fc2ブログ

書き初め

今日は朝から20キロ離れた幸手市の吉田小学校で、
書き初めの撮影でした。
6年生14人の小さな学校です。
IMG_2168_201811301737122f5.jpg
書き出したら紙をすぐに汚してしまい、
あとはおふざけで書いている字です。
よく知っているお子さんが書いてました。
もちろん提出したのはしっかりと書いていました。
IMG_2169_201811301737135fe.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三とお宮参りです。
180924_yoshida_0074_20181130173645a8c.jpg
180924_yoshida_0018_20181130173643505.jpg
180924_yoshida_0220_20181130173646727.jpg
180924_yoshida_0286_2018113017364822a.jpg
180924_yoshida_0387_20181130173649b5b.jpg
180924_yoshida_0456_201811301736514a2.jpg
181007_sugita_0005.jpg
181007_sugita_0058.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_2154_20181130173703cf9.jpg
IMG_2155_2018113017371094c.jpg
IMG_2158_20181130173711a4c.jpg
IMG_2157.jpg
IMG_2159_201811301737123a7.jpg
IMG_2161_20181130173712280.jpg

明日は1日鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会です。
8時開店で、90分おきに4名のお客様をお支度して撮影いたします。
撮影終了が16時くらいになります。
今の時期はこれより遅くなると通常の撮影は無理になるので、
1日4名限定です。
撮影も60分以上、800〜1000カットくらいびっしり撮影します。
鷹見泉石記念館も、元は現在の倍以上あるお屋敷でしたが、
公開するにあたり組み直して間取りを変えています。
その際の監修も連合設計社故吉田桂二氏の仕事です。
隣の奥原晴湖画室の移築の監修も故吉田桂二氏の仕事です。
スポンサーサイト



第2回古河市景観賞(まちなみ建築部門)を受賞 野沢二郎展とティファニー

今日は嬉しいお知らせがありました。
ミトベ写真館の建物が
第2回古河市景観賞(まちなみ建築部門)を受賞した連絡が届きました。
IMG_2136_201811291711510e9.jpg
IMG_2150_2018112917115123c.jpg

応募の際はこの賞がどの程度みていただいて決めるのかわからなかったのですが、
専門家にかなりきちんと審査していただいたようで、
建築設計時に意図したことをきちんとわかっていただいて、
しっかりとしたコメントをいただけました。
本当にありがとうございました。

講評です。
「古河の歴史、伝統、文化全てにおいて、理解の深い設計者を選定し建物の形状、
意図、材料まで踏み込んだ取り組みは、高く評価できます。
街中で上品にさりげなく建てる良識を形にした景観で、品格とセンスを感じます。
建物が外部環境に果たす役割を認識されていることも評価すべき点です。」

非常に嬉しい講評でした。計画段階からまさにこの評価いただいたことを
設計を担当していただいた連合設計社市谷建築事務所の建築家越野俊氏と戎居連太氏と
長時間意見をぶつけ合いながら設計・施工して完成した建物です。
この規模の商業建築だと通常鉄骨かRCで作るのがほとんどだと思いますが、
あえて木造在来工法にこだわり、
木に造詣の深い工務店 芦葉工藝舎さんの技術力もあり、
1年近くかかる難工事でしたが無事完成したのが一昨年の1月末です。
連合設計社市谷建築事務所さんは、
先代の吉田桂二氏の活躍した時代に、
代表作古河歴史博物館を始め、古河文学館、まくらがのさと、あちこちのコミュニティーセンターなど
数多くの公共施設・個人住宅など数十件手がけた古河にゆかりのある設計事務所です。
そんな事務所の次代の建築家が先代の手がけた街並みに新たな息を注いでできたこの建物です。
報告したら設計事務所でも大変喜んでいただいてます。
ただ単に一つの賞という意味合いではない長い時系列への想いがあります。
IMG_2128_20181129171139686.jpg

さて、昨日は珠子を幼稚園に迎えに行ってから、
珠子を連れて銀座のコバヤシ画廊さんで開催中の野沢二郎展を観に行ってきました。
行きも帰りも私たちの乗る電車からトラブルで遅れて大変でしたが、
無事に行って帰ってきました。
IMG_2065_201811291710423c6.jpg

IMG_2109_2018112917105769f.jpg
IMG_2108_20181129171055f68.jpg
IMG_2110_20181129171058244.jpg
IMG_2111_2018112917110139a.jpg
IMG_2107_20181129171054299.jpg

有楽町で降りてマリオンの中を抜けて向かいます。
IMG_2071_20181129171043ec2.jpg
IMG_2072_201811291710471f4.jpg
クリスマス商戦の銀座はいつにも増して華やかです。
IMG_2099_2018112917105033a.jpg
IMG_2084_20181129171048182.jpg

伊東屋のディスプレイに興味津々な珠子。
IMG_2104_20181129171052367.jpg

今年のママと珠子のクリスマスプレゼントは、
超奮発してティファニーになりまました。
珠子に「ティファニー買ってあげるから何々しよー!」とか日々言っていた私の蒔いた種です。
諦めてティファニーに寄りました。
IMG_2100_20181129171051db3.jpg
IMG_2114.jpg

夕食です。
東京駅で買った万世のすごいカツサンドです。
IMG_2119_20181129171107c24.jpg
IMG_2120_20181129171109568.jpg
鴨ラグーソーススパゲッティです。
かなりこってりしたラグーソースです。
IMG_2135_20181129171151c79.jpg
IMG_2132_20181129171150e45.jpg
IMG_2133_20181129171150c8b.jpg
IMG_2134_20181129171151556.jpg
IMG_2121_20181129171110106.jpg
豚の角煮もしました。
IMG_2125.jpg
IMG_2118_20181129171106840.jpg
IMG_2117_20181129171105af3.jpg
IMG_2116_20181129171103f3c.jpg

今日は古河二高で卒業アルバムの写真選び。
IMG_2130_20181129171141bad.jpg
IMG_2131_20181129171147450.jpg

明日は朝幸手市の吉田小学校に書き初めの撮影に出かけます。
急いで戻り振袖を着るお客様の撮影をします。
午後も七五三の後撮りです。

中野信治さんの祝賀会でワインパーティー

昨晩はうちのラウンジでもとF1ドライバーで、
47歳の今も現役でハンドルを握るレーシングドライバ中野信治さんの
スーパー耐久レースST-TCRクラス 年間シリーズチャンピオンの祝賀会のワインパーティーを
ミトベ写真館のラウンジにて開催しました。

中野信治さんは1997 1998と2年間F1niフル参戦し、
日本人として初めて世界3大レースのF1モナコGP・インディ500・ルマン24時間を走っている
素晴らしいレーシングドライバーです。
DAZNのF1開設などもされています。

お客様は中野さんを入れて5名。それにうちの家族です。
用意したワインです。
IMG_1975_20181127173405a2d.jpg
IMG_1976_20181127173405d87.jpg
白は外で冷やしておきました。
IMG_1979_201811271734066d8.jpg
いつものように料理は全て私が作ってもてなします。
IMG_1985_201811271734074cc.jpg
IMG_1986_2018112717340952e.jpg
IMG_1988_20181127175136963.jpg
IMG_1989_20181127173410414.jpg
スケソウダラのタラコの煮付け・生ハム・あさりの酒蒸し・シマアジのあらの塩焼き
自家製ハム・塩麹漬け鴨ロースのスモーク・塩麹漬け鶏もも肉のグリル
冬瓜の汁・海老とマッシュルームのトマトソーススパゲッティ
海老とマッシュルームのオイルソーススパゲッティなどでした。
昨晩参加できなかった友人が打った絶品そばまでたどり着けませんでした。
お土産で皆さん持ち帰りました。
我が家も今晩はそばです。

まずは泡です。
クリスタルで有名なシャンパーニュのメゾン ルイロデレールがアメリカで手がける泡と
山形のタケダワイナリーのスペシャルキュベ キュベヨシコ。
出だしからかなりコクありのスタートでした。
IMG_1995_20181127173415494.jpg

そしてかなりコクありの白ワインが次々と開きました。
左から順番に開けました。
どれもこれも素晴らしいワインでしたが、
最後の白、ラヴィルオーブリオン1983は別格の輝きでした。
IMG_1991_20181127173412922.jpg
皆どれもこれも味が濃くてグイグイ飲めるようなものではなく、
味わいながら噛み締めながらのむしろワインばかりで、
なかなか赤ワインにたどり着きませんでしたが、
最後にシャトー名ネイの1970を開けちゃいました。
90年代に品質を少し落としてクリュブリュジョアに格付けを落としたメイネイですが、
今は復活して素晴らしいワインをリリースしています。
そのメイネイの古酒。
ボトルの形も今と違い太っちょボトルです。
流石の見事な熟成ボルドーワインでした。
IMG_2028_20181127180928d11.jpg
で、これで終わらずにブルゴーニュ自然派の作り手で、
もうしばらく前に引退してしまったジャッキートルショーの
ジブレシャンベルタンの1級も開けちゃいましたが、
これは少し残ったのでお客様が持ち帰りました。
素晴らしいパーティーで皆さんで盛り上がりました。
昨日は終電で皆さん帰られました。

片付けは今朝。
宴のあとは片付けが大変です。
食器や鍋類を洗った後に場所を作ってワイングラスを洗います。
1人に対してワイングラスは4脚。
泡用・コクあり白用・ボルドー用・ブルゴーニュ用です。
かける人数分なので7人飲む人がいると28脚です。
これにチェイサー用などのグラスもあるので大変です。
洗い終えて棚に戻します。
IMG_2001_20181127173416eaa.jpg

色々とお土産をいただきました。
イタリアの巨匠アンジェロ・ガヤ氏が先日来実しましたが、
友人がイベントに参加してサインしてもらったバルバレスコです。
IMG_2008_2018112717350629f.jpg
IMG_2010.jpg
ボジョレヌーボーもいただきました。
IMG_2014_20181127173515a7a.jpg
試作品のスパークリングティー(日本茶)です。
IMG_2006_20181127173422af8.jpg
日本酒の14代の大吟醸です。
IMG_2013_20181127173509fb5.jpg
本物のトリュフオイルにレアなバルサミコ。
IMG_1997_20181127173415a07.jpg

こちらは昨日参加の友人の会社で取り扱う、
国産のオーガニックアロマです。
これはオーダーしました。
IMG_2002_2018112717341977c.jpg
IMG_2004_2018112717342074f.jpg
IMG_2005_20181127173421d5c.jpg

今日の賄い昼食はカブトマッシュルームのトマトソーススパゲッティでした。
IMG_2017_20181127173515ad2.jpg
IMG_2018_201811271735160c5.jpg
IMG_2021_20181127173516178.jpg
IMG_2023_2018112717351775b.jpg
IMG_2026_20181127173518959.jpg

明日は定休日です。
銀座で開催中の野沢二郎展を見に行けそうです。

3連休最後

3連休最後の日曜日は、
朝一番で七五三のお祝いでお出かけされるお客様がいたので、
通常より一時間早く開店しました。

今日も一件のお客様のヴォリュームが大きくて、
お支度も撮影もびっしりでした。
3連休が結構目一杯だったので、
最後のお客様の撮影が終わったら一気にぐったりです。
今日の成人式の前撮りは全てお母様も着物を着ました。
弟さんやお兄さんも羽織袴を着たり、
お姉さんも振袖を着たりで、
お支度はかなり大変でした。
撮影も1件のお客様が一時間くらいは撮影するので、
全て終わると一気に疲れが出ます。
最後のお客様は私の同級生のお嬢様でした。
成人式の前撮りです。
うちはまだ8歳と6歳で先が長いです。

朝店に行って最初に薪ストーブをつけるのが日課になってきました。
IMG_1941_20181125174558c06.jpg
それかみんなで全館の掃除など開店準備をしてから開店です。
ヤコブセンの名作オックスフォードチェアにいい感じのスリット光あたってます。
IMG_1943_2018112517455839c.jpg
麦茶を煮出すのもコーヒーマシンをせっとするのも日課です。

昨晩の夕食です。
ワインはチリのアルパカのピノです。
非常に安くて美味しいコストパフォーマンスの良いワインです。
IMG_1938_20181125174557692.jpg
スズキの切り身は塩焼きにしました。
IMG_1937_2018112517455794e.jpg
IMG_1929_20181125174545774.jpg
IMG_1930_20181125174552013.jpg
IMG_1935_201811251745550fb.jpg
IMG_1933_20181125174556985.jpg
これに餅を焼いていただきました。

お客様の写真を紹介します。
180916_wakui_0111.jpg
180916_wakui_0180.jpg
180916_wakui_0192.jpg
180916_wakui_0217.jpg
180916_wakui_0221.jpg
180916_wakui_0267.jpg
180916_wakui_0309.jpg
180916_wakui_0375.jpg
180916_wakui_0389.jpg
180916_wakui_0398.jpg
180916_wakui_0473.jpg

明日は日中はずっと打ち合わせで
夜は中野信治さんのスーパー耐久レースST-TCRクラスのシリーズチャンピオンの祝勝ワインパーティーです。

チャンガラカフェでミニコンサート

3連休の中日の今日は、
朝から夕方まで撮影や写真セレクトのお客様で賑やかでした。
最後の七五三の後撮りのお客様が先ほど帰られました、
今朝も薪ストーブをつけました。
今もまだ薪が燃えてます。
IMG_1918_201811241804381b3.jpg
うちの薪ストーブはアメリカのダッチウエスト社の昔からある
今では珍しくなった触媒を使っている機種です。
今はほとんどのストーブがメンテナンスや仕様が単純なクリーンバーン方式ですが、
触媒を使うこの機種は、
燃費が良く長時間・一日中燃やすのに最適です。
最初に転化してある程度強く燃やしてストーブ本体を温めてから
弁を閉じて燃焼した煙が触媒を通って排気されるようにします。
上部についている温度計を見て弁を閉めます。
IMG_1922_20181124180440da9.jpg
最近は火を楽しむ縦型のストーブが世界的には主流のようですが、
主暖房に使うには断然このダッチウエストのフェデラルコンベクションヒーターです。

朝の店内です。
IMG_1920_20181124180439ad6.jpg

昨晩は閉店後にチャンガラカフェに行きました。
虎之介と珠子がピアノを習っている先生のミニコンサートがあり、
小さな花束を持って行ってきました。
IMG_1907.jpg
IMG_1908.jpg
フルート奏者の方の経歴を見たら総和中出身で吹奏楽をされていたとのこと。
年齢がわからないのですが、
もしかしたら一昨年なくなったうちの従兄弟が
最初に総和中で吹奏楽の指導をしていた時代の教え子さんかもしれませんが、
気づいたのがあとだったので御本人に確認できませんでした。

昨晩の夕食です。
2日連続の鍋。
海鮮鍋にしました。
タラ・ブリ・カニ団子・ワタリガニ・餅・豆腐・ネギ・春菊・しいたけ・エノキ・しめじが具でした。
IMG_1923_201811241804410d8.jpg
IMG_1924_20181124180443726.jpg
珠子は出し巻き卵が大好きです。
IMG_1910_20181124180437d26.jpg
IMG_1925.jpg

明日は早朝から5件の撮影&お支度のお客様が入っています。
10名の方のヘアメイク&着付けをするので支度も大変です。
朝早くは七五三。
日中は成人式の前撮りのお客様が3件。
最後は七五三の後撮りのお客様です。
うちの子供達はダンスの発表会です。
野木のエニスホールでかなり本格的にするようですが、
私はいつものように行けません。

今期初薪ストーブ

今週は週末3連休です。
ミトベ写真館では三日間とも満遍なく撮影やお写真セレクトが入っていて賑やかな週末です。
今日は午前中は七五三・7歳の後撮りと赤ちゃんの撮影、
午後は年賀状用の家族写真と成人式の前撮り、シニアフォトの撮影がありました。

最近少し寒くなって着たので、
ラウンジに今季初の薪ストーブをつけました。
さすがにエアコンとは別物の暖かさです。
床とかも暖かくなるので快適です。
IMG_1889_2018112317442463d.jpg
IMG_1888_20181123174422015.jpg

週明けの26日から野沢二郎展が始まりますが、
うちの階段室周りも野沢作品がびっしりです。
これは15年くらい前の作品で、
油彩画ではなくパステルの作品です。
ここにかけてあるのはその中でも最大の大きさのもので、
自宅には大きさの違うものが11展飾ってあります。
IMG_1895_2018112317442624b.jpg
IMG_1896_2018112317442813e.jpg
IMG_1894_201811231744251be.jpg

週明けにワインパーティーをするのですが、
その時に最初の頃に開けるワインを4本隣町の中田屋さんで仕入れてきました。
IMG_1877_20181123174411dae.jpg
1995のムルソー1級は名手ロバートアンポー。
2003のシャサーニモンラッシェは名門ルイラトール。
IMG_1878_20181123174414435.jpg
アルザスの鬼才マルセルダイスの1級は2013。
ボルドー サンテミリオンのシャトーメイネイはグレートヴィンテージの2000。
IMG_1879_20181123174417988.jpg
あとはセラーに寝かせているワインからチョイスして開けようと思います。
結構すごいの開けちゃおうと思ってます。

今週は水木と越谷の文教大学で衣裳展でしたが、
早めに決めてしまっている学生さんが多いので、
不調でした。
木曜日は古河三高でアルバム委員の生徒さんたちを集めて、
クラスページ用の写真セレクトをして、
終わってから越谷の文教大学に向かいました。
IMG_1870_20181123174409606.jpg
途中、幸手でとんこつラーメンを食べたのですが、
欲張って全部のせを頼んだら麺が見えません。
IMG_1873.jpg
腸が過敏な私は、このあと少し不調になりました。
次回は普通のを頼もうと思います。

昨晩の夕食です。
鶏鍋でした。
IMG_1881_20181123174418d7c.jpg
側はへぎそばです。
IMG_1885_2018112317442131d.jpg
玉子焼きは珠子が全部食べちゃいました。
IMG_1880_20181123174418437.jpg
IMG_1884_201811231744192b4.jpg

明日は成人式の前撮りから始まり、
七五三が3名、ポートレート撮影にお宮参りと盛りだくさんの1日になります。

バースデーフォト

今日は朝から幸手市の吉田小学校へ出かけて持久走大会の撮影でした。
高校などのマラソン大会はかなり減りましたが、
小学校は規模も距離も短いので今でもあちこちの学校で行われているようです。
虎之介の通う古河一小は12月に開催されるようです。
古河文化幼稚園では珠子の幼稚園最後の発表会だったのですが、
行ったら終わっていました。残念!

お客様の写真を紹介します。
1歳のバースデーフォトです。
181120_hayashi_0007.jpg
181120_hayashi_0063.jpg
181120_hayashi_0176.jpg
181120_hayashi_0211.jpg
181120_hayashi_0244.jpg
181120_hayashi_0256.jpg
181120_hayashi_0292.jpg
181120_hayashi_0314.jpg
181120_hayashi_0334.jpg

野沢二郎氏の展示していない小品をカウンターに並べてます。
IMG_1820_201811201742024ec.jpg

昨晩の夕食です。
親はトマトソースが好きなのですが、
子供達特に虎之介はトマトが嫌いなので、
トマトソースのパスタを作ることはありませんが、
昨日はベーコンとマッシュルームのトマトソーススパゲッティでした。
IMG_1853_20181120174221856.jpg
IMG_1850_20181120174217206.jpg
IMG_1851_20181120174219308.jpg
IMG_1852.jpg
生たらこの煮付けは子供達が大好きです。
見た目はっグロデスクなのですがかなりおいしい一品です。
IMG_1836_20181120174203014.jpg
IMG_1839_20181120174208403.jpg
IMG_1843.jpg
野菜のガーリックオイルの蒸し焼きです。
カブとアスパラです。
シンプルなイタリアンな料理です。
IMG_1841_201811201742115e8.jpg
IMG_1842_20181120175635744.jpg
ママの好きなもやし。
IMG_1838_20181120174206216.jpg
IMG_1840_201811201742099b4.jpg
IMG_1837_20181120174205c30.jpg
明日は水曜日で定休日ですが、
日中は越谷の文教大学で卒業式用衣裳展です。
夕刻からは八重洲でS・Yワークス佐藤芳直氏の勉強会参加です。

子供達の遊び道具 オーディション用の撮影

今日の日曜日は、
七五三の日の15日をすぎているのですが、
友引ということで、
早朝からお詣りに出かけるお客様がいらして、
午前中に5件のお客様がお支度して出かけました。
今は午後の七五三後撮りのお客様のお支度中です。

ミトベ写真館の店内には子供達用に遊ぶものがいくつか置いてありますが、
新たに加わったお絵かき道具です。
水で書いて乾くと消えるので安心です。
IMG_1778_20181118134623f1f.jpg
早速子供達が遊んでいます。
IMG_1775_20181118134620d19.jpg
それ以外にもいくつか置いてあります。
IMG_1779_20181118134625b61.jpg
IMG_1780_20181118134627ae2.jpg
IMG_1781_20181118134627e02.jpg
IMG_1782_20181118134628986.jpg
IMG_1783_20181118134629ad2.jpg

昨日は少し遠方からオーディション応募用の撮影に来てくださったお客様がいました。
光の具合やアングルや仕草で全く別な感じに写るので、
こういう撮影はかなり多くのカットを撮ります。
最初はベーシックにストロボ光で写しました。
181117_nakajima_0417.jpg
少し変えて自然光で。
181117_nakajima_0479.jpg
全身のストロボ光バージョンです。
181117_nakajima_0008-2.jpg
181117_nakajima_0059.jpg
181117_nakajima_0082.jpg
181117_nakajima_0117.jpg
181117_nakajima_0152.jpg
全身を自然光で撮ってます。
ストロボで写すのと感じが変わります。
181117_nakajima_0265.jpg
181117_nakajima_0326.jpg
181117_nakajima_0351.jpg
181117_nakajima_0401.jpg
このバストアップの写真も自然光で写してます。
181117_nakajima_0594.jpg
181117_nakajima_0622.jpg
181117_nakajima_0653.jpg
これはリングライトで撮影です。
181117_nakajima_0562.jpg
181117_nakajima_0565.jpg
181117_nakajima_0518-2.jpg
タングステンのスポットライトを主光源にしてます。
181117_nakajima_0687.jpg
ストロボ光ですが通常使うメインの照明を落として、
補助光源だけで撮影しています。
181117_nakajima_0659.jpg
こういう写真は、通常の記念写真と違い、
ご本人ではなく第三者が見て判断するので、
撮影のアプローチも違って来ます。

昨晩の夕食です。
シャケの頭を焼きました。
IMG_1798_201811181346449fa.jpg
子供達は数の子やいくらが大好きです。
IMG_1797_201811181346391e5.jpg
IMG_1794_20181118134639d2a.jpg
IMG_1793_20181118134638597.jpg
野菜いっぱいのlカレーを作ったら不評でした。
IMG_1790_20181118134632cf7.jpg
IMG_1800_20181118134647451.jpg

もう間も無く午後の撮影が始まります。

珠子の七五三詣り。今季初の薪運び

定休日明けの今日は、
朝から金婚式のご夫妻の撮影でした。
最初に布バックできちんとした撮影をしたあと自然光撮影です。
晴れて日差しもいい感じで差し込んでました。
IMG_1715_20181116174125870.jpg

撮影後には今季初の薪購入で薪運び。
軽トラックに満載された薪を薪置き場に運びますが、
通常の薪よりもだいぶ長い50センチ以上の木がほとんどで、
かなりな重労働でした。
IMG_1740_20181116174306958.jpg

まず昨年の余っていた薪はここに全部移しました。
IMG_1727_201811161743042cf.jpg
今回の薪は2箇所に分けてます。
IMG_1729_20181116174305181.jpg
IMG_1725_20181116174604284.jpg

昨日は11月15日。
七五三の日。
珠子も無事数えで7歳になり、
古河の鎮守の雀神社にお詣りをしました。
幼稚園から帰ってきてから着物を着たので夕方のお詣りでした。
ママが着た着物を着てのお詣りです。
IMG_1597_2018111617410039c.jpg
IMG_1604_201811161741013b4.jpg
IMG_1658_20181116174103d10.jpg
IMG_1659_2018111617410413c.jpg
IMG_1660_20181116174105c6f.jpg
IMG_1661_20181116174107c1a.jpg

夕食は家で肉を大量に焼きました。
厚切り牛タンです。
IMG_1707_2018111617411829a.jpg
IMG_1708_2018111617411877c.jpg
カルビです。和牛ではなくて安めのアメリカ産でした。
IMG_1710_201811161741198fc.jpg
IMG_1711.jpg
もっと安めだったオージービーフ。
肩ロースを二皿。
IMG_1712_20181116174122dab.jpg
IMG_1713_20181116174124805.jpg
700gくらい焼きましたが、
虎之介に「パパ肉多すぎ!」と言われちゃいました。
少食なうちの子供達です。
これは自家製アンキモ。
IMG_1701_2018111617411493b.jpg
IMG_1703_201811161741175ee.jpg
IMG_1702_201811161741179af.jpg
IMG_1704_20181116174118e7b.jpg
ワインは白でした。
IMG_1699_20181116174108c8e.jpg

お客様の写真を紹介します。
まずはハーフバースデーのお客様です。
180924_ebisawa_0111.jpg
180924_ebisawa_0103.jpg
180924_ebisawa_0029.jpg
180924_ebisawa_0001.jpg
こちらは七五三、7歳のお祝いです。
180923_oomori_0028.jpg
180923_oomori_0157.jpg
180923_oomori_0182.jpg
180923_oomori_0374.jpg
180923_oomori_0417.jpg
180923_oomori_0483.jpg

明日は土曜日。
朝かな色々な撮影のお客様のご予約があります。
七五三・成人式・ポートレート以外に証明写真など一日中賑やかな店内になりそうです。

「風景を鋤く」野沢二郎展 

今日は茨城県民の日。
というわけで、平日ですが七五三デーでした。
お支度したのが4名。最後のお客様は先ほど帰られました。

さて、毎年この時期恒例の野沢二郎氏の銀座コバヤシ画廊での個展。
先日案内が届きました。
今回の個展は「風景を鋤く」です。
今月の26日から12月1日までの開催です。
どう深化しているか見るのが楽しみです。
IMG_1545_201811131727247d2.jpg
IMG_1544_201811131727236d4.jpg
縁あって野沢二郎氏と知り合えてから20年くらい経ちますが、
ずっと作品を追いかけてみてきました。
自宅にはこんなF150の大作が飾ってあります。
畳三枚分の大きな作品です。
近作とは描き方が違いますが、
こんな以前の作品もお気に入りです。
IMG_1509_2018111317265902c.jpg
野沢二郎氏の大きな作品を飾るために自宅新築の際にこの壁を設けました。
気がついたら50点くらいの作品を所有していました。

さて、スタジオで七五三の撮影開始を待っていてFacebookをなにげにみたら、
同業の友人がカメラの雲台のことでみんなに聞いているのを見つけました。
ちょうど目の前にあったので写真を撮って送りました。
もう13年くらい使用している便利なもので、
雲台に付けてシューで簡単にカメラが脱着でき、
縦横自由に変えられる優れものです。
みなさん知らないようなので今は日本にはいっていないのかな?
IMG_1537_2018111317271337e.jpg
IMG_1538_2018111317271438c.jpg
IMG_1539_20181113172716b23.jpg
IMG_1540.jpg
IMG_1541_20181113172719eb4.jpg
IMG_1542_2018111317272143c.jpg

昨晩の夕食です。
真タラの卵を見つけたので買って煮付けに。
見た目は少しグロテスクなのですがとっても美味です。
スケソウダラより真たらの方がボリュームがあっていいです。
IMG_1527_20181113172701563.jpg
IMG_1529_20181113172709172.jpg
ワカサギの唐揚げも食が進みます。
IMG_1528_20181113172707cb9.jpg
IMG_1530.jpg
ワタリガニの味噌汁もいいダシが出て美味しいです。
IMG_1531_20181113172710a91.jpg
シメサバは自家製が一番です。
日持ちもするので便利です。
IMG_1532_20181113172710749.jpg
伊勢うどんです。
ぶっかけで食べます。
IMG_1533_2018111317271064c.jpg
IMG_1534_20181113172711c44.jpg

明日明後日とミトベ写真館は連休です。

日本国紀が届く ハンバーグ

昨日の日曜日は、
朝数件の七五三の衣装レンタル&お支度&お出かけのお客様がいて、
そのあとはお出かけなしの撮影のみのお客様でしたが、
一件のお客様のボリュームが大きく、
一家族で6名とか5名とかお着物を着たので、
結構大変な1日でした。
今日はぐったりです。

お客様の写真を紹介します。
珠子のお友達の七五三です。
珠子も混ざってます。
180909_takada_0012.jpg
180909_takada_0504.jpg
180909_takada_0555.jpg
180909_takada_0705.jpg
180909_takada_0904.jpg
180909_takada_0923.jpg
180909_takada_0991.jpg
180909_takada_1012.jpg

こちらのお客様は白バックですが自然光で撮影しています。
ストロボが眩しいお子様の時は自然光でこんな撮影もしてます。
180915_tukahara_0045.jpg
180915_tukahara_0164.jpg
180915_tukahara_0193.jpg
180915_tukahara_0516.jpg

昨晩の夕食です。
まずはお疲れ様ビール。
IMG_1476_20181112172835f55.jpg
チリのワイナリーモンテスがカリフォルニア ナパで作るスパークリングワイン。
IMG_1477_201811121728373e8.jpg
ハンバーグを作りました。
IMG_1479_20181112172841ddf.jpg
IMG_1480_2018111217284327a.jpg
IMG_1485_201811121728461a3.jpg
IMG_1487_20181112172847151.jpg
IMG_1488_20181112172849a36.jpg
子供達が争うように食べる数の子です。
IMG_1484_20181112172844c26.jpg
これ以外に自家製のアンキモとシメサバなどをいただきました。

猪瀬毛はクリスマスの準備です。
IMG_1492_20181112172851f98.jpg

最近買った本です。
百田さんの新刊が今日届きました。
IMG_1491_20181112172850bca.jpg

明日は茨城県民の日です。
七五三の撮影や衣装レンタルなどが入っています。

ホテル山水さん100周年の祝宴

今日土曜日は久々によく晴れました。
と行っても今は雨が降り出していますが。

今日は赤口なので撮影やお支度のお客様は少なめでした。
11月前半は七五三のお参りがらみのお客様が多い時期なので、
どうしてもお日柄に左右されます。
お客様の写真を紹介します。
180825_inami_0013.jpg
180825_inami_0163.jpg
180825_inami_0203.jpg
180825_inami_0295.jpg
180825_inami_0365.jpg
180825_inami_0457.jpg
180825_inami_0489.jpg

昨晩は、近所のホテル山水さんの100周年の祝宴でした。
IMG_1392_20181110174649beb.jpg
IMG_1394_20181110174651d56.jpg
パーティー会場の隣の和室に山水さんの歴史を展示してありました。
古い写真を複製してパネルに仕上げる仕事などでお手伝いさせていただきました。
IMG_1395_201811101746522a1.jpg
IMG_1396_2018111017465544e.jpg
IMG_1398_20181110174657389.jpg
IMG_1399_20181110174658067.jpg
IMG_1400_20181110174659cf2.jpg
IMG_1401_20181110174700a17.jpg
IMG_1403_201811101747026b9.jpg
IMG_1404_201811101747030fe.jpg
IMG_1405.jpg
たくさんの胡蝶蘭も贈られていて華やかでした。
IMG_1406_201811101747067c8.jpg
パーティーには大勢の方が来場されていました。
IMG_1408_20181110174707625.jpg
子供連れで家族で来ていたのはうちだけでしたが、
ミトベ写真館はもう少しで創業90年。
100年企業にはあと一踏ん張りですが、
近所に100年頑張っている会社があるのを小さな子供達の脳裏に焼きつかせておこうと思い、
家族で出かけました。
珠子はプリンにはまってしまい、
5個も食べる有様で、
結局最後まで残った客になってしまいました。
IMG_1409_20181110174711912.jpg

今日の新聞に国立新美術館で開催される「東山魁夷展」の広告が載っていました。
昭和を代表する偉大な日本画家ですが、
うちにも若い頃の作品が一枚あるのですが、
ずっとあるのを誰も知らなくて、
額装のアクリルに直接絵が当たった状態であったので、
カビがついてしまい、
飾るには修復が必要な状態です。
作品自体はいかにも東山魁夷の絵なのですが、
修復費用がいくらかかるかちょっと不安でなかなか直していません。
このままダメにするには素晴らしいものなのでいつかカビ抜きを頼もうと思っています。
IMG_1431_20181110175012e08.jpg
IMG_1432_2018111017501344b.jpg

今日の賄い昼食です。
ベーコンとマッシュルームとミニトマトのオイルソーススパゲッティです。
IMG_1426_20181110174719924.jpg
IMG_1425_2018111017471809d.jpg
IMG_1424_20181110174717d80.jpg
IMG_1423_20181110174716894.jpg
IMG_1422_2018111017471575a.jpg

明日日曜日は先勝です。
今日よりは撮影やお支度のお客様が多くて1日賑やかになりそうです。

ラミネートマシン不調

最近、写真の仕上げに使用しているラミネートマシンが不調で、
今日、業者の方が見にきました。
写真がフィルムからデジカメになり、
さらにそのあとまもなく写真出力も自家製にした時に購入したラミネートマシン。
13年くらい使っています。
途中、シリコンのローラを交換した際に、
うん十万のローラー代にびっくりしたりしましたが、
ずっと使い続けてきました。
今回引き取ってもらい見てもらうのですが、
製造終了から5年以上経っているので、
部品がほとんどなくて修理がほぼ不能ということ。
ローラーの問題なら交換は出来るけれども、
またうん十万かけてローラーを2本交換するんだったら、
現行機種に変えてしまった方がいいですよ!とのこと。
で、見るのが最後になるかもしれないラミネートマシンです。
IMG_1377_20181109170739ad0.jpg

お客様にお渡しする写真は全てラミネート加工して仕上げてます。
独立した部屋で、
空気清浄機や加湿器をつけてホコリを極力入らないような環境にしていますが、
それでも小さな埃が入りNGがでてしまい再プリントをしてます。
フィルム本体に埃が入り込んでいることもあり、
結構大変な仕事ですが、
写真の保存性は抜群に良くなるのでミトベ写真館では随分前からラミネート加工をしてます。

で、とりあえず代替機を借りました。
現行機種です。
旧型よりシリコンローラーがだいぶ薄いので、
ローラー交換費用も前より安く済むようです。
IMG_1378_201811091707393af.jpg
10年以上使う機会ですが安くないので痛い出費になりそうです。

そんな今日の昼食は即席ラーメン2個でした。
IMG_1370_20181109170738382.jpg
IMG_1371_201811091707393bf.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはチリのモンテス。
IMG_1347_201811091707153c6.jpg
前日から漬け込んだあん肝を蒸しました。
IMG_1346_20181109170714bdf.jpg
完成。今季初のアンキモです。
IMG_1350_201811091707210b4.jpg
IMG_1354_2018110917072274e.jpg
IMG_1355_20181109170723a2c.jpg
こちらは一晩塩を振った鯖を洗ってから締めてます。
IMG_1349_20181109170719507.jpg
夕食はカンパチの照り焼き。
IMG_1356_20181109170724c51.jpg
IMG_1359_201811091707272a7.jpg
IMG_1362_20181109170730a43.jpg
スルメイカのオイルソースパスタです。
はらわたと墨も使ってます。
IMG_1357_201811091707264b5.jpg
IMG_1363_201811091707347a1.jpg
IMG_1367_2018110917073845d.jpg
ワタリガニの味噌汁です。
IMG_1343_2018110917071298a.jpg
IMG_1360_20181109170729366.jpg

こんばんは近所のホテル山水さんの創業100年の祝宴があります。

太閤殿下の茶室

今日は開店と同時に成人式の前撮りのお客様がいらして、
ヘアメイク着付け。
その合間に面接・バースデー撮影・古河二高で授業の撮影。
戻ってきて成人式の前撮りの撮影。
ペヤングを急ぎ食べて再び古河二高で献血の様子を撮影。
戻って卒業アルバムの編集&画像処理をして、
今度は明日100周年のお祝いの祝宴を開催するホテル山水さんに、
納品した写真パネルの展示具合を見に行きました。
というわけで、かなり分刻みな1日でした。
IMG_1330_2018110817231620b.jpg

自然光スタジオの片隅に和紙の襖があります。
IMG_1341_20181108172321101.jpg
ここを開けると太閤殿下の茶室をイメージした金箔張りの和室があります。
和服の撮影では重宝しています。
IMG_1339_201811081723182de.jpg
IMG_1340_201811081723199c1.jpg

昨晩の夕食です。
厚切りの牛タンを売っていたので焼いていただきました。
IMG_1313_20181108172308a95.jpg
IMG_1321_201811081723104d1.jpg
IMG_1323_20181108172311127.jpg
IMG_1328_20181108172316775.jpg
一昨日作ったチャーシュウの残りにゆで卵を加えてさらに煮込みました。
IMG_1304_2018110817230726a.jpg
IMG_1327_20181108172313524.jpg
半額のワカサギは唐揚げに。
IMG_1314_20181108172308c32.jpg
IMG_1319_20181108172309012.jpg
IMG_1309_20181108172308089.jpg
IMG_1308_2018110817230793d.jpg
あん肝を売っていたので買い込んできて醤油に漬けました。
今期初アンキモです。
IMG_1295_20181108172255f96.jpg
IMG_1299_20181108172258381.jpg
IMG_1297_201811081722571b5.jpg
鯖を下ろして塩を振ってます。
今晩シメサバにします。
IMG_1301_20181108172303fe2.jpg

明日は朝一番で幸手市の吉田小学校に出かけます。

魯久の窯 原田敬子さん マムのパウンドケーキ

昨日から古河二高で授業などの撮影をしていますが、
今日も天気が良くなく、
写りが良くないので天候の回復を待ちます。
明日は少し回復しそうなので、
朝から撮影に行きたいと思います。
芦葉工芸舎さんのギターライブの際に、
ギャラリーに展示してある陶器を購入しましたが、
昨年も購入していて、
結構お気に入りでワインパーティーなどの際に使用しています。
白岡町で魯久の窯という名前で作陶活動をしている原田敬子さんという陶芸家の器です。
IMG_1263_20181106171133978.jpg
IMG_1262_20181106171129b48.jpg
IMG_1261_20181106171128be9.jpg
色が濃い方は昨年購入したものです。

私が買い集めちゃうものというと、
椅子・ワイン・陶器です。
陶器は飾っておく美術工芸品ではなく、
使用できる料理用の器です。
時計をコレクションしだしたら破産しそうなので興味はありますがやめています。

昨日お土産でマムのパウンドケーキをいただきました。
女沼にある小さなパウンドケーキ専門のお店ですが、
滅茶苦茶美味しいです。
1本スタッフにあげて、あとは自宅で食べちゃいます。
IMG_1264_2018110617113498f.jpg
IMG_1265_20181106171135982.jpg

2階のウエイティング通路に飾ってある作品。
イタリア・トリノを拠点に活動する櫻井伸也氏のものです。
皮下にも数点店内に展示してあります。
IMG_1231_20181106171112044.jpg
IMG_1232_201811061711134df.jpg

昨晩の夕食です。
まずはワイン。
IMG_1234_2018110617111438d.jpg
知床のマスの一夜干しを食べました。
IMG_1243_20181106171122e4d.jpg
IMG_1247_20181106171125d7c.jpg
主食はそうめんでした。
IMG_1248.jpg
焼き芋もしました。
IMG_1245_201811061711231b8.jpg
鶏挽肉のスープです。
寒天を入れてとろみをつけています。
IMG_1246_201811061711245c8.jpg
肉もやし炒めです。
IMG_1242_201811061711211f5.jpg
IMG_1239_20181106171121034.jpg
IMG_1238_20181106171119594.jpg

明日は定休日でミトベ写真館はお休みです。
私は引き続き朝から古河二高で撮影です。

三宝園で焼肉

昨日は早朝から一日中撮影やお支度のお客様で賑やかだったので、
流石にバテバテで、
夕食は近所の三宝園で焼肉でした。
IMG_1208_20181105175500ecb.jpg
まずはキンキンに冷えたシャリシャリのビールです。
IMG_1210_2018110517550383c.jpg
焼肉屋さんに行くと、
カルビやロースが好きな方が多いと思いますが、
うちの虎之介と珠子はなぜか鶏肉。
タン塩と鶏肉です。
しかもタン塩はレモン汁ではなくて普通のたれにつけて食べてます。
IMG_1207_20181105175458121.jpg
IMG_1209_201811051755029bc.jpg
IMG_1211_2018110517550564f.jpg

郵便局に行ったら新しいメルセデスのVクラスが停まってました。
私の旧型Vクラスト並べてみました。
現行型はエンジンがディーゼルターボで燃費がいいようです。
IMG_1230_20181105175509b4d.jpg

2回の自然光スタジオのブラケットです。
これは古いスタジオで使用していたのを移設した
天然のアラバスターのブラケット。
アラバスターは大理石に似た白い天然石です。
IMG_0898_2018110517553568b.jpg
IMG_1060_20181105175549efa.jpg
IMG_1190_201811051755208a5.jpg
こちらは建築時にカタログからチョイスしたアラバスター風のブラケットライト。
IMG_0900_2018110517553694d.jpg
IMG_1062_20181105175550647.jpg
IMG_1191_20181105175521499.jpg
アクリルです。
カタログを色々なメーカ見たのですが、
どれもこれもアラバスター風になっていて、
本物のアラバスターを使用したものがありませんでした。
なんとか風は嫌いで極力本物を使用しているのですが、
ないものは仕方ないのでこの器具になりました。

明日も今日と同じように古河二高で授業などの撮影です。

七五三デイ

11月最初の日曜日は友引ということで七五三お参りデイ。
8時に開店して16名のヘアメイク着付けをしました。
撮影もスタジオで11件、出張撮影が1件と、
一日中撮影してました。
心配された天気も雨が降らずに午後には晴れ間も出て良かったです。

昨晩は家に戻ると薪ストーブがついていました。
先日調整してもらったのでいい具合です。
スキャンというデンマークのメーカの最大の大きさのストーブですが、
ドアの構造が薪ストーブにしては複雑なのと、
大熱量を発生する為か、
不具合が生じやすいようで、
その為かどうかわかりませんが昨シーズン購入したのにもう販売が終了してます。
IMG_1168_20181104180603532.jpg

我が家の秘蔵ワイン。
今は無くなってしまったドメーヌのシャルル・ノエラの特急畑ロマネサンヴィヴァン1976です。
この畑は今はルロアが所有しています。
IMG_1169_20181104180604167.jpg
IMG_1171_20181104180606f92.jpg

昨晩の夕食です。
麻婆豆腐を作りましたが子供達は食べませんでした。
IMG_1174_201811041743474aa.jpg
IMG_1176_20181104174348905.jpg
肉もやし炒めです。
IMG_1177_201811041743506f3.jpg
IMG_1180_2018110417435594c.jpg
玄米雑炊です。
トッピングに鶏のせせりをつけました。
IMG_1178_20181104174351348.jpg
IMG_1184_201811041743592e2.jpg
IMG_1185.jpg
焼きじゃがいもです。
IMG_1183.jpg
ガスコンロフル稼働で夕食を作ります。
IMG_1179.jpg
ワインは南アフリカのものです。
IMG_1189_2018110417440688c.jpg

今日は朝から何も食べずに動き回ったので近所の三宝園さんで焼肉でも食べようかなと思います。
明日から古河二高で授業の様子を撮影します。

賄いでカルボナーラ スパニッシュチェア

今日は文化の日。
土曜日でしたが仏滅ということで、
七五三のお祝いでお出かけされるはお客様は友引大安の日よりは少なめでした。
撮影は2時過ぎに終了したので久々に賄いでカルボナーラを作りました。
パルメジャーノチーズをたっぷりすりおろして、
帰路故障もタップリ挽いて、
完全無添加のベーコンブロックを厚切りにした大人のカルボナーラを作りました。
IMG_1165.jpg
IMG_1159_201811031652304cd.jpg
IMG_1158_201811031652301ed.jpg
IMG_1164.jpg
IMG_1161_201811031652315c4.jpg
IMG_1163_201811031703122a9.jpg
IMG_1160_20181103165231594.jpg
IMG_1157_20181103165228b44.jpg
IMG_1166_20181103165424a4e.jpg
IMG_1162_20181103165232a17.jpg

あさ一番で二階に上がると日が差し込んでいてこんな感じです。
IMG_1109_20181103165219203.jpg

ヘアメイク室で待っているお母様たち用に置いている椅子です。
ボーエ・モーエンセンの名作スパニッシュチェアと、
柳宗理デザインの名作バタフライスツールです。MOMAの永久収蔵品にもなってます。
IMG_1132_20181103165220592.jpg
この椅子は今購入するとびっくりするような価格です。
元は白木だったのを自分でオイルフィニッシュで仕上げました。
こんな椅子をウエイティングのお客様用に置いている写真館なんておそらくうちだけだと思います。
長い間椅子のコレクションをしているので出来てます。
IMG_1133_20181103165222a70.jpg
IMG_1134_201811031652234b4.jpg

昨晩の夕食です。
大した材料もないのにおでんをしました。
笹かま・ちくわ・こんにゃく・じゃがいも・大根・玉子・しいたけ・ソーセージです。
IMG_1093_20181103165205640.jpg
IMG_1094_20181103165206a89.jpg
IMG_1098_20181103165211b6d.jpg
IMG_1099_2018110316521314e.jpg
また焼き芋です。
IMG_1101_201811031652143c2.jpg
IMG_1102_201811031652164d0.jpg
主食はそば。
IMG_1089_20181103165204646.jpg
IMG_1103_201811031652174e4.jpg
ワインはこんなのです。
IMG_1096_20181103165208dbf.jpg
IMG_1097_20181103165209d53.jpg

明日は友引の日曜日。
通常より早い8時開店です。
大勢のお支度&衣装レンタル&撮影のお客様が来店されます。
撮影も夕方までびっしりです。

古河二高で体育祭 花鳥風月で今週もランチ ハロウインで仮装

今週は水木とミトベ写真館は連休でしたが、
私は、水曜は朝から夕方まで古河二高で体育祭の撮影でした。
26年古河二高の撮影をしていて初めての体育祭でした。
IMG_0919_2018110217261665c.jpg
素晴らしい秋晴れの下の体育祭でした。
IMG_0929_20181102172617e45.jpg
IMG_0930_20181102172621c20.jpg
校庭の隅に江戸時代の日光街道の一里塚が残っています。
一里塚の文字が消えかかってます。
生徒と先生方はみなさん知ってるかな?
IMG_0939.jpg
IMG_0941.jpg

1日動き回ってクタクタでしたが、
ハロウインということで子供達が仮装をして駅ビルに。
猪瀬家の恒例行事です。
IMG_0957_201811021726252e3.jpg
IMG_0970_20181102172626d3d.jpg
IMG_1002_20181102172638ee3.jpg

その後いつものように夕食を作りました。
夕方からワインを飲んだので酔っ払いでした。
2本空けちゃいました。
IMG_0990_20181102172637705.jpg
IMG_0991_201811021726372d3.jpg
IMG_0974_20181102172626d0e.jpg
IMG_0975_201811021726288c7.jpg
春菊のおひたしです。
IMG_0976_2018110217262984b.jpg
酢の物は駅ビルで買いましたが酢をかなり足してます。
IMG_0977_2018110217263387e.jpg
酔っていても料理はきちんと作ります。
風呂吹き大根は時間がかかりますがしっかりと出して煮込みました。
IMG_0982_2018110217263514b.jpg
IMG_0984_20181102172637af6.jpg
新兵器で豚の角煮です。
IMG_1003_20181102172640ced.jpg
IMG_1004_2018110217264175b.jpg
IMG_1005_20181102172643d3d.jpg

昨日は午前中は古河三高で物理の実験の様子を撮影。
その後佐野の蕎麦屋「花鳥風月」さんにランチをいただきに。
プジョーのオープンカーで行ってきました。
IMG_1027_20181102172723e3b.jpg
IMG_1029_20181102172726e82.jpg
いつもは大盛りなのですが昨日は佐野名物いもフライに餃子をオーダーしたので並盛りでした。
IMG_1028_20181102172725011.jpg
IMG_1025_20181102172644b41.jpg
IMG_1030_20181102172728e4a.jpg
IMG_1020_201811021744240e5.jpg
IMG_1026_20181102172722a1b.jpg

食事を終えて戻りまた古河三高に行き今度は音楽と美術の授業の撮影。
夏休み前とは内容が違うことをしているので、
毎年この時期にちょっと追加で撮影してます。
撮影から戻り銀行に行きついでに珠子を幼稚園にお迎え。
家に戻り水素を吸ってしばし休息。
昨日のワインです。
IMG_1040_20181102172735706.jpg
夕食です。
こんにゃくを煮ました。
IMG_1038_20181102172732562.jpg
IMG_1039_20181102172733dd7.jpg
IMG_1046_20181102172743d93.jpg
IMG_1047_20181102172744b03.jpg
IMG_1049_2018110217274534a.jpg
IMG_1052_20181102172746d55.jpg
焼き芋です。
IMG_1044_20181102172738bf4.jpg
IMG_1043.jpg

セラーに眠っているエルミタージュの白 1953です。
今度のワインパーティーで開けてみようと思います。
IMG_1034_2018110217272968c.jpg
IMG_1035_201811021727315c6.jpg

11月最初の営業日の今日。
カレンダーもめくります。
今年も後2ヶ月です。
IMG_1055_201811021727478a0.jpg
新聞の一面に母校が広告をだしていました。
ほとんど勉強をしなかった大学時代を思い出しちゃいます。
IMG_1078_201811021728481ee.jpg

インスタ広告の時計を注文して届きました。
9000円しなかったので試しに買ってみました。
まあ、こんなものかな?
ドクロのマークだとは気づきませんでしたが。
普段時計をしないのですがつけてみようかな?と思います。
IMG_1067_20181102172749da8.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りです。
180909_tateno_0041.jpg
180909_tateno_0204.jpg
180909_tateno_0226.jpg
180909_tateno_0368.jpg
180909_tateno_0423.jpg
180909_tateno_0475.jpg
180909_tateno_0511.jpg
180909_tateno_0532.jpg


はい愛者でもう週末です。
明日はそれほどではありませんが明後日は七五三のお参りに出かけるお客様が大勢いらっしゃいます。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR