので唐揚げとそばといたってシンプルでした。
佐野では絶品のそばが食べられるはずだったのですが乾麺で我慢です。




アスパラとブロッコリーは蒸し焼きです。


今日は土曜日ですがひさびさに暇だったので、
雪が降った後汚れていたウッドデッキをケルヒャーで綺麗にしました。



朝の階段廻りです。
内海聖史氏の作品が飾られて雰囲気が大分変わりました。

その内海氏も参加した昨年初開催の茨城県北芸術際。

過疎化が進む県北地域の町おこしの意味も兼ねて開催され、
70万人以上の方が訪れた芸術際ですが、
次回は2019年開催予定だったのが白紙にするとの新聞記事が今日載っていました。
どういうことなんでしょうか。
古河市もそうだったですけれど、
文化事業は行政の上の方が関心持たない方だと、
急に予算がつかなくなりすたれていきます。

文化・アートはすぐの費用対効果でみてはいけないもので、
長い時間をかけて繋いでいくものですが、
残念ですがなかなか政治・行政とは相容れないものかもしれません。
今日の賄い昼食です。
にしきやさんのレトルト食品です。

だいぶ元気になり外も暖かなので勝元が外に出されています。

ミトベ写真館の制作作業室です。
業務用の大判プリンターが2台にラミネートマシン、カッターなどが設置してあります。
プリンターは12色のインクを使用するものです。
キャリブレーターに測色機付きです。



加湿空気清浄機は常時つけっぱなしです。

ラミネートする際はもう一つの加湿器をつけて強制加湿。

そしてこちらは静電気除去装置です。

5月4・5日に開催予定の振袖ロケーション撮影会は、
定員が1日4名の計8名で募集していましたが、
埋まってしまい3日も鷹見泉石記念館も借りて開催することになりました。
もうすでに3日も予約が入っているので、
予約を受けられるのはあと1〜2名です。
ご希望の方は早めに連絡ください。
下の写真は昨秋のロケーション撮影会にさんかのお客様です。

















こんな風にロケ撮影の前か後にスタジオで家族写真も撮影できます。

夜は佐野までレーサーの中野信治さんや写真家テラウチマサトさんたちがいるので、
飲みに行く予定でしたが、
珠子が溶連菌に感染して40度の熱を出してしまい断念。
家でおとなしく家族に夕食を作りました。
ママもあまり調子良くなかったので唐揚げとそばといたってシンプルでした。
佐野では絶品のそばが食べられるはずだったのですが乾麺で我慢です。




アスパラとブロッコリーは蒸し焼きです。


今日は土曜日ですがひさびさに暇だったので、
雪が降った後汚れていたウッドデッキをケルヒャーで綺麗にしました。



朝の階段廻りです。
内海聖史氏の作品が飾られて雰囲気が大分変わりました。

その内海氏も参加した昨年初開催の茨城県北芸術際。

過疎化が進む県北地域の町おこしの意味も兼ねて開催され、
70万人以上の方が訪れた芸術際ですが、
次回は2019年開催予定だったのが白紙にするとの新聞記事が今日載っていました。
どういうことなんでしょうか。
古河市もそうだったですけれど、
文化事業は行政の上の方が関心持たない方だと、
急に予算がつかなくなりすたれていきます。

文化・アートはすぐの費用対効果でみてはいけないもので、
長い時間をかけて繋いでいくものですが、
残念ですがなかなか政治・行政とは相容れないものかもしれません。
今日の賄い昼食です。
にしきやさんのレトルト食品です。

だいぶ元気になり外も暖かなので勝元が外に出されています。

ミトベ写真館の制作作業室です。
業務用の大判プリンターが2台にラミネートマシン、カッターなどが設置してあります。
プリンターは12色のインクを使用するものです。
キャリブレーターに測色機付きです。



加湿空気清浄機は常時つけっぱなしです。

ラミネートする際はもう一つの加湿器をつけて強制加湿。

そしてこちらは静電気除去装置です。

5月4・5日に開催予定の振袖ロケーション撮影会は、
定員が1日4名の計8名で募集していましたが、
埋まってしまい3日も鷹見泉石記念館も借りて開催することになりました。
もうすでに3日も予約が入っているので、
予約を受けられるのはあと1〜2名です。
ご希望の方は早めに連絡ください。
下の写真は昨秋のロケーション撮影会にさんかのお客様です。

















こんな風にロケ撮影の前か後にスタジオで家族写真も撮影できます。

スポンサーサイト
この記事へのコメント