本能寺ホテル 文教大学衣裳展最終回
ミトベ写真館は今週は水木と連休でした。
中々完全に休みという訳にはいかず、
スタジオでマタニティの撮影をしたり、
学校に行って撮影したり校正原稿を持って行ったりはありましたが、
結構ゆっくりできました。
水曜日虎之介が学校から帰宅後髪を切りに行き、
その後家族で自転車の練習をしました。


木曜は一人佐野の映画館に行き「本能寺ホテル」を観て楽しんできました。


昨日は今年になって急遽決まった越谷の文教大学での卒業式用衣裳の展示会でした。
希望業者のみの開催だったので、
学生さんへの告知等心配な要素はありましたが、
12月の最終展示会が思わしくなかった事もあり、
もしかしたら誰も来ないかもしれない事も考える中荷物・スタッフも少なめで開催したら、
意外な事に11名も御予約をいただきびっくりするとともにほっとしました。
今年度の目標クリアです。


文教大学は校舎がが外装の補修工事中です。

ワインのプライベートコレクション点検の続きです。
今は店頭で見かける事も珍しくなったDRCのワインです。
残念ながらロマネ・コンティはありません。

リシュブールは1994、DRCの単一畑ラ・ターシャは生まれ年1964です。

エシェゾーが二本。

ヴォーヴ・ロマネとロマネ・サン・ヴィヴァンです。

ルロアです。
ドメーヌ・ルロアのリシュブールは1994で、
マダム・ルロア個人所有のスペシャルなドーヴネのムルソー1級畑は
今は手に入れるのが困難なワインです。


メゾン・ルロアのムルソー・シャルムは1994、
メゾン・ルロアのオスピス・ド・ボーヌのムルソーは1976です。

ヴォーヌ・ロマネの超名門グロ一族のグランクリュ、リシュブールです。
父ミッシェル・グロから兄弟で畑を相続して、
その中で一番評価が高いのがアンヌ・グロです。
10年以上前に1998リシュブールを飲んだ時は涙が出る程美味しかった記憶がありますが。
その後価格が急騰し今は手が出せません。
もう1本の2001リシュブールはドメーヌ・グロ・F&Sの物です。
もちろんこれも最上のワインの1本です。

木箱に入れて保管してあるワインです。

ボルドー2級グリュオ・ラローズ1994は今のボトルの形になってます。
ダックホーンヴィンヤードはナパのワインです。
ボルドー5級ランシュ・ムーサは1976、
右のシャトー・バルベラは珍しいプロヴァンスの古酒です。

ラ・ミッション・オーブリオンが2本、1973と1981です。

こちらも小箱に保管の物です。


モンテユスの上級キュベ1996です。
マディランのワインで先日の赤坂の懇親会でも飲みましたが、
トム・クルーズがプライヴェートジェットで買い付けに来るらしいです。
右はシャンポール・ミュジニー1983です。

左がヴォーヌ・ロマネ2012、右がローヌのシャトー・ヌフ・ド・パフ2000です。

ジャキー・トルショーのジヴレ・シャンベルタン1級畑2004と
プイィ・フュイッセ1980です。

ニュイ・サン・ジョルジュ2009とヴォーヌ・ロマネ1級畑2002です。

イタリアのアマローネ2004とブルゴーニュの特級畑エシェゾー1987です。

家では一昨日おでんを作りすぎて、
昨日も食べましたがまだまだあります。

しけてしまった味乗りが一袋あったので、
鍋で煮て佃煮ににしました。
子供たちは海苔は好きなのに、
海苔の佃煮は食べません。

珠子の注いだビールです。

中々完全に休みという訳にはいかず、
スタジオでマタニティの撮影をしたり、
学校に行って撮影したり校正原稿を持って行ったりはありましたが、
結構ゆっくりできました。
水曜日虎之介が学校から帰宅後髪を切りに行き、
その後家族で自転車の練習をしました。


木曜は一人佐野の映画館に行き「本能寺ホテル」を観て楽しんできました。


昨日は今年になって急遽決まった越谷の文教大学での卒業式用衣裳の展示会でした。
希望業者のみの開催だったので、
学生さんへの告知等心配な要素はありましたが、
12月の最終展示会が思わしくなかった事もあり、
もしかしたら誰も来ないかもしれない事も考える中荷物・スタッフも少なめで開催したら、
意外な事に11名も御予約をいただきびっくりするとともにほっとしました。
今年度の目標クリアです。


文教大学は校舎がが外装の補修工事中です。

ワインのプライベートコレクション点検の続きです。
今は店頭で見かける事も珍しくなったDRCのワインです。
残念ながらロマネ・コンティはありません。

リシュブールは1994、DRCの単一畑ラ・ターシャは生まれ年1964です。

エシェゾーが二本。

ヴォーヴ・ロマネとロマネ・サン・ヴィヴァンです。

ルロアです。
ドメーヌ・ルロアのリシュブールは1994で、
マダム・ルロア個人所有のスペシャルなドーヴネのムルソー1級畑は
今は手に入れるのが困難なワインです。


メゾン・ルロアのムルソー・シャルムは1994、
メゾン・ルロアのオスピス・ド・ボーヌのムルソーは1976です。

ヴォーヌ・ロマネの超名門グロ一族のグランクリュ、リシュブールです。
父ミッシェル・グロから兄弟で畑を相続して、
その中で一番評価が高いのがアンヌ・グロです。
10年以上前に1998リシュブールを飲んだ時は涙が出る程美味しかった記憶がありますが。
その後価格が急騰し今は手が出せません。
もう1本の2001リシュブールはドメーヌ・グロ・F&Sの物です。
もちろんこれも最上のワインの1本です。

木箱に入れて保管してあるワインです。

ボルドー2級グリュオ・ラローズ1994は今のボトルの形になってます。
ダックホーンヴィンヤードはナパのワインです。
ボルドー5級ランシュ・ムーサは1976、
右のシャトー・バルベラは珍しいプロヴァンスの古酒です。

ラ・ミッション・オーブリオンが2本、1973と1981です。

こちらも小箱に保管の物です。


モンテユスの上級キュベ1996です。
マディランのワインで先日の赤坂の懇親会でも飲みましたが、
トム・クルーズがプライヴェートジェットで買い付けに来るらしいです。
右はシャンポール・ミュジニー1983です。

左がヴォーヌ・ロマネ2012、右がローヌのシャトー・ヌフ・ド・パフ2000です。

ジャキー・トルショーのジヴレ・シャンベルタン1級畑2004と
プイィ・フュイッセ1980です。

ニュイ・サン・ジョルジュ2009とヴォーヌ・ロマネ1級畑2002です。

イタリアのアマローネ2004とブルゴーニュの特級畑エシェゾー1987です。

家では一昨日おでんを作りすぎて、
昨日も食べましたがまだまだあります。

しけてしまった味乗りが一袋あったので、
鍋で煮て佃煮ににしました。
子供たちは海苔は好きなのに、
海苔の佃煮は食べません。

珠子の注いだビールです。

スポンサーサイト
この記事へのコメント