fc2ブログ

志村けんさんの死 虎之介のベッド

志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなられて、
なんか世の中の緊張感が増したような気がしますが、
冷静に今出来ることを粛々としていきたいと思います。
今の所小中高校の入学式は簡略化したりして行われる予定で、
その後の年度始めの証明写真なども予定されていますが、
毎日状況は変わるので予断を許さない感じです。
明後日からの次年度からは
昌平中高と獨協中高と2つの新しい学校の卒業アルバム制作が始まるので、
万全の体制で臨みたいのですが、
先行きかなり不安です。

撮影のお客様で賑やかだった週末ですが、
ウイークデーの今日は記念撮影が久々にありませんでした。
移動される校長先生が校長室の掲額用の撮影で2名ほどいらっしゃって撮影しました。

そんな今日の賄い昼食です。
菜の花とドライトマトとケッパーのアーリーオーリオスパゲッティです。
IMG_2260.jpg
IMG_2262_20200330172538a6e.jpg

朝は瓶ゴミの日。
IMG_2249_20200330172532fcb.jpg

昨日は雪で黒竹が道路側に倒れてしまい、
何度も突っついて雪を音sッヒテ立たせましたが、
今日は元通りです。
IMG_2251_202003301725339d1.jpg

昨日虎之介とママでベッドを組み立てました。
以前から珠子の分はあったのですが、
虎之介も欲しくなり一人で寝ることに。
左は珠子右は虎之介のベッドです。
IMG_2253_20200330172535141.jpg

昨晩の夕食です。
七五三撮影したお子様達に作ったトマトソースが余っていたので、
しめじとヒラタケとツナのトマトソーススパゲッティをしました。
IMG_2248_202003301725309fa.jpg
鶏もも肉のフリカッセです。
IMG_2245_202003301725270c9.jpg
IMG_2246_20200330172529f74.jpg
最近毎日コールスロサラダ作ってます。
IMG_2240_20200330172524ee6.jpg
IMG_2244_2020033017252691c.jpg

お客様の写真を紹介します。
200328_takamoto_0052.jpg
200328_takamoto_0079.jpg
200112_kamiya_0054.jpg
200112_kamiya_0050.jpg

今日は早めに帰ります。
スポンサーサイト



友人のブログに名前が出てきた!

外出自粛要請の出ている中での週末の営業も間も無く無事終了します。
今日は撮影予約が8件、
季節外れの雪の影響で1件キャンセルになりましたが、
金婚式・七五三・卒袴・小学校入学記念・中学校入学記念
小学校卒業&高校卒業記念・生前遺影撮影のシニアフォトなど、
粛々と楽しく撮影させていただきました。
7歳の七五三の後撮りのお客様は11時スタートで、
お姉ちゃんも二分の一成人式で着物を着て、
さらにドレスも二人とも着て、
本人はドレスのお色直しもあり、
終了したら14時過ぎで腹ペコ!
撮影中から終わったらパスタ作ってあげる約束していたので、
次の撮影のお客様が来店されるまでの短い時間で急いで料理。
トマトソースを作り、パスタを茹でて、しめじを炒めて、
ツナとしめじのトマトソーススパゲッティを作りました。
なんか、パスタにすごく満足してくれたようです。
IMG_2235_20200329184451036.jpg

ラウンジではフィトンチッドとの液体を空間噴霧していますが、
森林浴と同じ効果があり、さらに空間除菌もしてくれるので、
ボトルが余っているのでスプレーボトルに入れて店内にたまに噴霧して、
気持ちいい空間作り&空間除菌をすることにしました。
IMG_2236_20200329173725efa.jpg
IMG_2232_20200329173725cca.jpg
もちろん換気扇はフルに回していますが、
お客様の過ごしやすい快適空間づくりは見た目だけでなく隅々までの気配りが必要です。

米国の保健省?かなんかの見通しでは米国のコロナウイルス感染禍の収束見通しが1年数ヶ月先?
世界はどうなっちゃうの??
もし2ヶ月も都市封鎖や海外との行き来がない状態が続いたら、
世界中の人々の生活持たないよなーなんて思いますが、
なんとか持ちこたえて欲しいです。

西欧諸国や米国と比べて日本での新型コロナウイルスの死者数がなんかかなり少ないので、
ずっとなんでだろうか??と思っています。
日本人は綺麗好きで手洗いうがいを昔からする習慣があるからで、
家でも靴を脱ぐ生活スタイルだからとか言われたりしていますが、
それは感染するリスクを減らせても、
感染した方の死亡率には関係ないような気がしていましたが、
嘘か本当か素人の私にはわかりませんが、
BCGの予防接種を受けている国は感染率・死亡率が圧倒的に低いというデータが出てきました。
死亡率が圧倒的に高いイタリアは予防接種を受けていない国で、
米国・カナダも受けていないようです。
死亡者感染者急増しているスペインはある時期に予防接種をやめているとか。
ドイツでは旧東ドイツの地域は接種を受けていて死亡&感染率が低く、
受けていない旧西ドイツ地域は多いとか。
しかもベルリンだけでも旧西と旧東地区で明確な差があるとか。
医学的には全く証明されていないのですが、
予防接種受けている国の世界地図と、
現在の感染者&死亡者の多い国の世界地図を重ねると、
びっくりするくらい重なっています。
オーストラリアでは正式に臨床実験を始めたというニュースも出ていました。
そして、BCGには色々株があって、
日本型の株を打っている地域が感染者&死亡者が少ないというような現在の所の集計も出ているようです。
本当に効いているのだろうか?
効いていたら嬉しいいです。
日本では1951年以前はBCGの予防接種してなかったようなので、
高齢者の方は打っていないようです。

とにかくなにかこの騒動を終息させるものがでてこないと、
世界人口の半分以上が感染して抗体を持つまで感染禍が続いたらもうみんなギブアップ!です。

まあ、素人の私には自分の周りをなんとかするしかできないので、
前向きなことを考えていきたいと思います。

昨晩の夕食です。
ちくわの磯辺揚げをたくさん作りました。
IMG_2230_202003291737234a5.jpg
菜の花とアスパラのアーリオオーリオ。
IMG_2231_202003291737241a8.jpg
IMG_2229_202003291737202a4.jpg

同業の友人で大活躍している後輩(ブログの中で先輩と言われているので)の
人生回想ブログに私がなぜか登場してしまい、
超変態!て落とされたり、尊敬してると上げられたりですが、
変な撮影スタイルでは嬉しいかな影響を少し与えていたようで、
かなり変な撮影のワークショップをみんなで4年間やりましたが、
その際に撮っていた膨大な写真の一部を見直してみました。
161110_endo_1239.jpg
山梨水沢10-11
山梨水沢20-21
山梨水沢36-37
山梨水沢06-07
山梨水沢08-09
山梨水沢38-39
水沢28-29
水沢34-35
なんか懐かしいなー!!

で、毎日撮影しているお客様の写真です。
お客様は流石にフリースタイルの出たとこ勝負の撮影というわけにはいかないので、
きちんと撮影しています。
200323_miyamoto_0047.jpg
200329_noguchi_0019.jpg
200329_noguchi_0098.jpg

今日は1日食事してないので今から帰って夕食作ります。

外出自粛要請の中静かに営業 仲間の店の破産

古河市も外出自粛要請が出ています。
ミトベ写真館はご予約いただいているお客様の撮影を、
粛々と行ってます。
換気扇は全てフルに回して、
あちこち触れる場所を除菌をして、
空間除菌もして、
気をつけながら静かに楽しくの営業です。
幸いミトベ写真館の店内はかなり空間的にゆとりがあり、
予約もお客様が店内で極力重ならないようにしているので、
お客様にはその点は安心していただけるのかなと思います。

小池都知事の週末の外出自粛要請から派生した首都圏の外出自粛要請。
うちのような写真スタジオは多くの撮影は土日祝日に集中するので、
週末休むと売り上げがほとんどなくなってしまいます。
週末の外出自粛要請が出ている中営業しているのは
悪いことをしてるみたいな感覚になってしまいますが、
本来卒業入学シーズンでお客様が多く来店されるこの時期、
気をつけて静かに営業してます。

早く新型コロナ騒動が収束して普通の日常が戻るのを祈るばかりです。

さて、話変わり先日のニュースを見てかなりびっくりし寂しくなった件です。
私は以前PGCという写真館の若手経営者の買いに入っていて、
40過ぎくらいまでかなり勢力的に勉強会にさんかしたり、
ワークショップの講師をしたりしていましたが、
その中で、2年間全国の委員会に出向してあちこちをサーキットして活動した仲間の会社が、
破産準備に入ったというニュースです。
徳島の名門立木写真館の代表は一緒に活動した仲間で、
それ以来はあまりあっていませんでしたが、
大切な同志、仲間と思っていましたが、
大変残念ですが破産ということで、
写真館がなくなってしまいます。
立木写真館はNHKの朝ドラの「なっちゃんの写真館」のモデルの店で、
写真家立木義浩氏は仲間のおじさんです。
写真館のいい時代に商売を大きくして、
大きな本社ビルを構えて徳島市の顔みたいな感じで営業していましたが、
名門だからこそ中々従来の写真館から柔軟にスタイルを変えていくのが難しかったのかな?
なんて思います。
本当に寂しい限りです。

昨晩の夕食です。
アンガスビーフのバラ肉を大量に使ってビーフカレーを作りました。
IMG_2226.jpg
タコとマッシュルームのアヒージョです。
IMG_2228_20200328174159bd4.jpg
IMG_2227_20200328174157d5d.jpg

これから家に帰ると家事がたくさんです。

繰り返し使えるマスクを家族分ゲット! 桜の風景を撮りに子供達と出かける

新年度まであと少しですが、
一昨日あたりから世間の雲行きが怪しくなってきました。
新年度は学校の新学期・入学式で、
本来でしたら予定がびっしりなのですが、
なくなる撮影も出てきていて、
全く先が読めなくなってきました。

ウイルスによる感染症の流行は、
6〜7割くらいの人が抗体を持つと流行が収束するみたいで、
インフルエンザのようにワクチンのある感染症なら。
ワクチン接種した人と感染した人の合計がそのくらいになれば流行は止まるのが、
ワクチンがない新型コロナは、
抗体持つには今の所感染するしか抗体を持つ方法がないので、
まさか国民いや世界の人々の6〜7割が感染するまでこのパニックが続くの??
それどのくらいの期間なのか想像できません!!!
小池知事の記者会見からかなり動きがあり、
古河市も不要不急の外出自粛要請が出ました。
自分の体もスタッフはもちろん会社も持ちこたえるようになんとかしないとで、
うちだけではないのですが、
踏ん張りどころです。
4月になったら3月の売り上げの集計が出せるので、
うちは卒業式中止による衣装レンタルの全額返金分が
100万円単位で発生していて確実にマイナスなので、
政策金融公庫に当面の資金面の保険として、
借り入れ申請をする予定です。
実質無利息・無担保・返済猶予5年なので、
早めに動こうと思います。
使わなかったらそのまま返済すればいいだけで、
今すぐ資金が足らないわけではありませんが、
人の動きが止まり世の中が停止状態にならないとも限らない現在、
万が一資金がショートしたら会社は終わりなので、
借りない手はないです。

近所のファミマでママが見つけたマスク。
使い捨てではなくて洗って使えるタイプです。
子供達のマスクがそこをつきそうだったので良かったです。
二枚で2430円。
かなり高めですがでも良かったです。
大人用と子供用系四枚ゲットです。
でももう売ってません。
IMG_2183_20200327172510908.jpg

そんな騒動の中、
昨日1昨日の定休日は銀行に行ったりあちこち学校などを回ったり、
かなり精力的に?動いちゃいました。
一昨日は珠子を連れて吉田小から昌平中学高校をまわりましたが、
幸手の権現堂を中心とした渋滞がひどくて、
だいぶ遠回りをしなくてはならず大変でした。
昌平中学高校では事務室に4月からよろしくお願いしますと挨拶をして桜の風景の撮影。
200325_0118.jpg

夕食はアンガスビーフの超厚切りサーロインステーキをがっつり!
IMG_2189_20200327172516b40.jpg
IMG_2191_20200327172519dec.jpg
イカのアーリオオーリオスパゲッティも。
IMG_2190_20200327172517c1f.jpg
IMG_2192_20200327172520611.jpg
コールスローも。
IMG_2185_202003271725139c6.jpg
IMG_2188_2020032717251463f.jpg

昨日は珠子だけでなく虎之介も連れて吉田小から獨協埼玉中学高校へ。
途中春日部の友人の茶舗おづつみ園さんに立ち寄りソフトクリームそしてお買い物。
IMG_2193.jpg
IMG_2223_20200327172525935.jpg
獨協埼玉は広い敷地で桜の木もたくさんです。
休校中で人がほとんどいませんでした。
200326_0135.jpg
200326_0008.jpg
IMG_2208_20200327172523eeb.jpg

今週はママが日中いないので、
子供達との珍道中です。
今日も昼食でシャケおにぎりを作りました。
IMG_2225_20200327172526a1c.jpg

明日明後日は今の所12件の撮影&お支度の予約がありますが、
今の所はキャンセルの連絡がないので、
万全の体制で撮影したいと思います。

吉田小学校卒業式 新学期の学校でのマスク着用要請に困った!

今朝も早朝営業。
5時30分が最初のお客様でした。
IMG_2167_2020032417440010a.jpg
3名の袴のお客様のお支度があり、
私はスタジオでの撮影終了後、
スーツに着替えて幸手市の吉田小学校に向かいました。
IMG_2168_2020032417440379a.jpg

保護者1名、在校生の出席は無し、来賓の方も教育委員会の方1名のみ、
例年よりかなり短縮化された卒業式でしたが、
無事立派に挙行できました。
IMG_2169_20200324174404b59.jpg
元々かなり少人数の学校なので、
空間にはかなりゆとりがあります。
200324_0348.jpg

休校要請がとりあえず解除され
4月からの新学期の入学式などの学校の撮影予定が入りだしました。
うちの虎之介と珠子は今日は登校日で出かけていきましたが、
マスク着用とあり、
今日の分はあったのですが、
もう残り少なくなり、
新学期から毎日マスク着用との文科省の通達にどうしようです。
どこ見てもマスクは売っていないし、
いざとなったら使ったマスク消毒して使い回し?
それじゃなんかマスクしているっていうスタイルだけで意味ないような気がするし、
さあどうしよう?

そもそも1日1億枚くらいの供給がないと、
マスクがみんなに行き渡らないので、
ストックがなくなったら本当にどうしたらいいんだろう?
そもそも1日中同じマスクしてたら、
マスクにはいろいろな雑菌やウイルスがつくだろうし、
人の習性からどうしてもマスクは触るし、
その手で目や花も触るし、
1日何回かマスク交換しなかったら、
周りの人に飛沫を飛ばさない事を除けば、
逆に自分自身の感染リスク高いんじゃない?
なんて思ったりもしますが、
とりあえず子供達のマスクはどうしたらいいの??

今日の賄い昼食です。
菜の花とドライトマトとケッパーのアーリオオーリオスパゲッティでした。
IMG_2173_202003241744059e6.jpg
IMG_2175_20200324174407f02.jpg

昨晩はサイドメニューで菜の花のアーリオオーリオースパゲッティ。
IMG_2165_20200324174359e69.jpg
子供達にはそぼろをプレートに。
IMG_2161_202003241831501a0.jpg
IMG_2162_202003241831516cc.jpg

明日明後日は定休日ですが、
昌平中学高校及び獨協埼玉中学高校に桜の景色を撮影に行ったりしてきます。

満員御礼の日曜日に感謝

今日も天気に恵まれ大勢のお客様を撮影させていただきました。
卒袴・七五三・入学記念・卒業記念・家族写真と、
一日中楽しい時間を過ごせました。
撮影は10時スタートで先ほど17時30分に最後のお客様が変えられるまでほぼ休みなし。
1組の撮影が終了すると全てのセッティングを元に戻して完全な状態で次のお客様を案内します。
IMG_2151_202003221804114b5.jpg
こんな時代なので1組のお客様の撮影が終わるたびに手洗いをしていますが、
早く感染騒動が収束して欲しいです。
西欧見たくなったら一体どうしたら良いのでしょう?
腹くくるしかないのですが。

ミトベ写真館は9時30分開店ですが、
開店前の30分は毎日開店準備で掃除などいろいろなことをしています。
私は、今日は花を生け変えました。
IMG_2149_20200322180410904.jpg
IMG_2152_20200322180413c3b.jpg

お客様の写真を紹介します。
卒業記念と家族写真です。
200322_yoshioka_0057.jpg
200322_yoshioka_0117.jpg
200322_kouno_0102.jpg
200322_kouno_0031.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_2146_202003221804051b0.jpg
IMG_2148_2020032218040876b.jpg
味噌汁は高野豆腐・なめこ・あおさが具材です。
IMG_2147_20200322180407c9f.jpg

明日も卒袴の撮影&お支度が数件入ってます。
これから自宅に帰り夕食の準備です。
1日何も食べていないのでヘロヘロです。

新型コロナウイルス対策などで館内でしていること

3連休中日の今日も、
1日中お客様で賑やかでした。
中学校入学記念の撮影から始まりバースデーフォト・家族写真・成人式の後撮り
和装ブライダルやメイク付き証明写真などお陰様で様々な撮影をさせていただきました。

世の中は新型コロナウイルスで大変なことになっていますが、
ミトベ写真館ではお客様が使用したテーブルなどはその都度除菌、
1Fラウンジでは除菌抗菌効果のあるフィトンチッドを微細な霧状にして常時噴霧しております。
IMG_4980_20200321174902345.jpg
お客様のお支度をするスペースには加湿器だけでなく
バルミューダの強力な空気清浄機を設置してます。
この空気清浄機はホコリや花粉除去だけでなく、
カビやウイルスも捕集して不活性化するフィルターを使っていて、
しかも大量の空気を強力に吸い寄せて正常された空気を送り出す優れものです。
IMG_2137_202003211746111bf.jpg
IMG_2138_2020032117461343a.jpg
オレンジマークはフィルター掃除してくださいサインなのですが、
解除の仕方を忘れてしまいついたままですがフィルターは新しいものを使ってます。
IMG_2139_20200321174614df2.jpg
この機種は旧型で今は新型が出ています。
これ以外にラウンジも支度部屋もスタジオも常時換気扇は回っています。
お客様が安心な空間づくりを、
見た目だけでなく心がけています。

個人的にはヤクルト飲んで納豆食べて赤ワインでポリフェノール撮って、
飲み過ぎ?ケアでこんなものも飲んでます。
プロポリスも飲むようにしました。
免疫力アップです。
IMG_2141_20200321174616084.jpg

野沢二郎氏から茨城県近代美術館の2020年度のスケジュールパンフが送られてきました。
IMG_2142_20200321174617a44.jpg
秋口に開催予定の企画展「6つの個展 2020」に出品されるそうで、
なんとうちのスタジオにかけてある「こだま」という作品が紹介されています。
なんかすごく嬉しいです。
IMG_2143_20200321174619801.jpg
IMG_2144_20200321174622457.jpg
なので、この企画展期間中は多分この作品は県の近代美術館に旅をすることになると思います。
200312_0620.jpg

お客様の写真を紹介します。
200318_tamura_0059_202003211745436ce.jpg
日本人は真顔で見つめ合うのって結構苦手ですがうまくいきました。
200321_yamada_0108.jpg
毎年家族写真撮っているお客様ですが、
今年はついに息子さんがママの身長抜きました。
200321_suwa_0071.jpg
1歳の記念の家族写真です。もちろん一人でも撮影しました。
200321_shibamori_0136.jpg
中学校入学記念です。
200321_ishiwata_0026.jpg
200321_ishiwata_0069.jpg
袴の撮影もいろいろなところで撮りますが、
なぜかこのカットを選ぶ方が続いてます。
200318_tamura_0059.jpg
200317_koike_0099.jpg

冊子「story 2020 Vol.2」仕上がる 昌平高校の記念品

連日続く新型コロナの騒動を封じるニュースですが、
日本国内は比較的落ち着いているような気がしますが、
欧米諸外国はまさにパンデミック状態で、
一体いつまで続くのか、
ウイルスの広まりと経済の大恐慌突入秒読み感は、
恐ろしい限りです。
今のグローバル経済の世の中では日本だけ大丈夫で生きていけるわけがなく、
世界中の人の行き来、貿易が止まりそうな今、
日本の食料およびエネルギーは大丈夫?
早く終息してくれるのを祈るばかりです。

そんな非常事態の世界の中、
幸いにもお客様にも大勢来ていただけて、
この3連休は30件もの撮影のご予約が入っています。
今日も早朝5時過ぎから店を開け卒袴のお客様の支度と撮影。
入学記念・スーツ姿の成人式の後撮り・家族写真など9件ものお客様を、
楽しく撮影させていただきました。
今朝の開店時刻の様子です。
IMG_2122_20200320170037c34.jpg

学校休校要請が出て撮影予約の電話がパタリと止まり、
生活必需品ではない記念撮影は厳しいかなと思いましたが、
1週間前から急激に電話が増え、
こんな大変な時でも記念写真撮影を楽しみにしてくれるお客様がたくさんいるんだと、
勇気付けられています。
観光業や飲食業やイベント関係などかなり深刻な業種が多々ある中で、
文教大学の卒業式中止で発生した衣装レンタルキャンセルによる多額の返金はありましたが、
それでも毎日こうやってお客様に来ていただけることに感謝です。
気を引き締めてより素敵な時間を過ごせる写真館にして生きたいと思います。
そんな写真館、「ミトベ写真館」の
地域での存在する意義を少しでも皆様に広めたくて
昨年に引き続き制作した冊子「story 2020 Vol2」
が今日仕上がりました。
IMG_2129_202003201700415ca.jpg
来週、春のキャンペーン情報満載のパンフレットと同封でお客様に送らせていただきます。

今日はこんなものも届きました。
次年度から卒業アルバム制作を担当させていただく昌平高校から、
全国大会出場への協賛のお礼の品です。
男子サッカー部が冬の選手権、
女子陸上部が全国駅伝大会に出場しました。
IMG_2123_20200320170038b6d.jpg
IMG_2125_20200320170040c9e.jpg
店内に置いてあります。

昨日も5時30分開店で9名の卒袴のお支度をさせていただきましたが、
開店時はまだ暗いです。
IMG_2105_20200320170023e93.jpg

8時くらいになるとこんな感じに1回にも日が差し込みます。
IMG_2107_20200320170025045.jpg
IMG_2108_202003201700263be.jpg
古河市の小学校の卒業式が終了し、
大勢の外注カメラマンの方々にも謝礼を渡した後は、
久しぶりにチャンガラカフェでランチでした。
IMG_2109_20200320170028ce9.jpg
IMG_2110_2020032017002936b.jpg

夕食は今季初の筍ご飯。
IMG_2118_20200320170032af8.jpg
IMG_2117_20200320170031e57.jpg
IMG_2119_20200320170034b46.jpg

一昨日はシメサバを作ってバーナーで炙って焼き鯖に。
鯖寿司をしました。
IMG_2104_202003201700227f7.jpg
チキンカツも揚げました。
IMG_2102_20200320170020dc8.jpg

これは古河二小の卒業式の前日準備。
IMG_2100_2020032017001953f.jpg

お客様の写真を紹介します。
200320_shimura_0166.jpg
200319_ooga_0088.jpg
200320_hashimoto_0057.jpg
200320_chiku_0037.jpg

明日は数日ぶりに早朝の撮影がありませんが、
営業時間内は撮影がびっしり入っていて賑やかな1日になりそうです。
ヤクルト飲んで乳酸菌、
納豆食べて納豆菌、
赤ワイン飲んでポリフェノールで、
免疫力の強い体を保って生きたいと思います。

自家製パンチェッタのカルボナーラと菜の花のパスタ エアペイの設定

大学などの卒業式が中止になって、
北越谷の文教大学の学生さんはさすがに家が近所でないので、
一部の方を除き全てキャンセル返金ですが、
ミトベ写真館の店舗で衣装を決めて下さっている地元の方は、
卒業式は無くなっても学校に行って集まる方が多いようで、
今朝も定休日ですが朝6時からお客様の衣装レンタル&お支度&撮影です。
明日も明後日も早朝から袴姿のお支度&撮影が何件も入っていて、
100万円単位の返金が出たのは経営的にはかなり痛手ですが、
こうやって毎日お客様がいらっしゃるので、
きちんと応えていきたいと思います。

店の北側の植え込みのユキヤナギはだいぶ綺麗に咲いてきました。
IMG_2086_202003180624535eb.jpg
総合公園は桃の花が満開のようですが、
桃まつりは中止になってしまいました。

昨日はCの設定をしてみました。
慣れない作業でかなり手こずりましたが、
なんとかうまくいきました。
現在トレーニングモードで練習中です。
次はAirペイQRを設定して、
そのあとPayPayを設定したいと思います。
IMG_2088_20200318062454c3d.jpg

もうまもなく印刷が仕上がってくるミトベ写真館の冊子「story 2020 Vpl,2」の後半部分を紹介します。
創業者の昭和25年に38歳で早逝した祖父でが無類の美術好きで
生前の短い間に集めたものを展示したいという思いから始まり、
小さなアートミュージアムのようになってしまったことを紹介しています。
現在は祖父の収集したものはエントランスギャラリーに少し展示してあり、
館内は現在活躍する現代アートの作家さん達の作品であふれていて、
約90点の様々な作品があります。
2020冊子10-11
2020冊子12-13
2020冊子14-15

昨晩の夕食です。
まずはサバをさばいてシメサバにする下ごしらえ。
しおを振って一晩寝かしてあります。
IMG_2089_20200318062456597.jpg
IMG_2090_2020031806245762c.jpg

駅ビルで三之助の豆腐とがんもどきが半額だったのでゲット!
IMG_2094_20200318062502e94.jpg
IMG_2093_20200318062500dc3.jpg
牡蠣とマッシュルームのアヒージョです。
IMG_2096_20200318062505fde.jpg
揚げ餃子です。
IMG_2095_202003180625039d1.jpg
IMG_2097_20200318062509497.jpg

一昨日はパスタ2種。
自家製パンチェッタのカルボナーラと菜の花のスパゲッティを作りました。
自分一人用だとガッツリ黒胡椒を引いてスパイシーにするのですが、
子供達も食べるので故障は控えめです。
IMG_2079_20200318062450348.jpg
ニンニクの香りを移したオリーブオイルにパスタの茹で汁を綺麗に混ぜて、
アーリオオーリオのソースを作ります。
IMG_2081_20200318072033bfb.jpg
IMG_2082_20200318072034b2f.jpg
IMG_2080_202003180624512af.jpg
IMG_2078_202003180624499fd.jpg

お客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館での振袖ロケです。
11月末から12月前半に撮影したお客様の写真集ですが、
もうだいぶ画像処理を済ませた気がしますが、
まだ数名分の制作が残っています。
1冊にレギュラーの20ページ写真集で約50カットの写真が入り、
30ページや40ページに増やすお客様はもっと入るので、
制作がかなり大変です。
191130_nagata_1059.jpg
191130_nagata_1038.jpg
191130_nagata_0790.jpg

191130_nagata_0671.jpg
191130_nagata_0561.jpg
191130_nagata_0472.jpg
191130_nagata_0584.jpg
191130_nagata_0388.jpg
191130_nagata_0895.jpg
191130_nagata_0971.jpg
191130_nagata_0388.jpg

今日は休みですが午後も卒園記念のご予約があったり、
明日の古河市の小学校の卒業式準備だったり、
銀行に行ったりとフル活動です。

冊子「story 2020 Vol.2」の紹介その2 かに玉丼 ウエグナー

今日は本来なら北越谷の文教大学で卒業式で1日出張の予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響で中止になり店にいます。
そんな中、朝から2名ほど袴姿の支度と撮影をさせていただきました。

先週末に制作が終わり現在印刷中のミトベ写真館の冊子「story 2020 Vol.2」ですが、
一人で全部企画&撮影&文&編集までしてしまった昨年と少し変えてみました。
今回は現代アート作家の光山明氏に、
見開き2ページ分のエッセイと写真提供をお願いしました。
光山氏は古河三高の後輩で、
古河三高美術部OBのグループ展「Mixjamは見た」の中心メンバーでもあり、
ご自分の作品発表も精力的にされています。
渡良瀬遊水地を挟んで向かいの栃木県藤岡町大前地区が
ミトベ写真館創業者で祖父の水戸部正三郎の出身地で、
遊水池は古河にとっても重要なものであるので、
渡良瀬遊水池をテーマに写真使って様々な作品を発表する光山氏に寄稿していただきました。
こんな感じの仕上がりです。
2020冊子04-05
表紙裏表紙は前回の投稿に載せてあるので、
今日は最初のページの紹介です。
ミトベ写真館からそして代表の私からのメッセージを記してあります。
2020冊子02-03
間に光山明氏の寄稿&写真のページを挟んで
特集2 「ハンス・J・ウエグナーという椅子デザイナー」のページが4ページです。
椅子好きな私が20年くらいかけて集めたウエグナーの椅子と、
それが実際に店内・スタジオで使われている様子を紹介しています。
ウエグナーは名作椅子といわれるものを数多く、
恐らく世界で一番多くの製品化された椅子をデザインした巨匠中の巨匠です。
私は6種類14脚のウエグナーデザインの椅子を持ってます。
2020冊子06-07
2020冊子08-09

学校が休校で虎之介と珠子が毎日家にいるので、
昼食に何を食べるかが毎日の課題になりますが、
昨日はカタ焼きそばを作ってあげました。
細麺のはよく食べているようですが太麺は初めて見たいです。
野菜を見事に残してました。
IMG_2068_2020031617054578f.jpg

昨晩の夕食です。
ちくわの天ぷらがメインでした。
ふきのとうや菜の花も揚げました。
IMG_2069_20200316170546f3e.jpg
IMG_2070_20200316170548705.jpg
IMG_2075_20200316170556798.jpg
IMG_2076_20200316170557ab9.jpg
IMG_2072_202003161705513d6.jpg
珍しくこんなものを買ってかに玉丼をしてみました。
IMG_2073_202003161705536bf.jpg
IMG_2074_202003161705545be.jpg
IMG_2071_20200316170549100.jpg

お客様の写真を紹介します。
成人式の家族の記念写真です。
20191221_ebinuma_0031.jpg
20191221_ebinuma_0080.jpg

明日も朝卒袴の記念撮影があります。

冊子「story 2020 Vol.2」の制作

安倍首相の学校の休校要請からしばらく、
かかってくる電話は大学の卒業式中止による衣装レンタルのキャンセルがほとんどで、
スタッフは対応に追われ、
撮影予約の電話がパタット止まってしまうという、
ニュースを見ても新型コロナウイルスがらみの悪いニュースばかりが流され、
株価も大幅ダウンで世の中は一体どうなってしまうのだろう?な
ちょっと殺伐とした2週間でしたが、
昨日くらいからなんとなく、
そして今日になるといつものように撮影のご予約の電話がかかりだしました。
なんでだろう??
でも、イタリアなどのヨーロッパでの状況は日本よりかなりひどいようで、
世界中がパニックな感じで、
今はいろいろなことがつながりあっている社会なので、
日本だけよくなってもどうにもならないので、
今後が大分心配ですが、
そんな中、今日は卒園入学記念や家族写真の撮影をさせていただきました。

火曜日から連続して今朝までは、
卒袴のレンタル&お支度&撮影があり、
卒業式がなくなっても衣装を着て友人と集まったり、
卒業証書をいただきに学校まで行ったりするお客様がいらっしゃいます。

そんな世の中が騒然とする中、
今週は昨年制作したミトベ写真館の冊子「story 2020 Vol.2」の制作に集中していました。
表紙裏表紙はこんな感じです。
2020冊子01-16
デザインは昨年と統一して写真だけ変えてます。
これは昨年版です。
2019冊子01-1
昨年初めて直接商売と関係ないような
古河という小さな町の旧市街地で営業を続ける写真館の存在意義を高める為に、
和菓子の名店「たねや」さんの冊子を参考にして作る始めた冊子です。
今年は16ページのボリュームで制作しました。
これからお客様に発送する春のDMに同封して送りたいと思います。

で、一眼レフカメラではなくiPhone片手に必要な写真を定休日に撮りまくりました。
椅子や絵を撮りました。
多少の歪みはphotoshopで修正します。
楽な時代です。
フィルムの時代はきちんと水平直角を出してストロボをきちんとセッティングして撮影だったのに、
こんなに簡単に綺麗に撮れちゃいます。
IMG_1936_20200314174942277.jpg
IMG_1938_20200314174944f8d.jpg
IMG_1944_202003141749459aa.jpg
IMG_1945_20200314174946e4d.jpg
IMG_1970_20200314175001fe8.jpg
IMG_2011_20200314175003c97.jpg
IMG_2024_202003141750052dc.jpg
IMG_2027_202003141750066da.jpg
IMG_2029_20200314175008b43.jpg
IMG_2036_20200314175009389.jpg
なんたってiPhoneで撮るのが後処理が楽チンです。
来週末には印刷が仕上がってきます。

昨晩の夕食です。
IMG_2053_202003141750111ac.jpg
IMG_2054_20200314175012d97.jpg
IMG_2055_20200314175014275.jpg

これは今日の遅い昼食。
ファミマの寿司です。
IMG_2056_20200314175015b94.jpg

これから自宅に帰り夕食を作ります。

獨協埼玉高校卒業式

昨日の日曜日はバースデーフォト、マタニティフォト、家族写真など7件の撮影があり、
朝から夕方までお客様で賑やかでした。
新型コロナウイルスで世の中が大変な時期なので、
写真セレクトなどでお客様と対面で接する機会の多いスタッフはマスク着用や、
除菌グッズなども置いて、
スタッフにも手洗い・消毒の徹底をしていますが、
誰か一人でも陽性者が(家族も含め)でたら営業がアウトで、
卒業式や入学式などの学校行事撮影も出来なくなり会社としての存亡もかかるので、
ヒヤヒヤな毎日です。
文教大学も卒業式含め学位記授与式など全て中止が決まり、
キャンセル&返金の電話対応に追われています。
少しだけ幸いなことに、
卒業式中止でも衣装を着て出かけたいという方や
写真だけ撮りたいというお客様が一部いらっしゃります。
もっともっとひどい業種・会社も多数あると思いますが、
一体日本・世界はどこへ向かうのでしょうか。

で、今朝は次年度から卒業アルバムを制作する獨協埼玉高校の卒業式に行って、
記念撮影の手伝いをしてきました。
途中越谷北高の脇を通ったら合格発表をしていました。
茨城県は公立高校の学校での合格発表はなくなり、
ネット発表だけになりました。
県によって対応が違うようです。
IMG_1918_202003091758029c1.jpg
行田の和菓子屋さん「十万石」の紅白饅頭をいただきました。
ここの先代はインパール作戦を生き延びた方だそうです。
IMG_1919_202003091758032f0.jpg

暖かいのでユキヤナギが咲いてます。
IMG_1920_20200309175805768.jpg

ニトリに行ったら空気清浄機があり衝動買い。
自宅にありフィルター交換をしていなくて今使っていないバルミューダの画期的な空気清浄機。
IMG_1922_20200309175806cfc.jpg
これの無印用品版をパクったような感じのもので、
フィルターは大分簡略化されたものでしたが、
スタッフに花粉症が多く事務所に置きました。
IMG_1911_20200309175753b2f.jpg

昨晩の夕食です。
ヒレ肉のブロックをさばいてヒレカツに。
500gなので結構大量でした。
IMG_1914_2020030917575669a.jpg
IMG_1916_202003091757599fa.jpg
IMG_1915_2020030917575775a.jpg
IMG_1917_202003091758009fc.jpg

お客様の写真を紹介します。
200307_nakamura_0086.jpg
200301_yamaguchi_0015.jpg

今から自宅に戻り夕食の準備です。

海老フライ丼

古河市も5日から学校が休校になり、
虎之介と珠子も毎日家にいるようになりました。
そんなわけで毎日昼食を家で食べます。
これは木曜日の虎之介の昼食。
海老フライ、エビ天好きの虎之介ですが、
冷凍の海老フライを揚げてスペシャルな海老フライ丼をしてあげました。
IMG_1893_20200306181057308.jpg

学校から色々なものを持ち帰ってきました。
図工で作った作品を雛人形をしまった後に置きました。
IMG_1895_202003061810591d8.jpg

ひな祭りの日にはちらし寿司を作りました。
IMG_1889_20200306181054bcc.jpg

その日のパパの昼食は打ち合わせの合間のスマートピッグでの二郎系ラーメン。
野菜マシマシにしてみましたが、
ラーメンが食べづらいのと量が私には多すぎなので次からは野菜はマシに戻します。
IMG_1887_2020030618105133c.jpg

昨年の後半に発見してたまに通うようになった寿司屋の大宮風凛さんですが、
握りは親方一人、握り以外担当の板前さん一人のこだわった店です。
内装も素敵でカウンターから外が見えます。
IMG_1892_20200306181055efd.jpg
個室も3部屋ありますが、
どの部屋からも外が見えていい雰囲気です。
店内どこをとっても行き届いていて、
しかも銀座などの高級店などから比べたら大分利用しやすい料金です。

お客様の写真を紹介します。
スーツ姿の男性成人と七五三のお客様です。
20200105_sugita_0063.jpg
20200105_sugita_0160.jpg
191214_takahashi_0029.jpg
191214_takahashi_0303.jpg

明日は土曜日。
振袖姿とスーツ姿の成人式の後撮りが3件と成人式後撮りデイです。
他に家族写真撮影なども入っています。
大学などの卒業式はやはり中止が増えているようで、
少しずつキャンセルが出ていますが、
幸いなことに写真は残して置きたいという方もいるので、
売り上げ的には厳しいですが、
写真を大切に思ってくださる方がいて勇気付けられます。

古河市の成人式 雛人形

今朝は6時開店。
卒業式に出られるお客様の衣裳レンタル&お支度&撮影がありました。
早稲田大や慶應大や母校の立教大など都心の大きな大学は卒業式中止のところが多いようですが、
学校によってな式典を簡素化して行ったり、
学部単位の証書授与式だけは行ったりと、
対応が分かれているようで、
うちの店の予約キャンセルも今の所一部のお客様で、
少しだけホッとしております。
そんな今朝の様子です。
大分霧が出てました。
IMG_1884_2020030317213122d.jpg
IMG_1885_202003031721338c3.jpg

お客様の写真を紹介します。
家族写真です。
毎年撮り続ける家族写真は家族の宝物です。
200229_hirano_0070.jpg
200229_yoshiba_0048.jpg
200222_ishiwata_0009.jpg
現在開催中の家族キャンペーンは今月22日までとなってます。

先日届いた古河市の広報。
古河市でも成人式は2今まで通り0歳での開催が決まりました。
一安心です。
IMG_1878_202003031721252ab.jpg

今日は3月3日ひな祭りの日。
我が家の雛人形。
京都の田中人形店・平安光義作の立雛「皇宮雛」です。
大正天皇即位の礼の際の装束と同じつくりだそうです。
普通の立雛はまっすぐ立っていますが、
ここの立雛にはひねりが入ってます。
IMG_1886_20200303172134781.jpg
向かって左側に男性が並ぶようになったのは
昭和天皇の即位の礼からのようです。
位が上の人が向かって左の西洋式になったようです。

昨晩の夕食です。
豆腐は豆乳から作った自家製。
IMG_1879_202003031721270f6.jpg
タコとマッシュルームもフライにするはずが間違って天ぷらに。
あとはチキンカツです。
IMG_1881_202003031721287bd.jpg
菜の花とたらの芽とパプリカです。
IMG_1883_2020030317213076d.jpg

子供達は明日から休校です。

Mixjamは見た31

毎日新型コロナウイルス関連のニュースであふれていますが、
昨日のミトベ写真館は七五三やポートレートや家族写真撮影のお客様で終日賑やかでした。
成人式の後撮りのお客様と家族写真のお客様が1件ずつ体調不良で延期になり、
8件のお客様の撮影をさせていただきました。

卒袴をレンタルしている文教大学は、
総合体育館で行う卒業式は中止になりましたが、
学部単位の学位記授与式は開催する方向ですが、
本当に開催するか、開催する場合はどんなやり方にするかが検討中なので、
ホームページを見て「卒業式中止のお知らせ」のタイトルだけ見た学生さんなどから
たくさんお電話をいただきましたが、
正式決定する6日まで待っていただき対応させていただくように話してます。
ミトベ写真館の店舗で決めているお客様は、
中止でキャンセルの連絡をいただいた方が少ないので、
卒業式を開催する大学もあるのかもです。
どちらにしてもきちんと対応しないといけないので、
早く正式に決まってほしいです。

近所の街角美術館で昨日まで開催されていた
古河三高美術部OBのグループ展「Mixjamは見た31」は、
最終日のギャラリートークや打ち上げなどが中止になったようですが、
今年も見事な作品展示でした。
正面は渡良瀬川や遊水池の写真を撮り続ける光山明氏の作品です。
IMG_1855_202003021151450c1.jpg
IMG_1857_202003021151475ba.jpg
IMG_1858_20200302115148817.jpg
IMG_1859_20200302115149c41.jpg
うちで多数作品を展示している野沢二郎氏と小林達也氏の作品の並びです。
IMG_1861_202003021151511b6.jpg
IMG_1862_20200302115152ae9.jpg
こちらは同じく野沢二郎氏と内海聖史氏の作品の並びです。
IMG_1863_2020030211515493f.jpg
内海氏は境町のふるさと納税で1000万円の寄付の返礼品が最近話題になりました。
一昨年の茨城県県北美術際に出品した超巨大な作品に対する寄付のようです。

お客様の写真を紹介します。
和装ブライダルとお宮参りです。
191207_nakano_0004_20200302115221699.jpg
191207_nakano_0059_20200302115223fe2.jpg
20191221_hashimoto_0220_20200302115449c1e.jpg

昨晩の夕食で豆腐を作りました。
IMG_1876_2020030211521093f.jpg
IMG_1875.jpg
IMG_1874_20200302115207599.jpg
とろろは出汁を入れてよくすり鉢で撹拌して空気を入れてふわふわにしてます。
IMG_1871.jpg
IMG_1873_20200302115206f83.jpg
ワインはイタリアのサシカイアがチリのパタゴニアで作るワインを開けてみました。
IMG_1872_20200302115204b50.jpg

今日は朝方から雨で少し寒い1日です。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR