fc2ブログ

ガクアジサイ

今日日曜日は延期になっていた入学記念と成人式の前撮りの撮影がありました。
撮影時にはかなり声をだすのですが、
成人式の前撮りだと1時間近く撮影することもあるので、
マスクをして動き回って声を出しては結構しんどかったです。

うちのガクアジサイが咲きました。
IMG_3327_20200531170716551.jpg

休業中は毎日3食きちんと食べてしかも明るいうちからワインなどを飲み始める生活。
おかげで少しお腹周りがやばいことに。
一昨日体重計に乗ったら60キロを超えていたので、
昨日は朝食昼食を抜き。
夕方体重計に乗ったら50キロ台に復帰!
この後夕食と飲酒で再び60キロを越すのですが、
まあ、これから学校も再開し外での撮影も多くなるので、
体重を絞っていこうと思います。
IMG_3321_2020053117071043b.jpg

最近、こんなもの飲み始めました。
ハイ・ユーグレナという錠剤で、
ミドリムシとクロレラが主な原料の健康サプリです。
IMG_3160_2020053117070880a.jpg
ミドリムシには細胞壁がないので、
普段の食生活で不足しがちな栄養素を効率よく摂れるそうです。

昨晩の夕食です。
ワインはイタリアワイン。
IMG_3323_202005311707113b3.jpg
チャーハンに野菜炒め、
それ以外にも数品作りました。
IMG_3324_2020053117071369f.jpg
IMG_3326_2020053117071588a.jpg

お客様の写真を紹介します。
200323_miyamoto_0064_20200531170707f62.jpg
3月は大学の卒業式が中止になったところが多く、
当時は営業的に真っ青な感じでしたが、
大学に入っている文教大学の衣装レンタルキャンセルの全額返金は大変でしたが、
比較的キャンセルが少なく、
それ以外の撮影も後半はかなり入ったので、
一安心の感じでしたが、
4月以降は真っ青を通り越して本当に笑っちゃうような状況です。
持続化給付金と雇用調整助成金の書類作成をしているところです。

明日は一度中止になった昌平中学高校の入学式で、
朝から1日出かけてきます。
ようやくな感じです。
スポンサーサイト



お手軽中華

今日は営業再開後2回目の週末。
午前中は入学記念、
午後はお宮参りの撮影がありました。
例年だと七五三の前撮りなどがあったりするのですが、
今年は学校が休校、
幼稚園も自主登園の状況で、
七五三の予約が入りだすのは、
学校がきちんと再開して、
皆が普通に外出するようになってからかななんて考えてます。
ただ、写真館としてはいつお客様のご予約が入っても、
安心安全で従来通りきちんとお支度&撮影ができる準備は致しております。

天気がいいのでま窓を開け放った店内は心地いいです。
IMG_3313_20200530162312fa7.jpg
IMG_3314_20200530162313558.jpg
IMG_3315_202005301623150a2.jpg

お客様の写真を紹介します。
小池東京都知事の外出自粛要請から国の非常事態宣言発令で、
スタジオの予約はぱたっと止まり、
4月20日からは店もやくヶ月の休業だったので、
今年は入学記念の撮影のお客様が当たり前ですが非常に少なかったです。
撮影された方は少し早めに撮影していただいた方です。
撮影をし損ねた方は、
まだまだ撮影できますので、お気軽にどうぞ連絡ください。
ホームページに載っている撮影無料クーポンも、
使用期限過ぎてますが今年はこんな状況でしたので、
まだまだ有効とさせていただきます。
200329_noguchi_0019_20200530162327d6b.jpg
200329_noguchi_0062.jpg
200329_noguchi_0098_20200530162330648.jpg
200328_takamoto_0052_202005301623240d0.jpg
200328_takamoto_0079_20200530162325e98.jpg

昨晩の夕食です。
珍しくお手軽中華にしました。
IMG_3305_20200530162309d1f.jpg
IMG_3307_2020053016231093e.jpg
IMG_3308_20200530162310980.jpg
IMG_3309_20200530162311442.jpg

明日は延期になっていた入学記念と成人式の前撮りが入っています。

ひさびさの遠出 野沢二郎展inギャルリーパリさん

今日はあちこちの学校に電話して、
再開状況を聞いて卒業アルバム用の撮影について少しだけ打ち合わせしました。
本来なら年間スケジュールが出て、
きちんと色々な撮影の時期を決めるために学校に伺って決めることなのですが、
学校もようやく少しずつ動き出す感じなので、
とりあえず電話での様子伺いです。
世の中はゆっくり回復ですが、
季節は確実に変わり
自宅の北側の植え込みのガクアジサイも咲き出しました。
IMG_3302_202005291701494b4.jpg

朝、足利銀行に行きましたがまだまだ物々しい雰囲気です。
IMG_3272_20200529170129f21.jpg

都府県を跨いでの移動はできるだけ自粛してくださいと言われていますが、
私の住む古河市は、
確か12〜3キロで5県を歩けちゃうような
県境の密集地。
渡良瀬川渡ると埼玉県。堤防の上の道を少し北上すると群馬県、
一瞬で埼玉県に戻りまたすぐに栃木県。
でまたすぐに埼玉県にもどり栃木県に落ち着くという県違いの飛び地が混在する場所です。
私の通っていた古河一中の当時のマラソンコースは、
学校をでて線路沿いを北上してすぐに栃木県に入り、
ゼブラの工場周辺を周回し戻るというコース。
なので車のナンバーも
土浦・つくば・とちぎ・熊谷・野田・春日部と入り乱れていて、
噂の?他県ナンバー狩りなんて無理無理!!!な場所です。
なので、県をまたいだ移動はしないようにと言われても、
全くピンときません。
ですが、昨日は久々に大きく都府県またぎをしました。
横浜のギャルリーパリさんで、
野沢二郎氏が個展開催中。
渋滞なしなら車の方が早いので車にて一人で行ってきました。
前は神奈川県庁。
横浜球場から港に伸びる美しい街並みの日本大通り沿いにある素敵なギャラリーです。
IMG_3275_202005291701347e2.jpg
旧三井物産ビル。
三井物産創業時のビルで、
日本初の本格的鉄筋コンクリート建築だとか。
IMG_3274_20200529170132195.jpg
IMG_3277_20200529170135865.jpg

個展はとても素敵で刺激的でした。
毎回毎回変化して進化&深化していく野沢作品に出会えました。
IMG_3273_2020052917013103c.jpg
IMG_3279_20200529170137386.jpg
IMG_3280_20200529170138b9b.jpg
IMG_3282_2020052917013902c.jpg
素晴らしい方とご縁があることに感謝です。

個展を見た後、
横浜駅近くで酒販店を営む大学時代の友人の会社に立ち寄りました。
店売りではなく、
飲食店へのワインなどの販売をする会社なので、
この3月からの新型コロナウイルスの営業自粛&休業は大ダメージのようです。
この2箇所以外はどこにも立ち寄らず、
道の混み出すより前の時間には自宅に戻り、
家でワイン飲みながらゆったりしました。
程なく夕食の準備を始めました。
ご飯はタラコと舞茸の炊き込みご飯。
IMG_3290_20200529170142dd5.jpg
酢の物やサラダなど野菜たくさんです。
IMG_3292_202005291701436b5.jpg
IMG_3298_202005291701478f0.jpg
IMG_3293_20200529170144641.jpg
IMG_3297_202005291701467f4.jpg

明日は土曜日。
入学記念とお宮参りの撮影のご予約や写真セレクト、
そして振袖選びのご予約が入っています。
今も電話で6月の家族写真のご予約がありました。
ゆっくりですが撮影も入るようになってきています。
そろそろSNS広告やDMなどを使っての宣伝も
再開していこうかなと考えてます。

全国で非常事態宣言解除 かたやきそばにカレーうどん

昨日、全国すべての都府県の非常j対宣言が解除されましたが、
埼玉県は6月1から学校再開ですが、
3週間は分散登校ということです。
色々な撮影ができるようになるのはその後です。
茨城県は今週から学校が再開し、
2週間の分散登校後、6月8日から通常に戻るようです。
古河市立の小中学校も8日から通常登校に戻ります。
なので、卒業アルバム用などの学校関係の撮影や、
七五三などのスタジオ撮影も
本格的に戻ってくるのは7月以降になりそうです。

普通の飲食店などは昼需要中心に比較的早く客足が戻っているようですが、
写真スタジオや結婚式場のような業種は戻るのに少し時間がかかりそうです。

そんな中でもゆっくりですが少しずつ撮影も再開しています。
今日は婚活用のポートレート撮影がありました。
昨日は古河三高で1年生の証明写真撮影がありました。
IMG_3236_20200526162556992.jpg
IMG_3231_20200526162550c1d.jpg
IMG_3234_202005261625538c9.jpg
準備終了後マスクをして撮影オンモードに。
IMG_3232_20200526162551eab.jpg
IMG_3235_2020052616255485f.jpg

茨城県はもう20日連続新規感染者ゼロが続いています。
潜伏期間が長くて2週間と言われているので、
これだけ新規感染者出ていないということは、
ほぼ県内には新型コロナウイルスは存在しない?
でも、ここでもう一踏ん張りして完全に安心できる状態を目指したいと思います。

今日、子供達は分散登校日で学校に短い時間でしたが行きました。
帰ってきて今日はママがいない日なので、
昼食を作りました。
焼きそばの麺を揚げて、
八宝菜みたいなものを作ってあんかけかたやきそばにしました。
IMG_3249_20200526162606863.jpg
IMG_3250_20200526162608e5c.jpg
IMG_3251_20200526162609f0f.jpg

昨晩はカレーうどんを作りました。
麺は先日いただいた小豆島の半生うどん。
カレーは本格的なスパイスカレーの作り方で、
ただしスパイス使うと子供達が食べれないので、
バーモントカレー甘口を細かくして使いました。
IMG_3240_20200526162559a7e.jpg
IMG_3242_20200526162600f80.jpg
最後に水足してルーも足して煮込んでうどんにかけて完成。
IMG_3246_202005261626031d6.jpg
IMG_3247_202005261626051a3.jpg
大人の分は辛いスパいスを足しました。

子供達のお稽古ごとはダンスがしばらくオンラインレッスンでしたが、
来週からスタジオでのレッスンに戻るようです。
iPad見ながらインラインのレッスン受けてる虎之介です。
IMG_3238_202005261625571a9.jpg

久々の撮影三昧で鈍っていた体幹が悲鳴をあげる!

今日は営業再開後初の日曜日。
午前中と午後それぞれ振袖の撮影とお宮参りの撮影があり、
合わせて4件の記念撮影と証明写真のお客様があり、
本当に久々に仕事した感があります。
午後の振袖のお客様は振袖だけでなく卒袴も着たので、
一日中撮影した感じで、
鈍っていた体がバキバキになってます。
もう弱った体幹が悲鳴をあげてます。

午後のお宮参りのお客様は、
高校時代の友人の長男さんでした。
しかも三人目。
私はそういう歳だという自覚を強く持たねばです。
うちはまだ小5と小2。
先は長いです。

天気も良く、気持ちのいい環境の中撮影できました。
IMG_3215_202005241649513c7.jpg
IMG_3216_20200524164953572.jpg
IMG_3217_202005241649548c7.jpg

窓全開のラウンジも快適です。
IMG_3214_2020052416495069c.jpg
IMG_3212_2020052416494798d.jpg
蚊取り線香を今シーズン初めて炊きました。
IMG_3211_202005241649468eb.jpg

ラウンジで常時噴霧しているフィトンチッドのボトルです。
IMG_3220_202005241649596ac.jpg
人が気持ち良さを感じる森林浴と同じ成分で、
ヒバなどの精油が原料で、
人体に有害な物質(ウイルスなど)を無害化する効果もあるそうです。

空き時間にまたまた木の剪定と葉の処理。
IMG_3219_202005241649580da.jpg
IMG_3218_20200524164956b2d.jpg

昨晩の夕食です。
トンカツを揚げました。
IMG_3206_202005241649396f2.jpg
IMG_3209_20200524164942bc0.jpg
ソースカツ丼にしたら大失敗。
普段使っていたソースが切れていて、
違うソース使ったらそれが大人の味で辛くて、
珠子が食べられなくなりました。
なので余っていたまだ切っていないカツと交換。
IMG_3210_2020052416494406c.jpg
IMG_3208_20200524164941b61.jpg

明日から茨城県の公立高校は分散登校が始まるので、
未撮影だった証明写真撮影の為朝から古河三高に出かけます。

新型コロナ対策色々 海苔をたくさんいただく

営業再開後初の週末の土曜日ですが、
今日の撮影は無しで、
客足が戻るにはまだもう少し先になりそうです。

様子を見ながら6月になったくらいから少しずつDM送付や
SNS広告などを再開していこうと思います。

お客様の写真を紹介します。
大学等の卒業式は中止になったところがほとんどでしたが、
写真を撮ってくださったお客様は結構いました。
200323_inde_0077_2020052316235986e.jpg
3月中の卒業記念のお客様はまだ自粛モードでは無かったので、
例年並みでしたが、
4月になった途端に緊急事態宣言による外出自粛で客足が急に止まりました。
200322_yoshioka_0057_20200523162356b9b.jpg
200322_yoshioka_0117_202005231623578a6.jpg
早く笑顔の楽しいスタジオに戻りたいです。
200322_kouno_0102_20200523162354145.jpg

夏対策で家族みんなでこんなものを買いました。
外での撮影時にも重宝しそうです。
IMG_3205_2020052316233865a.jpg

ミトベ写真館の感染対策です。
お客様にくつろいでゆったり過ごしてほしい店づくりがコンセプトなので、
きちんと対策した中でも極力物々しくならないように心がけています。
基本の換気。
ラウンジは大開口幅2間の木製建て具を寒くないときは全開にしています。
北側の窓も開けて気持ち良い風が抜けて行きます。
寒くて窓を開ける面積が少ないときは強力な有圧換気扇を回しています。
IMG_3191_202005231623227c3.jpg
IMG_3194_20200523162326ce9.jpg
ラウンジにいは森林浴と同じ効果のフィトンチッドという液を噴霧しています。
除菌効果もあります。
除菌効果のあるヒバの精油もアロマとして炊いています。
IMG_3189_20200523162319456.jpg

写真セレクトにはアクリルの衝立を用意。
IMG_3192_202005231623230f8.jpg

昨日届いた次亜塩素酸噴霧器はヘアメイク&着付けの部屋に置きます。
IMG_3190_20200523162320059.jpg
この部屋にはウイルスを不活性化するHEPAフィルターの
強力なバルミューダ製空気清浄機も設置しています。
IMG_3196_2020052316232987f.jpg
フェイスガードも準備。
IMG_3202_20200523162334510.jpg
除菌アルコール類も準備。
IMG_3199_20200523162332797.jpg
IMG_3193_20200523162325db9.jpg
IMG_3197_20200523162331f62.jpg

みんなが安心して暮らせるようになるまでは、
色々と対策しながらの営業になります。
スタッフにはマスクを支給してます。
IMG_3195_20200523162328c13.jpg


春日部でお茶屋さんを営む友人に、
味付き海苔を2ヶ月分(1日1缶の計算です)いただきました。
子供達は大喜びです。
IMG_3188_202005231623197b2.jpg
IMG_3203_20200523162335696.jpg

昨晩の夕食です。
子供達にとって初の天丼でした。
エビ天大好きな虎之介の為です。
エビは殻剥きして背わたとって筋切りしないとならないので面倒です。
IMG_3181_20200523162313567.jpg
IMG_3182_202005231623147c5.jpg
IMG_3186_2020052316231640a.jpg

明日は午前午後と成人式の振袖姿の撮影とお宮参りがあります。
久々な感じです。

歯医者さん 家族写真を急遽撮影に行く

非常事態宣言が解除されて、
営業を再開したと言っても、
撮影予約が沢山入り出すには
もう少し世の中の空気感が緩くなるまで時間がかかりそうで、
時間が比較的自由になるので、
20年ぶりに歯医者さんに行きました。
きっかけは珠子がを歯医者さんに連れて行った事からですが、
ついでに自分も診てもらうことに。
歯医者さんは元々の店舗の隣です。
幼少時は今の院長先生の奥様のお父様に診ていただき、
最近、院長先生の奥様の妹さんの娘さん夫婦が加わり、
なんと3代に渡った
歯医者の先生に診てもらうことになりました。
道理で私も年をとります。
IMG_3176_20200522162307a8b.jpg

虎之介を皮膚科に連れて行ったらこんな感じでした。
茨城県の感染者は16日連続出ていませんが、
世の中の空気はまだまだこんな雰囲気です。
IMG_3177_20200522162402f92.jpg

店にはこんなものが届きました。
先日、次亜塩酸素水生成器を探していたら、
次亜塩酸素水噴霧器を見つけて、
安価だったので注文しました。
生成器と価格は同じようなもので生成して噴霧してくれます。
2個買おうかと思いましたが、
信用おけるかどうかわからなかったのでとりあえず1個の注文。
パッケージはかなり怪しいです。
IMG_3178.jpg
実際に水と塩を入れて噴霧開始。
IMG_3179_20200522162405811.jpg
IMG_3180_20200522162406211.jpg
午前中歯医者さんで最初に口を消毒するのに口に入れた次亜塩素酸水と同じ匂いがします。
なので、科学的には検証していませんが多分次亜塩素酸水ということに。
店内で使用します。
ただ、中の黒いプラスチックが何の為だか不明です。

パナソニックから出ているパナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」は
サイズにもよりますがいずれも10万円越え。
しかも注文が殺到し現在オーダーは受け付けていない模様。
こちらは細かい昨日は何もありませんが
とりあえず次亜塩素酸水を生成噴霧してくれて価格は軽く1万円以下。
有効ならかなりコスパ高いかも。
もう1台買っちゃおうかな!

しょっちゅう植え込みや木々の手入れをしてますが、
今朝は紫陽花を植え替えました。
この紫陽花、勝手に芽が出て育ってしまったのですが、
場所がちょっと道路に近すぎたので少し建物側に移動させました。
IMG_3171_20200522162301c3d.jpg
IMG_3172_20200522162303da8.jpg
水やりして移植完了。
IMG_3173_20200522162305408.jpg

自宅のガクアジサイは間も無く咲きそうです。
IMG_3174_202005221623060d9.jpg

猪瀬家は毎年夏休み期間に家族写真を撮りに
桐生の梅田にある梶山スタジオさんにお邪魔していますが、
今年はコロナの影響で子供達の夏休みがお盆の週だけになり、
行けないこと確定だったので、
急遽撮影に行ってきました。
多分18回目です。
外食も2ヶ月くらいしていない猪瀬家にとって、
久々のお出かけでした。
昨年6月に大変お世話になった梶山保孝氏が亡くなり、
今は息子さんに撮影していただいてます。
昨日は初めてネコのはなちゃんも連れて行きました。
IMG_3161_20200522162252c5d.jpg
IMG_3163_2020052216225409e.jpg
敷地の脇には幕末の日本発の女流写真家の碑があります。
IMG_3164_20200522162255d0e.jpg

近所にある美味しいいなり寿司の店でテイクアウト。
IMG_3167_20200522162257c1b.jpg
夕食です。
IMG_3168_20200522162258661.jpg

水曜日の夕食はイカをさばいてアーリオオーリオのスパゲッティと、
鯛・ヒラメ・トビウオの刺身という変な組み合わせでした。
IMG_3154_202005221622452cc.jpg
IMG_3157_20200522162248f4a.jpg
IMG_3159_20200522162250ae0.jpg
IMG_3156_20200522162246486.jpg

勝元の死後、我が家で序列が上がったはなちゃんはくつろいでます。
IMG_3146.jpg

お客様の写真を紹介します。
200317_koike_0099_20200522165655d44.jpg
200321_yamada_0108_20200522165640af1.jpg

今晩は、海老天丼でもします。

昨日から営業再開

4月20日からミトベ写真館は休業していましたが、
昨日から約1ヶ月ぶりに営業を再開しました。
茨城県内の新規感染者が13日連続ゼロで、
茨城県も緊急事態宣言解除になり、
ちょっとずつ日常が戻ってくるのかなという感じです。
横浜のギャルリーパリさんで野沢二郎展も始まりました。
案内の作品はまだ見ていませんが購入決めました。

海外の調査研究では、
新型コロナは発病前から発病後1週間は他者への感染が起こるけれども、
それ以前や発病から1週間以上過ぎると、
ウイルス量が極端に少ないので他者への感染はほぼ起こっていないいう事が発表されていて、
今までの2週間隔離がもしかしたら必要ないかもという事がでてきました。
また、アメリカの研究チームが
ヘルパーT細胞関連で
未感染者の半数がすでに免疫を一定程度もっている可能性という研究を
間も無く発表するという事や、
やはりアメリカの進行バイオ企業モデルナが開発しているワクチンが、
人体への初期段階の治験でかなり有効な結果がでたとか、
少しずついいニュースが飛び込んできます。

ミトベ写真館は営業再開しましたが、
5月中は10時から16時までの時短営業で、
しばらくは細心の対処をしながらの営業になります。
お客様の動きも少しづつですが戻り始めています。

そんな今日、
市役所から定額給付金の書類が届き、
必要事項を記入して早速投函しました。
私は、小さいながらも2社で10名以上のスタッフを抱える会社の代表をしていて、
1ヶ月売り上げほぼゼロです。
店舗の方はとりあえず営業再開(といっても撮影はありませんが)しましたが、
外回りがメインの会社は学校再開まで仕事がなく、
今月いっぱいは休業です。
休業してもスタッフにはパートさんも含めお給料はきちんと支払うので、
会社は滅茶苦茶大変です。
なので、個人の定額給付金もいただけるものはいただくことにしました。
IMG_3127_20200519161253517.jpg

昨日は昼間虎之介と珠子が野菜の苗を植え替えました。
枝豆とバジルなどです。
IMG_3107_20200519161239f52.jpg
IMG_3108_20200519161241a0d.jpg
IMG_3109_20200519161242c7b.jpg
その前には、外階段とウッドデッキなどをケルヒャーで綺麗にしました。
IMG_3100_20200519161233aed.jpg
IMG_3101_20200519161235b10.jpg
IMG_3104_20200519161236d4a.jpg
駐車場の上部の溝に蜘蛛が卵を産んで巣を作るのでそこも綺麗におとしました。
IMG_3106_20200519161238f2e.jpg

勝元が死んで、
我が家での序列が上がったはなちゃんです。
子供達にいじられてます。
IMG_3121_20200519161244148.jpg

昨日の夕食です。
米をを4合炊いてシャケおにぎりにしました。
IMG_3124_20200519161248e0d.jpg
IMG_3125_202005191612508cf.jpg
IMG_3126_20200519161251c51.jpg
あかね鶏の唐揚げもしました。
IMG_3122_20200519161245d5c.jpg
IMG_3123_202005191612472a9.jpg

一昨日はいただいた小豆島のそばがメイン。
IMG_3091_20200519161122528.jpg
IMG_3097_20200519161126b9b.jpg
IMG_3098_202005191611280a2.jpg
それに焼き鳥。
IMG_3095_20200519161125a05.jpg
IMG_3099_202005191611290c1.jpg

土曜日にはまた鬼の剪定しちゃいました。
IMG_3075_20200519161105dd3.jpg
IMG_3076.jpg
IMG_3077_20200519161108c3a.jpg
ついでに自宅の中庭の朽ちた椅子とテーブルも切り刻み薪に。
IMG_3078_202005191611101fc.jpg
IMG_3079_2020051916111165f.jpg
IMG_3080_202005191611137e5.jpg

昼食はみんなで冷やし中華。
IMG_3082_20200519161114b56.jpg
これはその日夕食。
IMG_3073_20200519161102b93.jpg
IMG_3074_20200519161104d35.jpg

我が家はもう2ヶ月近く外食してないかも。
流石にラーメン屋寿司を食べに行きたくなってきました。

お客様の写真を紹介します。
200321_ishiwata_0069_2020051916102777a.jpg
200321_suwa_0050.jpg
200321_suwa_0034.jpg

休業21日目 店内のメンテナンス

休業開始から21日目です。
茨城県は非常事態宣言が解除されましたが、
通常な感じに戻るのはまだ先な感じです。
もう一踏ん張りして安心できる状態を作るのに協力したいと思います。

昨日は愛犬勝元が亡くなった報告をさせていただきましたが、
フェイスブックで大勢の皆さまからお言葉をいただきありがとうございました。
勝元も穏やかにあちらの世界に行けたことと思います。

今日の午前中は店内のメンテナンス。
オイルフィニッシュ仕上げの部分に蜜蝋ワックスを塗りました。
館内にはテーブルやカウンターや手すりなど
たくさんオイルフィニッシュの部分があります。
IMG_3065_20200515172948f8f.jpg
IMG_3066_202005151729501ab.jpg
IMG_3067_20200515172951eff.jpg
IMG_3068_20200515172953170.jpg
IMG_3069_2020051517295427c.jpg

ジョイフル本田に除草剤を買いに行きましたが、
その際にフェイスシールドを見つけて購入しました。
IMG_3072_202005151729590a8.jpg

そんな今日の昼食はシャケおにぎり。
IMG_3070_2020051517295655c.jpg
に、杉本さんの納豆。
IMG_3071_20200515172958e8e.jpg

先日植えた子供達のジャガイモも芽が出ました。
IMG_3057_2020051517294784c.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_3054_20200515172942a36.jpg
IMG_3055_20200515172944e36.jpg
IMG_3056_2020051517294502f.jpg
シャケの頭で出汁をとって味噌汁にしました。

これから自宅に戻り夕食の準備です。

勝元の死 コロナウイルス厚労省発表の感染者数の謎

休業開始から15日目です。
茨城県は非常事態宣言が解除されそうです。
正直もう少し解除を待ってもらい、
5月いっぱい外出自粛して、
再開後の第二波発生での再発令に極力ならないようにしてもらいたい気持ちです。
ここまできたらあと少し我慢して、
安心しての社会活動再開の方がいいです。
再び学校休校・営業自粛になった時のダメージ、
もう想像つきません。

で、厚労省のホームページに出ている5月8日の感染者数などの統計をみましたが、
頭が????になりまhした。
5月8日正午現在の新型コロナウイルス感染者数が15547人。
うち、日本国籍?を持つもの6826人、
外国籍226人、残りは国籍確認中って、
日本人なら保険証や免許証ですぐ確認できるはずが、
確認できないというのはどうみても外国籍の方で、
日本にいる外国籍の方の比率からみて、
明らかに日本国籍以外の方が異常に多すぎ。
本当に????です。
なんだこの数字は!!
IMG_3039_202005141652260a7.jpg

さて、先週の土曜日から危篤状態だった愛犬勝元が、
昨晩遅くについに17歳5ヶ月の命を終えて、
あの世に逝ってしまいました。
これは生きている最後の姿。
IMG_3032_20200514165222afb.jpg
深夜にママが様子を見に行ったら亡くなってました。
おそらく老衰で、
大往生だったんだと思います。

結婚して数ヶ月後に我が家にやってきた勝元。
シェパードとチャウチャウのミックスという珍しい犬でしたが、
非常に長く一緒に生きてくれました。
死顔もとても穏やかで眠っているようでした。
うちに来て幸せだったかどうか聞くことはできませんでしたが、
長く一緒にいてくれたことに感謝です。
土曜の昼まではなんとか散歩していました。
IMG_1026_2020051416522133e.jpg
元気な頃の勝元とももちゃんです。
IMG_0089_20200514165219911.jpg

今日、市内の諸川にあるお寺で営むペットの火葬場「慈光苑」さんで火葬してもらいました。
数年前に亡くなったドーベルマンのももちゃんもここで火葬してもらってます。
IMG_3041_20200514165228cb4.jpg
IMG_3042_20200514165229fc1.jpg
IMG_3043_20200514165231b10.jpg
火葬後、お経を唱えていただきました。
IMG_3047_20200514165235953.jpg

火葬に一時間ほどかかり、
合間に本堂で学童保育できている子供達と一緒に子供達は座禅を組みました。
IMG_3046_20200514165234cf1.jpg
IMG_3045_20200514165232506.jpg

子供達もだいぶ悲しかったようです。
ペットを飼っているとどうしても死に際、別れがついてきます。
子供達もこういう経験を色々経て少しずつ成長していくんだなと思います。

帰宅後また草刈り。
IMG_3048_20200514165237879.jpg
IMG_3049_20200514165238a93.jpg

まだ勝元が生きていてすぐそばに寝ている状態で食べた昨晩の夕食です。
IMG_3035_20200514165223586.jpg
IMG_3036_20200514165225951.jpg

勝元の遺骨は49日過ぎたら庭のももちゃんの隣に埋めます。

コロナ対策品が届く

会社休業中の今日は元々定休日なのですが、
例年だと高校で卒業アルバム用の撮影をしている時期ですが、
今年はコロナ騒動で休校中。
でも、経営者はやることが色々あるもので、
郵便局に送金や郵送手続きに行ったり、
会社所有の車の名義変更用書類を届けたり、
葬儀用の遺影写真を納品したり、
まあ、それなりに仕事があります。

そんな今日届いたものがあります。
まずは、写真セレクトコーナー用の、
アクリル防護ついたてです。
ちょっと物々しいですが、
こんな時期なので
お客様もスタッフも安心感持って接することができるように考え、
購入しました。
早くこんなものがなくても営業できるようになる時がきて欲しいです。
IMG_3028_20200513175153a67.jpg
IMG_3030_2020051317515651a.jpg

それとスタッフ用マスク。
営業中にマスク着用しないといけないので、
会社で用意しないといけないと思い取引先の商社から購入です。
IMG_3027_202005131751518f5.jpg

ガソリンを入れましたがちょっと前なら満タンで1万円越えの時もありましたが、
だいぶ安くなってます。
なんたって先物取引で原油価格が史上初のマイナスをつけたばかりですから。
この原油安、コロナの影響もありますが、
中東とロシアの問題が大で、
下手すると第三次世界大戦になるの?っていうくらいやばい出来事です。
IMG_3026_20200513175149a66.jpg

今日の夕方は読書タイム。
今日買ってきた書籍です。
IMG_3031_20200513175157631.jpg

営業自粛中の昨日も色々すること満載。
古河市役所古河庁舎に行き、
数年前に精算した有限会社ミトベ写真館の閉鎖証明書や今の会社の印鑑証明などをとりました。
古河市役所古河庁舎は以前建設業協会賞を受賞している素敵な公共建築です。
IMG_3016_20200513175137ea3.jpg

昨晩の夕食です。
そば飯作りました。
IMG_3021_202005131751423ac.jpg
IMG_3023_20200513175145ba3.jpg
IMG_3022_20200513175143f3a.jpg
IMG_3020_20200513175140631.jpg

一昨日はドライカレー。
IMG_3013_202005131751348aa.jpg
IMG_3010_20200513175133fc9.jpg
IMG_3015_20200513175136ba9.jpg
ファミマの処分品。
IMG_3009_202005131751323c0.jpg

今年の12月で18歳になるはずの愛犬勝元が危篤で、
何度も動けなくなってダメか?という状態からふっ活してきましたが、
流石に今回は復活できそうもなく、
寿命が近づいているようで、
穏やかに最後を迎えられるようにしています。

休業開始から22日目 サッポロ一番塩ラーメン

休業開始から22日目の5月11日です。
今日も日中はオフィスにいました。
売り上げはありませんが仕事は結構あります。
IMG_3007_202005111748313b7.jpg

朝は虎之介と珠子と歩いて古河一小まで。
提出物を置いて宿題をもらって珠子のミニトマトの苗を持ち帰りです。

朝食はなぜかサッポロ一番塩ラーメン。
やっぱり旨い!
IMG_3006_20200511174829c68.jpg
IMG_3005.jpg

貴重な瓶ゴミの日でゴミ出し。
IMG_3004.jpg

店の北側の植え込みの黒竹。
タケノコが出始めました。
育つの早くて一晩で1メートル以上伸びたりしちゃいます。
IMG_2991_202005111747139fd.jpg
IMG_2990_20200511174713543.jpg

昨日は午前中、旧店舗の北側の路地の草刈り。
IMG_2980_2020051117470312b.jpg
IMG_2981_20200511174704694.jpg
そしてやはり旧店舗の楠の剪定。
旧店舗増築の際に移植したのですが育ちすぎちゃいました。
IMG_2983_20200511174706db9.jpg
IMG_2978_20200511174701643.jpg
IMG_2974_20200511174700a8a.jpg

鳥レバーのコンフィの続きです。
塩胡椒して寝かせたものをいざ調理。
IMG_2962_202005111746501d6.jpg
IMG_2963_202005111746511fe.jpg
IMG_2964_202005111746524ff.jpg
IMG_2965.jpg

一昨日の夕食はメインが但馬牛のステーキと砂肝のアヒージョ。
IMG_2968_20200511174656750.jpg
IMG_2969_20200511174658326.jpg
IMG_2973_20200511174659eb1.jpg

昨日はちくわの磯辺揚げと羽根つきパリパリ餃子がメイン。
IMG_3001_20200511174822f16.jpg
IMG_3002_20200511174823a4c.jpg
IMG_3003_202005111748258d4.jpg
IMG_2996_202005111747253f9.jpg
これは鳥レバーのコンフィです。
IMG_2995_202005111747178ae.jpg
IMG_2993_20200511174715ee0.jpg

昨日の昼食は家族でつけ麺。
IMG_2985_2020051117470788d.jpg
IMG_2986_20200511174709e18.jpg
IMG_2987_2020051117471029d.jpg

日中は仕事をぼちぼちして、
夕暮れとともにワイン。
緊張感のない日々に慣れてしまってますが、
家族と仲良く過ごせているのでそれもまた良し。
でも17年以上一緒の愛犬勝元が、
土曜日からかなり衰弱してしまい、
餌も食べなくなり、
昨日まではかろうじて歩いて散歩できましたが
栗田動物病院では診てもらっているのですが、
寿命ばかりはどうにも出来ないので、
静かに見守る次第です。

明日もいつものように日中はオフィスで仕事です。

お客様の写真を紹介します。
191214_koyama_0118.jpg
191214_koyama_0176.jpg
191214_koyama_0209.jpg
191214_koyama_0034.jpg
191214_koyama_0247.jpg
191214_koyama_0304.jpg
191214_koyama_0315.jpg
191214_koyama_0327.jpg
191214_koyama_0336.jpg
191214_koyama_0093.jpg

これから自宅で夕食の準備です。

休業延長2日目 休業開始から19日目 茨城県の様子 休業協力金の申請手続

休業延長2日目、
4月20日の休業から19日目です。
なんか休業に体が慣れてきてしまいやばいです。
休業延長をHP・フェイスブック・グーグルマイビジネスでお知らせしていますが、
店舗入り口の張り紙も変えました。
IMG_2953_2020050915244301a.jpg

うちのもう一つの会社の事務所も張り替えました。
こちらの会社は学校の仕事をメインに行なっているので、
休校が5月末までなので休業も5月末までになってます。
IMG_2954_20200509152444c8a.jpg
ドアが先日の強風でガラスが割れて枠も歪んでしまい、
仮の養生中です。
IMG_2955_2020050915244681a.jpg

私は今日もオフィスで仕事していますが、
朝は店の北側の植え込みのユキヤナギなどの剪定をしました。
IMG_2948_2020050915241998d.jpg
かなりスッキリしました。
伸ばし放題にしておくと風通しが悪くなり、
木が病気にかかりやすくなるので、
たまに剪定していまはやりの「密」を回避してます。
IMG_2950_20200509152442ea2.jpg

古河市からマスクが届きました。
国からのマスクとは別だそうです。
IMG_2957_20200509152449311.jpg

古河市は市内の小・中学生でタブレットを持っていない家庭に、
無償で貸し出すと発表がありました。
市議さんや県議さんのフェイスブックでしりましたが、
悪い方の受け止め方をする人が必ずいるのはお約束ですが、
通信料はどうするんだ?とか
WiーFi環境はどうするんだ?とか
使いこなせなかったらどうするんだ?とか、
そんなに台数用意できるのか?とか
どこかの野党みたいな揚げ足取りのそんな書き込みやめておけばいいのにな!と思っちゃいます。
せっかく市として休校の続くこの状況で、
子供達の為に前向きな施策だしたのになー!!
まずはみんなで感謝です。

茨城県の新型コロナ対応が昨日新聞に載っていました。
4段階のフェーズでそれぞれの感染者数、
対応がきちんと載っていてわかりやすい表です。
現在茨城県は感染状況としては一番ゆるいステージ1で、
ここ数日新規感染者の確認は無いようですが、
対応としては一番厳しいステージ4を継続しています。
県の施設も再開予定が視野に入ってきています。
あと一踏ん張り、
うちも協力して早くきちんとした社会活動が再開できるようにしたいと思います。
IMG_2938_20200509152405ab5.jpg
IMG_2939_202005091524072fd.jpg
IMG_2940_20200509152408b8c.jpg
IMG_2941_20200509152409f2b.jpg

営業自粛要請に協力中というわけで、
売り上げゼロですが、
県から少し協力金が出るというので昨日は書類作り。
株式会社K・Iフォトと株式会社ミトベ写真館2社分の書類作りをしましたが、
簡単なのようで結構手間かかります。
IMG_2937_20200509152404428.jpg
今後、持続化給付金と休業と雇用調整助成金も申請予定ですが、
こちらはもう少し書類作りが大変なようです。
特に雇用調整助成金は少し簡単になったとはいえ
元々かなり申請自体がハードルの高いもので、
今後さらに簡単になるとの発表があったので、
それを待っての書類作りです。
休業していてもスタッフには正社員もパートさんも新人も
2社で10人以上全員きちんと給料払うので、
一部でも補填してもらえるのは大きいです。

今日の新聞折込です。
コジマ電気古河店閉店のちらしです。
古河地区にコジマとヤマダとK'sと大型課で量販店が3店舗ありましたが、
需要以上の店舗数だったのかな?
ヤマダ電機もかなりガラガラですがどうなんでしょうか?
コジマはうちからはいきやすかったので重宝していたので残念です。
IMG_2956_2020050915244867d.jpg

昨日駅ビルに買い出しに行きましたが、
鳥レバーを買って血合いや筋を取って下処理をして、
塩胡椒して一晩冷蔵庫に。
鳥レバーのコンフィ作ります。
IMG_2942_202005091524116ca.jpg

夕食はトンカツ。
約570gとかなりのボリュームの豚ロースのブロックです。
アメリカ産なので安めでした。
IMG_2943_20200509152412eb7.jpg
4切れにしました。
IMG_2945_202005091524142d1.jpg
かなりガッツリのトンカツです。
IMG_2946_20200509152416adc.jpg
こちらはイサキの刺身。
IMG_2947_20200509152418c62.jpg

トンカツは余ったので今日の昼食はまたカツ丼。
IMG_2958_20200509152451708.jpg
IMG_2959_202005091524529cd.jpg

一昨日は瑞穂牛のミスジのステーキに
タコとマッシュルームのアヒージョにフライドポテトなど。
IMG_2923_202005091523558cf.jpg
IMG_2927_202005091523594e0.jpg
IMG_2928_20200509152401771.jpg
IMG_2924_202005091523567c4.jpg
IMG_2921_20200509152355e0f.jpg
IMG_2926_20200509152357173.jpg

お客様の写真を紹介します。
卒袴・卒園入学・家族写真です。
この春は非常事態宣言以来客足がガクッと減り、
毎年入学の記念撮影で賑わう時期がかなりガラガラでした。
大学の卒業式は多くが中止でしたが、
その中でも袴姿になり出かけたり撮影したりのお客様も結構いたので良かったです。
200316_suto_0040.jpg
200318_tamura_0059_20200509152615221.jpg
200320_shimura_0166_20200509152618e6e.jpg
191116_suzuki_0007.jpg
191116_suzuki_0110.jpg
200318_ootaki_0033.jpg
200318_ootaki_0163.jpg
200318_ootaki_0300.jpg
200320_yamamoto_0018.jpg
200320_hashimoto_0075.jpg
200315_oomori_0042.jpg

これから自宅に戻りワイン飲みながら夕食の準備です。

休業期間の延長 野沢二郎氏の個展の案内 こんな時だから手紙でのやりとり

営業自粛による休業を当初今日7日までと考えていましたが、
非常事態宣言延長および茨城県の特定警戒都道府県の据え置きの為、
いろいろ考えましたが、17日まで休業期間を延長することにしました。
15日に茨城県として18日以降のことを発表するとのこと。
営業自粛要請解除の方向に向かいそうです。
茨城県も古河市も近いところでは感染者がほとんど出ていないので、
あと一踏ん張りして、
18日以降の安心しての営業を目指してます。

さて、私が20年以上教えを受けているS・Yワークスの佐藤芳直氏から手紙が届きました。
本来なら4月に2回、5月には杜の都仙台での大きなセミナー参加と佐藤家ピクニック参加と、
生で何回も講演を聞いて、懇親会などでグラスを交える機会があるはずでしたが、
今回の騒動でオンライン配信しか聞くことができなくなり、
佐藤先生とのやりとりは生の会話でなく手紙になりました。
IMG_2914_2020050718061713b.jpg
早く生の講演が聴ける日が戻って欲しいです。

野沢二郎氏の横浜での個展の案内が届きました。
こちらも大変微妙な時期ですが、
「今すべきことは、制作すること展示すること、と考えました」とあります。
さすがです。
なんとかいにいきたいと思います。
IMG_2912_20200507180614b0c.jpg
IMG_2913_202005071806169bf.jpg

今日も一人店で仕事していまhした。
風が気持ちいいです。
IMG_2916_20200507180620609.jpg

さて、うちは自宅も店も隣の両親の家も木々が一杯です。
近所の緑の半分どころか7〜8割はうちの緑?な勢いです。
まあ、管理も大変なのですが、
うちの周りは緑に溢れてます。
自宅は外も中も緑だらけ。
IMG_2901_20200507180014fd1.jpg
IMG_2908_20200507180024161.jpg
IMG_2917_20200507180622ad5.jpg
両親の家も緑だらけ。
IMG_2907_20200507180023466.jpg
店も木々がたくさん。
IMG_2902_20200507180015257.jpg
IMG_2903_20200507180017a4b.jpg
IMG_2904_20200507180018cc6.jpg
うちの周辺は空気が綺麗?かも。

周囲はまあ普通にこんな感じです。
IMG_2906_20200507180021475.jpg
IMG_2905_2020050718002077b.jpg
IMG_2909_20200507180613385.jpg

昨晩は豚ヒレ肉のブロックを買ったので大量のヒレカツを作りました。
役500g
IMG_2891_20200507180006f9f.jpg
IMG_2889_20200507180005b45.jpg
IMG_2892_20200507180008d82.jpg
餅もホームベーカリーで作りました。
IMG_2893_202005071800091d2.jpg

余ったヒレカツで今日の昼食はカツ丼4人前。
IMG_2915_202005071806190bb.jpg

これは今朝の朝食。
IMG_2899_20200507180011913.jpg

車庫が吹き溜まりで落ち葉だらけだったので午前中掃除。
IMG_2900_20200507180012118.jpg

これから自宅に戻り夕食作ります。

56回目の誕生日

昨日5月5日は私の56回目の誕生日。
何人もの方から祝いのメッセージをいただきました。
例年は昼間は鷹見泉石記念館での振袖ロケ撮影で忙しく動き回っていましたが、
今年はこんな世の中で休業中。
自宅と店をしょっちゅう行き来しながら、
画像処理や書類作成や木の剪定や子供達の勉強の監督などしてます。
56歳の姿を虎之介に撮ってもらいました。
IMG_2858_20200506164140bb1.jpg
IMG_2867_20200506164142b66.jpg

ダイナースカードからバースデープレゼントが届きました。
今年はスマホのワイヤレス充電器。
充電中はダイナースのマークが怪しく光ります。
IMG_2837_202005061641341a1.jpg
IMG_2838_2020050616413783a.jpg
IMG_2872_2020050616414693c.jpg
夕食後はケーキ。
IMG_2883_202005061641543d3.jpg

虎之介の兜です。
IMG_2836_2020050616413349b.jpg
店は休業中なので店にいつも飾る私の兜は出しませんでした。

昨日のはなちゃんです。
IMG_2845_20200506164139c28.jpg
この中庭が住処です。
IMG_2839_20200506164137b68.jpg

誕生日の夕食です。
IMG_2882_20200506164152c96.jpg
IMG_2880_202005061641512f1.jpg
IMG_2879_20200506164149b2b.jpg
IMG_2876_20200506164148c7d.jpg
IMG_2874_2020050616414697c.jpg

で、残り物で今朝の朝食。
IMG_2884_20200506164322c39.jpg

おとといはナポリタンと舞茸の炊き込みご飯。
IMG_2830_2020050616412709f.jpg
IMG_2833_20200506164128bbb.jpg
それに焼き鳥。
IMG_2834_20200506164130a1a.jpg

ミトベ写真館は明日までの休業業予定でしたが、
緊急事態宣言延長に伴い、
とりあえず17日まで営業自粛するつもりです。
お写真の仕上がりの受け取りのみ、
曜日と時間を短く設けてするように検討してます。
すでにご予約のお客様位は後ほど連絡させていただきます。

休業15日目 祖父の命日に墓参り

休業15日目です。
今日はミトベ写真館の創業者で祖父の命日。
子供達と近所の尊勝院にお墓参り。
門を潜る前に合掌なのですが、
間違って二人ともパンパンとしてしまったのでやり直し。
IMG_2820_202005041550595c1.jpg
水で清めて花を差して線香供えて終了。
IMG_2821_202005041551010fc.jpg

昨日今日と子供達は勉強しないで好きなことをしていい日。
私は昨日剪定した店の木の処理。
焚きつけようの薪になる部分と捨てる部分を分けました。
IMG_2817_20200504155055566.jpg
IMG_2818 2
できた薪はこれだけ。
IMG_2824_20200504155102ee7.jpg
合間の昼食はフォーです。
IMG_2819_20200504155058c0b.jpg

朝食も健康的にヨーグルト、お茶、アオサ入り若布スープにピザトースト。
IMG_2816_20200504155053a71.jpg

昨日の木の剪定の様子です。
IMG_2793 2
IMG_2799 2
脚立の上に立って剪定です。
IMG_2800_20200504154937417.jpg
IMG_2801 2
成果です。
IMG_2802_202005041550440f9.jpg
合間の昼食はシャケおにぎり。
IMG_2796_20200504154932c95.jpg
IMG_2797_202005041549349e5.jpg

一昨日近所の方にフキをいただきました。
早速アク抜き。
IMG_2776 2
IMG_2777 2
IMG_2778_202005041549119c9.jpg
炊き込みご飯用とキャラブキ用に分けました。
キャラブキ煮込んでます。
参考にするレシピは特になしの自己流。
醤油・みりん・料理酒等量と砂糖も味みながら適当に入れて、
最初は少し水入れて薄めて煮詰めるだけ。
IMG_2780_2020050415491544a.jpg
完成。
本当はもっと煮詰めたてトロトロにした方がいいのですが、
そうすると鍋洗うの大変なのでこのくらいです。
いただいたお宅にもおすそ分けしました。
これだけでいくらでもご飯が食べられてしまいます。
IMG_2792_20200504154929796.jpg

毎日の日課は勝元の散歩3回。
珠子もたまにします。
IMG_2788 2

おとといの夕食です。
パクチーとザーサイのサラダ
IMG_2781_20200504154916a2f.jpg
ソーセージのビヨヨーン揚げ。
IMG_2782 2
IMG_2784_20200504154918e8c.jpg
IMG_2785_202005041549207b6.jpg
フキの炊き込みご飯。
IMG_2786 2
漬けマグロなど。
IMG_2787_20200504154923e4a.jpg

緑茶の成分のカテキンに含まれるエピガロカテキンガレートが、
新型コロナウイルスが細胞に付着する時に使うスパイク・グリコプロテインの3箇所に、
エピガロカテキンがレートが結合してウイルスの侵入を阻害したり、
そのほかにも様々な抗ウイルス作用があることがわかっているようなので、
一番カテキンを含んだ抹茶を毎日飲んでます。
IMG_2790 2
IMG_2791 2

スペイン風邪大流行時の日本人の死亡率の低かった理由を解明する研究からでてきた、
日本人だけ緑茶を飲むとかノリやワカメなどの海藻類を摂取しているという食生活。
で、その中に含まれる成分が非常に強い抗ウイルス作用を持つということがわかっているようですが、
危機を煽り視聴率を稼ぐ事に注力しているマスメディアではあまり取り上げられません。

お茶は鎌倉時代に日本に入ってきた当初は薬として扱われていたくらいなので、
私はせっせとお茶とワイン飲んでます。
明日は私の56回目の誕生日です。
あー歳とったなー!

休業13日目、ちょっとした愚痴 老犬勝元 佐藤芳直氏の新刊が届く

休業13日目の今日は、5月初旬で早くも夏日です。
私は一人オフィスで画像処理などしてます。
非常事態宣言が延長隔日で、
学校も5月末まで休校のこの状況で、
当初5月7日までの休業予定をどうしたらいいのか、
思案中です。
個人では一人10万円支給されることが決まりましたが、
今本当に大変なのはBtoCのサービス業の会社。
特に中小企業の経営者はしんどいですよ。
米国みたいに一時レイオフみたいな制度はないし、
売り上げなくても社員に給料払ったりの固定費はかかるし、
社員には給料払わなければならないし、
もらえるのは国からの持続化給付金は最大で200万円と、
県からの休業要請協力金の10万円のみ。
雇用調整助成金は、今回簡略化されたと行ってもかなり申請が難し制度で、
社労士さんも嫌がるようなものです。
社員さんは会社が潰れなければ休業中でも給料保証されて、
(中には払えない会社も出て来るとは思いますが)
さらに一人10万円×家族の人数分の補助。
個人への補助と比べたら見捨てられている感があります。
自民党国会議員の大物さんたちも持たない中小企業はつぶれるしかない!と発言してるとか。
まあ、中小企業を補助するより、
個人に補助した方が選挙の票に繋がるのはわかりますが、
あまりにわかりやすい政策ではないかと感じてしまいます。
多くの会社が倒産したり、廃業を選んで、
多くの失業者が出て社会システムが崩壊したら、
コロナ騒動収束しても大変なことになると思うのですが。
うちはとりあえず5月は売り上げほとんどなくなりそうです。
中旬以降に撮影予約が数件入っていますが、
非常事態宣言延長だとなくなる可能性が高くて、
もちろん休業延長する可能性もかなりあります。

もし6月から非常事態宣言が解除されて、
学校も再開されても、
客足がすぐに戻るとは中々考えられないですし、
卒業アルバム用の撮影もスムーズに行うのはかなり困難そうです。
日本全体を覆っているゼロリスクを求める空気感が収まらない限り、
どうにもならないかな?
日本の社会の日々の営みが崩壊するまでこのゼロリスクを求める動きは続いてしまうのかな?
新型コロナだけでなく色々なリスクの存在する中に生きているのが人間含む生命体なわけで、
今回のことだけにゼロリスクを求めすぎてない?なんて思ったりもします。
まあ、そうは言っても我が家は会社も閉めて外出も極力控えて子供達も家の周りに出るだけ。
いっそロックダウンして外出禁止にして早く収束させてほしい!!なんて思っちゃいます。
こんなのいつまでも無理!!!
小さいとはいえ私は2社で10名以上のスタッフをかかえていますが、
長引いたら会社続けられないです!

と、まあ、愚痴っても仕方ないので、
日々出来ることを粛々としてます。
今年で18歳になる我が家の老犬勝元も毎日3回散歩。
といってもヨタヨタで、やっと歩いてます。
多分目はほとんど見えてなくて、
耳もかなり悪くなってますが、
この2年くらいの間に数回動けなくなって、
いよいよダメか?という事態になるたびに奇跡の復活を遂げて、
なんとか歩いて散歩はしています。
IMG_2767_202005021604026cc.jpg

休業中ですがラウンジでヒバの精油を炊いて、
ジャズ流して仕事してます。
IMG_2774_20200502160407fe3.jpg

S・Yワークスの佐藤芳直氏、
船井総研時代から含めるともう20年以上教えを受けている、
私の師匠のような方ですが、
今日、書籍が届きました。
私も参加している歴史研究会での講演をまとめた新刊書が発刊されました。
早速読んでみます。
IMG_2773_20200502160406e5d.jpg

今日も家族の昼食作り。
ラーメンでした。
IMG_2771_20200502160404bb7.jpg

昨晩は鶏の手羽元のあっさり煮がメイン。
IMG_2758_202005021603533f1.jpg
IMG_2759_202005021603551db.jpg
上の器はアウトレットで安く手に入れたロイヤルコペンハーゲンのボウル。
IMG_2760_20200502160356973.jpg
そうめんは賞味期限をとっくに過ぎた年代物?
坂利製麺所のスペシャルなそうめん「至宝の舞」
普通でもスペシャルにおいしい麺ですが、
寝かせて熟成すると旨味がぐんとアップします。
これ、日本料理のミシュラン三つ星料理人噛んだ裕行氏の著書に書いてありました。
普通に食べるそうめんとは別物の旨さです。
IMG_2761_2020050216035817b.jpg
IMG_2763_20200502160400521.jpg

お客様の写真を紹介します。
200308_mori_0087.jpg
200307_nakamura_0086_20200502160330b32.jpg
200301_yamaguchi_0015_202005021603307ab.jpg
200301_kubota_0008.jpg

これから自宅に戻り夕飯の準備です。

ジャガイモを植えた 唐草の営業休止 スシローでテイクアウト

今日は午前中ちょっと用があり杉戸の昌平中学高校に行きましたが、
4号沿いの飲食店、11時ちょい過ぎなのに結構お客様が入っててびっくり。
ステーキ屋さんチェーンの窓際席で、
こんな早い時間から外食している高齢者の方とかがみえちゃいました。
日帰り温泉施設も結構車が止まっていて、
外出自粛してんのみんな?な感じ。
最近は国道もガラガラだったののに、
結構混んでました。
IMG_2746.jpg

我が家はもうしばらく外食をしていませんが、
帰り道のスシローで定期アウトすることにしました。
IMG_2745_2020050117355476d.jpg
店内はかなり空いていてテイクアウトのお客様ばかりな感じでした。

で、久々に豪勢に図示三昧。
IMG_2748_202005011735575f8.jpg
IMG_2750_202005011735593df.jpg

市役所に母の印鑑証明を取りに行った帰り道に古河文学館前を通りました。
2階にあるイタリアンレストラン唐草さんが、
4月いっぱいで閉店だそうです。
IMG_2728.jpg
経営形態がよくわからないのですが、
私の知っている範囲では古河市観光協会が運営しているものだと思っていました。
ランチは結構いっぱいに入っている印象でしたが、
今の状況だと融資を受けないと続けられないと思うので、
結構早い決断です。
子供達の通う古河一小の赤門です。
IMG_2729_20200501173544167.jpg

昨晩はこんな難し書籍を読みました。
外相松岡洋右氏の著書です。
IMG_2719_202005011735415e3.jpg

昨日のランチはみんなでチャーハン。
IMG_2731_20200501173545292.jpg

昨晩はシャケおにぎりを作りました。
IMG_2742_20200501173550f1a.jpg
IMG_2743_2020050117355107d.jpg
IMG_2744_202005011735538d1.jpg

目が出たジャガイモをプランターに植えてみました。
珠子の「生活」の一環です。
IMG_2739_20200501173548f45.jpg
IMG_2738_20200501173547765.jpg

緊急事態宣言が延期になるようで、
5月7日までの休業予定を見直さないとならないかもしれません。
とにかく早く元に戻れるように外出自粛です。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR