fc2ブログ

ダンスイベント 「ママ振り」用の小物販売 振袖ロケ

昨日は虎之介と珠子は一日中ダンスのイベントで、
古河市役所古河庁舎のスペースUでした。
パパが夕方行ったら出番は終わってました。
IMG_4601_2019022517553729a.jpg
IMG_3948_2019022517552749f.jpg
出店もたくさん出て賑やかなイベントでした。
IMG_4599_20190225175535fcd.jpg
古河庁舎はBCS賞(建築協会賞)を受賞している素晴らしい建物です。
IMG_4586_20190225175534e0a.jpg

夕食はラーメン餃子でした。
我が家ではかなり珍しいことです。
IMG_4611_20190225175540bef.jpg
IMG_4609_201902251755382ad.jpg

今朝は古河二高に卒業アルバムの納品をしました。
これで高校の卒業アルバムは3高分納品できました。
IMG_4614_20190225175541888.jpg
IMG_4615_2019022517554336d.jpg

ミトベ写真館ではお母様の振袖いわゆる「ママ振り」を成人式に着る方のために、
小物類をいろいろ揃えております。
着物一式を持って着ていただいて試着してご相談しながら必要な小物を選んでいきます。
ご予算に応じていろいろな提案をさせていただいております。
草履バッグセットも販売用の物を色々ご用意してます。
写真は全て販売用です。
IMG_4623_20190225175546916.jpg
帯も販売用のものをこれだけご用意させていただいております。
いわゆる世間でレンタル用に使用されている最低ランクの帯は販売用では仕入れていませんが、
販売価格が6万円くらいのものから上は西陣まいづるや帯清や高島織物などの高級品までございます。
下の写真の帯も全て販売用です。
通常の市販価格の半額程度で帯は販売しております。
IMG_4616_20190225175544b99.jpg
帯揚げも今風なデザインのものから絞りに刺繍の高級品まで多彩にご用意しております。
IMG_4624_20190225175547b04.jpg
帯揚げや衿などもたくさんございます。
IMG_3902_201902251811246a9.jpg

お客様の写真を紹介します。
昨年の12月に撮影した振袖ロケのお客様です。
20181201_hayashi_0234.jpg
20181201_hayashi_0319.jpg
20181201_hayashi_0459.jpg
20181201_hayashi_0557.jpg
20181201_hayashi_0637.jpg
20181201_hayashi_0664.jpg
20181201_hayashi_0711.jpg
20181201_hayashi_0737.jpg
20181201_hayashi_0825.jpg
20181201_hayashi_0859.jpg
20181201_hayashi_0139.jpg
20181201_hayashi_0887.jpg
20181201_hayashi_0932.jpg
20181201_hayashi_0952.jpg
20181201_hayashi_0965.jpg
20181201_hayashi_0003.jpg
20181201_hayashi_0032.jpg
20181201_hayashi_0077.jpg

5月のGWにも振袖ロケーション撮影会を3日間開催しますが、
おかげさまでほぼご予約が埋まってますが
ご興味ある方はお問い合わせください。

明日は夕方S・Yワークス佐藤芳直氏の勉強会参加の為都内まで出かけます。
スポンサーサイト



ママ振りの小物合わせ

今日日曜日は開店と同時にお客様が来店され、
6件の家族写真・バースデーフォトなどのお客様の撮影をさせていただきました。
振袖レンタルも1件決まり、
さらにお母様の振袖(いわゆるママ振り)のお客様が、
小物類を新しいものに変えて着るための小物選びも昨日に引き続きあって、
賑やかな1日でした。
ミトベ写真館ではママ振りのお客様のために、
帯・帯締め・帯揚げ・重ね襟・草履バッグセットなど
販売用の小物を多数揃えてお客様のご相談にのっております。
みなさん着物一式を持ち込まれてたらないもの、新しくするものを試着しながら決めております。
お気軽にご相談ください。
写真は販売用草履バッグセットと帯締めと髪飾りです。
IMG_4580_20190224171421cae.jpg

訪問着用の帯が届きました。
なんと昔ながらの手機織りです。
紀子さまが同じ柄の色違いの帯をされています。
IMG_4561_20190224170648b75.jpg
IMG_4556_20190224172020814.jpg
IMG_4559_20190224170647000.jpg

ミトベ写真館ではラウンジで簡単なカフェ営業をしていますが、
こんなコーヒーマシンを入れています。
フィリップスの子会社になるサエコというメーカの業務用マシンです。
これ1台でコーヒーからカフェラテ、カプチーノ、エスプレッソが簡単に入れられます。
豆は引き立てで、使う分だけ上部に入れるようにしています。
IMG_4552_20190224170641a1b.jpg
IMG_4554_20190224170642b0e.jpg
IMG_4555_20190224170644955.jpg
業務用のこのクラスの全自動マシンは、
デロンギとスイスのユーラがあって導入時に迷いましたが、
使い勝手と隣の結城市に営業所があって実物を見れたのでサエコにしました。

昨晩お夕食はメインが豚バラ肉のトマトソース煮込み。
IMG_4564_20190224170650f58.jpg
IMG_4566_2019022417065353d.jpg
IMG_4572_20190224170701755.jpg
自家製ハム。
IMG_4570_20190224170656944.jpg
健康にいいキウイ。
IMG_4571_20190224170700822.jpg
IMG_4567_2019022417065443a.jpg
IMG_4565_20190224170652bb4.jpg
ワインはイタリアの名門差しカイアがアルゼンチンのパタゴニアで作るぴの・ノアール。
IMG_4563_20190224170649391.jpg

で、豚バラ肉のトマトソース煮込みの残りで今日の昼食のまかないパスタ。
IMG_4575_201902241707012f8.jpg

お客様の写真を紹介します。
男性のスーツ姿での成人記念撮影です。
181216_arai_0019.jpg
181216_arai_0083.jpg
181216_arai_0139.jpg

明日は高校の卒業アルバムの納品です。

スワロフスキーの振袖

この時期は写真館の撮影業務はシーズンオフで年間で一番暇な時期になりますが、
振袖を見に来店されるお客様が多い時期になります。
ミトベ写真館ではかなり前から振袖は持ってレンタルなどしていましたが、
以前はあちこちの呉服店の撮影業務をしていたので控えめにしていましたが、
6年前から振袖レンタル&販売に本格的に取り組むようになりました。
毎年京都に数回通いかなり着物を見る目も養われたようで、
今時呉服店や振袖ショップが手を出さないようなランクの振袖にもずいぶん触れて、
手描き友禅、辻が花、総絞り、総刺繍など
職人さんが手間暇かけて制作した着物もずいぶんと揃えることができるようになりました。
本格的な振袖の品揃えでいうとおそらく北関東一と言えるまでになりました。

今日も振袖や小物を見にいらっしゃるお客様が3件。
毎年きちんと積み重ねてきたことが少しずつ実を結んできています。

こんな個性的な振袖も色違いで揃えております。
スワロフスキーをちりばめた振袖です。
スワロ04
スワロ05
毎年全国各地からお問い合わせがあるので、
昨秋在庫の2枚以外に新色を2枚オーダーで製作してもらいました。
紫と濃茶です。
白生地の反物から選んで染めてもらいました。
スワロ06
スワロ07

着るとこんな感じです。
写真で見るより実際に見るとかなり目立ちます。
140415_endo_0833_20190223155130d1e.jpg
140415_endo_1179_20190223155132929.jpg
140415_endo_1264_20190223155133a8d.jpg
140415_endo_1643_20190223154001d70.jpg
実は今日見にいらしたお客様もスワロフスキーの振袖レンタルを決めました。

今日の賄い昼食です。
菜の花のオイルソーススパゲッティです。
ニンニクを潰してオリーブオイルで焦がさないように弱火で香りを移してから、
茹で汁を加えてフライパンを揺すって乳化させてます。
IMG_4544_20190223151219c33.jpg
かなり細かく乳化したソースになってます。
IMG_4547_20190223151220952.jpg
パスタと一緒に菜の花を茹でて、
湯切りして最後にフライパンで和えて少し火を加えて仕上がり。
IMG_4548_20190223151220362.jpg
春らしい一皿です。
IMG_4549.jpg

昨日の賄い昼食はベーコンとマッシュルームのオイルソーススパゲッティでした。
IMG_4520_20190223151157351.jpg
IMG_4521_201902231512039fc.jpg
IMG_4523_2019022315120714e.jpg

夕食はこんな感じです。
先日テレビでアボガドとキウイが素晴らしい食べ物だと言っていたので食べてます。
IMG_4532_201902231512088ae.jpg
IMG_4537_20190223151210f70.jpg
IMG_4534_201902231512087ad.jpg
IMG_4538_201902231512101a4.jpg
IMG_4539_20190223151212fbf.jpg
IMG_4540_201902231512135c8.jpg
IMG_4536_20190223151209194.jpg
IMG_4535_2019022315120913e.jpg

ホタルイカは目玉を丁寧にとって食べてます。
IMG_4533_201902231512086e9.jpg

お客様の写真を紹介します。
着ぐるみを着たバースデーフォトです。
181216_kurokawa_0254.jpg
181216_kurokawa_0208.jpg

こちらは七五三です。
181123_takemoto_0120.jpg
181123_takemoto_0155.jpg
181123_takemoto_0204.jpg
181123_takemoto_0325.jpg
181123_takemoto_0423.jpg
181123_takemoto_0469.jpg

明日日曜日は撮影がびっしりです。

古河文学館2階のイタリアンレストラン唐草でランチ

ミトベ写真館は水曜木曜と連休でしたが、
非常に暖かな日で、
昨日なんと急にユキヤナギの葉がでました。
IMG_4471_20190221152135dce.jpg
暖かいので珠子の幼稚園お迎えも屋根を開けてオープンでいきました。

午前中は確定申告のため古河税務署へ。
非常に混んでます。
IMG_4457_2019022115212516a.jpg
IMG_4456_201902211521243cf.jpg

その後、佐野の蕎麦屋「花鳥風月」さんに。
なんか毎週のように食べに行っています。
暖かいと蕎麦も美味しいです。
IMG_4460_201902211528314d5.jpg
IMG_4461_20190221152832bef.jpg
IMG_4463_20190221152133c17.jpg
IMG_4467_20190221152133d47.jpg
前日のテレビでアボガドが素晴らしい栄養価の食品だと言われていたので、
アボガドを4個購入。
夕食時にわさび醤油でいただきました。
IMG_4462_201902211521300c0.jpg

幼稚園から帰ってきた珠子です。
IMG_4473_20190221152135302.jpg

昨晩の夕食です。
ローズトビーフ・冷奴・湯引き甘鯛の刺身・もやし炒め・サラダ・アボガドなどでした。
IMG_4486_20190221152143bc8.jpg
IMG_4484_201902211521403c6.jpg
IMG_4483_20190221152138400.jpg
IMG_4482_20190221152137272.jpg
IMG_4481_2019022115213603c.jpg
IMG_4479_20190221152136acf.jpg

今日は古河文学館2階にあるイタリアンレストラン唐草でランチ。
建築家故吉田桂二氏の設計した建物が複数建つ古河のランドマークになる場所です。
文学館の隣はコミュニティセンター出城。
IMG_4488_201902211521453cb.jpg
IMG_4489_201902211521467c1.jpg
古河文学館は茨城県内初の文学館で、
古河出身の作家永井路子さんからから寄贈していただいた書籍や資料などをメインに、
様々な古河ゆかりの作家さんの文学を展示してあります。
文学館ということで大正ロマンを感じられるような作りになってます。
展示スペースはRC構造ですが、
それ以外の部分は木造の複雑なトラス構造になっています。
IMG_4491_20190221152147fbb.jpg
唐草の入り口です。
IMG_4492_201902211521484da.jpg
IMG_4494_20190221152149854.jpg
IMG_4495_2019022115215019d.jpg
IMG_4501_2019022115224811f.jpg
環境的に素晴らしい場所なのでレストランも満席でした。
IMG_4503_20190221152255cc6.jpg
IMG_4505_20190221152258500.jpg
すぐ隣は虎之介の通う古河一小です。
ここも歴史博物館や文学館などの並ぶ景観に配慮した設計になってます。
IMG_4506_201902211522587b9.jpg
サーロインステーキコースを頼んだら食べすぎてしまいました。
何度か食べていつも思うのですが、
ここのパスタはだいぶ茹ですぎです。
パッケージに書いてある茹で時間をきっちり茹でてるのかも。
私が最近使うバリラの1.7ミリのスパゲッティは
標準茹で時間が9分と書いてあるので、
通常7分であげて湯切りしてからフライパンでソースに和えて皿に盛り付けるまでが茹で始めからだいたい9分。
イタリア生活も長かった友人の中野信治さんによると、
それでもイタリアで食べていたものよりだいぶ柔らかいとのことです。
IMG_4498_20190221152152a3d.jpg
IMG_4499_20190221152246faa.jpg

今日は虎之介の学校の授業参観なので、
虎之介の友達二人も定休日の店のラウンジに上がって遊んでます。

作品が壊れた 卒業アルバムの納品

今朝掃除中に川島弘子さんという作家さんの作品を倒してしまい、
台座から上部が取れてしまいました。
しまった!で、購入したギャルリーパリさんに連絡して治す方法を作家さんに聞いてもらうことにしました。
IMG_4436_20190219170449fa6.jpg
元はこれです。
IMG_3301_20190219170752be4.jpg

高校の卒業アルバムが2校分届いたので、
クロネコヤマトの鴻巣センターに取りにいき、
そのまま古河三高に納品。
帰りに八千代高校の分を積み込み納品しました。
八千代高校は2回に納品だったのでちょっとしんどかったかな?
途中から先生方が何名か手伝ってくれたので無事納品できました。
IMG_4422_20190219170439a18.jpg
IMG_4423_20190219170440cba.jpg

先日の古河市景観賞表彰式の集合写真の納品のため、
都市計画課のある古河市役所三和庁舎に行ってきました。
IMG_4434_20190219170447cd7.jpg

昼食はバジルがあったのでジェノベーゼを作りました。
バジル・炒った松の実・ミニトマト・オリーブオイル
パルメジャーノチーズ・モッツアレラチーズが材料です。
簡単なのですがオリーブオイルを大量に使用するのでベトベトになるので、
好きですがたまにしか作りません。
IMG_4426_201902191704417da.jpg
IMG_4428_2019021917044272c.jpg
IMG_4429_2019021917044472d.jpg
IMG_4432_20190219170446577.jpg

昨晩の夕食です。
焼豚を作りました。
八角を隠し味に入れてます。
IMG_4414_20190219170432188.jpg
IMG_4420_20190219170438b7f.jpg
タコとマッシュルームのアヒージョです。
IMG_4418_20190219170437aac.jpg
IMG_4415_2019021917043575f.jpg

明日明後日とミトベ写真館は連休いたします。

雛人形をだす。振袖ロケ。

エントランスギャラリーにようやく雛人形をだしました。
妹が生まれて購入したものですが、
結婚して家を出るときに母が
「あれはいいやつだから持って行っちゃダメ!」
よくわからないことを言ってたので、
うちに残っていて毎年店で飾っています。
確かにいい顔をしていて、
このくらいの人形はよそで中々見たことがありません。
先日京都の田中人形展に立ち寄った際にこの話をしたら、
50年くらい前の木目込み人形には素晴らしいものがあって、
現在は中々見かけることができないと話されていました。
IMG_4396_20190218171858731.jpg
IMG_4400_20190218171903d6d.jpg
IMG_4398_20190218171859791.jpg
IMG_4399_20190218171901815.jpg
IMG_4401_201902181719063ba.jpg
大切にしていきたいと思います。

先日仕入れた藤井寛の振袖ですが、
よく見たら裏にこんな髪が貼ってありました。
皇室献上着物で美智子皇后陛下もお召しになっている藤井寛のお着物。
ネット通販でむやみに安売りしたりオークションに出したりするのは失礼な品物ということです。
日本の伝統工芸品の着物の世界の最高峰の工房藤井寛で熟練の職人さんたちが、
技を競い合って製作される1枚1枚に敬意を持って扱いたいと思います。
IMG_4402_201902181719078df.jpg
IMG_4404_20190218171909874.jpg

昨晩の夕食です。メインはシャケでした。
IMG_4394_20190218171857717.jpg
IMG_4389_201902181718534d1.jpg
IMG_4388_20190218171851751.jpg
IMG_4390_20190218171854f73.jpg
私だけご飯に「ごはんですよ」をかけて食べました。
IMG_4393_201902181718556bc.jpg

お客様の写真を紹介します。
12月の振袖ロケのお客様です。
20181201_noguchi_0021.jpg
20181201_noguchi_0129.jpg
20181201_noguchi_0152.jpg
20181201_noguchi_0172.jpg
20181201_noguchi_0205.jpg
20181201_noguchi_0244.jpg
20181201_noguchi_0271.jpg
20181201_noguchi_0414.jpg
20181201_noguchi_0525.jpg
20181201_noguchi_0571.jpg
20181201_noguchi_0619.jpg
20181201_noguchi_0683.jpg
20181201_noguchi_0714.jpg
20181201_noguchi_0730.jpg
20181201_noguchi_0788.jpg
鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会。
5月のGWにも開催しますが、
あと1〜2名でしたらお受けできますので、
ご興味ある方はお問い合わせください。

夜の営業 新着振袖の紹介(藤井寛・吉川染匠)

昨晩は夜の飲食店営業でした。
ある会の打ち上げでのご利用で8名の方々が深夜まで楽しく酒肴を楽しみました。
準備です。
能作さんのぐい呑です。
錫100%なので手で形が変えられます。
IMG_4379_20190217171720186.jpg
IMG_4381_201902171717227a4.jpg
お酒は日本酒がメインでした。
これ以外にスパークリングワインも2本用意しました。
八海山の雪室瓶貯蔵酒がありますが、
作夏、この雪室のある建物を訪問見学&買い物しました。
IMG_4378_20190217171719223.jpg
宴のあとです。
IMG_4383_20190217171724723.jpg
こんな時間でした。
IMG_4384_201902171717255d5.jpg
なので片付けは今朝しました。
今日は日曜日なので朝一番から撮影が続いたので大変でしたがなんとかなりました。
家族写真・入学記念・二分の一成人式などの撮影がありました。

先日の衣装展で仕入れた振袖です。
着物の世界の最高峰の「藤井寛」です。
京都を代表する工房です。
販売価格をネットなどに掲載してはダメな振袖です。
皇室にも献上している工房です。
もちろん手描き友禅です。
販売&レンタル価格はお客様と相談です。
2019-02.jpg

こちらも京都を代表する工房「吉川染匠」の振袖です。
こちらも手描き友禅です。
こちらも販売&レンタル価格はお客様と相談です。
2019-03.jpg

今回は総絞りの振袖にめぐり合うことができました。
在庫で赤白と白ピンクの総絞りありますが、
両方ともレンタルで出たことがあるので仕立ててあり、
販売には対応できなかったので、
未仕立ての新品が手に入り良かったです。
こちらはオーダーレンタル40万円で、
参考販売価格80万円(小物により価格が変わるので参考です。)
2019-01.jpg
百貨店価格だと着物だけで100万円以上するはずなのでかなりお値打ち価格だと思います。
衣装展に通って現金仕入れしているからできる価格設定です。

こちらは通常よく見るランクの振袖です。
世間一般の通常の振袖レンタルで使用されている振袖です。
2019-04.jpg
レンタル価格18万円に設定しましたがすでにお客様のキープ状態で、
決まりそうです。

お客様の写真を紹介します。
20181209_dei_0005.jpg
20181209_dei_0034.jpg
20181209_dei_0098.jpg
20181209_dei_0125.jpg
20181209_dei_0186.jpg

181113_oomori_0016.jpg
181113_oomori_0111.jpg
181113_oomori_0121.jpg

今日の営業も間も無く終了です。

Mirjamは見た30

今年のバレンタインデーには珠子がチョコを作ってみんなに配りました。
パパと虎之介ももらいました。
IMG_3622_201902161033182c1.jpg
IMG_3634_20190216103319f5b.jpg

先日いただいた薪になる木を玉にしてもらいました。
これ結構大変です。
IMG_4330_201902161031593fb.jpg

昨日用があり近所のホテル山水さんに。
雛人形が見事に飾られていました。
人間国宝だった陶芸家の田村耕一氏の実家の田村人形展(いまは廃業しています)がご親戚らしく、
立派な雛人形がです。
私の兜は幼少時に田村人形展で買いました。
IMG_4328_201902161031568e4.jpg
山水さんの前には城下町古河の面影を残す土塀があります。
IMG_4329_20190216103157604.jpg

Mirjamは見た30を見てきました。
古河三高美術部時代の野沢二郎氏と教え子さんたちのグループ展で、
30年も続いています。
作家活動されている方が何人もいるのでかなりのレベルのグループ展です。
近所の古河街角美術館で明日まで開催してます。
IMG_4332_20190216103200811.jpg
IMG_4333_201902161032016ab.jpg
IMG_4335_2019021610320371d.jpg
IMG_4338_20190216103204638.jpg
IMG_4339_201902161032062b8.jpg
IMG_4340_20190216103207231.jpg
IMG_4341_20190216103209096.jpg
IMG_4342_20190216103210754.jpg
IMG_4355_201902161032475fd.jpg

先日の古河市景観賞受賞のお祝いで、
芦葉工藝舎さんと連合設計社さんからお花をいただきました。
いい香りがラウンジに漂ってます。
IMG_4359_201902161045022bb.jpg

昨晩の夕食はイカの一夜干し、揚げ出し豆腐、羽根つき餃子、フライドポテトなどでした。
IMG_4370_201902161032520dc.jpg
IMG_4373_20190216103301039.jpg
IMG_4374.jpg
IMG_4375.jpg
IMG_4371_2019021610325862d.jpg
IMG_4372_20190216103301542.jpg

一昨日はカルボナーラにとんかつ。
IMG_4325_20190216103154910.jpg
IMG_4323_201902161031516e3.jpg
IMG_4324_201902161031539c7.jpg

木曜のランチはママと一緒にちゃん柄カフェさんでホットプレスサンド。
定番化してます。
IMG_4322_201902161031498b6.jpg
IMG_4320_20190216103148fcf.jpg

今日は珠子が幼稚園最後の卒園遠足に出かけました。
夜はミックスジャムは見たの打ち上げをうちのラウンジでするので、
シェフになります。

定休日

ミトベ写真館は水木と連休してます。
以前は定休日は週1回で、
年末年始やお盆やすみ以外には連休雨というものがなく、
しかも定休日でも仕事が入ることが多いので、
しばらく休みなしというのが当たり前でしたが、
ここ2年くらいで会社の運営も少し変えてまとまって休みを取れるように努めています。
元々の定休日の水曜以外に毎月第一第三木曜は休むようにしていて、
さらに成人式後から2月いっぱいのシーズンオフは週休二日にしています。
今年はGW後の5〜6月もスタジオ業務はそれほど忙しくない時期なので、
週休2日にする予定です。
自分が50代半ばになって体力的に無理がきかなくなって着たのもありますが、
それだけでなく社員で働いている人たちの労働環境も改善していかないとならない時代です。

昨日は午前中、近所の方が薪になる木を持ってきてくれました。
IMG_4280_201902141652229ce.jpg
IMG_4281_20190214165223aad.jpg

昼食は友人がオーナーの蕎麦屋「花鳥風月」さんにお邪魔して蕎麦でした。
ここの蕎麦はかなり美味しいです。
蕎麦も育てていて風味豊かな蕎麦です。
IMG_4319_20190214165240cda.jpg
IMG_4318_20190214165239572.jpg
IMG_4317_201902141652380d8.jpg

そのあと先日の雪で汚れてしまったママのプジョーを洗車機にかけました。
IMG_4291_201902141652280ad.jpg

夕食は海鮮系がメイン。
生のりは味噌汁に。
IMG_4302_201902141652316eb.jpg
IMG_4303_201902141652359db.jpg
ホタルイカは丁寧に目玉をとりました。
虎之介はホタルイカが大好きです。
IMG_4292_20190214165229291.jpg
子供達は甘エビが大好きです。
IMG_4304_20190214165236555.jpg
大根おろしにしらすです。
IMG_4301_20190214165229fa2.jpg
IMG_4300_20190214165229704.jpg

明日は午前中家族写真撮影が入っています。

古河市景観賞表彰式

今日は建国記念日。
朝からずっと撮影でした。
家族写真撮影から始まり、次も家族写真そしてバースデーフォト。
そのあと七五三 三歳の後撮りが2件続いて、
最後は家族写真。
先ほど最後の撮影が終了しました。
振袖レンタルも決まりました。
この3連休は毎日振袖レンタルが決まりました。
それ以外にもブライダルの衣装を見にきたお客様などで、
店内は賑やかでした。

昨日は午前中は撮影がびっしり。
午後は近所のハナモモプラザで、
古河市景観賞の表彰式だったので、
連合設計社の越野氏の仙道氏、芦葉工藝舎の芦葉氏と出かけてきました。
子供達も見にいきました。
IMG_4227_20190211155048e3e.jpg
IMG_3575_20190211155119139.jpg
IMG_3547_20190211155117c9c.jpg
表彰式終了後は集合写真撮影の準備。
いきなり仕事モードです。
撮影はうちのカメラマンの滝田がしました。
基調講演と座談会がありましたが、
予約が入っていたのでちょっと中抜け。

終了後にうちのラウンジでスパークリングワインで乾杯。
賞状とプレートとガラスの盾をいただきました。
賞状は連合設計社さんに、
盾は芦葉工藝舎さんに、
プレートはうちがいただきました。
建物につけてある竣工時のプレートの上につけます。
IMG_4248_201902111550480f7.jpg
とりあえずカウンターに置いてあります。
IMG_4263_201902111551035d4.jpg

今日の賄い昼食はカルボナーラでした。
IMG_4259_20190211155102122.jpg
IMG_4260_201902111551039b1.jpg

今朝はビンごみの日。
うちの分だけでこんなにたくさん。
IMG_4257_20190211155056655.jpg

昨晩の夕食です。
カレーですがハウスバーモントカレーの甘口です。
IMG_4250_2019021115504998d.jpg
カレーライスとカレーうどんです。
IMG_4254_201902111550537dd.jpg
IMG_4255_20190211155054970.jpg
鶏軟骨の唐揚げです。
IMG_4253_2019021115505180d.jpg
ワインはこんなのでした。
IMG_4251_20190211155050654.jpg

一昨日は豚しゃぶでした。
IMG_4220_20190211155048654.jpg
IMG_4219_20190211155046b11.jpg
IMG_4217_2019021115503972c.jpg
ご飯をS&Bの赤いカレー缶を使って炊き込みごはんをしたら、
虎之介は「からい!」食べることができませんでした。
かなり少なめにカレー粉をしたのですが、
ちょっとでもスパイスの味がダメなようです。
IMG_4223_201902111550484eb.jpg
IMG_4216_20190211155038b2e.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三です。
一件のお客様で6名の肩が着物を着ました。
支度も大変でした。
181104_furuya_0018.jpg
181104_furuya_0098.jpg
成人式の前撮りです。
20181208_muto_0095.jpg

明日は100歳のお祝いの家族写真撮影があります。

琉球紅型の振袖 城間家3代の仕事

今日は朝から雪模様。
IMG_4212_20190209164901baa.jpg
土曜日なので撮影のご予約が何件も入っていたのですが、
昨日の時点で天気予報が雪マーク。
みなさん延期で、1件だけ家族写真のお客様を撮影させていただきました。

京都の衣装展で仕入れたものが少しずつ届いてます。
今回はメインで取引している会社が、
少し小さめの会場だったので、
琉球紅型はでていませんでした。
学校の体育館より大きな会場の時はこんな感じの琉球紅型のブースがあります。
IMG_1198_201902091648152db.jpg
琉球紅型宗家城間家16代城間栄市氏にご縁あって染めていただいた特別な振袖です。
ポスター柄と呼ばれていて、
沖縄県の産業振興ポスターやパンフレットなどに使われている柄だそうです。
20180819.jpg
IMG_2112_201902091648329a2.jpg
IMG_2113_201902091648336ae.jpg
IMG_2111_201902091648319bf.jpg
IMG_2108_2019020916482945f.jpg
IMG_2120_20190209164839bf3.jpg
城間家3代の仕事としてのサインと落款があります。
IMG_2119_20190209164837875.jpg
戦争で道具から型から全て無くなってしまった琉球紅型を復興したのが、
栄市さんの祖父14代栄喜氏。の方の図案で配色はお父様の15代栄順氏。
染めが16代栄市氏という大変価値のある仕事から生み出されている振袖です。
これ一枚染め上げるにはものすごい手間がかかるので、
商品として流通する類のものではなく、
本当に個人的に染めていただいたような奇跡の一枚で、
型はワシントンに寄贈してしまったそうなので、
二度と再現できない一品です。
日本中どこを探しても手に入らない貴重なものです。
担当の方から、14年後に珠子がこの振袖を着て沖縄の工房を訪問したらどうですか?との提案がありました。
是非実現しようと思います。

城間栄順氏の作品集です。
IMG_2116_20190209164836c56.jpg

京都の山田松香木店でこんなものを買ってきました。
数珠を抜いた香木です。
受付カウンターのすみに置いてます。
IMG_4200_201902091648485bf.jpg
IMG_4214_20190209164903143.jpg

昨晩の夕食です。
とんかつを作ろうと準備してたらパン粉がなくて、
急遽酢豚にしちゃいました。
IMG_4203_201902091648513af.jpg
こちらは麻婆豆腐です。
IMG_4210_2019020916485862a.jpg
珠子のリクエストで卵焼きを急いで作りました。
IMG_4211_201902091648585b8.jpg
IMG_4206_20190209164856fac.jpg
IMG_4205_201902091648561f2.jpg
IMG_4207_201902091648562f5.jpg
ワインはシラー種の赤でした。
IMG_4201_20190209164849a35.jpg

お客様の写真を紹介します。
W成人式のお客様です。
181130_ootsuki_suganuma_0116.jpg
年賀状用の家族写真です。
20181202_kato_0001.jpg
20181202_kato_0081_20190209164945ac5.jpg
20181202_kato_0119_20190209165005c4d.jpg

明日日曜日はバースデーフォトや家族写真撮影などで賑やかになりそうです。
今日も振袖レンタルが決まりましたが明日も振袖を見に来るお客様のご予約があります。
午後、近所のハナモモプラザで「古河市景観賞」のs授賞式がありちょっと出かけます。
集合写真撮影を仕事で頼まれているのでうちのスタッフが撮影します。

京都の仕入れの二日間

今週の火曜水曜と、
家族で京都に衣装の仕入れに行ってきました。
なぜか私の妹もいったので少し大所帯でした。

まだ暗い早朝の古河駅を出発。
IMG_4010_20190208174326d9d.jpg
東京駅で駅弁を買ってのぞみに乗り込みます。
崎陽軒のお弁当です。
IMG_4017_20190208174329ee6.jpg
IMG_4018_20190208174330a43.jpg
IMG_4019_201902081743312e5.jpg
京都駅到着。
IMG_4020_201902081743335dd.jpg
今回は地下鉄で移動。
IMG_4022_20190208174334b3e.jpg
乗るといきなり「遠藤瞳」さんが!
車内吊り広告にいました。
ECCの宣伝にでています。
今朝はTVCMでも見ました。
うちのお客様でモデルをしていて、
振袖パンフなんかでモデルもお願いしている方です。
見つけたのでインスタでメッセージ送っちゃいました。
IMG_4027_2019020817433619b.jpg
丸太町で下車。
IMG_4028_20190208174337428.jpg
目の前は京都御所です。
IMG_4029_20190208174338cfc.jpg
歩いている最中にこんな店発見。
IMG_4031_201902081743402d9.jpg
西洞院通りを左折。
IMG_4034_20190208174346c13.jpg
最初の衣装展会場です。
自社会場開催です。
ここでは細かい消耗品を補充がメインです。
IMG_4038_20190208174347a7d.jpg
IMG_4039_20190208174347268.jpg
この後徒歩にて虎屋茶寮さんまで。
少しティーブレイク。
途中に京都ならではの香木屋さんを発見。
少し立ち寄りました。
IMG_4044_20190208174347d97.jpg
IMG_4046_20190208174347a03.jpg
もう少し歩いて行くとなんか不思議な感じの場所発見。
京都府議会議員公舎でした。
しかも碑が立ってます。
IMG_4049_20190208174352423.jpg
うちにも1点作品がある日本画家の富岡鉄斎邸跡でした。
IMG_4047_20190208174351745.jpg
虎屋茶寮到着。
内藤廣氏設計です。
ここがとらやさん発祥の地です。
IMG_4052_201902081743534c0.jpg
店内のライブラリに富岡鉄斎画集がありました。
とらやさんと関わりがあったそうです。
IMG_4054_2019020817435303d.jpg
とらやのマークは家紋で、
あちこちにあります。
IMG_4061_201902081745438bb.jpg
IMG_4062_2019020817454446f.jpg
IMG_4063_2019020817454524a.jpg

ここからタクシーでみやこめっせに移動。
ここは衣装展のメイン会場です。
目の前はロームシアター(京都会館)です。
前川國男氏設計の名建築です。
取り壊しが決まりましたが保存運動がおきて、
全面改修して取り壊さなくなりました。
IMG_4070_201902081745473c2.jpg
こちらがメッセ。
IMG_4071_20190208174548604.jpg
いくつもの業者さんが衣装展を開催しています。
IMG_4081_20190208174550397.jpg
IMG_4083_20190208174551b03.jpg
IMG_4088_20190208174553ff1.jpg
ドレスを着たお姉さんに見入る珠子です。
IMG_4090_20190208174555eab.jpg
出ると外は夜。
IMG_4094.jpg
IMG_4098_20190208174557b03.jpg
ここから宿泊先の京都ホテルオークラまで歩くことに。
途中に田中人形店が。
ここは珠子が生まれて雛人形を買った店です。
このウインドウに飾られているのと同じ立ち雛です。
IMG_4100_20190208174559cd0.jpg
少し立ち寄りお店の方と話をしました。
6年前に担当してくれた方でした。

さらに歩くとガマ口屋さんが。
しかもとなりがなんと茶懐石辻留さんです。
ガマ口屋さんに立ち寄りちょっと買い物。
IMG_4106_2019020817460298c.jpg

宿泊先のオークラは特に印象に残らないホテルでした。
夕食は疲れたのでホテル内で和食。
空いてました。
結論から言うと空いてるのがなんとなくわかるような、
普通の和食で、
しかも少し寒くて、
子供達も食が進まない感じでした。
IMG_4109_20190208174603543.jpg
IMG_4110_201902081746052d8.jpg
IMG_4112.jpg
IMG_4113_20190208174608ed5.jpg
以前何回も泊まったハイアットリージェンシーとは、
全てが雲泥の差です。
設から見せ方まで高級感の演出が全く違いました。
高級ホテルの世界では日本のホテルはなかなか厳しいのかな?
勉強になりました。
朝食は美味しかったのですが普通でした。
こちらも少し寒くて、
館内全体に寒い感じでした。
一昔前はオークラというと高級ホテルの代表格でしたが、
新しい外資系ホテルが次々と進出してきた今日、
その地位を保つのは容易ではなさそうです。
元々のホテル文化は海外のもので、
日本の旅館とは別な価値観で成り立っているので、
やはり外資系は強いです。
足し算引き算の文化の違いが大きいです。
泊まるとよくわかります。
気づいたところを自分のところに色々反映していきたいと思います。
アニヴァーサリービジネスに携わるものとして、
感動の演出をさらに勉強していきたいと思いました。
大変有意義な宿泊でした。
IMG_4115_2019020817463223b.jpg
カレーは美味しかったです。
IMG_4117_201902081746342d1.jpg
IMG_4121_201902081746358b6.jpg
翌日は地下鉄で伏見に移動。
パルスプラザが衣装展会場です。
IMG_4122_20190208174636f59.jpg
うちがメインで取引している会社の衣装展です。
IMG_4125_20190208174638966.jpg
IMG_4126_201902081746408da.jpg
IMG_4129_20190208174641e51.jpg
IMG_4130_2019020817464236e.jpg
IMG_4132_20190208174644133.jpg
15時過ぎまで仕入れしたので家族サービスで京都水族館に。
IMG_4135_20190208174645f5a.jpg
オオサンショウウオの真似をする珠子です。
IMG_4140_201902081746471b6.jpg
IMG_4142_20190208174649786.jpg
IMG_4148_20190208174650bd3.jpg
IMG_4150_20190208174652c49.jpg
IMG_4159_2019020817465345f.jpg
IMG_4170_20190208174655350.jpg
17時過ぎても昼食を食べていないので腹ペコ。
駅近で回転寿司。
ここは激ウマでした。
みんなが昨日より美味しい!
IMG_4172_20190208174657dc3.jpg
IMG_4171_20190208174656fd1.jpg
最後に職で満足。
古河に戻ったら23時30分でした。
疲れましたが充実の二日間でした。

節分

きょうはブライダル撮影がありました。
メインスタジオの機材を北側に寄せて広いスペースを作って撮影しました。
晴れているとパキッとした光が入っていい感じに撮影できます。
IMG_4007_20190204173046a9a.jpg
ぐるっと一周回って撮影します。
IMG_4003_201902041730446fb.jpg

昨晩は節分で、恵方巻きを駅ビルの吉川水産で買ってきて食べました。
IMG_3992_20190204173038e1d.jpg
珠子は巻物の中から好きな数の子を引っ張り出して食べてました。
変な食べ方をします。
IMG_3998_2019020417304144b.jpg
IMG_3999_2019020417304463b.jpg

虚の昼食に食べたキムチ冷麺です。
即席麺ですが結構辛かったです。
IMG_4005_20190204173045c1a.jpg

明日は始発2本目の電車で京都に向かいます。
家族もいて、始発は結構混むので2本目です。
気合い入れて衣装展見てきます。

博多ラーメン

今日日曜日は、
バースデーフォトやオーディション用などのポートレート撮影などがありました。

我が家では昨晩飼っていたハムスターが死んでしまい、
ちょっと悲しい感じでした。

店でティータイム。
緑茶を最近飲んでます。
IMG_3984_2019020317593988b.jpg

新聞の一面にこんな広告が。
IMG_3985_201902031759401cc.jpg
ヨーロッパでは木造のマンションや高層ビルが結構建てられているようです。
通常の一方向に継いだ集成材ではなく、
クロスさせて継いで強度を増した集成材が開発されて、
鉄骨を組むみたいな工法で作られているようですが、
日本にも少しずつ浸透してきてます。

昨年の幸手市の吉田小学校の授業&給食の撮影の際には、
給食をいただいたのですが、
今年は給食でなくてそばの(といっても2キロ以上は離れてます)のラーメン屋さんで食べました。
博多ラーメン系の店です。
私にしては珍しくチャーシュー麺にしました。
味玉もつけて麺はバリカタで替え玉付きです。
チャーシューが厚切りでボリュームがありました。
IMG_3913_20190203175927026.jpg
IMG_3912_20190203175926382.jpg
博多ラーメンは茹で方を聞いてきますが、
佐野ラーメンの店で隣に座った方が「バリカタ!」と頼んだのを聞いた時は、
笑ってしまいました。
手打ちのふにゃふにゃな佐野ラーメンにバリカタも何もないだろーな感じです。
ていうか、バリカタは普通より少しだけ茹でが短いだけでそんなに硬くないし!
面白かった出来事です。

昨晩の我が家はファミマのおつまみチャーしゅで炊き込みご飯。
IMG_3982_20190203175939689.jpg
それに水餃子。
IMG_3978_201902031759379fe.jpg
IMG_3981_201902031759382a3.jpg
虎之介がベーコンとったらほうれん草もついてきたのに気づかずに食べてしまい、
しまった!と言っていました。
野菜が大嫌いな子供達です。
IMG_3979_2019020317593814d.jpg
IMG_3977_201902031759342f8.jpg
IMG_3980_20190203175938983.jpg

明日ウイークデーですがブライダル撮影があります。

今週も花鳥風月さんで蕎麦。

ちょっとブログの更新が空いてしまいました。
今日土曜日は、
午前中は結婚20周年の記念の家族写真撮影。
振袖レンタルも1件決まりました。
午後は成人式の振袖姿の後撮りでした。

来週は京都での衣裳展なので、
細かく補充するもののリストをだしてます。
衣装展というと一般の方は振袖や七五三の衣装を観て仕入れるイメージだと思いますが、
実際は、痛んだり売れてしまった小物類を一つ一つ探して見て仕入れるという地道な作業が多いです。
現品特価になったりしているもの山の中から、
掘り出し物を探すのも一苦労です。
もちろん新作ドレスや着物も厳選して決めます。
かなり体力勝負です。
朝始発に乗って行きますが、
朝食は駅弁で昼食抜き。
おにぎりとか用意してくれる会場もあるので、
子供達が一緒の時は子供達はおにぎりいただいて食べてます。

定休日にウッドデッキをケルヒャーで掃除しました。
綺麗にするとすぐに鳥が糞をするので困ってます。
IMG_3931_20190202170443dc0.jpg
IMG_3932_20190202170445172.jpg
IMG_3933_20190202170446a71.jpg
この日は掃除した後佐野の友人がオーナーの蕎麦屋「花鳥風月」さんに昼食を食べに行きました。
IMG_3968_201902021705313ba.jpg
ママが頼んだ佐野名物いもフライ。
ソースがしみてます。
IMG_3967_201902021705302c4.jpg
お惣菜ビュッフェでとったものです。
IMG_3966_20190202170530f2a.jpg
ニラとニンニクの効いた羽根つき餃子。
IMG_3965_20190202170524e61.jpg
美味しい蕎麦を打っているのは、
別の友人の息子さん。
その友人とここのオーナーも友人同士。
みんな仲間な感じです。
よくワイン会などで一緒に飲んでます。
IMG_3969_201902021705315b5.jpg

帰りにアウトレットに寄って珠子の入学式の衣装を探しましたがほとんどありませんでした。
代わりに駐車場にコブラ発見!
IMG_3951.jpg

昨晩の夕食です。
子供達はカラフトししゃもが大好き!
IMG_3970_20190202170532854.jpg
IMG_3975_20190202170539183.jpg
日本の本ししゃもの雄は身が美味しいのですが、
カラフトシシャモは一体どうしてるんだろう?

玉ねぎと鶏ひき肉を炒めたのをご飯炊くときに入れてチキンブイヨンもいれて、
さらにバーモントカレー甘口をひとかけらのせて炊きました。
好評でした。
IMG_3974_201902021705389c9.jpg
IMG_3973_20190202170537585.jpg
IMG_3972_20190202170535ebd.jpg
IMG_3971_2019020217053350f.jpg
牛タンスライスです。
IMG_3976_20190202170541763.jpg

木曜日にはベーコンブロックをステーキにしましたが、
珠子はなかなか噛みきれなくて苦戦してました。
IMG_3957_20190202170454f88.jpg
IMG_3958_2019020217045658f.jpg
IMG_3955_201902021704537f0.jpg
本シシャモが干物になったのをバーナーで炙って美味しくいただいてます。
IMG_3954_20190202170452ee3.jpg
IMG_3953_2019020217045098f.jpg

火曜日は頂き物の仙台の芯たん。
370gあったので我が家にはちょっと多すぎたようです。
IMG_3915_2019020217043841d.jpg
IMG_3919_2019020217043940c.jpg
IMG_3920_20190202170439ea2.jpg

水曜は大量のワカサギの唐揚げ。
IMG_3929_201902021704426f1.jpg
ヒイカです。
IMG_3927_20190202170440667.jpg
IMG_3928_20190202170441b97.jpg
IMG_3924_201902021704404dc.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三や成人式の前撮りです。
180803_0141.jpg
180803_0544.jpg
181125_nagatuka_0002.jpg
181125_nagatuka_0205.jpg
181125_nagatuka_0250.jpg
181125_nagatuka_0276.jpg
181120_hayashi_0423_20190202170308f43.jpg
181117_sugaya_0016.jpg
181117_sugaya_0139.jpg
181117_sugaya_0183.jpg
181117_noguchi_0026.jpg

サッカーのアジアカップも終わってしまいました。
前半だけ見て勝てそうな気がしなかったのでやめてしまいましたが、
今後に期待です。
ちょうど時期的に香川真司選手をはじめ多くの選手の移籍が決まった時期で、
みなさん環境なれて日本人選手が大活躍して欲しいです。
20歳くらいの若い選手が随分オランダやポルトガルリーグに移籍したのが今までにない感じです。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR