fc2ブログ

フジフィルムからZーH1というカメラが発表された プッチンプリン

昨日ファミマで巨大なプッチンプリンを見つけて早速購入しました。
猪瀬家では最近プッチンプリンをプッチンするのがブームです。
IMG_8213_20180227173505bfd.jpg
IMG_8218.jpg

夕食は鶏のささみとマッシュルームとエノキの炊き込みご飯です。
虎之介が野菜を食べなさすぎて肌荒れがひどいので、
少しでもビタミンを取れるように工夫しています。
コメは胚芽米に大麦を入れて炊いてます。
IMG_8220_20180227173507202.jpg
ミニトマト1個食べさせるのも生きるか死ぬかの大騒ぎです。
IMG_8222_20180227173510974.jpg
IMG_8221_20180227173511602.jpg
ほうれん草とマッシュルームとベーコンのソテーですが、
中々食べないので取り皿に強制的に置いてます。
IMG_8223_201802271735115ac.jpg
さわらの照り焼きです。
肉と魚は食べてます。
IMG_8228_20180227173513b2e.jpg
自分の健康のために納豆です。
IMG_8229_20180227173515265.jpg

今日の賄い昼食はカブのトマトソーススパゲッティでした。
カブは麺と一緒に茹でてグダグダのいい状態にしました。
IMG_8233_20180227173516a4a.jpg

昨年末に購入して少しずつ使い出したフジフィルムのミラーレス一眼カメラですが、
なんと上位機種となるZーH1というカメラが発表されました。
XーT2という今まであったカメラは、
使い出しているのですが中々操作に慣れなく悪戦苦闘していましたが、
新機種は写真で見るだけで使い勝手がよくなり道具として使用できそうな感じがします。
多分購入すると思います。
IMG_8235_20180227175303a1b.jpg
今はデジカメの技術が進んでいて、
画質に関しては機種をあまり気にしないでも仕事で使用するレベルのものは撮れるのですが、
何と言っても自分の体の一部になるような操作性が欲しいのですが、
メーカーはちいさいボディに色々な仕事をする上では使わないような機能を盛り込むので、
どうしても使い勝手が二の次になります。
カタログなどでも高画質を一番にアピールしますが、
画質はアピールされなくても仕事でつかえるレベルであるのはわかるので、
プロカメラマンの知りたい部分とは違っているのかも。
アマチュアカメラマンの知りたいことと
道具として使うプロカメラマンは要求が違いますが、
どうしても数がでる一般ユーザーを対象にカタログや製品づくりがされるようです。
画素数も通常の撮影であれば1500万画素もあれば十分以上。
あとはデータが重くなり保存容量も大きくなるばかり。
シンプルな機能のカメラが欲しいです。
動画機能もいらない、フィルムシミュレーションモードもいらない、
必要なのは絞りとシャッタースピード、露出補正の操作性、
ホワイトバランスの調整とAFの合う場所の移動の操作性くらいかな?
早く注文して使い勝手を検証したいと思います。

お客様の写真を紹介します。
和装・洋装ブライダルとバースッデーフォト、お宮参りです。
ミトベ写真館では和装・洋装とも多数の衣装を揃えております。
専用衣装室があり常時ご覧頂けます。
_J9O0331.jpg
171214_onizawa_0087.jpg
171216_minegishi_0052.jpg
171216_minegishi_0071.jpg
171223_akiyama_0044.jpg

明日明後日はミトベ写真館は連休です。
ちょっと疲れが溜まっていて体に力が入らない感じなのでゆっくり休みたいと思います。
スポンサーサイト



アンヌ・グロのエシェゾーを飲んだ

今日はウイークデーでしたが、
家族写真撮影が2件、卒業式の袴姿の前撮りが1件ありました。
当初は七五三・7歳の後撮りも予約が入っていたのですが、
お子様がインフルにかかり延期になってしまいました。
卒業アルバムの納品もあったので、
結構忙しい1日でした。

お客様の写真を紹介します。
家族キャンペーンの撮影も進んでいます。
180226_matubara_0049.jpg
180225_tutui_0028.jpg
180225_hashimoto_0081.jpg
180217_yamada_0073.jpg
バースデーフォトですが、
本人が顔が大きい写真がいい!と希望しましたが選ばれたのは顔が小さい写真です。
なので、ここに顔が大きく写っている写真を載せる約束を本人としました。
180217_yamada_0183.jpg
180217_yamada_0218.jpg
180217_yamada_0249.jpg
180217_yamada_0289.jpg
180217_yamada_0308.jpg

卒業式用の袴&二尺袖の着物レンタルも2件決まりました。
もうすぐ3月。卒業式シーズンです。

昨晩は、京橋(といっても10メーターくらいで銀座の住所になる所です)で
オステリア・オルティージャというイタリア料理&ワインバーを営まれているご夫妻が、
ワインを飲みにいらっしゃいました。
オステリア・オルティージャはカウンターがメインの
素材にこだわった目茶苦茶美味しいお店です。
テイストはイタリアでも南の方の料理が多いです。
子供が生まれる前によく食べに行ったお店です。
開けたワインです。
IMG_8200_2018022617081459f.jpg
最初は無難にシャンパンです。
IMG_8201_201802261708159e8.jpg
続いて開けたのがフェラガモが所有するワイナリー「イル・ボッロ」の白です。
IMG_8202.jpg
ロワールの白。最近の蔵出しで1987です。
かなりポテンシャルの高いワインで、
古酒の感じは全然しません。
まだまだ熟成出来そうです。
IMG_8203_20180226170818371.jpg
続いて赤。
アマローネです。
イタリアでも最高の生産者の一人のアレグリーニです。
イタリアのワイン評価誌ガンベロロッソで2016ワインオブザイヤーを受賞しています。
そこのトップキュベです。
さすがのアマローネでした。
IMG_8205_2018022617082160d.jpg
最後は昨晩のメイン、
アンヌ・グロのエシェゾ−2008です。
すごくエレガントなワインでした。
IMG_8204_20180226170819043.jpg
料理はポテトサラダから始まって色々とサーブさせていただきました。
最初のパスタは深谷ねぎのごま油スパゲッティでした。
ネギの甘さがいい感じです。
IMG_8195_20180226170805d84.jpg
人参を麺状にして軽く塩茹でしてトマトソースをかけてます。
ヘルシーな一品です。
IMG_8194_20180226170804b65.jpg
出来立てのハムです。
IMG_8191_20180226170759f90.jpg
ブリーチーズのリゾットです。
お客様はからすみを擦り下ろして食べてました。
IMG_8192_20180226170801ff3.jpg
出来立ての〆さばと真鯛の昆布締めです。
IMG_8193_201802261708079d4.jpg
カブの蒸し焼きです。
IMG_8198_20180226170810054.jpg
菜の花のオイルソースパスタです。
IMG_8197_20180226170809831.jpg
メインの肉料理は豚ばら肉のスモーク、簡易ベーコンです。
結構ガッツリの料理です。
IMG_8196_201802261708086c7.jpg
最後の料理が無添加ベーコンとマッシュルームのピチです。
これが生地です。
IMG_8187_201802261707595e8.jpg
麺棒で伸ばしてから2センチ弱くらいの幅に切って、
手でよじって伸ばして麺にしている独特の食感のパスタです。
IMG_8199_201802261708134e3.jpg

で、いただいたのがこんなワインです。
IMG_8206_2018022617082265a.jpg
裏書きにナパのロバートモンダヴィワイナリーでしか売っていないと書いてあります。
IMG_8208_201802261708231cb.jpg
昨年のナパを襲った山火事で多くのワイナリー&ぶどう畑が消失しましたが、
ここはどうだったのでしょう。
ロバートモンダヴィワイナリーは大手資本の元で経営されていて、
モンダヴィ一族は関わってないとのこと。
ロバートの息子さんで、
オーパスワンの醸造長を長く務めたティムさんがオーパスワンの向かいで
コンティニウム エステートを営んでます。
いちどナパを訪れてみたいものです。

ホタルイカ

今日日曜日は開店から13時くらいまでたくさんのお客様で店内が賑やかでしたが、
今は落ち着いています。
夕方、家族写真のご予約がありますが、
車椅子の方がいらっしゃるようなので、
ウッドデッキのスロープから上がっていただくよう準備します。
車輪を拭いて、
敷居に合板をのせて通りやすくします。

今日も振袖レンタルが決まりました。
名匠吉崎織物さんの型染め友禅の最高級ラインの文楽人間国宝「吉田蓑助の世界」の振袖です。
1402-04_20180225151021110.jpg
170327_endo_0171.jpg
ミトベ写真館には未仕立て&仕立て済みの振袖合わせて吉崎織物さんの振袖が10着ほどございます。
青柳さん、関芳さん、滝泰さん、島善さんなどの振袖も多数在庫しております。

お客様の写真を紹介します。
昨秋の振袖ロケーション撮影会参加のお客様です。
20171202_ikeda_0068.jpg
20171202_ikeda_0149.jpg
20171202_ikeda_0184.jpg
20171202_ikeda_0218.jpg
20171202_ikeda_0303.jpg
20171202_ikeda_0346.jpg
20171202_ikeda_0366.jpg
20171202_ikeda_0428.jpg
20171202_ikeda_0485.jpg
20171202_ikeda_0530.jpg
20171202_ikeda_0591.jpg
20171202_ikeda_0457.jpg
20171202_ikeda_0632.jpg
20171202_ikeda_0663.jpg
20171202_ikeda_0767.jpg
20171202_ikeda_0781.jpg
GW開催のロケーション撮影会は5月4・5日の予定でしたが、
おかげさまでご予約がいっぱいになりました。
ご希望の方がいらしたので3日も追加開催することにしました。
あと1〜2名でしたらご予約が受けられますので、
木になる方は早めに連絡ください。

昨晩の夕食です。
ホタルイカ・野菜スティック・ブリの照り焼き・ほうれん草のおひたしなどでした。
IMG_8182_20180225150454843.jpg
IMG_8183_20180225150456fb5.jpg
IMG_8184_20180225150458e8d.jpg
IMG_8185_20180225150459c14.jpg
虎之介はホタルイカが大好きです。
きちんと目を取って出してます。

今日は虎之介と珠子のピアノの発表会ですが、
珠子は溶連菌感染のため残念ながら欠席です。

今晩は、以前よく行った京橋のイタリア料理&ワインバーのご夫妻がワインを飲みにいらっしゃるので、
これからちょっと仕込みをします。

なくなるかも?茨城県北芸術祭 

昨日は昼過ぎに修善寺より戻り、
夜は佐野までレーサーの中野信治さんや写真家テラウチマサトさんたちがいるので、
飲みに行く予定でしたが、
珠子が溶連菌に感染して40度の熱を出してしまい断念。
家でおとなしく家族に夕食を作りました。
ママもあまり調子良くなかったので唐揚げとそばといたってシンプルでした。
佐野では絶品のそばが食べられるはずだったのですが乾麺で我慢です。
IMG_8127_2018022417140516e.jpg
IMG_8133_2018022417141026e.jpg
IMG_8134_2018022417141127c.jpg
IMG_8131_20180224171408d1f.jpg
アスパラとブロッコリーは蒸し焼きです。
IMG_8135_20180224171415652.jpg
IMG_8137_20180224171415363.jpg

今日は土曜日ですがひさびさに暇だったので、
雪が降った後汚れていたウッドデッキをケルヒャーで綺麗にしました。
IMG_8145_20180224171417eca.jpg
IMG_8146_2018022417141823e.jpg
IMG_8156.jpg

朝の階段廻りです。
内海聖史氏の作品が飾られて雰囲気が大分変わりました。
IMG_8140_20180224171415e66.jpg

その内海氏も参加した昨年初開催の茨城県北芸術際。
IMG_8170.jpg
過疎化が進む県北地域の町おこしの意味も兼ねて開催され、
70万人以上の方が訪れた芸術際ですが、
次回は2019年開催予定だったのが白紙にするとの新聞記事が今日載っていました。
どういうことなんでしょうか。
古河市もそうだったですけれど、
文化事業は行政の上の方が関心持たない方だと、
急に予算がつかなくなりすたれていきます。
IMG_8169.jpg
文化・アートはすぐの費用対効果でみてはいけないもので、
長い時間をかけて繋いでいくものですが、
残念ですがなかなか政治・行政とは相容れないものかもしれません。

今日の賄い昼食です。
にしきやさんのレトルト食品です。
IMG_8172.jpg

だいぶ元気になり外も暖かなので勝元が外に出されています。
IMG_8175_20180224171506305.jpg

ミトベ写真館の制作作業室です。
業務用の大判プリンターが2台にラミネートマシン、カッターなどが設置してあります。
プリンターは12色のインクを使用するものです。
キャリブレーターに測色機付きです。
IMG_8167.jpg
IMG_8164_20180224171428b91.jpg
IMG_8161.jpg
加湿空気清浄機は常時つけっぱなしです。
IMG_8159.jpg
ラミネートする際はもう一つの加湿器をつけて強制加湿。
IMG_8160_20180224171425fcd.jpg
そしてこちらは静電気除去装置です。
IMG_8158_20180224171423968.jpg

5月4・5日に開催予定の振袖ロケーション撮影会は、
定員が1日4名の計8名で募集していましたが、
埋まってしまい3日も鷹見泉石記念館も借りて開催することになりました。
もうすでに3日も予約が入っているので、
予約を受けられるのはあと1〜2名です。
ご希望の方は早めに連絡ください。
下の写真は昨秋のロケーション撮影会にさんかのお客様です。
171126_ozawa_0015.jpg
171126_ozawa_0138.jpg
171126_ozawa_0196.jpg
171126_ozawa_0222.jpg
171126_ozawa_0494.jpg
171126_ozawa_0457.jpg
171126_ozawa_0565.jpg
171126_ozawa_0616.jpg
171126_ozawa_0594.jpg
171126_ozawa_0682.jpg
171126_ozawa_0793.jpg
171126_ozawa_0821.jpg
171126_ozawa_0842.jpg
171126_ozawa_0858.jpg
171126_ozawa_0874.jpg
171126_ozawa_0947.jpg
171126_ozawa_0953.jpg
こんな風にロケ撮影の前か後にスタジオで家族写真も撮影できます。
171126_ozawa_0998.jpg

修善寺あさばさんでの勉強会

店が休みの昨日は、
修善寺にある名旅館あさばさんでの勉強会に出席してまいりました。
圏央道が久喜白岡から東名の海老名まで開通してから初の走行でしたが、
渋滞はないのですが交通量がかなり多くて、
トンネルも多くて結構疲れる運転でした。
片道二百キロ以上あるので圏央道厚木PAにてトイレ休憩。
IMG_8059_2018022314131914d.jpg
伊豆縦貫道が繋がったので、
いつも混雑するR1やR136を通らずに修善寺までアクセス出来るようになりました。
以前よりだいぶ時間短縮です。
あさばさん到着です。
門をくぐって車を中に止めました。
IMG_8064_20180223141322ded.jpg
暖簾をくぐって中に入ると別世界が広がります。
IMG_8068_20180223141325826.jpg
IMG_8079_2018022314133055e.jpg
IMG_8080_20180223141331694.jpg

池の向こうにある能舞台は明治期に深川の富岡八幡から移築したものだそうです。
みたことはありませんが定期的に能の催しを開催しています。
IMG_8074_201802231413279b8.jpg
デッキに置かれている椅子は我が家にも2脚あるサファリチェアです。
デンマーク 家具デザインの父と呼ばれるコーア・クリントの1933年のデザインです。
我が家の椅子は飼い猫のハナがおしっこを引っ掛けてしまい、
先日洗って1脚がまだバラバラです。
IMG_8078_20180223141330afb.jpg
勉強会や食事の際はYチェアなのですが、
畳を傷めないように後付けのプレートがつけられていました。
以前はついていませんでした。
IMG_8073_201802231413257d4.jpg
店のYチェアはソープフィニッシュですが、
こちらのはオイルフィニッシュです。
オイルフィニッシュの方が汚れがつきにくい仕上げです。
ソープフィニッシュの方がより素材の木の感じが残ります。
室内のYチェアにはクッションが敷いてありましたが、
うちのラウンジのYチェアに使用しているカールハンセン製のレザークッションではなくて、
布製のものでした。
どちらかにオーダーして作られたのでしょう。

勉強会の会場からは本館宿泊棟と池・能舞台が一望です。
IMG_8069_20180223141324200.jpg

勉強会が終わると部屋に案内されました。
今回宿泊したのは、離れの「天鼓」という部屋でした。
1回の一番奥です。
IMG_8112_20180223141515846.jpg

この部屋からは能舞台が見えません。
庭が広がっています。
IMG_8093_20180223141333cc4.jpg
IMG_8095_201802231413340b2.jpg

野天風呂に入った後はラウンジで夕食までの時間をくつろいで過ごしました。
IMG_8096_2018022314133656e.jpg
ここのラウンジは自宅や今の店舗設計の際に参考にさせて頂いた物件の一つです。
後参考にしたのは熱海の旧蓬莱さんと那須の旧二期倶楽部さん
残念なことにどちらも星野リゾートのものになってしまいました。

ラウンジからの眺めです。
IMG_8100_201802231413371a4.jpg
ここの椅子はハリー・ベルトイヤーデザインのダイヤモンドチェアとサイドチェアが置いてあります。
ミッドセンチュリーモダンのものです。

夕食前のお疲れ様でしたビールです。
IMG_8101_20180223141339d70.jpg

夕食前には明かりがついて雰囲気が変わりました。
IMG_8103_201802231415060a1.jpg

何よりも楽しみの夕食です。
中広間での夕食でした。
以前は椅子色ではなかったのですが、
昨日は椅子に座っての食事でした。
畳に座っての食事はどんどん減っています。
IMG_8104.jpg
IMG_8106_2018022314150860d.jpg
IMG_8107.jpg
名物穴子寿司です。
IMG_8111_2018022314151379a.jpg
途中まで写真を撮りましたが酔いも回ってきて面倒になり写真終了です。
IMG_8110_20180223141511f8d.jpg
夕食後もラウンジでシャンパンをいただきました。

翌朝の朝食も楽しみです。
すごい量が出ます。
IMG_8114_20180223141517750.jpg
修善寺名産の肉厚しいたけも名物です。
IMG_8115_201802231415175d6.jpg
だし巻き玉子も名物です。
かなりの量です。
IMG_8117_20180223141519a45.jpg
焼き魚は駿河湾でとれた深海魚です。
IMG_8118.jpg
丹波黒豆で作るおしるこです。
IMG_8119_20180223141522beb.jpg
中広間の設えです。
IMG_8121_20180223141523826.jpg

夕食後にもオプションの勉強会があったのですが、
所用のため帰路につきました。
約3時間の運転で古河まで戻れました。
帰りも圏央道は混んでいました。
往復約430キロの行程でした。
都内を抜けるより距離は長いですが渋滞はしません。
IMG_8124_20180223141525b21.jpg

水曜日に栗田動物病院さんに連れていった勝元です。
少し前に全然動けなくなり危篤状態だったのですが、
復活してきて今ではたまに自分から起き上がって家の中を歩いてます。
ミックス犬なので、充血種とは比べ物にならない生命力です。
ドーベルマンのモモちゃんは前日まである程度普通だったのに、
朝見たら死んでいたので、
本当に実感しています。
IMG_8048_201802231413112f7.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・五歳の撮影です。
家族みんなで着物を着ています。
20171203_sekiguchi_0034.jpg
20171203_sekiguchi_0046.jpg
20171203_sekiguchi_0276.jpg
20171203_sekiguchi_0417.jpg

内海聖史氏の作品が届く 数十年ぶりに給食を食べた

今日は、午前中から昼過ぎにかけて幸手市の吉田小学校に、
理科の実験や給食・掃除の様子を撮影に行きました。
そしたらなんと給食を頂いてしまいました。
何十年ぶりの給食かわかりません。
IMG_8020_2018022018113012b.jpg

撮影を終えて急いで店に戻り、
赤ちゃんの撮影、続いて金婚式のご夫妻の撮影をしました。

先日うちの珠子の5歳の記念の羽織袴姿を撮影しましたが、
日曜日に七五三の後撮りをした女の子も、
お姉ちゃんとずっと赤ちゃんの時から撮影していて慣れているので全て終了後に聞いて見たら
やって見るという事でこんな格好で撮影しました。
180218_nakamura_0495.jpg
180218_nakamura_0550.jpg

夕方、中学校の先生方が卒業式に着用する羽織袴の衣装選びで大勢来店されました。
そのあと古河三高の後輩で境町在住の画家内海聖史氏が、
作品を持ってきてくれました。
IMG_8022_20180220181131940.jpg
IMG_8023_20180220181132944.jpg
IMG_8025_20180220181134b22.jpg
早速飾ることに。
プレートを作ります。
IMG_8027_20180220181135c78.jpg
IMG_8029_201802201811370b4.jpg
脚立を持ってきて展示しました。
IMG_8031_201802201811407a9.jpg
IMG_8030_20180220181138ded.jpg
階段の雰囲気が変わりました。
IMG_8032_20180220181141b90.jpg
IMG_8033_20180220181144428.jpg
内海聖史氏はあちこちでひっぱりだこの若手の人気作家で、
彼の絵は空間を明るくしてくれます。
野沢二郎氏の古河三高での最後の教え子さんです。
虎ノ門ヒルズの車寄せには巨大な絵画が5点飾られています。
近くに行った際には是非ご覧ください。
素晴らしい空間でちょっとびっくりします。
車寄せから外に出る風除室には
ラウンジ&ギャラリーに2点作品を展示している
フランシス慎悟氏の作品も展示してあります。
資料もたくさん頂いたのであとでじっくり見てみます。
IMG_8034_201802201827096f2.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_8013_2018022018112125b.jpg
IMG_8014_20180220181123a4a.jpg
IMG_8015_201802201811231f4.jpg
鶏のせせりはごま油で炒めました。
IMG_8017.jpg
IMG_8018_2018022018112705a.jpg
久々に風呂吹き大根です。
IMG_8019_20180220181128c20.jpg

明日明後日とミトベ写真館は連休です。
私は朝吉田小学校に撮影に行きます。
戻って愛犬勝元を栗田動物病院さんに連れて行き、
午後は一人で古河三高の卒業アルバムの納品です。

展示替え 雛人形

ここ数日無理をしたので、
今日はダウン寸前です。
やはり50代半ばに差し掛かっての無理は禁物です。
あとで影響が出ます。

エントランスからのギャラリー通路にしばらく展示してあった野沢二郎氏のこの作品ですが、
現在、水戸の常陽藝文ギャラリーで開催中の「野沢二郎展」の後期の展示に使うかもということで、
日曜日の夕方、野沢二郎氏が持ち帰ったので空いてしまいました。
IMG_8392_2_20180219174344fe4.jpg
IMG_7994_20180219174125335.jpg
なので代わりの作品を展示することにしました。
少し古い作品ですが、故三岸節子氏と故鈴木信太朗氏の作品を展示しました。
IMG_7996_201802191741285f9.jpg
雰囲気がガラリと変わりました。
IMG_8001.jpg
現在、「野沢二郎展」に作品を3点貸し出していて代わりの作品が飾られているので、
店内の雰囲気が少し変わっています。

ついでに神棚を別の場所に移動して雛人形を飾ることに。
IMG_7997_2018021917412943b.jpg
50年前に妹が生まれて購入した猪瀬家の雛人形。
木目込み人形で素晴らしい顔をしています。
妹が結婚した時に母が「あの人形は良いものだから持ってっちゃダメ!」と訳わかなない事を言ったので、
おかげで今もうちにあって毎年この時期に飾っています。
IMG_7999_2018021917413189c.jpg
子供の頃は豪華な段飾りのある家が羨ましかったのですが、
大人になって今見ると逆にこの人形の良さがしみじみとわかります。

ウイークデーの今日は午前中家族写真の撮影があり、
休んでいたかったのですが出勤しました。
こんなスタジオでの撮影でした。
IMG_7995.jpg
IMG_8006_201802191741342d5.jpg

午後から卒業アルバムの納品でした。
今期初の高校の卒業アルバムの納品です。
ヤマトの営業所に取りに行って積み込んで向かいました。
IMG_8009_20180219174139398.jpg
IMG_8008.jpg
IMG_8010_201802191741599c1.jpg

昨晩の夕食です。
倒れそうだったのですが踏ん張って作りました。
ベーコンとマッシュルームのトマトソーススパゲッティと、
菜の花とベーコンのオイルソーススパゲッティを作りました。
IMG_7984_20180219174117396.jpg
IMG_7986_20180219174119fb3.jpg
IMG_7989_2018021917412322b.jpg
ミックスビーンズの煮込みは残り物です。
IMG_7990_20180219174122a2f.jpg
ザーサイとパクチーのサラダです。
IMG_7982_2018021917411361d.jpg
IMG_7983.jpg
子供達は結構鮭がすきです。
IMG_7985_20180219174117c65.jpg
IMG_7991_20180219174124367.jpg

明日は小学校に授業などの撮影に出かけます。
午後、赤ちゃんの撮影が入っています。

干し芋 ミックスビーンズの煮込み

今日日曜日も朝か夕方までずっと撮影のお客様が切れ目なくいらっしゃいました。
バースデーフォト・家族写真・七五三の後撮りなど8件のお客様の撮影を楽しくさせていただきました。
振袖や卒業式に着ていく袴などを見にいらしたお客様、
ギャラリーの絵を見に来たお客様などで、
店内は終日賑やかでした。
家族キャンペーンの撮影も進んでます。
180218_mori_0071.jpg
180218_matushima_0056.jpg
180218_matumura_0039.jpg
180218_akiyama_0062.jpg
180217_tachioka_0090.jpg


昨日は、朝から17時迄切れ目なしで撮影をして、
その後は19時から打ち上げのパーティーの予約を頂いていたので仕込みに入りました。
料理は深夜までエンドレスな感じで色々作って出しましたが、
さすがにバテバテでした。
ミックスビーンズの煮込みはイタリアンな料理です。
IMG_7963_20180218175421f30.jpg
IMG_7964_20180218175423529.jpg
最初の突き出し用に唐揚げを一キロくらい揚げて、
一部我が家の夕食の分にしました。
塩水に浸け込んでから乾燥させた豚バラ肉を熱燻してベーコンもどきにしました。
IMG_7965_20180218175424f32.jpg
熱燻なので仕上がりをそのまま切って取り分けてサーブしてます。
IMG_7970.jpg
醤油麹に漬け込んだ鴨はグリルで焼きました。
IMG_7968.jpg

いただきものです。
めちゃくちゃ美味しくて止まらなくなる干し芋です。
IMG_7945_201802181753451b1.jpg
ギャラリーパリさんで頂いたアンティークな額縁です。
IMG_7962_20180217164611fbd.jpg

こんばんは家でゆっくりします。

久々の更新 アンティークフレーム

火曜日更新から少し間が空いてしまいました。
ミトベ写真館は水曜・木曜と連休でしたが、
私は、水曜日の午前中、愛犬勝元を栗田動物病院さんに連れて行き、
自分の血液検査のため近所の柴崎クリニックさんに行き、
そのあとアンティークのフレームをもらいに横浜のギャラリーパリさんに行ってきました。
手土産のはつせさんの白玉を購入し、
ガソリンを入れたついでにあまりに車が汚れていたので水洗い洗車。
IMG_7905_20180217163533376.jpg
途中、蓮田SAにて昼食。
一風堂のスペシャル赤丸に替え玉付きです。
IMG_7908_2018021716353659b.jpg
IMG_7906_20180217163534d5c.jpg

頂いたものは買ったら結構な値段の額縁です。
撮影の小道具にします。
IMG_7962_20180217164611fbd.jpg

夕方帰るとみんながお腹が減ったというので急いで夕食の準備。
たらこの煮付け・ほうれん草とソーセージのソテー・焼鮭・サラダ・ほたるいか・とろろなどでした。
IMG_7912_2018021716354037c.jpg
IMG_7918_20180217163550671.jpg
IMG_7915_2018021716355084d.jpg
IMG_7916_20180217163546bb5.jpg
IMG_7914_201802171635430a4.jpg
IMG_7913_20180217163541b76.jpg

バレンタインデーだったので珠子にチョコレートをもらいました。
珠子初の手作りチョコです。
IMG_7909_201802171635376ec.jpg
IMG_7910_20180217163539f90.jpg

木曜日は、午前中小山の駅ビルにアイシティまでコンタクトレンズを買いに行き、
午後は予約があり飲食店営業。
14時からはお二人、
18時からは4名のお客様のためにフルコースの料理を作りました。
これは夜のお客様にだした豚バラ肉のスモーク。
簡単に作ったベーコンです。
IMG_7921_20180217163554f23.jpg
昼も夜も10皿以上延々と料理を作りました。
おかげで疲れて片付けの後ラウンジの床で寝てしまいました。
気づいたら深夜でした。

昨日は朝、幸手市の吉田小学校でそば打ち体験様子を撮影しました。
ついでに蕎麦もいただきました。
IMG_7926_20180217163724d9a.jpg
IMG_7930_20180217163725660.jpg
IMG_7925.jpg
IMG_7924_20180217163721b50.jpg
IMG_7922.jpg
そのあと急いで越谷の文教大学に向かいました。
卒業式用の最終衣装展です。
卒論などの成績発表がありそれに合わせての臨時開催です。
IMG_7932_201802171637270f2.jpg
学生さんが来てくれるかだいぶ不安がある中での開催でしたが、
男子学生が数名来てくれて羽織袴のレンタルを決めてくださいました。
IMG_7943_20180217163728db6.jpg

今日土曜日は朝から夕方までお客様で賑やかでした。
7歳の七五三、二分の一成人式・十三祝い・バースデーフォト・家族写真と撮影もビッシリ。
振袖レンタルも2件決まりました。
1304-19_201802171638417c8.jpg
130516_0783.jpg
それ以外にブライダルフォトの相談や御写真セレクトもいたので、
スタッフもフル稼動でした。

店の通常営業は18時までですが、
19時から飲食のご予約があり、
7名の方々をもてなしさせていただきます。

明日日曜日も朝から予約がびっしりです。
七五三 7歳の後撮りにバースデーフォトが3名、
家族写真のお客様が5件と楽しい1日になりそうです。

家族キャンペーンの撮影始まってます!

成人式が終わって2月末までは、
写真館業界的にはオフシーズンで、
色々なセミナーなどが開催されたりスタッフの有給休暇を消化したり、
次のシーズンへの準備に充てたりする事が多いのですが、
最近ははっきりとしたシーズンオフがなくて、
2月でも七五三などの撮影が毎週のように入ります。
ミトベ写真館では2月10日〜3月21日まで家族キャンペーンを開催しているので、
毎日何件もご予約の電話があるのですが、
それ以外の撮影予約も毎日のように電話や来店があります。
昨日は七五三・二分の一成人式&十三祝いのご予約、
今日は成人式の前撮りに七五三の前撮りのご予約が入りました。
2月もなかなかゆっくりできません。
毎年恒例の家族キャンペーンも先週の土曜日から始まり、
もう何組ものご家族が撮影されました。
180212_kikuchi_0062.jpg
180212_ugawa_0075.jpg
みなさんとっても楽しんで撮影されています。
3月中旬から最終日までは例年混み合って予約が入りきらない事があるので、
撮影ご希望の方は早めにご予約ください。

今日の賄いです。
えのき茸とベーコンとネギのバターソースパスタにとろろをかけて食べました。
IMG_7894_2018021317474103a.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはイタリア・シチリアの白RAMIのCOSです。
IMG_7886_20180213174732f3d.jpg
フライドポテトを挙げて、ついでに餃子も揚げました。
IMG_7889_201802131747354f6.jpg
IMG_7891_20180213174739272.jpg
ママは餃子に醤油をつけるの拒否してそのまま食べていたと思ったら、
フライドポテト用のケチャップに餃子をベッチョリ!
虎之介とパパは笑いのツボに入りおかしくておかしくて笑い転げちゃいました。
メインはブリ大根です。
IMG_7888_20180213174736be2.jpg
IMG_7890_20180213174737805.jpg

明日明後日はミトベ写真館は連休です。
朝柴崎クリニックさんに行って数ヶ月ぶりの採血をしてもらおうと思います。
尿酸値がどうなっているか検査です。
そのあと勝元を栗田動物病院さんに診せに行き、
帰って来たら横浜に向かいます。
アンティークの大きな額をいただけることになったので車で取って来ます。
明後日は昼も夜も飲食のご予約があるので一人厨房にこもります。
金曜日は越谷の文教大学で今シーズン最後の衣装展。
幸手市の吉田小学校のそば打ち体験の撮影を済ませてから向かいます。

Mixjamは見た29が始まる

今日から古河三高美術部OBの方々のグループ展「Mixjamは見た29」が始まりました。
野沢二郎氏と教え子の美術部OB方々のグループ展はもう29年も続いています。
作家として活動している方も何名かいるレベルの高いグループ展です。
IMG_7875_20180212174823438.jpg
上の方の壁に貼り付けてある内海聖史氏の作品が気になりました。
うちに飾ることになるかもしれません。
IMG_7877_2018021217482561d.jpg
IMG_7878_20180212174826cb4.jpg
IMG_7879_201802121748277e6.jpg
IMG_7880_20180212174829187.jpg
日曜日の15時まで開催しています。

昨日、上下を直したこの作品ですが、
今日は傾きを直して見ました。
このくらいの方がしっくりきます。
IMG_7874_201802121748227c6.jpg

今日も天気が良くてしっかりと光が差し込むスタジオで楽しく撮影ができました。
IMG_7870_20180212174818d15.jpg
IMG_7871_20180212174819ca3.jpg
IMG_7872_20180212174821902.jpg

今日の賄い昼食です。
菜の花とベーコンのオイルソースパスタです。
IMG_7882.jpg
IMG_7884_20180212174837886.jpg

昨晩の夕食です。
鶏のささみの缶詰で炊き込みご飯をしました。
IMG_7855_201802121748042c1.jpg
すずきは塩焼きです。
IMG_7858_20180212174805f2c.jpg
IMG_7863_20180212174811dce.jpg
IMG_7862_201802121748088a4.jpg
IMG_7859_201802121748110d8.jpg
IMG_7864_20180212174812bde.jpg
IMG_7867_20180212174816dbe.jpg
甘エビは珠子が全部食べちゃいました。
IMG_7868.jpg

お客様の写真を紹介します。
12月の鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影会の時の写真です。
171209_takekawa_0000.jpg
171209_takekawa_0042.jpg
171209_takekawa_0148.jpg
171209_takekawa_0249.jpg
171209_takekawa_0273.jpg
171209_takekawa_0293.jpg
171209_takekawa_0341.jpg
171209_takekawa_0416.jpg
171209_takekawa_0334.jpg
171209_takekawa_0468.jpg
171209_takekawa_0483.jpg
171209_takekawa_0487.jpg
171209_takekawa_0512.jpg
171209_takekawa_0532.jpg
171209_takekawa_0570.jpg
171209_takekawa_0579.jpg
171209_takekawa_0690.jpg
171209_takekawa_0736.jpg
171209_takekawa_0743.jpg
171209_takekawa_0796.jpg
171209_takekawa_0841.jpg
171209_takekawa_0875.jpg
171209_takekawa_0945.jpg
171209_takekawa_1008.jpg
171209_takekawa_1043.jpg
171209_takekawa_1124.jpg
171209_takekawa_1141.jpg
今日も振袖レンタルとGWの振袖ロケーション撮影会のご予約が入りました。
手描きの京友禅で絞りが入った高級品です。
2014-13_20180212181109e38.jpg
振袖ビジネスでずっと知らなかった事があります。
私の常識が間違っていたらごめんなさい。
ミトベ写真館でもレンタル以外に販売もしていますが、
販売するのは未仕立ての新品を当たり前ですが商品にしています。
前々から少し疑問には思っていたのですが、
振袖レンタルを多く手がける呉服店や振袖ショップでは、
レンタルで何回か他のお客様に貸し出したものも販売している店が結構あるという事実を割と最近知りました。
私の常識では他のお客様が着用したものを販売するのは絶対にNGですが、
それが当たり前のようにされているようです。
リユース着物専門のショップが別にあって
そこで中古品を安く販売するのはビジネスとしてありかもしれませんが、
同一店舗での中古品販売はなしでしょ。
しかも中古とうたっての販売ではなくて、
レンタルを選びに来たお客様に、販売なら○○円で出来ますと提案するようなので結構びっくりです。
ミトベ写真館では販売レンタル両方手がけているので、
振袖は未仕立てしか販売しないので新品かどうかはすぐわかりますが、
帯や小物類は管理が大変です。
新品の物とお客様に使用したことのあるものははっきりと分けて
混ざらないようにしてあります。

これから家に戻って夕食の準備です。
ブリ大根を作る予定です。

珠子の羽織袴姿 新入荷の振袖

今日日曜日は朝から夕方までお宮参りや家族写真の撮影などで1日賑やかでした。
天気も良く自然光がパキッとはいるスタジオで撮影できました。
IMG_7831_20180211171536893.jpgIMG_7850_2018021117590322b.jpg

昨日の夕方届いた新しく仕入れた振袖です。
名匠吉崎織物さんの手描き友禅。
IMG_7833_201802111736260c2.jpg
IMG_7835_20180211173628062.jpg
IMG_7834_20180211173629d3c.jpg
手描きの上に金彩が施された手の込んだ高級品です。

こちらは名匠島善さんの手描き友禅。
本加賀友禅ではないのですが絵の書き方が加賀友禅と同じのかなり個性的な振袖です。
IMG_7839_20180211171546e8f.jpg
IMG_7840_20180211171548f17.jpg
裏地まで完全に色が染みているのが手描きの特徴です。

こちらは名匠青柳さんの振袖です。
IMG_7836_20180211171541fba.jpg
辻ヶ花模様で柄にちゃんと絞りが入っています。
IMG_7838_201802111715445b8.jpg
IMG_7837_20180211171545aa2.jpg

こちらは通常普通に見かけるランクの今風な作りの振袖2枚です。
IMG_7843_201802111715503b5.jpg
IMG_7844_201802111715523c9.jpg
IMG_7847_20180211171554c45.jpg
IMG_7848_20180211171626852.jpg

最後の2枚の仕入れ価格の倍が青柳さんの振袖で、
3倍が島善さんの振袖。
4倍が吉崎織物さんの振袖です。
吉崎織物さんの手描き友禅1枚仕入れると、
普通にレンタルされている振袖4枚買えちゃいます。
なので、置いてある店は限られてます。
ミトベ写真館には現在吉崎織物さんの手描きが7枚、型染めが4枚在庫しています。
いつもこのランクのものを仕入れていると通常より大分安く仕入れもできるので、
お客様にもかなり現実的な価格で提供できます。

昨日の夕方遅くに、お客様の撮影が終えてから珠子の5歳の記念撮影をしました。
紋付袴を着させてかっこよく撮りました。
珠子はプロモデルのように自分で勝手にポーズをつけて動きます。
180210_toratama_0005.jpg
180210_toratama_0030.jpg
180210_toratama_0109.jpg
虎之介は、夜「本能寺ホテル」をテレビで放送するので信長気分です。
180210_toratama_0050.jpg
IMG_2811_20180211175418cbe.jpg

今日の賄い昼食は納豆とネギのオイルソースパスタでした。
IMG_7851_201802111716290a2.jpg
IMG_7852_20180211171631931.jpg
IMG_7853_20180211171632052.jpg

昨晩の夕食です。
600g近くある大きな生たらこの煮付けをしました。
完食です。
IMG_7816.jpg
IMG_7821_20180211180608a0c.jpg
IMG_7828_2018021117154031c.jpg
あさりは酒蒸しです。
IMG_7827_20180211171532901.jpg
IMG_7823.jpg
IMG_7824_20180211171529f9c.jpg
IMG_7825_20180211171532886.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三、五歳の記念写真です。
171118_kotake_0233.jpg
171118_kotake_0297.jpg
171118_kotake_0458.jpg
171118_kotake_0568.jpg
IMG_0609_20180211181259e3b.jpg
IMG_0603_20180211181257ce1.jpg

171210_nara_0180.jpg
171210_nara_0204.jpg
171210_nara_0274.jpg
171210_nara_0357.jpg
171210_nara_0390.jpg
171210_nara_0495.jpg

明日はウイークデーですが家族写真の撮影が何件も入っています。
これから家に戻り夕食の準備です。

野沢二郎氏のDVDが届く 名匠滝泰「慶長」のレンタルが決まる

今日は、お宮参りや家族写真の撮影がありました。
夕方、還暦を迎える方の中学校の同窓会があり、
約150名の大集合写真の撮影をして来ました。
さすがに150名が並べる雛壇を会場に持ち込んでセッティング〜撮影〜急いで撤収は疲れました。
椅子が20脚、一列20名強並んでいただき7列で撮影しました。
IMG_7810_2018021018374696c.jpg
IMG_7809_20180210183746911.jpg

昨日飾った作品がやはり逆さまだったようです。
これは間違った掛け方。
IMG_7787_20180210183728cfb.jpg
正しい向きはこうです。
IMG_7804_20180210183738c56.jpg
よく間違います。

昨日、野沢二郎氏のDVDが届きました。
今企画展開催中の常陽藝文ギャラリー制作のものです。
早速見て見ました。
制作の様子やインタビューで構成されていましたが、
色々と勉強になりました。同時に感動してしまいました。
アートへの向き合い方と絵を描いていく姿勢を教えていただきました。
嬉しいことにうちの所蔵する作品が表紙でした。
IMG_7811_201802101837487be.jpg

今日も振袖レンタルが決まりました。
名匠滝泰さんの高級ブランド「慶長」の新作です。
かなり個性的な振袖です。
新作未仕立てなのでオーダーレンタルです。
20170601_20180210185522f1f.jpg

夕方、振袖などをメインで取引している会社から荷物が届きました。
先日の衣装展で購入したものです。
一部「にこるん」の振袖&帯など受注生産品もあるので全てではありませんが、
結構な量です。
衣装の取引先は、
振袖や二尺袖などの着物がメインの会社、
色々な小物を多種多用に揃える会社、
ドレス専門の会社、
七五三を中心に振袖、子供用ドレス&タキシードから大人用衣装まで写真スタジオをメインターゲットにする会社、
メンズフォーマルの会社、
変わった七五三衣装を製作する会社と色々です。
先日の京都では5社を回って仕入れをしました。
箱の上に見えるのは個性的な加賀友禅の振袖です。
IMG_7813_20180210183749908.jpg

昨晩の夕食です。
半額の和牛を見つけたのですき焼きをしました。
IMG_7791.jpg
IMG_7795_20180210183733436.jpg
IMG_7796_201802101837348fd.jpg
IMG_7797_20180210183736275.jpg
IMG_7798_20180210183737fb1.jpg
その残りを今日の賄い昼食にしました。
豚バラ肉としめじを足して、
うどんを三玉いれてうどんすきです。
IMG_7805_20180210183741eb3.jpg
IMG_7806_20180210183742f0e.jpg
IMG_7807_20180210183744b7a.jpg

お客様の写真を紹介します。
まずはお宮参りと七五三のお客様です。
20171203_endo_0015.jpg
20171203_endo_0060.jpg
20171203_endo_0125.jpg
バースデーフォトの可愛い兄妹です。
171216_kurokawa_0237.jpg
当店の吉崎織物の手描き友禅をレンタルしていただいたお客様の前撮りの写真です。
171126_tamura_0044.jpg
171126_tamura_0234.jpg
171126_tamura_0274.jpg
171126_tamura_0003.jpg

明日はお宮参りや家族写真の撮影が7件入ってます。
振袖や卒業式用衣装を見に来るお客様の予約も入っていて、
賑やかな日曜日になりそうです。

立教大学の卒業証書 振袖レンタルが2件決まる

今日は久々に営業日に店にいました。
午前中は、以前の店舗の事務所を明日業者さんに頼んで廃品回収してもらうので、
少しゴミ出しをしていたら、こんなものを発見。
私の立教大学の卒業証書です。
成績表までありました。
IMG_7768.jpg
IMG_7769_20180209163442b05.jpg
IMG_7770_2018020916344365b.jpg
卒業単位は3年時までで全て終わってしまい楽に卒業は出来たのですが、
成績自体は大したことはありません。
勉強したのはテスト前だけ。
しかも真面目に出ている人のコピーで勉強。
ひどい学生でした。
IMG_7772_201802091634455b6.jpg
長島一茂氏は同じ学科の同窓生です。

横浜のギャラリーパリさんで先週購入した作品2点が休みの間に届いていました。
早速場所を探して展示しました。
元永紅子さんのアクリル絵具の作品は、
ラウンジのカウンター端の壁に掛けました。
IMG_7787_20180209163454798.jpg
井戸原亮治さんのデッサンの作品は2階のトイレの入り口の壁に掛けました。
IMG_7789_2018020916345483c.jpg
IMG_7780_20180209163449ad9.jpg
IMG_7781_20180209163449962.jpg
IMG_7784_201802091634515e1.jpg

平日でしたが振袖レンタルが2件決まりました。
一人の方はネット検索で私のブログの写真がヒットして、
わざわざ横浜から来て下さいました。
スワロフスキーをちりばめた振袖の指定レンタルです。
2014-06_2018020916495593b.jpg
140415_endo_1643_20180209165015dc5.jpg

もう一人の方は幼少時からずっと写真を撮ってくれているお嬢様。
名匠関芳さんの手による振袖です。
1606-01_20180209165329416.jpg

うちの店は、近隣の呉服店のように外回りの営業社員が訪問して来店を促したり、
電話攻勢をして「早くしないといいのがなくなっちゃいますよ!」とかが一切ないので、
レンタルが決まるペースはゆっくりですが、
高校生のうちに決めたりすると20歳の時と好みや似合うものも変わってくるので、
お客様を急かすようなことはしないでいます。
価格も、表示価格からの追加はほとんどないので、
後で伝票を見てお客様がびっくりするようなこともありません。
そんなやり方ですが明日も振袖レンタルのお客様のご予約が入っています。
明日は先日の衣装展で仕入れた振袖も数着届く予定です。
お客様には安心して振袖レンタルを決めていただいているようです。

明日はバースデーフォト・お宮参り・家族写真などの予約があります。
午後、150名の還暦での中学校の同窓会の集合写真撮影も依頼されていて出かけて来ます。
今日場所のロケハンをしてきて、
なんとか一度に雛壇を組んで撮れそうなので、
明日の準備は大変です。

こんばんは久々に夕食を作ります。

PGCの大会にサプライズ?登場

ミトベ写真館は昨日今日と連休でしたが、
私はというと、
昨日水曜は朝一番で幸手市の吉田小学校の縄跳び大会の撮影。
そのあと、京都に行くので預けていた愛犬勝元を引き取りに栗田動物病院さんに。
昼食を食べにママと野木まで。
ワンタンメン大盛りをいただきました。
IMG_7749_20180208230709680.jpg
急ぎ戻り今度は古河三高に卒業アルバムの校正の写真差し替えの作業のため出かけ、
一度また事務所に戻り資料をもう一度用意して再度古河三高に。
また事務所に戻り差し替えデータの画像処理とCDへのコピーをしてヤマト便の鴻巣営業所に持ち込み。
なんとか予定時間ギリギリ間に合い、
今度は一路千葉市へ向かいます。
以前所属していて3年前に卒業した関東PGCという
写真館若手経営者の会の代表交代式に、
サプライズゲストで登場という事でその時刻に間に合うように出られました。
千葉市はイメージしていたより東京駅から時間がかかりましたが、
無事間に合いました。
都内から30分くらいかなと思っていたら、
総武線快速で45分くらいかかりました。
さいたま市や横浜市の距離感をイメージしていましたが、
千葉は少し離れていることを知りました。
千葉駅到着です。
IMG_7753.jpg
IMG_7754_20180208230126f6a.jpg
時間が少しあったので駅ナカでスパークリングワインを一杯。
IMG_7750_201802082301229fb.jpg
IMG_7752_2018020823012319a.jpg
タクシーで会場のカンデオンホテルに向かいました。
IMG_7755.jpg
前代表の稲次氏です。
川崎でクッキー&ナッツという人気のフォトスタジオを経営されています。
IMG_7756_20180208230129069.jpg
この舞台に私もサプライズ出演?

交代式も終わり次期代表の久保ちゃん登場。
チームクボのメンバーも一緒です。
IMG_7760_20180208230130f20.jpg
大先輩の福岡の荒木氏にも再開できました。

帰る予定だったのですが千葉市が遠かったこともあり急遽泊まることに。
朝5時過ぎまで飲んで8時すぐにホテルを出て古河に戻って来ました。
少し休んでから所用を済ませ、
今度は越谷の文教大学に向かいました。
来週末開催の衣装展会場が急遽変更になったので告知の張り紙をしに行きました。
途中ラーメンを。
今日は博多ラーメンです。
最初はそのままいただき替え玉の時は紅ショウガと辛子高菜を乗せて食べました。
IMG_7765_20180208230135c2d.jpg
IMG_7766_20180208230134478.jpg
IMG_7767_20180208230135f05.jpg
大学に着くと入試で中には入れずそのまま帰ることに。
無駄足でした。
帰宅途中、お腹が痛くなり何度もトイレに立ち寄り家に戻り寝込みました。
飲みすぎで胃腸が弱っていたところにとんこつラーメンを食べたのでちょっとやられました。
夕飯も作らず寝ていました。
起きたらキムタクのドラマ「BG」をやっていてみちゃいました。
今週は夕食を作っていないので、
虎之介が「あしたはパパのごはんがたべたい!」と言ってくれました。
虎之介は優しいにいちゃんです。
珠子はドライ?ないまどき女子です。

前回にも載せた新しく購入した加賀友禅の振袖です。
個性的なので帯を合わせてみて会うのがあれば購入しようということで、
振袖をもって帯のコーナーに。
帯部門の責任者の方と色々チョイス。
で、合う帯がみつかり帯も購入。
この合わせてある帯はこの振袖用ではありません。
IMG_7726_201802082301167e3.jpg
個性的な着物を仕入れる際は合わせる帯も考えないとだめです。
で、美味しかった京都の朝食です。
ビュッフェでおばんざいがたくさんありました。
洋食も少しありましたが食べたのは全て和食。
IMG_7717_201802082301136fd.jpg

明日は9時30分から通常営業です。

京都出張

昨日と今日、京都に行って来ました。
毎年この時期に開催される衣装展を見て来ました。
珠子とママと3人の出張です。
虎之介はジイの家で留守番でした。
古河駅からグリーン車に乗ったのですが、
6時30分くらいの電車に乗ったら蓮田ではグリーン車は満席。
立ちが出ていました。
通勤の方は大変です。
IMG_7533_20180206232100b90.jpg
東京駅で駅弁を買いいざ京都に向かいます。
IMG_7537.jpg
IMG_7542_20180206232103f9c.jpg
京都駅到着です。
IMG_7547_20180206232109d5d.jpg
IMG_7552_20180206232106fdb.jpg
IMG_7557.jpg
最初に向かったのは自社で展示会開催の会社。
ドレスをあててご機嫌な珠子です。
ここの会社では衣装ではなく色々な小物類・消耗品を補充。
せっかくなので京都気分を味わうためここから徒歩10分強の虎屋菓寮さんに向かいました。
虎屋創業の地に立つ和カフェです。
珠子はパパのトローリーバッグに乗ってます。
IMG_7569_20180206232112453.jpg
途中こんなお店も。
京都ならではです。
IMG_7573_20180206232113f19.jpg
ちょっと歩きましたが到着。
IMG_7577_20180206232114961.jpg
京都御所のすぐそばです。
昔皇室御用達だった店が何限も近所にはあります。
あんみつと磯辺焼きを注文してなごみました。
IMG_7581_20180206232116201.jpg
IMG_7583_201802062321182ad.jpg
設計が古河総合公園の管理棟も手がけた内藤廣氏です。
ペンダントライトは虎屋のマークです。
IMG_7585_20180206232120452.jpg
IMG_7587_2018020623212174d.jpg
IMG_7599_20180206232124ac9.jpg
IMG_7590_20180206232125a84.jpg
IMG_7609_20180206232126f91.jpg
すぐ近所の、やはり昔皇室御用達だった本田味噌本店に立ち寄りお土産を少しゲット。
IMG_7614_2018020623224475f.jpg

タクシーで衣装展のメイン会場の、
岡崎にあるミヤコメッセに向かいます。
御所の脇の道でタクシーを拾います。
虎屋一条店の前です。
IMG_7617_20180206232246b1b.jpg
IMG_7615_20180206232246129.jpg
途中、虎之介に頼まれたおみやげの金平糖を買うために
今出川の緑寿庵清水さんに寄りました。
綾瀬はるか主演の映画「本能寺ホテル」にも出てくる緑寿庵清水の金平糖です。
IMG_7622_2018020623225275d.jpg
メッセの前は名建築の京都会館、大改築なって現ロームシアターです。
IMG_7626.jpg
いざ会場に。
IMG_7627_20180206232252fd1.jpg
IMG_7629_201802062322554ad.jpg
サイズ感を見るために珠子が試着。
IMG_7633_201802062322550b7.jpg
ドレスメーカーの会場です。
IMG_7635_20180206232257289.jpg
試着しているモデルさんに珠子が手を振られています。
IMG_7641_201802062322590b7.jpg
IMG_7646_20180206232300672.jpg
会場を出るともう日が暮れています。
IMG_7650_20180206232301290.jpg
ここから宿泊先の、ザ・セレスティン京都祇園に向かいました。
昨年の秋にできた新しいホテルです。
三井不動産が運営するホテルです。
こじんまりとしたホテルで、
試しに泊まって見ることに。
IMG_7659_20180206232302f5f.jpg
かなりシンプルか感じの館内です。
いつも宿泊するハイアトリージェンシーとは大分感じが違います。
部屋は靴を脱いで過ごすスタイルです。
IMG_7662_20180206232304e38.jpg
IMG_7665_20180206232305460.jpg
大浴場もありすぐに入りました。
セキュリティが厳しくてカードキーがないと宿泊フロアには入れない仕組みです。
IMG_7672.jpg
IMG_7667_20180206232313b2b.jpg
夕食はホテルから出るのが面倒で、
館内にある唯一のレストラン「祇園圓堂」さんという、
天ぷら・京料理の名店でいただくことに。
ホテルのすぐそばに本店を含めて3店舗ある店なのですが、
空いていたのはホテルの店舗だけでした。
本格的な天ぷらのコース料理は久しく食べていなくて、
結婚してから初です。
30代の前半に同業者の方たちと打ち上げで柳橋の江戸前の天ぷら店で食べて以来です。
かなり高級だったのですが奮発しちゃうことに。
IMG_7677_20180206232310c1a.jpg
まずは国産のスパークリングを頼んでお疲れさまでした。
IMG_7681_20180206232351b12.jpg
料理はどれも素晴らしいものでした。
IMG_7682_201802062323534a6.jpg
IMG_7683.jpg
IMG_7685_20180206232355e4e.jpg
IMG_7689_2018020623235673f.jpg
IMG_7691_201802062323597a9.jpg
IMG_7692_20180206232359bb7.jpg
IMG_7694_20180206232401a00.jpg
IMG_7695_20180206232403465.jpg
IMG_7680_20180206232312f97.jpg
この日は空いていて珠子のよく通る声も心配なく食事ができました。
ワインも2本空けて程よく酔えました。
2本目はアルザスのワインで品種がゲヴェルツトラミネールの白でした。
部屋に戻りママと珠子は大浴場にもう一度行ったようですがパパは寝てしまったようで、
あとで一人部屋の風呂に入りました。

翌日は京都府のメッセ会場「パルスプラザ」に向かいました。
京都駅から近鉄に乗りました。
隣は京セラ本社です。
IMG_7738_20180206232441486.jpg
近所には任天堂もあります。
ここがパルスプラザです。
IMG_7737.jpg
IMG_7724.jpg
この会場に4時間近く滞在しました。
ここは1社で単独開催の衣装展です。
6月の衣装展は隣の大ホールで開催されるのですが、
この大展示場はだいぶ狭くて結構見るのが大変です。
6月の方が商品が圧倒的に多いです。
IMG_7728.jpg
IMG_7727.jpg
このメーカーでにこるんブランドの振袖などを企画展開しています。
IMG_7735_20180206232418266.jpg
購入を決めた商品が積まれています。
IMG_7736_20180206232418ddc.jpg
珠子はずっと遊んでました。
IMG_7733.jpg

衣装展ではいつも昼食は抜きで、
帰りの新幹線で駅弁です。
16時55分ののぞみに乗りましたが、
仕出し料理の名店「田ごと」の弁当を買い込みました。
IMG_7741_20180206232443224.jpg
IMG_7744_20180206232450a1d.jpg
珠子はシャケおにぎりとタコむすびを買いました。
ご飯とたこ焼きを一緒に海苔で包んだものです。
で、食べだしたら即アウト!
たこ焼きの中に紅ショウガが入っていて食べられないようで、
パパが楽しみにして開いた田ごとの弁当と交換。
IMG_7746_20180206232446941.jpg
珠子は美味しそうに好きなものを食べてました。
一人で贅沢しようとするとこんなものです。

東京着は17時15分くらい。
もう夜です。
IMG_7748_20180206232447774.jpg
まっすぐ宇都宮線に乗り換えて戻って来ました。
虎之介を迎えに行き、
今日は1日終了です。
衣装展は疲れます。
明日明後日とミトベ写真館は連休です。
私は明日の朝一番で小学校の縄跳び大会の撮影です。

節分

今日日曜日は、七五三の後撮りと、
成人式と高校卒業の記念の家族写真撮いいがありました。

お客様の写真を紹介します。
七五三の姉妹です。
171123_tutui_0631.jpg
171123_tutui_0768.jpg

店内には色々なスピーカーが6種類ありますが、
それぞれ特徴があります。
高価だから、高音質だからいいというわけでもないのが難しいところで、
特にブルーノート系の古い録音のジャズは、
今は無くなってしまった古いアルティックや、
JBL、しかも最新の高価なものではなく、
70年代からある4310の進化型4312Eとかの方が、
雰囲気のある音で鳴るので、
撮影空間にはそんなスピーカーを設置ししています。
IMG_7506_201802041735021e6.jpg
IMG_7511_20180204173503f80.jpg
特にこのアルティックA7ミニは、
有名なA7のミニチュアで大したスピーカーではないので、
B&Wなどの高音質なものと聴き比べちゃうとその差歴然ですが、
とっても暖かい雰囲気抜群の音が鳴ります。
IMG_7516.jpg

今日のスタジオの様子です。
IMG_7505.jpg
IMG_7503_20180204173502b3a.jpg

昨晩は節分だったので鬼になりました。
IMG_7493.jpg
IMG_7486_20180204173459b51.jpg
IMG_7503_20180204173502b3a.jpg

恵方巻も駅ビルで買って来ていただきました。
海鮮以外に、トンカツの和幸でヒレカツの恵方巻をゲット!
IMG_7475.jpg
IMG_7476_201802041734522ea.jpg
IMG_7477_2018020417345421d.jpg
ビールも飲んじやいました。
ヤッホービールは毎年増収増益のクラフトビールメーカーで注目されてます。
IMG_7469_20180204173442a44.jpg
IMG_7470_201802041734438ff.jpg
IMG_7471_201802041734450e7.jpg
IMG_7472.jpg
IMG_7473.jpg
IMG_7474_20180204173449c23.jpg

明日は京都出張です。
ママと珠子の3人で行きます。
虎之介は爺の家にお泊まりで留守番です。
緑寿庵清水の金平糖をお土産に買ってくるように言われています。

今年もやります「家族キャンペーン」 ベーコン バースデーフォト

今日土曜日は、
午前中は古希のお祝いのご夫婦での記念撮影。
奥様はヘアメイク着付けもされました。
午後は、8歳になる可愛い女の子のバースデーフォト。
毎年撮影されています。
いつも都内からわざわざ撮影に来てくれます。
180203_moriyama_0106.jpg
180203_moriyama_0274.jpg
180203_moriyama_0366.jpg


今年も毎年この時期の恒例「家族キャンペーン」を開催いたします。
撮影期間は2月10日〜3月21日です。
当店で撮影歴のある方が対象で、
過去3年半以内に撮影されているよ客様には、
本日案内を発送しました。
ブログやFacebookを見られている方もOKと致しますので、
撮影を希望される方はお電話にて申し込みください。
100名様限定となっていて、
特に3月の土日はいっぱいになることが多いので、
早めにお申し込みください。
キャビネサイズの写真1枚プレゼントの太っ腹な無料キャンペーンですので、
お宮参り・七五三・成人式などのフォーマルな記念日の家族写真撮影は対象外とさせていただきます。
2017家族キャンペーン裏面
2018家族切手面

ようやく2階のテラスの雪も溶けました。
今度ケルヒャーを出動させてきれいにします。
IMG_7467_20180203174526859.jpg

カウンターで使用しているライティングボードです。
年末に見つけて購入しましたが、
木に強力磁石が埋め込んであって、
伝票が挟めるデザイン、使い勝手共に優れものです。
IMG_7463_20180203174523091.jpg
IMG_7466_201802031745244a4.jpg

虎之介が珠子のパッチンピンを使ってました。
珠子が怒っていましたが虎之介は気にせず気持ち悪い仕草。
「写真撮ってブログに載せるよ!」といってもどこ吹く風。
IMG_7456_2018020317452118c.jpg
昨晩の夕食です。
ワインはソライアやティニャネロのアンティノリのキャンティ・クラシコでした。
右は先日アウトレットのエノテカで衝動買い?した同じアンティノリの作るキャンティの最高峰です。
ティニャネロエステートで栽培されるブドウで作られています。
飲んだのは左です。
IMG_7438_20180203174505838.jpg
キャンティはサンジョベーゼで作られているので、
イタリアの従来のワイン法の範囲内のワインです。
これはDOCGでした。
IMG_7439_201802031745065ec.jpg
タラコをスモークしました。
最高のつまみです。
IMG_7440_20180203174508234.jpg
IMG_7441_201802031745099ac.jpg
IMG_7446_20180203174515469.jpg
うさぎになったかのような気分のサラダでした。
IMG_7443_201802031745133d3.jpg
マグロのカマは塩焼きです。
IMG_7445_20180203174514663.jpg
IMG_7449_20180203174518420.jpg
チジミを焼きました。
IMG_7448_2018020317451688a.jpg
一昨日仕上がった自家製簡易ベーコンです。
少し造り方をはしょって省略してます。
塩漬けではなくて塩水につけているので、
塩抜きしなくて済むのと、
ベーシックなベーコンよりも少し高温でスモークしているので、
短時間(2時間くらい)のスモークで済んでいますが、
若干硬いかもしれませんが十分おいしいベーコンです。
IMG_7428_20180203174500a8a.jpg
IMG_7434_201802031745039b5.jpg
そのベーコンを使ったベーコンとほうれん草のトマトソースパスタです。
2日前に作ったトマトソースの残りで作ったのでソース少なめです。
IMG_7450_201802031745207a5.jpg

明日は七五三の後撮り・家族写真の予約があります。

関内駅

ミトベ写真館は昨日今日と連休でした。
昨日は横浜の関内にあるギャラリーパリさんに絵を見に行ってきました。
いつもは横浜駅でみなとみらい線に乗り換えて日本大通り駅で下車するのですが、
昨日は関内駅下車で横浜スタジアムの敷地を抜けていきました。
ベイスターズ一色の駅で気分も高揚しますが今はオフシーズンです。
IMG_7367_2018020118142333f.jpg
IMG_7368_20180201181424534.jpg
IMG_7369.jpg
日本大通りはとってもおしゃれな通りです。
IMG_7380_20180201181428f3b.jpg
その通り沿いの旧三井物産ビルにあるギャラリーパリさんです。
今年の7月には野沢二郎氏の個展も開催されます。
IMG_7381_201802011814295ce.jpg
IMG_7384_20180201181430dee.jpg
小品展だったので商品を2点ほど購入しました。
届き次第展示いたします。
帰りはみなとみらい線でした。
みなとみらい駅で途中下車して地上に出て横浜気分を一瞬味わいました。
IMG_7396_2018020118150539b.jpg
横浜駅で崎陽軒の駅弁を買って帰路につきました。
IMG_7401_20180201181506aee.jpg
IMG_7402.jpg
崎陽軒のシュウマイはスーパーで売っているチルドはまずいのですが、
横浜で買うものは美味しいです。
古河には16時前には戻れました。

夕食は鳥の唐揚げでした。
鶏のもも肉を塩麹と醤油麹にそれぞれ漬けて唐揚げにしましたが、
醤油麹につけた方はそのままだと焦げやすいので、
塩麹の方が楽です。
IMG_7408.jpg
IMG_7410_2018020118151250e.jpg
IMG_7417.jpg
IMG_7414.jpg

IMG_7411.jpg
IMG_7413_20180201181516735.jpg
IMG_7415_20180201181518790.jpg
IMG_7418_2018020118152107a.jpg

今日は越谷の文教大学に行き、
2月に臨時開催する事になった衣装展の告知の張り紙をしてきました。
文教大学は今日は入試をしていました。
IMG_7423_201802011815228f6.jpg
帰りに杉戸の大勝軒しのやさんでラーメンを食べてきました。
いつもながらボリュームたっプリです。
IMG_7427_20180201181526eee.jpg
IMG_7424_20180201181524c96.jpg

帰宅して子供達をピアノのお稽古に連れて行きました。

明日は9時30分から通常営業です。
婚活用のポートレート撮影が入ってます。
店のホームページを全面リニューアルするので、
打ち合わせが午後入ってます。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR