ワインパーティー マムのグランコルドン 二期リゾートからのおしらせ
一昨日は、日中は成人式の振袖姿の前撮りや、
男性のスーツ姿での成人式の記念撮影や
写真選びのお客様、衣装選びのお客様で、
終日賑やかでしたが、
夕刻からワインパーティーをしたので、
私の仕事は16時30分にて終了。
短い時間ですが仕込みに入りました。
17時過ぎにお客様がいらして宴がスタート。
最初はスペインのカヴァで乾杯。
マグナムボトルです。
これがなくなるとシャンパーニュのグランメジン マムの
良年にしか作られないスペシャルキュベ「グラン コルドン ロゼ」を開けました。
マムは中野信治さんが若い時に乗っていたF1のシャンパンファイトにも使用されています。
蔵出しの際になぜかラベルを貼り間違えたらしくBRUTの表記が。
かなりレアなワシャンパンです。
開けたては少し酸化臭がするのですが、
少しおいて酸化臭が抜けると極上のロゼわいんになります。
普通に皆さんが飲むシャンパンとは全く別の飲み物です。

最初の食べ物は、自家製でないもので、
生ハム ハモンセラーノとプロシューとの盛り合わせに干しぶどう。
続いて自家製ハムにポテトサラダ

今季初の枝豆の醤油煮。

自家製平目の昆布締とカンパチの刺身。

あさりの酒蒸し。

その後、鶏好きがいるので鶏とろの塩麹漬けの蒸し焼き、
手羽中のスペアリブの唐揚げ、
本鮪の中トロの山かけ、
タラコのスモーク、
醤油麹漬け鴨のスモークなどを続けてだしました。
日中、撮影などで仕込みがあまりできずにバタバタな感じの料理でした。
なので、予定していたものが4品ほどだせませんでした。
前菜の予定だったバジルとトマトとモッツアレラチーズの冷静パスタも出せませんでした。
みんなが来る予定の時間の少し前に撮影が入っていて、
急いで仕込みをしたのでコンロに空きがなく、省略でした。
カブとアスパラの蒸し焼き、ブリーチーズのリゾットも、
洗い物など準備に手が回らず省略。
ウニのクリームソーソスパゲッティはなんとかできました。

締めはベーコンとマッシュルームのトマトソーススパゲッティでした。

宴のあとです。

何が大変というとやはりグラス洗いです。
ワイングラスは泡・白・ボルドー赤、ブルゴーニュ赤、
一人4客で、お客様4人とママと私で6人分✖️4脚の24脚。
それ以外に水用グラスや追加で使用したグラスなど合わせて40脚弱のグラス洗いが、
何と言っても大変です。
洗う順番を間違えると場所が足らなくなり破綻します。
洗って水切りして拭いて収納するのが一苦労。
昨日の午前中、二日酔いの中後片付けをしました。
空いたワインです。

白は世界最高の白ワインの一つ、コルトン・シャルルマーニュ。
ブルゴーニュの名門ルイ・ラトールの1994です。
二本ともグランクリュです。
右のバタール・モンラッシェ1978は、
セラーの中でコルクが落ちてしまっていて、
どんな状態か不安だったのですが、
なんとか飲める状態でした。

レアな古酒を二本。
シャトーヌフドパフの1967と
ムーランナヴァンの1962です。
シャトーヌフドパフはローヌ、ムーランナヴァンはボジョレーのワインです。

アーサー・バロレのシャンポール ミュジニーの1級1980と
シャトーー ラ ガフリエール1976です。
アーサーバロレは幻のドクターバロレコレクションを受け継ぐレアなワインです。
ガフリエールはボルドーのサンテミリオン地区の第1級特別級のワインです。

深夜2時過ぎまで飲んでました。
今回のお客様は、
大学時代のテニスのダブルスのペアの酒屋さんと、
やはり大学時代のテニスサークルの後輩、
春日部で茶舗などを営むO氏、
以前はヴィトン等の撮影をしていて、
現在は水素吸入器の製造販売をしているK氏でした。
皆さんよく飲み方で、
マグナムボトルを入れて9本も空いちゃいました。
昨日の午前中は片付けで終わってしまいましたが、
昼からは八千代高校に出かけて卒業アルバム用の個人写真と
受験・就職用の証明写真撮影。

この建物で撮影です。

私は卒業アルバム用を担当しました。

準備が終わったので昼食。
部屋の外で昼食販売をしていて簡単なものを買って食べました。


一昨日、珠子に
「またあの橋を渡って行く木の壁のお風呂のあるところにとまりたい!」と言われて、
どこかな?色々聞いたら、
昨年の7月に行った、那須の二期倶楽部のことでした。
なんて説明していいのか難しかったのですが、
「あそこは悪い人にとられちゃったから泊まれないんだよ。」と説明しました。
悪い人というのもなんか変な説明でしたが、
私の敬愛する北山ひとみさんの営む、
大好きな二期倶楽部が、
星野リゾートに知らないうちに買われてしまい、
立ち退きすることになってしまったので、
非常に残念な出来事でしたが、
その二期リゾートから、
先週、案内をいただきました。
二期倶楽部の道路をはさんだ向かいの敷地のアートビオトープ那須に、
ボタニカルガーデンがオープンする案内です。
6月3日に特別内覧会開催です。
残念ながら伺うことはできませんが、
近々見に行きたいと思います。


ヴィラ棟は来年オープンの予定だそうです。
今から楽しみです。


昨夕は、閉店後に近所のダンススタジオまで珠子を迎えに行きました。

その後ファミマに珠子と虎之介とファミマに行き、
夕食の準備。
日曜日に来た後輩が、
熱海に住んでいてお土産が干物でした。
早速いただきました。
昨日はムロアジです。




普段は味噌汁にあまり口をつけない子供達ですが、
昨日はなぜか飲みだして、
足らなくなりパパの分も飲まれちゃいました。

ふじっこの黒豆です。
工場が渡良瀬川を渡った隣町にあります。


タラコのクリームスパゲッティです。

今日は珍しく私の担当する撮影がありません。
男性のスーツ姿での成人式の記念撮影や
写真選びのお客様、衣装選びのお客様で、
終日賑やかでしたが、
夕刻からワインパーティーをしたので、
私の仕事は16時30分にて終了。
短い時間ですが仕込みに入りました。
17時過ぎにお客様がいらして宴がスタート。
最初はスペインのカヴァで乾杯。
マグナムボトルです。
これがなくなるとシャンパーニュのグランメジン マムの
良年にしか作られないスペシャルキュベ「グラン コルドン ロゼ」を開けました。
マムは中野信治さんが若い時に乗っていたF1のシャンパンファイトにも使用されています。
蔵出しの際になぜかラベルを貼り間違えたらしくBRUTの表記が。
かなりレアなワシャンパンです。
開けたては少し酸化臭がするのですが、
少しおいて酸化臭が抜けると極上のロゼわいんになります。
普通に皆さんが飲むシャンパンとは全く別の飲み物です。

最初の食べ物は、自家製でないもので、
生ハム ハモンセラーノとプロシューとの盛り合わせに干しぶどう。
続いて自家製ハムにポテトサラダ

今季初の枝豆の醤油煮。

自家製平目の昆布締とカンパチの刺身。

あさりの酒蒸し。

その後、鶏好きがいるので鶏とろの塩麹漬けの蒸し焼き、
手羽中のスペアリブの唐揚げ、
本鮪の中トロの山かけ、
タラコのスモーク、
醤油麹漬け鴨のスモークなどを続けてだしました。
日中、撮影などで仕込みがあまりできずにバタバタな感じの料理でした。
なので、予定していたものが4品ほどだせませんでした。
前菜の予定だったバジルとトマトとモッツアレラチーズの冷静パスタも出せませんでした。
みんなが来る予定の時間の少し前に撮影が入っていて、
急いで仕込みをしたのでコンロに空きがなく、省略でした。
カブとアスパラの蒸し焼き、ブリーチーズのリゾットも、
洗い物など準備に手が回らず省略。
ウニのクリームソーソスパゲッティはなんとかできました。

締めはベーコンとマッシュルームのトマトソーススパゲッティでした。

宴のあとです。

何が大変というとやはりグラス洗いです。
ワイングラスは泡・白・ボルドー赤、ブルゴーニュ赤、
一人4客で、お客様4人とママと私で6人分✖️4脚の24脚。
それ以外に水用グラスや追加で使用したグラスなど合わせて40脚弱のグラス洗いが、
何と言っても大変です。
洗う順番を間違えると場所が足らなくなり破綻します。
洗って水切りして拭いて収納するのが一苦労。
昨日の午前中、二日酔いの中後片付けをしました。
空いたワインです。

白は世界最高の白ワインの一つ、コルトン・シャルルマーニュ。
ブルゴーニュの名門ルイ・ラトールの1994です。
二本ともグランクリュです。
右のバタール・モンラッシェ1978は、
セラーの中でコルクが落ちてしまっていて、
どんな状態か不安だったのですが、
なんとか飲める状態でした。

レアな古酒を二本。
シャトーヌフドパフの1967と
ムーランナヴァンの1962です。
シャトーヌフドパフはローヌ、ムーランナヴァンはボジョレーのワインです。

アーサー・バロレのシャンポール ミュジニーの1級1980と
シャトーー ラ ガフリエール1976です。
アーサーバロレは幻のドクターバロレコレクションを受け継ぐレアなワインです。
ガフリエールはボルドーのサンテミリオン地区の第1級特別級のワインです。

深夜2時過ぎまで飲んでました。
今回のお客様は、
大学時代のテニスのダブルスのペアの酒屋さんと、
やはり大学時代のテニスサークルの後輩、
春日部で茶舗などを営むO氏、
以前はヴィトン等の撮影をしていて、
現在は水素吸入器の製造販売をしているK氏でした。
皆さんよく飲み方で、
マグナムボトルを入れて9本も空いちゃいました。
昨日の午前中は片付けで終わってしまいましたが、
昼からは八千代高校に出かけて卒業アルバム用の個人写真と
受験・就職用の証明写真撮影。

この建物で撮影です。

私は卒業アルバム用を担当しました。

準備が終わったので昼食。
部屋の外で昼食販売をしていて簡単なものを買って食べました。


一昨日、珠子に
「またあの橋を渡って行く木の壁のお風呂のあるところにとまりたい!」と言われて、
どこかな?色々聞いたら、
昨年の7月に行った、那須の二期倶楽部のことでした。
なんて説明していいのか難しかったのですが、
「あそこは悪い人にとられちゃったから泊まれないんだよ。」と説明しました。
悪い人というのもなんか変な説明でしたが、
私の敬愛する北山ひとみさんの営む、
大好きな二期倶楽部が、
星野リゾートに知らないうちに買われてしまい、
立ち退きすることになってしまったので、
非常に残念な出来事でしたが、
その二期リゾートから、
先週、案内をいただきました。
二期倶楽部の道路をはさんだ向かいの敷地のアートビオトープ那須に、
ボタニカルガーデンがオープンする案内です。
6月3日に特別内覧会開催です。
残念ながら伺うことはできませんが、
近々見に行きたいと思います。


ヴィラ棟は来年オープンの予定だそうです。
今から楽しみです。


昨夕は、閉店後に近所のダンススタジオまで珠子を迎えに行きました。

その後ファミマに珠子と虎之介とファミマに行き、
夕食の準備。
日曜日に来た後輩が、
熱海に住んでいてお土産が干物でした。
早速いただきました。
昨日はムロアジです。




普段は味噌汁にあまり口をつけない子供達ですが、
昨日はなぜか飲みだして、
足らなくなりパパの分も飲まれちゃいました。

ふじっこの黒豆です。
工場が渡良瀬川を渡った隣町にあります。


タラコのクリームスパゲッティです。

今日は珍しく私の担当する撮影がありません。
スポンサーサイト