立教大学のクリスマスツリー
今日は2018年最後の営業日。
というわけで皆で大掃除。
まず、メインスタジオの梁の上の誇りを綺麗にしようと脚立にあがりました。
床はスタッフがAURAというドイツの年々素材のワックスをかけて綺麗なので、
はたきなどで埃を落とすわけにもいかず、
無塗装なので雑巾で拭くと汚れをなぞってしまいそうでこれもダメ。
ハンディクリーナーをかけることに。
少しやりましたが、
あまりに非効率でしかも不安定であぶないので途中でやめました。
シーリングファンはきれいにしました。
梁下まで4メートル近くあるので脚立を上り下りして移動しての繰り返しで、
流石に無理でした。



続いて撮影用の外階段をケルヒャーでコケ落とし。




次はエントランスをきれいに。
汚れを落としてコケ落とし。

続いてまたまた高いところ。
雨に当たって塗装のオイルが抜けてしまっているところに油性のキシラデコールを塗りました。


昨晩は、店をしてた後に西池袋にある母校の立教大学に、
クリスマスツリーを見に行きました。
車を止めた場所の前は以前は東方会館という、
中華料理の宴会場やレストラン、ボウリング場のある建物だったのですが、
高層マンションに変わっていました。

立教通りにある建物。
昔は白雲閣という結婚式場でしたが、
今はリビエラ東京という名前になっています。
建物も建て替えられています。

今年立教大学は築地から池袋に移転して100年です。



創立者のウイリアム牧師像です。

見事なクリスマスツリーです。


西池袋に移転した当時の煉瓦造りの建物が普通に源家機で使われています。
これは本館です。
もちろん私もここで授業を受けました。

第一学食通称一食です。
もう、映画の世界のようです。


古い建物に混じって新しい校舎が。
手前にある古い建物は昔の寄宿舎。
その後教授棟です。
現在は何に使用されているのかわかりませんでした。

数年前までは図書館として使われていた丹下健三氏設計の旧図書館。
古い煉瓦造りの図書館とつながっています。

チャペルです。
ペギー葉山さんの歌う学生時代の歌詞の「つたのからまるチャペルで〜」は
このチャペルではないようですが、
鈴懸の径は4号館と10号館の間の並木道を歌った有名な歌です。

池袋キャンパス100周年イベントの案内が。
立教大学を代表するOBno方です。
日本を代表するアナウンサー・司会者を輩出していますが、
昔からよくいうとおしゃれ、まあ少し軽めな校風なので、
テレビや芸能の世界に多くのOBの方がいらっしゃいます。
長嶋茂雄さんは大先輩ですが、
息子の一茂さんは同じ学科の同期。
元フジテレビアナウンサーの中村江里子さんは2学年下。
エッセイストの酒井順子さんは確か1学年下だったような。
ミュージシャンの佐野元春さんや細野晴臣さんなど。

昔は購買だったところが綺麗な建物に。
1階はローソン。

入ってみると普通のコンビニと違い、
その何倍ものお菓子屋カップ麺が並んでいます。
思わず買い込んじゃいました。




時間も遅いので夕食を食べていこうと店探し。
私の学生時代からある店もちらほら。
ママは昔からあるイタリアンの店をみてここがいい!
かなり混んでいましたが、
子供達が偏食で食べれるかな?ということで少し見て回ることに。
そしたらなんとうどん●●のウインドウみて「カツ丼が食べたい!」
中にお客様はいないようで不安でしたが
子供達はカツ丼の気分。
入って見たら不安的中!
学生時代は少し上品で綺麗な感じのうどん屋さんで何度か入ったこともありましたが、
なんと当時そのまま。
綺麗な感じがそのままというわけではなく、
当時の内装がそのまま30年以上経過して残っていて、
もちろんお店の方も当時から30年以上同じ方がされていて、
まあ、お客様が入っていないのもしょうがないかな?
出るに出られずカツ丼と味噌煮込みうどんをいただいきました。
席に座った時に珠子が「なんかくさい!」
といったので、
「そんなこと言っちゃいけません!」ととめましたが、
やはりしんどかったです。
店内に染み付いた数十年分の色々な匂いが強烈でした。
やはりクリーンネスは大事です。
毎日同じところにいると色々な感覚が鈍くなり、
気づくものも気づかなくなるんだなと、
自分の店もいつもお客様の目線でどう見られるか
日々厳しくチェックしていかないといけないと勉強になりました。
うちの店でもいまだに「木の匂いがしますね!」とか、
「畳の匂いが!」とかおっしゃってくださるお客様が多いのですが、
毎日いる私たちは全くわかりません。
匂い・香りも毎日嗅いでいる同じものはわからなくなります。
今、アロマをたいていますが、
麻痺しないように5種類のアロマを日替わりで使うようにしています。



明日は家族で都内のホテルにお泊まりです。
一泊2日のプチセレブになってきます。
というわけで皆で大掃除。
まず、メインスタジオの梁の上の誇りを綺麗にしようと脚立にあがりました。
床はスタッフがAURAというドイツの年々素材のワックスをかけて綺麗なので、
はたきなどで埃を落とすわけにもいかず、
無塗装なので雑巾で拭くと汚れをなぞってしまいそうでこれもダメ。
ハンディクリーナーをかけることに。
少しやりましたが、
あまりに非効率でしかも不安定であぶないので途中でやめました。
シーリングファンはきれいにしました。
梁下まで4メートル近くあるので脚立を上り下りして移動しての繰り返しで、
流石に無理でした。



続いて撮影用の外階段をケルヒャーでコケ落とし。




次はエントランスをきれいに。
汚れを落としてコケ落とし。

続いてまたまた高いところ。
雨に当たって塗装のオイルが抜けてしまっているところに油性のキシラデコールを塗りました。


昨晩は、店をしてた後に西池袋にある母校の立教大学に、
クリスマスツリーを見に行きました。
車を止めた場所の前は以前は東方会館という、
中華料理の宴会場やレストラン、ボウリング場のある建物だったのですが、
高層マンションに変わっていました。

立教通りにある建物。
昔は白雲閣という結婚式場でしたが、
今はリビエラ東京という名前になっています。
建物も建て替えられています。

今年立教大学は築地から池袋に移転して100年です。



創立者のウイリアム牧師像です。

見事なクリスマスツリーです。


西池袋に移転した当時の煉瓦造りの建物が普通に源家機で使われています。
これは本館です。
もちろん私もここで授業を受けました。

第一学食通称一食です。
もう、映画の世界のようです。


古い建物に混じって新しい校舎が。
手前にある古い建物は昔の寄宿舎。
その後教授棟です。
現在は何に使用されているのかわかりませんでした。

数年前までは図書館として使われていた丹下健三氏設計の旧図書館。
古い煉瓦造りの図書館とつながっています。

チャペルです。
ペギー葉山さんの歌う学生時代の歌詞の「つたのからまるチャペルで〜」は
このチャペルではないようですが、
鈴懸の径は4号館と10号館の間の並木道を歌った有名な歌です。

池袋キャンパス100周年イベントの案内が。
立教大学を代表するOBno方です。
日本を代表するアナウンサー・司会者を輩出していますが、
昔からよくいうとおしゃれ、まあ少し軽めな校風なので、
テレビや芸能の世界に多くのOBの方がいらっしゃいます。
長嶋茂雄さんは大先輩ですが、
息子の一茂さんは同じ学科の同期。
元フジテレビアナウンサーの中村江里子さんは2学年下。
エッセイストの酒井順子さんは確か1学年下だったような。
ミュージシャンの佐野元春さんや細野晴臣さんなど。

昔は購買だったところが綺麗な建物に。
1階はローソン。

入ってみると普通のコンビニと違い、
その何倍ものお菓子屋カップ麺が並んでいます。
思わず買い込んじゃいました。




時間も遅いので夕食を食べていこうと店探し。
私の学生時代からある店もちらほら。
ママは昔からあるイタリアンの店をみてここがいい!
かなり混んでいましたが、
子供達が偏食で食べれるかな?ということで少し見て回ることに。
そしたらなんとうどん●●のウインドウみて「カツ丼が食べたい!」
中にお客様はいないようで不安でしたが
子供達はカツ丼の気分。
入って見たら不安的中!
学生時代は少し上品で綺麗な感じのうどん屋さんで何度か入ったこともありましたが、
なんと当時そのまま。
綺麗な感じがそのままというわけではなく、
当時の内装がそのまま30年以上経過して残っていて、
もちろんお店の方も当時から30年以上同じ方がされていて、
まあ、お客様が入っていないのもしょうがないかな?
出るに出られずカツ丼と味噌煮込みうどんをいただいきました。
席に座った時に珠子が「なんかくさい!」
といったので、
「そんなこと言っちゃいけません!」ととめましたが、
やはりしんどかったです。
店内に染み付いた数十年分の色々な匂いが強烈でした。
やはりクリーンネスは大事です。
毎日同じところにいると色々な感覚が鈍くなり、
気づくものも気づかなくなるんだなと、
自分の店もいつもお客様の目線でどう見られるか
日々厳しくチェックしていかないといけないと勉強になりました。
うちの店でもいまだに「木の匂いがしますね!」とか、
「畳の匂いが!」とかおっしゃってくださるお客様が多いのですが、
毎日いる私たちは全くわかりません。
匂い・香りも毎日嗅いでいる同じものはわからなくなります。
今、アロマをたいていますが、
麻痺しないように5種類のアロマを日替わりで使うようにしています。



明日は家族で都内のホテルにお泊まりです。
一泊2日のプチセレブになってきます。
スポンサーサイト