fc2ブログ

ホームページが見れない!かき氷

ホームページを新しいものに作り直して、
以前はFC2ブログの別アカウントで書いていた「お客様の声」を
ホームページ内で書けるようにして、
スタッフが作業をしようとしたら、
ホームページが開きません。
IMG_2596_2018073017411913d.jpg
最近、FC2ブログ「お客様の声」の更新が止まっていましたが、
古いOSだと更新ができなくて、
スタッフが作業するマックのOSが古くてやめてましたが、
ホームページを切り替えてマニュアルをいただいたので再開しようとしたら、
今度はホームページにもアクセスできません。
色々調べたら、
SSLに対応したホームページは古いOSからだと見れなくなっているようです。
大きな会社のホームページは古いOSからでもとりあえず見れるような対策が施されているみたいですが、
トップページだけ見れても中に入っていけなかったり、
宿だと予約画面にいけなかったりと不具合があります。
グーグルの方針で暗号化されていないサイトは、
数年後には弾かれるらしいので、
URLが「https」になって、暗号化対策が急務なのですが、
環境が古いと見れなくなるようです。
で、最新のOSにしたいのですが、
古いOSからだとアップグレードできなくて、
途中のOSを購入してそちらにアップグレードしてから最新のOSにアップグレードするのですが、
問題はその途中のOSが売られていなかったりすることです。
そうするともうお手上げです。
ネット環境に対応できません。
新しいマックを購入するしかありません。

通常の作業はOSを新しくする必要が全くなく、
帰って新しくすると使い勝手が変わったり他の機械との相性だったり、
問題が出て来るのでそのままにしていたのですが、
今回は困りました。
一台一つ前のOSの入ったiMacを最新のOSにアップグレードしたら時間のかかること!
そしてパスワードなどを何度も入力したり、
面倒この上なしです。
IMG_2592_20180730174116ce7.jpg
インストール終了したら今度はこんなのが。
IMG_2593.jpg
便利なんだか不便なんだかわからない時代です。

ラウンジになんちゃってかき氷マシンを置いたので、
こんなのを買って来て外にぶら下げました。
IMG_2581.jpg
IMG_2586_20180730173806e03.jpg
撮影に来てくれた子供達に出すつもりなのですが、
関係ない方が「かき氷食べたい!」と、来たらカフェで150円で出すことにしました。
IMG_2584.jpg
IMG_2583_20180730173804585.jpg
昨夕、スタッフにだしました。
IMG_2562.jpg
かき氷の旗を買いに行ったついでにパクチーの種も買って植えました。
IMG_2588_20180730173809259.jpg
先日割れちゃった蚊取り豚も買いました。
IMG_2587.jpg
ラウンジで吉牛を食べるたまこと虎之介です。
IMG_2589.jpg

最近、店の音楽の音量が少し小さくなり音質も少し変わったようなので、
真空管アンプを見たら、
プリアンプの小さい方の真空管が1本切れているようでした。
なのでアマゾンに早速注文。
IMG_2578_201807301737591da.jpg
IMG_2575.jpg
囲ってある1本を交換しました。
IMG_2577_20180730173758987.jpg

昨晩の家族で鷲宮の百観音温泉に行きましたが、
髪を乾かすとこんな感じになっちゃいます。
IMG_2565.jpg
風呂上がりにデカビタ!
IMG_2566_20180730173746f54.jpg
IMG_2568_201807301737478a9.jpg

帰宅すると21時前。
急いでご飯を炊いて夕食の準備。
蒸し牡蠣です。
IMG_2569_20180730173749491.jpg
本鮪の頬肉です。
IMG_2570_20180730173750389.jpg
IMG_2571.jpg
炊きたてご飯です。
土鍋は早く炊けます。
IMG_2572_201807301737532c9.jpg

こんばんはチャーシュウを作ります。
スポンサーサイト



夏祭りのあとはホームパーティー

この週末は古河の夏祭りの時期でしたが、
台風予報で色々と中止や延期になりました。
石町子供会の夕涼み会も、
昨晩の予定が延期になり、
子供神輿だけは時間を午前中に変更して行われました。
珠子は賽銭箱係です。
IMG_2507_201807291525293ce.jpg
神輿は雨に備えてビニールを被せてます。
IMG_2509_201807291525302b4.jpg

台風もコースがずれました。
今日は古河の夏祭りのメインのささら獅子舞の列です。
以前は夏祭りの規模も大きかったのですが、
随分とひっそりとなりました。
子供達と近所を通ったささらを見にいきました。
IMG_2549_201807291525574c4.jpg
IMG_2555_201807291527491c5.jpg

昨晩は子供会の夕涼み会がなくなったので、
急遽友人家族を招いてホームパーティーとなりました。
IMG_2525.jpg
IMG_2527_20180729152541894.jpg
皆が来る前に仕込みです。
IMG_2520_20180729152534691.jpg
IMG_2521.jpg
IMG_2523.jpg
子供達が食べられるようなものを作りました。
強力粉をまぶして揚げたフライドポテトに
揚げなすのお浸しに、
枝豆の醤油煮を先に作っておきました。
IMG_2529_20180729152542e07.jpg
IMG_2530_2018072915254354e.jpg
真鯛は塩焼きです。
IMG_2531_20180729152545117.jpg
本鮪の目玉の煮付けです。
煮る前はかなりグロい感じです。
IMG_2532_20180729152546ff3.jpg
鶏モモのロースステーキは皮をパリッと焼きました。
IMG_2536.jpg
IMG_2537.jpg
IMG_2539_20180729152551f69.jpg
子供達のためにナポリタンです。
IMG_2540.jpg
IMG_2542_201807291525549d2.jpg

昨夕、閉店前に踊り場をパチリ!
写真スタジオというよりオーベルジュの階段な感じです。
IMG_2519_2018072915253282a.jpg

お客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影です。
晩秋にも二日間開催しますが、
枠が8名のところ、すでに7名のご予約があるので、
残りはあと1名です。
180505_ishiduka_0149.jpg
180505_ishiduka_0306.jpg
180505_ishiduka_0437.jpg
180505_ishiduka_0633.jpg
180505_ishiduka_0647.jpg
180505_ishiduka_0783.jpg
180505_ishiduka_0810.jpg

新しいミトベ写真館のホームページ

文教大学衣装展

昨日一昨日と、
北越谷の文教大学で、
夏休み前最終日の卒業式用衣装レンタル衣装展を開催してまいりました。
大学での衣装展は日によって来場する学生さんの数に極端な差があり、
毎回今回はどうだろう?と心配な中開催しますが、
今回は二日間とも学生さんに足を運んでいただき、
ノルマ達成という感じです。
どうしても昼過ぎの時間にみなさん集中するので、
対応できなかった学生産もいて、ちょっと課題です。
うちのスタッフの人数と部屋の面積もあり、
なかなか難しい問題です。
一昨日は17件・昨日は20件の成約がとれ、
先々週の14件と合わせて50件を超えたので、
夏休み後の秋の衣装展に余裕を持って臨めそうです。
かなり新作もでたので、
少し新たな新作を発注して臨もうかと思います。
IMG_2464_20180728102205308.jpg
IMG_2462_201807281022043fd.jpg
IMG_2461_2018072810220248b.jpg
IMG_2457_20180728102200b32.jpg
IMG_2483_20180728102252918.jpg
私は人手が足りているときは見ているだけなのですが、
混んでくると学生さんに着物を着せて帯を仮締めして袴を選んで上から被せて、
試着させることをしています。
決まった方は受付をしますが、
それも一人10〜15分くらいかかるので、
集中すると大変な事態になります。
一番混んだ時間は私一人で5人の学生さんに試着させてて一杯一杯でした。
17時までの衣装展ですが、
昨日は学生さんが遅くまでいたので、
撤収が終わると18時を回ってました。
帰りに構内でアイスを買ってクールダウン。
IMG_2487_2018072810225737d.jpg
掲示板にはこんな張り紙が。
IMG_2485_201807281022564fa.jpg

戻ると20時近くでした。
家に戻るとみんなは入浴中。
急いで夕飯の準備。
夏野菜の炒め物はイタリアンな味で。
IMG_2489_20180728102259d8d.jpg
遅いので自家製ハムに先日いただいたチャーシュー。
IMG_2490_201807281023008f4.jpg
IMG_2496_201807281023099fd.jpg
IMG_2497_20180728102310c6f.jpg
子供達のビタミン源の枝豆は醤油煮。
IMG_2491_20180728102302f71.jpg
IMG_2492_20180728102303a3d.jpg
IMG_2493_20180728102304e1d.jpg
IMG_2494_20180728102306c3e.jpg
IMG_2495_20180728102307f69.jpg

最近色々なものをいただきました。
朝日酒造の日本酒です。
朝日山と久保田の大吟醸です。
IMG_2500.jpg
南仏プロヴァンスのワインです。
IMG_2503.jpg
4年熟成のバルサミコ酢です。
IMG_2504_20180728102315bee.jpg

水曜日に江ノ電鎌倉駅の駅ナカで買って来た手羽先ですが、
美味しかったみたいで、
パパが席に着く前に無くなりました。
IMG_2437_20180728102143a2e.jpg
IMG_2438_201807281021461dd.jpg
IMG_2446_20180728102156b27.jpg
虎之介は最近枝豆のからを綺麗に積み上げてます。
IMG_2451_20180728102158b47.jpg

今日は七五三の前撮り・男性の成人記念の撮影があります。
外は今は雨が止んでます。

由比ガ浜で海水浴 ワインパーティー

今日は定休日。
夏休み中の休日は家族サービスです。
というわけで、
毎年恒例の鎌倉・由比ガ浜へ海水浴。
昨日までものすごい気温で、少し心配でしたが、
運良く今日は猛暑日にならず、
鎌倉の最高気温は31度。
雲が少し多めで海水浴にはぴったりでした。
湘南新宿ラインで鎌倉までは乗り換えなし。
鎌倉駅到着です。
IMG_2393_20180725180651e0a.jpg
IMG_2394_2018072518065214f.jpg
江ノ電で由比ガ浜は二駅です。
IMG_2401_20180725180654221.jpg
IMG_2403_201807251806552bb.jpg
IMG_2409_201807251809016a8.jpg
IMG_2413_20180725180902648.jpg
由比ガ浜到着です。
いつもは江ノ電から浜まで海水浴に行く人の行列なのですが、
今回はなんとうちの家族だけ。
浜も空いてます。
IMG_2429_201807251809036e0.jpg
いつも利用する海の家も空いてます。
IMG_2431_20180725180904e31.jpg
みなさん、暑さを警戒して海水浴にもこないようです。
更衣室には昨年までなかったスポットクーラーが。
IMG_2432_20180725180906860.jpg
ひともまばらなので、
パパのおめあての綺麗なお姉さんもほとんどいなくてちょっと残念?
家族での海水浴を楽しみました。
DSCN1338_201807251809160ee.jpg
DSCN1348_20180725180918e21.jpg
DSCN1355_20180725180919505.jpg
少し泳いで休憩。
DSCN1366_201807251809214b0.jpg
DSCN1367.jpg
DSCN1369_20180725180924c23.jpg
毎年食べるフライドポテトです。
メキシカンなお店のおにーさんがなぜか私を覚えていてくれてます。
ソーキそばも食べました。
DSCN1378.jpg
タイ村という海の家なので、
スパイシーな料理の店がほとんどです。
DSCN1380.jpg
人のあまりいないビーチです。
DSCN1406_20180725180931b34.jpg
大学の頃よくいった逗子マリーナが見えます。
DSCN1408.jpg
DSCN1388.jpg
帰りの鎌倉駅で、ホットヨガスタジオの看板に目が行き、
つい真似したら周りの人たちにも笑われてしまいました。
DSCN1411.jpg
古河に17時には戻り、
虎之介はダンスのレッスンです。

昨日は、夕方から同業の仲間が来てワインパーティーでした。
アルザスの鬼才マルセル・ダイスのスタンダードなアルザス、
神様アンリ・ジャイエから教えを受けた名手シャルロパンのスタンダードなACブルゴーニュ、
白の世界最高峰の作りで、コント・ラフォンがマコンで手がけたワイン、
ボルドー右岸の格付け出ないのに格付け以上の評価で有名なソシアンマレ1997です。
IMG_2375_20180725180633210.jpg
まずは泡です。
カタルーニャの泡。マグナムです。
IMG_2376_20180725180634eb0.jpg
IMG_2378_20180725180636107.jpg
前菜は出来立ての自家製ハムとポテトサラダです。
IMG_2379_201807251806371be.jpg
金目鯛のカマは塩で洗ってから塩焼きにしました。
IMG_2380.jpg
スペアリブでチャーシュウを作りました。
八角を効かせています。
好評でした。
IMG_2381_20180725180642acf.jpg
あさりは酒蒸し。
IMG_2382_2018072518064305a.jpg
醤油麹に漬け込んだ鴨ロースを熱燻しました。
IMG_2383_20180725180644d60.jpg
IMG_2385_20180725180645f2e.jpg
塩麹に漬け込んだあかね鶏のもも肉はグリルで焼きました。
IMG_2386_201807251806471a3.jpg
夏野菜のオイルソースパスタです。
IMG_2388_20180725180648976.jpg
IMG_2389.jpg
楽しい一夜でした。

火曜日はお泊まり保育から帰って来た珠子と虎之介3人で百観音温泉に。
虎之介とパパは二日連続です。
IMG_2364_2018072518062875e.jpg
風呂から出て珠子はコーヒー牛乳、虎之介は牛乳、
パパはオロナミンCです。
IMG_2363_20180725180627fb8.jpg
時間が遅いのでくら寿司で持ち帰りの寿司を買って帰りました。
IMG_2367_20180725180630721.jpg
2000円で4人前のセットです。
子供達は玉子とエビを主に食べます。
IMG_2368_20180725180631eff.jpg

明日は1日中、越谷の文教大学で衣装展です。

熊谷で最高気温記録更新の暑い日

今日は熊谷で最高気温の記録を更新しました。
40度越えの地点が何箇所も出たようです。
古河市は控えめな?38.6度でした。
日中スーパーに立ち寄ったら駐車場はガラガラでした。
みなさん外に出るのを控えてるようです。
店の南側のよく西日が当たる木の葉がここへきて枯れてしまいました。
暑すぎて枯れたのでしょうか?
IMG_2359_20180723180919f0f.jpg
ラウンジの大開口の建具も締め切りです。
IMG_2358_201807231809183d3.jpg
ラウンジ内は快適です。
IMG_2356_2018072318091627c.jpg

昨日は珠子が古河文化幼稚園のお泊まり保育で、
ママはママたちの飲み会で留守。
虎之介と二人で、
鷲宮の百観音温泉に行きました。
IMG_2345_201807231809051d0.jpg
帰ってきて近所の三宝園さんで焼肉でした。
ここの肉は黒毛和牛でとっても美味しいです。
IMG_2347_20180723180907111.jpg
シャリシャリのビールは美味しいのですが、
飲みすぎるとまた痛風の発作が起きるので控えないといけませんが、
こう暑いとつい飲んじゃいます。
IMG_2348_20180723180907f0b.jpg
虎之介はタン塩と鶏ロースだけしか食べませんでした。
うちの子供たちはかなり偏食です。
パパはハラミにカルビに千枚刺しも食べちゃいました。
IMG_2349_201807231809095fd.jpg
IMG_2351_201807231809129c2.jpg
IMG_2350_20180723180912a85.jpg
IMG_2354_20180723180914d88.jpg
IMG_2352_2018072318224106e.jpg

古河の花火大会が近づいてきました。
今年はお山も境も2万発以上あげてるようですが、
古河の花火はなんといっても土手までウチから歩いて行って
土手に寝そべりながら目の前で上がる花火がみれるのが素晴らしいです。
一度体験したらやめられません。
IMG_2355_20180723180916047.jpg

ギャラリーの模様替え 古河マルシェから一転うちの店で飲み会に

今日の古河市の最高気温は36.2度。
ここのところでは低いほうですが、
体温と同じです。感覚が麻痺します。

ここのところ毎週少しずつ振袖レンタレルが決まります。
今日も1組の振袖レンタルが決まりました。
七五三の前撮りのご予約のお客様も毎日来店して衣装をみたりするようになりました。

撮影がない時間に、ギャラリーの展示替えをしました。
IMG_2330_2018072216460824f.jpg
IMG_2331_201807221646103cd.jpg
夏の絵に架け替えです。
奥村土牛作の茄子の絵です。
IMG_2334_2018072216461368c.jpg
平福百穂作「夏乃富士」です。
平福百穂氏は秋田県の角館に平福記念美術館があります。
IMG_2332_20180722164611364.jpg
菱田春草の「帰帆」です。
ゆかりのある茨城県北茨城市の五浦の風景を描いているのかなと思います。
IMG_2335_20180722164614eb9.jpg

最近、お客様から聞かれることの多いラウンジと受付カウンター周りの壁ですが、
金箔を和紙に貼り合わせている壁紙を表具屋さんに貼っていただきました。
金箔もどきと本物の金箔はやはり質感・光り方が違います。
IMG_2342_20180722164618c56.jpg
IMG_2340_201807221646161d3.jpg
金箔は金沢の伝統産業だそうです。

昨夕、すぐ近所の富岡蔵と酒井蔵で、古河マルシェというイベントが開催されて行ってきました。
珠子はおしゃれして出かけました。
IMG_2315_201807221646017cc.jpg
富岡蔵は明治期の商家蔵で、酒井蔵は大谷石の倉庫蔵です。
富岡蔵は別の場所にあったのですが、
数年前に50メーターくらい道路上で曳家をして現在の場所に動きました。
現在は古河市で管理してるようです。
IMG_2320_201807221646035ca.jpg
IMG_2323_201807221646048b5.jpg
地場産の牛肉と生ビール200円がチラシに目玉としてうたってありましたが、
18時過ぎに行ったら早々と牛肉は無くなっていて食べることができませんでした。
すごい人口密度で、人手に施設の規模が追いついてなくて、
大人はビール、子供はかき氷を敷地外でいただいて、
たまたま出会った珠子の幼稚園の同級生とママたちと、
不完全燃焼のため場所をうちのラウンジに移動しました。
急遽大人5人に子供6人飲み会になりました。
準備していたわけではないので大したもてなしはできませんでしたが、
ビールにワイン。子供達はかき氷。
一口餃子を急いで焼いておつまみ。
枝豆を茹でて、パクチーとザーサイをトッピングした豆腐に、
揚げなすのお浸し・ヒラマサのカマの塩焼き・ハモンセラーノの生ハム・大人用にカルボナーラ
子供達用に素麺などをだしました。
みんな楽しんでいただけたようです。
IMG_2324_201807221646054e2.jpg
数日前にカブトから神棚に模様替えしたエントランスギャラリーの突き当たりですが、
おそなえしてある塩が減ってました。
子供達が舐めちゃったようですが、
「神様だよ!」と教えたらみんな手を「パンパン」して拝んでました。
IMG_2326_20180722164607526.jpg

こんばんは珠子が幼稚園のお泊まり保育で、
ママはその幼稚園ママたちの飲み会で留守です。
虎之介と二人きりの夜です。



日伊文化交流展 土蔵 カブトムシを採りに行く

今日も相変わらず35度越えの猛暑日になっています。

昨日から、古河駅ビルと坂長さんの袖蔵で、
すずらん絵本「ジナジナジーナ」 イタリア語付き限定版発売記念 日伊文化交流展が開催されてます。
すずらんさんは、古河出身の画家で、
国立でアトリエ鈴蘭堂を主宰されています。
駅ビルではイタリア人の方の草月流の作品展示、
すずらんさんは坂長さんの袖蔵での展示です。
イタリア人の方も以前うちのカフェにいらしたことがあります。
午前中、坂長さんに行ってすずらんさんの作品を見てきました。
IMG_2275_2018072113461391d.jpg
IMG_2276_20180721134614d3c.jpg
ここは以前ミトベ写真館でも写真展で使用したことがあり、
古河城の文庫蔵を移築した貴重な建物です。
柱を切って付いでる場所がいくつもあります。
IMG_2279_20180721134616aca.jpg
くさびも何箇所もうってあります。
IMG_2280_20180721134617b87.jpg
塗り重ねられた漆喰は職人技です。
IMG_2281_20180721134619ac6.jpg
IMG_2289_20180721134621073.jpg
先日挟土周平さんの講演を聞いたので、
土蔵の土壁がどうしても気になります。
IMG_2293.jpg
IMG_2294_2018072113464718c.jpg

この蔵の重厚な戸は黒漆喰が塗り重ねられています。
磨いて鏡面みたいになるらしいですが、
その技法が正確には現在受け継がれていないという話を、
挟土さんが話されてました。
大工・建具職人・金物職人などの複数の技が
それぞれ一体になってこんな重厚な扉が建物につけられているという話を挟土さんがされてました。
IMG_2297_20180721134650598.jpg
IMG_2298_20180721134652d3d.jpg
IMG_2299_20180721134653204.jpg
IMG_2300_20180721134654e44.jpg

店に戻り、2階メインスタジオの大きな木製建具の外の桟を補修しました。
下の方は雨が当たることが多くどうしても痛みがちなので、
油性塗料をたまに塗ってます。
IMG_2305_20180721134656e63.jpg
IMG_2307_2018072113465787b.jpg
ペンキではなく浸透性の油性塗料なので、
完全に黒ずんだ部分は消えませんが、
そのままにするよりずっと綺麗になります。
建物を綺麗に保ちながら使い続けるのは結構大変です。
特に、うちの建物は木製建具など、
木を使っている部分が非常に多いので、
早めの手入れが必須になります。
IMG_2308_20180721134659c86.jpg
七五三の撮影ではよく窓を開けて外に出て撮影しています。
042918_0104_20180721142209de4.jpg
ただ、今年は暑すぎて外はほんの一瞬です。
一階のラウンジの大きな木製建具はあまり雨が当たらないので、
傷みが少ないです。
042918_0043_20180721142543a70.jpg

昨晩、古河総合公園に家族でカブトムシを捕まえに行きました。
IMG_2245_201807211345586df.jpg
いる場所もわかっているので、
成果は上々で、15匹くらいカブトムシとクワガタを捕まえました。
IMG_2253.jpg
IMG_2270_20180721134610c4c.jpg
IMG_2273_20180721134614f94.jpg

家に戻り急ぎ夕飯の準備です。
美味しいイサキの刺身です。
IMG_2266.jpg
IMG_2267_20180721134607162.jpg
肉もやしいためです。
IMG_2262_20180721134602579.jpg
IMG_2263_20180721134605113.jpg
IMG_2261_20180721134601305.jpg
IMG_2268.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三とお宮参りの写真です。
180519_yamada_0008.jpg
180519_yamada_0052.jpg
180519_yamada_0252.jpg
180519_yamada_0346.jpg
180519_yamada_0474.jpg
180512_matuhashi_0003.jpg
180512_matuhashi_0057.jpg
180512_matuhashi_0202.jpg
ミトベ写真館では先週かホームページを全面リニューアルしました。
ミトベ写真館の新しいホームページ

夕方、すぐ近所の酒井蔵と富岡蔵で、
古河マルシェというイベントが開催されて、
生ビール二百円らしいので飲んでこようかなと思います。

かき氷マシン 「琉球・美の宝庫」展

毎日殺人的な暑さが続きます。
子供達が新しいかき氷マシンが欲しくて家電量販店にいきましたが、
ついでにお店用にこんなかき氷マシンを買っちゃいました。
IMG_2215_20180720173537702.jpg
早速ラウンジのカウンターに置きました。
暑い中を撮影に来てくれる子供達にもかき氷がだせます。
IMG_2237_20180720173554868.jpg
自宅は電動です。
IMG_2217_20180720173540fb4.jpg

新聞にこんなのが載っていました。
サントリー美術館で開催されている「琉球・美の宝庫展」です。
IMG_2219_20180720173542c58.jpg
うちにも琉球紅型の振袖がきたので、
見に行ってみようと思います。
IMG_2221.jpg

昨日届く予定に荷物をクロネコヤマトの営業所まで取りに行きました。
店が休みだったので、
不在中に配達になると困るので、
鴻巣センター止めにしてもらって積み込みました。
IMG_2211_20180720173533718.jpg
IMG_2212.jpg
印刷物14箱でかなりの重量ですが、
メルセデスのVはセルフレベリング機能が付いていて、
後輪が沈みませんでした。
IMG_2213_201807201735352af.jpg

今週は水木と店は連休だったので、
昼食をチャンガラカフェに連続で食べに行きました。
IMG_2239.jpg
焼きカレーを壁たら汗が止まらなくなりました。
IMG_2216.jpg

今日は暑い中、七五三・5歳の前撮りがありました。
外は暑いですが、店内は快適です。
エントランス通路奥の兜をしまって、
吉野杉で作られた神棚を置きました。
IMG_2162_20180720173811b84.jpg


昨晩の夕食です。
IMG_2230_2018072017354558e.jpg
IMG_2232_201807201735470f0.jpg
IMG_2231_20180720173548913.jpg
玄米に鶏ののささみを入れて炊き込みました。
IMG_2233_20180720173549d7e.jpg
IMG_2234.jpg
IMG_2235_20180720173559236.jpg

今日は、日暮れ時間にカブトムシを取りに行こうと思います。
ミトベ写真館の新しいホームページ

職人社 挟土組 挟土秀平さん

今日は、岐阜の多治見などで40度越えの酷暑で、
古河はというと少し控えめな37.5度の最高気温でした。
37.5度が大したことないと思えるような以上な気温です。
虎之介は小学校から帰って来たら真っ赤な顔をしていたので、
ぬるめのシャワーをあびさせてクールダウンでした。

昨日は、午前中古賀二高で調理実習の撮影した後、
神保町に向かいました。
IMG_2164_20180718181848b51.jpg
いつもの学士会館でのS・Yサークルという佐藤芳直氏の勉強会出席です。
IMG_2165_20180718181850457.jpg

ゲスト講師は左官職人挟土秀平氏。
IMG_2166_201807181818510a9.jpg
昨年の大河ドラマ「真田丸」のタイトルを描いた?方です。
?というのは、土壁に左官のコテで「真田丸」と描いたのが、
描いたか書いたかはたまた別のかいたか私にはわからないからです。
挟土秀平氏は「プロフェッショナル 仕事の流儀」や「アナザースカイ」にも取り上げられてる方ですが、
いやいや凄い方でした。
もう、規格外の男!
すごすぎて言葉が出ない!!
世界に出て行ける人間はこんな人なんだ!と実感しました。
で、懇親会にもでた挟土さんと二次会のカラオケに向かいます。
IMG_2170_20180718181854212.jpg
いったのが、カラオケではなくて、
生バンド演奏で歌う西新宿の凄い店。
平井堅さんがデビュー前に歌っていた店です。
IMG_2175_20180718181855770.jpg
矢沢永吉を歌う挟土さんです。
ウマスギというかプロ!!
IMG_2189_20180718181858576.jpg
この店のニセモノレディーガガとみんなで記念撮影。
IMG_2184_201807181819028fc.jpg
これは仲間の歌っているところです。
IMG_2173_201807181846513f1.jpg
IMG_2181_20180718184653c08.jpg

本当に夢のような一夜でした。
学びが多かったという話ではなく、
自分の原点・感覚を全てさらして対峙して仕事をして行く姿。
なんだろう、自分の感覚をオブラートで包まずガチンコ勝負な生き方。
そんな同世代の男と知り合うことができ、
一分一秒がこんなに貴重に思った酒席はありません。
が、現実的に終電二本前に乗り、
なんとか古河まで帰ってきました。
古河に戻ったら腹が減り、
駅前のファミマで寿司を買って食べました。
IMG_2199_20180718185827134.jpg
で、私が歌ったのは
RCサクセションの「雨上がりの夜空に」でした。
かなり私のオリジナルバージョンです。

ウイスキーブーム

今日は全国的に昨日よりもさらに暑くなったみたいで、
岐阜県では何箇所も39度越えになったようです。
古河市はそこまではならずに37.7度の最高気温でした。
まあ、どちらにしても体温より高温なわけで、
外での活動はさすがにきついです。
ミトベ写真館ではお宮参り・七五三前撮りが7歳・5歳とありました。
ドレスやタキシーどの時に、
外でも撮影するのですが、
これだけ暑いと外の撮影は一瞬で済ませて快適な室内がメインです。

ラウンジのカフェカウンター正面の棚には、
モルトウイスキーの瓶が何本も並んでいますが、
現在、世界的にモルトウイスキーが人気で、
価格が数年前から急上昇しています。
最近、サントリーの山崎12年が販売中止になりました。
ウイスキーは樽で寝かせてだんだんまろやかで美味しくなるのですが、
それまでには10年以上の歳月がかかります。
急にウイスキーの人気がでても、
生産量は限られていて供給できません。
しかも10年以上前は世界的にウイスキーが不人気で、
スコットランドの蒸留所が何箇所も閉鎖されてます。
ここに並んでいるマッカランの18年ものも、
すごい価格になっています。
ニッカの竹鶴17年や21年は、
一応メーカーのサイトに希望小売価格がでていますが、
見つけても一体いくらするのか、怖いです。
IMG_2150_20180716172822889.jpg
IMG_2151.jpg
IMG_2152_201807161728259c4.jpg
10年くらい前に、
山形の鶴岡でアルケッチャーノというイタリアンレストランを営む奥田シェフが、
銀座の山形県の物産館の上のフロアーにサンダンデロというイタリアンレストランをオープンして、
そのオープン前日にいつものS・Yサークルの勉強会の懇親会で伺った際に、
奥田さんの生まれ年の確か25年くらい樽熟したマッカランを、
オープンの記念にプレゼントしましたが、
その頃はプレゼントできるくらいの価格でしたが、
今は一桁違ってしまい間違っても買えないくらいのものになってしまいました。
ワインもこの10年で価格がずいぶん上がりましたが、
ウイスキーはそれをはるかに超えます。
10年以上前はロマネコンティが30〜50万円くらいで、
今は200万円前後かな?
まあどちらにしても買えませんが。

昨晩の夕食です。
メインはカツオのフライでした。
IMG_2145_2018071617281461c.jpg
主食はとうもろこし。
IMG_2144_20180716172812134.jpg
野菜が嫌いな子供たちは豆でビタミンをとります。
IMG_2143_20180716172812db9.jpg
IMG_2142_20180716172811422.jpg
豆腐がみえなくなるくらいパクチーをトッピング。
IMG_2148.jpg
IMG_2146_20180716172815e88.jpg
もやしとしめじとベーコンの炒め物です。
IMG_2147_2018071617282228a.jpg
あさりの酒蒸しもしたのですが、
虎之介は食べた殻をきれいに並べて食べてました。

お客様の写真を紹介します。
今日も振袖ロケーションのお客様です。
180505_nakayama_0046.jpg
180505_nakayama_0128.jpg
180505_nakayama_0263.jpg
180505_nakayama_0351.jpg
180505_nakayama_0408.jpg
180505_nakayama_0529.jpg
180505_nakayama_0579.jpg
180505_nakayama_0589.jpg
180505_nakayama_0662.jpg
180505_nakayama_0754.jpg
180505_nakayama_0769.jpg
180505_nakayama_0785.jpg
180505_nakayama_0806.jpg

晩秋にも振袖ロケーション撮影会を開催しますが、
もう結構予約が入っていて、
空きがわずかになってます。
ご希望の方は早めにお問い合わせください。
ミトベ写真館の新しいホームページ

野沢二郎氏個展が終了 かつお

今日は全国的に今年一番の暑さだったようで、
京都の福知山などでは38.8度の最高気温でしたが、
古河市は少し控えめな36.5度でした。
昨日で、横浜のギャラリーパリさんでの野沢二郎氏の個展が終了しました。
作品もかなり売れていたのと、
評論家や学芸員などの美術館関係者の方々の評価も素晴らしかったようです。
私は今回は小品を1点だけ購入しました。
うちになかった色調の作品です。
IMG_1800_20180715173229cff.jpg
現在、店には35点ほどの野沢作品が展示してあり、
しまってあるもの、自宅に飾ってあるものをあわせると50点以上の作品がありますが、
毎年少しずつ変わっています。
いつも個展が楽しみです。

店の駄菓子がなくなってきたので、
昨晩駅ビルで仕入れて来ました。
IMG_2139.jpg

昨晩の夕食です。
大きなカツオがあったので買っちゃいました。
半分だけ食べて、
残りの半分のまた半分を今晩フライにしていただきます。
残りは両親におすそ分けです。
IMG_2137_2018071517323770b.jpg
IMG_2138_20180715173238246.jpg
ナスの揚げ浸しにはたっぷりと生姜とかつおぶしをかけました。
IMG_2134_2018071517323237b.jpg
丸オクラは塩ずりして湯がいてかつおぶしをたっぷりかけていただきました。
IMG_2133_20180715173231552.jpg
IMG_2135_20180715173233b5a.jpg
IMG_2136_201807151732352c2.jpg
夕食後には一人でサッカーのワールドカップの三位決定戦をみました。
今晩はいよいよ決勝戦です。

今日の昼食です。
思ったより全然辛くなくて、
スープを飲み干しちゃいました。
IMG_2140.jpg

お客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影と七五三の前撮りです。
180506_ogura_0014.jpg
180506_ogura_0169.jpg
180506_ogura_0197.jpg
180506_ogura_0400.jpg
180506_ogura_0497.jpg
180506_ogura_0667.jpg
180506_ogura_0599.jpg
180506_ogura_0778.jpg
180506_ogura_0806.jpg
180506_ogura_0856.jpg
180513_watanabe_0176.jpg
180513_watanabe_0271.jpg

明日は七五三の前撮り、お宮参りなどの撮影があります。
ミトベ写真館の新しいホームページ

ホームページリニューアル公開 琉球紅型の振袖 蕎麦会

ミトベ写真館にとって、
古いままのホームページは最大の要改善事項でしたが、
昨日、全く新しいホームページに切り替えることができました。
新しいミトベ写真館のホームページ
以前製作を依頼した会社がホームページ事業を辞めてしまい、
技術的に手がつけられなくなってしまっていたのと、
新しい建物での営業開始から2年以上たって、
新しいスタジオで撮影した様々なバリエーションの写真が揃ってきたこともあり、
4月末から打ち合わせを重ねて、
全く新しいホームページを製作中でしたが、
一部準備中の部分を除き、
ほぼ形が整ったので、
昨日切り替えました。
IMG_2131_20180714171949167.jpg
現在の営業の様子をきちんとお客様にわかっていただけるような作りになっております。
掲載している写真点数もかなり多くなり、
撮影メニューだけでなく、
スタジオコンセプトページや京友禅振袖セレクトショップ「京」のページも
かなり充実した作りになっています。
実際に作っていただいたのは都内でホームページ制作会社を営む女性のデザイナーさんでしたが、
こちらの意向をきちんと反映したものを作っていただき、
また、いろいろなアドバイスもいただき感謝いたしております。

さて、6月上旬の京都での衣装展で巡り合ってしまった琉球紅型の振袖。
色紙や資料などを揃えていただいて、
ようやく私の元に届きました。
IMG_2068_20180714171923916.jpg
IMG_2117_20180714171944c8f.jpg
紅型の着物は元々琉球王家の方々が着るものでしたが、
その中でも一番高貴な色がこの黄色だということです。

こんな名前の振袖です。
IMG_2108_201807141719332a9.jpg
IMG_2107_2018071417193122c.jpg

意味です。
IMG_2109_2018071417193416d.jpg
この着物は非売品にして、
たまに展示しながら
珠子が二十歳になる時に仕立てて着せようと思います。

戦争でほぼ消滅した琉球紅型を再興した
琉球紅型宗家14代城間栄喜氏が図案、
15代城間栄順氏が配色、
16代栄市氏が染色という、
城間家3代の仕事の集大成の紅型振袖です。
私の元に来たのが奇跡のような着物です。
IMG_2111_20180714171935ac0.jpg
3代の落款が入っています。
IMG_2118_201807141719539c8.jpg
書籍もいただきました。
IMG_2116_201807141719425fd.jpg
海外でも紅型は紹介されています。
IMG_2112_20180714171937e5e.jpg
IMG_2113.jpg
IMG_2115.jpg

昨晩は、佐野の友人の会社主催の講演会がありました。
講師は海洋冒険家の白石康次郎さんです。
昨秋に開催された世界一過酷なヨットレース「ヴァン・デ・グローブ」に
有色人種として初めて出走し、
惜しくもマストトラブルでリタイヤしましたが、
報道ステーションでずっとレース前から放送していたので、
見られている方も多いと思います。
で、私は高校野球の撮影で水戸に出かけたので、
講演は聞けずにそば会だけの出席でした。
私は、2週間後に別のところで白石さんにはまたお会いする機会があります。
で、佐野で色々な事業を展開するアソシエグループの、
秘密の集会所?でのそば会です。
IMG_2094_201807141719240ff.jpg
IMG_2095_20180714171925db3.jpg
ここのすぐそばで、花鳥風月という人気の蕎麦屋さんも運営するアソシエグループですが、
このそば会は、
お店では食べられない、オーナーの茂呂氏が打つ絶品手打ちそばが食べられます。
IMG_2098.jpg
IMG_2104_20180714171928e5e.jpg
うちの子供たちも茂呂のおにーさんのうった蕎麦が大好物。
家族でおしかけちゃいました。
この蕎麦を食べると他で蕎麦が食べられなくなっちゃいます。
IMG_2105.jpg
そば粉もアソシエグループで栽培した蕎麦からひいてます。
花鳥風月の隣は海と大地のレストランがあり、
年に数回、屋外での「青空レストラン」というイベントも開催しています。

アルコールもいただいて、代行で帰ってきて、
家でまたワインを飲みながら水素を吸いました。

お客様の写真を紹介します。
七五三の写真です。
180326_misakiya_0338.jpg
180326_misakiya_0286.jpg
180326_misakiya_0250.jpg
180326_misakiya_0389.jpg
180326_misakiya_0442.jpg
180326_misakiya_0468.jpg
180326_misakiya_0735.jpg
180326_misakiya_0748.jpg

明日はお宮参り・七五三の前撮りなどがあります。

二日連続の高校野球撮影

今日も暑くなりましたが、
私は朝8時30分からある企業さんで社員さんの集合写真撮影。
この会社は特殊技術を持つ専門分野で世界を相手に製品を製造販売しています。
そしてお隣にある会社もやはり特殊技術で世界を相手に製品を製造販売しています。
IMG_2079_2018071317342597c.jpg

私はこの後高校野球の撮影で水戸に向かいました。
途中、北関東道の笠間SAにて早めの腹ごしらえ。
IMG_2082_201807131734281dd.jpg
IMG_2081_201807131734270b8.jpg

今日の試合会場は改装されてきれいになった水戸市民球場。
IMG_2092_20180713173436e9a.jpg
老朽化した県営球場に変わって開会式や決勝戦などのメイン球場になっています。

昨日はビブスを着ての撮影でしたが、
今日は腕章でした。
IMG_2087_201807131734319d3.jpg
古河三高の相手は土浦三高。
同じ三高同士の対戦でした。
残念ながら7回にエラーがらみで追加点を入れられて、
コールド負けとなってしまいました。
試合後は汗だくです。
IMG_2089_2018071317343585b.jpg
応援団同士が試合後にエールの交換をしました。
IMG_2090_20180713173434eeb.jpg

昨晩の夕食です。
ナポリタンと手羽元の唐揚げを作りました。
IMG_2078_20180713173425dbe.jpg
IMG_2073_20180713173421c71.jpg
今季初の丸オクラは醤油麹をかけていただきました。
IMG_2072_2018071317341841d.jpg
IMG_2071_20180713173416804.jpg
IMG_2070_20180713173416e58.jpg
IMG_2069_20180713173415524.jpg
IMG_2074.jpg
ナスは揚げ浸しにしてます。
IMG_2075_2018071317342326d.jpg

今、佐野の友人の会社主催で、
海洋冒険家白石康次郎さんの講演会をしています。
私は、間に合いそうもなかったので講演会は残念ながら欠席で、
その後のそば会に伺います。
ミトベ写真館新ホームページ

文教大学衣装展

今週は1日留守にする機会が多くなってます。
定休日の昨日は、北越谷にある文教大学で卒業式用衣装の展示会でした。
合同衣装展ということで、
競合する3社も同じ日に衣装展を開催です。
うち以外はみな貸衣装大手の会社です。
鈴屋さん・マイムさん・ジョイフル恵理さんがいっしょに衣装展を開催しました。
ワタベウエディングさんは単独で一昨日の開催でした。
正午からの開催でいつもより時間が短く、
学生さんが一気に来場して、
全員への対応が難しい時間が結構ありましたが、
最低の目標だった10件はクリアーして、
せいやく4件のキープ4件で、
26・27日の単独衣装展でさらに受注を取りたいと思います。
IMG_2033_2018071217402407e.jpg
IMG_2031_201807121740263fe.jpg
IMG_2043_20180712174027988.jpg
1正午から始まるので会場準備が終わったら学食で腹ごしらえ。
IMG_2035_20180712174026a2d.jpg
衣装展会場に、ボーズを持ち込みジャヤズを流します。
IMG_2048_20180712174029baf.jpg
IMG_2049_201807121740294b5.jpg
途中チョコでエネルギー補給。
IMG_2050.jpg

片付けをして帰ってから夕食の準備です。
チャーハンを作りました。
IMG_2056_2018071217403882c.jpg
豆腐のトッピングはパクチー・ザーサイ・ピータンでした。
IMG_2055_2018071217403757c.jpg
IMG_2054_20180712174035d16.jpg
IMG_2052_20180712174032392.jpg
IMG_2053_201807121740375d5.jpg

今日は高校野球の応援風景の撮影で笠間市民球場に。
笠間までは2時間近くかかります。
12時20分からの試合なので、
近くでラーメンで腹ごしらえ。
IMG_2057_20180712174041459.jpg
IMG_2058_20180712180309b72.jpg
笠間市民球場は山の斜面を観客席に利用しているようなすり鉢状の球場です。
IMG_2062_20180712174131636.jpg
古河二高の対戦相手は東洋大学付属牛久高校。
結果は19対1で5回コールド負けでした。
全校生徒で応援に行ったのですが残念でした。
数年前に野球部ができたので、
練習環境も整っていなくて部員も少ない中で、
初回に1点を先制しましたが、
力の差はいかんともしがたいものがありました。
IMG_2061_201807121741301f1.jpg
今年からビブスを着用しての撮影でした。
IMG_2060_20180712174130bf6.jpg

明日は、朝一番である企業さんで集合写真を撮影してから、
水戸市民球場に向かいます。
水戸は片道100キロ。
高速道路の恩恵があまりないので2時間くらいかかります。
すごく暑くなるとの予報なので、
日焼けしそうです。
昼過ぎの130名弱の集合写真撮影は、
スタッフにまかせます。

関内で焼き鳥

ニュースで西日本の水害の被害状況が報道されてきますが、
亡くなられた方のご冥福を御祈り致します。
また、被災された方々にはお見舞い申し上げるます。
私の住む古河市は幸い自然災害の少ない地域ですが、
何かあったときのために色々と備えをしておきたいと思います。
こんな水をなんケースか常時ストックしています。
IMG_2015_2018071018091324b.jpg

昨日は、今度130名弱の集合写真撮影を依頼された会社で暑い中ロケハンをしました。
実際にひな壇を置いて見て撮る場所などを決めてきました。
IMG_1985_20180710174712d0b.jpg
夕方の高校での撮影を済まして、
急ぎ湘南新宿ラインに乗り横浜に向かいました。
IMG_1988_201807101747123a3.jpg
茶屋新田の踏み切り通過です。
IMG_1989_2018071017471486d.jpg

関内到着です。
ベイスターズの試合が始まるところでした。
IMG_1991_201807101747182b9.jpg
最初の目的地はギャラリーパリさんです。
一緒に勉強している仲間が、
野沢二郎氏の個展を見たいというので、
顔をだしました。
ギャラリーパリさんは日本大通りの旧三井物産ビルにあります
IMG_1993_201807101747175d9.jpg
これが今回の一番大きい作品で横が4メーターもあります。
IMG_1997_20180710174721a88.jpg
IMG_1996_20180710174718f18.jpg
その後関内の焼き鳥屋さんに移動して夕食です。
すごく美味しい焼き鳥屋さんでした。
IMG_2001_20180710174723928.jpg
IMG_2002_2018071017472543d.jpg
IMG_2004_201807101747275fe.jpg
IMG_2003_20180710174729417.jpg
IMG_2005_2018071017473052f.jpg
この後近くのバーに移動して軽く飲んだら、
帰りの電車がなくなってしまい、
一緒に飲んでいた仲間の八丁堀の事務所で仮眠して、
始発で古河に帰ってきました。
IMG_2006_20180710180635b80.jpg
IMG_2011_2018071018063726a.jpg

お客様の写真を紹介します。
バースデーフォト・マタニティフォト・成人式の前撮りです。
180519_iino_0003.jpg
180519_iino_0037.jpg
180520_murata_0155.jpg
180520_murata_0223.jpg
180505_ogura_0960.jpg

明日はミトベ写真館は定休日ですが、
越谷の文教大学で卒業式用衣装展です。

Wi-Fiがつながる 結婚記念日は焼肉で三宝園さんに

今日の撮影も無事終了しました。
3歳・7歳の七五三の前撮り・二分の一成人式・家族写真
バースデーフォト・男性成人の後撮りなどがありました。

最近、店内でWi-Fiを使えるようにしました。
少し前にNTT東日本から電話があり、
入れてみようかなというわけで導入です。
IMG_1966_20180708170951e1d.jpg
建物内に4箇所ほどFree Wi-Fiの案内を置きました。
IMG_1962_20180708170945648.jpg
IMG_1963_20180708170947118.jpg
IMG_1964_201807081709487f8.jpg
IMG_1965_2018070817095082c.jpg
詳しいことは知らないのですが、
パスワードを入力しないで自動的に繋がるWi-Fiです。

今の建物を建てていただいたのは、
幸手市の芦葉工藝舎さんという木にこだわった木造専門の、大工さんを何人もかかえる工務店ですが、
最新の作品集で、この建物が紹介されています。
写真は、建築写真家の方が撮影した竣工写真で、
外構の植栽が今とはだいぶ違いますが、とってもいい感じです。
IMG_1969.jpg

ラウンジのセンターテーブルには色々な雑誌を並べていますが、
ここ数日で追加した雑誌です。
IMG_1970_20180708170956e4a.jpg
多いのは、建築デザイン・アート・食・酒・京都などの特集です。

昨日の結婚記念日は、
ケーキを買ってきて自宅でお祝いの予定でしたが、
みんなのリクエストが多く急遽外食に。
近所の三宝園さんで焼肉を腹一杯食べました。
昭和の感じの漂う美味しい焼肉屋さんです。
今年で創業50年だそうです。
IMG_1949_20180708170938dd7.jpg
尿酸値にはあまりよくないセンマイ刺しを2皿頼んじゃいました。
腸管のプリプリしたのがプリン体を多く含んでいるそうで、
もつ鍋とかは最悪だそうです。
IMG_1957.jpg
タン塩・レバー・ハラミ・カルビ・鶏ロース2皿、冷麺・ライス・オイキムチをいただきました。
子供達も腹一杯食べて、
虎之介は食べすぎてお腹痛くなっちゃいました。
今日明日とサッカーのワールドカップは試合がありません。
ウインブルドンでは錦織選手がベスト16まで進んでいます。
昨日から高校野球の茨城大会が始まりました。
うちの担当している学校は、
10・12・13日に試合があります。
土浦・笠間・水戸とどこも遠い場所での試合です。

卒業袴の冊子の原稿が完成

西日本は豪雨で大変なことになっていますが、
幸いなことに関東地方は何事もなくすんでます。
大勢の友人知人が西日本にいて心配です。
サッカーワールドカップでは、
日本に勝ったベルギーがブラジルにも勝ってベスト4です。
開幕前からメンバー見てすごいなと思っていたのがベルギー・フランス・ブラジルで、
ベルギー・フランスがベスト4に残ってます。

先ほど今年度版の卒業式袴レンタルの冊子がようやく完成して、
印刷会社にデータを入稿できました。
A5サイズで44ページのかなりのボリュームです。
01-44.jpg
02-03_201807071812129af.jpg
36-37_201807071812162b8.jpg
12-13_201807071812118d6.jpg
16-17_2018070718121413f.jpg
32-33_20180707181214a2e.jpg
42-43.jpg

今年のメインモデルは昨年成人式の振袖レンタル&撮影をしていただいた、
近所のお嬢様です。
文教大学でブースを設ける競合4社は貸衣装大手で、
土屋太鳳さんなど有名タレントやモデルさんを使っていますが、
うちはいつもお客様がモデルですが、
並べて置いても違和感は全くありません。
IMG_1712_20180707182126119.jpg

昨晩の夕食ですが、
この前、時間短縮で一度にたくさんの鶏肉を揚げて失敗したので、
いつもの量であげたらバッチリでした。
IMG_1937_20180707181241b6f.jpg
IMG_1941_201807071812474ce.jpg
後1枚は醤油麹に漬けてあります。
IMG_1935_2018070718124082c.jpg
珠子にオムレツを作りました。
IMG_1942_2018070718124953c.jpg
ナスの揚げ浸しです。
IMG_1938_20180707181243662.jpg
コメは玄米を炊きました。
玄米は甘くて美味しいです。
IMG_1943.jpg
IMG_1944_20180707181252e71.jpg
IMG_1939_201807071812479a3.jpg
IMG_1940_2018070718124621e.jpg

今日は16回目の結婚記念日です。
ケーキでも買いに行こうかなと思います。

明日は7位ごさんの前撮り、男性成人の袴姿の後撮り、家族写真、バースデーフォトなどがあります。

仙台でのS・Yワークスの勉強会

ミトベ写真館は昨日一昨日と連休でしたが、
私はというと、
水曜日は、古河三高で撮影の後、
越谷の文教大学で11日に開催する衣装展の会場などに変更があり、
直したポスターや案内などを貼り替え&差し替えに行ってきました。
IMG_1893_20180706155241636.jpg
帰りに幸手市の吉田小学校に立ち寄り所用を済ませ、
急ぎ古河二高に向かい部活動の撮影。
吉田小学校ではうちの建物を建てていただいた芦葉工芸舎の奥様と遭遇?
IMG_1897_2018070615524288a.jpg
この後珠子とママと3人で駅ビルに買い出し。
で、作った夕飯ですが、
私にとっては大変美味しかった納豆スパが大不評!!
IMG_1888_2018070615523943c.jpg
IMG_1887.jpg
IMG_1886_20180706155236295.jpg
IMG_1885_20180706155235c7f.jpg
IMG_1884_20180706155233e52.jpg
IMG_1882_201807061552311a6.jpg

で、昨日木曜日は朝から宇都宮線ににリコみ一路仙台に向かいました。
仙台での昼食は大体駅ビル内にある寿司屋横丁で寿司です。
勉強会の前にもかかわらず生ビール2杯飲んでしまい、眠気が!!
IMG_1910_20180706155252e8b.jpg
IMG_1909_20180706155250e00.jpg
杜の都仙台の一番町にあるNSビルのS・Yワークス到着です。
IMG_1911_20180706155252e74.jpg
眠気に負けずにきちんと講演を聞きました。
IMG_1915_201807061552577b1.jpg
IMG_1917_201807061552586a2.jpg
IMG_1914_201807061552557b1.jpg
この日はS・Yワークスがオフィスを増床して、63名収容のセミナールームと
卓球台のあるフューチャーズルームを作り、
そのお披露目も兼ねての勉強会で、
勉強の後はここで懇親会でした。
IMG_1923.jpg
IMG_1934_201807061553238a5.jpg
卓球台はスベンソンホールディングのものです。
こだま社長と佐藤芳直氏の始球式?
IMG_1929_20180706155320c1b.jpg
昨日は止まらずに日帰りでした。

ミトベ写真館にはウエヂングドレスが50着くらいありますが、
ホームページ全面リニューアルにあたり、
何着かボディーに着せて写真を撮影し載せることにしました。
ドレス03
ドレス04
ドレス07
ドレス12
来週頭には新しいホームページに切り替えます。

お客様の写真を紹介します。
成人式の前撮り・家族写真・入学記念の写真などです。
180503_komatuzaki_0265.jpg
180426_ayabe_0036.jpg
180426_ayabe_0001.jpg
171028_kamabuchi_0016.jpg
171028_kamabuchi_0108.jpg
180409_morikawa_0019_201807061551433ab.jpg
180409_morikawa_0152_20180706155144c46.jpg

古河三高で撮影の日々

サッカーワールドカップで日本代表は、
残念ながら惜しくも敗退してしまいましたが、
関東地方は相変わらず酷暑です。
古河市の昨日の最高気温は36.4度、
今日は35.0度でした。
明日から天気が崩れるようです。
IMG_1845_20180703175346e22.jpg

今週は古河三高に毎日通って授業や日常の様子を撮影しています。
今年の3年生は教室が1階です。
つい癖で3階に行きそうになります。
IMG_1851.jpg
IMG_1853.jpg
昨日は3回、今日は4回往復しました。
夕方は古河二高にも撮影に出かけたりで、
自分のデスクに座ることはほぼなく、
デスクワークが止まってます。

そんな日々通う古河三高ですが、
学校案内とポスターが仕上がってました。
IMG_1856_20180703175351171.jpg

昨日は納品で五霞町の山王山にある東昌寺さんに行ってきましたが、
行くといつも住職がネスプレッソでコーヒーを入れてくれて長話になります。
大変格式の高い曹洞宗のお寺で、
大きな本堂と立派な山門があります。
曹洞宗は大本山が横浜の鶴見にある總持寺と福井の永平寺ですが、
その下に位置するお寺で、
江戸期までは領地をもち、修行僧を多く育てていたお寺だということで、
周りには空堀もあり、
奥州征伐の際に徳川家康も宿所としているそうです。
IMG_1857_2018070317535206f.jpg
東昌寺さんに行った帰りに、栗橋のGSで洗車をしました。
古河の原町にあるGSの洗車機は、
私の乗るメルセデスのVクラスの車幅だと、
かなりギリギリで数センチずれても洗車機を通りません。
なので幸手五霞方面に用事がある際に洗車しています。
IMG_1879_20180703175404d13.jpg

昨晩の夕食です。
玄米のタラコの炊き込みご飯をしました。
IMG_1866_20180703175402cd5.jpg
豚ばら肉の角煮がメインでした。
IMG_1863_2018070317535863a.jpg
IMG_1864.jpg
枝豆の醤油煮は虎之介がいっぱい食べちゃいました。
IMG_1862_20180703175357116.jpg
ジャガイモがいっぱいあるので毎日ふかしたりしてます。
IMG_1865_20180703175401d9a.jpg
パクチーとザーサイのサラダです。
IMG_1858.jpg
夕食を食べてすぐに寝て3時前に起きてサッカーを見ました。
自宅のキッチンは暑くてフラフラになります。

おとといは主食がトウモロコシでした。
IMG_1841_20180703175348d06.jpg
子供達は生ハムが大好きです。
これはハモンセラーノです。
IMG_1840.jpg
豚バラともやしの炒め物です。
IMG_1839_201807031753412dc.jpg
IMG_1837_20180703175338db6.jpg
IMG_1838_20180703175341e45.jpg
IMG_1836_20180703175338776.jpg
暑いと泡が最高です。
IMG_1835_20180703175336a86.jpg

お客様の写真を紹介します。
180506_okayasu_0077.jpg
180506_furuya_0095.jpg
180506_furuya_0082.jpg
180506_furuya_0024.jpg

明日明後日とミトベ写真館は連休です。
私は明日は撮影とデスクワーク、明後日は杜の都仙台での勉強会参加です。

野沢二郎展「たたずむ」が始まる 古河東RCのさよなら例会

雨もあまり降らずに、
いつの間にか梅雨も明けてしまいました。
昨日の古河市の最高気温は35.8度。
全国10位でした。
お隣佐野市が1位で37度。
やはりお隣館林市は36.3度で4位でした。
最近佐野が1位になんかいかなっています。
大変暑い関東平野のど真ん中のこの辺りです。
というわけで今日から7月。
カレンダーもめくって気分一新スタートです。
IMG_1830_20180701094901bc8.jpg
朝9時に30度を超えています。
夏の青空が広がってます。
IMG_1828_201807010948593d1.jpg

昨日は、撮影が午前中に集中したので、
午後少し空き時間ができました。
スタジオで100歳のお祝いの集合写真撮影もありました。
25名の親族の方が集まりました。
IMG_1780_20180701094738b43.jpg
やることはいっぱいなのですが、
野沢二郎氏の個展が昨日から始まったので、
珠子を連れて横浜、関内のギャラリーパリさんに急いで行ってきました。
12時30分に古河を出発。
首都高横浜公園出口で降りてすぐです。
お隣はすぐに中華街です。
IMG_1783_201807010947403d6.jpg
到着です。
IMG_1786_20180701094742876.jpg
ショーウインドウに1点。
この作品が今回の個展のタイトル「たたずむ」と同じ作品名です。
すでに売約済みでした。
IMG_1791_201807010947439e8.jpg
ギャラリーに入ると、
うちに何度か遊びにいらしているKさんがいました。
うちで野沢二郎作品に触れて気に入られて、
個展に一番乗りしたらしいです。
IMG_1794_20180701094745c68.jpg
IMG_1799_201807010947474ed.jpg
IMG_1796.jpg
1時間ほど滞在して、急ぎ帰路につきました。
IMG_1803_2018070109474932d.jpg
近くの横浜スタジアムではベイスターズの試合をしていました。
IMG_1805_20180701094752339.jpg
17時30分くらいに古河に戻り、
18時からの古河東RCのさよなら例会に出席です。
最初だけでて途中から集合写真のセッティング。
IMG_1808_201807010947549b8.jpg
準備が終えて会場に戻り点鐘。
IMG_1809_20180701094755f9e.jpg
すぐに集合写真撮影です。
iPhoneだとこんな感じに写ります。
IMG_1810_20180701094801816.jpg
会場のホテル山水さんはいつも生花などがきれいに飾られています。
IMG_1813_20180701094758a65.jpg
この後懇親会に少し出席して、
急ぎ戻り、所用を済まし、
家で家族に夕食を作りました。
タコのアヒージョです。
IMG_1819_2018070109480536b.jpg
IMG_1821_20180701094851a7b.jpg
IMG_1823_20180701094853086.jpg
IMG_1824_20180701094855ac0.jpg
IMG_1826_20180701094856bad.jpg
IMG_1818_20180701094759676.jpg

おとといの夕食です。
ジャガイモがたくさんあるので毎晩ジャガイモを使います。
IMG_1778_20180701094737df9.jpg
メインはトンカツでした。
IMG_1773_201807010947336ad.jpg
IMG_1777_20180701094736b6b.jpg
IMG_1776_20180701094735697.jpg

今日は七五三の前撮り、成人式の前撮り、ポートレート撮影などが入っています。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR