書き初め
今日は朝から20キロ離れた幸手市の吉田小学校で、
書き初めの撮影でした。
6年生14人の小さな学校です。

書き出したら紙をすぐに汚してしまい、
あとはおふざけで書いている字です。
よく知っているお子さんが書いてました。
もちろん提出したのはしっかりと書いていました。

お客様の写真を紹介します。
七五三とお宮参りです。








昨晩の夕食です。






明日は1日鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会です。
8時開店で、90分おきに4名のお客様をお支度して撮影いたします。
撮影終了が16時くらいになります。
今の時期はこれより遅くなると通常の撮影は無理になるので、
1日4名限定です。
撮影も60分以上、800〜1000カットくらいびっしり撮影します。
鷹見泉石記念館も、元は現在の倍以上あるお屋敷でしたが、
公開するにあたり組み直して間取りを変えています。
その際の監修も連合設計社故吉田桂二氏の仕事です。
隣の奥原晴湖画室の移築の監修も故吉田桂二氏の仕事です。
書き初めの撮影でした。
6年生14人の小さな学校です。

書き出したら紙をすぐに汚してしまい、
あとはおふざけで書いている字です。
よく知っているお子さんが書いてました。
もちろん提出したのはしっかりと書いていました。

お客様の写真を紹介します。
七五三とお宮参りです。








昨晩の夕食です。






明日は1日鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会です。
8時開店で、90分おきに4名のお客様をお支度して撮影いたします。
撮影終了が16時くらいになります。
今の時期はこれより遅くなると通常の撮影は無理になるので、
1日4名限定です。
撮影も60分以上、800〜1000カットくらいびっしり撮影します。
鷹見泉石記念館も、元は現在の倍以上あるお屋敷でしたが、
公開するにあたり組み直して間取りを変えています。
その際の監修も連合設計社故吉田桂二氏の仕事です。
隣の奥原晴湖画室の移築の監修も故吉田桂二氏の仕事です。
スポンサーサイト