fc2ブログ

年末の猪瀬家プチセレブ体験 シャングリラホテルと寿司風凛 ニンジャパーク

2019年 令和元年もあと数時間です。
今年もいろいろなことがありましたが、
商売も家族も無事過ごすことができました。
たくさんの方々に支えられて1年を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。

さて、26日に年内の営業を終えて
まずは大宮の寿司風凛さんに家族で行きました。
大宮駅東口から徒歩10分弱のちょっと静かな場所にある寿司屋さんで、
ランチ寿司激戦区の大宮駅周辺から少しだけ離れている高級感のある店です。
IMG_0447_201912311855039c4.jpg
カウンターからの眺めも素敵です。
IMG_0451_2019123118550454f.jpg
パパとママはお任せで、
子供達はお好みで握ってもらいました。
IMG_0452_2019123118550656e.jpg
IMG_0453_20191231185507f58.jpg
IMG_0454_20191231185509205.jpg
IMG_0455_20191231185510bf6.jpg
IMG_0456_201912311855124a5.jpg
IMG_0457_20191231185513ada.jpg
IMG_0458_20191231185515b25.jpg
このあと握りをたくさんいただきました。
みんな大満足の夜でした。

翌日は猪瀬家年末恒例の都内高級ホテル1泊のプチセレブ体験です。
去年はグランドハイアットのスイートに泊まりましたが、
今年はシャングリラです。
昨年はシャングリラが取れなくてグランドハイアットになりましたが、
やはりシャングリラは安心です。
行きは新しくなった蓮田SAに立ち寄り昼食。
肉屋や魚屋や八百屋まで入っているSAです。
IMG_0459_20191231185517c81.jpg
IMG_0461_201912311855184ca.jpg
この昼食はちょっと選択ミスでした。
IMG_0462_20191231185519830.jpg

シャングリラに到着するとまず37階のホライゾンクラブラウンジにてチェックイン。
窓からの景色は5月に宿泊した時と変わっています。
新しいビルがいくつも完成していました。
IMG_0465_20191231185521cdb.jpg
部屋のパウダールームはブルガリのアメニティがずらり。
IMG_0466_20191231185522c62.jpg
IMG_0467_20191231185524cc2.jpg
部屋のお迎えはこんな感じです。
IMG_0468_201912311855258e0.jpg
部屋からは丸の内のビルと皇居と遠くに富士山が見えます。
IMG_0473_20191231185527e9e.jpg

急いでプールに向かいます。
IMG_0492_20191231185529635.jpg
IMG_0494_20191231185530f7b.jpg
IMG_5465_201912311903596e5.jpg
プールの後ジャグジーとサウナで暖まり、
クラブラウンジのカクテルタイムを楽しみます。
ここだけで夕食が済ませられるくらいいろいろなものが食べられて飲めます。
IMG_0515_20191231185713405.jpg
IMG_0518_20191231185715391.jpg

ゆったりしたあとは丸の内散策。
IMG_0529_20191231185719caf.jpg
IMG_0531_201912311857215d0.jpg
IMG_0539_20191231185724533.jpg
IMG_0543_2019123118572518e.jpg
後ろ左のビルの上層階がシャングリラです。
IMG_0547_20191231185727eb6.jpg
この日は強風で寒くて
珠子は「地獄の散歩」と言ってました。
IMG_5553_20191231190336ce8.jpg

夕食は軽めにロビーラウンジでいただきました。
軽めなのにワインは1本空けちゃいました。
IMG_0555_2019123118573108e.jpg

部屋に帰って少し物足らなかったのでルームサービスを利用。
IMG_0561_201912311858170ac.jpg

翌朝の朝食は4箇所の中から好きなところで食べていいのですが、
いつものようにメインダイニングのピチャーレでいただきました。
いつもなのですが、ウエイターの方に外国人と間違われ、
英語で話しかけられてしまいました。
シンガポールかどこかの大富豪に見えるのかな?
IMG_0564_20191231185820f38.jpg
いつもの和朝食。
IMG_0568_201912311858227e2.jpg
これ以外に自由にビュッフェでとれます。
朝食後またプールを楽しんで、
チェックアウト後銀座でお歳暮を購入。
IMG_0584_201912311858290af.jpg
IMG_0593_20191231185835b3b.jpg
IMG_0596_201912311858376f1.jpg
最後に東京駅地下で立ち食い寿司。
IMG_0597_20191231185838e8a.jpg
シャングリラとお別れです。
IMG_0591_20191231185834d2a.jpg

シャングリラホテルはどこを見てもアート作品が目に入ってきます。
部屋だけでも3点。
IMG_0563_20191231185819118.jpg
IMG_0551_20191231185730af7.jpg
IMG_0550_20191231185728d4a.jpg

館内あちこちアートだらけです。
IMG_0585_20191231185831ec9.jpg
IMG_0586_2019123118583206a.jpg
IMG_0559_20191231185816ea3.jpg
IMG_0509_20191231185710992.jpg
IMG_0510_20191231185712dd8.jpg
IMG_0521_20191231185716577.jpg
IMG_0504_2019123118570690c.jpg
IMG_0501_201912311855316b2.jpg
IMG_0575_20191231185826792.jpg
IMG_0571_20191231185823624.jpg
IMG_0581_201912311858289c4.jpg

各階のエレベータホールにはキラキラのシャンデリア。
IMG_0505_20191231185708c96.jpg
エレベーター内もシャンデリア。
IMG_0506_20191231185709396.jpg
桃源郷というシャングリラそのもののようなホテルを体現化しています。
でも、このホテルがいちばんのお気に入りなところは、
すごくアットホームな宿で、
ホテル内どこにいても同じようにリラックスできるところです。
ちょうどいい喧騒感もあり、
子供連れの家族利用客にもとても利用しやすい素敵なホテルで、
とっても勉強させられます。
うちの店も2階の香りはシャングリラと同じものにしています。
IMG_0558_20191231185733a1f.jpg

帰り道に1件年末の挨拶に立ち寄り、
帰宅後はそばとそうめんを茹でてシンプルな夕食。
現実に戻りました。
IMG_0606_20191231185840e47.jpg

29日は近所のホテル山水さんに挨拶に行き、
そのあとはワンダーグーに新しくできたニンジャパークに。
昼食はケンタッキー。
IMG_0616_20191231185841d2c.jpg
IMG_0620_20191231190035365.jpg
IMG_0626_20191231190037db6.jpg
IMG_0646_201912311900380fd.jpg
IMG_0647_20191231190040579.jpg
IMG_0674_2019123119004152f.jpg
なんと18段の跳び箱を跳んでいました。
IMG_0681_201912311900437f6.jpg
そこから佐野に。
友人の経営する蕎麦屋花鳥風月さんに年末の挨拶。
友人と別の友人の息子さんで現在花鳥風月の店長さんともう1名で、
年越し用のそばをなんと1300食分打っている最中でした。
IMG_0682_20191231190044707.jpg
IMG_0683_20191231190046165.jpg
IMG_0684_20191231190047fdf.jpg
そのあとアウトレットに立ち寄り帰宅後今度は一路鷲宮の百観音温泉に。
IMG_0690_20191231190050321.jpg
帰宅後は讃岐うどんの夕食。
IMG_0692_2019123119005259e.jpg
IMG_0694_20191231190053e57.jpg

30日は日中は年末の挨拶まわり。
昼食はさってのジョイフル本田のフードコートで。
IMG_0696_20191231190055f37.jpg

夜は友人家族を招いてパーティ。
IMG_0699_2019123119005630d.jpg
IMG_0700_20191231190058452.jpg

大晦日の今日もニンジャパークに。
IMG_0715_20191231190059923.jpg
IMG_0748_20191231190101cd3.jpg
IMG_0755_2019123119010266b.jpg
IMG_0756_20191231190104441.jpg

と、こんな年末でした。
今年のブログ更新はこれが最後です。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
皆様もステキな新年を迎えられますよう願っております。
スポンサーサイト



大掃除2日目 猪瀬家2019振り返り

今日は今年最後の営業日。
大掃除2日目です。スタッフは床のワックスがけなどをしました。
ドイツのワックスで天然素材で作られた人体に優しいものです。
店の床はオイル仕上げなので、
皮膜を作るワックスではないものを使います。

私は朝一番で煙突掃除。
まずストーブのトップを外してストーブ掃除から。
IMG_0418_20191226164041617.jpg
IMG_0417_20191226164040e99.jpg
IMG_0425_201912261655171bb.jpg
ステンレスの触媒を掃除。
でもほとんど汚れていませんでした。
IMG_0419_201912261640431e9.jpg
屋根に上がり煙突トップのカバーを外して掃除です。
IMG_0422_20191226164044544.jpg
IMG_0423_20191226164046440.jpg

次はラウンジの木製サッシのメンテナンス。
黒カビをサンダーで落としてクリアーの油性塗料を塗りました。
IMG_0426_201912261640473a4.jpg
IMG_0428_2019122616404920e.jpg
IMG_0430_20191226164052219.jpg
結局外側は全部塗りました。
IMG_0429_20191226164050563.jpg

エントランスドアも塗りました。
ケヤキの1枚板の貴重なドアです。
大切に扱わないとです。
IMG_0431_201912261640540e9.jpg
こんなところにも塗りました。
IMG_0432_20191226164055d9f.jpg
メインスタジオの大きな窓の外側に使っている木にも塗りました。
防火仕様の木製建具なのでアルミが見えてしまっていたので、
化粧で目隠しに使った木です。
IMG_0433_20191226164057b40.jpg
今回は白い部分は塗りませんでした。

午後はケルヒャーでベランダや外階段周りを高圧洗浄。
年に数回しますが結構すぐ汚れます。
上に木がある部分はよく汚れてしかもなかなか落ちません。
IMG_0435_201912261640581b2.jpg
IMG_0436_2019122616405994a.jpg
ベランダはこんな風になりました。
IMG_0438_20191226170329752.jpg
外階段は上部から順に汚れを落としますが、
跳ね返りでずぶ濡れになります。
IMG_0441_20191226170330815.jpg
塗り壁も汚れているので落とします。
IMG_0442_201912261703329b0.jpg
びしょ濡れの甲斐あってだいぶ綺麗になりました。
IMG_0445_20191226170333a4e.jpg
IMG_0446_20191226170335b39.jpg

昨晩の夕食です。
鶏の丸焼きが半分残っていたので、
鶏おこわをしました。
IMG_0414_20191226164037e0e.jpg
あとはほぐして皿に盛り付けて食べました。
IMG_0415_20191226164038c5b.jpg
大根の煮物です。
IMG_0412_20191226164034fe1.jpg
IMG_0413_2019122616403509b.jpg
ファミマのケーキ。
IMG_0411_201912261640330b9.jpg

猪瀬家の2019年の振り返りです。
2月の衣装展は、子供達をみてくれるところがないので学校と幼稚園を休んで家族で行きました。
ティーブレイクの御所近くの虎屋茶寮です。
ここがとらやさん発祥の地です。
IMG_3107_201912251727258db.jpg
春休みにはアメ横で立ち食い寿司を食べる際に、
東京都美術館で開催していたVOCA展の特別展示内海聖史展を見て、
さらにコルビジェ展も観ました。
IMG_5431_201912251727276ce.jpg
IMG_5452_2019122517272863a.jpg
友人の会社で運営する佐野の蕎麦屋花鳥風月さんで蕎麦ランチ。
IMG_5534_201912251727306a2.jpg

3月には珠子が古河文化幼稚園を無事卒園。
190314_tamako_0011.jpg
4月には晴れて古河一小に入学。小学生になりました。
20190409_tamako_0011_201912251727228fc.jpg

4月末には友人の運転で菅生まで中野信治さんの応援に。
元F1ドライバーの中野信治さんは48歳で無限ホンダの監督やF1解説をしながら、
現役のレーサーとしても活躍しています。
私は残念ながら行けませんでした。
IMG_7384_2019122517273498f.jpg

GWには成田空港に故ムラカミユタカ氏の巨大複製画展示を見に行き、
そのままシャングリラステイで翌日は皇居前広場散策。
巨大複製画は撮影&画像処理&製作監督?を私がしました。
IMG_6118_201912251727319aa.jpg
DSCF5043_20191225172724f4a.jpg

5月には野沢二郎氏の個展が水戸のギャラリーシエルさんで。
残念ながらこの個展を最後にシエルさんは休業されてしまいました。
IMG_6421 2
フランシス真悟さんも遊びに来てくれました。
IMG_7175_20191226180520db3.jpg

夏休みは古河の花火大会。
IMG_8004_20191225172739de9.jpg
IMG_8008_20191225172740b02.jpg

日本橋コレドでのアートアクアリウム。
IMG_7842_20191225172736781.jpg
由比ヶ浜の海水浴。
IMG_7916_2019122517273772a.jpg
190801_0022_2019122517272125b.jpg

佐藤芳直氏のご自宅でのワイン会にお呼ばれのついでの仙台家族旅行で青葉城址。
IMG_8185_20191225172742614.jpg

国宝姫路城を見る旅。
IMG_8487_201912251727453ed.jpg

後輩の小林達也展を見るために横浜に泊まったら運悪くアフリカ開発会議中でホテル代激高!
IMG_8546_2019122517274646b.jpg
IMG_8573_20191225172748040.jpg
IMG_8578_20191225172805bf6.jpg
でもカップヌードルミュージアムは楽しかった!
IMG_8597_20191225172807c6b.jpg
夏休みの自由研究のピタゴラス装置の研究は見事学校代表に選ばれました!
IMG_8230_20191226175934e8c.jpg
夏休み後は家族で遠出はなし。
と、こんな猪瀬家の1年でした。

こんばんは家族で外食に出かけ、
明日は待望の年末のシャングリラステイ。
一夜限りのセレブ気分に家族で浸ります。
ミトベ写真館は1月4日から通常営業いたします。
ブログは更新する予定です。

大掃除1日目 鶏の丸焼き

今日は朝からスタッフみんなで大掃除。
みんなはエアコンのフィルター掃除や窓拭きなどなどをしましたが、
私はなかなかできない建物のガオ子羽のメンテナンスをしました。

まず駐車場の柱のメンテナンス。
木部に黒カビが付いてしまったので、
サンダーが決して黒ずみを落としてから、
キシラデコールを塗りました。
程度の差こそあれ4本の柱すべて黒ずみがあり、
結構な作業になりました。
IMG_0384_20191225170338586.jpg
IMG_0387_201912251703406a2.jpg
塗りあがりです。
IMG_0389_201912251703419cb.jpg
キシラデコールのピニーという色を塗ってます。
元々はピニーともう少し濃い色を混ぜて塗ってあったのですが、
同じ色にはならないということで薄い方のピニーで補修してます。
IMG_0393_20191225170347545.jpg
続いてエントランスドアの脇の木を補修。
IMG_0391_201912251703446e0.jpg
こちらはクリアーな塗料を塗りました。
IMG_0394_20191225170349f7b.jpg

ついでにクリスマス用のもみの木のプレートも塗りました。
IMG_0392_201912251703463f1.jpg

脚立を立てて高い部分にもクリアー塗装で補修。
IMG_0401_2019122517035003c.jpg

続いて2階のベランダ部分の木製サッシ周りを補修。
ここもかなり黒ずみが目立っていました。
IMG_0380_20191225170334c83.jpg
IMG_0381_20191225170335390.jpg
サンダーがけをしてノンロットのクリアーを塗りました。
綺麗に蘇りました。
見えている部分すべて塗りました。
IMG_0403_20191225170352063.jpg
IMG_0404_20191225170353d26.jpg
IMG_0405_20191225170355b5d.jpg

外の出窓の桟は流石にサンダーかけて塗るのは大変なので、
キシラデコールの色はついていますが、
クリアーを塗って油分で補修にとどめました。
IMG_0407_201912251703560aa.jpg
IMG_0408_20191225170358440.jpg

やはり建物を綺麗に保つには日頃の掃除とこまめなメンテナンス補修が必要です。
明日は煙突掃除をまずして、
それからケルヒャーの高圧洗浄機で外階段とベランダの石畳と外壁の塗り壁部分のコケ落としをします。
スタッフは室内の床のワックスがけです。

昨晩はクリスマスイブ。
というわけで予約していなかったのですが
サティのコージーコーナーにケーキを買いに行ったら、
全くケーキはなく買えませんでした。
なので近所のファミマで買いました。
鶏を一羽、丸のままローストしました。
塩胡椒にんにく蜂蜜を刷り込みオーブンで焼き上げました。
食べきれなくて半分残っています。
なので今晩も鶏です。
IMG_0377_20191225170330578.jpg
IMG_0379_20191225170332ac3.jpg

体を動かして腹が減ったので昼食は昨晩作った餅を焼いて食べました。
IMG_0390_20191225170343c4c.jpg

ラウンジのパソコンでブログは書いているのですが、
エアコンのフィルターを洗ったのでエアコンがつけられず、
大掃除していたので薪ストーブも付いていないで寒いので、
今年の猪瀬家の出来事は明日書くことにします。
明日はいよいよ今年最後の営業です。

薪を運ぶ お宮参り

今日は今年最後の撮影でした。
お宮参りのお客様で、
お母様の着付けからさせていただき、
いざ撮影という時に赤ちゃんがぐずってしまい、
途中ミルクタイムやおむつ替えタイムなどで時間がかなりかかりましたが、
最後には赤ちゃんも落ち着き無事撮影できてよかったです。
そういえば虎之介もずっと誰かに抱っこされていないといれない赤ちゃんだったな!
なんてことも思い出しちゃいました。

薪を頼んでおいたら朝一番で届けてくれたので、
朝から薪運びでした。
軽トラ1台分の薪は結構な量です。
1度下ろしてそれから保管場所に移動しました。
IMG_0369_20191224174331d33.jpg
IMG_0370_20191224174332a0b.jpg
IMG_5278_20191224174412c0a.jpg
濡れないようにカバーをかけて終了。
IMG_5280.jpg
IMG_5281_20191224174414613.jpg
普通に販売されている薪よりも1本1本がだいぶ長くて太い薪なので、
使い勝手はいいのですが運ぶのは大変です。
通常は30センチとか長くて35センチの薪でもっと細かく割られていますが、
これは平均50センチ以上の太薪です。
ほとんどの薪ストーブは入る薪の長さが35センチ以下なのですが、
うちのダッチウエストの薪ストーブは50センチ越えでも入っちゃいます。
太薪4〜5本で開店時から閉店時間までもちます。

薪運びとお宮参りの撮影でエネルギーを消費したので昼食は二郎系のラーメン「スマートピッグ」さんへ。
中(麺00g)に野菜まし・油入りで注文。
IMG_0371_20191224174334374.jpg
IMG_0372_2019122417433567b.jpg
こってり脂ぎってるイメージですがスープは意外にあっさりマイルド。
大学時から通っている国立競技場前のホープ軒の脂ギッシュさと比べたら穏やかなラーメンです。
ホープ軒はうちの子供達は「豚ラーメン!」と呼び、
一度連れて言ったのですが2度と行かないと言われてます。
店内豚の匂いが充満の濃い空間です。
でも私が一番好きなラーメンです。

昨晩の夕食です。
チャーシューを作りました。
ワインはいつものアルパカの安い方に戻りました。
IMG_0361_20191224174325689.jpg
IMG_0358_20191224174322148.jpg
ネギ・生姜・胡椒で下ゆで中。
IMG_0360_201912241743231b3.jpg
IMG_0368_20191224174329aac.jpg
大根はブイヨンで煮ました。
IMG_0366_20191224174326ff9.jpg
IMG_0367_2019122417432841e.jpg

お客様の写真を紹介します。
和装ブライダル・お宮参り・七五三のお客様です。
191207_nakano_0004.jpg
191207_nakano_0059.jpg
191214_takahashi_0277.jpg
191027_akiyama_0035.jpg
191027_akiyama_0102.jpg
191027_akiyama_0183.jpg
20191221_hashimoto_0220.jpg

今晩はクリスマスイブ。
サティに(イオンですがみんな元のサティと呼んでます)ケーキと
丸の鶏一羽買いに行ってローストします。
明日明後日は大掃除です。
外装の塗装やエアコン掃除、すべての窓掃除、床のワックスがけなどを二日間かけてします。

晴れた! 今年を振り返って(仕事編)

いよいよ年内の営業もあと数日になりました。
きょうは1日たくさんの画像処理をしました。

このところ曇天続きでしたがきょうはスカッと晴れました。
IMG_0339_201912231708533a5.jpg
IMG_0340_20191223170855e2e.jpg
IMG_0341_201912231708563be.jpg

昨日、天然石の石壁について書きましたが、
回り込んでいる様子はこんな感じです。
IMG_0346_201912231709048c5.jpg
IMG_0347_2019122317090669b.jpg
IMG_0348_201912231709070a0.jpg
一つの面で見せないで、
必ず回し込んで立体的に石を使うので、
立体的な石壁に見えるような作りです。
これが壁一面だけ石壁にすると恐らく壁の素材として石を使っただけにしか見えなくて、
石を積み上げたような石壁には見えないはずです。
建築家の越野俊氏は、素材の切り替わる部分が自然に見えるように、
細やかな気遣いの設計をしてくださいました。
一流の建築家の仕事は唸らされるところがあちこちにあります。

今年1年を振り返ると、
写真館業界全体がかなり激動の年だったようで、
従来からの営業スタイルを変化できない写真スタジオの中には
売り上げを大幅に落とした店舗もかなりあったようです。
そんな中でおかげさまでミトベ写真館では例年並みにお客様に安定してきていただくことが出来ました。
本当にありがとうございます。

具体的には何をしたかというと、
まず、新スタジオになって3年過ぎたので、
スタジオスペースのプチリニューアル。
こんな撮影コーナーを新設。
IMG_0351_20191223170909bd2.jpg
デンマークのヴィンテージ家具に囲まれた空間も作りました。
透けない?レースのカーテンもつけて大活躍です。
IMG_0352_2019122317091008f.jpg
メインスタジオの白い壁に野沢二郎氏と小林達也氏の新作を掛けて、
背景にもなっています。
美術館のような写真スタジオになってきました。
IMG_0353_201912231709127bf.jpg

3月にはミトベ写真館の存在価値をアピールするような冊子を、
和菓子の名店たねやさんの冊子を参考にしながら制作してお客様に配らせていただきました。
経営に対する私の考えや趣味嗜好、
ミトベ写真館の歴史や周辺の旧古河市街地の様子など、
直接の写真館の営業に関係ないことばかりの冊子でしたが、
小さな店が埋もれてしまわないように色々と発信していこうと思います。
IMG_0345_20191223170901316.jpg
2019冊子02
2019冊子03改
2019冊子04
2019冊子06
2019冊子10
来年も春先にVol.2を制作する予定です。

新聞折込チラシはもうだいぶ前からやらなくなりましたが、
フリーペーパーなどの紙媒体の広告もだいぶ減らしました。
その分IT上の発信も増やしています。
以前から頻繁に更新しているこのブログにfacebookやインスタのSNSを使っての情報発信、
さらにグーグル検索で表示されるグーグルマイビジネスへの投稿や
お客様のレヴューを増やすための取り組みなど、
今の時代にあった店舗運営に手探りながらシフトしてきた1年です。
ホームページからFacebook・インスタ・ブログが見れて、
その逆も見れて、
ホームページにも最新のお知らせや新しい写真のアップやお客様の声の紹介など随時更新で、
ミイトベ写真館の様子のライブ感を少しでも感じられるように日々発信し続けています。

また、来年度から新たに昌平中学・高校と獨協埼玉中学・高校と
埼玉県の私学の2校の卒業アルバム制作を担当することも決まり、
挨拶もさせていただき、
そちらの学校の撮影にも今年度から頻繁に通うようになり、
社内の体制も対応できるように変えているところです。
現在担当している古河二高・古河三高・八千代高校の公立高校とは
規模も組織も全く違う私学の仕事なので、
本当に気持ちを一新して緊張して臨みます。
来年は56歳。
サラリーマンなら定年退職が見えてくるような年齢ですが、
今の時流から取り残されないよう、
地域に必要とされる写真スタジオであり続けられるよう、
26歳になるくらいの気持ちで??
店舗運営も写真も張り切っていきたいと思います。
孫正義さんが言っていたように、
経営者は普通じゃできない、少し狂ってるくらいじゃないと!!
まあ、狂人では困りますが、
子供の頃あちこちにたくさんあった商店がほぼなくなり、
そんな環境でも写真スタジオを個人で経営し続けていくには、
確かに普通では出来ないのかなとしみじみ思う今日この頃です。
「髪が後退したのではない!私が先に進んで髪がついてこれなかっただけだ!!」
こんなようなことを孫正義さんはおっしゃってました。さすがです。

お客様の写真を紹介します。
珠子の友達の七五三です。
珠子もチョット写ったりしています。
191014_kitajima_0032.jpg
191014_kitajima_0152.jpg
191014_kitajima_0229.jpg
191014_kitajima_0287.jpg
191014_kitajima_0340.jpg
191014_kitajima_0403.jpg
191014_kitajima_0474.jpg

昨晩の夕食です。
ワインは初めてアルパカの高級バージョンを飲んでみました。
IMG_0332_201912231708446ef.jpg
こんにゃくを煮ました。
IMG_0331_201912231708434b8.jpg
IMG_0334_201912231708476ba.jpg
IMG_0333_2019122317084618b.jpg
熱出して食べれなかった虎之介のためにとっておいた鶏もも肉のローストです。
IMG_0336_20191223170850c92.jpg
IMG_0337_20191223170852b92.jpg
IMG_0335_20191223170849f57.jpg

画像処理ばかりしていて疲れたので昼食に鶏ラーメン。
IMG_0342_20191223170858d9d.jpg
IMG_0344_2019122317085910c.jpg

明日は今年最後の撮影、お宮参りの記念写真のご予約が入ってます。
薪も届きます。

石壁 鶏もも肉のロースト 七五三と二分の一成人式の姉妹

今日日曜日も一日中曇り。
最近は冬なのに曇天の日が多くなってます。
そんな今日は家族写真と成人式の前撮りがありました。

店内の階段周りの石壁です。
一般的によく見かけるのは擬岩のものですが、
この壁は天然石です。
質感はだいぶ違います。
施工は大変でしたがやはり天然石の方が雰囲気が出ます。
一つの面ではなく、
回り込むように石壁を使っているので、
石を積み上げているような印象になる設計です。
一流の建築家の仕事は色々な部分で流石と思う部分がたくさんです。
IMG_0325_20191222174211eb8.jpg
IMG_0328_20191222174212ce3.jpg

昨晩、鶏もも肉のローストを2本したのですが、
やり出したら虎之介が「眠い!」
熱を測ると37.4度。
やばい、インフルだったらどうしよう!で、すぐ寝させました。
幸い熱は下がりインフルではなかったようで、
年末のお出かけなども今の所大丈夫そうです。
鶏肉は1本手をつけずにとってあるので
今晩虎之介が食べます。
IMG_0323_201912221742085d9.jpg

半額だった豚ロースをタコ糸で縛りハムづくりの下ごしらえ。
といっても塩水に漬け込むだけです。
IMG_0314_2019122217415786f.jpg
IMG_0315_2019122217415928e.jpg
タコとマッシュルームとレンコンのアヒージョです。
IMG_0319_2019122217420226c.jpg
IMG_0321_20191222174205f55.jpg
サラダ。
IMG_0322_20191222174206756.jpg
ふわふわとろろに明太子をのせてます。
IMG_0316_20191222174200a85.jpg
IMG_0320_201912221742049ce.jpg
おでんの残りです。
かなり溶けてます。
IMG_0324_20191222174209b5b.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の7歳と二分の一成人式のお姉ちゃんの姉妹です。
191012_ugawa_0076.jpg
191012_ugawa_0210.jpg
191012_ugawa_0269.jpg
191012_ugawa_0283.jpg
191012_ugawa_0288.jpg
191012_ugawa_0326.jpg
191012_ugawa_0445.jpg
191012_ugawa_0496.jpg
191012_ugawa_0566.jpg

明日はスタジオでの撮影は入っていません。
卒業アルバムの編集に画像処理をします。

冬の装いの鷹見泉石記念館で結納ロケ 振袖ロケの写真の紹介 おでん 久保田

今日土曜日は朝一番でお宮参りの撮影がありました。
続いてもう以前に前撮りを済ませて写真集も作って頂いたお客様の、
七五三・7歳のお参りの衣装レンタル&お支度が仕上がり
両家のおじいちゃんおばあちゃんもいらして家族写真撮影。
男性成人の袴姿とスーツ姿の撮影をして、
今度は鷹見泉石記念館で私の人生初の結納ロケ撮影。
鷹見泉石記念館をIPhoneで撮ったらなぜかピンボケ。
IMG_0312_20191221175526877.jpg
先々週までの振袖ロケ時と違い、
すっかり落葉して冬の感じでした。

そんな冬の風情の鷹見泉石記念館ですが、
3週間前の紅葉真っ盛りの時期の振袖ロケの社h芯を紹介します。
191201_aramaki_0078.jpg
191201_aramaki_0121.jpg
191201_aramaki_0133.jpg
191201_aramaki_0150.jpg
191201_aramaki_0170.jpg
191201_aramaki_0211.jpg
191201_aramaki_0307.jpg
191201_aramaki_0327.jpg
191201_aramaki_0361.jpg
191201_aramaki_0384.jpg
191201_aramaki_0413.jpg
191201_aramaki_0477.jpg
191201_aramaki_0539.jpg
191201_aramaki_0564.jpg
191201_aramaki_0586.jpg
191201_aramaki_0625.jpg
191201_aramaki_0676.jpg
191201_aramaki_0708.jpg
191201_aramaki_0803.jpg
191201_aramaki_0817.jpg
191201_aramaki_0837.jpg
191201_aramaki_0851.jpg
191201_aramaki_0907.jpg
191201_aramaki_0927.jpg

時節柄お歳暮をいただくことが多い時期ですが、
新潟の取引先からいつもの日本酒が送られてきました。
新潟なので当たり前ですが新潟のお酒です。
久保田はスタッフが早々に持ち帰りました。
IMG_0313_201912211755274a5.jpg

昨晩の夕食はおでんでした。
いつものことですが、
作り過ぎてしまいます。
わかっていても作り過ぎちゃいます。
卵を茹でて大根を下ゆでして少し出しで煮てから
他の具も順番に入れて鍋から溢れる量のおでんが出来ました。
IMG_0305_2019122117551702f.jpg
IMG_0306_20191221175518a93.jpg
IMG_0307_20191221175520f21.jpg
IMG_0308_20191221175521db7.jpg
IMG_0310_20191221175523351.jpg
IMG_0311_20191221175524baf.jpg
今日の昼食ももちろん家族でおでんでしたがまだあります。

明日日曜日は、午前中の3着衣装替えをする予定だった7歳の七五三の後撮りのお客様が、
体調不良で延期になり、
撮影は午後から振袖姿の成人式の前撮りでお支度からのお客様と、
ワンチャンも一緒の家族写真のお客様だけになりました。
お写真セレクトや衣装選びのお客様のご予約はたくさん入っていて、
賑やかな1日になりそうです。
ここを過ぎると一気に年末モードに突入です。
あとひと頑張りです。

すし風凛にまた行った。今季初あん肝作り

今日は数日ぶりに朝から晴れました。
IMG_0300_20191220174208c6f.jpg

昨日一昨日とミトベ写真館は定休日でした。
水曜日は銀行に行ったり午後は幸手市の吉田小学校に撮影に行ったりでしたが、
両日ともランチを食べにいくことができました。
水曜日は佐野のアウトレットのハンバーガー屋さん。
最近よく食べに行きます。
かなりボリュームがあります。
IMG_0280_201912201741447a0.jpg
IMG_0281_20191220174146340.jpg

昨日は昼から寿司が食べたくなり、
大宮の風凛さんへ突然行ってきました。
かなり高級感のある店ですが、
都内の高級店みたいな価格ではなく、
ランチは結構ヴァリューフォーマネーな感じです。
昨日は握りがたくさん食べたくて、
握り13貫のランチ握り。
さらにお任せで巻物2本。
たくあんと中落ちの巻物で、
満腹になりました。
13貫だと茶碗蒸しに椀物がついて3500円。
ヒラメの縁側が大変美味しかったです。
IMG_0290_20191220174156e0b.jpg
IMG_0291_20191220174158b37.jpg

で、猪瀬家の夕食です。
水曜日は今季初めて生のあん肝を買えたので早速あん肝作り。
といっても醤油に漬けてお酒で洗ってアルミホイルで巻いて蒸すだけです。
IMG_0283_20191220174147222.jpg
IMG_0285_20191220174149bb7.jpg
IMG_0288_20191220174154430.jpg
IMG_0289_201912201741555c7.jpg
主食は少し贅沢な海鮮鍋。
IMG_0287_201912201741521a7.jpg

昨晩は鳥の唐揚げと真たらのたらこの煮付けがメイン。
生たらこは見た目は良くないですが、
美味しいです。
子持ちカレイの卵だけ食べてる感じです。
IMG_0294_2019122017415936e.jpg
IMG_0295_20191220174201c92.jpg
IMG_0299_2019122017420762d.jpg
IMG_0296_201912201742021a1.jpg
IMG_0297_201912201742040b0.jpg
IMG_0298_20191220174205d2d.jpg

お世話になっている連合設計社さんからいつものお歳暮が届きました。
美味し小豆島の讃岐うどんです。
「二十四の瞳」の作家 壺井栄さんの援助が事務所開設時にあったそうでその繋がりで小豆島のうどんです。
早速スタッフで分けました。
面の長さが1メートル以上ある麺です。
IMG_0301_20191220174210dfe.jpg
IMG_0303_201912201742113bc.jpg
IMG_0304_20191220174213c3a.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三にバースデーフォトです。
191214_akiyama_0267.jpg
191214_akiyama_0320.jpg
191214_akiyama_0594.jpg
191123_kimura_0071.jpg
191104_tachioka_0511.jpg

気がつくと明日はもう週末です。
今年最後の週末営業です。
お宮参り・七五三お出かけ・男性の成人式のスーツ姿と袴姿・振袖姿の前撮り・結納ロケと
おかげさまで目一杯撮影が入ってます。

グーグルマイビジネスのレビュー100到達 振袖ロケーションの写真 鷹見泉石記念館

今日は朝から雨。
寒い1日でした。
今日は1日卒業アルバムの編集とその画像処理でした。

さて、何の業界でもビジネス環境が激変していて、
その変化のスピードも年々早くなり、
ついていくのもだんだん大変な時代ですが、
ミトベ写真館はなんとか地域のお客様に支えられなが営業できております。
そんな中、1年ほど前から地道に取り組んできた
グーグル検索でのグーグルマイビジネスのお客様のレビューですが、
今日で100レビューに到達しました。
書いてくださったお客様、
評価いただいたお客様ありがとうございます。
最近、ある同業者のfacebook書き込みで、
グーグルマイビジネスのレビューが大切な時代だというのを聞いたから、
「同業の仲間で星をつけあったり書き込みしあったりしてレビューを増やそう!」
みないに盛り上がっているのをたまたまみて、
それって、以前ニュースになった食べログとかのサクラの書き込みと一緒じゃない?と、
地道に増やしてきたものとしては少し寂しさを感じました。
IMG_0259_20191217173216b2d.jpg
1の評価の方は一番最初に星をつけてくれたのですが、
どうも当店を利用された方ではないようでした。

まあともあれ、以前の集客は紙媒体がほとんどだったのが、
新聞折込やフリーペーパーの広告などもほとんどしなくなり、
顧客の方々への案内は製作して出していますが、
インスタ&facebookのSNSや毎日のように更新している社長ブログ、
グーグルマイビジネスへの投稿、お客様のレビューへの返信など、
インターネットを通じての発信が主流になって、
学生時代にはパソコンはもちろんなく、
大学生活後半にやっとワープロが出現した世代の私にとっては、
日々の変化についていくのがしんどくなっています。
ミトベ写真館のfacebookページはずいぶん前に、
その頃言われていた目標1000いいねを達成して、
今日はやはり目標が100レビューと言われているグーグルマイビジネスのレビューも達成できました。
社長ブログも日々の料理やプライベート&仕事を混ぜながら更新していたら、
なぜかすごく多くの方々に見ていただけるようになっていて、
ホームページからもfacebook・社長ブログ・お客様の声・インスタも連動して見れるようになっていて、
ミトベ写真館のリアルな姿をライブ感を少しでももって伝えられるようになっているのかなと思いますが、
はてさて、何歳までこんなことが続けられるのか若干心配になる今日この頃です。

さて、猪瀬家ではようやくクリスマスツリーが飾られました。
IMG_0257_201912171732145be.jpg
古河一小では今インフルが大流行していて、
珠子のクラスが明日から学級閉鎖です。
虎之介のクラスは大丈夫なのですが、
隣のクラスは学級閉鎖だそうです。

昨晩の夕食です。
アヒージョの仕込み。
IMG_0245_20191217173203632.jpg
フライドポテトです。
奪い合いになったので次回はもう少し多めに作りたいと思います。
IMG_0247_20191217173205a0e.jpg
イカの西京漬です。
パパの分はありません。
IMG_0249_20191217173208150.jpg
自家製ロースハム。
IMG_0250_201912171732094d2.jpg
本鮪の漬です。
IMG_0251_20191217173211a6e.jpg
ツナオムレツです。
IMG_0253_2019121717321371d.jpg
IMG_0248_20191217173207edd.jpg

お客様の写真を紹介します。
今日も振袖ロケです。
赤ちゃんの頃からずっと撮影されているお客様で、
ママ振りを着ての撮影でした。
191130_mita_0028.jpg
191130_mita_0096.jpg
191130_mita_0128.jpg
191130_mita_0273.jpg
191130_mita_0282.jpg
191130_mita_0325.jpg
191130_mita_0457.jpg
191130_mita_0498.jpg
191130_mita_0680.jpg
191130_mita_0739.jpg

昨晩電話をいただいたお客様が今朝来店されたのですが、
結納の写真を鷹見泉石記念館で撮影してほしいとのご要望でしたが、
撮影してほしい写真が、
いわゆる記念写真ではなくて、
かなり漠然としたイメージの写真ぽくて、
振袖や和装ブライダルなら色々撮影していてイメージが湧くのですが、
着物を着た女性とスーツ姿の男性を武家屋敷で仲良さそうな雰囲気の写真を撮影するというのが、
私の頭では中々イメージ出来なくて、
お断りするのも考えたのですが、
どうしても撮影してほしいというのと、
もう鷹見泉石記念館を予約してますとおっしゃるので、
ちょっとどんなものがどれるかわかりませんがそれでよろしければということで、
ご予約を受けさせていただきました。
ハードルかなり高い仕事です。

明日は定休日ですが、
幸手市の吉田小学校で卒業アルバム用の撮影があります。
確認したら今日も休みがいないそうで、
インフルは流行っていないようです。

先日の振袖ロケの写真の紹介 また餅を作った

賑やかだった週末が嘘のような静かな月曜日。
私は早朝から古河三高に出向き、
冬の登校風景を撮影してきました。
車の外気温計は1.5度。
結構冷え込んだ朝でした。
店に帰り急ぎ開店準備。
薪ストーブをつけて、
麦茶を煮出して、
掃除をして、
アロマをたらして
開店前にはしなくてはならないことがたくさんです。
以前の店舗の時はまず店を開けていましたが、
今の店舗に引っ越してからは、
開店時間を30分遅くして、
30分かけてきちんとと開店準備をしてから開店するようにしました。
綺麗な店内を維持するには毎朝の掃除&メンテナンスなどが重要です。
なので通常のお客様が開店時間より早くいらっしゃっても、
中途半端な状態で入っていただくことはしていなくて、
準備万端きちんと整うまでお待ちいただくようにしています。
ただし早朝からのお支度のご予約をいただいている時は
早いお時間にお客様には入っていただいております。

11月末から2週間に渡り週末に振袖ロケ撮影をしましたが、
その時のお客様お写真を紹介します。
4日間撮影しましたが、
この日だけ曇りで寒い日でした。
191207_ichimura_0010.jpg
191207_ichimura_0122.jpg
191207_ichimura_0157.jpg
191207_ichimura_0174.jpg
191207_ichimura_0203.jpg
191207_ichimura_0248.jpg
191207_ichimura_0270.jpg
191207_ichimura_0307.jpg
191207_ichimura_0370.jpg
191207_ichimura_0398.jpg
191207_ichimura_0410.jpg
191207_ichimura_0476.jpg
191207_ichimura_0477.jpg
191207_ichimura_0499.jpg
191207_ichimura_0552.jpg
191207_ichimura_0594.jpg
191207_ichimura_0708.jpg
191207_ichimura_0723.jpg
191207_ichimura_0756.jpg
191207_ichimura_0763.jpg

昨晩の夕食です。
また餅を作りました。
今回はもち米3合。
それに珠子が白いご飯も食べたいというので米1合も。
なんと餅はほぼ完食です。
IMG_0240_2019121618261300d.jpg
ブリカマは塩焼きに。
IMG_0228_20191216180336ab1.jpg
IMG_0241_20191216180344510.jpg
生たらこは煮付けに。
IMG_0227_20191216180335740.jpg
IMG_0236_20191216180341023.jpg
自家製ロースハムです。
IMG_0235_20191216180339f7f.jpg
なぜかいつも片方の黄身がつぶれてしまう目玉焼きです。
IMG_0238_20191216180342802.jpg
IMG_0230_201912161803389b2.jpg

今年の営業もあと少しになってきました。
スタジオでの撮影はあと10件くらいで、
年内仕上げの写真制作や卒業アルバムの編集に追われる日々です。

珠子の七五三のお参り

今日日曜日は9時30分の開店と同時に、
七五三・5歳の後撮りのお支度からのお客様、
お宮参りの撮影のお客様、
お写真セレクトのお客様と
3組のお客様がほぼ同時に来店され、
いきなり賑やかな店内になりました。
撮影の方は開店から15時まで耳朶に水1杯飲むくらいの空き時間しかないくらい続いて、
流石にバテバテです。
元々は15時から七五三・7歳の撮影だけのお客様と、
七五三・3歳5歳と10歳のお姉ちゃんにママとパパもお着物を着ての
フルコースの後撮りも入っていたのですが、
二組とも体調不良で延期となり、
私の体力的には少しホッとできました。
最初の予定通りだと倒れていたかも。
体を動かしまくる撮影スタイルから、
年相応のスタイルへの脱却?が急務と感じながら、
つい動き回ってしまう55歳のおじさんカメラマンでした。

そんな今日は、珠子が午後、近所の長谷観音に七五三のお参りに行きました。
もちろんパパは撮影中で行けませんでしたが、
写真だけは少し撮影しました。
3歳の着物をママがアレンジして着せてみました。
なので袖とかは短めです。
背景の野沢二郎氏の大作と色調があっていていい感じです。
191215_tamako_0005.jpg
191215_tamako_0052.jpg
191215_tamako_0077.jpg
191215_tamako_0112.jpg
191215_tamako_0142.jpg
191215_tamako_0164.jpg
191215_tamako_0213.jpg
191215_tamako_0232.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはイタリアのスパークリング。
この作り手さんはアマローネの有名な生産者です。
IMG_0210_20191215171501f50.jpg
前日半分残しておいた豚モモ肉のチャーシューをさらに煮込んでいただきました。
IMG_0211_201912151715026e2.jpg
IMG_0224_20191215171512457.jpg
久々のカニは大人は食べていません。
IMG_0216_201912151715083e3.jpg
ママと珠子が好きな駅ビルのニュークイック(肉屋)さんの酢の物。
結構色々な調味料が入っていて家庭では出せない味?です。
たまに無性に食べたくなるらしいです。
IMG_0214_20191215171504eee.jpg
エビとタコとマッシュルームのアヒージョです。
子供達はエビは大好きですがアヒージョにすると手をつけません。
IMG_0213_20191215171504a44.jpg
IMG_0217_201912151715094ff.jpg
コールスローサラダです。
IMG_0215_20191215171506ea6.jpg
主食はあさりのスパゲッティです。
IMG_0221_20191215171511bbe.jpg

今年の営業もあと9日。
来週末までは撮影がびっしりですが、
最後の週はさすがにほとんど撮影はなしで、
画像処理&卒業アルバム編集と大掃除になります。

野沢二郎氏の新作届く 家族写真 成人式の前撮り 餅を作る

穏やかな天気だった今日の営業も間も無く終了です。
今日は朝から七五三後撮りや成人式の前撮りやバースデーフォトがあり賑やかでした。
夕方は撮影がなかったので、
15時くらいに最後の撮影のお客様が帰られてからデスクワークをしようと思ったのですが、
空腹感に負け昼食を食べることに。
サトウのご飯に無印のカレーでした。
IMG_0209_20191214172318acd.jpg

昨日、先日の銀座 こばやし画廊さんでの個展で購入した野沢二郎氏の作品が届き、
早速今日展示しました。
「陽を揺らす」(F3)です。
IMG_0206_201912141721060b3.jpg
IMG_0207_20191214172107424.jpg
IMG_0208_20191214172109b87.jpg

今日のメインスタジオです。
IMG_0205_201912141721043bf.jpg
こちらは5月の個展の作品で170×170くらいの大きな作品です。
IMG_0202_20191214172103dc6.jpg
こちらは野沢二郎氏の古河三高時代の教え子で
さらに野沢氏と同じ筑波大の後輩にもなる小林達也氏の8月の個展の作品です。
うちの建物の設計は小林達也氏と筑波大大学院同期の方になります。
結構色々繋がります。
IMG_0199_20191214172101a96.jpg

男子3兄弟の写真です。
年賀状用の撮影です。
191210_kato_0029.jpg
191210_kato_0107 のコピー
191210_kato_0133.jpg
191210_kato_0163.jpg
こちらのご家族は昨年はロケでこんな撮影をしました。
20181202_kato_0081_20191214173832037.jpg
20181202_kato_0119_20191214173555495.jpg

昨晩の夕食です。
一昨日、幼稚園お餅つきの撮影に行ったら持ちが作りたくなり、
しまい込んでいたホームベーカリーを引っ張り出してやってみました。
とっても美味しくて子供達と奪い合いになったので、
またやってみます。
IMG_0195_20191214172057307.jpg
IMG_0196_20191214172058fda.jpg
メインは豚モモ肉のチャーシュー。
モモ肉は脂少なめでママも喜んでました。
IMG_0189_20191214172051d5d.jpg
IMG_0197_20191214172100bd3.jpg
虎之介の野菜不足解消のために野菜炒めを二皿。
カブとアスパラとブロッコリーとマッシュルームの少しイタリアンな味付けの野菜炒め。
IMG_0194_20191214172055dbe.jpg
白菜とキャベツと人参とニラとえのきのこちらはちょっと中華風な肉野菜炒め。
IMG_0191_2019121417205259e.jpg

明日日曜日は朝から一日中撮影のご予約がびっしりです。
お宮参り・振袖姿の成人式の前撮りが2件・七五三の後撮りが5歳と7歳。
男性成人のお客様も2件。
7件のお客様の撮影をさせていただきます。
ちょっと大変ですが張り切って楽しくいきたいと思います。

マタニティフォト&ベリーペイント

今日は暖かだった昨日から一変、
曇り空で寒い1日でした。
午後からブライダル撮影があり、
楽しく撮影させて頂きました。
今週はウイークデーも毎日のように撮影が入っています。
来週になると流石にクリスマス&年末感が強まり、
ウイークデーの撮影はほとんどなくなります。

先日撮影させていただいたマタニティフォト&ベリーペイントのお客様の写真を紹介します。
ご主人の方がお腹を見せるのに抵抗があり?
洋服を着ての撮影になりました。
マタニティフォトは赤ちゃんが産まれる直前の、
ママが主役の写真撮影なので、
パパは『俺も写るの?」という方も結構いらっしゃいます。
今回もとっても楽しく撮影させて頂きました。
191210_kuroiwa_0040.jpg
191210_kuroiwa_0112.jpg
191210_kuroiwa_0198.jpg
191210_kuroiwa_0338.jpg
191210_kuroiwa_0365.jpg
191210_kuroiwa_0407.jpg

昨日の我が家の夕食です。
メインはトンカツと自家製鰆の西京漬でした。
IMG_0174_201912131719326af.jpg
IMG_0177_20191213171936466.jpg
いもフライとアボガドフライも作りました。
IMG_0175_20191213171933fc1.jpg
IMG_0176_201912131719347d8.jpg
IMG_0180_20191213171939b28.jpg
かぼちゃも煮ました。
IMG_0179_20191213171938359.jpg

気がつくと明日はもう週末。
明日明後日も撮影のご予約がたくさんです。
明日は成人式の前撮りや七五三の後撮りやバースデーフォトが入っています。

夜のもてなし ピチを作る

定休日明けの今日は、
朝から来年度から卒園アルバムの制作を担当する杉戸町の幼稚園さんの、
もちつきに行ってきました。
なんかすごい暖かで、季節外れな感じでした。
IMG_0165_20191212170308b32.jpg
この幼稚園さんは1学年4クラスのかなり規模の大きな幼稚園で、
やはり来年度から卒業アルバム制作を担当する昌平中学・高校の近所にあります。
帰りに時間が昼少し前だったので、
通り道の幸手の来集軒さんでまたまたタンメンを。
今回は大盛りにしました。
IMG_0172_201912121703115d3.jpg
IMG_0171_2019121217031050a.jpg

ブログ更新が月曜日以来。
というわけで今週の様子です。
月曜日はかなりへばって家に帰ったので、
夕食は簡単に豚しゃぶでした。
IMG_0135_20191212170110516.jpg
IMG_0136_201912121701116a4.jpg
IMG_0140_20191212170116896.jpg
締めの稲庭うどんなのですが、
なぜか珠子は鍋に入れずにこのまま食べてます。
IMG_0137_20191212170113823.jpg
IMG_0138_20191212170114de0.jpg
これは数日後に食べるために鰆を西京漬の味噌床に漬けました。
IMG_0134_201912121701083b3.jpg

火曜日は午前中はマタニティフォトのベリーペイントのお客様。
夕方は年賀状用の男の子3兄弟の撮影。
夜は取引先の印刷会社の社長さんが年末の挨拶にいらっしゃって、
うちのラウンジで私の料理でもてなし。
なので撮影の合間に買い出しに行ったり仕込みをしたりでした。
ハムを作ってます。
IMG_0144_201912121701176c1.jpg
トマトソースを作ってます。
IMG_0145_20191212170119819.jpg
自家製ハムとポテトサラダです。
IMG_0146_201912121701204d8.jpg
豆の煮込みです。
IMG_0147_20191212170122b16.jpg
本鮪の漬けの山かけです。
IMG_0148_20191212170123d09.jpg
本鮪の漬けとヒラメの昆布締めです。
IMG_0149_2019121217012546c.jpg
豚肩ロースのトマトソース煮込みです。
IMG_0150_20191212170127478.jpg
自家製ソーセージとブロッコリーのピチ(手打ちパスタ)です。
ピチはトスカーナのパスタで、
伸ばした生地を1センチくらいにカットして、
それを手でこねながら伸ばして1本ずつ作ります。
お客様にペルージャ出身の方がいて、
なんでもウンブリアではストランゴッチと呼ぶそうです。
なんかこのパスタ大好評で、「こんなの食べたことない!うまい!!」と大絶賛されました。
IMG_0151_2019121217012877e.jpg
IMG_0152_201912121701305f7.jpg
同業の友人も二人来てくれて私を入れて五人の宴でした。
なんと皆さんが帰ったのが深夜1時30分過ぎ!!
楽しい夜でした。
開けたワインです。
IMG_0160_20191212170301acc.jpg
IMG_0161_20191212170302b6e.jpg
宴のあとの片付けは流石に翌日でした。
何がいつも大変ってワイングラスを洗うのが大変です。
泡用・白用・ボルドー系赤用・ブルゴーニュ系赤用と一人4脚のワイングラスに、
チェイサー用のグラス。
皿と違って立てかけたり重ねたりできないので場所もとるし、
いつもこれに苦労してます。
IMG_0153_20191212170131fd7.jpg

で、昨日のランチは久々のチャンガラカフェさんでホットプレスサンド。
IMG_0154_201912121701335b6.jpg
IMG_0155_201912121701347f5.jpg
IMG_0157_20191212170136e50.jpg

夕食は肉があったのでまた豚しゃぶでした。
サイドディッシュです。
IMG_0162_2019121217030474a.jpg
IMG_0163_20191212170305f9e.jpg
IMG_0164_20191212170307284.jpg

明日はブライダル撮影が入ってます。

昌平高校の球技会

振袖ロケーション撮影会だった週末が終わり、
ウイークデーの今日は、
来年度から卒業アルバム制作を担当する昌平高校の3年生の球技会。
昼過ぎからの球技会でした。
男子はサッカーグランドでサッカーとハンドボールコートでドッチボール。
女子は体育館でバレーボールと室内練習場でフットサル。
私は女子バレー以外の3種目を撮影しました。
16クラスもあり、
試合時間は10分で終わるとすぐに次の試合が行われるので、
もう手当たり次第に撮影して次の試合・種目に走って移動でした。
IMG_0128_20191209171101bf0.jpg
サッカー用のグランドは人工芝。
サッカー部は埼玉県予選を勝ち抜き、
冬の選手権に埼玉代表で出場します。
IMG_0130_20191209171102f0e.jpg
かなりバテちゃいました。
帰りに4号沿いの差ってのラーメン屋さんで遅いランチ。
IMG_0131_20191209171104a39.jpg
IMG_0133_2019120917110585c.jpg
急ぎ店に戻り夕方はバースデーフォト撮影。

連日のハードワークでかなりへばっていて、
今晩は夕食作る元気がないかもです。

昨晩虎之介がママの脚用マッサージ機を取り付けてくれました。
水素を吸いながら元気回復中です。
IMG_0123_20191209172849011.jpg

昨晩の夕食です。
自家製たらの西京漬。
IMG_0111_20191209171044238.jpg
IMG_0118_20191209171055082.jpg
レンコンとマッシュルームのアヒージョの準備。
IMG_0112_201912091710463ca.jpg
IMG_0113_2019120917104751a.jpg
IMG_0114_20191209171049005.jpg
コールスローサラダ。
IMG_0115_201912091710504ed.jpg
IMG_0116_20191209171052dfe.jpg
IMG_0117_20191209171053a29.jpg
IMG_0119_20191209171057a15.jpg

明日は午前中はマタニティフォトのベリーペイントの撮影。
夕方は男の子3兄弟の撮影です。
夜は取引先の社長さんが年末のご挨拶に来社されるので、
そのままシェフをします。

古河歴史博物館の紅葉 振袖ロケ4日目

昨日から天気がガラリと変わり快晴で暖かな今日は、
鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会4日目。
今シーズン最後のロケ撮影でした。
IMG_0083_201912081719459ac.jpg
IMG_0084_20191208171947018.jpg
IMG_0098_20191208171955179.jpg

鷹見泉石記念館の道路挟んだ反対側は
江戸時代には関東有数の城郭だった旧古河城の一部、
出城(諏訪曲輪)跡を整備して作った
古河歴史博物館です。
建築家の故吉田桂二氏の設計で日本建築学会作品賞を受賞している、
古河のランドマークになるような場所です。
紅葉時期の入り口付近も見事です。
191208_koizumi_0714.jpg

今日も4名の振袖姿のお嬢様方を楽しく撮影させていただきました。
IMG_0092_20191208171952d51.jpg
IMG_0103_201912081719568dd.jpg
IMG_0105_20191208171957eff.jpg
IMG_0110_20191208171959295.jpg

振袖ロケ撮影はカメラマン的にかなりハードで、
腰はぎっくり腰一歩手前、
ふくらはぎはかちんこちんになって昨晩は寝ている時に両足がつってしまう有様。
朝、マッサージして医者でいただいた塗り薬を塗りながらマッサージして、
なんとか乗り切りましたが、
撮影が終わった今は普通に歩くのも難儀するような状態です。
来年は1日のマックスを4名から3名に減らさないとダメかも。
もう15年以上続いている振袖ロケ撮影会ですが、
なぜか人気になり、
今年はGWに3日間で10名、
今回は4日間で15名と、
25名のお客様がロケーション撮影会に参加されました。
うれしい悲鳴ですが55歳の体がついていきません。
明日はウイークデー。
ゆっくり体を休めたいところですが、
来年度から卒業アルバム制作を担当する昌平高校の球技会撮影です。
夕方はスタジオでバースデーフォト。
なので今晩はゆっくり休みます。

昨晩の夕食です。
かぼちゃを煮ました。
IMG_0077_201912081719369f0.jpg
とろろにキムチを載せました。
IMG_0075_20191208171933c6f.jpg
大根おろしには明太子。
IMG_0074_2019120817193270e.jpg
野菜炒めです。
IMG_0076_20191208171935bb6.jpg
アボガドは好きなのですが食べ頃の判断が難しいです。
IMG_0079_20191208171939b7c.jpg
IMG_0080_2019120817194159e.jpg
IMG_0081_20191208171942782.jpg
フォーです。
IMG_0082_20191208171944e10.jpg
IMG_0078_20191208171938100.jpg

もう間も無く閉店です。
今日はまだ何も食べていないので、
家に帰り急いで夕食の準備です。

振袖ロケ3日目 七五三 3歳のお祝い

今日は1日振袖ロケーション撮影会。
雨は降らなくて助かりましたが、
寒いは暗いはでちょっと大変でした。
IMG_0060_20191207183608a33.jpg
IMG_0063_20191207183609919.jpg
そんな中4名のお嬢様方の振袖姿を撮影させていただきました。
IMG_0039_201912071836043fe.jpg
IMG_0048_2019120718360579c.jpg
IMG_0055_20191207183606d81.jpg
IMG_0072_201912071836112e7.jpg
こういう日本家屋って室内が暗くて、
今日みたいな天気だとレンズ交換も難儀なくらいの明るさでした。
以前は開放F値の明るい単焦点レンズでないと戦えなかったのですが、
今は高感度で撮れるので、
F2.8のズームレンズでもなんとかなります。
それでも場面によっては8分の1秒ののシャッタースピードで、
絞りは開放でiso感度は12800とかの場面も多々あります。
手振れ防止機能もついていたりで便利になりましたが、
まあそれでも真っ暗?な中での撮影はしんどいです。
そんなロケ撮影も無事乗り切り、
16時30分前には店に戻り、
続いて和装ブライダル撮影を最後の力を??振り絞って行いました。
お陰でこんばんはぐっすり眠れそうです。
でもその前に家族の夕食作り!
リーガ・エスパニョーラのバルセロナ対マジョルカも見たいしどうしよう。
明日も4件の振袖ロケプラス婚活ポートレート撮影で目一杯なので、
夜更かしは厳禁です。

昨晩の夕食です。
メインはイオンのタスマニアビーフ。
IMG_0020_2019120718355425e.jpg
IMG_0034_201912071836005bd.jpg
IMG_0035_201912071836028f6.jpg
生たらこの煮付け。
IMG_0019_201912071835530ed.jpg
IMG_0024_20191207183557e1b.jpg
もやし野菜炒め。
IMG_0027_201912071835591b8.jpg
しじみ汁のために砂抜き中。
IMG_0023_201912071835568cf.jpg
缶のスパークリング。
IMG_0018_2019120718355141d.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・3歳のお祝いです。
191005_maruyama_0228_20191207183526e0d.jpg
191005_maruyama_0304_20191207183527c65.jpg
191005_maruyama_0351_20191207183529090.jpg
191005_maruyama_0544_20191207183530110.jpg
191005_maruyama_0052_20191207183525e3c.jpg

今晩は提灯竿もみ祭りですが、
私はヘロヘロなのでいかないことにしました。
子供達は駅ビルの塾の帰りに見てくるようです。

来集軒のタンメン シトロエン2CV 明日は振袖ロケ撮影会

連休明けのミトベ写真館では、
朝、まず薪ストーブの点火からすたーとです。
薪ストーブはエアコンと違い建物自体を暖めてくれます。
IMG_0013_20191206172305445.jpg
店の中庭はブナはかなり落葉が進んで、
ヒメシャラが綺麗に色づいています。
IMG_0011_2019120617230307c.jpg

昼過ぎから、
来年度から卒園アルバムを担当する杉戸町にある幼稚園の発表会が、
春日部文化会館であるので様子を見てきました。
うちのスタッフのカメラマンは残って撮影業務のお手伝い。
私は店に戻りました。
IMG_0014_20191206172306372.jpg
文化会館周辺は春日部の旧市街地。
隣は元のロビンソン百貨店、今の匠大塚ですが、
どこの街も大抵そうなのですが、
シャッターを閉めた店が多く寂れた感じの春日部西口でした。
そんな寂れた感じの街でも友人の営むお茶屋さんは元気に頑張っていてすごいなー!
おづつみ園という大繁盛のお茶屋さんの社長は、
下ネタばっかりの変な方と思いきや(失礼!)、実はエネルギッシュなすごい経営者です。
時間がないので寄らずに帰りました。

途中、幸手の4号沿いの来集軒という中華屋さんで昼食。
名物のタンメンをいただきました。
IMG_0015_2019120617230828d.jpg
ここは少し前にリノベーションしていて、
手がけたのは芦葉工藝舎さん。
うちの店を施工してくれた工務店です。
IMG_0016_20191206173749902.jpg

昨日、事務所でデスクワークはしていたのですが、
定休日なので昼食をがってん寿司に食べに行きました。
ランチ握りセットをいただいたのですが、
ちょっと残念な感じでした。
ラーメンの方が良かったかな?
IMG_0002_2019120617225332c.jpg
東京駅の八重洲地下の美味しい立ち食い寿司「函太郎」と
経営は同じRDCグループという会社みたいなのですが、
だいぶネタのグレードが違うかも!

で、夕食は自分で作るので挽回。
駅ビルの肉屋ニュークイックの自家製ソーセージにししゃも。
IMG_0004_2019120617225459a.jpg
IMG_0009_20191206172300297.jpg
IMG_0006_20191206172257e0c.jpg
IMG_0008_20191206172259cd4.jpg
子供達は本ししゃものオスより、安い卵付きカラフトししゃものほうが好きなようです。
IMG_0010_20191206172302b25.jpg
IMG_0005_201912061722561e4.jpg

一昨日は桜えびの炊き込みご飯。
駿河湾で大不漁のようです。
IMG_9996_20191206172243a1b.jpg
自家製鰆の西京漬。
IMG_9997_20191206172245158.jpg
レンコンとマッシュルームのアヒージョ。
IMG_9998_20191206172246d47.jpg
サルシッチャとブロッコリーのスパゲッティ。
ブロッコリーはかなりぐでぐでにします。
かなりイタリアンな感じです。
IMG_9991_20191206172238a30.jpg
肉もやし炒め。
キクラゲと白菜入りで中華風。
IMG_9987_20191206172235537.jpg
IMG_9995_20191206172241807.jpg

自然光スタジオに置いてあるシトロエンのブリキの模型。
どちらもラリー仕様です。
DSは私が免許を取った頃にはもう生産されていませんでしたが、
2CVは1990年まで生産されていたので、
勇気があれば買えたのですが、
ちょっと一歩シトロエンワールドに踏み込めない自分がいました。
IMG_9979_2019120617223346f.jpg
IMG_9980_20191206172234a6c.jpg
26歳の時にミニメイフェアⅡを買ってしばらく乗って、
その後フィアットから始まり
マセラティ2台、アルファロメオ、ランチア2台を所有していたことのある私でも、
2CVには踏み込めませんでしたが、
今になって「乗っておけば良かったな!_」と思います。
毎日乗る足車として考えていたので、
やはりエアコンのない空冷2気筒が一番ネックだったような気がしてます。

お客様の写真を紹介します。
七五三 五歳の写真です。
191014_hattori_0143.jpg
191014_hattori_0256_201912061723396f2.jpg
191014_hattori_0327_20191206172341cd5.jpg
191014_hattori_0401.jpg
191014_hattori_0540.jpg


明日は鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影会3日目。
朝8時開店で1時間半おきに目一杯の4名のお客様が入っています。
お宮参りと和装ブライダルの撮影もあり、
カメラマン的にかなりハードです。
お天気も心配ですが、
ロケは軒下、門の下、建物内と撮影自体にはほとんど影響ありまん。

振袖ロケ撮影会2日目 鶏鍋 鷹見泉石記念館

今日は振袖ロケーション撮影会2日目。
朝からよく晴れました。
IMG_9927_2019120117170335b.jpg
IMG_9928_20191201171704241.jpg

お宮参りのお客様の撮影の後、
鷹見泉石記念館でのロケでした。
4名の今年度成人式を迎えられるお嬢様方を楽しく撮影させていただきました。
一人のお客様の撮影に、
鷹見泉石記念館の往復入れて約90分。
最初のご予約が8時で、
90分おきにご予約を入れて、
最後のご予約が12時30分。
撮影が終わると16時過ぎ。
1日4名がマックスです。
一人当たり約800〜1000カット、
様々な場面で撮影します。
和服を着た際の所作からは始まり、
お客様にしていただく事は全て私が実演して真似していただくので、
55歳の私的にはかなりハードですが、
お客様は見本を見せられてから歩いたり正座したり、
ポーズをとるのでスムーズに楽しく撮影できます。
今日のお客様の撮影終了後のカットです。
IMG_9932_201912011717088e6.jpg
IMG_9946_201912011717139b0.jpg
IMG_9951_20191201171715d77.jpg
撮影が終わりお父様の撮影タイムです。
IMG_9936_20191201171709049.jpg

今日の鷹見泉石記念館はこんな感じでした。
IMG_9956_201912011717171a0.jpg
IMG_9958_20191201171718e8b.jpg
IMG_9962_20191201171719736.jpg

鷹見泉石記念館の向かいの古河歴史博物館は、
古河城の唯一と言ってもいい遺跡の出城跡を利用してデザインされた建造物です。
普段水が張られているところは堀跡で、
博物館になる以前は水が溜まった堀でした。
小学校の頃はザリガニ釣りなどをして遊んだ場所です。
IMG_9938_20191201171710366.jpg
IMG_9942_20191201171712b59.jpg

振袖ロケーション撮影会は来週末も二日間開催します。
来週も枠一杯にご予約が入っていて、
またハードな二日間です。

昨晩の夕食です。
鶏鍋をしました。
鶏ガラで出汁をとってスープにしました。
IMG_9923_20191201171657c02.jpg
IMG_9925_2019120117170013e.jpg
IMG_9926_20191201171702a1e.jpg
IMG_9924_20191201171658244.jpg

もう間も無く閉店時間ですが、
こんばんは何を作るかまだ決めていません。
朝から何も食べていないので、
たっぷり栄養を摂りたいと思います。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR