fc2ブログ

フィトンエアー 

昨晩のサッカーW杯は、すごいひやひやでしたが、
なんとか予選リーグを突破できてよかったです。
決勝トーナメントのベルギー戦が楽しみです。

今日はよく晴れて、古河市の最高気温もグングン上がり35.2度でした。
全国最高は隣の埼玉県にある寄居町でなんと37.5度でした。
今日は山に近い地域の気温が高かったようです。
気になるお隣の館林市は35.5度。
古河より少しだけ暑かったようです。
そんな暑い中、幸手市の吉田小学校にプールの授業の様子を撮影に行きました。
5限ということで一番暑い時間でした。
IMG_1766_2018062918134845e.jpg
プールの後はのどかな田園風景が広がる地域です。
IMG_1767_20180629181350a82.jpg

今、ラウンジではフィトンエアーという空気清浄器を置いて、
フィトンチッド溶液を超微粒子にして空気中に拡散しています。
フィトンチッドは消臭・抗菌防虫・抗酸化能力を持つ森林浴成分を抽出しています。
IMG_1771_20180629181353f6a.jpg
今日、ボトルが空になったので交換しました。
IMG_1770_20180629181351ad7.jpg
少し前に、カートリッジボトルの定期購入で、
機械の無料レンタルが付いてくるキャンペーンが
ラディッシュボーヤであったので申し込んで使用しています。
ラウンジで森林浴気分です。

今時期は平日は卒業アルバム用の撮影などで出かけていることが多く、
またデイリーワークの画像処理以外にやることが多くて、
結構多忙な時期です。
卒業式用袴レンタルの冊子の制作も急いでしています。
春に撮影した写真を使って昨年の冊子を直してます。
40ページある冊子なので、
全部作り直すことはしないで、
新作衣装などを主に差し替えたりしています。
差し替えて使っているのはこんな写真です。
これは着物が「九重」というブランドです。
180329_kameda_0178_201806291814038ea.jpg
180329_kameda_0435_20180629181404496.jpg
180329_kameda_0456_20180629181406815.jpg
下2枚は着物が「モダンアンテナ」というブランドです
033118_kameda_0850_20180629181410bdc.jpg
033118_kameda_1025.jpg
これも「九重」の着物です。
033118_kameda_1152_20180629181413f4d.jpg

昨晩の夕食です。
鶏のの手羽元の唐揚げをしました。
IMG_1752_20180629181336e70.jpg
IMG_1755_20180629181341bcc.jpg
IMG_1753_201806291813383c2.jpg
IMG_1756_201806291813441d2.jpg
さいきんあちこちでじゃがいもをいただくのでジャガイモがいっぱいです。
フライドポテトをしました。
IMG_1751_20180629181336dc0.jpg
満願寺とうがらしも素揚げしました。
IMG_1750_20180629181334738.jpg
IMG_1754_201806291813436ea.jpg
IMG_1758_20180629181346134.jpg
主食はへぎそばでした。
IMG_1759_20180629181348e43.jpg
IMG_1757_20180629181345eb4.jpg

明日は100歳のお祝いで25名の方が集まりスタジオで集合写真の撮影などがあります。
夜は私の所属する古河東RCのさよなら例会で、
集合写真撮影もあります。

スポンサーサイト



原因不明のトラブルのカメラがもどってきた

今日は曇りだったので気温はあがりませんでしたが、
朝から異常な蒸し暑さで、
一度ラウンジの窓を開けてエアコン無しにしようと思いましたが、
断念して締めてエアコンをつけました。
晴れなかったのにもかかわらず古河市の最高気温は30.7度と30度越えです。

今年になって主に外回り用のカメラとして使用しているフジフィルムのミラーレス1眼ですが、
メインで使用していたXーH1という機種で、
高校の卒業アルバム用個人写真を撮影していたら、
3校全てで数百カット写してから、
シンクロコードをつないで発光させている大型の外部ストロボに同調しない現象が起きて、
調べてもらっていましたが、
本日異常なしということで戻ってきました。
IMG_1749_2018062817502255c.jpg
最初はコードが抜けて発光しなかったのかな?と思って、
写らなかった生徒さんを一人呼び戻して再撮影しましたが、
2校目では、同じ現象が数人続き???
ストロボは発光すると充電チャージの音がピピピッ!とするので、
撮影に熱中して一コマか二コマ発光しないでシャッターを切ってしまうことはあるのですが、
すぐコードが抜けて光らないことは気づくので????でした。
3校目では400回くらいシャッターを切った後に全然ストロボに同調しなくなって、
予備のカメラに交換しました。
不思議な現象です。
共通しているのは400〜700回くらい、
かなりはやいタイミングでシャッターを切った際に起こる現象だということです。
このカメラは使用していると結構熱を持つので、
もしかしたらハードに使用した際に発生した熱による誤信号?
でも、理由は不明です。

夕方、古河二高の部活動撮影に行きました。
ダンス部を撮影しました。
IMG_1742.jpg
IMG_1747_20180628173937955.jpg

昨日は定休日でしたが、
越谷の文教大学に衣装展の告知とパンフレットの設置に行ってきました。
誰もいないオフィスで一人ポスター制作と、
パンフレットの詰め込み作業をしてから出かけました。
IMG_1710_2018062817391237d.jpg
で、設置完了です。
IMG_1712_20180628173914aa4.jpg
IMG_1715_201806281739142b3.jpg
IMG_1717_20180628173918833.jpg
ポスターは春の桜の時期に撮影した写真で新しいのですが、
冊子は現在制作中で昨年のものを使用です。
モデルは大体お客様にお願いしています。
文教大学から戻り古河二高で撮影しました。
IMG_1719_20180628173917d98.jpg
IMG_1721_20180628173919eae.jpg
IMG_1722_20180628173922c2d.jpg

夕飯は久々に白米でした。
いつもは胚芽米に精米しているのですが、
玄米を二日連続炊いたので、
気分一新で白米に精米してみました。
IMG_1733_20180628173928844.jpg
夏バテ防止に豚肉料理です。
IMG_1732_20180628173926fff.jpg
IMG_1735_2018062817393165a.jpg
ヒラマサの刺身は美味でした。
IMG_1736_20180628173933834.jpg

お客様の写真を紹介します。
バースデーフォトです。
180430_fukuda_0021.jpg

明日は晴れたら小学校のプールの授業の撮影などがあります。
こんばんはWカップ日本vsポーランド戦です。

バーバラ・ウイアのアポリジニアート

今日も昨日に引き続き暑い1日となりましたが、
古河市の最高気温はずっと低い31.3度でした。
昼くらいには外で撮影していてだいぶ暑かった感じなのですが、
4度も昨日より低いです。
兵庫県の豊岡が34.8度で今日の最高で、
関西が暑かったようです。
暑いのでラウンジの窓は朝から締め切って冷房です。
IMG_1682_20180626170600afa.jpg

そんな今日は朝から古河二高でテスト風景の撮影。
体育館の階段での撮影です。
IMG_1689_20180626172929699.jpg
その後、古河三高で3年生の全員集合の撮影。
IMG_1688_20180626170600638.jpg
そこから古河二高に移動してクラス集合の撮影。
急ぎ店に戻り、
ブライダル撮影のためにスタジオを自然光仕様に。
IMG_1695_20180626170602cb5.jpg
終わるとまた古河二高に部活動の撮影のため出かけました。
古河二高には立派な弓道場があります。
IMG_1699_2018062617060841b.jpg

夕方はポートレート撮影があり、
ストロボ撮影用にスタジオをセッティング。
IMG_1698_20180626170603904.jpg
俳優さん志望の男性のオーディション提出用の写真でした。
色々と角度やポーズや照明を変えて400カット位撮影しました。

昨晩の夕食です。
ご飯をいつもは精米して胚芽米なのですが玄米のまま炊きました。
久々の玄米ですが、おいしかったです。
IMG_1681_20180626170557637.jpg
最近子供達はなぜかゆで卵にはまってます。
IMG_1680.jpg
IMG_1679_201806261705550df.jpg
IMG_1678_20180626170553b07.jpg
IMG_1677_20180626170551131.jpg
IMG_1676_20180626170550ba7.jpg
IMG_1675_20180626170549ab4.jpg
IMG_1672_20180626170548abc.jpg

定休日に時間があるとランチを食べによく伺うチャンガラカフェですが、
焼きカレーが美味しいのですが最近はホントプレスサンドばかり食べてます。
IMG_1517_201806261729313ea.jpg
ここにはアポリジニアートの巨匠エミリー・ウングワレーの素晴らしい作品が展示してありますが、
向き合うように展示されているのがエミリーの養女、バーバラ・ウイアの大きな作品です。
IMG_1519_20180626170632b2e.jpg
IMG_1520_20180626170631823.jpg
エミリーの絵は非売品ですが、
こちらは委託販売品です。

日曜日に卒業式の袴&二尺袖のレンタルが決まりましたが、
今日もお一人決めていきました。
卒業式はまだまだ先ですが、
衣装を決める方は結構いるようです。
再来週は文教大学で衣装展開催です。

古河市の最高気温

昨晩はサッカーのワールドカップに深夜まで熱狂してしまいましたが、
今日は梅雨の合間の晴れ空というか、
今年一番の暑さになりました。
古河市の最高気温は35.2度。
全国の観測地点のランクで5位でした。
おとなりの館林は35.3度。
コンマ一度の違いでした。
夏の最高気温ランキング1位になることが多い館林ですが、
観測地点が最近代わり、
今年の夏のランキングがどうなるか少し興味があります。
といっても関東平野の真ん中の古河や佐野や館林や熊谷は、
どちらにしても暑いことに変わりがありません。
なんでも、山からおりてくる熱と大きな川の上を伝わって上がってくる熱が交わるのが
東京から60〜7キロくらい離れたこのあたりで、
利根川や荒川が流れている場所です。

そんな暑い中、
午前中は古河二高でクラスの集合写真撮影。
午後から八千代高校で3年生の全員集合写真の撮影をしました。
IMG_1660_20180625172459eb3.jpg
その後私は屋上に上がりクラス集合を撮影。
3-3の人文字をするというので
ハシゴをよじ登って高いところに登る羽目になりました。
IMG_1662_2018062517250141c.jpg
帰りに古河市役所三和庁舎に立ち寄り、
古河市景観賞の書類と資料を提出。
IMG_1666_20180625172503c0c.jpg
館林にある群馬県立館林美術館で興味ある展覧会が開催中のポスターを発見。
フィン・ユールのチーフテンチェアやヤコブセンのエッグチェアが載ってました。
IMG_1667_20180625172504fc0.jpg

昨晩の夕食です。
若鶏のモモ肉を673g唐揚げにしました。
2階に分けてあげましたが、
少し量が多くてカラッと上がりませんでした。
やはりうちの鍋と油の量では
唐揚げを一度にあげるのは200gくらいまでです。
IMG_1644_201806251724444d2.jpg
IMG_1646_20180625172452a3a.jpg
IMG_1650_20180625172449096.jpg
IMG_1651.jpg
酢の物です。
IMG_1652_20180625172452994.jpg
IMG_1653_201806251724536b0.jpg
稲庭うどんを茹でました。
IMG_1654_20180625172456415.jpg
IMG_1655_20180625172457254.jpg
IMG_1656_20180625172458bc4.jpg
ワインは頂き物です。
IMG_1645_20180625172445477.jpg

お客様の写真を紹介します。
入学記念の撮影です。
180430_seino_0000_201806251724239d4.jpg
180430_seino_0081.jpg
180430_seino_0167.jpg

古河市には衣装屋さんがないこともあり、
モーニングや留袖レンタルの問い合わせがたまにあります。
ミトベ写真館では留袖も何枚も揃えて対応できるようにしています。
tomesode09.jpg
tomesode08.jpg
tomesode07.jpg
tomesode06.jpg
tomesode05.jpg
tomesode03.jpg
tomesode04.jpg
tomesode02.jpg
tomesode01.jpg

明日は朝一番で古河二高のテストの様子を撮影してから
古河三高で3年生の全員集合の撮影があります。
その後古河二高に急ぎ移動してクラス集合の撮影。
一度店に戻り、ブライダル撮影。
その後また古河二高で部活動の撮影。
最後は店のスタジオでポートレート撮影の予約が入っています。

古河市景観賞に応募 打掛の写真

先日、「古河市景観賞」のポスターを見かけて、
「まちなみ建築部門」があったので、
試しに応募してみることにしました。
どんな基準で選考されるのかわからないのですが、
それほど大変でないので準備しました。
IMG_1457.jpg
今の建物の設計を、
連合設計社の建築家越野俊氏に依頼する際に、
「ちょっとさびれた古い建物も残る旧古河の市街地の街並に調和してなじむ景観になるような建物を」
と、最初にお願いしました。
旧古河市にて連合設計社の先代の建築家故吉田桂二氏の手がけた建造物はたくさんありますが、
同じ事務所で志を継ぐ現在の建築家が、
どんな解釈で90年近く営業して来たこの古河市旧紺屋町のまちなみに
新しい建築物のプランを描いてくれるのか、
大変楽しみなプロジェクトだったのですが、
私個人では大変満足できる仕上がりとなりましたが、
第三者の評価としてはどうなんだろうという興味が少しあります。
なので、応募の動機を書いて、
写真も少し撮りました。
建物外観の夕景です。
180622_0194.jpg
180622_0201.jpg
必要とされる床面積からいうと通常は3階建のSRC構造なのですが、
ビルのようにしたくなかったので、
2階建の木造建築でさらに建物高を下げるように工夫をしていますが、
敷地に対してかなりいっぱいに建っているので、
外構の植え込みの植栽には気を使いました。
竣工時よりだいぶ黒竹などが育って風情がでてきました。

昨晩の夕食です。
紅ジャケのムニエルをしました。
真鯛はハラワタをとってうろこをとって塩焼きです。
IMG_1620.jpg
IMG_1621.jpg
IMG_1632.jpg
IMG_1634.jpg
IMG_1635.jpg
IMG_1633.jpg
IMG_1624.jpg
IMG_1623.jpg
IMG_1622.jpg

今日の賄い昼食は夏野菜のスパゲッティでした。
IMG_1636.jpg
IMG_1638.jpg
IMG_1641.jpg
IMG_1637.jpg

自家菜園に苗を植えた後水をあげている珠子です。
IMG_1506.jpg
IMG_1508.jpg

新しいホームページ用に、
衣装在庫帳に乗っている打掛のデータを探したら見つからなかったので、
再度スタッフに撮影してもらいました。
白打掛は写真では柄がわかりづらいので1枚だけ撮って、
色打掛は全て撮影しました。
IMG_1642.jpg
色打掛が13枚、白打掛が4枚。
結構あります。
打掛は綿入りで保管に場所をとるので、無闇と増やせません。
スタジオ撮影だけでなく、
神社などで挙式を挙げるお客様の外出レンタルの需要もあります。
ミトベ写真館では出張のお支度も受けております。
打掛10
打掛12
打掛11
打掛08
打掛09
打掛07
打掛06
打掛05
打掛03
打掛04
打掛02
打掛01
打掛13

お客様の写真を紹介します。
お宮参りと入学記念のお客様です。
180503_shiroshita_0047.jpg
180503_shiroshita_0036.jpg
180503_kataoka_0111.jpg
180430_takayama_0131.jpg

古河市景観賞に応募 打掛の写真

先日、「古河市景観賞」のポスターを見かけて、
「まちなみ建築部門」があったので、
試しに応募してみることにしました。
どんな基準で選考されるのかわからないのですが、
それほど大変でないので準備しました。
IMG_1457.jpg
今の建物の設計を、
連合設計社の建築家越野俊氏に依頼する際に、
「ちょっとさびれた古い建物も残る旧古河の市街地の街並に調和してなじむ景観になるような建物を」
と、最初にお願いしました。
旧古河市にて連合設計社の先代の建築家故吉田桂二氏の手がけた建造物はたくさんありますが、
同じ事務所で志を継ぐ現在の建築家が、
どんな解釈で90年近く営業して来たこの古河市旧紺屋町のまちなみに
新しい建築物のプランを描いてくれるのか、
大変楽しみなプロジェクトだったのですが、
私個人では大変満足できる仕上がりとなりましたが、
第三者の評価としてはどうなんだろうという興味が少しあります。
なので、応募の動機を書いて、
写真も少し撮りました。
建物外観の夕景です。
180622_0194.jpg
180622_0201.jpg
必要とされる床面積からいうと通常は3階建のSRC構造なのですが、
ビルのようにしたくなかったので、
2階建の木造建築でさらに建物高を下げるように工夫をしていますが、
敷地に対してかなりいっぱいに建っているので、
外構の植え込みの植栽には気を使いました。
竣工時よりだいぶ黒竹などが育って風情がでてきました。

昨晩の夕食です。
紅ジャケのムニエルをしました。
真鯛はハラワタをとってうろこをとって塩焼きです。
IMG_1620.jpg
IMG_1621.jpg
IMG_1632.jpg
IMG_1634.jpg
IMG_1635.jpg
IMG_1633.jpg
IMG_1624.jpg
IMG_1623.jpg
IMG_1622.jpg

今日の賄い昼食は夏野菜のスパゲッティでした。
IMG_1636.jpg
IMG_1638.jpg
IMG_1641.jpg
IMG_1637.jpg

自家菜園に苗を植えた後水をあげている珠子です。
IMG_1506.jpg
IMG_1508.jpg

新しいホームページ用に、
衣装在庫帳に乗っている打掛のデータを探したら見つからなかったので、
再度スタッフに撮影してもらいました。
白打掛は写真では柄がわかりづらいので1枚だけ撮って、
色打掛は全て撮影しました。
IMG_1642.jpg
色打掛が13枚、白打掛が4枚。
結構あります。
打掛は綿入りで保管に場所をとるので、無闇と増やせません。
スタジオ撮影だけでなく、
神社などで挙式を挙げるお客様の外出レンタルの需要もあります。
ミトベ写真館では出張のお支度も受けております。
打掛10
打掛12
打掛11
打掛08
打掛09
打掛07
打掛06
打掛05
打掛03
打掛04
打掛02
打掛01
打掛13

お客様の写真を紹介します。
お宮参りと入学記念のお客様です。
180503_shiroshita_0047.jpg
180503_shiroshita_0036.jpg
180503_kataoka_0111.jpg
180430_takayama_0131.jpg

ピチのボロネーゼ ペヤングのギガマックス

新しいホームページは、
撮影メニューの「ウエディング」「入園・入学」「キッズフォト」のページと、
卒業式用袴レンタルがまだ出来ていませんが、
「ウエディング」のページが出来たら切り替えて公開しようと思います。
なので、ウエディングページの準備をずっとしていましたが、
フォトショップに何度も不具合が出て、
その度に電源を落として、
電源コードを抜いて再起動。
出来たデータを保存する際に応答しなくなってまわってしまうという、
最悪なトラブルが続き、随分と時間をロスしてしまいました。
打掛の写真を掲載しようとしたらデータが見つからないので明日の空き時間に撮影です。
ブライダルの商品紹介の写真も一緒に撮影です。
来週中には切り替えて公開したいと思います。
今あるホームページが古くてひどいので、
だいぶいい感じで今の営業している感じが伝わるように仕上がっていると思います。

ファミマでペヤングの新商品を購入。
スタッフにプレゼント。
通常のペヤング4個分です。
IMG_1585_201806231801340bd.jpg

昨日の夕方、外階段とウッドデッキ周りをケルヒャーできれいにしました。
IMG_1593_20180623180137cb4.jpg
IMG_1591_2018062318013738a.jpg

夕食は前日のワインパーティーで作れなかったボロネーゼをしました。
生地を伸ばして幅1センチ強にカットしてよじって手打ちパスタのピチの完成です。
IMG_1598_20180623180144b0f.jpg
IMG_1603_201806231801507cd.jpg
IMG_1610_201806231801569a3.jpg
ボロネーゼは粗挽きのひき肉で作りました。
IMG_1595_20180623180138f89.jpg
IMG_1596_201806231801431d9.jpg
IMG_1608_201806231801560ef.jpg
完成です。
かなりワイルドなパスタです。
IMG_1611_201806231801594b7.jpg
いただいた桃屋のきざみ生姜とラー油を豆腐にのせていただきました。
IMG_1602_20180623180149c14.jpg
二晩塩麹に漬けて置いたあかねどりのモモ肉のグリルです。
IMG_1604_20180623180152be2.jpg
IMG_1606_20180623180153e0f.jpg
IMG_1599_20180623180146889.jpg
IMG_1600_20180623180146a28.jpg
IMG_1601_20180623180149af1.jpg

賄い昼食でボロネーゼの残りを乾麺でいただきました。
ナスとスッツ|キーニを油で焼いてトッピングです。
IMG_1612_20180623180200740.jpg
IMG_1614_201806231802018f1.jpg
IMG_1615_2018062318020302c.jpg

お客様の写真を紹介します。
入園入学の記念写真です。
180409_yoshiba_0065_20180623181536035.jpg
180409_yoshiba_0106_2018062318153810d.jpg
180415_kobori_0008_20180623181539078.jpg
180415_kobori_0106_20180623181540373.jpg
180415_suzuki_0025_2018062318154288b.jpg
180415_suzuki_0130_20180623181543649.jpg
180415_suzuki_0180_201806231815458ef.jpg

明日は七五三の前撮りなどがあります。
早々と卒業式の袴などを見に来るお客様もいます。

定休日の夜はワインパーティー

昨日は夕刻より飲み仲間が集まりいつものワインパーティーを開催しました。
みなさん時間差でいらして、
最初の方が17時30分くらいに到着。
一番遅かった方が19時30分くらいで、
二人来た時点でスタート。
メニューは、
枝豆の醤油煮
出来立ての自家製ハム
タラコの燻製
醤油麹漬け鶏トロの燻製
出汁取り立ての鶏ガラスープのカッペリーニ あかね鶏のせせりのせ
出来立て豚ロースの焼豚
赤海老の塩焼き
豆アジの南蛮漬け
三種類の味噌でいただくとりたてきゅうりといんげん
ウニのクリームパスタ(麵は手打ちのタリオリーニ)
夏野菜たっぷりのオイルソースのスパゲッティ(ズッキーニ・トマト・ナス・パプリカ)
でした。
当初作る予定だったボロネーゼ(麵は手打ちのピチ)
塩麹漬けあかね鶏のモモ肉のグリルは、
時間オーバーのためなしでした。
途中で参加メンバーの一人の方が缶一杯に持って来てくださった三陸産の岩牡蠣を
たくさんいただきました。
IMG_1560_201806221730072a4.jpg
IMG_1561_20180622173010251.jpg
IMG_1562_20180622173010324.jpg
IMG_1563_20180622173013415.jpg
IMG_1564_20180622173014827.jpg
IMG_1566_201806221730151bc.jpg
IMG_1567_20180622173017776.jpg
IMG_1568_201806221730184c3.jpg

みなさんが帰って0時を回ったので、
さすがに片付けをする元気はなく、
朝片付けました。
宴のあとはこんな感じです。
IMG_1569_2018062217302008d.jpg
ワインはまずは泡。
そして白は名手シャルロパンの1級シャブリを年号違いで二本。
最新ヴィンテージからラベルが変わり、
作りも新樽100%使用になったそうです。
現在作られているシャブリの多くはステンレスタンクで発酵していて、
樽香を効かせたコッテリ系のシャブリはレアです。
名門ルイ・ラトールの特級、コルトン・シャルルマーニュ1997です。
モンラッシェと並ぶ白ワインの銘醸畑です。
IMG_1572_201806221730247a2.jpg
IMG_1571.jpg
これも偉大な畑シャンベルタンの年号と作り手違いを二本。
特級シャンベルタンは、
若いうちは硬めの作りがほとんどですが、
このくらい経つとこなれてきます。
IMG_1570_20180622173021d3a.jpg
ボルドーのハーフボトルを二本開けました。
シャトー・ド・フューザルは
オーブリオンなどと同じグラーブ地区のレオニャン地方の格付けワインです。
IMG_1575_20180622173025626.jpg
シャトー・モンブスケはジロンド川の右岸のサン・テミリオン地区の特別級ワインで、
開けてから少し時間を置いた98モンブスケは目茶苦茶旨かったです。

こんなお土産をたくさんいただきました。
現在永谷園の工場の空調麹に入っているのでこんなお土産です。
みんなたくさんもらってました。
IMG_1577_20180622173028df4.jpg
中野信治さんからは貴重なものをいただきました。
IMG_1578_20180622173030d15.jpg
うちの子供たちが応援に行った菅生でのレースの優勝者がかぶるピレリのキャップ。
スーパー耐久レースはタイヤはピレリのワンメイクです。
もちろん非売品で、中野信治さんのその日のサイン入りです。
IMG_1582_201806221731159b5.jpg
シャンパンのような瓶は、
シャンパンファイトに使用するもので、
先日の富士24時間レースで開けはぐったものだそうです。
アルコールではありませんと書いてあるのでお酒ではなさそうですが、
中身がなんだか興味がありますが、
開けられません。もちろん非売品で中野信治さんのサイン入りです。
IMG_1581.jpg
IMG_1580_20180622173112e5a.jpg
F1のシャンパンファイトは以前はモエ・シャンドンで現在はマムです。
多分普通に売られている一番安いシャンパンを振っているのではないかと思いますが、
今度中野信治さんに聞いてみます。

お客様の写真を紹介します。
171209_yoshiba_0020.jpg
171209_yoshiba_0455.jpg
171209_yoshiba_0634.jpg
ミトベ写真館では七五三の前撮りキャンペーン開催中です。
衣装もたくさんありますので、
お気軽に見にいらしてください。

ワインパーティの仕込み中

昨日今日とミトベ写真館は連休です。
私は古河二高や古河三高に出かけて撮影してます。
昨日は古河二高で部活動の撮影。
IMG_1524_201806211639322d9.jpg
今日は古河三高でテスト風景の撮影。
IMG_1537_20180621163941900.jpg
IMG_1538_20180621163942a34.jpg
その後古河二高に移動してクラスの集合写真撮影でした。
昼食はママと野木にあるラーメンやさんに。
鶏の出汁のスープの店です。
IMG_1542_20180621163943895.jpg
IMG_1544_20180621163946904.jpg

夕刻からワインパーティなので、
仕込みです。
パスタの生地を二種類こねました。
IMG_1552_2018062116395337c.jpg
前菜用パスタ用の鶏ガラの出汁をとってます。
IMG_1554_20180621164417ba2.jpg
チャーシューの下ごしらえ。
タコ糸で巻いて焼き目をつけて一度熱湯で洗ってからタレで煮込みます。
IMG_1553_201806211644155ae.jpg
ワインは一応これだけ並べました。
IMG_1546_20180621163947ef8.jpg
グランクリュのシャンベルタン、年号違いで開けようと思います。
IMG_1548_20180621163949e92.jpg
IMG_1547_2018062116395091b.jpg
IMG_1549_20180621163953adb.jpg
まだまだ仕込みが続きます。

新作振袖

今日は晴れて数日ぶりに20度越えで少し蒸し暑くなりました。
IMG_1499_20180619175048b05.jpg

お客様の家族写真を紹介します。
033118_makita_0321.jpg

先日の衣装展で買い付けた今年の新作振袖です。
振袖は今時期が新作の発表になります。
なので、受注生産品は8月〜9月にお客様が見るようになります。
届いたのは全て1点物の現品です。
まずは名匠滝泰さんの総絞りです。
20180606.jpg
こちらは同じ滝泰さんの「慶長」というブランドです。
20180608.jpg
名匠吉澤織物さんの手描き友禅です。
20180607.jpg
名匠桐屋「翠山工房」の辻が花です。
20180609.jpg
この4点は古典柄の高級品で、
どこにでても恥ずかしくない振袖です。
もちろん、販売とレンタル両方に対応しています。

こちらは2月の衣装展でサンプルがありオーダーして、
4月末に納品された「にこるん」ブランドの振袖です。
こちらも未仕立てなので一応販売&レンタルどちらでも対応可なのですが、
古典でないので10年20年後には???の未知数な振袖なので、
どちらかというとレンタル専用です。
帯もセットになっています。
20180610.jpg

今日の賄い昼食です。
納豆のスパゲティを作りました。
IMG_1500_201806191750490b4.jpg

昨日、古河三高でクラス写真を撮影するために屋上に上がりました。
数年前にソーラーパネルが設置されました。
コケだらけでツルツル。
スリッパででたら一歩目でツルッ!
滑ってこけました。
これを見て生徒の皆さんは靴に履き替えることに。
こけたのは私だけでした。
IMG_1480_20180619175028ab7.jpg
IMG_1481.jpg
IMG_1479_20180619175027c8c.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_1484_20180619175030e6b.jpg
IMG_1485_2018061917503255b.jpg
IMG_1488_20180619175036df6.jpg
IMG_1487_20180619175034dcc.jpg
IMG_1489_20180619175037d01.jpg
IMG_1490_20180619175038a85.jpg
IMG_1491_20180619175040563.jpg
IMG_1492_201806191750418d5.jpg
珠子にオムレツを作りました。
IMG_1493_20180619175043b4d.jpg
IMG_1494_201806191750453e5.jpg
IMG_1496_20180619175047062.jpg

明日明後日とミトベ写真館は連休です。
私は撮影など相変わらず仕事です。

父の日のプレゼント 東昌寺

ここ数日、あちこちで地震があり、
だんだん大きな地震になっているので少し心配です。

昨日は父の日。
家に帰ると虎之介と珠子からプレゼントをもらいました。
IMG_1461_201806181022178f5.jpg
絵をあけると珠子はゲラゲラ笑ってました。
IMG_1462_2018061810221828a.jpg

お宮参りの撮影は、
通常は30分くらいみているのですが、
赤ちゃんの状態で長引くこともあります。
昨日は、全員での家族写真撮影後にぐずりだして、
授乳&オムツ交換で中休み。
なので、お客様の滞在は1時間以上になりました。
こればかりは読めないところです。

午後は集合写真の出張撮影があり、
五霞町にあるお寺まで出かけました。
東昌寺さんというお寺で、
曹洞宗の本山の下の格式のあるお寺で、
江戸期までは領地を持っていたお寺で、
色々な法要が行われます。
本堂もかなり大きな建物で、
山門もあります。
IMG_1434_20180618102139a46.jpg
IMG_1440_2018061810214328e.jpg
IMG_1447.jpg
IMG_1442_201806181021457f3.jpg
茨城県の指定文化財になっている梵鐘もあります。
梵鐘の多くは戦時中に取られてしまったものが多いそうです。
かなり貴重な梵鐘です。
IMG_1436_201806181021415f5.jpg
IMG_1437_20180618102142713.jpg
集合写真を撮る場所は平らではないので、
ひな壇の下に木をはさんでガタつかないようにしてます。
IMG_1448_20180618102148b0c.jpg
IMG_1452_20180618102150b3b.jpg
ここでの撮影を終えたら急いで次の撮影場所に向かいます。
「歌と踊りのつどい」の出演者の集合写真撮影です。
60名くらいの撮影でした。
IMG_1458_2018061810221312e.jpg

全て終えて店に戻りこんどは貸している駐車場の草刈り。
草刈り後除草剤をしっかりとまいてきました。
IMG_1460_20180618102215f15.jpg

家に帰り急ぎ夕食の準備。
ワインはチリのもので、カベルネソヴィニヨンです。
IMG_1465_20180618102220a7c.jpg
メインは金目鯛の西京漬とタラコのスパゲッティでした。
IMG_1471_20180618102227808.jpg
タラコをグリルで焼いてから切って潰して、
卵と生クリームを混ぜて準備。
IMG_1473_20180618102231072.jpg
仕上げは子供達の好きなきざみのりをかけてます。
IMG_1476_20180618102232997.jpg
大根サラダにゆずポン酢をかけたので、
食べようとした珠子が食べることができませんでした。失敗です。
IMG_1471_20180618102227808.jpg
IMG_1470_201806181022251ed.jpg
IMG_1469_20180618102224c08.jpg
IMG_1467_20180618102223474.jpg
枝豆の醤油煮は、一昨日から虎之介が大量に食べてます。
IMG_1466_201806181022217d8.jpg

一昨日は麻婆ナスと蒸し塩麹漬け鶏トロと自家製ハムなどでした。
IMG_1420_20180618102127fab.jpg
IMG_1421_201806181021294e9.jpg
IMG_1423_201806181021311e8.jpg
IMG_1414_2018061810212128c.jpg
IMG_1415_20180618102122692.jpg
IMG_1418.jpg
IMG_1419_20180618102126c6e.jpg
IMG_1422_20180618102130584.jpg

我が家は色々な空き箱がゴミで捨てられずに、
子供達の創作物?になってしまいます。
親としては処分したいところですがこんなのがいつも転がってます。
IMG_1428_20180618102136fac.jpg
IMG_1431_20180618102137d04.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三と入学記念です。
180319_mizuno_0504.jpg
180319_mizuno_0475.jpg
180319_mizuno_0755.jpg
180319_mizuno_0917.jpg
180414_hirosawa_0012.jpg
180414_hirosawa_0046.jpg

モーニングレンタル 七五三キャンペーン開催中

今日土曜日は、七五三の前撮り・お宮参り・家族写真などの撮影がありました。
モーニングのレンタルのお客様も来店されました。
昨日も別の方がモーニングレンタルを決められて、
二日連続です。
ミトベ写真館では、
結婚式でお父様が着るモーニングをS・M・L・LLサイズを、
A体・AB体・B体と体型ごとに揃えてレンタル致しております。
価格が23,000円と、
結婚式場やホテルで借りるよりも大分安く設定していて、
結構需要があります。
写真は、私がA体のMサイズを着てますが、
私の体型がYA体なので、
大分ゆるゆるで、服に着られている感じです。
モーニング

6月中旬なのに最高気温が20度にもならず、
古河市の最高気温は17.7度。
ラウンジの窓も締め切りです。
IMG_1412_20180616172056d92.jpg

昨晩、暗くなってからネーブルパークにホタルを見に行きましたが、
終わってしまったみたく1匹もいませんでした。
真っ暗です。
IMG_1408_201806161720543ba.jpg
遅くなったので帰り道の菊寿司さんで夕食を食べて帰りました。

ミトベ写真館では現在七五三の前撮りキャンペーン開催中です。
ストロボ光・タングステン光・自然光といろいろな光とシチュエーションで、
楽しみながらたくさんの撮影をしております。
七五三衣装が500着以上あるので、
気に入ったものが見つかるはずです。
180325_ichige_0029.jpg
180325_ichige_0050.jpg
180325_ichige_0077.jpg
180325_ichige_0111.jpg
180325_ichige_0118.jpg
180325_ichige_0134.jpg
180325_ichige_0160.jpg
180325_ichige_0186.jpg
180325_ichige_0265.jpg
180325_ichige_0318.jpg
180325_ichige_0374.jpg

夕方買い物に行く時に信号待ちをしていたらこんな車が止まってました。
アメ車の50年台くらいの車かな?くらいで、
なんの車だか見当がつきませんが、
ナンバーが付いていて走るみたいです。
IMG_1409_20180616172054042.jpg

明日はスタジオではお宮参りの撮影などが入っていて、
お寺での大きな法要の出張撮影も2件あります。

スワロフスキーの振袖を白生地から注文

全国各地のかやからお問い合わせの多いスワロフスキーの振袖ですが、
ミトベ写真館では濃紺と濃緑の2着をもっていてすでに早い時期にレンタルが決まっていて、
需要にこたえられていなかったので、
思い切って作ってもらうことにしました。
2014-06_201806151806578a9.jpg
IMG_1403_20180615180624288.jpg

反物の見本と色見本を送ってもらい、
みんなで検討して生地と色を決めました。
染めてない白地の反物で字模様をみます。
IMG_1401_20180615180622c73.jpg
染める色も決めます。
IMG_1402_20180615180623212.jpg
結局3色作ることに。
1枚は同業の後輩の店に行くことになってます。
うちで2枚購入です。
2ヶ月くらいで仕上がるようです。
いつのまにか今時の呉服店よりずっと本格的な呉服の仕事してます。

昨晩の夕食です。
IMG_1397_20180615180618700.jpg
IMG_1398_20180615180619a2b.jpg
IMG_1399_20180615180621225.jpg

お客様の写真を紹介します。
5歳の前撮りのお色直しです。
180519_yamada_0278.jpg
180519_yamada_0267.jpg

明日土曜日は、お宮参り・七五三の前撮り・家族写真の撮影が入っています。

虎之介の将来

定休日の昨日は、
古河二高で実習と部活動の撮影でした。
昼食はチャンガラカフェさんでいただきました。
ホットプレスサンドでした。
IMG_1369_20180614180803971.jpg

夜はワインバー営業でした。
こんな感じで準備してお客様を待ってます。
IMG_1387_201806141808129bc.jpg
ワインはこんな感じでチョイスしました。
IMG_1384_2018061418081345c.jpg
先に我が家の夕食をラウンジのカウンターで食べちゃいました。
水曜日はケンタッキーのパーティーバレルが9ピースで1500円と安い日なので、
買ってきていただきました。
IMG_1381_20180614180806e0e.jpg
夕食はケンタッキーと伊勢のぶっかけうどんでした。
IMG_1383_20180614180810662.jpg
準備して待つ間、
ウッドデッキで泡を飲んでます。
IMG_1388_201806141808138b8.jpg

野沢二郎氏から個展の案内が届きました。
6月30日から2週間、
横浜のギャラリーパリさんで開催されます。
なんとか時間を作って見にいこうと思います。
IMG_1390_20180614180814462.jpg
IMG_1391.jpg

昼休みは古河三高に出かけ、
放課後は古河二高に出かけて部活動の撮影をしました。
誰もいない体育館。
これから女子バスケ部の撮影です。
IMG_1392_201806141808171af.jpg

最近聞いた虎之介の将来なりたいものが、
なんと総理大臣でした。
なりたい理由が、
「僕が総理大臣になって、
小学校で勉強しなくていい法律をつくる!」
です。
勉強がかなり嫌いのようですが、
総理大臣になるには相当勉強しないとなれないので、
矛盾していておかしいです。

珠子の自撮り 

昨晩、夕食後にバテて床で寝ていたら、
珠子に写真を撮られていました。
しかも間に珠子の笑顔のセルフポートレート入り。
疲れた親父となぜか満面の笑みの珠子のコントラストの落差が????
私の写真を撮っている間に自撮りしたようです。
IMG_1328_20180612180802e80.jpg
IMG_1330_20180612180802369.jpg
IMG_1337_2018061218080597f.jpg

店の北側の道路に面した植え込みに、
黒竹を植えていますが、
雨が降ると葉についた水滴の重みで倒れてしまうので、
麻ひもで縛ってます。
最近随分と新しい竹が伸びたので、
倒れやすくなり、
結びなおしました。
IMG_1346_20180612180807692.jpg
IMG_1348_201806121808084b8.jpg
朝顔が違う場所で咲きました。
IMG_1345_20180612180805a5b.jpg

今日は朝から夕方まで打ち合わせがあり、
昼食は山陽楼でタンメンと餃子をいただきました。
IMG_1351_2018061218080993b.jpg
IMG_1352_20180612180812b21.jpg

先週の火曜日に行った京都の衣装展で仕入れたものが届きました。
注文生産の振袖2点と草履バッグセット、訪問着などが仕上がり次第の納品になるのでまだです。
IMG_1356_20180612180813161.jpg
帯も訪問着用1本を入れて8本仕入れました。
これは振袖用の帯としては最高級ランクのもので西陣まいづるさんという織屋さんのものです。
IMG_1361_20180612180818818.jpg
この2本は村山さんという織屋さんのものです。
通常は振袖レンタルでは使用しない、販売専用のランクの帯です。
IMG_1360_201806121808176c5.jpg
これは帯地を使った草履バッグセットです。
IMG_1359_20180612180816f67.jpg
ショールは3本、ブルーフォックス・シルバーフォックス・シャドウフォックスの毛皮です。
ミトベ写真館の振袖レンタルでは、
手描き友禅などの高級品には、
高価な毛皮のショールを合わせることが多くなってます。
写真はシャドウフォックスです。
IMG_1358_20180612180815a4d.jpg
箱の一番上の振袖は名匠滝泰さんの「慶長」というブランドの新作です。
IMG_1362_2018061218082387f.jpg
その下は桐屋さんの辻が花。
IMG_1363_20180612180939fe0.jpg
その下は吉澤織物さんの手描き友禅。もちろん新作です。
IMG_1364_20180612180941377.jpg
もう1枚めくれば滝泰さんの絞りがあります。
特別な琉球紅型は、
資料を揃えて送られてくるのでまだ届いてません。
定休日明けに写真をきちんと撮ります。

昨晩の夕食です。
トウモロコシを二本買ってきて茹でたら、
虎之介が1本食べちゃいました。
IMG_1325_20180612180800976.jpg
焼きそばは子供達が食べやすいように具が卵とソーセージです。
IMG_1324_20180612180758113.jpg
ピーマン・シイタケ・タケノコなどがなかったのですが酢豚を作りました。
IMG_1322_20180612180756437.jpg
揚げ出し豆腐も作りました。
IMG_1319_20180612180754dc3.jpg
揚げなすの煮浸しもしました。
IMG_1317_201806121807531a9.jpg
IMG_1318_2018061218075408d.jpg
明日は定休日ですが、
遅れている卒業アルバムの編集作業に、
古河二高での実習風景や部活動の撮影もあります。
夜は、ワインバー営業です。

子供の成長 家族写真

先週、古河三高の文化祭の撮影で二日間動き回った疲れがでて、
昨日も結構たくさん撮影などをした影響もあり、
今日は、店は開けに行きましたが、
午前中はダウン。
家に戻りしばし休養してました。
そうはいっても期日がせまっている仕事が多く、
昼からは原稿作りなどを必死にしてました。
ホームページも完全ではありませんがなんとか公開できそうなとこまできてます。

同級生ではもう孫がいたりする人もいますが、
うちはまだ長男が小学校3年生、長女が年長と、
1世代くらい違ったりしますが、
最近、虎之介が成長してきたのを感じます。
うちの子供たちは比較的のんびりとすくすくな感じで育ってますが、
最近はどこで覚えてくるのかいっぱしのことをいうようになりました。
以前の写真をみると、随分と育ったんだと実感します。
プニプニした感じがまったくなくなりました。
131204_tamatora_0144_201806111757249fd.jpg
131204_tamatora_0081_201806111757217ab.jpg
140407_mituhashi_0615_20180611175725881.jpg
140407_mituhashi_0638_201806111757273aa.jpg
DSCN0662_2018061117570722f.jpg
DSCF3812_20180611175705b52.jpg
DSCF2462_20180611175703d5b.jpg
IMGP0138_2018061117570280d.jpg
IMG_9669_201806111757010d0.jpg
IMG_0603_20180611175700823.jpg

昨日成人式の前撮りをしたお客様がきた振袖の色紙です。
IMG_1306_201806111755253b1.jpg

新しいホームページの家族写真のページに、
毎年家族写真を撮影されているあるお客様の写真を一部紹介してます。
kanbe 007
kanbe 004
kanbe 011
kanbe 024
_MG_0121_2018061118140910e.jpg
121124_kanbe_0031_201806111755091b2.jpg
131124_kanbe_0039.jpg
161126_kanbe_0027_20180611175510040.jpg
141123_kanbe_0011_201806111823142c3.jpg
我が家も毎年家族写真をもう15年続けて桐生の梶山スタジオさんで撮影していますが、
一番の宝物です。

昨晩の夕食です。
枝豆の炊き込みご飯、金目鯛の西京漬などでした。
IMG_1314.jpg
IMG_1315_20180611175537506.jpg
IMG_1312_20180611175535992.jpg
IMG_1313_201806111755351c7.jpg
IMG_1310.jpg
IMG_1307_2018061117553149a.jpg
IMG_1309_201806111755304ef.jpg

明日は一日中打ち合わせが入ってます。

加賀紅型と加賀友禅と琉球紅型

今日日曜日は朝からぐずついた天気でした。
これから朝方にかけて雨が強く降るようです。
そんな天気でしたが、
撮影や写真セレクトやご予約のお客様などで、
ミトベ写真館は終日賑やかでした。

振袖をレンタルされたお客様の前撮りも、
午前・午後とありましたが、
午後のお客様の選ばれている振袖は、
かなり珍しいものです。
加賀友禅なのですが、
琉球紅型に近い絵が描かれていて、
色紙には加賀紅型と書かれています。
阿部佳雪さんの作です。
ややこしいのですが、
阿部佳雪さんは十日町を代表する友禅作家で、
いわゆる金沢のあたりで作られる加賀友禅ではないので、
京加賀とかと呼ばれているみたいです。
京友禅は何人もの職人さんによる分業で製作されますが、
加賀友禅は一人の作家さんが染めから絵付けまで全ての工程を手がけて製作されます。
もちろん絵の描き方も違うのですが、
加賀友禅は基本は作家もので、
京友禅は工房で作られるみたいな違いがあります。
加賀友禅は琉球紅型と色使いの源流が同じ安土桃山時代にさかのぼるらしいので、
こんな加賀紅型というものもありますが、
でもこれが本加賀ではなくて十日町の作家さんのもので、
非常にややこしい話です。
これがその加賀紅型「矢羽吉祥」阿部佳雪作です。
1602-06_201806101635092fd.jpg
これもやはり京加賀といわれる振袖です。
島善さんという作り手さんのものです。
20180603_20180610163400da6.jpg
これは数年前に販売した加賀友禅の振袖です。
加賀友禅の振袖はかなりレアです。
2014-08_20180610163648fd1.jpg
これはミトベ写真館でレンタルに使用している紅型模様の振袖です。
模様は紅型ですが作りは今時の普通の振袖と同じいわゆるプリントです。
プリントでもなかなか紅型模様はみかけません。
あれば1枚仕入れたいのですがなかなか巡り会いません。
1304-08_20180610163648f2c.jpg
私が先日購入したのは、
本物の琉球紅型です。
琉球紅型3宗家の一つで、
戦争で一度なくなってしまった紅型を再興した城間家の作品です。
紅型の振袖は、
商品として生産されることは基本ないとのことなので、
レアというより奇跡の1枚で、世界に1枚のものみたいです。

話変わって虎之介です。
小学校3年生になりましたが、
小さい頃のことを結構忘れ出しています。
電車少年で、
夏休み中は毎日閉店後に古河駅までパパと出かけて、
ホームで30分くらい電車をみていたり、
じいと幼稚園に向かったはずが電車に乗って久喜とかまで行ってしまったりしたのが、
すっかり記憶から抜けています。
IMG_3697_201806101632136b3.jpg
IMG_3638_201806101632112ed.jpg
120829_tora_0426_20180610163401e3b.jpg
3祭くらいの頃は、
ママのお腹の中にいた時の話とかもしていましたが、
今では全く覚えていません。
みんな小さい頃のことを少しずつ忘れて大きくなっていくんだなと実感しています。

ミトベ写真館のラウンジのカウンターに並んでいるハードリカーです。
私の子供のころ、
高級な洋酒といえばこんなブランデーでした。
レミーマルタンやカミュのナポレオンは当時超高級酒でした。
父が船に乗っていた頃に航海の旅に買って持ち込んでいたものです。
IMG_1302.jpg
IMG_1303_2018061016321020a.jpg

昨晩の夕食です。
鶏もも肉を塩胡椒して焼きました。
IMG_1290.jpg
IMG_1293_20180610163201dd9.jpg
最後にフランベして仕上げ。
IMG_1297_20180610163204355.jpg
IMG_1299_20180610163206d26.jpg
あさりの味噌汁は牛乳を少しだけ加えています。
IMG_1300_201806101632070f0.jpg
IMG_1295.jpg
IMG_1289_20180610163159d6c.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りです。
180408_horie_0113.jpg
180408_horie_0280.jpg

今、店内にはジェーン・バーキンの歌声が流れていますが、
エルメスの有名なバッグ「バーキン」の名前が、
このジェーン・バーキンからついたということを最近知りました。
ケリーバッグはグレース・ケリーからついたのは知っていましたが、
ジェーン・バーキンは歌声は聞くのに無知でした。

三高祭二日目

今日は朝から古河三高で「三高祭」の一般公開の撮影でした。
50周年の節目の年の文化祭です。
好天にも恵まれました。
IMG_1265_2018060917290114b.jpg
私は確か12回生。
卒業して家業に戻り28歳の時からずっと仕事で母校に通っています。
結構生き字引?な感じになってきてます。
IMG_1268_20180609172904eda.jpg
撮影の合間に昼食。
ちゃんこ鍋を250円で購入。
IMG_1270_201806091729052fd.jpg
IMG_1266_201806091729034eb.jpg
IMG_1275_20180609172909d25.jpg
IMG_1272_20180609172909d2d.jpg
IMG_1277_201806091729115a9.jpg
IMG_1281_20180609172913bd0.jpg
汗だくになって帰ってきました。
帰ると店の北側の植栽に朝顔が咲いていました。
IMG_1283_20180609172913141.jpg
IMG_1286_2018060917293178a.jpg

昨晩の夕食です。
メインはアサリのパスタとスズキの塩焼きでした。
IMG_1264_201806091729005c0.jpg
IMG_1262_2018060917285816f.jpg
IMG_1257_2018060917285174f.jpg
IMG_1261_20180609172858c95.jpg
IMG_1260_20180609172855720.jpg
IMG_1259_201806091728531d1.jpg
IMG_1258_201806091728528bc.jpg

お客様の写真を紹介します。
入学記念の写真です。
180406_chiku_0183.jpg
180406_chiku_0026.jpg

明日日曜日は、
お宮参り・赤ちゃん・入学記念・卒業記念の袴姿や
成人式の振袖姿の前撮りなどが入っています。
大谷翔平選手が右肘損傷してしまい、しばらく見れないので非常に残念です。
サッカー日本代表も期待薄で、
スポーツの楽しみが減ってます。
錦織選手がウインブルドンで完全復活してくれたら嬉しいです。

50周年の三高祭初日

今日は古河三高の文化祭初日。
校内発表で朝からずっと出かけて撮影していました。
創立50周年の記念すべき文化祭です。
梅雨入りしたのに晴れて、
蒸し暑くて、特に風の抜けない体育館はサウナ?な感じです。
IMG_1242_20180608174843b25.jpg
IMG_1246_201806081748444b2.jpg
昨年まではしばらくミスコン(男装コンテスト)が開催されていましたが、
今年はクラス発表で、
ムービーをつくったクラスが半分くらい、
ダンスや劇のだしものをしたクラスが残り半分くらいでした。
IMG_1249_2018060817484675d.jpg
文化祭の撮影を終えて急ぎ古河二高へ。
今週から部活動の撮影が始まってます。
IMG_1226_201806081748285e3.jpg
IMG_1227_20180608174831cd5.jpg
校庭の端に江戸時代の日光街道の一里塚があります。
IMG_1254_20180608174849cd6.jpg
IMG_1250_2018060817484734c.jpg
字も消えかかってます。
IMG_1252.jpg

昨晩の夕食です。
焼きそばと野菜炒めをしました。
IMG_1240.jpg
IMG_1241_201806081748419e8.jpg
IMG_1239_2018060817483815f.jpg
IMG_1238_201806081748368e7.jpg
IMG_1237.jpg

珠子が植物に水をくれています。
IMG_1234_2018060817483387b.jpg
店の入り口のヤマボウシに綺麗な花が咲いてます。
IMG_1232_2018060817483109d.jpg

お客様の写真を紹介します。
振袖ロケーション撮影のお客様です。
171126_kominato_0255.jpg
171126_kominato_0347.jpg
171126_kominato_0425.jpg
171126_kominato_0441.jpg
171126_kominato_0518.jpg
171126_kominato_0591.jpg
171126_kominato_0901.jpg
171126_kominato_1039_20180608174806bbc.jpg
171126_kominato_1114.jpg

明日も朝から夕方まで古河三高の文化祭の撮影です。
一般公開なのでたくさんの人が来場されます。

アソシエグループ設立16周年感謝の集いに出席

ミトベ写真館は今週は水木と連休いただいてます。
私はといえば、
昨日は、友人の経営する会社の、
法人設立16周年感謝の集いに出席するため、
佐野に行ってきました。
会場はアウトレットのそばの結婚式場でした。
IMG_1219_2018060714391994d.jpg
講演は、佐藤芳直氏でした。
余興で世界で活躍する「杏仁豆腐」さんのダンス、
IMG_1216_201806071439168a7.jpg
締めは相撲甚句でした。
IMG_1217_20180607143918656.jpg
その後、友人の経営する蕎麦屋「花鳥風月」に場所を移して、
20名くらいのそば会にでて、
お酒をたっぷり飲んで楽しい夜を過ごしてきました。
中野信治さんもきてたので、
遅れてうちの子供たちも参戦。
美味しいそばをいただきました。

今日は、古河三高で明日からの文化祭準備の様子を撮影。
夕方は古河二高で部活動の撮影です。
合間に、友人の営む和食桃里さんで一人ランチ。
おまけのデザートです。
IMG_1223_201806071439200c4.jpg

お客様の写真を紹介します。
180406_shinohara_0072.jpg
180406_shinohara_0307.jpg
180406_shinohara_0187.jpg

京都出張 琉球紅型

今日は、ミトベ写真館で京都で衣装展があり、
日帰りの出張をしてきました。
見るのは1社だけなので、
朝は比較的ゆっくりでした。
7時13分の電車が古河駅始発なので、
これに乗りました。
東京駅で駅弁を買ってのぞみに乗り込みます。
IMG_1188_2018060522080923e.jpg
衣装展の際は毎回朝食も夕食も駅弁で昼食は抜きです。
唯一のたのしみ?です。
で、必ずビールがつきます。
IMG_1189_20180605220811dea.jpg

京都駅到着です。
IMG_1190_20180605220813316.jpg
近鉄に乗り竹田駅下車。
会場のパルスプラザに向かいます。
ここの隣は京セラの本社です。
近所には任天堂の本社や研究所などもある場所です。
衣装展会場は写真奥です。
学校の体育館よりも広いスペースでの衣装展です。
IMG_1192.jpg
IMG_1191_20180605220815c42.jpg
ここに見えてるのが通常出回っている振袖です。
呉服店や振袖ショップなどで扱うのはここに並んでいる振袖がほとんどで、
これにアクセントとしてタレントさんのブランド衣装があったりするのが
今の振袖ビジネスの世界です。
でも、ここの商品は今回全く見ませんでした。
衣桁にかかった振袖の奥が、
職人さんが作る振袖が並んでいます。
手書きや絞りなどの伝統的な技で作られている振袖の新作が並んでいます。
私はこの奥の場所で選ぶのがお決まりになってます。
吉澤織物・滝奉・青柳・関芳・桐屋さんなどの実際に作っている会社の方々と、
話をしながら仕入れる振袖を決めていきます。
IMG_1194_201806052208176c7.jpg
訪問着などの趣味の着物もすごい数が展示されていて、
職人さんの実演なども行われています。
IMG_1195_20180605220819743.jpg
IMG_1196.jpg
琉球の伝統衣装の紅型のコーナーです。
紅型の着物を作る仕事を継承されている方は大変少なく、
その着物は大変希少です。
特に本物の紅型の振袖は、
新作は世の中にないそうです。
大変手間のかかる仕事で、
作れないとのことです。
IMG_1198_20180605220821917.jpg
IMG_1199_20180605220822f05.jpg
IMG_1200.jpg
実は、2月の衣装展の際に、
私が紅型に興味がありその話を持ち出したところから、
なんと、今回、特別のまた特別で、
1枚、すごい紅型の振袖が仕上がってました。
商売のために製作したというより、
沖縄の伝統工芸の、世界に向けての発信のために作られたという話を、
作り手さんから直に聞かせていただきました。
なので、使用した型紙は、ワシントンにある沖縄県の伝統工芸の発信する場所に寄贈されたそうです。
奇跡の一枚です。
当初、うちの仕入れでも下手するとプリウスが買えちゃうかな?くらいの相場だということでしたが、
本当に商売度外視の価格を掲示され、
しかも、もともと私が買うから作ってくださいという話ではないのに、
紅型の振袖をつくってみたいというメーカーと職人さんの熱意で奇跡的にできちゃいました。
長く着物業界で仕事されている方でもほとんど見たことがないものだそうです。
特にに近年は全く流通しないとのことでした。
なので、プライベートな所有品で購入を決意しました。
もちろん非売品です。
2度と作られない1枚です。
美術工芸品の世界です。
近々、届くと思います。
と、アナザーワールドを体験したら、
なんかすごく疲れました。
京都駅で駅弁を買ってのぞみに乗り込みました。
IMG_1205_20180605220827568.jpg
IMG_1202_20180605220828b03.jpg
IMG_1209.jpg
お土産は赤福とわらび餅。
IMG_1210_2018060522083130f.jpg
IMG_1211_20180605220832703.jpg
自宅には23時前に戻ってきました。

明日はミトベ写真館は定休日ですが、
佐野の友人のグループ設立16周年記念の集いがあるので出席します。
佐藤芳直氏の講演もあります。

新しいホームページ製作中 最後の家族写真

昨日今日と週末はよく晴れています。
IMG_1118_2018060310230715f.jpg
IMG_1119_20180603102308496.jpg

富士スピードウエイではスーパー耐久の24時間レースが開催中で、
絶好のレース日和。
中野信治さんのチームも激走中です。

大分前に制作して、
制作した会社がHP事業からてったいしてしまったりで、
放置されているような状態のミトベ写真館のホームページですが、
現在新しいものを製作中です。
ブログと違い、本格的なホームページを作るのは
格段に手間暇がかかります。
引っ越してから時間が過ぎて、
新しい建物で撮った写真もかなり揃いました。
最初、自分で制作してみようかなと思い、
色々試して見ましたが、
出来上がりがいつになるかわからないので、
専門の方にお願いすることにしました。
できるだけシンプルな見た目にしたいのですが、
載せなくてはならないことが多くて大変です。
トップページはこんな感じです。
上部のバナーはフラッシュで何パターンも入れ替わるようになってます。
IMG_1148_20180603102246f22.jpg

撮影メニューのページは、
上部のヘッダーの部分に同じように写真が入り、
その下にそれぞれ言葉が入り、
さらに具体的な紹介になる作りです。
IMG_1149_20180603102248f26.jpg

GYALLRY&CAFE HYGGE ミトベ写真館としてのコンセプトを紹介するページを
かなり本格的に設けました。
IMG_1150_2018060310224941a.jpg
IMG_1151.jpg

振袖販売&レンタル専用ページも作ってます。
IMG_1152_201806031022522dd.jpg

もうまもなく新しいホームページに切り替えられそうです。
2年5ヶ月前に竣工して新しい建物で営業をしていますが、
ようやく現在の姿でのミトベ写真館を発信できます。
IMG_1121_2018060310231021c.jpg

話変わって、珠子がポストにお礼のお手紙をいれてます。
クマピョンから色々いただきものをしたので、
ビデオレターは送ったのですが、
絵も描いたのでそちらは郵送です。
IMG_1129_20180603102311654.jpg

駅ビルの豆腐屋さんが撤退してスペースが空いていましたが、
製菓材料などを扱う店が入りました。
菓子作りは興味ないのですが、
色々な小麦粉が置いてあって、
手打ちパスタ作りには重宝しそうです。
IMG_1133_20180603102313273.jpg

昨晩の夕食です。
駅ビルでマグロの寿司が半額だったので、
主食は寿司でした。
IMG_1142_20180603102327813.jpg
IMG_1143.jpg
IMG_1144_201806031023304fa.jpg
アユは塩焼きです。
IMG_1145.jpg
なめこ汁です。
IMG_1141_2018060310232663a.jpg
IMG_1139_20180603102325556.jpg
IMG_1140_201806031023243e7.jpg
IMG_1137_20180603102321b3b.jpg
IMG_1136_201806031023175ea.jpg
空豆が終わって枝豆のシーズンです。
IMG_1135_20180603102315f40.jpg
納豆ととろろと生卵です。
IMG_1134_20180603102314b93.jpg

お客様の写真を紹介します。
まずは家族写真。
新しい家族が増える前の最後の家族写真です。
180318_kouno_0065.jpg
卒業記念の袴姿です。
180327_asou_0023.jpg
180327_asou_0088.jpg
180327_asou_0111.jpg
180325_ooyama_0088.jpg
180325_ooyama_0022.jpg
180325_ooyama_0128.jpg

今日は七五三の前撮り・入学記念の撮影が入ってます。

熱海の干物 クマぴょんのおみやげ

今日は古河二高のクラスカッチ。
朝から4時前まで撮影でした。
IMG_1091_20180601164851e04.jpg
IMG_1099_20180601164855c77.jpg
先週、小学校の運動会では運動会初使用。
フジフィルムのX-H1を初めて球技の試合の撮影に使用しました。
ミラーレス一眼なので、
目をファインダーに近づけるとアイセンサーで感知して、
ファインダー内表示に切り替え割るのですが、
そのタイムラグがあるので、
瞬間的にいざ撮影しようと思ってもファインダーは真っ暗で、
いい場面が終わっていたりします。
これはなんとか対策しないとです。
先週の運動会の時にやっとわかったことは、
ズームしながらシャッターを切ると、
ファインダー表示がズームのスピードに追いつかず、
リアルタイムの表示がされなくて、
その前にシャッターを切った画像が瞬間的に表示されてしまいます。
結構使いこなすのが手強いカメラです。
あちこちのダイヤルやボタンなどが軽すぎて、
気がつくと動いていて、
撮影中に????になることしばし。
XーT2の方がシャッターなどは使いやすいのですが、
ファインダーの写りがXーH1の方が格段にはっきりとしているのと、
現在の設定状況の表示が少なく、上部液晶モニターもないので、
考えるところです。
ただ、カメラとレンズが軽くて、
ズームレンズ二本でほとんどすべての撮影をカバーできるのは、
体力的に楽です。
そんな今日の昼食は、
ひつ休みの間に、久々の山陽楼でラーメンぎょうざセットでした。
休日が水木日なので、
なかなか行けませんでした。
IMG_1095_20180601164852d74.jpg
IMG_1096_201806011648576b7.jpg

一昨日の休日は、
午前中は古河二高で卒業アルバム用の個人写真撮影。
昼休みと放課後は古河三高に撮影ででかけましたが、
合間にチャンガラフェに行きました。
IMG_1048_20180601164736004.jpg
IMG_1049_20180601164738f55.jpg
IMG_1053_201806011647394d7.jpg

火曜日の夕食で、
熱海の干物を食べましたが、
子供達はきびなごにはまったようです。
IMG_1034_20180601164728fc2.jpg
IMG_1035_201806011647280af.jpg
IMG_1040_2018060116473434f.jpg
IMG_1036_20180601164730f42.jpg
IMG_1038_20180601164731396.jpg
IMG_1039_20180601164733bfb.jpg

やはり熱海のお菓子です。
美味しい夏みかんのゼリーなのですが、
珠子には少し大人の味だったようです。
IMG_1056_20180601164741b77.jpg
IMG_1057_20180601164743b8e.jpg

ラディッシュボーヤのカタログに、
洗面ボウルの排水口に置く焼き物があったので頼みました。
トラとタマです。
IMG_1059_20180601164745e29.jpg

火曜日の夕食のパスタは、
子供達も食べやすいようにトマトソースを少なめにしたら、
ママに「トマトソースタップリガイイ!」といわれてしまったので、
翌日は、残りのトマトソースにさらにトマトを1個追加して、
タップリのトマトソースにしました。
IMG_1073_20180601164823d35.jpg
熱海の干物はこれで最後です。
IMG_1070_201806011648214cd.jpg
IMG_1066_201806011647535ce.jpg
IMG_1069_20180601164755128.jpg
IMG_1067_20180601164752cb7.jpg
IMG_1064_20180601164749cbc.jpg
IMG_1063_20180601164747204.jpg
IMG_1061_20180601164746f1e.jpg

い自宅のガクアジサイがきれいに咲いてます。
IMG_1077_201806011648245e1.jpg

昨日開けたワインです。
チリのワインです。
IMG_1079_20180601164825c43.jpg
夕食は鶏もも肉がメインでした。
IMG_1087.jpg
IMG_1086_20180601164848151.jpg
IMG_1080_2018060116484702a.jpg
IMG_1085.jpg
IMG_1084_20180601164845dc9.jpg
IMG_1081_20180601164843046.jpg

飲み仲間のクマぴょんに子供達が色々いただきました。
IMG_5211_20180601172205f39.jpg
IMG_5221_20180601172207df7.jpg
昨日、お礼のビデオレターを撮って送ったようです。
絵も描いてました。
やはり飲み仲間の中野信治さんは、
この週末は富士スピードウエイで、
スーパー耐久24時間レースです。
今回はうちの家族は残念ながら応援に行けません。

明日は成人式の振袖姿の前撮りやハーフバースデーの撮影などが入ってます。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR