fc2ブログ

DOME Racing Team のTシャツ ミュジニーとシャンベルタン

今日で4月は最後です。
振替休日で大安だったこともあり、
朝から先ほどまで撮影が続きました。
お宮参り・入園記念・入学記念の撮影がありました。
天気にも恵まれお宮参り日和でした。
ラウンジも窓全開でいい気持ちです。
IMG_0076_201804301621246e7.jpg
振袖レンタルのお客様も1件決まりました。

昨日、我が家の虎之介と珠子とママはスーパー耐久レースの応援から、
夜、帰って来ましたが、
みんな中野信治さんのチームのTシャツを着て帰ってきました。
IMG_0061_20180430162107337.jpg
IMG_0060_201804301621057a5.jpg
来年のTシャツにはミトベ写真館の名前も入るかもです。
中野信治さんの次のレースは、
5月3〜4日の富士スピードウエイでのスーパーGTです。
スポット参戦でアウディR8にをドライブする様です。
スーパー耐久レースより、ずっと早い車でのレースのようです。
この期間はミトベ写真館が忙しいのと、渋滞が凄いそうなので
子供達もさすがにここの応援はいけません。
また機会があったら行かせてあげたいです。
DSCN1298_20180430162719d38.jpg
これが中野信治さんのチームのシビックです。
DSCN1296.jpg
なんと二人とも運転席に座らせてもらったとか!
DSCN1294.jpg
シャンパンファイトも間近で見れて、
少しかけてもらったそうです。
うちに遊びにくる時の中野信治さんもかっこいいけど、
レースしてる姿はもっとかっこいいとのことです。
DSCN1302.jpg
本当に特別な体験が出来た様です。
虎之介は、パパが行かないのにお泊まりすることに抵抗があった様ですが、
説得して行かせましたが、
ママと珠子3人だと、
色々と不安な事が多かった様で、
心配でずっと喋らず笑顔も出なかったみたいですが、
駅に歩いて迎えに行ってパパにあったら、
普段の顔に戻ったみたいです。
なにかあったら僕がしっかりしないといけないと思ってたみたいです。
そんな昨晩の夕食はカルボナーラでした。
IMG_0062_201804301621071c5.jpg
IMG_0063_201804301621091b3.jpg

撮影がすべて終了してから自転車で近所のファミマに昼食を買いに行きましたが、
ここの前にあるポストはなんでもすごく古いようで、
ずいぶん前の雑誌「サライ」に取り上げられていました。
郵便の字が逆に書いてあります。
IMG_0064_20180430162111001.jpg
IMG_0066_201804301621128a5.jpg

新しく仕入れたワインです。
ジブレ・シャンベルタン村の名門ドメーヌ ドルーアン ラローズのミュジニーです。
IMG_0075_20180430162125d3a.jpg
わずか0.13haの土地から採れた葡萄から作られる珠玉のワインです。
0.13haって40メーター✖️30メーター強しかありません。
2015年はグレートヴィンテージでバックヴィンテージになると極端に価格が跳ね上がります。
今回のはインポーターの正規物なので、
ミュジニーにしては大分買いやすい値段でした。
なんと藁に包まれています。
DRCのアソートメントのようです。
IMG_0067_20180430162113d8e.jpg
IMG_0068_20180430162115e54.jpg
IMG_0072_201804301621190d6.jpg
年産535本中の276本目とナンバリングされています。
日本に入っているのが不思議なくらいの生産量です。
IMG_0073_201804301621217ee.jpg
こちらはフィリップ・シャルロパンのシャンベルタン2009です。
シャルロパンもジヴレ・シャンベルタン村に本拠があります。
以前はラトール一族のマダム・ジョスリーヌ・バロンさんの畑でしたが、
現在、この畑を任されているみたいです。
IMG_0070_20180430162116d55.jpg
IMG_0071_201804301621181f6.jpg
現在、ブルゴーニュ屈指の作り手のシャルロパンのフラッグシップです。
こちらも生産本数は数百本のはずで超希少ワインです。

ブルゴーニュの特級畑では、
ロマネ・コンティとラターシュはDRCの単独所有(モノポール)ですが、
それ以外にブルゴーニュを代表する畑が、
ミュジニー・シャンベルタン・リシュブール・モンラッシェあたりでしょうか。
シャンポール・ミュジニーとか、ジブレ・シャンベルタンとか、
何か他の名称がつくのではなく、
ただのミュジニー、ただのシャンベルタン、ただのモンラッシェは凄いワインを生み出す貴重な畑です。

お客様の写真を紹介します。
小学校入学記念の撮影です。
180430_seino_0000.jpg
180430_seino_0196.jpg

ミトベ写真館は明日明後日と休業し、
5月3〜6日のGWの連休期間は営業致します。
スポンサーサイト



中野信治さんのチームが優勝してニコニコの虎之介と珠子

昭和の日の今日もよく晴れて夏日でした。
昨夕からうちの家族は宮城に出かけていますが、
先ほど連絡があり、
中野信治さんのチームが優勝したそうです。
すごく幸せそうな写真が送られて来ました。
スタンドではなくて、こんなパドックに入れるなんて体験は貴重です。
いい経験ができたのではないでしょうか。
次はル・マンかな?
IMG_0057_201804291754273ef.jpg
IMG_0058_20180429175427092.jpg

で、家族が留守なパパはといえば面倒なので一人こんな夕食です。
IMG_0056_20180429175424905.jpg
シュウマイもたこ焼きもチン!です。
カレーはニシキヤさんのレトルトです。

家族がレース観戦で留守の間、
私は七五三や13祝いの撮影と、
合間に、ホームページリニューアル用の館内の写真撮影でした。
042918_0032.jpg
042918_0040.jpg
042918_0027.jpg
042918_0025.jpg
042918_0062.jpg
042918_0060.jpg
042918_0056.jpg
042918_0051.jpg
042918_0049.jpg
042918_0043.jpg
042918_0022.jpg
042918_0014.jpg
042918_0068.jpg
042918_0073.jpg
042918_0075.jpg
042918_0078.jpg
042918_0098.jpg
042918_0095.jpg
042918_0096.jpg
042918_0102.jpg
042918_0082.jpg
042918_0087.jpg
042918_0104_20180429180628191.jpg
042918_0009.jpg
180421_0014_20180429180826e17.jpg

振袖の小物類の相談や衣装合わせのお客様も数件来店されて、
一生懸命働くパパしてました。

明日は大安なのでお宮参りのご予約が何件も入ってます。
入園や入学記念などの撮影や振袖レンタルのお客様が見にくるご予約もあり、
賑やかな1日になりそうです。

シャルル・ノエラとヂュガ・ピイの秘蔵ワイン

先週から今週にかけて外に出ていることが多く、
ブログの更新回数がへっていまし。
気がつくとGWに突入です。
明け方、胃酸が強まった感じがして目が覚めました。
水飲んだりして布団に入りましたが、
今度はキリキリとした痛みがだんだん強くなり、
胃薬を飲みましたが治らず、
午前中は布団に丸まって唸ってました。

個人的にも応援している中野信治さんが出場するスーパー耐久レースが、
スポーツランド菅生で開催されていて、
明日が決勝です。
うちの家族は、さっき仙台に向かって出かけて行きました。
中野信治さんの応援です。
仙台に宿泊して明日の朝友人にひろってもらって菅生に向かいます。
すごく楽しみにしている様です。
なので、こんばんは一人です。
中野信治さんはST-TCRというクラスで
Modulo Racing With DOMEいうホンダのチームModulo Civic TCRで出走です。
来年、ル・マン24時間レースに出れたら無理やり休みをとって家族で応援に行っちゃおかな!と少し考えてます。
子供達にとっても中々味わうことの出来ない貴重な体験になるはずです。

孟宗竹のタケノコはもう随分前から生えてきて、
よく売られていますが、
うちの黒竹は少し生えるのが遅い様で、
今週急に出て来ました。
IMG_0034_201804281753187ea.jpg
IMG_0033_201804281753168d1.jpg

木曜日に車椅子の方の撮影がありましたが、
こんな風にウッドデッキ側のスロープから上がっていただき、
エレベーターで2階に上がります。
IMG_0031_20180428175314b45.jpg
IMG_0030_201804281753159f2.jpg

お客様の写真を紹介します。
卒業記念の写真と、家族写真です。
180304_ishi_0111_20180428181435276.jpg
180304_nara_0095_20180428181436f46.jpg

我が家の秘蔵ワインです。
右は名手ヂュガ・ピイのムルソー2004です。
左は今わなくなってしまったドメーヌ、シャルル・ノエラのグランクリュ ロマネ・サン・ヴィヴァン1976です。
現在はドメーヌ・ルロアの畑になっていて、
幻のワインです。
IMG_6856_20180428175331700.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_0050_20180428175330928.jpg
IMG_0043_20180428175326aa8.jpg
久々の自家製シメサバです。
IMG_0049_20180428175328a10.jpg
IMG_0041_2018042817532535a.jpg

一昨日は麻婆豆腐でした。
IMG_0040_201804281753236ea.jpg
IMG_0037_201804281753206ff.jpg
IMG_0036_2018042817531906b.jpg

その前の日は麻婆茄子をしました。
IMG_0027_20180428175311176.jpg
鶏そぼろ丼を作りました。
IMG_0029_201804281753110d1.jpg
IMG_0023_20180428175309b52.jpg

ホームページを全面更新中なので過去に撮った色々な写真をみています。
こんな写真も撮ってました。
山梨水沢02-03
山梨水沢06-07
山梨水沢08-09
山梨水沢10-11
山梨水沢20-21
山梨水沢36-37
山梨水沢38-39
キャンンのカメラが体の一部みたいな感じになっていたから撮れるのですが、
今使い始めたフジのミラーレス一眼では同じ様にはいかないかな?

明日は13祝いと七五三の撮影です。
振袖の小物合わせあります。

新感覚イタリアン スパらッティ

今日は定休日。
大谷選手は投手として先発出場。
残念ながら勝ち負けはつきませんでしたが
最速163キロをマーク。
大リーグの先発投手でも、
1試合で何回も160キロ以上を記録する選手はいないそうです。
凄すぎです。
私は午前中は、古河二高で職員個人撮影。
空いている先生に声をかけて一人づつの撮影です。
IMG_9998_20180425164153a83.jpg
午後は古河三高で、スポーツテストの様子を撮影。
休みの日にわざわざ通わなくても卒業アルバムは出来るのですが、
色々な場面の写真を撮っておきたくてつい撮影に出かけちゃいます。
後で、写真が多すぎて選ぶのに苦労するのは目に見えてますが。
IMG_9999_20180425164154cde.jpg
今シーズンからカメラをフジのミラーレスに変えたので、
悪戦苦闘中です。
やはりファインダーで見れるものが生でないというのがいちばんの違和感ですが、
慣れるしかないです。
通常の撮影はレンズ二本で足りてしまうので、
これは楽です。
従来のフルサイズの焦点距離で、
24mm〜200mmをf2.8の明るいレンズ二本でカバーできてしまうのは、
すごいです。しかも重量が以前のイオスのフルサイズの機材とは全然違います。
IMG_00012.jpg
帰ると必ず充電なのは前とは違います。
イオスは小さなバッテリー1個で5000回くらいはシャッターが切れましたが、
今度はバッテリー3こでも1000枚撮れないです。

虎之介が珠子の保育参観でママが出かけていて家庭訪問期間で早帰りのため急ぎ帰宅。
マックにでも昼食を食べに行こうとしたらくら寿司がいいということで昼食は寿司。
IMG_0002_20180425164217c67.jpg
新感覚イタリアン スパらッティなるものを試してみたら、
コメントできない様な食べ物でした。
IMG_0009_201804251642211e0.jpg
マグロのユッケもイマイチでした。
IMG_0012_20180425164224a31.jpg
無難に普通の寿司が良かったです。
IMG_0005_20180425164222725.jpg
定休日につき仕事は終了。
充電とデータコピー&ブログを書くために店に来ていますが、
とりあえずビールです。
IMG_00183.jpg


我が家の秘蔵ワインです。
これは酒屋さんでは買えません。
フランスの古城の地下セラーに1940年代から動かされずにずっと眠っていたワインです。
ラベルがしっかりとあるものはサザビーズなどのオークションで高値で売られたそうです。
IMG_7030_20180425164105d18.jpg
マスターオブワイン(ワインの世界でいちばん権威のある資格)の方の見立てを信じて買っています。
IMG_7033_20180425164107fea.jpg
いずれにしてもかなりの古酒です。
しかも置かれていた環境が最高なので塾生も期待できます。

昨晩の夕食です。
京都の半生のそばを茹でました。
IMG_9986.jpg
IMG_9987.jpg
IMG_9996_2018042516414822c.jpg
チジミを焼きました。
IMG_9992_201804251641458de.jpg
IMG_9995_20180425164146381.jpg
だし巻き卵は甘めに作りました。
IMG_9989_20180425164141762.jpg
なんとか子供達に野菜を食べさせようと必死です。
IMG_9990_20180425164143bc7.jpg
珠子はこんにゃくが好きです。
IMG_9991_201804251641446bc.jpg
IMG_9997_20180425164151db2.jpg

一昨日の夕食は、
ナポリタンとタラコのスパゲッティ2種類作ったら、
子供達はタラコのスパゲッティしか食べませんでした。
IMG_9980_20180425164134e09.jpg
IMG_9979_201804251641377be.jpg
IMG_9981_2018042516413673e.jpg
自家製煮卵です。
IMG_9978_20180425164132b6f.jpg
IMG_9977.jpg
IMG_9976_201804251641298e0.jpg
IMG_9973_20180425164129b40.jpg
IMG_9975_20180425164127490.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・ブライダル・家族写真です。
20171203_sekiguchi_0329.jpg
171212_akiyama_0035.jpg
171214_onizawa_0189.jpg
180303_komatubara_0091.jpg

明日は篆刻美術館の撮影、成人式の振袖姿の撮影などが入っています。

振袖パンフが仕上がる テスタマッタ2004

今日は昨日からぐっと気温が下がりましたが、
雨は降っていません。
午前中は古河三高でスポーツテストの様子を撮影し、
古河二高に移動して先生方の個人写真撮影をしました。
午後はスタジオにこもって篆刻美術館の企画展の図録用の撮影をしました。

先日印刷を発注していた振袖の冊子が仕上がってきました。
A4判で28ページあり、
独自に製作している冊子としては、
結構ボリュームのあるものだと思います。
GW前に、再来年成人式を迎える方々に発送します。
昨年まではレンタル振袖コレクションだったのですが、
購入される方もいるのでレンタル&販売コレクションとしました。
IMG_9970_20180423175219bd0.jpg
中身は、ご挨拶〜店内紹介〜振袖をモデルさんが着ているページ〜振袖を衣桁にかけてた写真などのページ
〜スタジオで撮影した写真の紹介〜ロケーションで撮影した写真の紹介となってます。
別刷りで振袖豆知識というB5サイスのものを挟んで送ります。
IMG_9971.jpg

ホームページの全面刷新進行中なので、
やることが目白押しです。
衣装室の写真も新たに撮りました。
七五三衣装は、着物・ドレス・タキシードなど300着以上は常時展示してあります。
大学の卒業式などに切る袴と二尺袖の着物も常時100着以上は展示してあります。
それ以外にお宮参りの掛け着やベビードレス、マタニティ衣装、モーニングなど、
500着以上の衣装を展示してあります。
180421_0014_2018042317515831c.jpg

猪瀬家の秘蔵ワインです。
左がイタリアでも最高のワインの一つ、テスタマッタ2004です。
イタリアで最高のワインというと、
サッシカイヤ・ソライア・ルーチェ・マセット・オルネライア・ガイヤのバルバレスコなどが有名ですが、
テスタマッタはファーストヴィンテージが2000年とかなり後発のワインです。
右はラ・ミッション・オーブリオン1978です。
現在はオー・ブリオンと同じオーナー・ディロン家で、
オーブリオンの畑と道を挟んだところに畑があります。
ボルドー左岸の1級シャトのオー・ブリオンよりも評価が上のこともよくあるワインです。
IMG_6765_20180423175200127.jpg

昨晩の珠子です。
夢のアイドルに向かって今日はジャズダンスのレッスンです。
明日はヒップホップダンスです。
IMG_9966_2018042317521650d.jpg
IMG_9969.jpg


昨晩の夕食です。
まず、サバを三枚におろして塩を振りシメサバの下ごしらえです。
IMG_9952_2018042317520352c.jpg
メインは真鯛の塩焼き。
IMG_9955.jpg
駅ビルで特売のうなぎでうな丼です。
IMG_9962_201804231752132c7.jpg
IMG_9965_201804231752144c8.jpg
おひたしです。
IMG_9961_201804231752119a6.jpg
IMG_9960_20180423175210ff2.jpg
IMG_9959.jpg
IMG_9957_20180423175208094.jpg
IMG_9953_20180423175202b94.jpg
納豆にトロロをかけて超ヘルシーです。
でも、私しか食べませんん。
IMG_9956_20180423175206b60.jpg

この1週間で、埼玉県の小学校から
「業者を変えたいので卒業アルバムの見積もりを出してください。」との依頼が続いてます。
私が話していないので詳細が不明です。
小学校は入学式、運動会、卒業式が重なることが多く生徒も少ない所がほとんどなので、
簡単には引き受けられないので、
明日の夕方にでも学校を訪問して事情を伺ってこようと思います。

1999シャバル・ブラン 1998ラトール

今日日曜日はこの時期にしては大変暑くなり、
撮影中のスタジオは冷房をつけました。

ミトベ写真館は、写真スタジオなので撮影が中心業務なのですが、
衣装も1000着くらい在庫していて、
振袖や七五三だけでなく、
訪問着レンタル、モーニングレンタル&販売、
留袖レンタルなども行なっております。
今日も、来週使用する留袖をある美容室に届けました。
来週はモーニングレンタルも入ってます。
モーニングはA体、AB体、B体それぞれS・M・Lと揃えていて、
A体はLLもあります。
ホテルや結婚式場よりも手頃な価格設定をしているので、
ニーズがあります。
写真のモデルが私なので、
ちょっと貫禄がありません。
体型がYA体なので、
A体のジャケットは少しブカブカです。
モーニング

振袖を本格的に扱い出して何年か経ちましたが、
通常呉服店などでは扱わない、
本格的な手描きや絞りや辻が花などの特別な高級品を少しずつ仕入れていたら、
結構な品揃えになりました。
毎年購入されるお客様がいますが、
今回販売したのは、
百貨店の本店のようなところにしか置いていないランクのもので、
着物だけの未仕立て状態の参考上代が150万円以上の物です。
でも、うちだと仕入れ方が現金買い取りなので、
お客様への販売価格が半額以下です。
いつもきちんと高級品を仕入れている実績があると、
卸の定価よりも大分安く仕入れることができます。
なので、委託販売みたいな形をとることが多い百貨店や呉服店とは、
販売できる価格がおのずと大幅に違ってきます。
現金買い取ってしまうので、
売れなくても返品はできないのでリスクは当然あります。
なので仕入れの際はかなり真剣なプロのバイヤー状態です。
それをこんな専用の和室で展示しています。
012_2018042218001116b.jpg
窓がありますが、
着物のことを考えて通常は閉めていて、
さらに着物の上に布をかけて大事に扱ってます。

2階のヘアメイク室の椅子の紹介です。
お客様がヘアメイクの際に掛けていただくのは、
ウエグナーのPP701とCH46です。
IMG_9818_201804221810017f3.jpg
先日ラウンジにお置いてある椅子をCH47と書いてしまいましたが、
CH44の間違いです。たまに勘違いしてしまいます。
CH46はアーム付きで、47はアームがないタイプ。
世界最高のレストランと言われたデンマークのノーマでも使用しているのがCH46です。
オーク材のオイルフィニッシュ仕上げです。
IMG_9820_20180422181005a65.jpg
PP701はウエグナーが自身のデザインした数多くの椅子の中で最も気に入っていた椅子で、
自宅のダイニングで使用していたそうです。
PPとはPPモブラー社製です。
CHはカールハンセン社製です。
PPモブラーの方が手作業の多い複雑な椅子を製造していて、
カールハンセNんは比較的機械化できる部分の多い椅子を製造しています。
PP701はもちろん無垢材の削り出しで、
さらにセンター部分に十字のの寄木がされています。
IMG_9819_20180422181002953.jpg

ヘアメイク室で見ている方用には、
ボーエ・モーエンセンのスパニッシュチェアと柳総理のバタフライスツールを置いてます。
IMG_9815_20180422180957980.jpg
スパニッシュチェアは15年以上前の書籍を見るとなんと価格が18万円くらいなのですが、
今は軽く50万円オーバーです。
特に大きなヌメ革が今はかなり希少らしく、
以前革だけ買おうと思ったら30万円くらいしたのでやめました。
この椅子は自宅を建設中にヴィンテージ品を見つけて安く購入しました。
白木状態なので、自分でオイルフィニッシュに仕上げました。
IMG_9816_20180422180959bd5.jpg
柳宗理のこの椅子はニューヨークのMOMAの永久収蔵品になってます。
日本デザイン史に残る名作椅子です。
天童木工さんが製造しています。
IMG_9817_201804221809591f5.jpg

久々の秘蔵ワインです。
左はボルドーの右岸、サンテミリオン地区での第1特別級A。
1999シュバル・ブランです。
オーゾンヌと並びサンテミリオン地区を代表する銘醸ワインです。
15年くらい前に買った際は2万円くらいだったと思うのですが、
今は9万円以上。
ヴィンテージがいいととてつもない値段です。
右は1998ラトール。ボルドー左岸の1級ワインです。
これも15年前は2万円だったのに、今は買う気すら起こりません。
IMG_6837_20180422173539b09.jpg


昨晩の夕食です。
鮎の塩焼きをしました。
IMG_9938_2018042217355196b.jpg
IMG_9943_201804221735585a0.jpg
IMG_9944_20180422173605f72.jpg
ホタテの網焼きです。
IMG_9942_20180422173557295.jpg
ホタルイカは目玉をとって出してます。
IMG_9941_201804221735558e8.jpg
IMG_9940_201804221735548ff.jpg
IMG_9939.jpg
IMG_9946_201804221736030bb.jpg
IMG_9947_20180422173604208.jpg
タラコの炊き込みご飯です。
IMG_9950_20180422173606c5d.jpg

明日は午前中は古河三高にスポーツテストの様子を撮影に行き、
午後は篆刻美術館の撮影です。
ホームページを全面作り変え中なので、
やることが追いつきません。

古河三高スプリングセミナー同行

今週は外に出ることが多く、
木・金と古河三高1年生のスプリングセミナーに同行してきました。
水曜日は水戸の県民文化会館で進路セミナーを受けた後、
茨城大学の見学でした。
茨城県の県民文化センターは、
第八回建築業協会賞を受賞している建物なので、
ずいぶん古い建物です。
ちなみに第一回受賞は東京タワーです。
IMG_9876_20180421170935d35.jpg
古い建物なので耐震補強の筋交いがつけられています。
IMG_9877_2018042117093741b.jpg
国立西洋美術館はコルビジェの設計した貴重な建造物なので、
外観を変えないような耐震補強工事をしています。
建物の下を掘って免震ダンパーをいれるというすごいことをしています。
この工法ではなく普通の耐震補強をしていたら世界遺産には登録されていなかったようです。

古河三高で借りたのは小ホールですが、
設計が古いためホールのドアが二重になっていなかったり、
天井が低かったりと、
設計年次を感じさせます。
千波湖のはさんで水戸市街地を臨む丘陵地に立っています。
隣には近代美術館もあるいい場所にあります。
IMG_9878.jpg

茨城大学は、
古河からだと通えないので、
同じ県内の大学ですが志望する方が少なめです。
国立でも宇都宮大学や埼玉大学の方が自宅から通えるので、
志望者が多いようです。
学内にはひたちなか市にあるカフェがショップを出しています。
IMG_9880_2018042116523145f.jpg
IMG_9881_20180421165233112.jpg
ここから筑波山の筑波グランドホテルに移動。
IMG_9886_2018042116523420a.jpg
夕食はバイキング料理です。
IMG_9887.jpg
私は止まらずに自宅に戻り、
逢のケアをしてアク抜きしていたフキを煮てから寝ました。
IMG_9888.jpg
IMG_9889_20180421165238851.jpg
IMG_9892_201804211652405b5.jpg

翌朝は筑波山にケーブルカーで登り、歩いて下山です。
筑波山神社を抜けてケーブルカーの駅へ。
IMG_9894.jpg
IMG_9895_201804211652439e7.jpg
神社の石段と御幸が原でクラスごとの集合写真撮影をしました。
終わると女体山まで登り下山です。
IMG_9900.jpg
IMG_9899.jpg
今回のコースは2時間の下山コースです。
つつじヶ丘に降りるコースよりも急な部分が多いようで、
特に下りは足を踏ん張らないといけないので、
普段運動していない体には結構しんどく、
最後は膝がガクガクでした。
IMG_9901_2018042117293960f.jpg
途中、カタクリの花が。
IMG_9905_20180421172950802.jpg

ホテルで昼食を食べた後、
クラスごとにつくば市内の研究施設を見学。
みんな疲れて移動のバスは爆睡だったようですが、
私は自分の車を運転して3箇所ほど回りました。
最初は一番遠く、牛久市の手前にある理化学研究所に。
IMG_9909_20180421165252c46.jpg
次は産業技術研究所内のサイエンススクエアに移動。
IMG_9912.jpg
IMG_9911_20180421165255775.jpg
IMG_9910.jpg
続いて筑波実験植物園に移動。
IMG_9913_201804211652586a3.jpg
IMG_9914_20180421165259238.jpg
IMG_9916_20180421165356467.jpg
つくば市内にはたくさんの国立などの研究所があり、
見学施設も数多くあります。

古河に戻ると17時過ぎで、もうクタクタ。
さすがに何もする気にならずにビールを1杯。

夕飯は鳥の手羽元の唐揚げと、デンマーク牛のステーキでした。
デンマーク牛は塩麹につけてから焼きました。
IMG_9918_201804211653588a0.jpg
IMG_9929.jpg
IMG_9922.jpg
IMG_9923_201804211654021ae.jpg
IMG_9924_2018042116540365c.jpg
IMG_9925.jpg
IMG_9926_2018042116540615f.jpg
IMG_9928_20180421165407f85.jpg
IMG_9930_20180421165412330.jpg
ステーキは残ったので今日の昼食のステーキ丼にしました。
IMG_9931_20180421165412833.jpg

今日は日中かなり暑くなり、
今期初のギャラリー通路の窓を開けました。
IMG_9933.jpg
端午の節句も近いので兜をだしました。
IMG_9934_20180421165415b87.jpg
いよいよ54歳の誕生日目前な感じです。

お客様の写真を紹介します。
バースデーフォトと家族写真です。
180120_ootaki_0183.jpg
180225_tutui_0028_20180421165430833.jpg
180226_matubara_0021.jpg

最近、子供達が「名探偵コナン」にはまっていて、
家ではずっとコナンです。
大ヒットしている映画にも連れて行ってあげたいですが、
家では他のものも見たい今日この頃です。

勉強会出席

昨日は、神保町にある学士会館で、
S・Yワークスの佐藤芳直氏の勉強会が開催され、
出席して来ました。
学士会館の立つ場所は、
日本の野球発祥の地です。
IMG_9844_201804181446224a0.jpg
IMG_9845_2018041814462301f.jpg
IMG_9846_20180418144628a22.jpg
ゲスト講師は、主に新宿界隈で居酒屋を事業展開する株式会社絶好調の吉田氏でした。
IMG_9847_20180418144626092.jpg

17時まで勉強して、その後銀座に移動して懇親会。
ジャゾーロ銀座というイタリア・トスカーナ料理のお店でした。
IMG_9848_20180418144628cd7.jpg
IMG_9849_20180418144631f36.jpg
その後5名で銀座の七丁目から京橋まで歩いて、
先日うちにもワインを飲みに来てくれたご夫妻で営むイタリアン、
「オステリア・オルティージャ」に移動して飲み直し。
終電にて帰って来ました。
終電はたまたまなのかわかりませんが、
ずいぶん空いていました。
今は遅くまで残業したり飲みに行ったりという時代ではないからかなと思いました。

うちの愛犬勝元は、最近は玄関周りにいます。
15年以上生きていて、
この家を建てた時には南側にドッフヤードを作りそこで放し飼い状態だったのですが、
だんだん弱って、1月には食事も照れなくなり寝たきりになりましたが、
なんとそこから奇跡の復活をとげ、
今は普通にしています。
寝たきりの時期に床ずれで骨が出てしまい、
ちょっと前に縫ったので、
カーラーをしていますが、
順調に回復しているので間も無く外せます。
最盛期の体重が17キロくらいだったのが、
なんと7キロ台にまで減りましたが、
今は11キロを超えて日々増量中です。
IMG_9837.jpg
シェパードとチャウチャウのミックス犬です。

ミトベ写真館には振袖・七五三衣装・卒業式用袴・ウエディングドレスなど1000着以上の衣装があるので、
業務用のクリーニング業社さんとかなり取引しています。
なので、お客様の振袖なんかも預かって一緒にクリーニングに出したりしています。
お一人ずつだすと往復の送料だけでも結構になってしまうのですが、
まとめて出すのでお客様の送料負担なしでできます。
業務用クリーニングなので価格通常のクリーニング店に依頼するよりも格安でできるので、
皆なっsには喜んでいただいております。
IMG_9841_20180418144622bd7.jpg

先日はラウンジ周りの名作椅子について買いたので、
今日はスタジオの椅子です。
階段の踊り場にはチャールズ・レニー・マッキントッシュのヒルハウスです。
野沢二郎氏の小さな作品を載せてます。
IMG_9797.jpg
IMG_9798.jpg
さらに上がるとヤコブセンのオックスフォードチェアです。
オックスフォード大学の教授の食事室ように作られた椅子です。
ヴィンテージ品をずいぶん前に探して買ったので、
張り替えられ系ます。
IMG_9800.jpg
イームズのエレファントスツールとアームシェルチェアです。
IMG_9802_20180418144417603.jpg
イームズはレプリカが多いのですが、
これはハーマンミラー製のオリジナルです。
エレファントスツールのオリジナルはプライウッド製で、
昨年12月に300脚限定で復刻されてます。

こちらはル・コルビジェのLCー1です。
10年くらい前はモデルハウスなどでよく使用されていましたが、
最近はあまりみなくなりました。
IMG_9804_20180418144420713.jpg
ヴェルナーパントンデザイNんおパントンチェアです。
元々はFRPで作られていましたが、今は環境に配慮してポリプロピレンで作られていいます。

これはイングランドの100年以上前のアンティークソファです。
大抵は猫脚なのですがこれは脚がストレートです。
IMG_9807_2018041814442393d.jpg
BKFチェアです。最近一番インテリア関係の写真に使用されています。
以前は日本で発売されていなかったのですが、
ここ2年くらいで買えるようになりました。
バタフライチェアとも呼ばれています。
IMG_9808_20180418144424f76.jpg

シューメーカースツールは作者不明のデンマークのスツールで、
洗面所の写真によく使われています。
右の椅子は世界的なデザイナーエンツイオ・マリデザインの飛騨産業から出ている椅子の子供版です。
IMG_9805_2018041814442187d.jpg
あとはYチェアも撮影用に置いてます。

明日明後日と古河三高の1年製のスプリングセミナーに出かけて来ます。

エシェゾー まぐろづくし

今日は日曜日ということで、
七五三の前撮り・入園記念・入学記念・お宮参りなどの記念撮影がありました。

我が家の秘蔵ワインです。
ブルゴーニュ地方のコート・ド・ニュイにあるエシェゾー村の
特級畑で栽培されたピノ・ノワールから作られる「エシェゾー」です。
ブルゴーニュでは家族経営の小さな作り手さんが多くて生産本数が少ないものが多いので、
最初からフランス国内の格付けレストランに納品されるのが決まっていて、
一般市場に出てこないワインがいくつも存在しますが、
これもそんな中の一本です。
たまたま日本に入荷したようです。
なので作り手さんは日本では無名ですが、
グランクリュの畑を持つ由緒あるドメーヌです。
一本は早飲みしてもう一本は10年後くらいに開けてみようと思い数年前に中田屋さんにて購入しましたが、
まだ飲んでません。
IMG_6851_20180415172854170.jpg

今日、店で証明写真を撮影にいらした飲食店をされている方に
『ワイン詳しい?」
と聞かれたので、
「毎日一本飲んでいるので」と答えました。
「どんなワインが美味しいですか?」と聞かれたので、
「どんな基準で答えるのかわからないと、美味しいにも色々あるので答えられません。」と言うと、
「店で詳しくない人にちょっと出すのにどんなのがいいですか?」との事なので、
「1000円以下でもデイリーユースにはそこそこ美味しいものが沢山あるので、
それよりもグラスをきちんとしたもので出された方がいいですよ!」と返答しました。
ピノ・ノワールとボルドーの赤で分けないまでも、
「赤ワインならある程度大き目のグラスで出された方がいいですよ!」とアドバイス。
安めの白なら、フルーティーなものが多くてジュースみたいな感覚なので、
小さめのグラスでワインを少し冷やして飲まれた方がいいですよ。
膨らんでいるグラスだとベタベタ感じちゃうので!」とアドバイス。
もう、何屋さんだかわかりませんが、
以前、リーデル社のワイングラステイスティング講座を受講していて、
たまにグラスを変えて飲み比べたりしているので、
ワイングラスには実はかなり詳しいです。

昨晩の夕食です。
駅ビルで買い物をしていたら珠子がわさび抜きのマグロの寿司を見つけたので、
寿司がメインになりました。
IMG_9773_201804151729075f9.jpg
IMG_9775_20180415172909f12.jpg
虎之介はひとり丼です。
卵焼きを珠子に1個あげることができませんでした。
IMG_9778_201804151729179c4.jpg
IMG_9774_20180415172908139.jpg
アジのたたきと貝類の刺身も半額だったのでゲット!
IMG_9776_20180415172911d96.jpg
IMG_9777_201804151729123c7.jpg
IMG_9779.jpg
サワラの切り身にできない端の部分が200円の半額で売っていたので塩焼きに。
IMG_9771_201804151729051dc.jpg
IMG_9770.jpg
IMG_9768.jpg
IMG_9767_20180415172900fcb.jpg
結構豪華な夕食でした。
IMG_9780_201804151729160b0.jpg

これは昨日の賄い昼食です。
菜の花を1束使ったオイルソーススパゲッティです。
菜の花は今期はもう終了です。
IMG_9763_20180415172857729.jpg
からすみをすりおろしてかけてます。
IMG_9765_201804151728590aa.jpg

百均で珠子が買ったおもちゃのお札が、
無造作に机に置かれていたら、
ママ方のじいが来た時に「札束くらいは隠しておけ!」
大きさがずいぶん違うのですが、使用感があり本物に見えたらしいです。
珠子の大事な札束のおもちゃです。
IMG_9723_201804151728578dc.jpg

自分で好きなものというと、
ワイン・椅子・絵・洋服・車が挙げられますが、
椅子は15年くらいかけて集めているので、
結構色々なものがあります。
インテリアのテイストにあった椅子を置かないと、
雰囲気がぶちこわしになります。
ラウンジ周りに置いてある名作椅子です。
カウンターはウエグナーの代表作CH27いわゆるYチェアです。
カールハンセン社製のレザークッションを使用していますが、
座面はペーパーコードです。
アームは曲木ではなく無垢材の削り出しです。
機械で作れる部分が多いので、ウエグナーの椅子の中では安価な方で、
ウエグナーの椅子一番売れた椅子です。
木はビーチで仕上げはデンマーク独特のソープフィニッシュです。
石鹸を細かくしたものをウエスで塗り込んでいます。
汚れてきたら汚れを取った後また同じよう石鹸を塗り込みます。
IMG_9790.jpg
IMG_9791_20180415172946c06.jpg
こちらはCH44です。イージーチェアです。
やはりペーパーコードの座面です。
背の部分が抜けていて壁面が見えるので、
大谷石のナマコ目地が隠れなくていい感じの調和です。
背が閉じている椅子だと少し圧迫感がでちゃいます。
木はオークで仕上げはオイル仕上げです。
IMG_9789_20180415172944654.jpg
IMG_9788.jpg
靴を脱ぎ履き小上がりに置いてあるのがCH53です。
木はビーチでソープフィニッシュです。
IMG_9795.jpg
IMG_9796_20180415172953672.jpg
センターテーブルの周りのメインの椅子は、
アルネ・ヤコブセンデザインのドロップチェアです。
デンマークのコペンハーゲンのSASホテルを設計した際に、
内装に合わせてホテルように設計したいくつかの椅子のうちの一つで、
客室のパウダーコーナー用で、200客作られたオリジナルは布張りでした。
長らく製品化されていませんでしたが数年前に復刻されました。
うちの建物の設計時に、建築家の越野俊氏と内装デザインの話し合いの中で設置を決めました。
Yチェアなども設計時に決めています。
布張りのドロップチェアは1客12万円くらいするのでとても無理で、
一番廉価なFRP製です。
革製は20万円以上します。
IMG_9786_2018041517294083c.jpg
IMG_9785_2018041517293750c.jpg
インフレ政策で毎年物価の上がるデンマークの製品は、
やはり毎年のように値上げしているので、
物価の変動が少ない日本では、10年前と現在では価格がだいぶ違います。
だんだん買いづらくなってます。
こちらはヤコブセン最大のヒットセブンチェアです。
コピー品も多く出回ってます。
これはフリッツ・ハンセン社製です。
IMG_9794_20180415172951c38.jpg
IMG_9793.jpg

こちらはスペインのAMATのジャマイカスルです。
うちのは木の削り出しですがアルミの削り出しのものもあります。
IMG_9792_20180415172947a25.jpg

こちらはバウハウスの流れを組むマックス・ビルが、
自身が初代学長を務めたウルム造形大学の学生用にデザインしたウルムスツールです。
IMG_9787_201804151729400eb.jpg
日本製のリプロダクト品が最近出たみたいで半額くらいのプライスです。
うちのはオリジナルですが、
1点処分品で安くなっているもの銀座松屋で購入しました。
マックス・ビルのサインが入れられています。
小中学校の図工室で使用されているみたいな感覚のスツールなんですが、
ビスを使わずに木組みで構成されていて潔い美しいデザインはさすがバウハウスの流れのデザインです。

これから家に帰り夕飯の準備です。

振袖の冊子制作 ドルーアン・ラローズのワイン

現在、再来年成人式を迎えるお嬢様方の新しい振袖の冊子を制作中です。
メーカーや問屋さんなどで作る既成のブックと業界用語で呼ばれるものに、
最後のページの表裏に、店名と企画や案内を印刷したものを使用している呉服店や振袖ショップが多いのですが、
ミトベ写真館では、振袖ビジネスを本格的にスタートした時から、
オリジナルの冊子を制作しています。
当店のお客様にモデルをお願いして撮影したり、
振袖を衣桁にかけて撮影したりして毎年作っています。
今回はこの1年間に仕入れた振袖の写真を新たに増やしたり、
小物類の写真を載せたりしています。
A4判で28ページのかなりのボリュームの冊子になります。
表紙はこんな感じです。
着用の振袖は名匠吉澤織物さんの吾妻徳穂「踊りの世界」という型染め友禅の最高級ラインです。
ミトベ写真館で一番多く在庫しているのが吉澤織物さんの振袖で、
さらに上のランクの手描き友禅も多数在庫しています。
名称未設定 2
裏はこんな感じです。
大人気のスワロフスキーをあしらった振袖です。
ネット検索で「スワロフスキー 振袖」と入力すると、
私のブログか撮影した写真がヒットするみたいで、
大阪、山口、横浜など遠方の方から毎年問い合わせをいただきます。
最近も2件問い合わせがありましたが、
残念ながら今年度のレンタルコ紺色・緑色の2枚とも決まっているのでお断りしています。
名称未設定 1
冊子の中身はこんな感じです。
2020向けパンフ02-03
2019向けパンフ04-05
2019向けパンフ06-07
2019向けパンフ04-05
2019向けパンフ06-07
2020振袖パンフ18-19
2020振袖パンフ12-13
2020振袖パンフ14-15
2019振袖バラ12019振袖バラ2
2019向けパンフ20-21
2019向けパンフ22-23
こんな感じで在庫している振袖全てと小物類の一部、実際の撮影する写真などを紹介しています。

小物類は簡単にiPhoneで撮りました。
IMG_9687_20180414180911fbe.jpg
IMG_9689_20180414180914524.jpg
IMG_9688_2018041418091448f.jpg
IMG_9690_20180414180917038.jpg
IMG_9546_20180414180840ad4.jpg
IMG_9545_20180414180838fa4.jpg
IMG_9544_20180414180836160.jpg
IMG_9543_201804141808352ea.jpg
IMG_9541.jpg
IMG_9542_20180414180833250.jpg
IMG_9540_201804141808309a2.jpg
IMG_9538_20180414180829b56.jpg
IMG_9524_201804141808263bf.jpg
IMG_9523_20180414180825d3c.jpg
IMG_9522_20180414180823a3d.jpg
IMG_9521_2018041418082138f.jpg
IMG_9520_201804141808213f5.jpg
IMG_9519.jpg
上の草履バッグセットは販売用の新品です。
お母様の振袖を着用される方が、
小物類だけ変えるのに対応しています。
帯締め帯揚げなども色々と在庫しています。
やはり販売用の新品です。
IMG_9750_20180414184922abe.jpg
IMG_9759_20180414184925565.jpg
IMG_9754.jpg
IMG_9762_201804141849289a0.jpg
専門店並みに在庫しています。
振袖も、手描きや辻が花などの高級品に関しては、
北関東随一くらいの品揃えだと思います。

先日、ドルーアン・ラローズのシャンベルタンクロドベーズを買ったので、
ドルーアン・ラローズを代表するワインが揃いました。
一番希少なのはもちろんミュジニーです。
年産600本くらいなので、
ロマメコンティが年産6000本くらい、シャトーマルゴーが年産33000ケースくらいなので、
手に入るのが奇跡のようなワインです。
でも、昔から所有している畑のシャンベルタンクロドベーズが元々のフラッグシップワインのようです。
IMG_9727_201804141854414e1.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_9728_20180414185443613.jpg
IMG_9729_2018041418544482d.jpg
麻婆茄子を作りました。
IMG_9730_2018041418544506f.jpg
IMG_9735_2018041418545083a.jpg
IMG_9736.jpg
IMG_9740_20180414185456673.jpg
IMG_9737.jpg
IMG_9732_20180414185448c8b.jpg
IMG_9731.jpg

今日はこれから駅ビルに行きますが、
今電話で『パパ遅いよ!」と催促がありました。

佐野の花鳥風月でそばをいただく 蜘蛛の巣退治

定休日明けの今日は、
午後から古河二高で1年生の証明写真撮影。
この時期は他校でも同じような撮影があり、
機材のやりくりが必要ですが、
持ち運び用のストロボ機材が足らなくて、
使用していなかったスタジオ据え置き用の電源部と
やはりスタジオ用のストロボヘッドを倉庫から持ち出してきました。
証明写真の撮影はパラソルで撮影することが多いのですが、
ないので本格的なポートレート撮影用のキミーラのソフトボックスを持ち込みました。
ちょっと大げさな機材です。
IMG_9702_201804121753223a9.jpg
IMG_9701_20180412175319a3b.jpg
IMG_9703.jpg
IMG_9704_201804121752583c0.jpg
私が撮影するセットは通常のパラソルで組みました。
IMG_9696_2018041217531618e.jpg
証明写真撮影にはミラーレスより通常の一眼レフの方が圧倒的に楽です。
IMG_9700_2018041217532122e.jpg

夕方、隣の栗橋にある小学校に、
PTA会長さんの額を見に行きました。
うちで取引していない学校なのですが、
個人で急に撮影にいらしたので、
写真では額がよくわからずに確認に行ってきました。
IMG_9707_2018041218064766e.jpg
フジカラーのYM-3という額だという確認はとれました。
IMG_9706_20180412180644ae0.jpg
額の外寸はもらっていたので、
寸法は計らずに帰ってきてカタログを見たら、
なんとメモにかいてあった寸法の額がありません。
なので発注できず。
もう血ど採寸に行かないとです。
かなり急ぐので間に合うか不安ですが、
きちんと発注すると納期がぎりぎりなので、
アマゾンで探したらありません。
ヨドバシかな?探して見ないとです。
結構素人さんが測った額の寸法は、
信用できないことが多いです。
額は、外寸・裏板の寸法・マットの内寸を測るのですが、
なぜかいただく寸法は違うことが多いです。
せっかく行ったのだから測れば良かったと反省です。

帰りに中田屋さんによって頼んでおいたワインを買ってきました。
ルイ・ラトールのコルトンシャルルマーニュ1994と
ドルーアン・ラローズのシャンベルタンクロドベーズ2015です。
どちらもグランクリュです。
IMG_9710_20180412175331327.jpg
こちらはついでに買ったレアなワインです。
シャンパーニュのグランメゾン マムのグランコルトン1985と、
ロアールのカルトワインです。
マムはF1でシャンパンファイトに使用するメゾンです。
これは最上級のグランコルトン。
中身と瓶はどう見てもロゼなのですが、
ラベルだけなぜかBRUT。白です。
多分蔵出し時のラベル貼り間違い?
プライスはBRUTなので、
気にしなければかなりのお買い得です。
IMG_9711_201804121753327c6.jpg
そのうち飲み仲間とのワインパーティーで開けたいと思います。

昨日の定休日は、
昼に古河三高で証明写真の欠席者1名を準備して撮影。
1名でも準備は同じです。
IMG_9628_20180412175114a44.jpg
IMG_9630_201804121751155a9.jpg
帰宅後、ママと珠子と三人で、佐野の友人の経営する店に蕎麦を食べに行きました。
馬門357のなかの花鳥風月という店です。
IMG_9648_20180412175127d1a.jpg
友人は留守でしたが、
美味しいそばと生そうめんをいただき、
最後にデザートまでオマケで出していただいちゃいました。
IMG_9638_2018041217512111b.jpg
IMG_9641_201804121751224e4.jpg
IMG_9645_201804121751249bd.jpg
IMG_9646_2018041217512676b.jpg
帰りに隣のショップで買い物。
IMG_9649_201804121751295b4.jpg
海と大地のレストランの前の馬にまたがる珠子です。
IMG_9654_20180412175157345.jpg

その後アウトレットに立ち寄りました。
IMG_9656.jpg
エノテカでワインを少し購入。
ラベルが痛んで20%オフのワインです。
アレグリーニのアマローネは絶品です。
IMG_9657_20180412175200a1b.jpg

家に戻り、店のガルバリウムの板金部分についた蜘蛛の巣を掃除。
IMG_9659_20180412175201293.jpg
IMG_9660_20180412175203ec6.jpg
IMG_9661_201804121752048c1.jpg
IMG_9667_201804121752060d7.jpg
板金の角の部分が少し凹んでいて、
そこがクモが卵を産むのにちょうどいいらしく、
それも除去しました。

その後ママのイプシロンをケルヒャーで洗車。
IMG_9677.jpg

夕食は鶏の手羽元のチューリップの唐揚げと、
あさりの酒蒸しでした。
IMG_9682_20180412175235f7f.jpg
IMG_9684.jpg
IMG_9686.jpg
IMG_9683_20180412175236ec7.jpg
IMG_9680.jpg
IMG_9679.jpg

おとといは痛風になってからあまり食べていない焼肉でした。
近所の美味しい焼肉屋さん「三宝園」さんに行きました。
IMG_9613_20180412175101f79.jpg
キムチにオイキムチ。
IMG_9614.jpg
子供達が大好きなタン塩。
IMG_9615_201804121751030cf.jpg
ハラミとカルビ。
IMG_9619_20180412175105eee.jpg
レバーと鶏ロース。
IMG_9620_2018041217510659e.jpg
痛風によくないセンマイ刺し。
IMG_9622_20180412175111e73.jpg
シャリシャリのビール。
IMG_9621_2018041217510723a.jpg

明日は朝から古河二高で証明写真撮影です。

筍を箱買いする。

今日は朝から古河三高で新入生の証明写真撮影でした。
生徒ホールという場所で毎年撮影します。
隣にある図書館のガイダンスと抱き合わせで1時間に2クラス撮影します。
IMG_9600.jpg
IMG_9603_20180410175907bed.jpg

飲みたくっても開ける勇気のでない猪瀬家の秘蔵ワインです。
10年以上前はエシェゾーなら2万円を少し越すくらいだったのに、
DRCのワインはもはや手が届きません。
うちにあるのを開けたら人生で二度と飲むことはないと思います。
右のラ・ターシュは私のバースデーヴィンテージの1964です。
ロマネコンティと並びDRCのモノポール(単独所有畑)で、
ヴォーヌ・ロマネではロマネ・コンティに次ぐ銘醸畑です。
ブルゴーニュを代表する畑のブドウから造られているワインで、
普通に売られていることはまずありません。
左のリシュブールもヴォーヌ・ロマネを代表する特急畑。
ただしこちらはモノポールではなく、
多くの生産者が少しずつ畑を所有していますが、
DRC所有する区画は中でも最上の土地です。
IMG_6924_20180410175927f81.jpg

昨日今日で我が家の中庭の霧島つつじの花が咲きました。
IMG_9610_2018041017592379d.jpg
ブナはまだまだですが、ナナカマドは新緑になってます。
ナナカマドはこの辺りの夏の暑さは苦手のようであまり暑いと歯が枯れてしまいます。
IMG_9611_20180410175914fd3.jpg

昨日、ファミマで筍10キロを箱買いしました。
なんと980円でした。
IMG_9586.jpg
処理しだしたらこんなことに。
IMG_9588.jpg
ぬかでアク抜きをしてからだし汁に漬け込みました。
IMG_9592_201804101759000f1.jpg
IMG_9598.jpg
夕食で少しいただきました。
IMG_9595.jpg
IMG_9596.jpg
IMG_9591_20180410175859e54.jpg
IMG_9590.jpg
IMG_9589_20180410175855dd2.jpg

今日の賄い昼食ではたけのこのオイルソースパスタを作りました。
IMG_9605.jpg
IMG_9608.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・お宮参り・赤ちゃん・家族写真です。
180218_nakamura_0354.jpg
180220_sakurai_0031.jpg
180220_sakurai_0077.jpg
180211_mukaihara_0013.jpg
180211_mukaihara_0137.jpg
180218_matumura_0039_20180410180037e92.jpg

こんばんは、前々からの子供達に懇願されていた焼肉です。
近所の三宝苑さんに久々に行ってきます。

入学式 セゾン現代美術館でのグループ展「レイヤーズ・オブ・ネイチャー」

今日は小学校と高等学校の入学式。
というわけで、手分けしてあちこちに撮影に行きました。
私は毎年古河三高の入学式の様子を撮影して、
中抜けして古河二小と五小にまわって新入生の記念写真を撮るコースを何年も続けています。
古河三高の入学式は27回くらい通って撮影しています。
今年の新入生は50回生です。
IMG_9570_20180409181920aee.jpg
IMG_9571_2018040918192124e.jpg
今年はここから古河五小に移動。
IMG_9574_20180409181922e23.jpg
急いで古河二小に移動。
IMG_9576.jpg
IMG_9577_20180409181925bc7.jpg

幸手市の小学校の入学式には私は行かずに、
店に残りお客様の入学記念撮影をしていました。
IMG_9585.jpg

お客様の写真を紹介します。
家族写真・赤ちゃん・お宮参り・バースデーフォトです。
180211_furuya_0111.jpg
180211_ishiwata_0034.jpg
180212_kikuchi_0090.jpg
180212_ugawa_0068.jpg
180218_akiyama_0062_20180409181734e4b.jpg
180218_mori_0071_2018040918173602f.jpg
180218_mori_0094.jpg
180121_shirato_0067.jpg
180210_katabira_0001.jpg
180210_katabira_0066.jpg

うちのギャラリーに3点ほど作品を展示しているフランシス慎悟さんのグループ展が、
今月の21日から9月2日迄、
軽井沢のセゾン現代美術館で開催されます。
一緒に展示される故サム フランシスは、
20世紀アメリカ美術を代表する作家で慎悟さんのお父様です。
IMG_9548_20180409181833a88.jpg
IMG_9549_20180409181835394.jpg
IMG_9550_20180409181835d26.jpg
うちのギャラリーにサム フランシスの作品が加わればストーリーとして最高なのですが、
流石に無理です。

昨晩の夕食です。
パスタを作りました。
IMG_9565.jpg
IMG_9567_20180409181850666.jpg
真鯛の切り身は塩焼きです。
IMG_9564_20180409181847946.jpg
IMG_9559_20180409181840abc.jpg
IMG_9560_20180409181841952.jpg
IMG_9561_20180409181843504.jpg
IMG_9562_2018040918184420e.jpg
IMG_9563.jpg
IMG_9569_20180409181852358.jpg
ワインはキャンティでした。
IMG_9557_20180409181838a23.jpg
IMG_9558_20180409181838dd7.jpg

明日は朝から古河三高で新入生の証明写真撮影です。
大谷選手が楽しく野球をしているみたいに、
楽しくみんなの写真を撮りたいと思います。
サッカー日本代表監督のハリルホジッチ氏が電撃解任されてしまいましたが、
ミトベ写真館は地域に必要とされるような写真館として安定して営業して行きたいと思います。

京都で仕入れた商品が届く 新しいホームページ制作

ミトベ写真館の現在のホームページは、
大分前に制作されたもので、
現在の姿が反映されていないものになってます。
中身の更新も出来ないので、
新しいWeb制作会社に発注して、
現在制作を進めています。
トップページが出来て、
撮影メニューのページの制作にかかっています。
それぞれのメニューページの一番上に来るバナーの部分を先週制作して、
張り付いた状態になってます。
こんな感じでバナーを撮影メニュー11個分作りました。
入学バナー

七五三バナー

13祝い・1-2成人式2

お宮参りバナー2

バナーの下に文章や商品紹介、価格、キャンペーンの内容などを入れて、
その下に実際に撮影している写真をのせます。
で、その写真をピックアップして並べていたら、
Photoshopの調子が悪くなり、
保存しようとするとまわってしまいクラッシュの繰り返し。
結構なストレスです。
完成してはまわって再起動の繰り返しで作業しました。
最後はほかのパソコンからアクセスしての作業でした。
IMG_9498_2018040817513379d.jpg
IMG_9551.jpg
IMG_9556.jpg
新しいホームページの完成まで、まだ先が長いです。

昨日の夕方、京都で仕入れた荷物が届きました。
IMG_9513_201804081805207fb.jpg
最後に帯をみたら、
昨年の衣装展で欲しかったけれど買えなかったスペシャルな帯を欲しくなり、
買っちゃいました。
2本が帯清さんという織り屋さんのものです。
これ1本で呉服店や振袖ショップで通常使っている帯が10本買えます。
通常流通しているものでは最高峰の帯です。
普通に見かける帯とは別物です。
いわゆる昔からあるきちんとした帯です。
これより上は、人間国宝誰々作とか無形文化財誰々作とかの帯になります。
IMG_9515.jpg
IMG_9516_20180408180524e1f.jpg
もう1本は高島織物という織り屋さんのものです。
IMG_9514_20180408180521259.jpg
ミトベ写真館にはとなみさんや村山さんなどの一流の織り屋さんの帯も在庫してあります。

草履バッグも、販売して恥ずかしくないものを仕入れました。
IMG_9517.jpg
IMG_9518.jpg
IMG_9520_20180408180529cf8.jpg
IMG_9521_20180408180530cff.jpg
IMG_9522.jpg
IMG_9523_20180408180533608.jpg

帯締めは在庫に少ない色を中心に仕入れてます。
IMG_9528_2018040818053528f.jpg
IMG_9529.jpg

帯揚げは今回は高級な絞りのものだけ仕入れてます。
IMG_9530.jpg

半襟も在庫にないものを仕入れました。
IMG_9531_20180408180539719.jpg

この帯は柄が気になり仕入れました。
普通のランクの帯なので通常のレンタルに使用です。
IMG_9533_2018040818054251c.jpg

荷物が届いてたまたますぐに今度前撮りするお客様が来店され荷ほどきをして中身を開けたら、
一番高価な帯が1本売れてしまいました。
すごく気に入って買ったものが着いてすぐに売れてしまうのは少し寂しい気がしますが、
お客様にも気に入っていただけてよかったです。

昨晩の夕食です。
メインは刺身でした。
最近子供達も刺身を食べるようになりました。
IMG_9511_20180408180518449.jpg
IMG_9512_20180408180519624.jpg
IMG_9509_201804081751548dc.jpg
たけのこの味噌汁にしたら、
珠子に「たけのこご飯が良かった!」と言われちゃいました。
IMG_9502_201804081751396f3.jpg
IMG_9510_20180408175150c34.jpg
スナックエンドウウはおひたしです。
IMG_9509_201804081751548dc.jpg
三之助の豆腐は美味しいです。
IMG_9503.jpg
IMG_9505_20180408175144ed0.jpg
IMG_9504_201804081751425b0.jpg
納豆にとろろ汁をかけました。
IMG_9508_20180408175147b5f.jpg
IMG_9507_201804081751457ec.jpg

生の本マグロは漬けにしました。
今晩いただきます。
IMG_9500_20180408175136095.jpg
IMG_9501.jpg

ワインはこんなのを飲みました。
マルベック100%です。
見てないのですが多分アルゼンチンのものです。
IMG_9499_20180408175135257.jpg

お隣境町の花屋さんの饅頭をいただきました。
普段は饅頭を食べない子供達ですが、
虎之介は美味しくて2個食べちゃいました。
IMG_9495_20180408175131346.jpg
IMG_9496_20180408175132e09.jpg

これは一昨日の夕食です。
酢豚を作りました。
残ったので翌日の昼食は酢豚丼でした。
IMG_9486_20180408175130807.jpg
IMG_9488_2018040817512936b.jpg
IMG_9485_20180408175126234.jpg
IMG_9484_20180408175124bb0.jpg
IMG_9483_20180408175124de5.jpg

明日は茨城県の高等学校と小学校の入学式です。
午後は埼玉県の幸手市の小学校の入学式です。

京都一泊出張&家族旅行

昨日一昨日とミトベ写真館は連休でしたが、
子供達も春休みなので衣装の仕入れと家族旅行を兼ねて京都に行って来ました。
虎之介と珠子のスイミングが終わってから出かけたので、
昼食は新幹線の中でした。
IMG_9232_201804061416248ed.jpg
京都駅到着です。
IMG_9235_20180406141626379.jpg
お約束の京都タワーをバックにしての記念写真。
IMG_9239_201804061416261ba.jpg
初日に仕入れを終わらすために、
地下鉄に乗って四条まで。
室町が着物関係の会社が集中している場所です。
うちのメインの取引先きに到着です。
IMG_9241_20180406141628fbe.jpg
今回は着物ではなく、
主に小物類の仕入れでした。
衣装展開催中ではなく通常の営業日の訪問でした。
うちの子供達はなんども来ているのでもうみんなおなじみです。
仕入れが終わると夕刻で雨が降っていました。
京都のビジネスの中心地です。
IMG_9243_201804061416296a9.jpg
今回の宿泊は京都ではなくお隣の大津。
春休み中の京都は、
どこの宿もびっくりするくらい料金が高く、
しかもあちこち満室。
あいていても喫煙の部屋が多く、
色々みていたら、
琵琶湖大津プリンスホテルが、
京都市内よりも料金が随分安いのを発見。
京都駅から二駅10分と便もよく今回は琵琶湖のほとりに宿泊することに。
京都駅はタクシーに乗るのに長蛇の列です。
バスも大勢の人が待っていて大混雑です。
IMG_9246.jpg
大津駅到着です。
初滋賀県です。
IMG_9247_2018040614163278c.jpg
シャトルバスで、ホテルに。
プリンスホテルに泊まるのは久々です。
ここのホテルは宿泊以外に宴会場やコンベンションホールがあり、
多機能型のホテルです。
設計は故丹下健三氏で、530室の巨大ホテルです。
高層ホテルなので夜景が綺麗でした。
IMG_9252_20180406141636ebb.jpg
IMG_9255_20180406141638f46.jpg
ホテル内の夕食は、
ビュッフェ・中華・和食・フレンチが選択肢でしたが、
子供達が好きなものを色々食べられるようにとビュッフェにしましたが、
これが少し失敗の不完全燃焼。
虎之介も珠子もガツガツしていなくてしかも食べるものが限られているため、
もうビュッフェはやめようと思いました。
ビュッフェは自分で取りに行くので落ち着いて食べられなく、
アルコール飲み放題プラン2500円でしたが、
生ビールの後に飲んだワインが美味しくなくて本当に不完全燃焼。
IMG_9261_20180406141639167.jpg
IMG_9262_20180406141642d5d.jpg
和食にしておけばよかったです。
部屋は虎之介が添い寝がダメということで、
少し広い部屋になりましたが、
いたって質素な内装の部屋です。
まあ1泊泊まるには十分なのですが、
よく部屋に置いてあるミネラルウオーターもなく、
アメニティも質素。
バスもアパートのユニットバスと同じで、
高級感は無し。
部屋を広くしたビジネスホテルという感じでした。
今から30年以上前の大学の頃は、
プリンスホテルというとなんとなく高級なイメージだったのですが、
今となっては普通のホテルです。
一億総中流社会と言われた当時の庶民のちょっと贅沢を味わえるのがプリンスホテルでした。
朝食もビュッフェでした。
IMG_9267.jpg
琵琶湖がよく見えます。
IMG_9268.jpg
ホテルに大きなコンベンションホールがあります。
IMG_9271.jpg
IMG_9272_20180406141648cbf.jpg
IMG_9286_201804061417204cc.jpg
30階以上の高層ホテルです。
IMG_9281_201804061416496aa.jpg
記念撮影。
IMG_9283_20180406141651946.jpg
大津駅と結ぶシャトルバスです。
IMG_9287_20180406141722750.jpg
付近には琵琶湖ホールなどの公共施設が多くあり、
滋賀県の中心ぽいです。

翌朝ママと珠子は早起きして琵琶湖湖畔散策しました。
IMG_3694.jpg
IMG_3707_20180406141933eaf.jpg
IMG_9296_2018040614172851d.jpg
IMG_9297_2018040614172800f.jpg

琵琶湖畔の琵琶湖ホールの脇をシャトルバスで通り琵琶湖とお別れです。
IMG_9288_201804061417240aa.jpg
大津駅から京都に向かいます。
IMG_9295_201804061417252a8.jpg

京都駅から金閣寺に向かうのですが、
バスは激混みでタクシーも長蛇の列。
というわけで地下鉄で北大路まで行き、
ここのバスターミナルから金閣寺方面行きのバスに乗りました。
これもかなり混んでました。
世界遺産金閣寺到着です。
IMG_9302_20180406141731f51.jpg
珠子はピカピカが大好きです。
IMG_9304_20180406141731b21.jpg
IMG_9322.jpg
IMG_9316_201804061417349eb.jpg
IMG_9324.jpg
ろうそくを買ってみんなでお願い事を。
IMG_9328_20180406141739566.jpg
IMG_9329_2018040614174100d.jpg
IMG_9333_201804061417422d6.jpg
IMG_9334_20180406141744659.jpg
金閣寺の参拝者は90%以上外国人観光客でした。
ここから清水寺に移動。
ここは金閣寺以上に外国人比率が高く、
日本語はほとんど聞こえませんでした。
IMG_9338_20180406141745002.jpg
IMG_9352_20180406141747b5f.jpg
なぜかどすこいのポーズの珠子。
外国人のおばちゃんに笑われてました。
IMG_9349_20180406141746810.jpg
一通り参拝してました。
IMG_9353_201804061417492d9.jpg
IMG_3803.jpg
IMG_3895_20180406141940e90.jpg
IMG_9369_201804061759177ec.jpg
IMG_9373_2018040617591997e.jpg
IMG_9375.jpg
IMG_9383_2018040617592242f.jpg
改修工事中で眺めはあまりよくありません。
IMG_9392_20180406175924ddb.jpg
IMG_9396.jpg
最後は、一条の御所の隣にある虎屋菓寮でゆったりとしました。
ここは虎屋さん創業の地です。
設計は古河総合公園の管理棟も手がけた内藤廣氏です。
虎屋さんの店舗デザインも内藤廣さんが手がけていることが多いです。
IMG_9427.jpg
少し混んでいたので名前を書いて近所の本田味噌店でお土産を買いました。
IMG_9430.jpg
IMG_9440_2018040617593180d.jpg
IMG_9438_20180406175929a51.jpg
IMG_3901.jpg
パパはよもぎ餅に抹茶セット。
IMG_9451.jpg
虎之介はこちらです。
IMG_9449_201804061806264d7.jpg
珠子とママは磯辺焼きでした。
虎屋の暖簾をバックに決めてる虎之介です。
虎屋のマークを自分のマークだと思ってます。
IMG_9453.jpg
IMG_9456_201804061418497fd.jpg
これで京都出張&家族旅行全て終了。
京都駅に向かいます。
あとは新幹線に乗って帰るだけです。
IMG_9458.jpg
古河について22時。
雨が降ってました。
子供達は家に着くとすぐに寝ちゃいました。
楽しかったみたいです。
でも、春休みの京都はいくところではないことを学びました。
次の訪問はは6月の大きな衣装展です。

一夜明けて金曜日。
虎之介は今日から3年生で学校に行きました。
店では、シニアフォト・赤ちゃん・入園・入学の記念撮影がありました。
明日は入学記念や十三詣りの撮影があります。

スタジオ機材の紹介 中野信治さんバースデーウイン

相変わらず好天が続いてます。
初夏のような気温です。
午前中は成人記念の振袖姿のお嬢様の撮影をしました。
ご家族でも撮られて、撮影時間は4〜50分で色々なカットを撮影しました。

午後から幸手市の吉田小学校に所用があり出かけて来ました。
ついでに桜の景色も撮影してきました。
桜吹雪が散ってました。
IMG_9216.jpg
IMG_9217_20180402175438efe.jpg

ミトベ写真館のメインスタジオはストロボやタングステンの照明機材が一杯です。、
今時の写真スタジオは、
スットロボ機材が簡略化されていて、
使用する数も少なく、
天井にレールを取り付けてつり下げることがほとんどないみたいです。
2年前に引っ越しした際にメーカーに移設工事をお願いしましたが、
現在はこういう工事はほとんどなくて、
新しいスタジオができても機材の納入でほとんど済んでしまうとのことでした。
でも、布バックを敷いてきちんとした記念撮影をするには、
レールとパンタグラフで機材を吊った方が圧倒的に使いやすいし、
コード類が床をはったりもなくスッキリとします。というわけで、ストロボ灯具の紹介です。
メインライトと呼ばれるものが左右に吊ってあります。
カメラからみて右側はスイスのメーカー、ブロンカラーの「ヘイジーライトソフト」です。
写真スタジオでこれを使用しているところはほとんどないはずです。
IMG_9196_2018040217531699e.jpg
今日はバンドアの内側に白いハレパネを取り付けました。
写りが少しソフトになり光の周りがよくなるはずです。
IMG_9195_20180402175315afc.jpg
IMG_9197_20180402175318d87.jpg
IMG_9198_2018040217531953d.jpg
向かって左側はキミーラのソフトボックスです。
ソフトボックス自体は一般的なポートレート撮影に使用されるバンクライトですが、
これはLサイズと特大の大きさです。
IMG_9207.jpg
IMG_9208.jpg
トップライトはキミーラの横長のバンクにグリッドをつけて光が広がらないようにしています。
IMG_9210_20180402175430dbd.jpg
IMG_9211_20180402175431a2d.jpg
フロント(フィル)ライトはキミーラNおバンクのMです。
IMG_9214_2018040217543536f.jpg
IMG_9213_20180402175433d38.jpg
左右のバックグランドライト用にバンドア付きのこの灯具です。
IMG_9199_20180402175321e87.jpg
IMG_9200_201804021753235f1.jpg
向かって左側の奥にスポットライトが吊ってあります。
主にヘアアクセントライトに使用してます。
IMG_9201_20180402175324c77.jpg
IMG_9202_20180402175325f0a.jpg
これは主にバックグラウンドのセンターに当てている灯具で、
蜂の巣みたいのでハニーライトと言います。
グリッドの細かさによって光の広がり方が違いますが、
これは一番拡散するものをつけています。
唯一スタンドに載せているストロボ機材です。
IMG_9203_2018040217532731b.jpg
IMG_9204_20180402175328103.jpg
これは右側奥から被写体に当てるアクセントライトです。
奥からのライトがあるとないとでは、
人物の立体感が全然変わってきます。
IMG_9206_20180402175426770.jpg
IMG_9205_20180402175427305.jpg
明日、メーカーの方が来て余っている灯具を一灯吊ってもらいます。
機材が多ければいいというわけではありませんが、
やはりそれぞれに役割があり、
ストロボ2〜3灯で撮影した写真と細かく使い分けた写真はクオリティが違って来ます。
雰囲気重視の撮影と、
きちんとした型もの写真での使い分けと技術・知識が大切になってきます。

話変わって昨日行われたスーパー耐久レースの第1戦。
STーTCRクラスで参戦する中野信治さんが見事バースデーウインでした。
早速家族でおめでとうございますのメッセージを送りました。

猪瀬家の秘蔵ワインの紹介です。
シャトーマルゴ−1934とレオヴィルラスカズ1964です。
マルゴーはかなり古いのですが蔵出しの古酒だったようでラベルが綺麗です。
ラスカズは以前1944を飲んであまりの瑞々しさに感動したことがあります。
ボルドー1級シャトーほどで高価ではありませんが
それでも2級のトップと言われるラスカズの生まれ年ヴィンテージは中々開けられません
IMG_6838_201804021754395f5.jpg

昨晩の夕食です。
カキフライ、桜えびの炊き込みご飯、スズキの刺身などでした。
IMG_9181.jpg
IMG_9190_20180402175308ce1.jpg
IMG_9182_20180402175302c7e.jpg
IMG_9187_2018040217530638c.jpg
IMG_9186_201804021753043c0.jpg
IMG_9185_20180402175303911.jpg
IMG_9191_20180402175310d19.jpg
IMG_9192_20180402175311ab8.jpg
IMG_9193_201804021753139a2.jpg

明日は珍しく撮影の予約がありません。

野沢二郎氏の作品が戻ってきた 中野信治氏のバースデは今年の初レース

今日日曜日は、
朝9時30分の開店と同時にお客様が来店され、
男性ポートレート撮影、お宮参り、小中学校のPTA会長さんの掲額用のポートレート撮影が数名と、
午後2時前まで撮影が続きました。
お宮参りの赤ちゃんの撮影に、
BKFチェアを結構使っています。
ボアシーツを上からかけて撮影してます。
IMG_9161_20180401170452506.jpg
右側のミニミラーソファも赤ちゃん撮影に使用しています。
IMG_3104_201804011727475ee.jpg


外は引き続きいい天気で、
店内より屋外のが暖かというか暑いです。
そんな今日、貸し出ししていた野沢二郎氏の作品が3点戻ってきました。
一昨日まで水戸の常陽藝文ギャラリーで開催していた「野沢二郎展」が終了し、
学芸員の方が返却に来て下さいました。
IMG_9178_201804011709368e8.jpg

早速、以前の展示場所に掛け替えました。
IMG_9169_2018040117092683d.jpg
IMG_9173_20180401170928816.jpg
IMG_9170_20180401170928f28.jpg
野沢二郎氏、内海聖史氏、日比野克彦氏などの作品が何点も飾られているこの階段廻りも、
結構贅沢な空間です。
左側の石壁は、よくある擬石ではなく天然石です。
IMG_9175_2018040117093322b.jpg

新たにこの作品も展示することになりました。
IMG_9167_20180401170500c83.jpg
今までの作品と雰囲気が大分変わります。
IMG_9166_201804011704564e5.jpg

猪瀬家の飲みたいけれど開けられないワインの紹介です。
左はローヌのトップキュベ コート・ロティ ラ・ムーリーヌ1992です。
名門ギガルの手によるものです。
パーカーポイント100点を何度か出しているラ・ムーリーヌです。
右はニュイ・サん・ジョルジュに本拠多くブルゴーニュの超名門フェヴレの中でも、
稀少なコルトン・シャルルマーニュです。
1997のヴィンテージで、
同時に2本購入したので何年も前に飲んだことがあります。
わずか0.6haの畑から採れるぶどうで作られています。
生産本数が少ないのでナンバーがうたれてます。
IMG_6965_20180401172748b31.jpg
コルトン・シャルルマーニュは同じコート・ド・ボーヌにあるモンラッシェと並び、
ブルゴーニュの白ワインの最高峰です。
でも、モンラッシェよりは書いやすい価格のものが多いです。

お客様の写真を紹介します。
まずはバースデーフォトです。
毎年都内からわざわざ撮影に来てくださいます。
180203_moriyama_0106_201804011709560b4.jpg
180203_moriyama_0222.jpg
180203_moriyama_0417.jpg
180203_moriyama_0366_2018040117100023f.jpg
次は成人の記念です。
180204_haneda_0023.jpg
180204_haneda_0063.jpg

昨晩の夕食です。
駅ビルでモルドバのわいんを売っていたので買ってみました。
モルドバってどこ?
IMG_9139.jpg
IMG_9138_20180401170431fbd.jpg
へぎそばをたくさん茹でました。
IMG_9153_2018040117044826a.jpg
IMG_9156_201804011704512fe.jpg
真鯛の切り身を塩焼きです。
IMG_9144_2018040117043799d.jpg
IMG_9154_20180401170449429.jpg
子供達は数の子が大好きです。
IMG_9150_201804011704446db.jpg
高い胡麻豆腐が半額でした。
IMG_9147_201804011704402f0.jpg
IMG_9149_2018040117044635f.jpg
IMG_9151_20180401170445c87.jpg
IMG_9148_201804011704416e1.jpg
IMG_9145.jpg
IMG_9152_2018040117044823c.jpg

今日4月1日エイプリルフールは、
レーサー中野信治さんのバースデーで、
子供達がお祝いのビデオレターを作ってました。
今日は鈴鹿サーキットでスーパー耐久レースの決勝です。
子供の頃からレースが好きなので、
微力ながら個人スポンサーもさせて頂いてます。
レースは土日開催なので中々応援に行けませんが、
なんとか一度くらいは行ってみたいです。
来年のル・マン24時間にも出れるように計画を進めているそうなので、
その際は初フランスを体験してみたいです。
IMG_4060_201804011800190f9.jpg
中野信治さん大好きな珠子はピアノの練習してます。
IMG_9176_2018040117093387f.jpg

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR