fc2ブログ

営業自粛9日目

休業してから9日目です。
全国の同業の仲間の写真スタジオもほとんど連休明けまで営業自粛のようで、
お客様と触れ合ってなんぼのこの業界にとっては試練です。

さて、そんな中うちの会社の決算書類が出来、
確定した税金を払いに足利銀行に昨日行ったら、
午前中は駐車場に止められず断念。
午後二時過ぎに再度行ったら車は止められましたが、
建物外に並ぶことに。
昨年の古河支店統合による新店舗オープンから、
狭くていつも人で溢れて評判もイマイチな今の古河支店でしたが、
さらに入場制限で外での行列。
さらに、「ここだともしかしたら3時までに店内に入れないかもしれないので、
その場合今日の手続きは出来ません」の案内が。
そんな酷い話あるの?
幸いかろうじて3時前に店内に入れました。
IMG_2686_20200429174124ee2.jpg

今日は暗い世情に反していい天気!
IMG_2714_20200429174143a6d.jpg
うちのはなちゃんです。
性格最悪だけど見た目だけは素晴らしアビシニアンです。
確か親は世界3位かなんかの素晴らし血統。
IMG_2710_202004291741427ad.jpg

普段は朝食食べなかったのですが、
暇なので最近はピザトーストに子供達と一緒にはまってます。
でも、和洋折衷の変な組み合わせ。
ピザトーストに納豆に味噌汁にヨーグルトに梅干しに緑茶。
IMG_2705_20200429174137f25.jpg
昼食は豚肉たっぷりの焼きそば。
IMG_2715_20200429174144b9a.jpg
プラスおづつみ園の新茶。
IMG_2717_202004291741450b2.jpg

ダイニングのペンダントライトのシェードも掃除。
IMG_2706_20200429174139f6c.jpg
このペンダントライト、デンマークで1967年にデザインされたもので、
日本でヤマギワでライセンスを取って作られていたような記憶がありますが、
ライセンスが切れてその後一時製造されていなかったようですが、
今は海外で作られているみたいです。
SEMIという結構有名な器具です。

昨晩は鶏ガラスープを摂って、
それを使ってチキンタケノコカレーを作りました。
IMG_2694_20200429174130ba6.jpg
IMG_2692_2020042917412821b.jpg
IMG_2701_2020042917413434b.jpg
ご飯もバタータケノコライス。
IMG_2703_2020042917413637d.jpg
IMG_2700_202004291741338c3.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・成人式・家族写真です。
200209_hirosawa_0129.jpg
200209_hirosawa_0190.jpg
200209_hirosawa_0243.jpg
200209_hirosawa_0276.jpg
200209_hirosawa_0316.jpg
200209_hirosawa_0523.jpg
200303_ikeda_0170.jpg
200301_nagata_0006.jpg
200301_ugawa_0033.jpg
早く安心してお客様の笑顔の写真を安心して撮影できるように戻りたいです。
そのために営業自粛・外出自粛です。
私は一人オフィスで画像処理などしてます。
スポンサーサイト



休業7日目 

20日の休業開始から1週間目の今日日曜日は、
天気は晴れで快適な気候ですが、
近所は外に出る人も極端に少なく、
車もあまり通らず非常に静かです。
出かけていないのでよそのことはあまりわかりませんが、
ジョイフル本田やビバホームなどのホームセンターも店を閉めているようです。

そんな今日は子供達と冬に向けての薪作りをしました。
主にたきつけように使う小枝などです。
旧スタジオの南にある楠を剪定してもらった際にでた枝などを、
虎之介と珠子と運んで切りました。
IMG_2656_20200426142805dea.jpg
IMG_2653_202004261428010f5.jpg
IMG_2654_2020042614280229d.jpg
IMG_2658_20200426142807627.jpg
休業中の店のラウンジを開けてしました。
ついでに自宅のユキヤナギも剪定。
IMG_2660_20200426142808631.jpg

その前には自宅のキッチンのガスレンジのステンレス壁の掃除。
揚げ物を結構するので、
かなり汚れます。
電解水を使って落とすのですが、
暑くなる場所は中々落ちません。
IMG_2646_202004261427551a9.jpg
IMG_2648_202004261424005dd.jpg
30分くらい頑張ってこんな感じで諦めました。
IMG_2647_20200426142756ff3.jpg

そんな今日の朝食は、
最近の日課のトーストに、
乳酸菌たっぷりのヨーグルトに、
友人の茶舗おづつみ園さんの鹿児島の新茶です。
IMG_2650_202004261427593d0.jpg
IMG_2649_20200426142758c94.jpg
IMG_2633_20200426142359289.jpg

数日前に駅ビルで大量パックの鶏肉が半額セールだったのでつい買っちゃいました。
これは手羽先2キロです。
IMG_2607_20200426142358d9f.jpg
3日前は唐揚げ。
IMG_2611_20200426144052eb1.jpg
2日前は照り焼き。
IMG_2627_20200426144403ec9.jpg
昨晩は塩胡椒してパリッとグリルで焼きました。
IMG_2637_2020042614240143d.jpg
IMG_2643_2020042614240170d.jpg
でも虎之介が大量に食べてパパの分はなし。
で、刺身メインでした。
イサキに赤貝にホタテにトリ貝にホタルイカです。
IMG_2640_20200426144756610.jpg
酢の物もたっぷり。
IMG_2636_20200426142401237.jpg
IMG_2638_202004261424014d1.jpg

これは昨日の昼食。
納豆スパゲッティ。
子供達が怪訝そうに見てました。
IMG_2631_202004261424003d0.jpg
IMG_2629_20200426142400c6e.jpg

隣家が取り壊されたので自宅と店舗が同時に見渡せるようになりました。
同じ建築家の作品をこんな感じで連なって見れるのは数少ない事例だと思います。
2件とも連合設計社市ヶ谷建築事務所の現在のチーフデザイナーの越野俊氏の設計ですが、
車庫と物置の奥に立つ両親の住む家は、
連合設計社の設立メンバーで、
日本の木造建築の第一人者だった、先代の吉田桂二氏の設計なのですが、
写真では3棟同時に写すことができないのが残念です。
IMG_2620.jpg
IMG_2615_20200426142400735.jpg
IMG_2604_2020042614230180c.jpg

カリフォルニア州での住民の抗体検査で、
感染者が確認されていた数の55倍もいたことが発表され、
感染者はかなり広がっていて、
致死率は大幅に低いことが示唆されているとのこと。
米国などはコロナ後を結構考え出しているようで、
致死率がかなり低いのであれば経済再開のタイミングと方法を、
真剣に考え始めているようですが、
日本のワイドショーなどのマスコミは、
こんなにたくさんの隠れ感染者がいるから大変だ!危ない!!の
視聴率目的の危険を煽る番組一辺倒で、
冷静な対策・対応、数字から見えてくること、
前向きなニュースなどはほとんど出さないような気がして、
見てると滅入るので最近はあまり見ないようにしてます。

茨城県内の県立高校、
古河市内の小中学校は5月末まで休業が決まり、
おそらく埼玉の学校も同じ流れになると思いますが、
この空気感の中では、
GW開けには営業を再開しようと思っていたのですが、
七五三や成人式の前撮りなど記念撮影の予約など、
入る気がしませんし、
安心して営業できる気も今の所してないです。
もちろん卒業アルバム用の撮影も無し。
とりあえずご注文いただいている写真の制作などは粛々と行いますが、
写真館というBtoCのビジネスには、
今回の新型コロナ騒動はかなりしんどい事態です。
観光・飲食などのサービス業も同じですが、
打つ手無しです。
皆が抱くコロナウイルスへの恐れがなくならない限り、
どうにもならないかな?

新幹線も誰も乗車してない車両が普通にあるとか、
エアラインもほとんど飛んでないとか、
百貨店やイオンモールもしまっているとか、
一体いつまで続くのこの騒動?
まあ、マイナスなことばかり考えても仕方ないので、
休業期間中には作業をしながら、
色々と勉強して、
子供たちとも触れ合う時間を長くして、
ストレス溜めないように生きたいと思います。

急遽衣装室に換気扇つける 家族写真 発酵食品

休業中の今日もオフィスにて作業。
証明写真が急ぎ必要な方からの電話が2件あり、
その時間だけ開けて対応しました。
休業中なので断るかどうか、
どちらが正解かは中々難しいです。

全国の写真館の仲間も休業している店舗がかなり増えています。
茨城県は業種問わず商業施設に対しての営業自粛要請がでています。
経営者の判断次第ですが、
自分の店はこの時期はやはり営業自粛するのが賢明かなと思います。
写真館は成人式が終わって2月中はシーズンオフで、
1年でも比較的撮影が少なくなる時期で、
3月になり卒業シーズンとともに記念撮影や衣装レンタルが増えて、
そのまま入学シーズンに入り忙しくなるのが例年ですが、
今年はこんな状況で大学等の卒業式はほとんど中止、
衣装レンタルのキャンセル返金が多数でて、
処理が終わったら東京都の外出自粛要請から費用事態宣言へ。
学校も休校で学校関係の仕事もほぼ出来なくなり、
まあ、業界規模自体が小さいのであまり取り上げられませんが、
季節ビジネスの写真館は稼ぎ時にもろに被ってしまい、
かなりダメージが大です。

外出はほぼ食料品か日用品を買うためだけなのですが、
少し不思議なのが美容室と理容店は営業していることです。
知り合いにもたくさん美容師さんがいるので、
みなさん売り上げが減って大変な思いをされていると思いますが、
うちではヘアメイク着付けが業務になっていますが、
休業を決める前にまずヘアメイク着付けを伴う撮影の予約を真っ先に休止してます。
換気や空間除菌などは十分しているつもりの場所で行う業務ですが、
それでもお客様とスタッフが長い時間接するので、
真っ先に気にしたところで、
撮影よりもはるかに距離感が近い仕事です。
現状ではスタッフもお客様も安心してヘアメイク着付けが出来ないと思い最初に決めました。
でも、髪を切ったり染めたりに出かけるお客様も
普段よりはだいぶ少ないようですが
まだまだいるみたいで、
これだけ多くの人が外出自粛している中で
余計なお世話かもしれませんが、
ちょっと不思議に感じた出来事です。
まあ、どこでも休業を決断するのは難しいです。

うちの店のエントエアンスドアは超貴重なケヤキの一枚板で、
しかもオイル仕上げなので、
普段は定休日などの張り紙はしませんが、
今回は長期休業なのでわかりやすく張り紙をしました。
もちろんホームページやフェイスブックなどでもお知らせはしてあります。
IMG_2600_20200423171439303.jpg
早く安心してお客様をお迎えしたいです。

そんな今日の昼食は納豆卵キムチかけご飯に味噌汁&ヤクルトと、
発酵系がたくさんでした。
腸内環境を良くして自己免疫力アップ心がけてます!
IMG_2602_20200423171441383.jpg
IMG_2603.jpg

昨日、2階の衣装室に換気扇をつけてもらいました。
今までは脱臭機は常時回していました。
ヘアメイク室・着付け室・スタジオ・ラウンジなどは換気扇をいつも回していますが、
ここにはついていなかったので急遽お願いしました。
IMG_2586_20200423171429118.jpg
IMG_2587_202004231714307ad.jpg
IMG_2589_20200423171432bb1.jpg
アロマを焚いたりなど色々な面からお客様が安心安全そして心地よい空間作りを心がけてます。

これは昨日の朝食。
我が家でここ数日トーストがブームな感じです。
IMG_2573_20200423171428919.jpg

ファミマで買ったスパークリングワイン。
1000円以下なのでもちろん瓶内二次発酵ではありませんが、
ラベル見たらタンク内二次発酵したものを瓶詰してると書いてありました。
通常やすいスパークリングは炭酸を後から入れたものが多いのかと思ってました。
IMG_2591_20200423171433748.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_2597_20200423171435c0f.jpg
IMG_2598_202004231714367c3.jpg
鶏レバーのコンフィです。
IMG_2599_20200423171438e6c.jpg

お客様の写真を紹介します。
13祝い・七五三・家族写真です。
200222_ishiwata_0113.jpg
200222_ishiwata_0266.jpg
200223_takhashi_0141.jpg
200223_takhashi_0342.jpg
200229_hirano_0070_202004231715072e0.jpg
200229_yoshiba_0048_20200423171509c88.jpg

足銀の駐車場の件 経営者の仕事 鶏レバーのコンフィ 13祝い

休業して2日目の今日は、
10時すぎくらいからオフィスにて画像処理などの作業をしていました。
営業自粛明けには大勢のお客様の仕上がった写真をお渡しできるように、
毎日コツコツと作業したいと思います。

店の前のテクノビジネス専門学校も休耕中です。
IMG_2558_202004211640586fb.jpg

隣家が壊されて、新しい家を建てるまでの間、
店も自宅もよく見えるようになってます。
外観見てなんとアクわかると思いますが、
どちらも同じ設計事務所・設計者にお願いしています。
連合設計社市谷建築事務所の越野俊氏です。
自宅は10年前、店は4年前の竣工です。
同じ建築家の方と2回仕事をすると、
お互い色々わかり意思の疎通もスムーズで、
かなり理想の建物が建てられるんじゃないかなと思います。
規模は違いますが和菓子のたねやさんも
先に自宅をツリーハウスなどで有名な建築家藤森照信氏にお願いして、
後からラ・コリーナの施設をお願いしてます。
その時の話は講演で以前聞きました。
それにしても、こうしてみるとうちの店は全く何屋さんかわからないです。
まあ、私がいうのだから初めての方が入るの躊躇するの無理ないかな?
IMG_2560_20200421164101122.jpg
IMG_2559_20200421164059d9a.jpg

休業中に荷物などが届いた時のために、
スタッフエントランスに張り紙をしました。
IMG_2561_202004211641031bd.jpg

以前、S・Yサークルといういつもの勉強会のゲスト講師でお話を聞かせていただいた、
作家の門田隆将氏の「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」が原作の映画「Fukushima50」が、
3月に公開されましたが、
こんな事態になってしまい、
映画館に見に行けずにいましたが、
急遽オンライン配信されることになり、
早速一昨日と昨日、2日続けて見てしまいました。
本当は映画館で観たかったのですが、
とりあえず観れて良かったです。
虎之介は2日連続見てくれましたが、
珠子にはまだ少し難しいようで、
「同じの2日連即見るのわけわかんない?」と言ってました。

昨日いつものように足利銀行に行ったら、時間は12時25分位でしたが、
シャッターが降りて窓口がしまっていました。
新型コロナウイルス対策で11時30分〜12時30分は窓口閉めるとのことです。
中も物々しい雰囲気でした。
IMG_2537_202004211640407da.jpg
IMG_2535_20200421164038e4e.jpg
さらに、悪いことに5月から駐車場がコインパーキングになり、
入り口と出口が1箇所になるお知らせが貼ってありました。
古河市店は総和支店や営業所をいくつか統合して新しい建物になったのですが、
利用者が多くて、
中でも待つ時間が長いのはもちろん、
駐車場もいつも一杯でに近く、
これがコインパーキングになって現在3箇所ある入り口1箇所になったら、
かなり使いづらくなります。
入り口が10間道路側だと道路渋滞するかも。
駅近くでないので、
銀行に関係ない人の駐車はほとんどない状況でこのコインパーキング化は、
銀行利用者を現場でみていない所の判断かな?
最悪です!
IMG_2538_202004211640418cd.jpg

そんな足利銀行に憤慨した昨日は、
政策金融公庫に契約書を出す作業をしましたが、
午前中、会社の印鑑証明とりに市役所に行って、
色々と必要事項を記入して書類チェックしていたら、
私の印鑑証明も必要なことがわかりゆきはなカード再を持って再度市役所に。
この手の書類提出はかなり面倒ですが、
今の騒動がいつ収束して通常の営業に戻れるか全く不透明な状態で、
会社の現金を借りてでも持っていないとならないので、
面倒ですがしています。
IMG_2564_202004211648379af.jpg
事業されている方はよくわかると思いますが、
会社は様々な経費がかかり、
みなさんが思っている以上にお金が残りません。
数ヶ月売り上げがほとんどなくなったら、
自己資金でまかなえる会社なんてほとんどないはずです。
キャッシュがなくなるイコール倒産なので、
事業を続けて社員に給料払い続けるためには、
事前い融資を受けて準備しておかねばなりません。
今、全国の経営者のみなさん、
特にサービス業の経営者の皆さんは大変な思いをされていることと思います。
ミトベ写真館はバリバリのサービス業で、
お客様と触れ合いながら楽しい時間を作っていく仕事なので、
お客様からの感謝もストレートにいただけてやりがいのある仕事なのですが、
今の状況はただ営業自粛するしかありません。
店で記念写真を撮るのも、
学校の卒業アルバムを作るのも、
とっても重要でなくなってはいけない仕事だと思うので、
なんとしてでも事業を繋いでいけるように、
株式会社K・Iフォトならびに株式会社ミトベ写真館の経営者として、
出来る限りのことをしていきたいと思います。

さて、いつもより少しは時間に余裕があるので、
手間のかかる料理をしました。
鶏レバーのコンフィです。
最初に買ってきたレバーの血合いや白い筋を取り除いて塩胡椒してしばらく冷蔵庫。
これは昨晩しました。
IMG_2540_20200421164043ec0.jpg
今日は香草の香りを効かせたオリーブオイルの余熱調理。
IMG_2551_20200421164052f19.jpg
IMG_2552_20200421164053211.jpg
合間に家族で昼食。
味噌ラーメンでした。
IMG_2553_202004211640558d1.jpg
祖熱取れたのでタッパーに移して冷蔵庫で寝かせます。
IMG_2554_2020042116405683a.jpg
仕上がり楽しみです。

で、昨晩の夕食です。
IMG_2546_2020042116404489f.jpg
駅ビルで三之助の豆腐が半額でした。
これうまいんです!
IMG_2547_20200421164046d6c.jpg
砂肝のアヒージョです。
IMG_2550_20200421164050f6f.jpg

お客様の写真を紹介します。
小学校卒業&13祝いです。
200216_ozawa_0038.jpg
200216_ozawa_0209.jpg
200216_ozawa_0241.jpg
お宮参りの赤ちゃんです。
200223_numata_0101.jpg
200223_numata_0202.jpg
家族写真です。
200223_kunitate_0034.jpg
200223_kunitate_0077.jpg
200224_kimura_0064_20200421164023af6.jpg
200224_kobayashi_0152_202004211640240b0.jpg
200224_takahashi_0043.jpg

早く元に戻って楽しく撮影したいです!

明日から休業

今日はお宮参りと成人式の前撮りがありました。
こんな時なので事前にお客様に撮影をされるかどうかの確認の連絡をいれさせていただきましたが、
お客様の都合で撮影を従来の予約通りすることにしました。
お宮参りは1ヶ月ちょっとでの撮影で、
延期すると赤ちゃんが育って大きくなってしまうので今日お参りして撮影をしたいとのことでした。
換気・空間除菌・撮影時の距離感などかなり気をつけて撮影させていただきました。
お客様も「こんな時にすみません。」とおっしゃってくださいました。

天気は快晴。外はポカポカでした。
IMG_2522_202004191752341b1.jpg

ミトベ写真館では以前はカード支払いが出来なかったのですが、
AirPAYを申し込んで使えるようにしました。
IMG_2525_20200419175235177.jpg

昨晩お夕食はカレーと刺身という変な組み合わせでした。
カレーは大人用と子供用を初めて分けてみました。
大人はディナーカレー辛口、
子供達はバーモントカレー甘口です。
IMG_2509_20200419175224ce6.jpg
IMG_2512_20200419175228476.jpg
IMG_2513_202004191752294b7.jpg
IMG_2511_202004191752274b8.jpg
IMG_2510_202004191752251cd.jpg
IMG_2516_20200419175231030.jpg
IMG_2517_20200419175233925.jpg

お客様の写真を紹介します。
早くいつものようにたくさんのお客様の笑顔の溢れるスタジオに戻りたいです。
200112_iida_0107.jpg
200112_iida_0209.jpg

明日から5月7日までミトベ写真館は初の長期休業に入ります。
といっても私は結構やることが満載です。
市役所や郵便局や銀行や会計事務所に行ったり、
溜まっている画像処理や卒業アルバム編集などの他に、
虎之介と珠子の勉強の監督もしなくてはです。
まあ、それはそれで楽しいのですが。
というわけで、
店は休業していても毎日ではありませんがブログは書くつもりです。

いばらきオンラインスタディ

3月上旬から学校が休校で、
我が家の子供達も大分気持ちが緩んでます。
友達と会ったりは出来ませんが、
学習面だけでもなんとかしたいなと思っていたら、
茨城県教育委員会が教科書に準拠したオンライン授業を始めるという情報を知りました。
昨日まではまだほとんど準備段階でアップさえていませんでしたが、
今日はかなり観れる授業が増えて、
早速虎之介は社会の宿題をオンライン授業を見ながらやりました。
IMG_2505_2020041817360649d.jpg
IMG_2506_20200418173607a0a.jpg
IMG_2507_20200418173609861.jpg
県内で指導力に定評のある先生方が選ばれての授業のようです。
IMG_2508_20200418173610b63.jpg
実際に学校に行って
大勢のクラスメイトや先生と学校生活を送って
その中から色々学び成長出来る環境とは違いますが、
とりあえず必要な基礎学力をつけるのに役立ちそうでありがたい試みです。

今日は朝からすごい大雨。
撮影は以前からご予約のあった入学記念のお客様1件。
例年のこの時期は入園入学など様々な記念写真撮影のお客様で賑わう時期ですが、
今年は4月になった途端に色々と自粛になり、
ミトベ写真館も明日営業したらGW開けまで店舗を閉めます。
今日、明日はこんな感じの営業です。
IMG_2503_20200418173603df5.jpg

夕方になり雨も上がり晴れました。
IMG_2504_20200418173604989.jpg

店舗休業中は定休日を除く平日のみスタッフが交代で出社。
10時〜16時の間は写真制作をしながら電話対応はさせていただきます。
IMG_2499_2020041817360147e.jpg
延期できないような撮影のご予約のみ私一人でさせていただきます。

昨晩の夕食です。
カプレーゼ・エビピラフ・焼塩じゃけ・味噌汁などでした。
IMG_2492_2020041817355747c.jpg
IMG_2494_20200418173558ffb.jpg
IMG_2495_202004181736003a4.jpg
IMG_2491_20200418173556b28.jpg

お客様の写真を紹介します。
早くたくさんのお客様の笑顔の写真撮影が
安心して出来る日が戻るのを願って自粛の日々です。
200216_matumura_0040_20200418173541174.jpg
200222_tachioka_0038_20200418173541335.jpg
200223_shimoyama_0050.jpg
200216_matuhashi_0078_20200418173541e9b.jpg
200216_kikuchi_0044_20200418173540e69.jpg
200211_ehara_0299.jpg
200211_ehara_0170.jpg
200125_nagahama_0123.jpg

来週から休業することに

日々状況が変わる毎日ですが、
ミトベ写真館は来週の4月20日から
GW開けの5月7日まで、
新型コロナウイルス感染拡大防止、そしてお客様と社員の安全を守るため、
休業することにしました。
定休日以外の平日の10時〜16時の間は電話対応のみいたします。
55年間生きて来てそして今後も二度と起こらないようなこの緊急事態を
なんとかみんなで乗り越えて、
笑顔の未来を迎えられるようにしたいと思います。

こんな状況でも木々は関係なく春の営みです。
IMG_2450_202004171731053e2.jpg

銀行も物々しい雰囲気。
IMG_2472_2020041717312311f.jpg

自然免疫力を高めるために昼食はヨーグルトと納豆。
IMG_2438_20200417173103c6a.jpg
IMG_2439_202004171731049f5.jpg

私が代表を務めるもう一つの会社は、
主に卒業アルバムの撮影制作をしていますが、
学校は全て休校中で卒後納品分の編集作業くらいしかやることがなくなり、
撮影で使う機材のメンテナンスをしています。
幼稚園椅子の金属部分にやすりをかけてペンキを塗って補修です。
IMG_2487_20200417173232310.jpg
こんな時にしかできないことも見つけたら結構ありそうです。
こちらのスタッフも間も無くGW開けまでの休業体制になります。

昨日、我が家では荒れ放題?になっていた中庭の草取りを子供達としました。
IMG_2456_20200417173114f21.jpg
霧島ツツジが咲いてます。
IMG_2458_202004171731158f2.jpg
成果です。
IMG_2462_20200417173117b77.jpg
かなりスッキリしました。
IMG_2464_20200417173118d8c.jpg
しだれモミジは綺麗な新緑がもうでています。
ナナカマドとブナも間も無く新緑の時期です。
IMG_2466_20200417173120418.jpg

最近子供達がはまっているのはココアを泡だててのティーブレイク。
IMG_2477_202004171731276da.jpg
そして、味海苔。
海苔などの海藻類と緑茶に抗ウイルス作用の強い成分が含まれているということもあり、
コロナ対策も兼ねての海苔ですが、
ハマりすぎて止めないといくらでも食べてしまい、
家計に響くほどですが、
昨日、春日部で茶舗を大きく営む友人が、
うちの使っていない椅子数脚と物々交換?で、
大量の味海苔をいただきました。
でも一瞬で1缶空いちゃいました。
IMG_2479_202004171731293c7.jpg

以前はサプリをほとんど飲まなかったのですが、
今は、免疫力を上げるビタミンC ビタミンD
そしてプロポリスに亜鉛、
肝臓に効くものまで飲んで抵抗力を上げる試みをしてますが、
飲み過ぎかな?
IMG_2475_2020041717312687e.jpg

名前があまりに時流に合いすぎて製造を中断したコロナビールを助けようという事で、
ファミマで売られていたものを1ケース買ってきました。
IMG_2489_20200417173234a29.jpg

日々色々なものを作って家族で食べています。
蕗は炊き込みご飯とかき揚げでした。
IMG_2451_20200417173106031.jpg
IMG_2454_20200417173111f2c.jpg
IMG_2455_20200417173112e62.jpg
IMG_2452_20200417173108790.jpg
IMG_2453_2020041717310920f.jpg
IMG_2467_202004171731212c6.jpg
IMG_2482_202004171732311eb.jpg
IMG_2481_2020041717322974f.jpg

これから自宅に帰って今晩も夕食の準備です。

強風でドアのガラスが割れた!

今日はすごい強風と雨でしたが、
ガソリンスタンドで給油するだけでもびしょ濡れになりました。
うちのもう一つの会社の事務所のドアも
強風で煽られガラスが割れてしまいました。
IMG_2424_20200413182021428.jpg

学校に行けなくても楽しそうなうちの子供達。
今日はポップコーン作り。
IMG_8022_20200413182130c57.jpg
そしてココアを泡だてティーブレイク。
IMG_2426_20200413182022371.jpg

私の昼食はヨーグルト少々。
IMG_2428_20200413182025b8b.jpg

これはお客さまのお子さんたちに作ってあげたパスタ二品。
カルボナーラとブルッコリーと
フレッシュトマトとドライトマトとケッパーのオイル漬けのスパゲッティです。
ママにも絶賛されました。
IMG_2420_20200413182018dc3.jpg
IMG_2421_20200413182020a1b.jpg

昨晩の夕食です。
メインはキスと舞茸の天ぷら。
IMG_2411_202004131820106c5.jpg
IMG_2413_20200413182012eee.jpg
IMG_2414_202004131820139b5.jpg
IMG_2409_20200413182008033.jpg

お客さの写真を紹介します。
お宮参りにカジュアルな家族写真に七五三です。
200211_kitajima_0066.jpg
200211_kitajima_0196.jpg
200211_kitajima_0252.jpg
200208_shirato_0002.jpg
200208_shirato_0196.jpg
200211_nishiyama_0071.jpg
200201_yokoyama_0229.jpg
200201_yokoyama_0270.jpg
200201_yokoyama_0501.jpg
200201_yokoyama_0543.jpg
200201_yokoyama_0567.jpg
200201_yokoyama_0667.jpg

これから自宅に戻り夕食を作ります。

街の様子が変わった

街の様子がだいぶ変わってきました。
スーパーなどもだいぶ物々しい雰囲気です。
ミトベ写真館ではとりあえずはGW中の休業を決めました。
中での写真制作が溜まっているのでそちらをできるだけ早く目処をつけられたら、
状況によっては休業を早くすると思います。
現在は新規の支度付きの撮影と写真セレクトの受付はGW開けまで休止しております。
合わせて衣装合わせ・見学も同じようにGW開けまで休止します。
仕上がったお写真のお渡しはいたしております。
新規の撮影は、1ヶ月先とかだと赤ちゃんが大きくなってしまうお参り当日のお宮参りの撮影のみ、
万全の準備でする予定ですが、
状況次第でこちらも予約受付をGW開けまで休止するかもしれません。
お客さまにはご不便かけますが何卒ご理解のほどお願いいたします。

お客さまの写真を紹介します。
お宮参りと男性星人の記念写真です。
200125_nagahama_0065.jpg
200125_nagahama_0264.jpg
200208_watanabe_0008.jpg
200208_watanabe_0143.jpg
200208_watanabe_0254.jpg

今日は前のテクノビジネス専門学校で狂犬病の予防注射でしたが、
急遽中止になり知らずに来た方が大勢いました。
IMG_2405_20200412181058546.jpg
アボガドの芽が出たので鉢に植え替えました。
IMG_2404.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_2401_20200412181053b5a.jpg
IMG_2403_202004121810551fb.jpg

うちの子供達は今の所学校に行けずにずっと家にいることへのストレスを感じていないようです。
大好きなママと楽しそうに過ごしてます。

13祝い

今日は数件の撮影がありました。
色々と万全の体制でお客様をお迎えしました。
私はしょっちゅう手洗いと緑茶で水分補給をして撮影させていただきました。
IMG_2399_20200411183224670.jpg
IMG_2398_2020041118322230b.jpg

茨城県から古河市が感染拡大要注意市町村に指定されたこともあり、
お支度を伴う撮影及び写真セレクトの新規ご予約は、
GW開けまで休止することにしました。
休業日も増やすつもりです。
学校が予定通りGW開けに再開されるようでしたら、
5月6日は色々と学校関係の仕事の準備で開けますが、
基本、GW中は休業。
予約があった場合の撮影のみは私一人で行うようにしたいと思います。
前のテクノビジネス専門学校で行う予定だった狂犬病注射も無くなりました。
IMG_2400_20200411183225b9c.jpg

昨晩の夕食です。
鶏ひき肉のラグーソーススパゲッティを作りました。
IMG_2392_2020041118321556c.jpg
IMG_2396_20200411183219387.jpg
IMG_2394_20200411183218fd7.jpg
IMG_2393_20200411183216f41.jpg

お客さまの写真を紹介します。
13祝いのお客様です。
200404_ooishi_0016.jpg
200404_ooishi_0046.jpg
200404_ooishi_0222.jpg
200404_ooishi_0254.jpg

仕方ありませんがスポーツ番組をみても全部過去のものなので、
日々の楽しみがかなり減りました。
これから自宅に帰り夕食作ります。
今日はまだヨーグルトしか食べてません。

政策金融公庫に行ってきた 海藻とお茶 

古河市内の市が管理する施設がGW開けまで休館になり、
鷹見泉石記念館を借りての開催を予定していた振袖ロケーション撮影会も中止になりました。
ご予約されているお客様とはまだ連絡取れていないのですが、
明日明後日の週末にまた連絡をとってみます。
いつ収束するか全くわかりませんが、
とりあえず5月の中旬以降の土日に撮影したい方はできるようにしたいと思います。
それより後になるともし自体が収まっていても暑くて外での振袖ロケは厳しい時期になるので、
秋ロケになるかもです。
191208_kimura_0279_2020041017140077d.jpg
191208_kimura_0472_202004101714016d3.jpg
191208_kimura_0489_2020041017140209f.jpg
191208_kimura_0562_20200410171404fc8.jpg
191208_kimura_0615_2020041017140582a.jpg
191208_kimura_0661_20200410171407ded.jpg
191208_kimura_0703_2020041017140838f.jpg
191208_kimura_0723_20200410171410cb5.jpg

今日は朝から土浦の日本政策金融公庫に融資のための面接に行ってきました。
佐野にも支店があるのですが、
県単位の管轄ということで、
片道一時間半かけて行ってきました。
IMG_2374_20200410171443706.jpg
IMG_2377_20200410171444f36.jpg

土浦はほとんど行く機会がない街ですが、
中心部を一見すると首都高みたいな高架の道路が通っていて不思議です。
IMG_2373_20200410171441a3c.jpg
政策金融公庫の土浦支店がある場所から駅に近いあたりには、
かなりの数の飲食店などがあります。
古河とは全く違います。
時間が午前中だったのとこんな時期なので
普段どのくらい賑やかなのかわかりませんが、
昔は県南の商都として栄えたようですが、
つくば市にポジションを奪われ地盤沈下が激しいという話はよく聞きます。
駅前にあったヨーカドー跡が市役所になっていて不思議です。

面接が終わり帰り道、
何軒ものラーメン屋さんの前を通るたびに食べて行きたい誘惑に襲われましたが、
知らない店は店内のレイアウトや衛生管理状況などわからないので我慢して帰ってきました。

店に戻ってせめて店内だけでも明るくしようと、
花を3か所に活けました。
こう見えても一応草月流師範の看板持ってます。
IMG_2379_20200410171446508.jpg
IMG_2380_202004101714474fe.jpg
IMG_2381_202004101714491a7.jpg

午後、所用があり杉戸まで出かけたので、
帰りにジョイフル本田に寄りました。
こんなのゲット!
新製品のようで、布用のアルコール系の除菌剤です。
IMG_2386_20200410171452805.jpg

新型コロナウイルスで世間は大パニックですが、
素人の私がずっと不思議に思っていることは、
イタリア・スペインなどと日本の新型コロナ感染での死亡率のすごい差です。
イタリアの330分の1、スペインの190分の1です。
日本も感染者が爆発してイタリアやスペインやニューヨークのようになる一歩手前みたいに言われていますが、
でも、日本で感染者が出だしてもう2ヶ月以上たちますが、
それでも無くなる方の数はあまり増えていなくて本当に???
なんでかなー?
BCGワクチンうっていてさらにそれが日本株のだからだとか、
ヨーロッパで感染を起こしているウイルスと型が違うとか、
もしかして人種によって感染の仕方が違うとか、
肥満率さらに糖尿病などの基礎疾患率が違うとかでていますが、
日本人特有の食生活も影響しているのかな?なんて思ったりもします。

スペイン風の流行時も日本人の死亡率はかなり低かったようで、
その理由の研究から
・岩のりなどに含まれるグリフィスシンはSARSウイルスのウイルス感染を抑制する働きがある
・階層に含まれるフコイダインはサイトカインの発言パターンを変化させ、重症かを防ぐ
のような可能性が見つかったそうです。
海藻はなんでも日本人しか消化できないらしいのですが。
世界中で海苔を食べるのは日本人と韓国人。
韓国もイタリアスペインなどの比べるとsッヒボウ率は圧倒的に低くて、
日本の7倍くらいの10万人あたり0.21人です。

あとは、緑茶。、

・エピガロカテキンがレートというぶっsッヒツに最も高い抗ウイルス作用があったという研究です。
この物質はカテキンの一種で緑茶に含まれる(ほとんど緑茶のみ)に含まれるものだとか。

新型コロナウイルスに対する研究はまだこれからかもしれませんが
様々なウイルスに対しての効果は今まで発見されているようです。

まあ、全くの素人なので専門的なことはわかりませんが、
日本人の死亡率が圧倒的に低い理由の一つにはもしかしたら入るかも。
しかも、薬ではなく日常的に摂取している食料品で安全なので、
ちょっと余分に摂るようにしてます。
店でお客さまにだすのを今までずっと煮出した麦茶にしていましたが、
しばらくの間緑茶に変えようかなと思って買ってきた伊藤園のティーパックです。
IMG_2387_20200410171454120.jpg
今度友人の経営する春日部のおづつみ園で買い込んでこようかと思います。
そんなおづつみ園で買い込んだ味海苔の缶ですが、
うちの子供達は毎日1缶ペースで食べています。
海苔がいい!という話からするといいことなのですが、
そんなに食べて消化できるの?というくらい食べています。
さらに家計的にもちょっと!です。

昨晩お夕食です。
とんかつをたっぷり。
IMG_2364_20200410171434f41.jpg
IMG_2365_20200410171435857.jpg
IMG_2369_202004101714381b9.jpg
IMG_2371_202004101714401c4.jpg
IMG_2368_20200410171437943.jpg

幸手のジョイフル本田に寄った際に併設のジャパンミートで見つけたカニ君。
生きてます。
かわいそうなことに今晩お味噌汁になってしまいます。
IMG_2382_20200410171450066.jpg

明日土曜日はこの時期にしてはだいぶ少なめですがご予約が入っています。
今日、スタッフに伝えたのですが、
5月6日までは新規のお支度を伴う撮影の受付をしないことにしました。
写真セレクトも新規では受けません。
比較的時間の短くて済んでお客さまから距離をとってもできるような撮影だけのお客様のみご
少数の予約を受けることにしました。
ただ、かなり気を使っての撮影になるので、
お客さまに安心安全の不安が出てきたら、
こちらも中止にする可能性もあります。
お写真のお渡しなどがあるので営業はしております。
日々状況が変わるので対応して生きたいと思います。

書家故立石光司氏の企画展のポスター プラズマクラスター25000 血液検査

世の中は新型コロナウイルス騒動で大変ですが、
自然界は確実に春の到来を感じていてミトベ写真館の植栽の木々も、
新芽が開いてきました。
IMG_2362_20200409162728e26.jpg
IMG_2361_202004091627268a0.jpg

群馬ではウイルスの不活性化を早める銅繊維シート(効果は半永久的だとか)が開発されたり、
中外薬品の関節リュウマチ治療薬「アクテラム」の臨床治験を開始したり、
少しずつ色々な対策・治療薬などが報道されだしているので、
希望を持って待ちたいと思います。

東京や埼玉など緊急事態宣言が出ている地域では、
休業を決めた同業の仲間もいますが、
ミトベ写真館は今の所静かに営業しています。
写真制作をほとんど自社でしているので、
バックオーダー分の作業を粛々とします。
新しい予約はほぼ入ることもないので、
スタッフも休みを少し増やしながら対応していますが、
状況次第では一時休業する可能性もあります。

そんな中、シャープの小型のプラズマクラスター発生器を2個買ってきました。
放出される高濃度プラズマクラスター25000はウイルスを死滅させるとのことなので、
効果は可視できませんが、
少しでも安心安全を確保する為の導入です。
IMG_2359_20200409162725d27.jpg
IMG_2358_20200409162724782.jpg

昨日撮影に行った幸手市の吉田小学校の入学式。
わずか7名の新入生ですが、
きちんと撮影させていただきました。
IMG_2344_202004091627128d6.jpg
入学式だけ行って今日から休校。
いつまで休校かは未定だそうです。

古河市の施設は5月6日まで全て休館になってしまい、
GWに開催予定だった振袖ロケ撮影会も延期ですが、
鷹見泉石記念館を管理する古河歴史博物館では、
3月から書家の故立石光司氏の企画展が時開催されていましたが、
休館になってしまい、もう一般の方が見ることは出来ません。
作品の撮影を2月にさせていただき、
さらに、ポスターに使用の肖像写真は母が昔撮影したものが使用されています。
IMG_2356_202004091627207f6.jpg
IMG_2357_20200409162723683.jpg
立石先生は私が幼少時には隣に住んでいたりと、
近いところにいた方ですが、
書の大家でした。

先週血液検査をしました。
数年前に痛風を発症して以来、
定期的に血液検査をしていますが、
今回は前回少し悪くなったΓ-GTPは少し改善、
尿酸値が少し悪化です。
引き続き健康な体づくりをしていきたいと思います。
IMG_2353_202004091627186c8.jpg
IMG_2354_20200409173410009.jpg
同時に調べてもらった風疹の抗体検査。
子供の頃かかったような記憶があるのですが、
定かではなくて、母親も聞けるような健康状態ではないので、
市から案内が来たので同時に検査。
抗体を持っていることがわかり、
予防接種はしなくて済むことに。
IMG_2352_2020040916271782f.jpg
それにしても検査を受けた近所のクリニックはガラガラです。
インフルが流行った時は全く患者さんがいなくなるという感じではないのですが、
今回は、普段クリニックにかかる高齢の方々が、
受診を大分控えているようです。

昨晩の夕食です。
アサリのピラフです。
IMG_2349_202004091627153af.jpg
IMG_2348_20200409162714f60.jpg
猪瀬家は元々普段は外食をほとんどしないのですが、
夜はしばらくはパパの手料理の日々です。

明日は朝一番で政策金融公庫土浦支店に行き、
緊急融資の面接をしてきます。
初めての取引だと面会の必要があるとのこと。
夏までこの騒動が治らない場合も考えて、
会社が続くよう、そしてスタッフにきちんと給料を払える備えをしておきます。

古河三高の入学式

7都府県に緊急事態宣言が出され、
とりあえず5月6日まで続きますが、
その先どうなるか全く予測つかない状態です。
今日は茨城県の高等学校および古河市などの小学校の入学式の予定でしたが、
古河市の小学校は入学式は中止。
古河市内にある県立高校は入学式だけは行い明日から5月6日まで休校。
茨城県内の古河市・つくば市・つくばみらい市・守谷市・牛久市・龍ヶ崎市
阿見町・取手市・神栖市・土浦市の10市町村にある県立学校がこの対応になると、
昨日午後、知事の緊急会見で発表されました。
そんな中での開催だった古河三高の入学式の撮影に行って来ました。
例年とセッティングがだいぶ違う中での式でした。
椅子の間隔がかなり開けられていました。
IMG_2339_2020040717455631b.jpg
IMG_2337_20200407174555488.jpg

発表された10市町村は感染拡大要注意市町村になり、
夜間の外出も控えるような要請が出ました。
子供達のダンスのレッスンもオンラインでのレッスンになってます。
でも、当たり前ですがダンススタジオでのレッスンの方が楽しいみたいです。

これは日曜日に行われた獨協埼玉中学高校の入学式でスタッフがもらって来た中村屋のまんじゅう。
IMG_2330_20200407174546864.jpg
獨協のマークが押されています。
IMG_2331_20200407174547d4e.jpg

隣のうちが解体作業中で、
規模は小さめだったのですが重量鉄骨の建物だったので、
かなり大変な作業になっています。
躯体は終わり現在は悔いが打たれた基礎部分の撤去をしていますが、
自宅も店も揺れます。
IMG_2333_2020040717454978a.jpg

昨晩の夕食は玉子チャーハンにつけ麺に餃子でした。
IMG_2336_20200407174553109.jpg
IMG_2335_20200407174552b71.jpg

一昨日はカレーピラフにエビフライ。
IMG_2326_20200407174543c70.jpg
IMG_2325_2020040717454278a.jpg
IMG_2324_20200407174540408.jpg

お客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館での振袖ロケです。
191208_kimura_0731.jpg
191208_kimura_0149.jpg
191208_kimura_0198.jpg
191208_kimura_0231.jpg

明日は幸手市の小学校の入学式の記念撮影が今の所はあるので出かけます。

お客様を安心して迎えられるように

古河市内で数名の新型コロナウイルス感染者が出て、
街の雰囲気はかなり冷え込んで外出を控える方がかなり多くなっているようですが、
ミトベ写真館は出来る範囲での万全の体制で、
記念撮影業務を致しております。
状況が悪化した場合は撮影&営業を自粛する可能性もありますが、
現在は店内の換気扇をフルに回して、
さらに空間除菌・手に触れるところの除菌などして、
撮影もお支度も同じ空間に他のお客様が重ならない状況で行なっております。
お客様が帰られる度にあちこち除菌して次のお客様をお迎えしてます。
IMG_2323_2020040517592555d.jpg

店内は約140坪。
かなり空間的に余裕があり、
一人一人の距離も余裕が持てます。
テーブルに椅子が多く設置してありますが、
現在複数のご家族が同時に座ることはありませんのでご安心ください。
ラウンジは業務用強力な有圧換気扇で常時換気してます。
同時にフィトンチッドを噴霧しての空間除菌も常時してます。
IMG_2322_20200405175152068.jpg
IMG_2321_20200405175150246.jpg
IMG_2320_20200405175148071.jpg
IMG_2319_2020040517514738b.jpg
IMG_2318_20200405175145cf5.jpg
スタジオももちろん常時換気。
しかもかなり空間に余裕があります。
IMG_2317_20200405175144f1e.jpg
支度部屋も換気扇はフル稼働。
さらにウイルスを不活性化するフィルターのバルミューダの強力な空気清浄機を回してます。
IMG_2316.jpg
IMG_2315_20200405175140986.jpg
IMG_2314_20200405175139fcf.jpg

古河市内の小中学校の入学式は無くなってしまいましたが、
思い出に記念撮影をされるお客様には、
安心してご利用いただけるよう準備いたしております。

GWに予定している春の振袖ロケーション撮影会ですが、
4月下旬までは古河市内の市の管理する施設が休館になっていて、
状況によっては閉館の期間が延期される可能性も考えられるので、
もしかしたら撮影会を延期することも考えられますが、
秋に撮影のお客様の写真を紹介します。
191208_onozawa_0107.jpg
191208_onozawa_0151.jpg
191208_onozawa_0229.jpg
191208_onozawa_0288.jpg
191208_onozawa_0309.jpg
191208_onozawa_0367.jpg
191208_onozawa_0478.jpg
191208_onozawa_0526.jpg
191208_onozawa_0572.jpg
191208_onozawa_0634.jpg
191208_onozawa_0741.jpg
191208_onozawa_0820.jpg
191208_onozawa_0837.jpg

昨晩の夕食です。
ファミマで買ったタケノコでタケノコご飯を作りました。
あく抜きしたタケノコです。
IMG_2305_202004051751308de.jpg
IMG_2306.jpg
メインはホッケでした。
IMG_2307_20200405175133341.jpg

今日の昼食はカップ麺2個。
流石に胃もたれしました。
IMG_2308_202004051751366e3.jpg
IMG_2309_20200405175137288.jpg

明日は子供達が新学期ですが、
ちょっとだけ登校して教科書もらって帰ってくるようです。

厳しい今週の動き 入学式などの中止が相次ぐ

3月30日に更新して以来数日空きましたが、
その間に世間はかなり騒然とした雰囲気になり、
ミトベ写真館でも学校関係の入学式&新学期の仕事がほとんどなくなりました。
埼玉の獨協埼玉中学高校と昌平中学高校は入学式のみ簡素化して行い、
集合写真撮影は全てなしでスナップ撮影のみ。
4月中は休校で再開は5月予定。
茨城県立の高校は今の所、入学式を行い新学期も登校。
私が代表を務める株式会社K・Iフォトおよび株式会社ミトベ写真館では、
6校の高校の入学式のスナップ撮影には行く予定です。
こちらは卒業アルバム用なので売り上げにはなりません。
古河市内の小中学校は、
昨日の市の発表では従来通り新学期を始め、
入学式も簡素化して行うとのことだったのですが、
今日になって急に再開が4月20日からで、
入学式は中止で、集合写真撮影は禁止になりました。
古河市内の中学校で今年度手がける5校と、
同じく市内の小学校16校の入学式の撮影は全てなくなりました。
カメラマンの手配など全て終わって準備をしていただけに会社としては大打撃です。
今の所埼玉の小学校は集合写真が無くなったところが1校のみですが、
まだわかりません。
そして再開されても一体どうなるのか予想つきません。
かなり大変なことになることだけはわかります。
今すぐに資金がショートしてしまうことはないのですが、
何ヶ月も売り上げが激減したり、
休業しなければならない事も想定し、
昨日、3月の売り上げをまとめて、
政策金融公庫の融資の申し込みをしました。
無借金経営できたので運転資金の融資申込みは初めてでしたが、
今回は実質無利息無担保なので、
いつ終息するかわからない新型コロナウイルス騒動への保険も兼ねて、
少し多めに申し込みました。
満額融資してもらえるかはわかりませんが、
半年続いたとしても会社を持たせることが出来るようにしておきます。
まあ、それより長く今の状況が続いていたら、
もしうちが大丈夫でも世の中が持たないと思いますので、
年商の半分弱の融資申込みです。
早く終息して商売が普通に戻れば返せばいいので、
とにかく社員に給料支払って会社を維持するための保険みたいに考えてます。
でも、本当に正念場です。

さて、そんな中、たまたまみたヤフオクで見つけた椅子。
ずっと欲しくて、
今の店を建てた際にもラウンジに置こうか最後まで迷った椅子が、
展示品が低下の半額以下の即決価格で出ていて、
こちらも即決で落札してしまいました。
デンマークのオーレ・ヴァンシャーデザインのコロニアルチェアという名作椅子です。
オーク材とウオールナット材の2種類でているうちの高価なウオールナット材のものです。
IMG_2301.jpg
IMG_2303_202004041727415cd.jpg
すごくラッキーでした!!
早速2階の自然光スタジオに置きました。

昨日の夕食です。
これにプラスしてアンガス牛のステーキでした。
IMG_2299_202004041727386e0.jpg
これは火曜日の夕食です。
IMG_2271_20200404172738a7e.jpg

例年のこの時期の土日は入園入学卒園卒業の記念撮影のお客様で賑います。
3月最終週の土日までは賑やかな週末だったのですが、
小池都知事の外出自粛要請が出てから急に潮目が変わり、
予約の電話が急に激減しました。
流石にこれだけ外出自粛でテレワークに移行したり
出社禁止になったりの企業が続々と出てくる空気のなかでは、
営業的に厳しいものがありますが、
少ないながらも今日は13祝い・お宮参りの撮影がありました。
明日は成人式の前撮りと入園記念の撮影が入っています。
万全の準備で臨みます。

そんな中来てくださるお客様の写真を紹介します。
本当にありがたいことです。
感謝!!
200327_kamiya_0118_20200404183635122.jpg
200327_kamiya_0040_20200404183633e24.jpg
200328_suzuki_0072_20200404183636cf4.jpg
200328_suzuki_0093_202004041836385c4.jpg
200328_suzuki_0116.jpg

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR