fc2ブログ

グランドハイアット カフェでにしきやさんのカレー ケルヒャーで掃除

昨日はある投資会社のリサーチの為、
夕方の撮影終了後急ぎ六本木に向かいました。
向かったのは六本木ヒルズにあるグランドハイアットです。
IMG_4134_2018083115280806f.jpg
IMG_4135_20180831152810b33.jpg
六本木ヒルズはここにほとんど縁がなく、
1〜2回しか訪れたことがありません。
IMG_4137_2018083115281118c.jpg
あちこちがアート作品であふれています。
IMG_4138_20180831152813d79.jpg
レストランフロアなど作りが複雑で初めてだと迷ってしまいますが、
ライブ感のある感じのレストランフロアで、
今度家族でも利用したいと思いました。

リサーチ終了後友人と八丁堀でワインを開けました。
酒屋さんが営むワインバーで、
かなり格安で飲むことができます。
IMG_4143_201808311528148eb.jpg
帰りは東京駅から。
古河の富田製作所さんが作ったグランルーフの下を通って駅に入ります。

今日は朝から七五三の前撮りがありましたが、
午後、虎之介と2階のテラスの掃除をしました。
竣工から2年半以上たち、
日が当たらない塗壁など汚れが目立って来たので
ケルヒャーでリフレッシュです。
IMG_4161_20180831152823efe.jpg
IMG_4167_20180831152824439.jpg
IMG_4171_20180831152826316.jpg
IMG_4180_20180831152830dc5.jpg
だいぶ綺麗になりました。
IMG_4183_20180831152831c50.jpg
IMG_4184_20180831152832bcc.jpg
このベランダの壁は内側がそとん壁という塗り壁で上部と外壁はガルバリウムの板金なのですが、
板金の髷を非常に薄くして目立たないようにっしています。
板金職人さんの見事な技術です。
IMG_4154_20180831152819aaa.jpg
IMG_4175_20180831152827388.jpg
IMG_4177_201808311528285ae.jpg

虎之介と珠子はシャボン玉で遊んでいます。
IMG_4149_20180831152817dad.jpg
老犬勝元も参加です。
IMG_4155_2018083115282180f.jpg

S・Yワークスの勉強会で、
宮城のにしき食品の方と何度かご一緒になったことがありますが、
震災では工場が大変な被害に遭われて、
今は無事発展している会社です。
レストランクオリティのカレーやシチューなどをレトルト食品として販売しています。
本場インドのカレーを再現すべく毎年インドに研修にも行かれている会社です。
ミトベ写真館ではカフェも営業していますが、
今まではドリンクだけだったのですが、
9月から毎日玄米を炊いて、
にしき屋さんのカレーを2種類だせるようにします。
こんな感じでだします。
IMG_4186_201808311528340f7.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三んお前撮りです。
180624_tabei_0195.jpg
180624_tabei_0603.jpg
スポンサーサイト



トランポランド新座 スマート・ロードスター

昨日は子供達の夏休み最後の定休日だったので、
虎之介が担任に先生から聞いてきたというトランポランド新座に行ってきました。
外環道和光インターで降りて川越街道を下るのですが、
川越街道は混みます。
野火止で志木街道に入ると間も無く到着です。
IMG_4042_20180830113226288.jpg
IMG_4043_20180830113228f49.jpg
事前登録&予約&支払いなので、
すぐに入れます。
1時間毎の入れ替え制です。
IMG_4045.jpg
やったのは虎之介と珠子とママ。
パパは年を考え見学です。
IMG_4051_201808301132320e8.jpg
IMG_4071_201808301132333d0.jpg
IMG_4080_20180830113234c19.jpg
子供達は随分と楽しんだようです。
IMG_4088_2018083011323642c.jpg

帰りに昼食を羽生PAの鬼平犯科帳のセットのところで食べようと寄ったら、
普通の綺麗なPAでした。
鬼平は上りのPAでした。勘違い。
IMG_4093_20180830113237782.jpg
で、虎之介はこんなメガエビフライ丼を食べました。
エビフライ7本です。
IMG_4097_20180830113239c79.jpg
私はトムヤンクンスープのちゃんぽん。
スープは普通の辛さだったのですが、
なにか具材をかんだら激辛なものがあり、
口の中が火事に。
大変でした。
IMG_4099_201808301132401ff.jpg
館林インターで降りたので、
群馬県立館林美術館に行って見ることに。
「デンマークデザイン 北欧発豊かな暮らしのかたち」のチケットをいただいていたので、
思い出して向かったら、
26日までで終了していて休館日。
ここは建物も素晴らしいのですが残念。
設計は第一工房さんで、
2004年に第17回村野藤吾賞を受賞してます。
IMG_4101_201808301132415b1.jpg
IMG_4107_201808301132435b4.jpg
多々良沼を少し見て帰りました。
結構大きな沼なので、
沼と湖の違いは?と思ったら、
最深部が5メートルいようかどうかで変わってくるようです。
IMG_4110_201808301133599d5.jpg

虎之介は帰宅後ダンスに行きました。
パパはDVDを見てビールを飲みながら夕食の準備。
トムクルーズとキャメロンディアスのナイト&デイを見ました。
この車のカーチェイスシーンには私が以前乗っていたスマート・ロードスターが派手に使われています。
この映画を見た後に、
たまたまいつも買っているアウトピッコロさんで見かけて買ってしまった一台で、
今の店舗を建築する際に、
駐車場の関係でやむなく手放してしまった惜しい一台です。
IMG_1345_20131101103221d02-1.jpg
鶏もも肉は1枚のまま唐揚げにしました。
IMG_4119_20180830113403bb0.jpg
IMG_4114_20180830113402263.jpg
IMG_4113_201808301134005ba.jpg
蒸しウニの缶詰があり、
子供達が食べるかどうか出してみたら、
美味しそうに食べてました。
箱入りのミョウバンにつけてあるウニはダメだったのに、
これはOKなようです。
IMG_4120_20180830113405adf.jpg

話変わってメインスタジオです。
朝から1歳のお子様の撮影があったので、
自然光撮影仕様にセッティング。
IMG_4124_20180830113406cb5.jpg
IMG_4125_20180830113408dd9.jpg

メインスタジオは外付けのブラインドを取り付けてあり、
ストロボ撮影の際には閉めています。
IMG_4128_20180830113409c53.jpg
IMG_4129_20180830113411af1.jpg
IMG_4130.jpg
IMG_4131_201808301134149c9.jpg
室内につけるブラインド・カーテンよりも遮熱効果が高く、
日本ではほとんど見かけませんが、
ヨーロッパでは結構一般的だそうです。
これはドイツのオスモというメーカーのものです。
台風が来たりして強風が吹く際には全部上げて羽根が折れないようにしてますが、
かなり便利なものです。
夏場の撮影のない時間は閉じておいて、
逆に冬場の晴れているときは開けて太陽光を入れて室内を暖かくしてます。

お客様の写真を紹介します。
卒寿のお祝いの家族写真です。
ミトベ写真館では25名様位の大人数での集合写真も撮影できます。
180630_ikeda_0006.jpg
180630_ikeda_0033.jpg

これは一昨日の夕食です。
カジキマグロがメインでした。
ムニエルにしました。
IMG_4040_20180830113223508.jpg
IMG_4041_201808301132254c1.jpg
IMG_4036_2018083011322225b.jpg
IMG_4033_201808301132207b2.jpg
IMG_4032_201808301132193b9.jpg
IMG_4031_201808301132175bf.jpg
ワインは日本のものです。
IMG_4030_2018083011321672f.jpg

今日は夕方、ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影を済ませた後、
大学時代の後輩の会社の主催する
外資系投資会社のリサーチのインタヴューに参加の為六本木まで出かけます。

体重が50キロ代に戻る マタニティフォトのベリーペイント 古河歴史博物館

昨日は、午後からマタニティフォトのベリーペイント撮影がありました。
うちのママが日本ベリーペイント協会の公認アーティストになっていて、
妊婦さんのお腹に可愛い絵を描いて撮影します。
180827_takahashi_0036.jpg
180827_takahashi_0085.jpg
180827_takahashi_0087.jpg
180827_takahashi_0195.jpg

昨日はこれ以外にも、
ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影で、
暑い中古河総合公園でロケ撮影しました。
IMG_3954_20180828142628057.jpg
IMG_3958_201808281426316c0.jpg
古河総合公園は桃林で有名ですが、
大賀ハスもすごいです。
ハスの花の撮影には多くの方が訪れます。
180827_yamamoto_0354.jpg
180827_yamamoto_0353.jpg
180827_yamamoto_0351.jpg
180827_yamamoto_0350.jpg
180827_yamamoto_0370.jpg
180827_yamamoto_0040.jpg

8月も間も無く終わりますが、
太陽が随分と低くなってきて、
スタジオに直射光が差し込む時間が増えてきました。
IMG_3968_2018082814263103d.jpg
IMG_3967_20180828142631c24.jpg
IMG_3974_20180828142632e1c.jpg
IMG_3966_20180828142631a7d.jpg
やはり、パキットした光があると撮影にメリハリがつきます。

これは隣家の白い外壁に当たった反射光です。
IMG_3975_20180828142632f55.jpg

メインスタジオは初めて入るお客様は結構上の木組みを眺めてます。
木造で4間スパンを無柱で飛ばすので、
かなり太い梁と、トラスを組む必要が出てきます。
富岡製糸所の工場建築がトラス組では有名ですが、
一般的にはあまり見ない空間なので、
皆さん目がいくようです。
IMG_3973_201808281442544c3.jpg

今日の午前中はスタジオでのベビー&チルドレン撮影の後、
古河歴史博物館周辺でもロケ撮影しました。
関東有数の規模を誇った古河城の遺構の出城跡を活かして、
建築家の故吉田桂二氏が設計して、
1992年に日本の建築界を代表する作品に贈られる、
日本建築学会作品賞を受賞している、
古河市のランドマークになる建築です。
IMG_3994_20180828142648c08.jpg
IMG_3998_201808281425497d7.jpg
IMG_4005.jpg
IMG_4011_20180828142555f29.jpg
IMG_4014_20180828142556589.jpg
IMG_4017_20180828142558f26.jpg
IMG_4006.jpg
IMG_4007.jpg
周囲には吉田桂二氏が設計したり、移築改修に携わった建物が多数あり、
吉田建築の聖地です。
古河文学館は本格的なトラスの木組みの建物で、
いくつかの建築賞を受賞してます。
他にもコミュニティセンター出城や鷹見家別荘および茶室や、
鷹見泉石記念館、奥原聖湖画室などたくさんあります。

今日、体重計に乗ったら、
この夏60キロ代にのってしまった体重が59.8キロまで減ってました。
あとひと頑張りしたいと思います。
IMG_4022_20180828145926f93.jpg

午前中の撮影の後、
子供達がお腹減ったというので、
カレーを出してあげました。
妹は小2なのに、
無印のキーマカレーなんかを食べてます。
うちの子供達は100%無理です。
プリキュアカレーとかアンパンマンカレーです。
作る際はバーモントカレー甘口です。
美味しそうに食べてました。
IMG_4018_20180828142559ab7.jpg
食後はかき氷でした。

昨晩の夕食です。
子供達はシャケおにぎりです。
IMG_3985_20180828142640753.jpg
鈴廣で買った鯵の干物です。
IMG_3977_201808281426331bb.jpg
IMG_3991_20180828142646fb5.jpg
中に明太子が入ったかまぼこです。
IMG_3990_20180828142644e23.jpg
IMG_3988_20180828142642838.jpg
IMG_3982_20180828142638f83.jpg
IMG_3980_201808281426362c5.jpg
IMG_3978_2018082814263592c.jpg

これから七五三の前撮りをします。
明日は定休日です。

エノテカでワインのスペシャルテイスティング

今日も朝から良く晴れて酷暑日になりそうです。
IMG_3930_20180827100750537.jpg
IMG_3926_20180827100748b86.jpg
昨日の古河市の最高気温は38.5度。
全国4位でした。一昨日の2位から後退ですが暑いです。
8月前半の毎日酷暑がニュースになった時よりも、
関東平野の真ん中は暑くなってます。
そんな中、昨日は朝から古河総合公園でベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影。
昨日はロケに行かずにスタジオでコスチュームを着ての撮影の方もいたので、
3往復でした。
土曜日の5往復よりは楽でした。
合間に七五三の前撮りが、3歳・7歳とあったので、
ロケから戻り汗だくなので一度シャワーを浴びてからスタジオ撮影をしました。

総合公園内は、大きな樹木に囲まれているので、
市街地より気温が低いようで、
木陰や水辺などは比較的過ごしやすく、
昨日はバーベキューされてる方が大勢でした。
IMG_3931_2018082710075327d.jpg

一昨日はろけ撮影が終わって戻ると18時前。
友人に、エノテカ広尾本店でのワインのスペシャルテイスティングを誘われていたで、
18時10分の快速に急ぎ飛び乗りました。
19時20分過ぎには広尾のエノテカ本店に着いて、
コント・ラフォンのムルソー3種、
にゅい・さん・ジョルジュのドメーヌ・ルモリケのワイン4種をテイスティングできました。
コント・ラフォンはコシュ・デュリと並ぶ白ワインの世界最高の作り手です。
IMG_3917_20180827100741335.jpg
IMG_3947_201808271008077b4.jpg
IMG_3918_20180827100743bb7.jpg
IMG_3948_2018082710080822d.jpg
このあと京橋に移動して、
先週も家族で訪れたイタリアンレストラン「オステリア・オルティージャ」で軽く夕食。
黒トリュフ三昧でした。
IMG_3921_20180827100744c26.jpg
IMG_3922_20180827100745574.jpg
ここの料理は、かなりしっかりとした味の本格派イタリアンです。
素材の味がかなり効いたパンチのある料理を食べられます。
もう、15年のお付き合いです。

昨日は撮影終了後急いで貸している駐車場の草取りに向かいました。
車を止めている場所はほとんど草がないのですが、
土地の恥の部分だけ草が伸びてそこの草を刈って助造材を巻いたらまたまた汗だくになっちゃいました。
IMG_3932_201808271007544e1.jpg
戻ってラウンジでビールです。たまらなく美味しいです。
IMG_3934.jpg

家に帰り夕食の準備です。
スズキのアラを塩焼きです。
IMG_3939_20180827100759079.jpg
IMG_3946_20180827100806857.jpg
店で炊いた玄米の残りでチキンライスを作りオムライスに。
IMG_3944_201808271008034a5.jpg
鈴廣で買って着たかまぼこです。
IMG_3942_20180827100800fcb.jpg
IMG_3943_2018082710080254b.jpg
IMG_3938_2018082710075830f.jpg

今日はこれからまたベビー&チルドレンキャンペーンの撮影で公園ロケです。
午後はマタニティのベリーペイントの撮影が入ってます。

富士山3776 海と大地 珠子の編み込み

今日土曜日は朝から古河総合公園を5往復して、
ベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影してますが、
暑いです。
古河市の最高気温は38.7度にもなったようです。
全国2位でした。
IMG_3863_20180825151936f58.jpg
ロケ撮影のない時間にはスタジオで七五三・7歳の前撮りです。
お姉ちゃんんも着物とドレスを着てます。

うちの子供達は古河三小で開催される盆踊りの前にダンスを踊るので出かけました。
珠子は頭を編み込みにして行きました。
IMG_3913_20180825152212ada.jpg

一昨日の箱根旅行で、
芦ノ湖テラスをおとづれた際にこんなものを見つけて、
富士山好きな友人にお土産として買いました。
バッチもあります。
IMG_3868_201808251521050db.jpg
IMG_3869_20180825152106a4d.jpg
鈴廣に行ったら今度はその友人が経営するレストランの名前の日本酒を見つけてまたまたお土産に。
レストランは佐野の馬門957の海と大地のレストランです。
IMG_3866_20180825152102af3.jpg
IMG_3867_20180825152103bdd.jpg

古河総合公園にある内藤廣氏設計の管理棟は、
RCと木造のミックスで建てられています。
IMG_3905_2018082515220868b.jpg
IMG_3907_20180825152209a5f.jpg
IMG_3908_20180825152211181.jpg

ラウンジの駄菓子を補充しました。
IMG_3901_201808251522074b2.jpg

昨夕、ケルヒャーで撮影用外階段を綺麗にしました。
定期的に洗わないとすぐに汚れがついてしまいます。
IMG_3871_2018082515210802b.jpg
IMG_3872_20180825152109bf2.jpg
IMG_3877_20180825152111693.jpg
ついでにウッドデッキもきれいに。
IMG_3884_20180825152112f26.jpg
IMG_3886_20180825152114018.jpg
けるひゃーの威力はすごいです。

昨晩の夕食です。
鮎の塩焼きをしました。
IMG_3889_20180825152117de0.jpg
IMG_3899_20180825152129a09.jpg
IMG_3895_2018082515212805c.jpg
IMG_3896_20180825152128feb.jpg
IMG_3900_201808251521299d8.jpg
小松菜のおひたしです。
IMG_3892_20180825152120356.jpg
子供達のビタミン源の枝豆の醤油煮です。
IMG_3890_201808251521187c8.jpg
オクラと明太子を和えました。
IMG_3894_201808251521261cb.jpg
ワインはスペインのミゲル・トーレスがチリで生産するものです。
IMG_3888_2018082515211522f.jpg

今日はこれからまだ撮影が続きます。

箱根旅行

ミトベ写真館は水木と連休しましたが、
猪瀬家はみんなで箱根に出かけてきました。
最初、法師温泉長寿館に行きたいなと思ったのですが、
子供不可で断念。
クラシックホテルの日光金谷ホテルも近場で行ってみようと思い、
うちの家族の条件を入力して検索したら、
泊まれるのが10万円越えの部屋で流石に断念。
なので、前から行きたいと思っていたハイアットリージェンシー箱根が空いていたのでこちらに決定。
久喜インターから高速に乗り、
圏央道経由で一路箱根に。
菖蒲SAで昼食。
IMG_3588_20180824100021370.jpg
IMG_3589_201808241000227c4.jpg
IMG_3595_20180824100023123.jpg
圏央道は茨城の路線も含めてPA・SAが非常に少ないので、
トイレや給油には注意が必要です。
子供連れで渋滞は怖いかも。
小田原厚木道路を走行していたら右斜め後方から中型トラックがいきなり視界に入ってきて接触。
こちらはただまっすぐ走っていたのでたまげましたが、
ミラーに当たってみらーがたたまれて少し傷がついただけで済んで不幸中の幸いでした。

箱根に着くとまずホテルにチェックイン。
強羅のハイアットリージェンシーは強羅の奥にあります。
元々は森トラストの会員制ホテルだったのをリノベーションしてハイアットになったそうです。
IMG_3600_20180824100025246.jpg
IMG_3601_201808241000276d5.jpg
IMG_3604_20180824100032499.jpg
IMG_3602_2018082410002836e.jpg
IMG_3754_201808241002524c4.jpg
IMG_6608_20180824100511294.jpg
IMG_3635_20180824100040d21.jpg
部屋は和室付きの部屋です。
パパが一人布団を敷いてこちらに寝ます。
IMG_3607_20180824100035f85.jpg

チェックイン後すぐに仙石原にある箱根ガラス美術館に出かけました。
ホテルからは10分くらいと近い場所にあります。
IMG_3636_20180824100042201.jpg
ヴェネチアグラス専門の美術館で、
もう少し小規模のものを想像していたら、
かなり本格的な美術館でびっくり。
箱根でもかなり人気の美術館のようです。
IMG_3640_20180824100045ffa.jpg
IMG_3655_20180824100046627.jpg
IMG_3657_20180824100049ae8.jpg
IMG_3660_201808241001297d2.jpg
IMG_3662_201808241001303b4.jpg
IMG_3666_20180824100132bfc.jpg
IMG_3668_201808241001418c1.jpg
IMG_3670_20180824100142a5f.jpg
IMG_3669_20180824100142ab2.jpg
IMG_3674_2018082410014386d.jpg
IMG_3675_20180824100143641.jpg
IMG_3679_2018082410014366f.jpg
ヴェネチアからガラス細工職人さんがきていて実演していました。
IMG_3688_20180824100146dec.jpg
本物のような昆虫をつくっていました。
IMG_3691_20180824100147297.jpg
IMG_3693_201808241001494fb.jpg
IMG_3696_201808241001505ae.jpg
ヘラクレスオオカブトを買ってきました。
IMG_3686_201808241001448e9.jpg
この美術館は、色々と教えられることの多い美術館でした。
人を集める美術館を作っていく事を巣推し学べた気がします。

うちの子供達はなぜか色々作るのが好きで、
この夏も、横浜のギャラリーパリさんでのワークショップで粘土細工、
芦葉工芸舎さんで夏休み木工教室、
そして今回はガラス細工の体験工房です。
IMG_3650_201808241000455fd.jpg
かなり美術館を満喫してホテルに戻りました。

ハイアットリージェンシー箱根は、
宿泊者はラウンジで無料でドリンクを飲めるので、
おきまりのシャンパンを頼んでしばらく時を過ごしました。
いつものことですがボトル1本くらいシャンパンを飲んでしまいます。
IMG_3701_2018082410015288a.jpg
ラウンジの壁はわらが混ざった土壁だったのですが、
ここのインテリアは、スーパーポテトの杉本貴志氏の仕事だということで、
ペニンシュラのインテリアデザインをしたのが以前スーパーポテトにいた橋本夕紀夫氏で、
その壁を塗ったのが挟土周平氏ということから、
この土壁も挟土さんが塗ったのかも?

シャンパンで気分良くなった後は浴衣に着替えて温泉です。
ここはハイアットにしては例外的に館内ほとんどで、浴衣でOKです。
もちろんラウンジもレストランもです。
IMG_3713_20180824100153a04.jpg
温泉はかなり大きな長さ15メーター以上ある湯船です。
唯一残念なのが露天風呂がないことでしょうか。
洗い場も広くて充分満足できました。

夕食の予約が取れたのが遅めだったので、
入浴後にレストランに。
ダイニングルーム鮨でとりました。
こんな高級感のある場所で食べました。
IMG_3717_20180824100154260.jpg
IMG_6711_20180824100513af7.jpg

お子様メニューです。
これにうどんとドリンクとデザートがついてます。
IMG_3722_20180824100232c80.jpg
大人は鮨懐石を頼みました。
味もボリュームもよかったです。
IMG_3723_201808241140560c6.jpg
IMG_3724_20180824114058cb3.jpg
IMG_3726_201808241002340ed.jpg
IMG_3727_20180824100236113.jpg
IMG_3728_201808241002371ec.jpg
IMG_3729_201808241002386c2.jpg
から月ウニも頼んで大満足な夕食でした。
IMG_3719_20180824100156491.jpg

朝食会場はダイニングルーム ウエスタンキュイジーヌです。
和食洋食両方ビュッフェスタイルで自由にとれます。
窓際には冬用のスチーム暖房が。
IMG_3739_20180824100243996.jpg
やはり杉本貴志さんデザインのハイアットリージェンシー京都に通じるデザインです。
旧二期倶楽部の本館レストラン棟などの内装にも通じるものを感じます。
IMG_3737_2018082410024193e.jpg
IMG_3744_20180824100244092.jpg
IMG_3746_2018082410024557b.jpg
IMG_3747_2018082410024851e.jpg
IMG_3749_20180824100249bce.jpg
次回訪れた際には夕食をこちらで食べてみたいです。

奥まった場所にあるここは総料理長が少ない人数のお客様に特別に料理を作るレストランです。
子供不可なので残念ですがうちには利用できません。
IMG_3752_201808241002514e6.jpg

とても気分良く、インテリアなど学ぶことも多かった時間を過ごせました。
チェックアウトギリギリまでホテルライフを楽しんで、
向かったのは芦ノ湖。
以前にも乗ったモーターボートです。
箱根ホテルの前から乗れます。
遊覧船に家族4人で乗るのと大差ない金額で、
よりダイナミックに楽しめます。
IMG_3761_20180824100255328.jpg
IMG_3769_20180824100256d29.jpg
IMG_3784_20180824100258fe8.jpg
箱根神社の鳥居の下で写真を撮るのが人気だそうで、
ずいぶん並んでいましたが、
こちらは湖側から撮影しました。
「平和」とかいてある額がかけてあるのが人気だそうです。
IMG_3802_201808241004479b1.jpg
IMG_3809_20180824100450142.jpg
IMG_6772_201808241005145a8.jpg
途中大雨になりずぶ濡れでしたが満喫できました。

この後芦ノ湖テラスで昼食。
ここも色々と気付きをいただきます。
IMG_3810_20180824100450835.jpg
IMG_3827.jpg
IMG_3829_20180824100455509.jpg
IMG_3830_2018082410045645c.jpg
IMG_3817_2018082413032103f.jpg
豚のスペアリブを頼んだらすごいボリュームでびっくり。
IMG_3820.jpg
国道1号は渋滞するので箱根新道で山を降りました。
そしていつもの鈴廣さんに立ち寄りお土産を購入。
IMG_3834.jpg
あたりは鈴廣さんのヴィレッジになっています。
ここでも学びがたくさんあります。
IMG_3832_20180824100457a9a.jpg
縁日も行われてます。
IMG_3838_20180824100501d41.jpg
ここで買い物中に後ろ方「猪瀬さん!」
???振り向くとなんと同業の仲間の川崎のクッキー&ナッツの稲次夫妻がいてびっくり。
この後帰路につき無事古河に帰ってきました。
おみやげです。
IMG_3842_20180824100502ec3.jpg
いつものように夕食を作り寝ました。
IMG_3849_20180824100511348.jpg
IMG_3848_20180824100509605.jpg
IMG_3846_2018082410050754f.jpg
IMG_3845_2018082410050511a.jpg
IMG_3844_201808241005044e1.jpg

充実の二日間でした。
今日から元気に営業です。
家族でのお泊まりは年末までありません。
仕事に専念です。
現在の建物の水路をはさんだ南側の倉庫をなんとか壊して、
より充実したGALLERY&CAFE HYGGE ミトベ写真館になる方向を日々模索しております。

ペヤング 野沢二郎氏の作品と建物のディテール

ミトベ写真館ではカフェも営業しているので、
食品営業許可をとっていますが、
食品生成管理者には年一回の検便が義務となっているので、
今朝古河保健所に提出してきました。
IMG_2591_20180821163509fe6.jpg
IMG_2590_2018082116350729e.jpg

昨日ファミマに行ったらこんな光景が。
IMG_3527_201808211635109c8.jpg
IMG_3528_20180821163512162.jpg
先日1個購入してうちのスタッフに無理やりプレゼントしたこのペヤングが、
こんなに大々的に売り出されているなんて。
食べたスタッフによると辛さはそれほどではないけど鼻がやられるとのことです。
ペヤングはなぜか過激なことを好むメーカーです。
3年前に出た辛さマックスの商品はやばいくらい辛かったです。

今日は虎之介が登校日で、
宿題を昨日まで必死にやって持って行きました。
虎之介の面白いのは、
作文で興味のあることを書くのではなくて、
興味のないことをいかに興味ないかを書くという、
不思議な感性をしています。
読書感想文も、厚くて興味ない本を全部読んだ自分はすごいと思いますというのが感想で、
中身の感想ではありません。
視点が違うというか、???な虎之介ですが、
少し変わった感性も大事に伸ばせたらいいかなと思います。

フランシス慎悟さんの作品の細部をみましたが、
野沢二郎氏の作品の細部も見てみました。
描いた時期でかなりタッチが違います。
IMG_3566_20180821164503ec9.jpg
IMG_3564_20180821164501380.jpg
IMG_3571_2018082116450671d.jpg
IMG_3562_2018082116450019a.jpg
IMG_3569_201808211645040e1.jpg
IMG_3560_20180821164459877.jpg
IMG_3558 2

午後の階段室周りです。
窓の向こうの隣家の外壁に反射した光が差し込んで塗壁がいい感じです。
壁紙とは一味違う光の見え方です。
IMG_3572_20180821164507c82.jpg
IMG_3577_20180821164513064.jpg

ミトベ写真館の建物は、
全体のデザイン&設計だけでなく、
かなり細かい部分まで、
設計者&施工者の方々が気を配ってくれていて、
手抜きが一切ありません。
カーテンも天井を上げてレール類が見えないように作られています。
なんちゃっての仕上げになっている部分が限りなくゼロです。
見れば見るほどわかります。
IMG_3573_201808211645095a7.jpg
IMG_3574_20180821164510056.jpg
アルミサッシのアルミの部分も見えないように杉板で覆っています。
IMG_3575_20180821164512ddd.jpg
芦葉工芸舎さんと設計者の連合設計社越野俊氏はもちろん、
施工に携わって一流の仕事をしてくれた職人さん全てに感謝です。

昨晩の夕食です。
店で炊いた玄米をおにぎりにして持ち帰ったら、
ダメ出しが出ました。
中に梅干しを入れて子供達に怒られちゃいました。
IMG_3545_20180821163528cc3.jpg
冬瓜がでていたので買って出汁で煮ました。
最後に寒天入れてます。
IMG_3532_20180821163516926.jpg
IMG_3546_2018082116353011e.jpg
鶏もも肉は焼きました。
IMG_3544_20180821163527875.jpg
最後にフランベしてます。
IMG_3548_20180821163531992.jpg
オムレツはシーチキン入りです。
IMG_3537_20180821163519e44.jpg
もやしにこんなのかけました。
IMG_3529_2018082116351454c.jpg
IMG_3538_2018082116352221b.jpg
IMG_3539_20180821163524dec.jpg
IMG_3543_201808211635268bc.jpg
IMG_3549_20180821163533818.jpg
IMG_3539_20180821163524dec.jpg
ワインはチリのリーズナブルなものです。
IMG_3530_2018082116351592d.jpg

明日明後日のミトベ写真館は連休するので、
家族で出かけたいなと思っていますが、
まだ決めてません。
いつもこんな感じです。
ミトベ写真館の新しいホームページ

絵の細部を観察

8日に見に行った軽井沢のセゾン現代美術館2階展示室での
フランシス慎悟さんのグループ展示も
いよいよ9月2日までになりました。
4月末からの4ヶ月以上の長い企画展だったので、
すっかり忘れていて慌てて見に行きましたが、
改めてうちに展にしている作品の細部を見てみました。
IMG_3512 2
IMG_3514 2
IMG_3515_20180820170050a5f.jpg
IMG_3519 2
IMG_3516_20180820170051400.jpg
IMG_3518 2
IMG_3522_201808201700577c5.jpg
IMG_3521_20180820170056de4.jpg
IMG_3524_20180820170059162.jpg
美術評論家ではないのでなかなか細部を見てコメントできませんが、
細かいところまで見ると全体を見るのと違う色々な見方ができます。
堤康次郎氏の収集した古美術を中心とした展示の高輪美術館が移転し、
さらに西部美術館の現代美術コレクションが加わって、
セゾン現代美術館になりましたが、
中軽井沢の森の中に菊竹清訓氏設計の建物が立つ素敵な場所です。
IMG_3525_20180820170100aa1.jpg

お客様の写真を紹介します。
昨日撮ったベビー&チルドレンキャンペーンのロケ写真です。
180819_miyoshi_0004.jpg
180819_miyoshi_0157.jpg
180819_miyoshi_0316.jpg
180819_akiyama_0174.jpg
180819_akiyama_0302.jpg
180819_akiyama_0316.jpg
こちらは振袖レンタルされたお客様の成人式の前撮りです。
180610_yoshida_0059.jpg
180610_yoshida_0098.jpg
180610_yoshida_0244.jpg
180527_akima_0174.jpg
180527_akima_0233.jpg
180527_akima_0266.jpg

昨晩の夕食です。
メインはサバとオムレツです。
ナスの揚げ浸しやかぼちゃの煮物などもしてます。
IMG_3500.jpg
IMG_3502.jpg
IMG_3503_2018082017003525d.jpg
IMG_3504_2018082017003890d.jpg
IMG_3505_20180820170040eff.jpg
IMG_3506.jpg
IMG_3507_20180820170042146.jpg
IMG_3508_20180820170043a05.jpg
IMG_3509 2

9月からカフェで簡単な食べ物も出すのでテストしてますが、
キーマカレーを耐熱容器に載せてその上にナスとミニトマトを敷いてオーブンで焼きました。
ナスにオイルを吹き付けて焼いた方が美味しそうなのでまたテストしてみます。
IMG_3511 2

ミトベ写真館の新しいホームページ

ベビー&チルドレンキャンペーンで公園ロケ

今日日曜日はロケ日和で、
古河総合公園を5往復しちゃいました。
今年は夏休み前半があまりの暑さで、
ベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影どこではなかったのですが、
ここへきてだいぶ暑さも和らいできたので、
予約が入りだしました。
今日は10人のベビー&キッズのお客様と、
うちの珠子と虎之介も一緒に撮影しちゃいました。
180819_kouno_0081.jpg
180819_kouno_0353.jpg
180819_kouno_0510.jpg
珠子のお友達の撮影にうちの子供達も参戦。
180819_takada_0387.jpg
180819_takada_0548.jpg
180819_takada_0421.jpg
180819_takada_0165.jpg
180819_takada_0055.jpg
虎之介はだいぶ凛々しくなってきました。
180819_takada_0184.jpg
180819_takada_0273.jpg

撮影した子供達は店に戻るとみんなかき氷を食べてました。
IMG_3484_2018081918095857d.jpg

ヨットに乗ったりしてだいぶ日焼けしましたが、
おでこの皮が剥けてきました。
結構みすぼらしいかんじです。
IMG_3497_20180819182125635.jpg

古河総合公園は私が小学校の頃から少しずつ広げられて整備されてきた公園ですが、
グランドデザインがかなりしっかりとした素敵な公園だと思います。
欲を言うと公園の周りに市街地があったらもっと良かったかもしれませんが、
それでも十分いい公園です。
IMG_3485_20180819181000238.jpg
IMG_3486_20180819181315cb9.jpg
IMG_3488_201808191813177f0.jpg
IMG_3489_2018081918131811d.jpg

昨日は夕方、友人家族の子供達のロケ撮影をした後、
みんなで店のエア運寺で夕食でした。
何も準備していなかったので簡単でした。
ファミマのスモークチキンです。
IMG_3460_20180819180931073.jpg
きゅうりを叩いて醤油麹でいただきました。
IMG_3462_20180819180933603.jpg
インゲンはマヨで。
IMG_3464_201808191809341ec.jpg
枝豆は醤油煮。
IMG_3465_20180819180935497.jpg
強力粉と塩をまぶして揚げたフライドポテトは人気です。
IMG_3466_20180819180937c42.jpg
IMG_3467_20180819180938ea9.jpg
ナスを揚げて揚げ浸しです。
IMG_3468_2018081918094036f.jpg
ご飯は無農薬栽培ササニシキの玄米を炊いてます。
IMG_3469_20180819180941796.jpg
鶏もも肉は1枚丸ごと唐揚げです。
IMG_3470_20180819180943a33.jpg
IMG_3472_20180819180944f77.jpg
IMG_3473_20180819180946d69.jpg
IMG_3474_20180819180947282.jpg
にしき屋さんのインドカレーです。
IMG_3475_2018081918094989f.jpg

今日は流石に公園5往復してロケしたので足腰がヘロヘロです。
帰って夕食作ります。
新しいミトベ写真館のホームページ

野沢二郎氏の新作 鈴木信太郎氏の包装紙

野沢二郎氏の7月の横浜での個展の際に購入した作品が昨日届きました。
飾る場所をあちこち検討しましたが、
メインスタジオに飾ることにしました。
うちにはなかった色調の作品です。
野沢二郎氏の作品は日々変化してます。
IMG_3454_20180818164635371.jpg
IMG_3456_201808181646371c7.jpg

いただきもののお菓子ですが、
西荻窪のlこけし屋さんというお店のもので、
うちにも一枚作品がある故鈴木伸太郎氏の描いた絵が包装紙になってます。
IMG_3444_2018081816462965e.jpg
IMG_3445_20180818164631288.jpg

セミが登ってきます。目があっちゃいました。
IMG_3447_20180818164632f9a.jpg
IMG_3451_20180818164634e64.jpg

一昨日の夜、
ミッション・インポッシブルを4DXで見てきました。
流石に疲れますが迫力ありました。
珠子は怖くて途中で寝てしまいましたが、
虎之介は楽しかったようで、
「今度はジェラシック・ワールドがみたい!」と言っていましたが、
ちょっと恐竜が飛び出してきて襲われそうになるのは気持ち悪いかも。
IMG_3424_201808181646118fa.jpg

9月からカフェで簡単に食事も出そうと思うのですが、
こんな感じで出そうかとテストです。
米は玄米を炊いてます。
鶏キーマカレーです。
IMG_3426_20180818164613f91.jpg
IMG_3429_20180818164614673.jpg
IMG_3430_20180818164616c21.jpg

今日も総合公園でロケしました。
昨日はこの内藤廣氏設計の管理棟をバックにして写真を撮ってくださいと、
若者に頼まれてシャッターを押しました。
建築を勉強している感じの若者のようです。
DSCF5124_201808181717233ba.jpg

昨晩の夕食はこんな感じでした。
IMG_3434 2
IMG_3431_20180818164617ea3.jpg
IMG_3435 2
IMG_3436_20180818164624c3a.jpg
IMG_3440_20180818164628474.jpg
IMG_3439_2018081816462744b.jpg
IMG_3438.jpg

ようやく酷暑でなくなったので、
明日は総合公園で7〜8名のお子様達を撮影します。

アラジンを観る ペニンシュラに泊まる

ミトベ写真館は夏季休業が終わり、
今日から営業再開です。

私の夏休み後半です。
水曜日は、妹から劇団四季の「アラジン」のチケットをもらったので、
汐留に観に行きました。
初劇団四季体験でした。
IMG_3300_20180817002619fd0.jpg
珠子はジニーがお気に入りで、
真似してます。
IMG_3302_20180817002621b53.jpg
IMG_3312_20180817002622a86.jpg
IMG_3317_201808170026247a7.jpg
車で行ったのですぐ隣のロイヤルパークホテルの地下に停めましたが、
なんとマクラーーレンの車が止まってました。
IMG_3321_201808170026254ed.jpg
この後、出発前に予約したペニンシュラホテルに向かいます。
ペニンシュラの内装デザインは、
以前、勉強会で講演を聞いたインテリアデザイナーの橋本 夕紀夫仕事です。
建物の脇には戦前の名車ロールスロイス・ファントムが置いてあります。
IMG_3332_20180817002630857.jpg
IMG_3327_20180817002628365.jpg
IMG_3324_20180817002627d4a.jpg
IMG_3412_20180817103339d20.jpg
フロント後ろの壁は、先日やはり勉強会で話を聞いて、
歌まで一緒に歌いに行ってしまった挟土周平さんの仕事です。
IMG_3334_2018081700263132a.jpg
ここ以外にもホテル内に何箇所も壁を塗っています。
螺旋階段の壁で虎之介は記念撮影。
IMG_3401_201808171032402f9.jpg
IMG_3406_20180817103242854.jpg
ホテル内は、部屋も含めていたるところにアート作品が飾られています。
IMG_3408_20180817103244a1e.jpg
IMG_3409_201808171032456b1.jpg
IMG_3410_20180817103246d41.jpg
IMG_3347_20180817002642cd9.jpg
IMG_3353_20180817002646d89.jpg
IMG_3351_20180817002644903.jpg
部屋はこんな感じです。
シャングリラの豪華絢爛な世界観と違い、
和の精神の現代的解釈なインテリアデザインです。
IMG_3339_20180817002636271.jpg
IMG_3340_201808170026376d4.jpg
IMG_3338_20180817002634f08.jpg
IMG_3337_20180817002633130.jpg
虎之介が大きくなってきたので、
エキストラベッドを入れないと泊まれないホテルがほとんどになってきて、
部屋に制約が出てきました。
でも、やはり年2回くらいの家族でのホテルステイは、
外資系のホテルにしようと思います。
旅館は素晴らしい宿がたくさんあるのですが、
ホテルになると、元々の文化の違いからなのか、
外資のホテルに比べてコストを気にして作って運営してる感が見えてしまうホテルが多く、
サービス業の勉強の意味も含めて、
やはりホテルは外資系がいいです。
プリンスホテルの最高峰の紀尾井町タワーでも、
運営を外資のスターウッドにお願いしてるくらいですから。

一枚板のように見せて作られている吊り戸でした。
たぶん一枚の無垢材を薄く削って両面に貼り合わせて戸にしてるのではないかと思います。
普通にある突板ではないようでした。
完全な無垢の一枚板で作ったら、
コストもすごいし、部屋数分の板を揃えるのも無理だろうし、
重さもすごいので釣るのが大変です。
IMG_3341_20180817002638b6f.jpg
話を聞いた方々の実際の仕事を見るのは大変勉強になります。

夕食はホテルから出て、
京橋の知り合いのイタリアンレストランで食べることに。
京橋といっても隣は建物の隣は銀座一丁目です。
オステリア・オルティージャという、
カウンターメインのこじんまりとした店です。
かなり大人のお店ですが、
珠子もカウンターデビューしちゃいました。
IMG_3357_201808171032192af.jpg
IMG_3358_20180817103220edc.jpg
IMG_3360_20180817103222c0e.jpg
マグロのタルタルです。
IMG_3363_2018081710322303d.jpg
真ん中は黒トリュフ入りのチーズです。
IMG_3365_201808171032252a3.jpg
ウニのアーリオオーリオのパスタです。
虎之介がほとんど食べちゃいました。
IMG_3368_201808171032268ff.jpg
ニョッキは手作りで乾麺のニョッキとは別物です。
IMG_3370_20180817103228519.jpg
メインの肉です。
IMG_3371_20180817103229845.jpg
どれもこれも素晴らしく美味しい料理ばかりです。

ホテルに戻り風呂に入り、
皆は疲れて寝てしまいましたが、
一人ルームサービスでピザを頼み飲みました。
IMG_3383_20180817103233d80.jpg
IMG_3384_2018081710323497d.jpg
翌朝は朝食を食べてからプールに入りました。
IMG_3391_20180817121826e05.jpg
珠子も足のつかないプールでも関係なく泳ぎます。
DSCN1432_20180817121829f56.jpg
ジャグジーもあります。
DSCN1428_201808171218283f9.jpg

着替えて片付けをしてチェックアウトをして、
銀座三越で残暑祝いに使う和菓子をいくつか購入して戻ってきました。
IMG_3414_20180817103341f9f.jpg
途中蓮田SAでトイレタイム。
IMG_3420_201808171033436c4.jpg
こんな贅沢な二日間でした。
今日は気分一新、
元気に営業再開です。

江ノ島からヨットでセイリング

今年の夏休みは今までになく密度の濃いものでした。
13〜16日と4連休だったのですが、
最初は、江ノ島からなんとヨットでセーリング体験です。
横浜横須賀道路の朝比奈インター降りたら渋滞で、
集合時刻に遅れてしまいました。
で、海沿いを走っていたら江ノ島が見えてきました。
つい、「ららららららららら ららららららららら、江ノ島がみえてきた!」と歌ったら、
子供達が大爆笑でした。
IMG_3121_20180817002324956.jpg
でも渋滞です。

江ノ島到着です。
IMG_3124_20180817002325337.jpg
ヨットに乗り込みます。
IMG_3125_20180817002327097.jpg
セイリング開始です。
IMG_3133_201808170023281f3.jpg
ライフジャケットを着込んでる子供達です。
IMG_3139_20180817002330313.jpg
IMG_3149_20180817002331187.jpg
虎之介はヨットを操縦してます。
IMG_3163_20180817002333cf6.jpg
森戸海水浴場が見える場所で停泊して泳ぎました。
当たり前ですが足はつきません。
でも、うちの子供達は躊躇なく海に飛び込みます。
IMG_3175_20180817002336563.jpg
IMG_3176.jpg
たまたま出会った仲間の船に子供達は泳いで渡ります。
IMG_3184_20180817002339fa5.jpg
普通ではできない貴重な体験を子供達はできました。
IMG_3191_2018081700234012d.jpg
この後江ノ島のマリーナまで戻りました。
父が船乗りだった私でも体験したことのない素晴らしい1日でした。
子供達に本当に貴重な体験をさせることができました。
これは言葉では語れない経験です。
セッティングしてくれた皆さんに本当に感謝です。

で、江ノ島マリーナのクラブハウスですが、
日本建築学会奨励を受賞しています。
先日の八海山の雪室と同じです。
IMG_3206_201808170023426fc.jpg
IMG_3207_20180817002343eb9.jpg

夜は横浜の栄区で幼稚園などをされている、
本当にお世話になっている方のゲストハウスに向かい、
そこで宿泊させていただき、
素敵な一夜を過ごしました。
IMG_3214_20180817002345026.jpg
IMG_3215_20180817002348378.jpg
翌日は横浜中心部に向かいます。
まずはみなとみらいで少しお遊び。
IMG_3219_2018081700234946a.jpg
珠子は身長が足らずジェットコースターには乗れません。
IMG_3222_2018081700235019e.jpg
ぱぱは身長制限なくても怖くて乗りません。
なのでパパがわりのくまぴょんと4人でのってます。
IMG_3235_201808170024414c6.jpg
IMG_3223_20180817002352438.jpg
昼食を横浜ベイホテル東急で食べたかったのですが、
激混みで断念。
次の目的地は関内のギャラリーパリさん。
で、すぐ隣の中華街で昼食。
重慶飯店聘珍楼などの有名店はいっぱい。
IMG_3247_20180817002444d2a.jpg
入った店はある程度の規模ですが、待たずに入れました。
この店、美味いんですけれど、
香辛料がピリッときいてて
結構子供達には食べられないものが多かったのですが、
大人的には美味しかったです。
IMG_3249_2018081700244691a.jpg
IMG_3250.jpg
IMG_3253_20180817002449e37.jpg
IMG_3254_2018081700245028b.jpg
IMG_3255_20180817002452563.jpg
ギャラリーパリさんでは
特別なワークショップをしていただきました。
現在開催中の作家さんに見ていただくワークショップです。
IMG_3262_20180817002453c1f.jpg
IMG_3263_20180817002455784.jpg
IMG_3265_20180817002457701.jpg
日本初の本格鉄筋コンクリート造りの旧三井物産ビルは、
エレベーターもしぶいです。
IMG_3266_2018081700245801e.jpg
IMG_3276.jpg
IMG_3271_20180817002459d3d.jpg
虎之介の作品です。
IMG_3280_20180817002502ebe.jpg
珠子の作品です。
IMG_3281_2018081700250455f.jpg
週末に焼いてもらいます。

二人はパンツ履いてるかどうか確認してます。
親の顔が見たいです。
IMG_3284.jpg

この日はここからもう一度コスモワールドに立ち寄り、
古河に戻りました。
IMG_3286_20180817002507e15.jpg
残り二日間は明日紹介します。

木製建具 妹島和世さんのカフェテリア

今日は夏休み前の最後の営業でした。
ヘアメイク着付けからの撮影は、
午前中は振袖姿の成人式の前撮り、
午後は七五三・7歳の前撮りがありました。
午前中のお子様の撮影は二人ともちびっこだったのでスタジオで撮りました。
午後の子供達はもう赤ちゃんではなくキッズで、
古河総合公園でロケしちゃいました。
IMG_3077_20180812162208e62.jpg
カフェテリアの妹島和世さん設計の建物は、
いつ見ても周りの景観に溶け込んでいて美しいです。
DSCF4267_20180812162319c52.jpg
恐らく細い鋼管だけでは構造的にもたないので、
RCの壁が数カ所あると思うのですが、
景色が抜けた感じで見えるのをと止めないように、
RCの構造壁を鏡面のステンレスで覆っているのではないかと思います。
DSCF4276.jpg
DSCF4278_20180812162322c4b.jpg
金沢21世紀美術館やルーブルランスやロレックスラーニングセンターなどの作品の原型を見る気がします。

内藤廣さん設計の管理棟とは対照的です。
DSCF4791_20180812162325936.jpg
DSCF5092.jpg

建築ついでにミトベ写真館の建物の細部です。
木製建具を何箇所も使っているのですが、
敷地が準防火地域に指定されているので、
かなり制約がありました。
2階の窓は延焼のおそれのある区域にあたり、
防火認定を通っている窓しか使えなく、
防火認定自体がここ数年でかなり厳しくなった為、
木製建具で防火認定をとっている窓を作っているメーカーが限られています。
さらに網入りガラスだと写真撮影時に写ってしまったりするので、
透明ガラスの使用する必要があり余計にハードルが高くなってます。
しかもその試験を通った窓が、
作りがアルミのフレームを木で挟み込んでいる作りで、
純粋な木製建具ではありません。
IMG_3084_20180812162216f00.jpg
IMG_3088_20180812162218cf3.jpg
IMG_3091_20180812162221f85.jpg
そのままだとアルミのフレームが思いっきり見えてしまうので、
上からニヤトー材に近い木目のラワンで覆ってアルミを見えなくしてます。
IMG_3091_20180812162221f85.jpg
IMG_3086_201808121622167a4.jpg
こちらの窓も同じ作りです。
なのでやはり上からアルミが見えなくなるように覆っています。
IMG_3093_201808121622220d0.jpg
こちらも同じようにかなり後から覆ってます。
IMG_3095_201808121622250d8.jpg
IMG_3096_20180812162227f86.jpg
IMG_3097_2018081216222805a.jpg
IMG_3098_20180812162230740.jpg
IMG_3099_201808121622326af.jpg
1階は延焼のおそれのある区域に入っていないので、
通常の木製建具が使えました。
自宅でも使用している森の窓というメーカーのものです。
2階の窓とは別物です。
IMG_3101_201808121622348dc.jpg
IMG_3102_20180812162235bb6.jpg
IMG_3103_20180812162236055.jpg
IMG_3105_201808121623179ac.jpg
IMG_3106_2018081216231825f.jpg
自宅を道の向かいに8年前に建てた時には、
今よりもゆるくて、
2階にも普通の木製建具が使えました。
準防火地域ということで、
他にも色々と制約があり結構大変でしたが、
建築家の越野俊氏と芦葉工芸舎さんにお骨折りいただき無事素晴らしい建物が建ちました。

昨晩は子供会の夕涼み会があったので夕食は作りませんでした。
今年の夏は暑すぎてついビールがすすんでしまい、
痛風によろしくないので、
スパークリングワイン持参で行きました。

明日から4日間夏季休業です。
明日は江ノ島で友人のヨットに乗せてもらい、
横浜のお世話になっている方のところに家族でお泊まりです。
明後日は横浜・関内で美術のワークショップをみんなで受けてきます。

炊飯ジャー 床材

先日の魚沼の里、八海醸造さんでの勉強会の際の報告の手紙が写真入りできましたが、
講師の先生方を差し置いて、なんか、真ん中で偉そうに写ってしまいました。
真ん中なのはたまたま写真を撮るとなったときに座っていたのがこの席だっただけなのですが、
なぜかいつも偉そうに目立ってしまうので少しだけ反省です。
白石康次郎さんなんか私の真後ろで全然控えめに写ってます。
IMG_2996-1.jpg

今日は1歳のバースデーフォトは順調に撮れましたが、
そのあとのベビー&チルドレンキャンペーンに参加の1歳のお子さんは、
エントランスを入った時から泣いていて、
場所に慣れるまでだいぶ時間がかかりましたが、
無事笑顔で撮影できて、ほっとしました。
そんな今日の賄い昼食は久々のトマトソースを仕込んで、
ナスとベーコンのトマトソーススパゲッティを作って食べました。
IMG_3065_20180811162746d32.jpg
IMG_3067.jpg
IMG_3068_20180811162751e1c.jpg
IMG_3071_20180811162752b64.jpg
IMG_3072.jpg

今まで、カフェではほとんどドリンクのみの提供でしたが、
今度、簡単なフードメニューもしてみようと思います。
私がいつもできるわけではないので、
いつも同じものが出せるように簡単ではありますが、
9月から始めます。
で、手始めに炊飯ジャーを買ってきました。
IMG_3074.jpg
毎日、ご飯を炊きたいと思いますが、
玄米にするか白米にするか検討中です。
玄米は、きちんと研いで外側の酸化した膜をとってから炊くととっても美味しいので、
玄米の方が有力かな?

昨日は、内装の壁を紹介しましたが、
今日は床材です。
基本は天然素材です。
一番多くの面積を占めるのは、
アジアンゼブラウッドという木材のフローリングです。
館内を素足で過ごせるように、
あまり硬くなくて見栄えの良い木材を探していて巡り会いました。
ゼブラウッドという木はアフリカ原産なのですが、
その木とは違うんですが木目ゼブラ模様なのでこの名前だそうです。
うちで使用した分が最後の在庫で廃盤になり、
現在は入荷の予定が全くないそうです。
理由はわかりませんが、
あまりまっすぐ伸びない木で床材としての供給が安定しないとか、
輸出禁止の木になったとか色々な理由が考えられますが、
不明です。
でも、最後の在庫分だったのでかなりディスカウントしてもらえて、
当初、リノリウムを使用する予定だったオフィス部分とかも、
一枚ものの無垢材ではなくユニという継いである床材ですが使うことができました。
IMG_3046_201808111625351d4.jpg
IMG_3047_20180811162537545.jpg
お客様から「この木はなんですか?」と、結構聞かれます。
少し柔らかめなので冬でも素足で快適です。

こちらは同じアジアンゼブラウッドのユニを使用している部屋です。
ヘアメイク室、衣装室、オフィスでこの材を使用してます。
IMG_3059_20180811162738cfe.jpg
IMG_3058_201808111627370dc.jpg

メインスタジオはスタンドを動かしたりがあるので、
硬めのチークにしました。
バック紙を敷いた際に、
筋がつかないように、
通常のものではなく面取り無しのダンスフロアー用になってます。
天然のチークはほとんど伐採禁止なので、植林チークです。
IMG_3056.jpg
IMG_3057_20180811162736f86.jpg

フローリングの床は全てオイルフィニッシュで仕上げました。
で、らでぃっしゅぼーやで買ったフィトンチッドの床のツヤ出しスプレーですが、
見たら、油性ワックス仕上げや、
ウレタン仕上げの床でないと使えないと書いてあり、
残念ながらスタッフにあげちゃいました。
IMG_3043_20180811162532210.jpg
IMG_3044_20180811162534c16.jpg

他の床材としては、テラコッタタイルがあります。
普通に見るテラコッタと違い、
一枚ずつ職人さんが昔ながらのやり方で型に土を流し込んでから素焼きにしているものです。
なので、表面はでこぼこです。
生産量自体が少ないものなので、
早めに押さえておかないといざ工事になって、
ものがない可能性があります。
また、同じものでもルートで全く価格が変わってくるので、
細かく調べる必要があるタイルです。
IMG_3053_2018081116273191c.jpg
IMG_3054_2018081116273355d.jpg

エントランスギャラリー通路は左官の洗い出し仕上げです。
IMG_3050_20180811162540c59.jpg
IMG_3051_20180811162541734.jpg

沓脱ぎ石は大谷石を敷いてます。
IMG_3052.jpg
立派すぎてこの手前で靴を脱いでしまう方が多くて、
石の上にうちのスタッフ用のサンダルを置いて、
「この上で脱いで!」サインをだしてます。

あとは畳が内装では使ってます。
IMG_3049_20180811162538744.jpg

ウッドデッキはウリン材を使ってます。
アイアンウッドとも呼ばれる木で、
普通に水に沈みます。
横浜の大桟橋では似たような樹種のイペ材を使っているようです。
かなり硬いので施工は大変のようです。
IMG_3060.jpg
IMG_3061.jpg

あとは撮影用の階段やテラス周りに石材をしようしています。
IMG_3062_201808111627437ce.jpg
IMG_3063_20180811162745338.jpg

色々な材料を、建築家の越野俊氏芦葉工藝舎さんと必死に探して集めてできた建物です。

昨晩の夕食です。
IMG_3026.jpg
IMG_3028.jpg
IMG_3029_20180811162519663.jpg
IMG_3030_20180811162520066.jpg

地鶏を焼きました。
IMG_3031_201808111625211a6.jpg
IMG_3037_20180811162526e16.jpg
IMG_3039.jpg
自家製イクラご飯のご飯は玄米でした。
IMG_3040_201808111625291f3.jpg
IMG_3041_20180811162531a81.jpg
うちには業務用のグリラーがあるので、
秋刀魚を焼いても煙くなりません。
結構重宝してます。
IMG_3032.jpg
IMG_3033.jpg
IMG_3035.jpg

明日日曜日は、
午前中は成人式の振袖レンタルされる方の前撮り、
午後は七五三・7歳の前撮りがありますが、
偶然、同姓同名のお客様です。
それ以外に、ベビー&チリドレンキャンペーンの撮影が7名、
婚活用のポートレート撮影などが入っています。
明日を乗り切るとミトベ写真館は夏休みです。
七五三の写真の紹介です。
180429_mizuno_0132.jpg
180429_mizuno_0162.jpg
180429_mizuno_0250.jpg
180429_mizuno_0482.jpg
180429_mizuno_0534.jpg

梶山スタジオさんで家族写真 和伊寿で沖縄そば 壁の材質

古河市は台風の影響もほとんどありませんでした。
そして、今日はまた猛暑日です。
最高気温は35.8度です。
このくらいだと普通な感じがしてしまいます。

昨日は、午前中は和装ブライダル・午後は七五三、五歳の前撮りがありましたが、
撮影が終わると急ぎ桐生に向かいました。
結婚以来16年、毎年撮影している家族写真を撮るために、
桐生の梅田にある梶山スタジオさんに行ってきました。
IMG_2967_201808101640213e0.jpg
IMG_2976_2018081016402550f.jpg
IMG_2980_20180810164026e68.jpg
桐生の市内から桐生川に沿って少し山の方に行った場所にあります。
周りを山に囲まれた場所ですが、
近年はずいぶん住宅が増えました。
IMG_2982_20180810164028291.jpg
すぐ隣に日本初の女流写真家の方の記念碑があります。
IMG_2970_2018081016402399f.jpg
曹洞宗の鳳仙寺の参道が隣です。
IMG_2973_201808101640247ff.jpg
私が大変お世話になっている梶山保孝氏と奥様とご子息の大介さんで営まれている写真館です。
保孝氏はPPA全米プロ写真家協会から「マスターオブフォトグラフィー」の称号を20年以上前に受けていて、
すごい経歴の写真家で、
大介さんは都内でコマーシャルカメラマンを数年前までされていて、
現在は実家で仕事をされています。
で、とってもアットホームで、うちの子供達も撮影を楽しみにしています。

出かけたのが遅かったので、
終了すると18時過ぎでした。
途中、佐野で夕食を食べていくことに。
以前、野木の駅前で「グリル泉」として営業していた店が、
佐野市内の富岡町で沖縄料理の「和伊寿」として営業しているので、
そちらに立ち寄って食べていくことにしました。
野木時代にはずいぶんと通った店です。
IMG_2986_20180810164030fd9.jpg
沖縄そば大盛りです。
IMG_2989_20180810164032280.jpg
ラフティーや角煮や海ぶどうなどもいただきました。
青いアイスを食べて口の周りを青くする珠子です。
IMG_2991_201808101640347ca.jpg

ミトベ写真館は来週月曜から木曜まで夏季休業ですが、
その間、友人のヨットに家族で乗せてもらうことになっていて、
子供用のライフジャケットを購入しました。
IMG_2994_20180810164035a8f.jpg
私もヨットは初なので楽しみです。

話変わってミトベ写真館の壁です。
塗壁と石壁などを使い分けています。
ラウンジなどの壁は珪藻土の塗壁です。
面積的には珪藻土の壁が一番大きな割合です。
IMG_3003_20180810164043502.jpg
IMG_3007_20180810164044adb.jpg
同じ塗壁でも自然光スタジオで角だし部分がある場所は、
西洋漆喰を使っています。
珪藻土は一回塗り、漆喰は下地塗りが入り二度塗りなので、
厚塗り感を出したい部分は漆喰です。
コストは当然一度塗りの珪藻土の方が優しいです。
IMG_3008_20180810164045209.jpg
IMG_3010_20180810164047f42.jpg
石壁は大谷石が外壁との続きであります。
目地は漆喰でなまこ目地にしてます。
IMG_3001_20180810164040a62.jpg
IMG_3002_20180810164041688.jpg
ここ以外にもラウンジのカウンターの下部などにも大谷石を使用してます。
階段室周りはナチュラルロブソンという天然石です。
石壁は施工が大変でした。
IMG_2999_20180810164039eac.jpg
IMG_3012.jpg
IMG_2998_20180810164038b82.jpg
受付カウンターとラウンジのカウンターの間は
本物の金箔を和紙に貼り合わせて壁紙にしてあるものを使ってます。
IMG_3019.jpg
IMG_3022_20180810164140ab1.jpg
IMG_3021_20180810164138911.jpg
お客様用トイレと撮影用の小さな和室は大谷塗りといって、
大谷石を細かく砕いたものを原料とする塗壁です。
大谷石と同じ消臭・調湿などの効果があるそうです。
IMG_3018_201808101641357ed.jpg
IMG_3015_20180810164132a48.jpg
IMG_3017_20180810164134042.jpg
IMG_3013_201808101641312f3.jpg
オフィス部分と衣装当たる部分は、
紙ベースの壁紙を使っていますが、
ほとんどの部分で天然素材を使用しています。

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮り、赤ちゃん、成人式の前撮りです。
180603_saruhashi_0301_201808101645392c6.jpg
180603_saruhashi_0280.jpg
180603_saruhashi_0633.jpg
180603_saruhashi_0663.jpg
180527_ooshima_0158.jpg
180527_ooshima_0251.jpg
あと二日営業すると夏休みです。

セゾン現代美術館の企画展「LAYERS OF NATURE」を見てきた

昨日の定休日は、
軽井沢のセゾン現代美術館に行ってきました。
9月2日迄開催している企画展「LAYERS OF NATURE」をすっかり見に行くのを忘れていて、
急遽日帰りで行ってきました。
途中上信越道の工事渋滞にはまり、
行きに思わぬ時間がかかってしまい、
セゾン現代美術館に到着したら13時を軽く過ぎてしまいました。
IMG_2922_201808091000119be.jpg
私が4点ほど作品を所有しているフランシス慎悟さんと、
お父様のサム・フランシスさんと、
日本初紹介になるベルリンの作家クリスチャン・アヴァ氏の3人展です。
IMG_2821_20180809095823e9a.jpg
セゾン現代美術館は、中軽井沢から上っていく途中の長倉の静かな森の中にあります。
IMG_2824_20180809095824bc5.jpg
IMG_2829_201808090958278f3.jpg
IMG_2826_201808090958258c5.jpg
IMG_2837_20180809133711111.jpg
IMG_2838.jpg

野生の猿がきてました。
IMG_2862_2018080909583217b.jpg
IMG_2855_2018080909583135c.jpg
庭にはイサム・ノグチの作品があります。
IMG_2831_201808090958281c1.jpg
IMG_2934_201808091000132ac.jpg
常設展示は写真撮影不可ですが、
企画展は撮影可能でした。
企画展会場入り口のサム・フランシスさんの作品の前で記念撮影。
IMG_2864_20180809095833f4d.jpg
慎悟さんの幅16メートルの大作です。
珠子が囲まれています。
IMG_2870_20180809095834623.jpg
IMG_2877.jpg
IMG_2878_20180809095837b3a.jpg
IMG_2879_20180809095839f84.jpg
IMG_2884_20180809095958180.jpg
昨年の夏の横浜ギャラリーパリさんでの個展で、
虎之介が「この絵が欲しい!」と言った作品が飾られていました。
ちょっと大きすぎてかざる場所が空いていなかったので、
この下のサイズの作品を2点子どもたちに選ばせて購入しましたが、
その時の個展で最終的に1枚だけ売れなかった作品がこの大作です。
流石にこのサイズになると飾る場所から作らないとなかなか購入出来ません。
IMG_2889_2018080909595979b.jpg
珠子はサムのこの作品が気に入ったようです。
珠子は常設展示も一つ一つ珠子なりの感想を話しながら見てました。
絵を見慣れているって凄いです。
IMG_2898_201808091000012ab.jpg
親子の作品を対峙させての展示は、
数年前のDIC川村記念美術館での「抽象と形態:何処までも顕れないもの 」以来ですが、
私はその展示を見に行けなかったので初になります。
その展示では野沢二郎氏も現在活躍する作家7人の1人に選ばれて
モネの「睡蓮」と対峙する展示をされています。
IMG_2899_20180809100002405.jpg
IMG_2904_201808091000035a0.jpg
見学の後はカフェで昼食。
IMG_2909_20180809100005a89.jpg
IMG_2910_20180809100006760.jpg
IMG_2917_20180809100008a83.jpg
IMG_2919_20180809100009115.jpg
虎之介が17時30分からダンスのレッスンがあるので、
他のどこにもよらずに急ぎ帰路につきました。
ダンススクールの前に付いたらちょうど17時30分でした。
抽象と形態

昨晩の夕食です。
昨日もいくらを漬けました。
IMG_2935_2018080910001428e.jpg
IMG_2937_20180809100016969.jpg
IMG_2938_201808091000175a2.jpg
ワインはイタリア アンティノリ家のメルローです。
IMG_2940_20180809100018ffd.jpg
鮭を焼きました。
IMG_2941_2018080910002067f.jpg
IMG_2946_20180809100023fca.jpg
フライドポテトは強力粉をまぶしてあげてます。
IMG_2945_20180809100022e16.jpg
珠子はなすの揚げ浸しを少し食べます。
IMG_2947_20180809100024c65.jpg
IMG_2948_20180809100104bdf.jpg
ママの誕生日だったのでバースデーケーキ。
IMG_2952_201808091001052b3.jpg

昨日美術館で購入してきた図録です。
今回の図録と以前の「さむ・フランシス展」のものと、
セゾン現代美術館の収蔵作品集です。
IMG_2958_201808091001070b6.jpg

うちの慎悟さんの作品展示です。
IMG_2960_201808091001081c7.jpg
IMG_2961_20180809100109b9a.jpg
IMG_2962_201808091001113b2.jpg
IMG_2963_20180809100112408.jpg
IMG_2964_20180809100114147.jpg
1点だけ自宅に飾ってあります。

今日は朝から和装ブライダルのお客様が来店されてます。
午後は七五三の前撮りです。
撮影が終わったら急いで桐生まで毎年撮っている家族写真撮影に出かけます。
ミトベ写真館

ジル・エ・カトリーヌ・ヴェルジの自然はワイン 

今日は朝から涼しい1日で、
古河市の最高気温は25度でした。

ミトベ写真館では、
午前中は成人式の振袖レンタルされた方の前撮り、
夕方、発表会用のポートレート撮影を2名しました。

隣町の中田屋さんで、
5月にインデントで頼んでおいたワインが入荷したのでとっていました。
ジル・エ・カトリーヌ・ヴェルジというブルゴーニュの究極ともいえる自然派生産者らしく、
10年15年前に仕込んだワインを今になってリリースするという、
極めて非効率なワイン造りをしているようで、
興味がありオファーのあった6種類全てオーダーしました。
抜栓してから普通に1ヶ月くらいは酸化しないとか。
早く飲みたいです。
IMG_2808_201808071746307a9.jpg
IMG_2809_20180807174631387.jpg
IMG_2810_20180807174632a18.jpg

うちの店の建物は角地にあるので、
防護壁も兼ねて、角にRCの壁を作りました。
サインも埋め込んであります。
生コンを流す際の型枠に、
浮作りの内装用の杉板を使っているので、
かなり立体的な壁です。
今はこんなことができる型枠職人さんもかなり減ってしまったようです。
IMG_3120_20180807175134055.jpg
IMG_3123_20180807175135632.jpg
180622_0194.jpg

友人から送られてきたお中元。
スタッフで分けました。
IMG_2799_20180807174515bf9.jpg

昨晩は、今季初いくらでした。
少し小粒でしたが二腹さばいて漬けました。
IMG_2773.jpg
IMG_2774_20180807174459c44.jpg
で、ウニいくら丼したら、
子供達が「この前のウニと全然違う!」といって、
ウニをパパに返します。
IMG_2796_20180807174513752.jpg
IMG_2797_20180807174514347.jpg
まあ、確かに菊寿司さんの殻付きウニは美味しかったですが、
私はこのウニでも普通に食べちゃいます。

豚肉のリブロースは一度焼目を漬けて熱湯で洗ってからチャーシューダレで煮込みました。
IMG_2770_2018080717445359e.jpg
IMG_2791_2018080717450587c.jpg
IMG_2780_20180807174459ac4.jpg
丸オクラには醤油麹と鰹節です。
IMG_2787_201808071745014fb.jpg
IMG_2788_20180807174502974.jpg
IMG_2789_201808071745031f8.jpg
IMG_2792_20180807174507004.jpg
チーズ入りオムレツです。
IMG_2793_201808071745099e6.jpg
IMG_2794_2018080717451057c.jpg
IMG_2795.jpg
IMG_2792_20180807174507004.jpg

今日のまかないはカルボナーラを作りました。
IMG_2800.jpg
IMG_2801_2018080717451866a.jpg
IMG_2802.jpg
IMG_2803_20180807174625f74.jpg
IMG_2804_2018080717462881e.jpg
IMG_2807_2018080717463068e.jpg

明日は定休日です。
台風で天気が悪そうなので予定は未定です。
明後日は午前中は和装ブライダル、
午後は五歳の七五三の前撮りです。

未来のミライ

昨日の午後、古河総合公園でベビー&チルドレンキャンペーンの撮影をしましたが、
公園内は木々に囲まれていて、
思ったより暑くありませんでした。
IMG_2747_20180806180747dd9.jpg
古河総合公園には日本を代表する建築家の設計した建物が2棟建っていますが、
最近の古河市は、
著名な建築家に依頼しての公共建築は全くなくなってしまいました。
著名な建築家に頼んでも、
設計料は建築費の10〜15%くらいの間(総工費によって率が変わったりします)で、
著名とかどうかは料金に関係ないので、
コンセプトを持った街づくりをしていくには、
その考えに共感してくれるような建築家と協働したほうが素敵なものが作れると思うのですが、
古河においてその流れは切れてしまっています。
お隣境町では隈研吾さん設計の建物が建築中のようです。

妹島和世さんの原型みたいな建物がジェラテリアです。
DSCF3840_20180806180736bda.jpg
内藤廣さんの設計した管理棟は木組みにこだわった設計をする内藤さんらしい建物です。
木造とRCの混構造は内藤さんの得意な作り方です。
DSCF3843_20180806180737e7f.jpg

ロケの後はかき氷。
美味しそうに食べてました。
IMG_2748_20180806180749566.jpg

うちのちっちゃな自家菜園に植えていたジャガイモを収穫しました。
見事にちっちゃなジャガイモでした。
IMG_2752_20180806180751bad.jpg
IMG_2753_2018080618075258b.jpg
IMG_2756_201808061807542b3.jpg

昨晩、閉店後に佐野の109シネマまで映画を見に行きました。
IMG_2759_20180806180756438.jpg
「未来のミライ」です。
IMG_2763.jpg
少し時間に余裕があり夕食を目の前のラーメン屋さんで。
IMG_2758.jpg
つい、辛いのを頼んじゃいます。
IMG_2761_20180806180758ad0.jpg

今日は朝から和装ブライダルの撮影でした。
撮影終了後、まかないパスタです。
コンビーフをひと缶使ったパスタでした。
IMG_2764_201808061808009b6.jpg
IMG_2765_20180806180803a2a.jpg
IMG_2766.jpg
IMG_2767_20180806180805624.jpg

お客様の写真を紹介します。
入学記念の撮影です。
180603_akimoto_0052.jpg
180603_akimoto_0103.jpg
180603_akimoto_0188.jpg
180610_sawamoto_0003.jpg
180610_sawamoto_0191.jpg

明日は朝から成人式の振袖レンタルをされるお客様の前撮りがあります。
午後はプロフィールフォトの撮影です。

古河の花火大会 

今日も相変わらず猛暑日です。
古河市の最高気温は37.7度です。
普通に体温以上です。
そんな暑い日に、中野信治さんは富士スピードウエイでのスーパーGTレースを走っています。
エアコンのない車両でのレースは想像しただけで熱中症になりそうです。
ミトベ写真館ではお宮参り・七五三の前撮りが午前中は7歳、午後は3歳と入っていて、
お宮参りの撮影もしました。
ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影もありますが、
ロケにするかスタジオ撮影にするか、
お客様に聞いてから決めたいと思います。

さて、昨晩は古河の花火大会でした。
都内から友人も来て、
打ち上げ場所の真ん前の席で今年も見ました。
IMG_2725_20180805142359878.jpg
打ち上げる花火師さんも見える距離なので、
視界が全て花火になります。
よそでもすごい花火大会はいくつもありますが、
やっぱり地元の利で、
これだけの距離で土手に寝そべって見れる花火大会は最高です。
目の前で上がる三尺玉はちょっとしびれちゃいます。
IMG_2734_20180805142400362.jpg
花火終了後、帰り道にある三宝苑さんで焼肉三昧でした。

花火の前の日中、
虎之介と珠子は、近所の納涼祭会場でダンスを踊りました。
ちょうど踊る時間に撮影をしていたので、
撮影後駆けつけたら虎之介の2回目の最後の部分が少しだけ見れました。
IMG_2721.jpg
ダンス用にこんな頭にしました。
IMG_2704_20180805142353da5.jpg
IMG_2706_20180805142354705.jpg

昨日、こんなものが送られて来ました。
IMG_2698_20180805142350c6f.jpg
IMG_2700_20180805142351a2a.jpg
挟土秀平さんの講演で一緒だった宮崎の日高屋さんという和菓子屋さんの跡取りの方から、
日高屋さんのお菓子と限定焼酎です。
彼も挟土さんと最後まで生バンドの店で歌を歌いました。

ラウンジのカウンターになぜかスパークリングワインが冷えてます。
IMG_2737_2018080514240223f.jpg
隣はかき氷マシンです。
午前中の七五三の子供達には撮影後にかき氷をだしました。
IMG_2738_20180805142406111.jpg
ワインや日本酒も並んでます。
ちょっと何屋さんだか????な感じですが、
カフェも営業しているのでこんなのもありかな?
IMG_2740.jpg

下足置きの反対側はライブラリになっていて、
様々な書籍や写真集を置いていますが、
建築関係の書籍も結構あります。
IMG_2742_20180805142409990.jpg
IMG_2743_201808051424100f3.jpg

お客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影です。
180506_izumi_0255.jpg
180506_izumi_0474.jpg
180506_izumi_0562.jpg
180506_izumi_0614.jpg
180506_izumi_0847.jpg
180506_izumi_0857.jpg

八海醸造さんでの勉強会 魚沼の里

昨日一昨日とミトベ写真館は定休日でしたが、
新潟の十日町での勉強会に参加してまいりました。
八海醸造さんの本社での少人数の勉強会です。
IMG_2623_2018080312102887b.jpg
IMG_2621_2018080312102518e.jpg
のどかな里山にあります。
IMG_2622_20180803121026d31.jpg
八海醸造さんは今年の2月にグッドカンパニー大賞のグランプリを受章されました。
初日の講師は公益財団法人修養団の寺岡 賢先生と野口 芳宏先生でした。
勉強会の後は、隣の迎賓館に移動しての懇親会です。
IMG_2624_20180803121029876.jpg
どちらかというとこちらが目的だったような気も。
たまたま隣の席が白石康次郎さんでした。
本社に飾ってあったヴァンデグローヴの予選のポスターです。
IMG_2644_20180803121043c33.jpg
八海醸造さんは白石康次郎さんのヨットレースのメインスポンサーをされています。
八海山の色々な日本酒が、非売品も含めて浴びるように出てきました。
IMG_2626_201808031210313e9.jpg
IMG_2629_201808031210327f1.jpg
IMG_2630_2018080312103482a.jpg
IMG_2633_201808031210353d0.jpg
懇親会の後は八海山の宿泊所の岡寮に移動して二次会をして寝ました。
翌朝の朝食は八海醸造さんの魚沼の里にある「みんなの社員食堂」でとりました。
実際に社員さん向けの社員食堂であり、
また一般のお客様も同じものが食べられる施設です。
IMG_2640_201808031210409c2.jpg
IMG_2636_2018080312103775a.jpg
IMG_2639_20180803121038ed8.jpg
こんな魚沼の里にあります。
IMG_2643.jpg
この後、白石康次郎さんの講演を聞いて全日程終了。
クローズドな私的な会なので、
いつにも増して白石さんの話は過激?でした。
終了後魚沼の里にある雪室に移動して見学と買い物。
IMG_2648_20180803121047d42.jpg
IMG_2649_201808031210494a2.jpg
IMG_2651_20180803121050220.jpg
IMG_2647.jpg
冬の間に雪を大量に入れて、その冷気で一年中低音を保ち、
日本酒を熟成しています。
IMG_2660_20180803121112236.jpg
IMG_2659_201808031211114bc.jpg
IMG_2655_2018080312110937f.jpg
IMG_2654_20180803121108b68.jpg
IMG_2653_201808031211062ab.jpg
IMG_2652_20180803121052949.jpg
この建物は日本建築学会作品賞奨励になっていました。
写真・書類審査から選ばれて、
作品賞選考のための現地視察の最終選考に残ったということです。
IMG_2664_20180803121118474.jpg
奥にはウイスキーと同じオーク樽で、
米焼酎が熟成されています。
IMG_2662_201808031211154a2.jpg
IMG_2663_20180803121117ef7.jpg
IMG_2661_20180803121114831.jpg
IMG_2646_2018080312104437c.jpg
昼食を施設内にある蕎麦屋さんで食べようとしたら混んでいてダメでした。
IMG_2665_20180803121120f70.jpg
隣のこちらもいっぱい。
IMG_2666_20180803121121c35.jpg
で、猿倉山ビール醸造所に移動。
IMG_2669_201808031211237b5.jpg
こちらでグリーンカレーを頼みましたが、
中の席はいっぱいで、
暑い外の席でカレーをいただきました。
最高です。
IMG_2671_20180803121125796.jpg
IMG_2676_20180803121129a3a.jpg
IMG_2672_20180803121127838.jpg
ここでビールを作ってます。
IMG_2673_20180803121128cfc.jpg
買ってきな八海山の日本酒です。
IMG_2680_20180803121131065.jpg
この鮭缶は美味しいです。
IMG_2681_20180803121132cb3.jpg
このコンビーフも美味しいです。
IMG_2683_2018080312113481e.jpg
子供達へのお土産です。
IMG_2684_20180803121135750.jpg

17時30分くらいに帰ったので、
夕食を作りました。
唐揚げ、揚げ素麺、枝豆の醤油煮、なめこ汁などです。
IMG_2694_2018080312120001c.jpg
IMG_2690_201808031211513c2.jpg
IMG_2692_20180803121154d4d.jpg
IMG_2685.jpg
IMG_2691_201808031211537b4.jpg
IMG_2693_20180803121156a5f.jpg
IMG_2695_20180803121201041.jpg
ご飯は鳥のササミ入りで玄米を炊きました。
IMG_2696_20180803121202dee.jpg

実は関越道の六日町インターの数キロ前で、
速度超過で切符を切られてしまいました。
勉強会に参加した他の方も話していましたが、
突然電光掲示の標識で、
制限速度が80キロになります。
大雨とか霧とかで遅くなる場合はあるのですが、
道幅とか何も変わらない中で突然の制限時速変更。
そして、道路脇に隠れていたパトカーに他県ナンバーを狙い撃ちにされてしまいました。
あまりにわかりやすい手口に引っかかってしまい、スタートから大ショックでしたが、
とても有意義な魚沼の里での二日間を過ごすことができました。
お誘いいただいた森先生そして一緒に二日間過ごした皆様に感謝です。
もちろん会場を提供していただいた八海醸造の南雲社長さんはじめ社員の方々にも感謝です。

仕事の方では今日は朝から七五三の前撮りでした。
私のメインで使用しているマックがクラッシュしてしまい、
今、復旧中です。
丸一日かかります。
他のマックも何台かOSを最新のものにアップグレードしました。
色々と勝手が変わるんで結構大変です。
明日も暑そうですが古希のお祝いの記念撮影、
バースデーフォトなどが入っています。
これだけ暑いと流石に外のロケは入りません。
明日は花火大会です。
駐車場が何台か空いてますので、
止めたい方は連絡してください。
うちから会場までは徒歩15分くらいです。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR