あけましておめでとうございます。
いよいよ2019年になりました。


早速家族で近所の神社に初詣に行ってきました。
まずは自転車に空気を補充。


虎之介は末吉。

珠子とパパとママは大吉。


すいている福寿稲荷で参拝。


お札も新しいものに交換です。

新しい店舗に移転して2年目の昨年も、
大勢のお客様や仲間に支えられ、
無事走り抜くことができました。
新店舗での3年目になる今年は、
より一層深化して行きたいと思います。
また長女の珠子もなんとか小学生になります。
長男虎之介は小学校高学年になります。
公私ともに充実した年にして行きたいと思います。
年末26日に年内営業を終えてから、
外出ばかりで中々ブログ更新ができなかったのでまとめのアップになります。
休みになって翌日27日はまず横浜関内にあるギャラリーパリさんへ。
夏に子供達がワークショップに参加して作った陶芸作品が仕上がっているというので
取りに行きました。

横浜のイチョウはまだ紅葉しています。

ここから六本木ヒルズのグランドハイアット東京に向かったのですが、
首都高はあちこちで事故渋滞。
横浜から六本木が2時間以上かかってしまいました。
毎年恒例の年末ラグジュアリーホテル1泊ステイ。
今回はハイアットグループのグランドハイアット東京です。
都内にはパークハイアット・アンダーズ・ハイアットリージェンシー
・ハイアットセントリックとありますが、
位置付けは伝統的なグランドホテルの現代版・高級大型ホテルです。
パークハイアットはスモールラグジュアリーホテル。
アンダーズはパーソナルなデザインホテル。
ハイアットリージェンシーはハイアットの中核ホテル。
ハイアットセントリックは新しいブランド。

けやき坂はきらびやかでした。

今回一休のゴールド会員以上向けのスペシャルオファーで、
50平米くらいのクラブツインと差額が1万円くらいでなんとスイートが取れるということで、
迷わずこちらに。
グランドエグゼクティブスイート ツインという、
なんと100平米もある広い部屋です。
以前、横浜のインターコンチで、
チェックイン時に1万円プラスでスイートに泊まったことがありますが、
その時以来です。
インターコンチはもっと広くてキッチンがあったり通用口があったり、玄関ホールが独立していたのですが、
家族で朝食ついて4万円台で宿泊できた記憶があります。
クラブラウンジでチェックインして部屋に入るとワインがお出迎え。
ワインはボルドー右岸サンテミリオン1級のラガフリエールのサードラベルワイン。
自由にあけていいウエルカムわいんです。
冷蔵庫のミニバーも伝票が置いてなかったのでフリーです。
さすがスイート。

あまーいイチゴも。


部屋の中にはデンマークのバング&オルフセンのAV機器がいくつも。



お風呂も広くて快適。



部屋はこんな感じです。
リビングとベッドルームに分かれています。
テレビは3つありました。


11階からの渋谷方面の眺望です。

ルイスポールセンの照明器具も。

ホテルライフを満喫するのでまずはクラブラウンジでシャンパンとおつまみ。
ここで4〜5杯シャンパンをいただき、
美味しいおつまみをいただき、ヒルズの中を少し散策。
(おつまみといてもきちんと夕食取れてしまうくらいいろいろなものがあります。)


宴会場ではWe Love80`sディスコというイベントが開催されて大勢の方が並んでいました。
なんでも1000人くらいの人が集まるそうです。
私の世代の方がメインだと思いますが若い方も並んでました。



予約したレストランに向かいます。

ホテル満喫ということで4階にある鉄板焼きのけやき坂にしました。
子供達もママも初鉄板焼きです。
左側はヒルズのメイン棟、右がホテルです。
けやき坂は和食・寿司・グリル料理のレストランのある6階フロアから、
階段を降りたところにあります。




パパとママはコースを頼みましたが、
子供達はまずはエビフライを注文。
なんと天板の上でエビフライです。


続いて行きている車海老を塩焼き。
鉄板で踊ってます。
というわけで、珠子は「悲しい味がした!」とエビを完食できず。

パパの前菜のかぶら蒸しです。

魚料理。

肉はヒレとサーロインです。

デザートです。

大変美味しい鉄板焼き料理で大満足でした。
翌朝はクラブラウンジで朝食を食べてからプール。
子供達はどこへ行ってもプールを楽しみにしています。


18歳以下はロッカールーム&風呂が使えなく、
プール脇のファミリー更衣室使用。
そしてここは外と繋がっていて、暖房器具あるけど少し寒くてちょっと残念。
しかもラグジュアリーなホテルの他の場所とは明らかに差があり
ロッカールームで着替えをして風呂に入りたかったです。

シャングリラやペニンシュラは子供いてもOKなのに!
しかもシャングリラは風呂やサウナなども使えて極楽です。
プール自体はジャグジーもあるペニンシュラがよくて、
ロッカーなどの付帯設備と28階からの皇居などが一望の眺めなど総合力ではシャングリラが一番かな?
クラブラウンジフロアのエレベーターホールには、
ジョージナカシマの椅子が。

1階のエレベーターホールです。

ギリギリまでホテルを満喫しチェックアウト。
その後飯田橋の連合設計社さんに年末のご挨拶に。
次は銀座三越でお歳暮を購入。
いつもたねやさんで買っています。
そのまま南青山の美容室Harrisさんに年末のご挨拶。
「成人式よろしくお願いいたします。」とお願いして帰路のはずが、
ホテルに忘れ物。
10分くらいで行けるので向かって忘れ物を受け取りました。
帰りはかなり首都高が混んでいました。
家について遅かったのですがファイマで少し買い物。
そして簡単におでんをつくりました。
厚揚げは豆腐を揚げてます。

焼きそばもです。

翌29日はメインが映画。
「妖怪ウオッチ」です。
ボヘミアンラプソティーが見たいパパでしたが我慢。
でもその前に友人の店「花鳥風月」さんで年越し用のそばをいただき、
同じ馬門957の農園レストラン「海to大地」でランチ。




映画の後アウトレットに少し立ち寄り帰りました。
良く0日は夕方からお客様がいらしてワインパーティーなので、
買い出しと仕込み。
開けるワインを準備。

エントランス奥の神棚の御酒口を新しいものに交換。
しめ縄も新調です。


高嶋英男さんと川島弘子さんの小さな作品も新たに加わりました。

ワインパーティは京橋(といっても銀座まで数メートル)で、
毎日満席のイタリアンレストラン&イタリアンワインバー「オステリアオルティージャ」を営む川島さんご夫妻も
わざわざ来ていただき、
直前までそばをたくさん打って疲れている友人も佐野から駆けつけてくれたりで、
素晴らしい一夜になりました。
オステリアオルティージャさんはカウンターメインの隠れ家みたいなこじんまりとした店で、
メディアの露出が多いわけでないのですが、
知る人ぞ知るの名店で、しっかりとした味のする美味しい見事な料理をだされています。
もう15年のお付き合いです。
豆の煮込みです。

ローズマリーを聞かせて強力粉をまぶして揚げたフライドポテトです。

鶏軟骨の唐揚げです。

冬のスペシャルなチーズ、モンドール。
白ワインを少しかけてチンしていただいたら絶品!

パルメジャーノがたっぷりでなんだかわかりませんが、
サルシッチャとグダグダブロッコリーのオイルソーススパゲッティです。

醤油麹に漬け込んだ鴨を熱燻。


野菜の蒸し焼き。

鴨ラグーソースのスパゲッティです。
パルメジャーノをたっぷりすりおろしていてなんだかわかりませんが。

これ以外に赤海老の塩焼きや塩麹に漬け込んだあかねドリもも肉のグリルなどをサーブしました。
開いたワインです。
これ以外にイタリアのパレオのマグナムが空いています。

泡はシャンパン2本に白。
ロスチャイルドの手がける泡と白の名手ルフレーブとシャンパーニュの名門ド・スーザがコラボの泡。
ガヤのアルテニ・ディ・ブラッシカ。ソーヴィニヨン・ブラン。

ブルゴーニュの白の名手アルノー・アントのピルニーモンラッシェ1級ルフェール2002。
今ではかなり入手困難なようです。
真ん中はポンベイの遺跡で噴火で埋もれる前の紀元前に作られていたワインを、
イタリアの国家プロジェクトで再現したもの。
もちろん品種・作り方まで当時のままのやり方で作られています。
右のヴォルネイはかなり古くて実はヴィンテージが読めません。
私も買った際の記憶が抜けているのですが、
色やラベルや味わいから60年以上はたってそうでした。

真ん中の名門ボルゴーニョのバローロレゼルバは1947。
かなりスペシャルな味わいでした。
右のワインが今回の一番というか今まで飲んだ中でも一番かな?
ボルドーの格付け赤というのと、
1920年くらいのものということはわかってます。
1940年からあるフランスの古城の地下セラーで寝かされていたものです。
もしかしたらシャトーマルゴーかもしれないしムートンかもしれないし、
でもわかりませんが1級〜2級くらいのスペシャルなものというのは間違い無くて、
でも、開けて飲んでみて、ただただうまい!
「なにこれ!」です。
グラスに注ぐと色が抜けていて一瞬「白?」
でも赤です。
極上ワインの最高の熟成をした究極の姿??
ワインてこんな風になるの????
一同驚愕。生きててよかった!!なそんなワインでした。
多分100年以上経過してるのではないでしょうか。
とんでもないものを飲んでしまいました。
参加予定で、仕事が終わらずに来れなかった友人に、
ママがラインで美味しそうなワインの写真を送ってました。

で、片付けはめちゃくちゃ大変です。
皿や鍋は洗い終わってこれからグラスです。

昨日の大晦日はお世話になっている方のところを何件も回ってご挨拶。
珠子はウサギを抱いています。

終わって帰るともう19時。
友人の打った蕎麦を茹でる準備です。
量が多いので両親にもおすそ分けしました。
生そばを美味しく茹でるには大量のお湯で強い火力で茹でること。
なので1パック300グラムを2回に分けて、
2パックあるので4回に分けて大鍋で茹でました。
氷水で良く締めて美味しくいただきました。
うちの子供達も「茂呂さんのお蕎麦!!」
大好物です。



今朝は昨日いただいたお餅です。
毎年いただく持ちでこれまた農家でつくるスペシャルなお餅。


春日部で茶舗を営む友人のお店「おづつみ園」さんのお茶をいただきながら食べました。

毎年おせちは作っているのですが、
明日は妹家族が来て手料理を振る舞うのですが、
今日は久々にらでぃっしゅぼーやのおせちです。
冷凍なのですが、もう盛り付けされていて回答して出すだけです。
なんかすごい!


明日は朝一番で22年間毎年撮影されているご家族の皆様の撮影を致します。
というわけで、数日分まとめたら大変長くなってしまいました。
店は4日から新年の営業を開始いたします。
本年も何卒よろしくお願いいたします。