fc2ブログ

金婚式の記念撮影 袴のモデル撮影続き

今日土曜日もよく晴れて過ごしやすい1日でした。
ミトベ写真館では、お宮参り・シニアフォト・赤ちゃん・金婚式などの撮影がありました。
金婚式の記念撮影では10名の家族の方が集まり、
お花も贈られ和やかな撮影になりました。
IMG_9134_201803311752482ea.jpg
先週に引き続き2週連続の金婚式のお祝いの記念撮影でした。

お客様の撮影の合間に、
先日撮りきれなかった卒業式用新作衣装のモデル撮影をしました。
モデルは一昨日と同じ方にお願いしました。
この衣装を撮影しました。
「九重」や「モダンアンテナ」などのブランド衣装中心です。
IMG_9135_20180331175251a01.jpg
写真はこんな感じです。
先日はロケがメインだったのですが、
今日はスタジオで衣装見せる写真が中心の撮影でした。
033118_kameda_0825.jpg
033118_kameda_0850.jpg
033118_kameda_0885.jpg
033118_kameda_0947.jpg
033118_kameda_1025-1.jpg
033118_kameda_1068.jpg
033118_kameda_1175.jpg
033118_kameda_1152.jpg
撮影の合間には賄い昼食でブリーチーズのリゾットを作りました。
もちろんモデルさんも食べてます。
IMG_9131_20180331175245f62.jpg

昨日珠子が幼稚園のお預かりに行った際にママが撮った写真が、
親バカな話ですが、古河文化幼稚園の入園案内に載せたいような可愛い写真でした。
IMG_3578_2018033117525594f.jpg
おまけに変顔も。
IMG_3558_20180331175255493.jpg

猪瀬家の飲みたくても開ける勇気がないワインを今日も紹介です。
左はローヌのポール・エティエンヌのコートロティ。
なんと1929です。
IMG_6964_20180331175252f66.jpg
右がボルドーの2級シャトーの名門シャトー・コス・デストゥルネルの1934です。
ラベルは手書きですがきちんとした出どころのワインです。
湿度の高い場所に保管されていた状態の良い古酒は、
ラベルが汚れていたり破損していたり取れてしまうことがよくあります。
逆に古酒で蔵出しでないのにラベルが綺麗なものは、
乾燥している場所で保管されていた可能性が高くワインの状態が心配です。
昨年昨年コスのシャトーを訪問した友人が、
シャトーのセラーにも1934はなかったみたいだと話してました。
おそらく2本ともまだまだ元気なはずです。

お客様の写真を紹介します。
家族写真と入学記念です。
180325_ogawa_0470.jpg
180330_matumoto_0029.jpg
こちらは鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影です。
5月4・5日のロケーション撮影会は満員になっので、
3日と6日にも追加で開催することになってます。
あと1〜2名でしたらご予約を受けることができます。
171126_kominato_0266.jpg
171126_kominato_0137.jpg
171126_kominato_0365.jpg
171126_kominato_0560.jpg
171126_kominato_0737.jpg
171126_kominato_0875.jpg

明日は大安なのでお宮参りの撮影が何件も入っています。
スポンサーサイト



グロ一族のリシュブール

今日は、入学記念のお客様や何名かの移動される校長先生の撮影をしたり、
古河三高・二高に出かけて桜の風景を撮影したり、
銀行や郵便局で所用を済ませたり、
店でお客様をもてなしたり、
夕方まで自分の席に座ることのない慌しい1日でした。
冷え来ぬという予報だった気温も、
思ったより暖かくなりました。
猪瀬家の北側の植え込みのガクアジサイやコナラも新緑な感じになってきました。
IMG_9117_201803301708428db.jpg
IMG_9116.jpg

昨日卒業式用衣装のモデル撮影をしましたが、
モデルは当店のお客様で昨秋に成人式の記念撮影をされた方です。
振袖の写真はこんな感じでした。
171125_kameda_0318_20180330181703e37.jpg
171125_kameda_0222.jpg

一昨日横浜に行った際に食べた「うにの富士山盛り」です。
山盛りのうにに嬉しくなっちゃいました。
IMG_3510_20180330170938911.jpg
横浜からの帰り、古河駅から珠子をおんぶでした。
IMG_3518_201803301709421a9.jpg

子供達は昼間土手で木登りです。
IMG_3378_20180330170936ff6.jpg
IMG_3396_20180330170938a64.jpg

我が家の開けたくても開ける勇気がでないワインの続きです。
ブルゴーニュを代表する特級畑リシュブールです。
どちらも名門グロ一族のワインです。
左はリシュブールの中では比較的手が出しやすいグロF&Sのものです。
右はヴォーヌロマネを代表する生産者アンヌ・グロのリシュブールです。
15年位前には2万円くらいで買うこともできたのですが、
今は0が一つ違います。
そして、オファーもほとんどありません。
IMG_6933_20180330170843156.jpg
最近のんだアンヌ・グロは、
グランクリュの中でも少し安価なエシェゾーとクロ・ヴージョですが、
さすがのエレガントさでした。
昨日紹介のアンリ・ジャイエが作ったメオ・カミュゼのリシュブールと比べたら、
随分と手に入れやすいワインですが、
それでもかなり希少で、
ワインショップやデパートのワイン売り場などで見かけることはほぼ無いワインです。
昨日の記事でJ・Fミュニエをシャンベルタンの名手と書いてしまいましたが、
ミュジニーの間違えです。ミュジニーと書いたつもりだったのですが、
その前にシャンベルタンのワインをオーダーしたところで話をしていたら、
手が勝手にシャンベルタンと打ち込んでしまいました。
直してあります。

昨晩の夕食です。
鶏そぼろ丼をしてみました。
IMG_9092_2018033017083986b.jpg
特別のジャガイモでジャガバターです。
IMG_9091.jpg
鶏肉のせせりです。
IMG_9090_20180330170836d6e.jpg
数の子は席に着くときには無くなってました。
IMG_9086_20180330170833ba0.jpg
子供達は間違ってもパクチーを食べません。
IMG_9087_201803301708368b5.jpg

明日は土曜日なので入学記念の撮影のご予約が何件か入ってます。
好天も続きそうです。

満開の桜の中で卒業式用衣装のモデル撮影

定休日明けのミトベ写真館は、
休みをとるスタッフが多く、
少ない人数での営業でしたが、
桜が満開なので急遽、卒業式用衣装レンタルの冊子のモデル撮影をしました。
モデルは近所に住むことし成人式だったお嬢様にお願いしました。
撮影スポットは古河ゴルフリンクス&雀神社、
ここから少しだけ北上して野渡の小さな神社周辺です。
IMG_9052_20180329172622e11.jpg
180329_kameda_0781.jpg

こんな感じで撮影してます。
180329_kameda_0003.jpg
180329_kameda_0024.jpg
180329_kameda_0029.jpg
180329_kameda_0077.jpg
虎之介と珠子がたまたまじいと自転車に乗りにきていて遭遇。
180329_kameda_0049.jpg

中々桜満開で安定した晴天の中撮影できる機会にめぐり合うのは大変ですが、
今年は開花して翌日には満開。
満開になってから昨日今日と晴天が続きいい感じで撮影できました。
180329_kameda_0178.jpg
180329_kameda_0211.jpg
180329_kameda_0255.jpg
180329_kameda_0382.jpg
180329_kameda_0435.jpg
180329_kameda_0456.jpg
180329_kameda_0515.jpg
180329_kameda_0717.jpg
180329_kameda_0765.jpg
30ページ前後の冊子に使用する写真なので、
通常の記念撮影と違って、
文字を入れるスペースや見開きで使用した際の折れ目などを考慮しての撮影です。
店に戻ってスタジオでも少し撮影しました。
180329_kameda_0107.jpg
180329_kameda_0108.jpg
終了したら13時30分過ぎ。
腹ペコなので昼食をごちそうです。
菜の花のオイルソースパスタです。
カラスミをすりおろしてかけさらにパルメジャーノチーズもすりおろしてかけました。
IMG_9077_2018032917262545c.jpg

少し前に頼んであったカメラバッグが届きました。
ドンケのF2というバッグで、
コンタックスを使っていた25才から、
キャノンのイオス1に変えるまで、
7〜8年間使用していたバッグです。
IMG_9078_2018032917262559f.jpg
とても使いやすいのですが、
キャノンに変えて交換レンズ6本にカメラ2台持ち歩くののには収容力が足らなくて、
テンバの大きくて頑丈なものに変えて約20年使用していましたが、
カメラを変えるに当たってテンバは引退です。
かなり頑張ってくれました。
さすがにボロボロです。
IMG_9084_20180329172630514.jpg
テンバのこのバッグにフルサイズの一眼レフに交換レンズ6本入れて頑張れる年でなくなりました。

ドンケのバッグにフジのカメラとバッグを入れて見ました。
IMG_9081_20180329172627e72.jpg
望遠系のズームレンズのフードが長くて収まりが少し悪いのですが、
フードを外して収納だと、
撮影の際にすぐにレンズ交換できないので、
この状態で収納です。
IMG_9082_20180329172628ae0.jpg
実際に使う際はレンズキャップはつけていません。

我が家の飲みたいけど開ける勇気のでないワインの紹介です。
右はミュジニーの名手J・F・ミュニエのシャンポールミュジニ−1988。
そこそこ高価なワインですが村名ということもあり、
なんかの機会には開けちゃうと思います。
左は、もはや幻のメオカキュゼのリシュブール1974です。
ラベルが手書きでなんとも怪しいですが、
神様アンリ・ジャイエが作っていたリシュブールです。
IMG_6962_2018032917254414c.jpg
ラベルがアンリ・ジャイエなら軽く150万円以上の価格のワインです。
これは中々開けられません。

昨晩の夕食です。
横浜から夕方帰ってきて作りました。
前日の酢豚の残りもあり、
簡単にしました。唐揚げはきちんと作りました。
IMG_9034_201803291726163aa.jpg
IMG_9033.jpg
IMG_9036_201803291726182e3.jpg
IMG_9038_2018032917262022e.jpg
IMG_9039_2018032917262150f.jpg

明日は時間を見つけて担当する学校のさくらの風景を少し撮影したいと思います。

横浜 コスモワールド 桜満開

今日はミトベ写真館は定休日。
子供達が春休みなので、
横浜まで出かけてきました。
土日祝日が休みでない仕事なので、
子供達の学校・幼稚園が休みの定休日は家族で出かけられる貴重な日です。

みなとみらいのコスモワールドに子供達は行きたくて、
9時34分の古河駅初の湘南新宿ラインに乗りましたが、
グリーン車もかなり混んでいて家族で一緒には座れませんでした。
乗り込んですぐにおきまりのビールです。
IMG_8992_20180328220725a77.jpg

桜木町駅到着です。
IMG_8993_20180328220722e1d.jpg
IMG_8998_20180328220725eb0.jpg
桜が満開で綺麗でした。
IMG_9007_20180328220727034.jpg
IMG_9009_20180328220728aac.jpg
IMG_9012_2018032822073001a.jpg
海洋訓練船日本丸の前で記念写真。
うちのじいが訓練で乗ったのは富山に係留してある海王丸という同型船です。
色々なアトラクションを楽しみました。
ディズニーランドのように長時間待たずに楽しめるので、
子供連れにはお手頃です。
IMG_9016_20180328220731976.jpg
IMG_9017_20180328220732a57.jpg
IMG_9020.jpg
IMG_9026_201803282207368a2.jpg

コスモワールドを堪能した後、
横浜ベイホテル東急でランチビュッフェを食べようとしたら、
終了間近で断念。
IMG_9027_20180328220737295.jpg
東急スクエアのなかの回転寿司で遅い昼食をいただきました。
IMG_9030_201803282207387c3.jpg

虎之介は夕方からダンスのレッスンがああるので急ぎ戻りました。

昨晩の夕食です。
たらこスパゲッティを作ったらみんなたくさん食べてました。
酢豚も作りました。
IMG_8984_20180328220713a86.jpg
IMG_8991.jpg
IMG_8989.jpg
IMG_8987_20180328220717b8c.jpg
IMG_8986_2018032822071590a.jpg
IMG_8648_201803282207133b7.jpg

明日は通常営業ですが、
スタッフが代休をとったりしていて、
若干人手不足?な感じですが、
元気に営業致します。

ナポリタンを作る ドーブネのムルソー

今日は5月のような陽気で、
古河の桜も開花してます。
ミトベ写真館では朝から七五三のお客様が来店され、
七歳・五歳の撮影を楽しくさせていただきました。
180326_misakiya_0327.jpg
180326_misakiya_0342.jpg
180326_misakiya_0374.jpg
180326_misakiya_0545.jpg
180326_misakiya_0623.jpg
海外在住で一時帰国しての撮影なので、
撮影後写真セレクトをされましたが、
撮影が終わったのが13時くらいなので子供達は腹ペコ。
ラウンジに置いてある駄菓子をたくさん食べましたがまだ腹ペコなので、
急遽ナポリタンを作って差し上げました。
IMG_89692.jpg
IMG_89622.jpg
IMG_89632.jpg
二人ともすごい勢いで食べてました。
左はママの分です。子供達は足らなくてママの分にも手をつけていました。
IMG_89662.jpg
ピーマン・玉ねぎ・スッキーニ・マッシュルームも全部食べてさすがです。
うちの子たちは野菜は避けてソーセージだけ食べます。

夕方やはり七五三の衣装を見にきたお客様がいらっしゃいました。
最近毎日のように七五三です。

でも、今時期は卒業卒園、入学入園の記念撮影がメインの時期です。
明日お客様にキャンペーンの案内を発送いたします。
170409_nagata_0052.jpg
170408_horikiri_0061_201803261744125bf.jpg
170409_shimoyama_0102.jpg

夜のミトベ写真館の入り口周りです。
IMG_89612.jpg
ギャラリー&カフェと看板にあるので、
今日もカフェ利用のお客様が数名いました。
みなさん側を通ったらきれいなので入って見ましたとのことでした。

すごく飲んで見たいけれど開ける勇気のないワインです。
ネットではまず見つからないです。
左はドーヴネ、マダムルロアの個人所有畑のブドウから造られる、
今はほとんど見ることのない超レアなワインです。
ムルソーの1級です。
ムルソー村では特級畑になると税金が上がるので、
特級の指定を受けるのを避けているので、
最高は1級畑です。
なので、このワインは実質はグランクリュです。
右はドメーヌルロアの最高峰の一つリシュブール1992です。
ミュジニーは所有する畑が小さくて生産本数がか極めて少ないので、
レアなので価格もルロアでは一番高いのですが、
リシュブールもブルゴーニュを代表する特級畑で、
しかもシャルルノエラから譲り受けた最高の土地のリシュブールです。
IMG_6929_201803261743355ab.jpg
マダムルロアはもうかなり高齢になられているので、
ドーブネのワインやドメーヌルロアの特級ワインは、
アンリジャイエのように価格が上がり続けるんじゃないかと思います。
そうなるとさらに飲みづらくなります。
今の日本では中々公には言いづらいことですが、
マダムルロアは2〜3才の頃からワインを飲んでいて、
ブルゴーニュ一のワインの目利きとしても有名です。
それがネゴシアン物の白キャップのワインの高評価にもつながっています。

昨晩の夕食です。
激辛の塩鮭を具にしたおにぎりを作りました。
IMG_89572.jpg
ポトフも作りました。
IMG_89552.jpg
あさりの酒蒸しです。
IMG_89532.jpg
本鮪の頬肉は塩胡椒してグリルで焼いてます。
IMG_89522.jpg
IMG_89512.jpg
IMG_89502.jpg
IMG_89542.jpg

明日は1日打ち合わせが入ってます。
今日よりも暖かくなるみたいで初夏のようになるかもです。

ドクターバロレ

今日は朝9時に卒業式に出るお客様の衣装レンタル&お支度&撮影で店を開け、
そのあと小学校の卒業記念のお客様をして、
次は小学校のPTA会長さんの掲額用の撮影、
その後、車椅子のお客様がシニアフォトの撮影で来店。
車椅子のお客様はウッドデッキのスロープから出入りできます。
エレベーターがあるので通常の撮影は支障なく出来ます。
IMG_8930.jpg
続いて七五三・七歳の後撮り。

午後は、成人式の前撮りのお客様が振袖とドレスで撮影。
卒業式の袴姿の後撮りもあり、
最後は家族写真撮影でした。
成人式用の羽織袴を見にいらしたお客様や、
振袖用の小物を見にいらしたお客様、
写真セレクトのお客様などで、
一日中大勢のお客様で賑やかでした。

そんな今日の賄い昼食は、
豆もやしとえのきと納豆のオイルソーススパゲッティでした。
IMG_8935_20180325173025752.jpg
IMG_8937.jpg

今の建物に引っ越してて2年以上過ぎていますが、
一階に振袖セレクトシュプ「京」というブランド名で、
振袖専用の和室を設けてあります。
012_201803251812333c1.jpg
振袖だけでなく、
販売用の帯揚げ・帯締め・半襟・帯・草履バッグセットを用意しているので、
今年になって利用される方がかなり増えています。
衣装展会場で実物を見て選んで仕入れをしているので、
品揃え・品質がお客様に好評のようです。

我が家にある超レアなワインです。
右は今はほとんどオファーがないドクターバロレコレクションのヴォーヌロマネ1953です。
幻に近いワインです。
IMG_6952_2018032517311565f.jpg
左も結構レアなパヴィヨンブランドシャトーマルゴー。
シャトーマルゴーの作る白ワインで70年代の古酒です。
赤のシャトーマルゴーと比べて圧倒的に生産量が少ないので見る機会が少ないです。

昨晩の夕食です。
マグロの目玉の煮付け、尻尾の部分のソテー、
ししゃも、パクチーとザーサイのサラダ、エノキと椎茸の炊き込みご飯、などでした。
ママがもやし炒めが好きなので、
豆もやしのゴマ油炒めを一袋したら
「私は普通のもやしがすきなの!豆もやしは好きじゃない!!」と言われちゃいました。
IMG_8928_20180325173835155.jpg
IMG_8915_20180325173015fbe.jpg
IMG_8917_20180325173018e47.jpg
IMG_8920_20180325173021bad.jpg
IMG_8926.jpg
IMG_8923_2018032517382432d.jpg
IMG_8924_20180325173824079.jpg
IMG_8927_2018032517382830c.jpg
IMG_8922_20180325173822925.jpg
IMG_8916_2018032517301812f.jpg
IMG_8919_201803251730195d8.jpg

明日は七歳と五歳の七五三が入っています。

ユキヤナギが満開

今日は暖かな1日となりました。
我が家のユキヤナギも満開です。
IMG_8908_20180324171143491.jpg
IMG_8909_20180324171144161.jpg
そんな中七歳と三歳の七五三撮影がありました。

お客様の写真を紹介します。
バースデーフォトです。
171015_tachioka_0188.jpg
カジュアルなお宮参り撮影です。
180121_shirato_0258.jpg
180121_shirato_0148.jpg
180121_shirato_0014.jpg
五歳の七五三です。
180114_guchi_0020.jpg
180114_guchi_0302.jpg
2分の1成人式です。
180113_ishiwata_0016.jpg
180113_ishiwata_0162.jpg

最近はだいぶ日が高くなり、
スタジオ内に差し込む光も短くなりました。
IMG_8901_20180324171135e19.jpg
IMG_8902_201803241711372a2.jpg

春のキャンペーン案内の印刷物が仕上がってきました。
週明けに発送です。
A3二折で面は入学入園キャンペーンと七五三の前撮りキャンペーンです。
2_20180324171804153.jpg
 1

今年になって振袖の小物が今までになく売れていて、
草履バッグセットも衣装展で仕入れたものがほとんど売れてしまったので、
新たに仕入れました。
かなり上のクラスの商品を仕入れました。
IMG_8904_20180324171138344.jpg
IMG_8905.jpg
お母様の振袖を着る方が、
小物類を新たに購入して今風に着るための需要が最近多くなっています。
もちろん振袖販売&レンタルも積極的に展開中です。
呉服店や振袖レンタルショップには置いていない手描きや絞りの上のクラスの振袖が多数在庫してあります。
お気軽に見にいらしてください。
高級品は仕入れの実績がきちんとあるので
かなり通常よりお手頃に販売&レンタルできます。
012_201803241726368fc.jpg

昨晩は夕食が子供達のリクエストで本当に久しぶりの外食でした。
今年になって初かもしれません。
寿司を食べるために菊寿司さんに伺いました。
半年以上ぶりです。
美味しくいただいて、これまた久しぶりの代行で帰ってきました。
多分2年以上代行を利用してないかも。

今日の賄い昼食です。
納豆のオイルソーススパゲッティに大根おろしがけです。
IMG_8911.jpg
IMG_8913_20180324171147ac1.jpg
結構いけます!

明日日曜日は、卒業式の袴レンタルのお客様から始まり、
七五三、シニアフォト、成人式の振袖の支度&撮影、卒業記念など賑やかな1日になります。

吉田小学校の卒業式

今日は、朝、卒業式の袴レンタル&お支度のお客様が数名いたので店を開けて、
その後幸手市の吉田小学校の卒業式に向かいました。
天気にも恵まれ晴れやかな卒業式が行われ、
無事撮影も出来ました。
卒業生12名の小さな小学校ですが、
9時30分開式で、11時30分までびっしり2時間、
心のこもった卒業式でした。
IMG_8900_2018032317124563f.jpg
この後卒業生と保護者の方の集合写真、
卒業生だけの集合写真撮影をして、
その後教室での最後のホームルーム、
最後の見送りまで撮影して急ぎ戻りました。

午後は、校長先生やPTA会長さんが数名来店され、
掲額用の撮影がありました。

学校が春休みになると、
入学卒業記念の撮影のお客様が多くなる時期です。
ミトベ写真館では、週明けにお客様にキャンペーンの案内のパンフレットを発送する予定です。
170416_takahashi_0087.jpg
170417_kokubo_0012_20180323171229fc7.jpg
170417_kokubo_0105.jpg
170409_shimoyama_0099_20180323171226cda.jpg
170408_nakamura_0000.jpg
170409_nagata_0026.jpg

我が家のワインセラーは、
現在130本以上の古酒が眠っていますが、
ラックに載せる以外にも木箱などに入れて積んであるので、
たまに見とかないと何があったかわからなくなります。
でも、見るのも結構面倒です。
IMG_6940_201803231715467ca.jpg
IMG_6951_2018032317154866e.jpg
IMG_6958_20180323174012f74.jpg

左は木の植え替えのためしばらくミュジニーブランとしてリリースされていなかった、
ヴォギエのミュジニーブランです。
超希少なワインです。
ミュジニー村で唯一作られる白ワイン、しかもグランクリュです。
さくねんリリースから久々にミュジニーブランが復活したみたいです。
できれば右のミュジニーと一緒に開けて見たいのですが、
さすがにこのくらいのワインになると、
開けるのにかなり勇気がいります。
IMG_6968_201803231747067d8.jpg
ボルゴーニョの1947バローロやラオル・ボルダの1952バタール・モンラッシェも
開けるにはかなり勇気が必要です。
IMG_6960_20180323174035523.jpg
1952ペトリュスは昨秋中野信治さんの後押しがあり開けちゃいましたが、
右のコントラフォンのモンラッシェも怪物ワインなので、
なかなか開けられません。
IMG_6953_20180323171549f6b.jpg

なかなか開けられないので開けるのが楽しみなんですが、
それでもなかなか開けられないというジレンマに陥っています。
10年くらい前までは、
こんなワインの価格が今ほど高くなかったので、
頑張ったご褒美として開けられたのですが、
中国やロシアが飲むようになって需給バランスが崩れて、
一部のワインが極端に価格が上がり、
雲の上のワインになってしまいました。
なので、うちにあるワインも開けてしまったら中々同じようなランクのものは補充できません。

昨晩の夕食です。
豚バラ大根を作りました。
IMG_8888_20180323171240d50.jpg
IMG_8889_20180323171241aff.jpg
納豆にとろろをかけました。
IMG_8884_20180323171239ff2.jpg
IMG_8883_201803231712379d4.jpg
IMG_8882_20180323171236b7f.jpg
へぎそばを食べました。
IMG_8881_2018032317123492b.jpg
IMG_8892_201803231712444d9.jpg

こんばんは、子供達の強い要望で外食の予定です。
寿司か焼肉です。
我が家は外食をほとんどしないので、
子供達はすごく楽しみにしています。

明日は七五三の撮影が入っています。

フジフィルムのZーH1が届く 勝元のゲージを購入

家族キャンペーンが昨日で無事終了致しました。
今年も大勢のお客様に参加いただきありがとうございました。
今年はインフルなどが大流行したので、
日程が合わなかった方もいらしたと思いますので、
3月中でしたら家族キャンペーンの撮影を追加で受け付けますので、
ご希望の方は是非どうぞ!

お客様の写真を紹介します。
まずは家族写真から
180320_takamoto_0086.jpg
180320_takamoto_0076.jpg
180320_takamoto_0011.jpg
180319_masuda_0027.jpg
小学校の卒業記念です。
180320_suwa_0042.jpg
金婚式のお祝いです。
自分も金婚式を元気に迎えたいですがあとまだ35年先です。
180318_sugimura_0024.jpg
180318_sugimura_0060.jpg

今日、注文していたフジフィルムのZーH1というミラーレス一眼カメラが届きました。
IMG_8859_201803221731284d1.jpg
昨年末に購入したXーT2と合わせて2台体制になりました。
レンズも通常の撮影の範囲はカバーするものが揃って、
外回りのカメラとして20年以上使用したキャノンのイオスシリーズとお別れが近づいてきました。
バッテリーグリップも購入したので1回の充電で約1000枚撮影できます。
今までのカメラはグリップなしで4〜5000枚は取れたのでだいぶ少ないのですが、
なんとか仕事に使える撮影可能枚数になってます。
IMG_8872.jpg
スタジオでは引き続きイオス5とイオス1Dのフルサイズ機を使っていきます。

アマチュアの方はフィルターやレンズフードをしていない方を多く見ますが、
レンズ保護の点からフィルターは必需品です。
紫外線カットもしてくれます。
フードもレンズに余分な光が入るのを防ぐハレ切りの為必需品です。
IMG_8860_201803221731307d2.jpg

今朝、エントランス外の木に雨が当たりやすい部分にオイルを塗りました。
IMG_8857_20180322173128d0f.jpg
IMG_8851_20180322173125ce4.jpg
この部分です。
IMG_8856_20180322173126cb5.jpg
建物をきれいに保つには色々とメンテナンスが必要です。

今日の賄い昼食は菜の花のオイルソースパスタでした。
カラスミをすりおろしてかけてます。
IMG_8861.jpg
IMG_8862.jpg
IMG_8863_20180322173153139.jpg
IMG_8865_201803221731547cd.jpg
IMG_8866_20180322173157bfc.jpg
IMG_8867.jpg
IMG_8870_201803221731594cb.jpg

自宅の日本ガイシの浄水器のフィルターを交換しました。
交換したフィルターは送り返せるようになっています。
IMG_8871.jpg

死にそうだった愛犬勝元がすっかり元気になり、
夜、家の中に入れておくためのゲージを買いにいきました。
そしたら外は雪です。
IMG_8828.jpg
組み立てたらなぜか子供達が入ってます。
IMG_8833_201803221731060cd.jpg
IMG_8835_20180322173107ea7.jpg

駅ビルに一人で生き子供達にお土産です。
IMG_8837_201803221731095bb.jpg
ママにはこれがおみやげです。
IMG_8838_20180322173111142.jpg

テレビ新聞で森友問題が大きく取り上げられていますが、
ちょっと???な信頼できないと思う報道が多いので、
自分なりにどのように報道を見たらいいか色々な方面から学んでいます。
昨日はこんな本を買って読みました。
IMG_8839.jpg

らでぃっしゅぼーやで届いた1週間分のワインです。
IMG_8841_201803221731131dd.jpg
IMG_8842_20180322173115277.jpg

昨晩の夕食です。
トンカツとカキフライを作りました。
IMG_8843_20180322173116799.jpg
マグロの山かけです。
IMG_8848_201803221731201e0.jpg
IMG_8846_20180322173118f6c.jpg
IMG_8847_20180322173119fa2.jpg
IMG_8850_201803221731225d6.jpg

明日は埼玉県の小学校の卒業式で、
朝から幸手市の吉田小学校に出かけます。
店では卒業式の袴レンタル&お支度のお客様が数名います。

アートギャラリー

今日は古河市の小学校の卒業式でしたが、
朝からあいにくの雨模様で寒い1日でした。
私は早朝7時からのお客様をお迎えして、
お支度が仕上がるのを待って撮影。
卒業式に出る方の衣装レンタル&撮影でしたが、
合わせて弟さんが成人式だったので、
彼も羽織袴姿になり撮影しました。
午後から赤ちゃんの撮影、卒業記念の撮影が続き、
間に校長先生やPTA会長さんなどが数名、
掲額用の撮影に来店されて、
結構忙しい1日でした。
あとは家族写真撮影のお客様で本日の撮影は終了です。

今の建物に引っ越してから2年以上過ぎましたが、
最初からギャラリースペースを設け、
アートの展示をしてきましたが、
この2年で現代アートが随分と充実しました。
当初からメインは野沢二郎氏の作品だったのですが、
野沢氏の作品も随分と増えましたが、
それ以外に、フランシス慎悟氏の作品も3点展示していて、
内海聖史氏の作品、櫻井伸也氏、柳幸典氏、小林達也氏、元永紅子氏、日比野克彦氏などの作品を
建物内のあちこちに展示しています。
祖父が昭和初期に収集した美術品も展示してあって、
50点以上の作品が常時展示しているようになりました。

受付カウンター奥は野沢二郎氏と小林達也氏の作品です。
IMG_8780_20180320164724595.jpg
その向かいはフランシス慎悟氏の作品です。
IMG_8781_20180320164725734.jpg
ラウンジには野沢作品の連作、元永氏の作品です。
IMG_8782_201803201647273ed.jpg
IMG_7874_20180320164842d80.jpg
エントランスの突き当たりの場所には野沢作品の大きなものが2点。
IMG_8784_20180320164728260.jpg
下足置きとライブラリの入り口は小林作品です。
IMG_8785_201803201647297df.jpg
下足置きの上は北欧の作家さんの小品。
IMG_8786.jpg
ライブラリの上は藤島武二氏の素描。
IMG_8787_20180320164732e3a.jpg
ギャラリー通路はこんな感じです。
IMG_8788_20180320164734051.jpg
IMG_8790_20180320164735656.jpg
IMG_8791.jpg
IMG_8793_20180320164740af2.jpg
IMG_8794.jpg
上部にはフランスの金工作家さんの作品です。
IMG_8796_20180320164823376.jpg
一階の振袖展示室には野沢作品と小林作品が展示してあります。
IMG_8797_201803201648232d5.jpg
IMG_8798_20180320164825290.jpg
階段部分は野沢作品がメインです。
現在3点、常陽藝文ギャラリーに作品を貸し出しているので、
通常と作品が違います。
IMG_8799.jpg
IMG_8800_201803201648282b1.jpg
IMG_8801_20180320164833596.jpg
これは日比野克彦さん初期のリトグラフです。
IMG_8802.jpg
トイレ洗面周りは小さめの作品です。
IMG_8804_201803201648348fb.jpg
IMG_8805.jpg
これは児島善三郎氏のデッサNんです。
IMG_8806_201803201648372e6.jpg
ヘアメイクの場所も猫の絵です。
IMG_8809_20180320172335f99.jpg
2階にもたくさん展示してあります。
IMG_8807.jpg
IMG_8808_20180320172334f1b.jpg
IMG_8810.jpg
IMG_8811_20180320172337fa3.jpg
IMG_8812_2018032017233974c.jpg
撮影などを終えて1階に降りる際には境町在住の古河三高の後輩内海聖史氏の作品が見えます。
IMG_8813.jpg
全部見ると結構見ごたえがあります。
ちょっとした美術館くらいの点数が展示してあります。
撮影に関係ないときでも、
気軽に立ち寄ってこれらの作品をごらんください。

昨晩の夕食です。
IMG_8775_201803201647211e8.jpg
IMG_8774_20180320164719e89.jpg
IMG_8773_20180320164718141.jpg
IMG_8772.jpg
IMG_8771_201803201647162d5.jpg
IMG_8770_20180320164714f8b.jpg
IMG_8776.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の写真です。
171224_ikeda_0053.jpg
171224_ikeda_0293.jpg
171224_ikeda_0372.jpg
171224_ikeda_0515.jpg
171224_ikeda_0613.jpg


明日は水曜日で、
ミトベ写真館は定休日ですが、
ご予約が入っているお客様の撮影だけさせていただきます。

ホームページリニューアル計画

今日はウイークデーでしたが、
午前中は成人式の振袖姿の前撮りのお支度&撮影、
午後は七五三、5才と7才の後撮りの
お支度&撮影がありました。
それ以外に、宣材写真の撮影、蚊zp区写真の撮影が2件、
校長先生の掲額用の撮影が2件あり、
かなり賑やかな1日でした。

お客様の写真を紹介します。
七五三の写真です。
171210_kobayashi_0037.jpg
171210_kobayashi_0055.jpg
171210_kobayashi_0109.jpg
171210_kobayashi_0275.jpg
171210_kobayashi_0408.jpg
171210_kobayashi_0451.jpg
171224_shibata_0035.jpg
171224_shibata_0177.jpg
171224_shibata_0384.jpg
171224_shibata_0407.jpg

現在あるミトベ写真館のホームページはずいぶん前に作成したもので、
現状とあっていないので新たなものを製作中です。
GYLLRY&CAHE HYGGE ミトベ写真館として、
2年前に新築移転オープンしましたが、
デンマーク語のヒュッゲという言葉を新たなロゴに使用しております。
新築計画の段階からのコンセプトが、
お客様がゆったりと過ごせる店でしたので、
この言葉をロゴに使いました。
「人と人との触れ合いから生まれる暖かい居心地の良い雰囲気」を
デンカーク語では一言でHYGGEと表現します。
2年間営業して私を含めスタッフもだいぶ慣れて、
なんとか理想に近づくけるように頑張っております。
そんなことから今の店舗の実情にあったホームページを作るタイミングかなと思い、
スタートしてます。
建築家の連合設計舎越野俊氏に、コンセプト・必要な部屋と面積、動線などを伝えてできた最初のラフです。
この記号みたいなものから設計がスタートしています。
外から中に入りギャラリー通路を抜けると居心地のいいラウンジがあって、
そこはウッドデッキを通じて外へと抜けているという記号です。
151118コンセプトラフ→猪瀬様
パース画も描いてもらっていますが、
通常、パースが実物よりカッコよく描かれていることが多いのですが、
幸いなことにパース通りの建物が完成しました。
施工の芦葉工藝舎さんはじめ関わって頂いたみなさんのお陰です。
大変施工には苦労がありました。
何度も何度も細かい打ち合わせを施工中に重ねてようやくできた建物です。
本当に感謝です。
150720パース_ページ_2
150720パース_ページ_1
002_20180319183720abd.jpg
建物中をアートで満たすという夢も叶えることができました。

今日の賄い昼食です。
菜の花とベーコンのオイルソーススパゲッティです。
他に料理があるときはベーコンを入れずに菜の花だけで作って、
仕上げにからすみをすりおろした方が美味しいのですが、
昼食でワンプレートなので、
栄養補給のためにベーコンを入れてます。
仕上げは小豆島さんのヌーボーのエキストラバージンオイルを回しがけです。
IMG_8766_20180319180554736.jpg
IMG_8767_20180319180556637.jpg

昨晩の夕食はすき焼きでした。
IMG_8760_20180319180549292.jpg
IMG_8761_20180319180549acf.jpg
珠子は麩ばかり食べていてそのうち生の麩を出してかじり出しました。
IMG_8764_20180319180559688.jpg
IMG_8759_20180319180547223.jpg
IMG_8762_201803191805510e1.jpg
今日も肉があと一皿残っているのですき焼きになるかもです。

明日は古河市の小学校の卒業式です。
店では朝7時から卒業式に出る方の衣装レンタル&お支度&撮影があり、
午後からは5件の撮影の予約があり、
忙しい1日になりそうです。

カレイの煮付け

今日日曜日も、卒業式の衣装レンタル&お支度&撮影のご予約が、
早朝5時30分に入っていたので、
薄暗い中店を開けました。
IMG_8753_201803181736334ec.jpg

今日は一日中お客様で賑やかでした。
卒業記念・赤ちゃん・七五三後撮り・金婚式のお祝い・家族写真などなど、
15件のお客様があり、
先ほど全ての撮影が終了しましたが、
さすがにバテバテです。

そんな1日だったので、
昼食はペヤングの豚骨醤油焼きそば。
足らないので、
おととい文教大学の卒業式のヘアメイクをお願いした、
ヘアメイクの田谷氏から頂いた美味しい揚げまんじゅうを3個食べました。
IMG_8754_20180318173634c0d.jpg
IMG_8755_2018031817363615a.jpg
田谷氏はメイクのスペシャリストで、
普段はタレントさんやモデルさんのヘアメイクで活躍しながら、
南青山に、Harrisという都内で一番予約の取りづらい人気の美容室も経営されています。
成人式のヘアメイクはこの美容室の皆さんにお願いしていて、
毎年大好評です。

お客様の写真を紹介します。
180113_inoue_0062.jpg
180113_inoue_0025.jpg
180107_fukuda_0063.jpg

一昨日、iPhoneが充電できなくなり、
壊れたか?と思い、
結構あせって、
ソフトバンクに電話したら、
ゴミの可能性が高いということで、
事務所にあるエアダスターで掃除したら、
充電できるようになりました。
一安心です。
IMG_8756.jpg

昨晩の夕食です。
子持ちカレイの煮付けをしました。
IMG_8741_2018031817362428e.jpg
IMG_8744_20180318173625059.jpg
IMG_8750.jpg
ご飯は舞茸の炊き込みご飯にシラスと昆布をのせました。
野菜をほとんど食べない子供達に少しでもビタミンを取らせるように、
毎晩あれこれしています。
IMG_8749_201803181736316a7.jpg
ホタルイカは目玉をとって出してます。
IMG_8746_20180318173625fc6.jpg
いつものパクチーとザーサイのサラダです。
IMG_8748_20180318173629f67.jpg
小松菜のおひたしは一人で食べてます。
IMG_8747_20180318173627ed0.jpg
珠子はブロッコリーは少し食べます。
IMG_8740_2018031817362346d.jpg

明日はウイークデーですが、
オーディション用・七五三の七歳五歳・家族写真・成人式の前撮り等、
5件の撮影が入っています。
早朝の予約はないので暗い中の出勤はなしです。
振袖の小物を見に来るお客様もいます。
最近、振袖用の小物の販売が多いです。
スワロフスキーの振袖の問い合わせが岡山からありましたが、
2色在庫していますが、
すでにレンタルが決まってしまっています。
毎年遠方からの問い合わせがある人気の振袖です。
140415_endo_1643_201803181815062b4.jpg

これから自宅に帰り夕食の準備です。

文教大学卒業式

昨日は文教大学の卒業式で、
店を閉めて全員で出張してきました。
その前に、4時から卒業式に出るお客様のお支度。
さすがに真っ暗です。
IMG_8701_201803171717358f8.jpg
予約時間が過ぎてもお客様がいらっしゃらないので、
少し焦っています。
5時30分には越谷に出かけるので、気が気でありません。
IMG_8702_20180317171736550.jpg
IMG_8704_2018031717173756c.jpg
なんとか5時30分に仕上がって、
越谷に向けて出発できました。
学生さんは7時から予約が入っていて、
今年早い時間に式がある教育学部の学生さんが多かったので、
片付けも含めて早く進行しました。
IMG_8707_20180317171738315.jpg
IMG_8708_20180317171740362.jpg
雨が少し降って外の人でも少なめでした。
もう15年文教大学の仕事をしていますが、
雨が降ったのは初めてです。
IMG_8710_20180317171741196.jpg
あまり着ないのですが、
珍しくコムデギャルソンのスーツを着て行きました。
よく着るイタリア製のジャケットとはシルエットも作りも違います。
IMG_8713_20180317171743d75.jpg
IMG_8714_20180317171744ee3.jpg
写真撮影の教室の前で、
学生さんがずっと追い出しコンパの余興の練習をしていました。
荻野目洋子さんの曲の振り付けをしていますが、
同じことをしているはずが、
四人とも別の振り付け?のようでした。
IMG_8715_20180317171746597.jpg

片付けて荷物を積み込み帰路につこうとしたらトラブルが。
学内でタイヤを縁石か何かに当てたらしく、
私の車がパンク。
雨も降っていてスーツ姿で、
車も重くて大きいのでロードサービスを呼びました。
その間に同乗の三人は近所のとんでんで夕食を食べて、
ちょうどみんなが食事が終わる時間にタイヤの履き替えが終わり、
私だけ食事なし。
家に帰って20時30分くらいでしたが一人分作りました。
IMG_8722_20180317171748752.jpg
IMG_8723_201803171717493de.jpg
IMG_8726_20180317171751623.jpg

今朝は少し遅くてお客様のご予約が7時30分でした。
7時15分の店内にはこんな光が差し込んでいました。
IMG_8727_20180317171753843.jpg
IMG_8728_20180317171753425.jpg

お客様を見送って一度店を閉めました。
前日、早朝から勤務だったので閉店時間を30分送らせて10時開店です。
今日の撮影は、卒業記念の袴姿の前撮り・成人式の後撮り・赤ちゃん・家族写真などでした。
カフェ利用のお客様も何名かいらっしゃいました。

渡良瀬遊水地でヨシ焼きがあったようです。
IMG_8729_201803171717556e0.jpg
土手まで見に行きました。
IMG_8730_20180317171756751.jpg
IMG_8734.jpg

撮影が終わって遅い時間に昼食。
カルボナーラを作りました。
生クリームを使わずに作っています。
生クリームを使った方がダマになりづらいようですが、
卵とパルメジャーノチーズと茹で汁でカルボナーラのソースを作っています。
IMG_8735_20180317171759ca6.jpg
ベーコンはブロックを厚切りにしてたっぷり使用しています。
IMG_8738_20180317171802a10.jpg

明日は5時30分が最初のご予約です。
卒業式の衣装レンタル&お支度&撮影です。
日中は七五三・金婚式・バースデーフォト・家族写真・卒業記念など1日びっしりと予約が入っていて、
賑やかな1日になりそうです。

文教大学で会場設営

明日の文教大学の卒業式の会場設営に行って戻って来ました。
行きに春日部イオンのフードコートで昼食。
私はなんとステーキ200g食べちゃいました。
IMG_8662_2018031517343226b.jpg
IMG_8663_201803151734343dd.jpg
仮設写真スタジオはこんな感じです。
IMG_8664_2018031517343455f.jpg
IMG_8668.jpg
仮設スタジオというとパラソル2灯でセットするカメラマンが多いですが、
うちは、ソフトボックスやモーラのリフレクターなど、
ポートレート撮影に向いている機材を持ち込みます。
天井高の関係でスカイライトは使えないので、
天井バウンスします。
斜め後方からのキーライトもセットしてます。
「仮設スタジオで撮った」という感じがしない、
本格的なスタジオに極力近づけています。
IMG_8672_201803151734378cd.jpg
こちらは自然光でアップの写真を撮影するコーナーです。
IMG_8673_201803151734393c2.jpg
着付けの教室です。
IMG_8675_20180315173440381.jpg
ヘアメイクの教室です。
IMG_8681_20180315173442eb0.jpg

明日は5時30分に出発ですが、
その前に店で衣装レンタル&お支度のお客様が2名いらっしゃるので、
早朝4時開店です。
長い1日になります。

チャンガラカフェ

今日はミトベ写真館は定休日ですが、
卒業式に出席のお客様の袴レンタル&お支度が、
早朝6時から入っていて、
店を開けています。
IMG_8660_20180315063739498.jpg
この後もう1件ご予約があり、
そのあとは明日の文教大学の卒業式の会場設営でスタッフみんなで出かけます。

昨日は朝9時の茨城県の高等学校の合格発表に合わせて、
古河三高に行って来ました。
もう25年以上毎年撮影に来ています。
IMG_8625_20180315063654e63.jpg
その後、愛犬勝元を栗田動物病院さんに連れて行き、
それからラーメンを食べに行きました。
野木の中村屋さんで青ネギラーメンを頂きました。
IMG_8631_20180315063657366.jpg
隣の両親の住む家の庭に除草剤をまいたり、
銀行に行ってから家でゴロゴロした後、
幼稚園から帰って来た珠子とママで、
チャンガラカフェさんに行くことに。
IMG_8635.jpg
ここはオーストラリアの原住民が描くアポリジニアートを扱うカフェです。
IMG_8632.jpg
多くのアポリジニアートの作品がかかっていますが、
この作品だけは非売品です。
アポリジニアートの巨人、故エミリー ウングワレさんの作品です。
IMG_8639.jpg
IMG_8637.jpg
10年前に国立新美術館でエミリー・ウングワレ展が開催され、
NHKなどでも特集が放送された素晴らしい作家さんです。
多くのアポリジニアートの中でもひときわ存在感があります。

昨晩の夕食です。
あさりを大量に買ったので、
ボンゴレスパゲッティをしました。
IMG_8653_201803150637165de.jpg
IMG_8658_20180315063736af9.jpg
ボロネーゼの残りにカレーペーストを混ぜてカレーにしたら、
からすぎてほとんど食べれませんでした。
IMG_8659_201803150637376be.jpg
鶏肉のせせりは虎のスゲが大好きです。
塩胡椒してごま油で炒めてます。
IMG_8645.jpg
IMG_8646.jpg
IMG_8648_20180315063714c14.jpg
IMG_8649.jpg
IMG_8644_201803150637086c6.jpg

勝元がおかしなカッコして寝てます。
薪に座ってそのまま低いところに頭と体を下ろして寝てます。
変ですが動くのが面倒らしくしばらくこのままいました。
IMG_8642.jpg

昨日は古河市の最高気温が23.3度。
今日はさらに暖かくなりそうです。

早朝からの営業

今日は早朝4時30分からお客様のご予約があり、
長い1日でした。
中学校の卒業式で、
7名の先生方のお支度&衣装レンタルでお手伝いさせて頂きました。

そんな早朝の店内に陽が差し込んでいました。
IMG_8600_20180313184758ff0.jpg

最初のお客様の撮影が終えて見送りした後はこんな感じでした。
大分日の出も早くなって来ました。
IMG_8597.jpg

賄い昼食は、おとといいただいた手打ちそばでした。
大きな鍋で2回に分けて茹でて、
氷水でよく締めてから頂きました。
IMG_8607.jpg
IMG_8606_20180313184801d0e.jpg
IMG_8612_20180313184806d9b.jpg
最初は塩で、次はオリーブオイルで、そのあと普通にめんつゆで頂きました。
1日置いたので少し風味は飛んでいましたが
それでもかなり美味しくいただけました。
IMG_8610_20180313184804dd7.jpg
IMG_8612_20180313184806d9b.jpg

昼食後は16日の文教大学の卒業式の荷物の積み込みをしました。
IMG_8615_2018031318482451f.jpg

気がつくと猪瀬家のガクアジサイの新芽もかなりでてきました。
IMG_8603_201803131848004e8.jpg
今年は桜が3月中に咲きそうです。

クマピョンに虎屋さんのお菓子を頂きました。
虎之介は自分のマークのお菓子ということで大事にしています。
IMG_8578_20180313184742ef6.jpg
IMG_8580_20180313184743fad.jpg

昨晩の夕食です。
おとといのワインパーティーで食べなかったボロネーゼをいただくことに。
麺をマシンでつくります。
IMG_8577_201803131847402ac.jpg
IMG_8589_20180313184751b99.jpg
ソースが濃いとトマト味が嫌いな虎之介が食べないと思って少し薄めにしたら、
ママに「なんかうすくない?」と言われました。
IMG_8591_20180313230115b2d.jpg
やはりワインパーティーで出す予定だった赤エビの塩焼きです。
IMG_8592_201803132301162c7.jpg
IMG_8593_20180313230116396.jpg
IMG_8594_20180313230118965.jpg
IMG_8584_20180313184746e90.jpg

ワインです。
中田屋さんの最近のおすすめです。
IMG_8583_20180313184746039.jpg

珠子がダンスのレッスンで、
迎えに行ったら、
「ママじゃなきゃヤダ!』と他のママたちがみんないる真ん中で大声で叫ばれ、
すごく笑われてしまいました。
なので誘拐するかのように手を引っ張って帰って来ました。
IMG_8574_20180313184738372.jpg
IMG_8575_20180313184740464.jpg

2月上旬の衣装展で色々なものを仕入れたのですが、
在庫している手描き友禅や辻が花などの高級な振袖が随分レンタルや販売ででるので、
それに合わせるようにランクの上の小物を仕入れましたが、
最近、お母様の振袖を着て小物を変える相談のお客様が続いて、
新入荷の草履バッグセットは全て販売完了です。
今日もお客様の振袖にピッタリのものが見つかり売れてしまいました。
また新たにいいものを仕入れます。

ミトベ写真館は明日から3日間店を閉めます。
明日は定休日。私は茨城県の公立高校の合格発表の様子の撮影に、
古河三高に行って来ます。

ワインと絶品蕎麦の宴

昨晩は、飲み仲間が集まってワイン&絶品蕎麦の宴を開催しました。
お客様は5名。
それに私と家族3名が参加でした。
蕎麦は、佐野の郊外で蕎麦やの花鳥風月などがある馬門957の経営者の茂呂氏の手打ちです。
一応これだけのワインを並べておきました。
IMG_8555.jpg
ボロネーゼのソースを作っておきましたが、
途中のそばで満腹になり、
パスタでは使用しませんでしたが、
深夜になり中野信治さんが「カレーが食べたい!」というので、
ボロネーゼのソースの一部に
ターメリックやカイエンペッパーなどの香辛料を入れて即席カレーを作りました。
宴は深夜2時過ぎまで続きました。
IMG_8549_2018031217335215a.jpg
IMG_8550_201803121733540ab.jpg
IMG_8551_20180312173354bb9.jpg

鶏好きの熊谷氏がいるので、
突き出しは若鶏の手羽元の唐揚げ1キロ作りました。
IMG_8557_20180312173359298.jpg

前菜のアンキモとインゲンの胡麻和えです。
IMG_8560_20180312173403227.jpg
IMG_8558_20180312173404421.jpg

鶏ののハラミと鶏トロはそれぞれ醤油麹につけて置いたので蒸して出しました。
IMG_8561_20180312173404f63.jpg

カブは蒸し焼きです。
IMG_8562.jpg

この後、タラコのスモーク、豚バラ肉のスモークを出しました。
そして茂呂さんの出番。
絶品蕎麦を3種類。
そば粉は同じなのですが麺の太さを変えてある3品を頂きました。
太さで食感&味が全然変わります。
満腹になりましたが、
今度は私がそば粉7割のパスタ生地を使って、
イメージは北イタリアの片田舎のマンマが作ったパスタ。
菜の花とチーズを使って作りました。
普通に世間で食べているパスタとはだいぶ違うものでしたが、
結構美味しかったようです。
IMG_8552_20180312173356cb6.jpg

今朝の様子です。
宴のあとです。
IMG_8563_20180312173407586.jpg
皿などは結構途中で洗うのですが、
大変なのがワイングラスです。
泡用、ふくよかな白用、ブルゴーニュの赤用、カベルネやメルローな殿赤用と、
一人4脚✖️人数分プラスアルファお使うので、
洗うのが大変です。
開けたワインです。
IMG_8564_20180312173408912.jpg
乾杯はシャンパーニュで。
最初にルイラトールのボーヌの1級2000を開けました。
次に同じルイラトールのシャサーニモンラッシェ1級2003を開けました。
続いてイタリアの白ワインの最高峰ガイヤ&レイ2015を開けちゃいました。
そして赤に突入。テスタマッタなどを手がけるトスカーナの名手フランケッティが
シチリアで手がけるパッソピシャーロ2013をまず開けました。
イタリアで今一番評価を上げているマローネの名手アレグリーニが、
単一畑で作られたコルヴィーナ種のみで作ったトップキュベ、ラ・ポヤを開けました。
次はブルネロの最高峰、ビオンディサンティの、
限られた年にしか作られないスペシャルキュベを開けちゃいました。
そしてブルゴーニュの宝石のようなワインアンヌ・グロの特級クロ・ヴージョ2004も開けちゃいました。
勢いがついてトロタノワの古酒1983も開けることに。
現在ペトリュスを作るムエックス家が同じペトリュスと同じポムロールにある畑で採れたブドウから作るトロタノア。
ボルドーを代表するワインの一つです。
最後はロバートモンダヴィのワインを開けました。
合計10本。
よく開けました。
IMG_8568_201803121734096f6.jpg
IMG_8569_20180312173411b94.jpg
IMG_8570_20180312173412243.jpg
IMG_8571.jpg
IMG_8572.jpg
初参加の横須賀で幼稚園の先生は、
目を丸くし全てのワインを飲んでました。

今日は家族写真の撮影や、
振袖の小物販売のお客様などがいらっしゃいました。
小物販売は、振袖を持ち込まれてそれに合わせていくのでとても時間がかかります。

明日は古河市の中学校の卒業式。
先生方に袴などをレンタルしていて、
学生さんの支度も含めて9名のお支度を早朝よりさせて頂ききます。
4時30分に最初のお客様が来店されるます。
長い1日になります。



百観音温泉でオロナミンC

昨晩は閉店後に鷲宮にある百観音温泉に家族で行きました。
ぎっくり腰の養生と家族サービスです。
IMG_8524_201803111418508e7.jpg

そしたら珠子からお手紙をもらいました。
IMG_8543_20180311141905c3c.jpg
要はまた連れてってということみたいです。

温泉から上がりドリンクを飲もうとしたら、
こんなオロナミンCを発見。
少し高級なオロナミンCを知りませんでした。
IMG_8523_20180311141848094.jpg

外食はせずに家に帰ってから夕食を作りました。
さららの塩焼きとカキフライです。
IMG_8526_201803111418505f9.jpg
IMG_8527_20180311141852b64.jpg
IMG_8529_20180311141853800.jpg
IMG_8532_201803111418579ac.jpg
IMG_8533_201803111419013e3.jpg
ご飯はしめじの炊き込みご飯です。
IMG_8534.jpg
IMG_8535_20180311141902ee0.jpg
IMG_8531_20180311141855696.jpg

今日は日曜日なので、バースデーフォトや家族写真の撮影が7件ほどあり、
体を動かさなければならないので、
誰もいない時間にラウンジの床でストレッチ。
ぎっくり腰に効きます。
スタッフが「死んでるみたい!」と言ってました。
IMG_8537_20180311141902511.jpg
ストレッチしながらの床からの眺めです。
IMG_8541_201803111419041cd.jpg

今日はまだ撮影が数件ありますが、
夜は飲み仲間の友人たちがワインを飲みにやってくるので、
少し仕込みをしました。
鶏好きが一人いるので、
若鶏のハラミや鶏トロ、軟骨、皮、手羽元などを準備してあります。
IMG_8544.jpg
パスタ生地もこねました。
ピチをつくります。
IMG_8546_20180311141909c45.jpg
IMG_8547_2018031114191127d.jpg

今度はぎっくり腰になる

今日は早朝から大勢のお客様の撮影&お支度がありました。
卒業式の袴レンタルから始まり、
お宮参り・古希のお祝い・バースデーフォト・家族写真と夕方まで撮影が続いたのですが、
なんと、10時頃ちょっと咳き込んだら腰が「ギクッ!」
なんとぎっくり腰です。
情けない感じです。
幸い重症ではなく、なんとか撮影はできましたが、
首の寝違えたのがなおらないうちにぎっくり腰。
治ったら筋トレして鍛えようと思います。
なので、今日は虎之介の提案で閉店後、温泉に行ってきます。

このブログとは別に店のブログがあり、
お客様の声やキャンペーン情報などいろいろな情報をアップしていますが、
今日は、新入荷の振袖を紹介しました。
これは吉澤織物さんの手描き友禅で別格の高級品です。
20180602.jpg
島善さんの手描き加賀友禅。
本加賀ではなく、いわゆる京加賀といわれるものです。
個性的なので、合わせる帯も探して一緒に仕入れました。
20180603.jpg
青柳さんの辻が花です。
このくらいの振袖になると、
呉服店や振袖専門店で置いてあることはほとんど無い上のランクのものになります。
20180604.jpg
この3枚は職人さんが伝統的な技法で製作している着物です。

下の2枚は普通によく見る振袖と同じような作りの振袖で、
色が綺麗だったので仕入れました。
20180605.jpg
20180601.jpg

新聞の新製品情報でフジフィルムのミラーレス一眼カメラ「ZーH1」が紹介されていました。
かなり良くできてるみたいで私も発注してあります。
従来の業務用デジタルカメラはキャノンかニコンでほぼ100%だったのですが、
ここにきて、フジフィルムに乗り換える方が随分と増えているそうです。
IMG_8519_20180310165009adb.jpg

今日の昼食はこんなものを食べてみました。
結構美味しいです。
IMG_8518_20180310165007250.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介がキモイです。
IMG_8513_201803101650052cf.jpg
IMG_8503.jpg
IMG_8505_20180310164957953.jpg
IMG_8507_201803101649595f5.jpg
IMG_8506.jpg
IMG_8510_20180310165004aed.jpg
IMG_8509_2018031016500506d.jpg
ご飯はこの舞茸を使った炊き込みご飯でした。
IMG_8502.jpg

明日日曜日は朝7時からご予約が入ってます。

ビーフカレー

今日は雨が降って寒い1日でした。
店も撮影がなく静かでした。

お客様の写真を紹介します。
男性の成人記念で、スーツ姿と羽織袴姿で撮影されてます。
ミトベ写真館には男性成人用の羽織袴も多数揃えてあります。
171223_matubara_0013.jpg
171223_matubara_0120.jpg
180105_tukagoshifujihira_0189.jpg
180105_tukagoshifujihira_0452.jpg
こちらは七五三です。
ママと楽しそうに写ってます。
171125_deyama_0061.jpg

昨晩は久々にカレーを作りました。
しかも我が家ではかなり珍しいビーフカレーです。
IMG_8489.jpg
IMG_8492_201803091709108a6.jpg
IMG_8491.jpg
IMG_8497_201803091709136da.jpg
子供達のぶんだけ目玉焼きを載せたらママが「私のには目玉焼きがない!」と怒ってました。
IMG_8496_201803091709137ba.jpg
あさりの酒蒸しは酒以外に牛乳を少々入れました。
虎之介が大量に食べてました。
IMG_8498.jpg
IMG_8499_20180309170917d98.jpg

カレーの残りは今日の賄い昼食です。
カレーうどんにしました。
昼食を食べ終わっているスタッフにも無理やり「おやつ!」といって食べさせました。
IMG_8501.jpg

現在みているドラマは
昨晩のキムタク主演の「BG」なのですが、
なんか面白くて見入ってしまいますが、
次回で最終回なのがちょっと残念です。

明日土曜日は6時開店です。
早朝に卒業式に出るお嬢様の衣装レンタル&御支度&撮影が2件、
古希のお祝いの方の着物の着付け&ヘアセット&撮影があり、
お宮参りの方の着物の支度もあり、
お宮参りの撮影・バースデーフォトの撮影・家族写真の撮影など、
支度&撮影のお客様が14件はいっているので、
すごく賑やかな1日になりそうです。

これから卒業式用の衣装を見に来る方がいるので、
今日は閉店時間が伸びそうです。

フランシス慎悟さんの絵を運んできた。カキフライ 寝違いが悪化 

昨日、朝起きたら軽く首を寝違えたみたいでした。
でも、時間が経つにつれ症状が悪化し、
今朝は歯磨きもしんどく、
首もまっすぐならない状態です。
笑顔もできなそうで、
これから成人式の後撮りがあるのですが、
スタッフに任せようかなと考え中です。
IMG_8485_201803081427417ba.jpg

昨晩、文教大学の卒業式の追加で借りるのをお願いしていた教室が決まったので、、
午前中、教室の確認に行ってきました。
8号館という建物の5階で、
エレベーターがあるから機材搬入は比較的楽です。
こちらを仮設スタジオにして、
以前から決まっていた5号館の教室2箇所はヘア&着付けにします。
IMG_8478.jpg

昨日、横浜の日本大通りにあるギャラリーパリさんに行って、
フランシス慎悟さんの作品を持ち帰ってきました。
IMG_8453 2
IMG_8457 2
150センチ✖️120センチと結構大きな作品ですが、
私の車の2列目3列目シートの背もたれを倒したらちょうどいい感じでのりました。
急いで古河に戻ったら珠子がお出迎え。
IMG_8460_20180308142442dc2.jpg

行きの蓮田SAの一風堂で食べた味噌とんこつラーメンです。
IMG_8450_20180308142436621.jpg
IMG_8452_20180308142436c2b.jpg

帰って着て一人定休日の店内で展示替え。
場所の候補は2箇所だったのですが、
起き比べた結果、1階のギャラリー通路に展示することに。
他の作品との対比も素晴らしい感じです。
IMG_8462_2018030814244574d.jpg
IMG_8461_20180308142444c99.jpg
IMG_8463_20180308142448048.jpg
IMG_8464_20180308142448dce.jpg
IMG_8466_2018030814245036a.jpg
照明がありと無しの状態です。
DSCF0157.jpg
DSCF0158.jpg

キャプションは今日作りました。
「Cobalt,Yellow Magenta 2014」というタイトルです。
IMG_8461 2
この本に掲載されている作品です。
IMG_8487_2018030814274278f.jpg
受付カウンターの向かいの壁面にかけてある絵ものってます。
慎悟さんは現在ベルリンで個展の真っ最中だそうです。
これで彼の作品は4点目です。
店には3点展示してあります。

らでぃっしゅぼーやのカタログにいつも乗っている五一ワインを買ってみました。
酸化防止剤無添加と書いてあるワインの味をあまり信用していないのですが、
ずっと掲載、紹介されているので美味しいのかな?と思い買ってみたら、
やはり好きな味のものではありませんでした。
酸化防止剤(二酸化硫黄)はほとんどのワインに少量使用されていて、
オーガニックワインのジャンルのものにも大多数は少量使用されていて、
酸化防止剤無添加イコールオーガニックワインではなく、
おいしいワインを作るには必要なものです。
これを使用しないでワインを作るにはかなりデリケートな作業が求められて、
しかも犠牲になるものも色々でてきます。
いいワインはある程度熟成してさらに美味しくなるのですが、
酸化防止剤無添加のワインは熟成はできないので、
できるだけ早く飲む必要があります。
今回試してみて、やっぱり普通のワインがいいという自分の結論です。
一生懸命作られている生産者の方ですが、
ワイン好きの人が買い求めるジャンルのものではないようです。
たまにワインを飲む方には、くせがなくて飲みやすくていいかもしれません。
IMG_8467_20180308142453518.jpg
五一ワインも酸化防止剤無添加と歌っているワインは一部のなので、
ほとんどのワインには二酸化硫黄を使っているのではないでしょうか。
最高峰の桔梗が原メルローも飲んでみたいです。
メルシャンが長野の塩尻市で作るの桔梗が原メルローは、
以前何回か飲みましたが、
世界的にも大変評価されている素晴らしい味のワインです。
日本のワインの評価を一気に高めたワインです。

昨晩の夕食です。
自分用に少量のカキを買ってきてカキフライを作ったら、
まさか、なんとママも子供たちも食べ出して、
満足するほど食べることができませんでした。
絶対に食べないと思ったのに、意外でした。
IMG_8474 2
ホタルイカはいつものように子供達に食べられちゃいました。
IMG_8473.jpg
きんぴらごぼう・こんにゃくの炒め物をしました。
IMG_8469 2
IMG_8468.jpg
IMG_8472 2
IMG_8470_201803081424561b3.jpg
いつものパクチーとザーサイのサラダです。
IMG_8475_20180308142732dd5.jpg
IMG_8476 2
本鮪の赤身の漬けです。
IMG_8477_20180308142734375.jpg

一昨日は手羽中の唐揚げをたくさんしました。
IMG_8448 2
ブロッコリーと納豆スパゲッティはみんなあまり箸が進んすすんでいませんでした。
IMG_8449_20180308142435e0d.jpg

今、うちの女性カメラマン滝田が成人のお嬢様を撮影中です。
たまに様子をみてますが、
笑顔になれないので照明などを確認してすぐに退散です。
今日は安静です。

酢豚

3月は卒業シーズンなので、
しばらく早朝に店を開けることが多くなります。
お客様の写真を紹介します。
180304_ishi_0111.jpg

今までだと3月は七五三の予約はほとんど入らないのですが、
昨日も撮影があり、今日も昨日も新しい予約が入って、
あと数件予約が入ってます。
七五三撮影の時期も年々変わります。
161216_komatuzaki_0283_20180306170210676.jpg
161211_ogawa_0376_2018030617021093c.jpg
170826_arai_0220.jpg

珠子のプリキュア姿です。
IMG_7949_2018030617130362e.jpg
珠子は先日脱臼してしまい、
今は安静なのですが動き回っています。
体が柔らかくて関節も柔らかいようなので脱臼しやすいみたいです。
くせにはしたくないのですが本人は動いてしまいます。

昨晩の夕食です。
珍しく中華を作りました。
まずは酢豚です。
ピーマンと椎茸がなかったので、
豚バラ肉とニンジンと玉ねぎで作りました。
IMG_8432_20180306164711a6e.jpg
IMG_8441.jpg
エビと白菜とキクラゲのあんかけです。
IMG_8438_20180306164715026.jpg
IMG_8434.jpg

明日は定休日。
今週も休めそうです。
勝元を朝、栗田動物病院に連れて行った後、
横浜のギャラリーパリさんに絵を取りに行ってきます。
渋滞しなければいいです。
定休日明けの木曜には成人式の振袖姿の後撮りが入ってます。
衣装レンタル&ヘアメイク着付け&撮影です。

珠子のファッションショー

今日はお客様が早朝6時から来店されました。
卒業式に出席するお嬢様の袴レンタル&ヘアメイク着付けをさせていただきました。
私はただ店を開けて終わるまで1階で待っているだけでした。
通常の開店時間後に、
七五三の7歳の後撮りのお客様が来店。
終わって帰る頃にブライダル撮影のお客様が来店。
昨日挙式を挙げられた若いカップルが、
結婚式でドレスを着ていないそれぞれのご両親に、
サプライズでウエディングフォトのプレゼントでした。
「喫茶店にいく!」と言ってご両親を連れてこられたようです。
粋な計らいにそれぞれのご両親は大変感激されていました。

昨日撮影した家族写真のお客様です。
毎年撮影されています。
180304_nara_0095.jpg

ミトベ写真館では振袖のレンタルだけでなく、
未仕立ての高級品の振袖や小物類の販売もしていて、
結構利用されるお客様がいらっしゃいますが、
手描きや絞りなどの職人さんが昔ながらの技法で制作する振袖や、
手の込んだ西陣織の帯などは、
一品一品目で確かめて気に入ったものを、
自分の洋服を買うように一期一会な感じで仕入れるので、
気に入ってもらえて売れるのは嬉しくて、
もちろん店の経営的にもいいのですが、
なんかお嫁に行っちゃうみたいな感じで寂しさも感じます。

うちの珠子のファッションショー?です。
一人で勝手に色々なポーズを決めていきます。
関係ありませんが後ろの絵は野沢二郎氏の作品です。
IMG_8402_20180305161853a4f.jpg
IMG_8405_20180305161855b29.jpg
IMG_8411_201803051618585a9.jpg
IMG_8416_201803051618592d0.jpg

昨晩の夕食です。
土曜日の駅ビル吉川水産のマグロの解体ショーででる本鮪の目玉と頬肉を買えたので、
目玉は煮付け、頬肉は塩胡椒でグリルしました。
IMG_8395_2018030516184873a.jpg
IMG_8394_20180305163831269.jpg
IMG_8419_20180305161900505.jpg
IMG_8418.jpg
パクチーとザーサイとオクラと豆腐のサラダです。
IMG_8398_20180305163835d96.jpg
かぼちゃは残り物です。
IMG_8420.jpg
数の子はだすと一瞬で食べられちゃいました。
IMG_8421_201803051619031b2.jpg
ブロッコリーとアスパラは蒸し焼きです。
IMG_8408_201803051618561d6.jpg
IMG_8422.jpg

今日の賄い昼食です。
ブロッコリーをパスタと一緒にグダグダに茹でて、
オイルソースに和えて最後に杉本納豆屋さんの納豆をかけました。
IMG_8426.jpg
IMG_8427.jpg
IMG_8425.jpg
よく混ぜて食べましたが結構絶品?な美味しさです。
IMG_8430_20180305164546048.jpg

これは昨日の賄いのぶっかけとろろうどんです。
IMG_83802.jpg
IMG_83812.jpg

明日は家族写真のご予約が入っています。

ちらし寿司

今日日曜日は天気にも恵まれ朝からお客様の絶えない1日となりました。
お宮参り・卒業式の袴姿の前撮り・家族写真など7件のお客様の撮影をさせていただきました。
残るは1件の撮影のみです。
外はコートが必要ないくらい暖かです。
スタジオも午後は暖房を切っても暑い状態です。
IMG_8384_20180304162915fb9.jpg
IMG_8377_201803041629114f2.jpg

衣装展でオーダーして届いたばかりのちょっと上のクラスの草履バッグセットは、
おととい1個売れて今日も1個売れてしまい、
元々は手描き友禅や辻が花などの上のクラスの振袖レンタルが最近多く決まるので、
それに合うようなものを仕入れたのですが、
いくつも売れてしまいまた新たに仕入れないとです。
6月に大きな衣装展があるのでその時にまた補充です。

昨晩の夕食です。
ひな祭りなのでケーキとちらし寿司を買いました。
IMG_8373_20180304162910ef4.jpg
虎之介の肌荒れを考えてかぼちゃの煮物をしました。
IMG_8366_20180304162905b09.jpg
ほうれん草も無理やり食べさせます。
IMG_8363_20180304162905fbe.jpg
なめこもビタミン豊富なのでなめこと豆腐の味噌汁です。
IMG_8367_201803041629061e9.jpg
ホタルイカはなぜか大好きです。
IMG_8371.jpg
こちらのイカも好きみたいです。
IMG_8368_20180304162911179.jpg
笹かまは好きで食べてます。
IMG_8364_20180304162902ad4.jpg
パクチーは子供は食べません。
IMG_8359_201803041628575d1.jpg
IMG_8358_20180304162857ad1.jpg
ママがよく「しょっぱい鮭がいい!」と言っているので、
激辛を買って焼いて出したら、
「ナニコレ!こんなのたべたことない!」と言ってました。
しょっぱい鮭と言ったらこのことかなと思ったのですが、
腰砕けな感じです。
IMG_8357.jpg
IMG_8362_20180304162859ffe.jpg

明日は平日ですが、、
撮影が4件入っています。
早朝に卒業式の支度&撮影、開店後に七五三・7歳の後撮り、
午後はブライダル撮影が2件です。
こんばんは本鮪の目玉と頬肉があるので食べたいと思います。

ひな祭り

今日は3月3日ひな祭りの日です。
猪瀬家は今家の中に犬猫がいるので、
雛人形は間近に出しました。
IMG_8335_20180303174344328.jpg
京都の衣装展のメイン会場のみやこめっせのある岡崎にタクシーで行く際に、
いつも前を通る東大路沿いにある京人形の名店田中人形店で、
珠子が生まれた後の京都訪問の際に立ち寄って購入した平安光義作の立ち雛です。
ここの立ち雛は関東の立ち雛と違い、
まっすぐ立っているのではなく、
少しひねりが入ってます。
IMG_8336_20180303174346255.jpg
IMG_8345_201803031743531a9.jpg
IMG_8346_20180303174354749.jpg
古来日本では上位者が向かって右に位置したのを、
大正天皇即位の際に西洋式の上位者が向かって右に並ぶのを取り入れて、
それ以来雛人形の並びもこうなったそうです。
結婚式で男性親族が向かって左に並ぶのはこの大正天皇の並びからきているそうです。
衣装も大正天皇即位時の衣装を再現しているそうです。
以前、人形展のCMで「人形は顔が命です!」とありましたが、
京雛と木目込み人形では顔つきが全然違います。
IMG_8341_2018030317434999b.jpg
IMG_8343_20180303174350633.jpg
店に飾ってある木目込み人形です。
IMG_8337_20180303174346fd7.jpg
IMG_8339_20180303174347ca8.jpg

お客様の写真を紹介します。
180303_komatubara_0117.jpg
家族キャンペーンはまだまだ続いてます。
今月の21日までです。
撮影を希望されるお客様は早めにご予約ください。
今日も何軒かの家族写真や成人式の後撮りがありました。

昨晩お夕食です。
前日残ったメンチカツを崩してトマトソースに入れてミートソースを作りました。
トマトベースでトマト嫌いな虎之介が食べれるか心配でしたが、
なんか普通に食べていました。???
メンチカツの衣などで甘みが少しましてトマトに気づかなかった?
IMG_8321_20180303180212e40.jpg
IMG_8322_2018030318021477e.jpg
IMG_8323_20180303180216b9f.jpg
IMG_8333_20180303180225bce.jpg
ブリは照り焼きです。
IMG_8320_20180303180211810.jpg
IMG_8332_2018030318022400a.jpg
IMG_8328_20180303180221aec.jpg
IMG_8326_20180303180221301.jpg
IMG_8325_2018030318021972d.jpg
IMG_8324_20180303180217f4c.jpg

ミートソースは半分残ったので今日の賄い昼食です。
店ではパルメジャーノをすりおろして食べました。
IMG_8353_201803031743568c3.jpg
IMG_8354_20180303174358a1b.jpg

明日は卒業式の袴姿の前撮り・七五三撮影・家族写真など8件のご予約があるので賑やかになりそうです。
店の外の坪庭のヒメシャラもいつの間にか新芽がでています。
IMG_8352_20180303174356528.jpg

ユキヤナギ 

連休明けの今日は朝から幸手市の吉田小学校で6年生を送る会の撮影でした。
IMG_8304_20180302171736e84.jpg
二日間ゆったりと休養できたので、
無理して以来辛かった体調も戻り元気になりました。
先日した血液検査と尿検査の結果も聞きに行ったら全て以上なし。
尿酸値も6.3と安定しています。
IMG_8314_2018030217360874d.jpg
IMG_8315_20180302173611519.jpg

2月上旬の衣装展で購入した小物類のうち、
現品ではなくオーダーだったものが届きました。
IMG_8312_2018030217453712b.jpg
ローラの髪飾りやかなり上のランクの草履バッグセットも届きました。
草履バッグセットは早速1セット売れちゃいました。

最近春が近づいてきた感じがします。
店の北側の植え込みのユキヤナギも花が咲き出しました。
IMG_8306.jpg
IMG_8307_20180302171739163.jpg

昨晩の夕食です。
メンチカツ&エビフライ、目玉焼き、パクチーとザーサイのサラダ、
ほうれん草とマッシュルームとベーコンのソテー、コールスローサラダなどでした。
IMG_8293_201803021717326cd.jpg
IMG_8294_201803021717330ca.jpg
IMG_8295_20180302171735d18.jpg
IMG_8291.jpg
IMG_8286.jpg
IMG_8285_20180302171724c05.jpg

昨日のランチは野木の中村屋さんでラーメン。
IMG_8279.jpg
こってりラーメンが食べたくて間々田にあるお客様のラーメンやさんに行ったら臨時休業で、
あっさりらーめんの中村屋さんにしました。

夕方、隣町の中田屋さんにワインを仕入れに行きました。
先日開けてしまったアンヌ・グロのエシェゾーとロワールの白があまりに良かったのでまた購入。
最後だそうです。
あとはオススメの作り手さんのブルゴーニュを購入。
IMG_8280.jpg
IMG_8283_201803021717236d7.jpg

週に2日店を閉めると、
週末があっという間にきます。
明日明後日は結構ご予約が入っていて賑やかになりそうです。

花鳥風月in馬門957

今日は店休みですが、
高校の卒業式に出るお母様の訪問着のレンタル&御支度があり、
早朝5時過ぎから店にいます。
外はあいにくの大荒れの天気です。

昨日はほぼ休養日だったので、
愛犬勝元を栗田動物病院さんに連れて行った後、
佐野市郊外の馬門で色々な事業を展開する飲み仲間が経営する「花鳥風月」という店に、
蕎麦を食べに行きました。
IMG_8254_20180301054057acb.jpg
店で提供している蕎麦は彼が打っているものではありませんが、
プライベート作ってくれる彼の手打ちそばは絶品です。
馬門957の敷地内には「海to大地のレストラン」や食のセレクトショップ・インテリアショップ等があります。
IMG_8253_201803010540563d2.jpg
IMG_8252_20180301054054691.jpg
あいにく彼は留守だったのですが、
お土産を頂いちゃいました。
食のセレクトショップ「里の司」で売られているものです。
IMG_8258.jpg
IMG_8259_20180301054103b2b.jpg
先週の金曜日に、
写真家テラウチマサト氏と開運画家ムラカミユタカ氏を招いての、
223GALLERYオープン記念のイベントがありました。
夜の飲み会に参加するつもりでしたが
珠子が溶連菌に感染して40度の熱をだしてしまったのでいけませんでしたが、
ムラカミユタカ氏の富士山の絵を見てきました。
IMG_8256_201803010540591d7.jpg

夕方、虎之介がチョコをもらいました。
IMG_8261.jpg

昨晩の夕食です。
半額だった舌平目はムニエルにしようかと思いましたが唐揚げに変更。
骨まで食べられるようによく揚げまhした。
IMG_8263.jpg
IMG_8268_2018030105410831a.jpg
IMG_8274_201803010541144af.jpg
IMG_8275.jpg
赤海老の塩焼きを4本。
四人家族で一人1本の計算なのに、
虎之介は3本も食べちゃいました。
IMG_8269_20180301054110d33.jpg
IMG_8276.jpg
虎之介は特にビタミンBが不足していて肌荒れがすごいので、
ビタミンBを含む舞茸で炊き込みご飯です。
IMG_8267_201803010541076e3.jpg
ソーセージとマッシュルームとほうれん草のソテーも無理やり食べさせました。
IMG_8277.jpg
ミニトマトも1個無理やり食べさせましたが、
本当に辛そうで泣きながら食べてました。
フライドポテトは食べてます。
IMG_8270_201803010541127df.jpg
パクチーとザーサイとモッツアレラチーズのサラダは子供には無理です。
IMG_8271_20180301054113fc9.jpg

火曜日の夕食は、
塩麹に漬け込んだ鴨肉のグリル・目玉焼き・麻婆豆腐などでした。
IMG_8240_20180301054046ecb.jpg
IMG_8250.jpg
IMG_8248_2018030105405195d.jpg
IMG_8246_201803010540499d6.jpg
IMG_8245_2018030105404893a.jpg
IMG_8241_201803010540486ae.jpg

今日は今のお客様のお支度が終わったら仕事がオフなので、
ゆったりしたいと思います。
先月が決算月だったので、
銀行で残高証明などをもらってきたいと思います。
高校の卒業式が本日行われますが、
卒業アルバムがみんなの手に渡ると、
1年の仕事を無事終えた気がします。
みなさんどんな思い出卒業アルバムを見ているのでしょうか?
想い出作りのお手伝いの仕事に関われて職業人冥利です。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR