fc2ブログ

スーパータスカン

今日もだいぶ雪解けが進みました。
でもまだ結構残ってます。
また降るのでしょうか?
IMG_7351.jpg
IMG_7352_201801301656054f8.jpg

最近珍しくイタリアワインを買い揃えたのですが、
一度スーパータスカン一気飲みワイン会でもしてみたいです。
スーパータスカンは、
イタリアのトスカーナ地方のボルゲリ地区で主に作られるワインで
イタリアの土着品種でない国際品種のブドウをブレンドして作られるワインで、
サッシカイアが元祖スーパータスカン。
イタリアのワインのDOC法で土着品種以外を使用して作られているために格付け無し。
今はDOC格付けになってますが、
最上位のDOCGではありません。
イタリアワインの格付けは参考程度かな?
右端がサッシカイアで真ん中もスーパータスカNんお代表格ルーチェ。
フレスコバディ家とロバート・モンダヴィのジョイントで生まれたワインです。
IMG_71792.jpg
12月の仲間とのワイン会で、
酔ってなんとなく勢いで開けちゃったソライアはスーパータスカンを代表するワイン。
土着品種のサンジョゼーベ20%にカベルネ・ソヴィニオン80%の比率のセパージュ。
IMG_5928_201801301705173c8.jpg
同じアンティノリが作るティニャネロはセパージュの比率が逆です。
真ん中のティニャネロだけキャップにDOCGの印のシールが巻いてありません。
両脇のブルネロ・モンタルチーノもキャンティ・クラシコ・レゼルヴァも
イタリアの土着品種で作られるDOCG格のワインです。
IMG_7193_20180130170515815.jpg
スーパータスカンで有名なのは後はオルネアライアとかがありますが、
今は高価なので中々買えません。

イタリアワインで一番暗い有名なガヤのバルバレスコはピエモンテでネッピオーロから作られるDOCGです。
バローロも同じネッピオーロから作られるワインです。
IMG_6766_20180130170514ceb.jpg

さて、猪瀬家ではいつもメルちゃんの家が広がっていて足の踏み場がありません。
IMG_7336_20180130165457914.jpg
IMG_7337_201801301654591d9.jpg
IMG_7338_20180130165500f7d.jpg
そんなわけで私は最近毎晩水素を吸入しています。
プロ野球球団なども導入している本格的なマシンです。
IMG_7335_20180130165456bb5.jpg
IMG_7334_20180130165454c7c.jpg

昨晩の夕食です。
豚の肩ロースを煮込みました。
IMG_7325_20180130165443252.jpg
IMG_7331.jpg
IMG_7332_20180130165453fae.jpg
鶏肉のつみれとエビ団子の鍋をしました。
IMG_7323.jpg
IMG_7328_201801301654477cd.jpg
ファミマで買ったプロシュートは子供達が食べちゃいました。
IMG_7327_20180130165445a32.jpg
IMG_7329_20180130165448ed5.jpg
パスタも作りました。
IMG_7330_201801301654504ee.jpg

今日の賄い昼食はベーコンとほうれん草のトマトソースパスタでした。
IMG_7342.jpg
IMG_7341_20180130165507343.jpg
IMG_7344_2018013016550779c.jpg
ベーコンをバターで炒めて白ワインの代わりにこのお酒で煮詰めて、
火を止めてトマトソースを入れて茹で汁を足して、
麺が茹で上がったらあえて少し火を通して、
皿に盛ってからパルメジャーノチーズをすりおろして完成です。
IMG_7343_201801301655075b3.jpg
IMG_7345_20180130165508e09.jpg
IMG_7347.jpg
IMG_7348.jpg
IMG_7349_20180130165559140.jpg
IMG_7350.jpg

夕方、昨年七五三の撮影をされた可愛い3歳の女の子のバースデーフォトの撮影がありました。

お客様の写真を紹介します。
171119_mori_0072.jpg
171119_mori_0217.jpg
171119_mori_0284.jpg
171119_mori_0398.jpg
171119_mori_0492.jpg
171119_mori_0615.jpg

ミトベ写真館は明日明後日と定休日です。
2月中は毎週水曜と木曜日を連休とさせていただきます。
金曜日は通常営業で、
婚活用のポートレート撮影が入ってます。
ホームページを全面リニューアルするのでその打ち合わせもあります。
スポンサーサイト



スワロフスキーの振袖の問い合わせいただいた。

今日は朝一番で赤ちゃんの撮影がありましたがご機嫌に撮れました。

午後、まかない昼食でカルボナーラを作ろうと思ったら、
来客があり断念。
IMG_7317_20180129174721fda.jpg

取引のあるプロ用写真機材問屋のM氏が先日購入したフジフィルムのカメラのことで来社。
ちょっと使い勝手がわからないところがあり、
色々と検証。
で、いくつか改善してほしい点をフジフィルムに伝えることになりました。
量が出るアマチュアユースを一番に考えて作るので、
大量に撮影するプロ仕様では不都合な操作がいくつかあり、
早くファームウエアが改善されたら嬉しいです。
露出をオートで撮影する際、
露出補正をすると同時にファインダーの明るさ真央補正されてしまい、
ちょっと????になってしまいます。
ファインダーは光学一眼レフみたく目で見ているそのままの明るさがみえないと、
仕事で使うには少しストレスがあります。
アマチュアの方で一枚一枚丁寧に撮影される方には重宝するのでしょうけど、
スナップをたくさん撮影するカメラには不向きです。
撮影した後の写真の明るさではなく、
現実の明るさでファインダーを覗きたい私でした。
IMG_7311_20180129174715d91.jpg
カメラはカメラマンにとって嗜好品ではなく道具で、
何も考えずに撮影できるように体の一部になってほしいのですが、
結構敷居が高いです。
キャノンの一眼レフカメラの操作性はさすがです。
何も考えなくても撮影できちゃいます。

うちにスワロフスキーをあしらった単色の振袖が2着ありますが、
毎年のように遠方からお問い合わせがあります。
遠くは山口県や大阪府のお客様からお問い合わせいただき貸し出したことがありますが、
今日またお問い合わせをいただきました。
ネットで検索すると私のブログの写真がヒットするそうです。
2014-06_20180129180029b2b.jpg
1502-09_201801291800281a5.jpg
写真だとなかなかわからないのですが、
綺麗な地模様が入っていて着ているとかなり目立つ1枚です。
140415_endo_1643_20180129180606393.jpg

昨日に引き続き振袖ロケーション撮影のお客様の写真を紹介いたします。
昨日の方とは雰囲気がだいぶ違うお嬢様です。
20171202_miyanaka_0021.jpg
20171202_miyanaka_0166_20180129181107425.jpg
20171202_miyanaka_0241_201801291811074ae.jpg
20171202_miyanaka_0321_20180129181108e60.jpg
20171202_miyanaka_0358.jpg
20171202_miyanaka_0410_20180129181112c8c.jpg
20171202_miyanaka_0438.jpg
20171202_miyanaka_0452.jpg
20171202_miyanaka_0518_201801291811160de.jpg
20171202_miyanaka_0534.jpg
20171202_miyanaka_0606.jpg
20171202_miyanaka_0721.jpg
20171202_miyanaka_0674.jpg
20171202_miyanaka_0818.jpg
20171202_miyanaka_0870_20180129181125955.jpg
20171202_miyanaka_0892.jpg
20171202_miyanaka_0967.jpg
20171202_miyanaka_1022_20180129181132f17.jpg
20171202_miyanaka_1011_20180129181132350.jpg
20171202_miyanaka_1097_20180129181134e99.jpg
今日は5月のGWに開催の振袖ロケーション撮影会の予約も入りました。
毎年大人気の振袖ロケです。

話が飛びますが、
まかないのカルボナーラは無しで、
代わりにトーストとにしきやさんのレトルトカレーになりました。
IMG_7318_20180129174722049.jpg
IMG_7319_2018012917472447b.jpg
IMG_7320_201801291747255e3.jpg

佐野の馬門で空と大地のレストランなどの事業をされている、
去年から飲み仲間になったそば打ちの達人M氏から
2月23日のイベントの案内が届きました。
私は22〜23日と修善寺あさばに勉強会で出かけいて、
23日の午前中に修善寺を発つ予定なのですが、
多分戻ってきて高校の卒業アルバムを納品する事になるんじゃないかなと思い、
いけるかどうか微妙なところですが、
なんとかしたいです。
写真家のテアラウチマサトさんが着てトークショーされるという事なので、
久々にお会いしてみたいです。
IMG_7312_201801291747166d5.jpg
IMG_7314_20180129174717f5b.jpg
M氏の打つ蕎麦は絶品で、
蕎麦屋さんではまず食べることの出来ないほど素晴らしいものです。

我が家のニューフェイスのハムスターです。
IMG_7305_20180129174712f41.jpg

昨晩の夕食です。
トンカツを作りました。
IMG_7288.jpg
IMG_7293_20180129174704f1e.jpg
IMG_7295_20180129174707228.jpg
IMG_7294_20180129174706c23.jpg
IMG_7290_201801291747044e2.jpg

明日は幸手市の小学校でそば打ち体験があり撮影に行く予定でしたが、
インフルエンザで延期です。
店ではバースデーフォトのご予約があります。

GWの振袖ロケーション撮影会

今日日曜日はお宮参りの撮影は全て延期になったのでバースデーフオトの撮影だけでしたが、
振袖の衣装合わせやお写真セレクト、証明写真撮影のお客様で店は終日賑やかでした。

ミトベ写真館では毎年5月のGWと晩秋に、
鷹見泉石記念館を借り切って振袖ロケーション撮影会を開催ししていますが、
5月の撮影会の日程が決まりました。
4・5日の二日間開催いたします。
限定8名様ですので木になる方は早めにお問い合わせください。
所要時間は支度に2時間、
移動と撮影で1時間30分程度です。
参加費は64,000円でA5サイズ20ページ写真集と支度代と記念館使用料が含まれております。
下のお客様は昨年秋に撮影された方です。
20171202_matuda_0013.jpg
20171202_matuda_0129.jpg
20171202_matuda_0153_20180128173952e3f.jpg
20171202_matuda_0176.jpg
20171202_matuda_0256.jpg
20171202_matuda_0157.jpg
20171202_matuda_0322.jpg
20171202_matuda_0355.jpg
20171202_matuda_0426.jpg
20171202_matuda_0509.jpg
20171202_matuda_0561.jpg
20171202_matuda_0595.jpg
20171202_matuda_0623.jpg
20171202_matuda_0789.jpg
20171202_matuda_0800.jpg
20171202_matuda_0749.jpg
20171202_matuda_0836.jpg
20171202_matuda_0848.jpg
20171202_matuda_0935.jpg
20171202_matuda_0937.jpg
20171202_matuda_0982.jpg
20171202_matuda_1048.jpg
20171202_matuda_1082.jpg
20171202_matuda_1140.jpg
20171202_matuda_1158.jpg
20171202_matuda_1195_201801281740461cc.jpg
GWは秋とはまた違った雰囲気の写真になります。
新緑が綺麗な時期ですのでおすすめです。
スタジオ撮影より動きながらの撮影が多いので楽チンかもしれません。
一人約800〜1000カット撮影いたします。

昨晩の夕食です。
最終回のドラマ「精霊の守り人」を見ながらいただきました。
ワインはブルゴーニュのマグナムボトルを開けました。
さすがに全部は飲んでません。
新潟の村上名産のシャケをいただきました。
IMG_7269_20180128175151abf.jpg
主食は玄米餅です。
IMG_7272_20180128175200dab.jpg
春菊はおひたしで。
IMG_7273_20180128175157ec8.jpg
干しするめいかは珠子には噛み切れません。
IMG_7279.jpg
IMG_7271_20180128175154304.jpg
かぼちゃとブロッコリーは蒸し焼きです。
IMG_7270.jpg
IMG_7281_20180128175202fb7.jpg
肉野菜炒めです。
IMG_7280_201801281752018f4.jpg
IMG_7282_201801281752047ac.jpg

で、今日の賄い昼食はベーコンとほうれん草のパスタでした。
IMG_7283_20180128175205e0b.jpg
IMG_7287.jpg

明日は朝一番で延期になっていた赤ちゃんの撮影があります。
来週出かける京都の衣装展の宿泊と新幹線も手配しようと思います。
毎週見ていたドラマが終わってしまって残念ですが、
今年になって始まったキムタク主演のBGをたまたま見たら面白くて木曜日のお楽しみにしています。

野沢二郎作品の貸し出し

今日は昨日と比べて幾分暖かくなり、
最低気温が-2.7度、最高気温が5.8度で雪も少しずつ溶けています。

31日から3月末まで、
水戸にある常陽藝文ギャラリーで開催される企画展「野沢二郎展」が開催されますが、
店に普段展示している作品を3展貸し出すことになっていて、
今日、藝文の学芸員の方が借用にいらっしゃいました。
で、あいたスペースに代わりの作品を展示しました。
1点、パネルの骨組みが十字になっていて、
そのままだとフックが当たってしまうので、
野沢先生に許可をいただいて少し木を削りました。
IMG_7249_2018012717252949f.jpg
IMG_7250_20180127172530d1f.jpg
IMG_7251_20180127172532dd7.jpg
絵が変わり雰囲気も少し変わりました。
IMG_7255_20180127172535b2c.jpg
IMG_7256_201801271725365bc.jpg
IMG_7258_20180127172538da1.jpg

野沢二郎展のリーフレットです。
IMG_7260_20180127172539dc0.jpg
雑誌「藝文」にも紹介してあります。
IMG_7264_2018012717254283d.jpg
1月号に掲載の作品はうちのものです。
一昨年の夏の横浜のギャラリーパリさんでの個展の際の案内のハガキに使われたた作品です。
IMG_7266_20180127172545c94.jpg
2月号掲載の右側の作品は以前天心記念五浦美術館の企画展「水とシンフォニー」に出品したもので、
この展示が終わったらうちに展示することになってます。
IMG_7265.jpg

寒いのでファンヒーターが入った猪瀬家では、
ハムスターを飼うことになりました。
子供達が全部面倒を見ると言う約束です。
でも私は個人的にはリスが欲しかったのですが。
IMG_7261_20180127172546825.jpg
ハムスターは家に入っていて見えません。

昨晩の夕食です。
すきやきをしました。
さすがに和牛とはいかず国産牛でした。
IMG_7241.jpg
IMG_7242.jpg
IMG_7246_20180127172527dac.jpg
たらこをスモークしました。
ママがどんどん食べちゃいます。
ビールのつまみに最高です。
IMG_7238.jpg
IMG_7245_2018012717252734d.jpg
コールスローを作りました。
雪の影響で野菜の値段が急上昇です。
IMG_7240_20180127172521a36.jpg
IMG_7243_20180127172524ce0.jpg

お客様の写真を紹介します。
成人式の振袖の記念撮影です。
171123_aizawa_0183.jpg
171123_aizawa_0029.jpg

明日は元々お宮参りの撮影が数件あったのですが、
あまりに寒いので延期です。
神社は冷暖房なしなので、真夏と真冬のご祈祷は大変です。
そんな環境でもご高齢の天皇陛下は皇居の神殿で祭祀をされていて頭が下がります。

レクソンの時計 ファンンヒーター

今朝の古河市の最低気温は-5.7度。
最高気温は3.1度と寒い1日でした。
17時には0.3度なのでおそらく今は氷点下に下がってます。
さいたま市では-9.8度を記録したようで、
月曜日に降った雪が解けずに凍りついてます。
あちこちの学校のグランドもいまだに一面雪です。
古河三高の今日の昼休みでこんな状態です。
IMG_7233_20180126173934702.jpg

8年前に建てた我が家の普段みんながいる大きなテーブルがあるダイニングにつけてあるエアコンがあまり効かなくて、
昨年の夏にガスを入れてもらったのですが、
それでも効きが悪くて電気代がかさむばっかりです。
入れ替えが必要なようですが、
この寒さで、以前の店舗で使用していた石油ファンヒーターを持ってくることにしました。
我が家は1階も1階もほとんど仕切っていない作りなので、
大きな薪ストーブはフル回転なのですがそれだけでは隅々まで温まりません。
でも、ファンヒーターをつけたら暖かです。
灯油も買いに行っちゃいました。
IMG_7234_201801261739352fa.jpg

水曜部に佐野のアウトレットに行った際に、
渡良瀬川を渡って北上するにつれて積雪が少ない感じでした。
古河市内も三国橋近辺より市街地の方が雪が残ってます。
さらに、南の利根川に近い場所の方が雪が多いです。
少しの場所の差でも降雪量が大分違います。

年末に銀座松屋のワゴンセールで小さな時計を買いましたが、
デザイン重視で見づらいことこの上なし!な時計です。
文字盤赤、針も赤。
見えません。
デザイン製の高い色々なものを販売するレクソンですが、
この時計は失敗なような気がします。
IMG_7210_20180126173918f50.jpg
IMG_7211_20180126173920687.jpg

昨晩の夕食です。
ファミマに行ったら焼き鳥がパックで売っていたので買っちゃいました。
グリルで焼いて出したのですが、
結論から言うとあまり美味しくありません。
子供達もそれほど取り合いにならずに少し余っちゃいました。
モモとハラミだったのですが、
モモは少し硬くて珠子は噛み切れませんでした。
まあ、値段からいってこんなもんといえばそうなのですが、
焼き鳥の奪い合いを想像した私が甘かったです。
IMG_7226_2018012617392687f.jpg
IMG_7227_20180126173928a7e.jpg
IMG_7231_201801261739328de.jpg
焼きそばはやはり珠子は嫌いだそうで手をつけませんでした。
うちの子供たちは蕎麦は大好きでうどんそうめんも好きなのですが、
焼きそばはダメで、最近やっとラーメンを食べるようになりました。
IMG_7229_201801261739317b8.jpg
IMG_7230_2018012617393198a.jpg
IMG_7225_20180126173927132.jpg
IMG_7224_2018012617392358a.jpg
IMG_7223_20180126173922009.jpg
IMG_7222_20180126173920a90.jpg
もう間も無く閉店時間です。

イタリアワイン アウトレットに行く

定休日明けの今日は、大寒波の影響で外は凍るような寒さです。
雪解け水も凍ってしまってます。
古河市の最低気温が氷点下−5.5度、最高気温が2.3度。
快晴なのにこの最高気温です。
北海道で氷点下−30度を下回った場所があるそうなので、
それと比べるとかわいいもんですが、
暖房の効きが普段と違うのがはっきりわかります。
そんな時に薪ストーブは強い味方です。
IMG_7209_201801251505485da.jpg

今日はヘアメイク付きの宣材用ポートレートがありました。
当初の予定では午前中は幸手市の小学校で授業風景の撮影だったのですが、
インフルエンザで休みの方が出てしまい延期でした。
なのでそれ以外の時間は画像処理。
夕方は2〜3月開催の家族キャンペーンの案内のパンフレット制作でした。
これは先日制作した成人式の振袖レンタルと5月のGW開催の振袖ロケーション撮影会のDMです。
20182月成人DM切手面CMYK
2018 2月振袖DM

昨日の朝はあちこち道路が凍りまくっていました。
IMG_71672.jpg
IMG_71682.jpg
IMG_71692.jpg
IMG_71722.jpg

珠子が作った雪だるまも日中は融けて傾いてきましたが、
今日はカチカチです。
IMG_71732.jpg

雪が降った翌日の虎之介と珠子です。
IMG_25992.jpg
IMG_26072.jpg
IMG_26712.jpg
IMG_26822.jpg
珠子はユニクロで買ったこんなスエットを着てます。
60年代の伝説のバンド、ヴェルヴェット アンダーグランドの有名なレコードジャケットの絵です。
アンディ・ウオーホールがパトロンのバンドで、
ニコやルー・リードがいました。
実家の押入れに多分このLPがあるんじゃないかと思います。
IMG_26832.jpg

弱ってしまった愛犬勝元を家に入れたら、
猫のハナちゃんがおかしくなって、
あちこちにおしっこを嫌がらせでするのでオムツをしたらよけいにおかしくなりました。
IMG_27042.jpg
勝元は一時死にそうな感じだったのが立てませんが大分元気になりました。
具合が悪くなった原因は便秘でした。
IMG_8003_20180125150558685.jpg
IMG_7176_20180125150455275.jpg

イタリアワインが欲しくなり、
イタリアワインに強いショップで数本購入しました。
IMG_7177_20180125150453783.jpg
右はアマローネの最高峰クインタッレです。
左はボンベイの遺跡の周辺で、
噴火で埋もれる前に作られていた同じ品種・作り方で細部まで再現したらしいワインで、
イタリアの国家ブロジェクトで作られたワインで、
市場に出回るのは非常に珍しいというものです。
IMG_7178_20180125150455cb2.jpg
左がシチリアのパッソピシャーロ。
テヌータ・ディ・トリノーロを作る鬼才アンドレア・フランケッティの作るワインです。
IMG_7179_20180125150457d69.jpg
随分前にワイナートのシチリア特集の表紙になりました。
IMG_7180_201801251504590cc.jpg
真ん中はイタリアの名門フレスコバディとボルドーのムートン・ロスチャイルドの
ジョイントビジネスのスーパータスカン ルーチェ。
右は元祖スーパータスカンのサッシカイヤ。
両方ともバックヴィンテージはかなり高価ですが、
新しいものは比べると随分買いやすい価格です。
一番欲しかったのがクインタッレのアマローネだったのですがあとはおまけでついでに購入です。

来週から虎之介がダンスのクラスがステップアップすることになりました。
そうなるとレッスンが水曜日。
今までは水曜だけが子供達の習い事のない日だったので、
仕事がないときは近場に出かけたりすることもあったのですが、
来週からできなくなります。
というわけで佐野のアウトレットに出かけることに。
IMG_7183_201801251505006b7.jpg
もう10年くらい前に買ったジョルジオ・アルマーニのカッコイイローファの先端が少しだけ痛んできたので、
代わりのものを探しに行ったら、
なんと撤退していたアルマーニのショップが復活。
IMG_7184_20180125150501025.jpg
まだ開店して1週間くらいだそうです。
スーツを最後に買ったのが10年くらい前のアウトレットのアルマーニで、
ほとんど着ないとはいえ、
さすがにそろそろと考えていたらアルマーニ復活。
定価ではとても手の出ないアルマーニですが、
50%・60%offで、嬉しくなって買っちゃいました。
普段はユニクロと昔買ったジャケットで済ましていたので、
久々の洋服爆買い!
エンポリオ・コレッツイオーネ・ジョルジオと3ラインありますが、
羽織ってみると着心地がまるで違います。
ジョルジオの作りは別物です。
IMG_7216_20180125150553d88.jpg
IMG_7218_20180125150556e43.jpg
裾上げの股下寸法が72.5センチ。
短い足です。
IMG_7217_20180125150554c61.jpg
ジョルジオは50%・コレッツイオーネは40%の割引。
実売価格の差はあまりありません。
アルマーニはラインによって工場のレベルを変えているので、
やはり看板のジョルジオはすごいです。
以前はヒルトンタイムの自社ブランドを持つヴェスティメンタ社が作っていたのですが、
中国資本に買収されてしまいヒルトンタイムの製品がよくなくなってしまいましたが、
今はどこのファクトリーで作っているのでしょうか?
気持ちが大きくなってアルマーニジーンズのニットのジャケットもついでにゲット!
IMG_7203_20180125150542863.jpg
IMG_7204_20180125150544dc3.jpg
アルマーニジーンスはルーマニア製ということもあり大分お手頃です。
IMG_7205_20180125150545c5d.jpg
これであと10年はスーツを買わずにすみます。
70歳まではこのスーツを着れます。
今も28年前に買ったロメオ・ジリのジャケットとか普通に来ているので、
虎之介が大人になったら着れるかな?でも虎之介は背が伸びそうなので無理かもです。

オーダーレンタルの振袖が1着仕立て上がって着ました。
今は希少な総絞りの振袖がオーダーレンタルででています。
IMG_7208_2018012515054736b.jpg

アウトレットにはエノテカもあるのでワインを買っちゃいました。
ラベル不良は20%offなのでかなりお得です。
IMG_7193_20180125150512a53.jpg
左の2本は名門アンティノリのものです。
アンティノリがテヌータ・ティニャネロで作るキャンティ・クアRシコ・レゼルヴァと、
アンティノリ最初のスーパータスカン ティニャネロです。
サンジョヴェーゼ80%にカベルネソヴィニヨンを20%ブレンドしていて、
昨年末に開けたソライアはブレンド比率が逆になるそうです。
IMG_7196.jpg
IMG_7197_20180125150539cd6.jpg
ブルネロ・モンタルチーノとトスカーナのイル・ボッロの白、チリのスーパーなモンテスのMです。
IMG_7198_20180125150541c16.jpg
そろそろワインセラーがいっぱいなのでワイン好きの友人を呼んでまたワイン会をしたいと思います。

アウトレットの最後は中華料理。
結構本格的な中華料理でした。
IMG_7186_20180125150503d78.jpg
IMG_7188_20180125150504997.jpg
IMG_7189_2018012515050500c.jpg
IMG_7191_20180125150507b57.jpg
最近ラーメンの味を覚えた虎之介ですがネギやシナチクは食べられないのでパパのおつまみです。
といってもアルコールなしです。
IMG_7192_20180125150508073.jpg
珠子はレゴをゲット!楽しい夜でした。
IMG_26982_201801251832384e4.jpg

さくじつかったアルマーニのニットのジャケットを着ていたら、
珠子に「かっこいいオニイサンみたい!」と言われちゃいました。
珠子はそういうことをさらりとい言います。
将来が恐ろしいです。

大雪のあと インデントのワインが届く

昨日の昼から降った雪で古河も銀世界になりました。
昨夕の18時30分過ぎにはスタッフ通用口から出るとすでにこんな感じでした。
IMG_7078_20180123173413f46.jpg
家に帰るとスイミングから帰った子供達が被り物をしていました。
IMG_7079_20180123173415c04.jpg

夕食時にはもう一面雪でした。
中庭に子供達がでてます。
IMG_7094_20180123173427828.jpg
0時過ぎには雪は落ち着きましたがまるで雪国です。
IMG_7101_20180123173428345.jpg
IMG_7105_201801231734300f4.jpg

昨晩の夕食です。
鶏のの手羽中のスペアリブのスープです。
IMG_7082_20180123173417f46.jpg
IMG_7088_201801231734253b5.jpg
捻りコンニャクです。
IMG_7081_201801231734153e0.jpg
IMG_7084_20180123173426462.jpg
IMG_7085_20180123173420fb7.jpg
IMG_7086_201801231734211cb.jpg
春日部で茶舗を経営する尾堤氏が、
名古屋で一番美味しいと思うきしめんといってくれた麺をたべました。
IMG_7087_201801231734328ed.jpg

朝は結構大変な感じでした。
積雪は25センチ前後だったみたいです。
IMG_7116_20180123173436336.jpg
IMG_7115.jpg
IMG_7112.jpg
IMG_7118_201801231734382fc.jpg
IMG_7121.jpg
木々も雪の重みでうなだれてました。
折れてしまった木もあります。
IMG_7109.jpg
IMG_7120_20180123173443173.jpg
IMG_7132_20180123173835a3a.jpg
IMG_7121_20180123173830baa.jpg
IMG_7135_2018012317383857a.jpg
珠子は幼稚園が休みです。
IMG_7125_20180123173831c87.jpg
IMG_7126_20180123173831bd0.jpg
IMG_7133_20180123173836dd9.jpg
朝はみんなで雪かきでした。
隣の両親の家の庭は雪で埋もれてました。
IMG_7128_201801231738339db.jpg


昼過ぎにはだいぶ雪が解けたので古河三高に行き、
その足で利根川橋を渡り隣町の中田屋さんに
昨年9月くらいにオーダーしておいたワインが届いたので取りに行きました。
海外からオファーのあるワインのインデントは頼んでから届くまでに数ヶ月かかります。
1982・83・90のシャンパーニュに、
ネゴシアン物のジヴレ・シャンベルタンの1級1974です。
シャンパーニュは全部ギー・ミッシェルというメゾンなのですが、
ラベルが全て違います。
今回の4本は全て蔵出しなのでラベルが綺麗です。
IMG_7137_20180123173839cd3.jpg
IMG_7138_201801231738413d3.jpg
IMG_7140_20180123173843d69.jpg
IMG_7139_20180123173845732.jpg
IMG_7141_201801231738456c9.jpg
ワインは湿度の高いところに保管されていた方が良いのですが、
そうするとラベルが痛んでしまいます。
なので蔵出しではない古酒でラベルがすごく綺麗なものは中身の状態が少し心配です。
乾燥しているところに保管されていた可能性があります。

今日の賄い昼食です。
焼きねぎと無添加ベーコンとチーズのスープパスタでした。
昨日に引き続き思いつきで作っているパスタです。
IMG_7143_2018012317384619b.jpg
IMG_7144_2018012317385073e.jpg
IMG_7145_20180123173850b6a.jpg
IMG_7148_2018012317385291d.jpg

お客様の写真を紹介します。
3歳の男の子の七五三です。
関西は3歳でも男の子がお祝いする習慣があります。
こちらのお客様は関西からこちらにきている方です。
20171130_tutumi_0079.jpg
20171130_tutumi_0107.jpg
20171130_tutumi_0217.jpg
20171130_tutumi_0279.jpg

明日はミトベ写真館は定休日です。

雪が降り出した。ケルヒャーがまた出動

今外は雪がかなり降ってます。
スタッドレスタイヤを履いていないスタッフは16時ごろ帰らせました。
道路にみるみる雪が積もってきたので、
ギリギリ帰れるうちに決めましたが、
途中どうなっているかちょっと心配ですが連絡ないので無事帰れてるのではないかと思います。
店の方も17時過ぎには閉めました。
13時前に古河二高に行った際はこんなでした。
IMG_7060_20180122174006530.jpg
一度戻って30分後再び出かけると雪がすでに積もってました。
IMG_7061_20180122174007eb2.jpg
こどもたちのスイミングに行かせようかどうか迷っていた時はこんなでした。
IMG_7065_201801221743066a8.jpg
行かせてしまってしばらくするともう道路に積雪があり、
ノーマルタイヤでは危なそうな状況に。
IMG_7075_20180122174316cae.jpg
IMG_7074_2018012217431539e.jpg
IMG_7072_201801221743130c5.jpg
うちの車はノーマルタイヤなのでスタッドレスを履いているスタッフにお願いして迎えに行ってもらいました。
今はさらに強く降ってます。
金曜日に屋根に雪止めがついてよかったです。

今朝、ウッドデッキのスロープと駐車場、外階段に黒いしみがたくさん。
たぶん上の木ノ実を食べた鳥のふん?
ケルヒャーを準備して洗浄しました。
IMG_7050_20180122173954d45.jpg
IMG_7051_20180122173955c06.jpg
IMG_7052_2018012217395754d.jpg
IMG_7053_20180122173958b2c.jpg
IMG_7054_20180122174001515.jpg
IMG_7055_201801221740014ef.jpg
IMG_7056_20180122174003af0.jpg
ウッドデッキはかなり落ちたようですが駐車場のコンクリート部分はシミが取れません。
木ノ実の油文が染み込んでしまったようです。
IMG_7058_20180122174004825.jpg

午前中、川崎からキルト工芸のM氏が来社されました。
カールハンセンやフリッツハンセンの椅子の張り替えの特殊技術を持ったキルト工芸さんの部長さんで、
あちこちの施設に家具納入やインテリア施工、大量の椅子の張り替えなどを手がけられています。
Yチェアやエッグチェアの張り替えは、
デンマーク本国のカールハンセン社やフリッツハンセン社などから
認められた技術を持っていないと出来ない仕事です。
で、横浜銘菓ありあけのハーバーをいただきました。
ありあけの方も勉強会で一緒に学ばせていただいております。
IMG_7071_20180122174313ace.jpg

今日の賄いです。
山芋があったのでとろろにして、
オイルソースパスタにかけました。
IMG_7066_2018012217430971c.jpg
パルメジャーノチーズをたくさんすりおろしてかけました。
IMG_7067_20180122174309fae.jpg
さらに青海苔をトッピングです。
IMG_7070_2018012217431053b.jpg
食べる際に醤油を少し垂らしてとろろとパスタを混ぜ合わせていただきました。

昨晩の夕食です。
豚ロースのブロック肉を2枚に切ってとんかつをしました。
1枚が200gのかなりボリュームのあるとんかつです。
IMG_7039.jpg
IMG_7040_201801221739471bd.jpg
IMG_7042_2018012217394628e.jpg
IMG_7044_201801221739500b6.jpg
IMG_7048_201801221739525a2.jpg
ご飯はあさりの炊き込みご飯。
IMG_7035_20180122173939a0d.jpg
IMG_7045_201801221739524ac.jpg
ほうれん草の胡麻和えです。
マスタードを入れてます。
IMG_7036_201801221739427bd.jpg
IMG_7038.jpg

お客様の写真を紹介します。
171112_kudo_0493.jpg
このワンちゃんたちは元盲導犬です。
もう引退しています。
引退した盲導犬を引き取ってずっと飼われているお客様がいらっしゃいます。
ワンチャンたちも幸せそうです。
171130_adachi_0134.jpg
うちの愛犬かつもとは15年我が家にいますが、
最近かなり弱ってしまい立てなくなって要介護状態です。
外で飼っていましたが今は家の真ん中に寝ています。

明日は朝から雪かきです。

サピエンス全史 雪止め

今日は久々に店におります。
火曜日は勉強会出席、
水曜日は定休日、
木曜日は定休日でしたが越谷の文教大学で衣装展。
昨日も文教大学で衣装展と留守が続きました。
文教大学の衣装展は、
12月下旬に急遽開催が決まったもので、
4年生の対象の学生さんへの告知が行き渡っていなかったせいか、
二日間で5件の成約と低調でした。
学食にランチ食べに行ったみたい?
IMG_6984_20180120172111814.jpg
IMG_6988_20180120172113c42.jpg
なんか変なものがありみると張り紙が。
IMG_6989_201801201721138da.jpg
IMG_6990_2018012017211599d.jpg
よくわからん?

17時まで衣装展をして撤収して帰ってきました。
一人駅ビルで買い出し。
この冬初めて見かけた真たらの生たらこ。
煮付けにすると美味しいので買ってきました。
IMG_6991_20180120172116361.jpg
IMG_6997.jpg
IMG_6998_201801201721275c7.jpg
あさりを買ってボンゴレです。
IMG_7001_20180120173129e26.jpg
IMG_7002_20180120172128759.jpg
残り物の豚バラ大根です。
IMG_6996_20180120172125e03.jpg
IMG_6995_20180120172122473.jpg
IMG_6994_20180120172121540.jpg
ジャガイモのローストです。
IMG_6993_201801201721195a6.jpg
IMG_6992_20180120172118458.jpg

新しいレンズが届きました。
11月に購入したフジフィルムのカメらの交換レンズです。
これで大体の撮影は可能になりましたが、
カメラになかなか慣れません。
今日のバースデーフォトのお客様の撮影に使ってみましたが、
体の一部みたいには中々いかず、
次の婚活用ポートレートの際にはキャノンに戻しました。
少しずつ慣れたいと思います。
IMG_7005_2018012017213346e.jpg
IMG_7009_20180120172134e89.jpg
前に購入した16〜55ミリ・35ミリと合わせて4本のレンズが揃いましたが、
あと1〜2本単焦点レンズを揃えます。
実はスームレンズが苦手なので、
できれば外の撮影は単焦点のレンズでし続けたいです。

留守の間に屋根に雪止めがつきました。
IMG_7017_20180120172139191.jpg
IMG_7015_201801201721370c1.jpg
昨年雪が降った次の日にドサッと屋根から落ちたので、
危ないので取り付けました。
今日、屋根に登って確認です。
屋根は2回のテラスから脚立で簡単に登れます。
IMG_7022_201801201726148ce.jpg
年末にケルヒャーで綺麗に苔を落とした撮影用の外階段です。
IMG_7020_20180120172612b4e.jpg
メインスタジオの部分は天井高がかなり高いので屋根もこんな形です。
IMG_7021_201801201726132da.jpg
IMG_7019_201801201726101fd.jpg

すごい難しい本ですがベストセラーになっている「サピエンス全史」を読むことにしました。
佐藤芳直氏が随分前にお勧め書籍にしていたら、
しばらくしたらベストセラーです。
くじけずに読みたいと思います。
IMG_7010_20180120172136b02.jpg

明日日曜日はお宮参りの撮影などがあります。
振袖を見にいらっしゃる方の予約も数件はいってます。

はれのひの篠崎社長に多分あったことがあるのを思い出した

数日ぶりのブログです。
3日連続帰りが遅く書く時間がありませせんでした。

今日気づいたことです。
さいきんニュースを賑わせている振袖レンタルのはれのひの篠崎社長ですが、
たぶん12〜3年前にあったことがあります。
当時振袖レンタルのFCを募集するセミナーがあり、
加盟するつもりはなかったのですが
振袖レンタル業界とはどんなものかと様子見で行った浜町の区立スポーツセンターでのセミナー。
そこで主催の会社のコンサルタントでセミナー講師として講演をしたのがおそらく篠崎社長。
声も見た目も同じだと思います。
で、セミナーを受講してその内容に強烈な嫌悪感を覚えて帰ってきました。
電話をかけるだけの社員を2名雇ってとにかく何回でも電話をかけさせて、
来店に持ち込み契約をとるという手法を笑顔で話していたあの人だと思います。
悪魔のような姿に振袖ビジネスって怖いと思いました。
今日思い出しちゃいました。
現在ミトベ写真館では振袖レンタル&販売を手掛けていますが、
このやり方とは真逆なやり方でしております。

そんな今日は店は定休日でしたが1日越谷にある文教大学で
卒業式用レンタル衣装展でした。
IMG_6966_201801182232461a6.jpg

一昨日はS・Yサークルの勉強会で神保町の学士会館へ。
ゲスト講師は元パリコレモデルの高木真理子先生でした。
IMG_6925_20180118223136717.jpg
IMG_6927_2018011822313695f.jpg
IMG_6928_20180118223137ef0.jpg
懇親会は六本木に昨年できたベンジャミンステーキハウッス。
ニュヨークでセレブに人気のお店だそうです。
IMG_6932_201801182231390a8.jpg
IMG_6933_20180118223143dd4.jpg
IMG_6935_201801182231448bc.jpg
IMG_6937_2018011822314642f.jpg
IMG_6937_2018011822314642f.jpg
実はステーキはそれほど得意ではないのですが、
素敵なお店でした。前菜がいきなりハーフベーコンのブロック。
アメリカンでした。
IMG_6939_201801182231478d5.jpg
ワインはナパのワインがメインでした。
2軒目はいつもうちにワインを飲みに来るK氏の会社の系列のワインバー。
こんなのを飲みました。
IMG_6943_20180118223150f9f.jpg
で家に深夜帰りK氏の会社で販売する水素吸入器(借りてます!)で水素を吸って寝ました。
翌朝は巻が届いて薪運び。
IMG_6944_20180118223151852.jpg
IMG_6946_20180118223154fae.jpg

夕方は誘われて浅草に寿司を食いに行きました。
久喜で乗り換え特急りょうもうに。
IMG_6947_20180118223154e48.jpg
IMG_6948_20180118223155816.jpg

浅草の名店すしよしだです。
IMG_6950_20180118223157249.jpg
IMG_6953_2018011822315839c.jpg
IMG_6954_201801182232034bc.jpg
家族はくら寿司に行ったようです。

店を出ると浅草寺は閑散としてました。
IMG_6955_20180118223244f2a.jpg
IMG_6956_2018011822324437c.jpg

誘ってくれた方の行きつけに2軒行ってJRで帰ってきました。
そしてまた水素を吸いました。

家にはもう15歳で老犬で最近立てなくなったかつもとがいます。
IMG_6958_20180118223245246.jpg

こんばんは越谷から戻り子供達とファミマに行きブリ大根を作りました。
IMG_6972_20180118223254f93.jpg
IMG_6973_20180118223255cb7.jpg
IMG_6980_201801182232592fa.jpg
IMG_6981_201801182233017c5.jpg
ご飯はカニ缶で炊き込みでした。
IMG_6971_201801182232528b7.jpg
IMG_6979.jpg
IMG_6978_20180118223256b89.jpg

明日も引き続き文教大学で衣装展です。
真面目に真っ当に商売してきます。

キルト工芸さん おでん

賑やかだった昨日の日曜日から一転して今日は静かな1日でした。
成人式後が一年で一番撮影が少なくなる時期です。
といっても、制作の仕事はびっしりと詰まっています。

ラウンジに置いてあるウエグナーのCH44というイージーチェアですが、
背が木で座面がペーパーコードなのですが、
以前はオプションでレザーのパットが背もたれ・座面共に販売されていました。
椅子を購入した際には、少し高価だったので買いませんでしたが、
長く使用することを考えると座面にレザークッションがあった方が痛まないと思い、
調べて見たらカールハンセンのサイトには掲載されていません。
新幹線の運転席の椅子などを手がけるキルト工芸さんに調べてもらったら、
やはりカールハンセンではもう作ってないとのこと。
でも、図面が残っていれば制作できるので調べて見ますとのこと。
今日、連絡があって図面があるので制作可能だそうです。
前向きに要検討事案です。
キルト工芸さんはYチェアなどのペーパーコードの張り替えや、
ヤコブセンのエッグチェアの張り替えが出来る特別な技術を持った家具制作メーカーです。
IMG_6898.jpg
座面のクッションがあると座り心地も良くなりますし、
ペーパーコードの痛みだけでなく汚れも付きづらくなります。

ラウンジに子供向けのゲームを置きました。
どちらも海外のものです。
昨日も子供達が遊んでいました。
IMG_6888.jpg
IMG_6889.jpg

夕食後に水素を吸っていたら寝てしまいました。
そこを撮られていました。
すっかり疲れたオヤジです。
座っている椅子は結婚した時に購入したウエグナーのGE375というイージーチェアです。
多分60年代制作のヴィンテージ品ですが、
張地はオリジナルのままです。
GEとは制作しているゲタマ社の略で、カーリハンセン製はCHです。
ゲタマ社が手がけたウエグナーの家具はどちらかというとゴツイものが多いです。
カールハンセンは機械化出来る部分が多い椅子で、
PPモブラーはほぼ手作業で作る椅子を手がけています。
IMG_6887.jpg

昨晩の夕食です。
おでんを作りましたが、
具材が多すぎて食べたいものが取れないとみんなに言われました。
IMG_6874.jpg
IMG_6876_20180115180402981.jpg
IMG_6877.jpg
IMG_6886_2018011518040931a.jpg
杉本さんの納豆を食べようと準備したのですがすっかり忘れて朝気がつきました。
IMG_6883.jpg
IMG_6884_20180115180408dca.jpg
ワインはボルドーの赤でした。
IMG_6873.jpg

おでんがたくさんだったので今日の昼食もおでん。
IMG_6907_20180115180416084.jpg

お客様の写真を紹介します。
成人式の前撮りの写真です。
171120_yoshioka_0204.jpg
171105_sato_0209.jpg
171020_shimizu_0062.jpg

明日はS・Yサークルという佐藤芳直氏の今年初めての勉強会に出席です。

振袖のメンテナンス あさばさんからの年賀状DM

今日は当初七五三デーだったのですが体調不良の方が多く、
撮影は1件だけとなりましたが、
お写真選びのお客様は朝一番から閉店までずっと切れ目なく続き、
卒業式用の衣装を見にいらした方も複数、振袖を見にいらしたお客様もいたりで、
賑やかな1日でした。
今も複数のお客様が店内にいらっしゃいます。

成人式にレンタルで出た振袖は小物類も含めて全てチェクしてメンテナンスです。
振袖も細かいところまで見てクリーニング&シミ抜きに出します。
IMG_6860_201801141740344a2.jpg
IMG_6861_20180114174031781.jpg

ラウンジのカウンターに新しく置いた雑誌です。
建築関係・宿特集などです。
最近雑誌の表紙がマットではなくPP加工した光沢のものが増えました。
IMG_6871.jpg
CASAのなかのあるページにBKFチェアがのっていました。
最近の建築・インテリア関係の写真でおそらく一番目立って使用されている椅子です。
IMG_6872.jpg
ずっと欲しかったのですが日本で売られていなくて買えなかったのが、
昨年コンランショップで売られていて見つけて即購入しました。
電車だったのですが持ち帰ってきたらかなりしんどかった記憶があります。
うちにあるのは黒ですが、
よく使用されているのは茶色の革のものです。
IMG_3104_20180114174414e7c.jpg

ママが着付けの仕事をしている間子供達は事務所にいましたが、
珠子は腹筋マシンです。
IMG_6868.jpg

修善寺の名旅館あさばさんから年賀状を兼ねた案内が届きました。
IMG_6863.jpg
IMG_6864_201801141740332f1.jpg
7歳以下の子供は利用できないので家族では行けませんが、
2月末のS・Yワークスの勉強会があさばさんで開催されるので、
久々に宿泊してきます。
asaba0808_0047_2018011418071165f.jpg
asaba0808_0053_201801141807139d4.jpg
うちの建築の際に、エッツッセンスを参考にさせていただいたあさばさんですが、
シンボルとなっている池の向こう側に立つ能舞台は、
昨年事件のあった富岡八幡から100年以上前に移築したものだそうです。
ほとんどの部屋から池と能舞台が見える作りです。

昨晩の夕食です。
海鮮鍋をしました。
鮭・ブリ・たら・エビ・カキ・エビ団子などが入っています。
IMG_6854_20180114174022b2e.jpg
IMG_6856_20180114174024eb6.jpg
IMG_6855_20180114174024035.jpg
IMG_6858_20180114174030943.jpg
IMG_6857_20180114174025201.jpg

で、残りにご飯とキムチを入れてキムチ雑炊にして昼食にしました。
IMG_6865.jpg
唐辛子を振って辛くしました。
IMG_6866_201801141740376e6.jpg

お客様の写真を紹介します。
171029_matumoto_0001.jpg
171029_matumoto_0164.jpg
171029_matumoto_0189.jpg
171029_matumoto_0337.jpg
171029_matumoto_0485.jpg
171111_shibata_0011.jpg
171112_furuya_0019.jpg
171112_nakamura_0056_2018011417405694b.jpg
171119_kimura_0119.jpg
171119_kuwahara_0002.jpg
171119_kuwahara_0115.jpg

今晩の夕食はおでんをつくります。
最近鍋ばっかりです。

加賀紅型のレンタルが決まる

今日土曜日は、成人式後ですが、朝から成人式の後撮りのお客様・家族写真のお客様
二分の一成人式のお客様と、支度と撮影が続きました。
来年の振袖レンタルのお客様も見にいらして無事お気に入りを見つけて決めていかれました。
寒色系がいいということで、パンフレットで候補を何枚か選び試着。
なんとこんなすごい振袖を気に入られたみたいでコレに決定。
1602-06_20180113172936b8d.jpg
加賀紅型の超高級品です。
うちで仕入れた時に作家さんの色紙もついてきました。
IMG_6847_20180113172600af9.jpg
阿部佳雪さんという作家さんの製作した振袖です。
加賀友禅の振袖は数が少なくて希少です。
京友禅は何人もの職人さんによる分業で作られていますが、
加賀友禅は一人の職人さんが染めから絵を描くまで全て手がけています。
勿論手描き。
着物だけの参考上代が軽く100万円オーバーの逸品ですが、
定期的にこういう高級品を現金仕入しているので、
ミトベ写真館では現実的な価格でお客様にレンタルすることが出来ています。
パンフレットにはレンタル価格40万円とこの着物にしては大分控えめにのせていますが、
実際にはもう少しお安くして提供いたしてます。
このくらいの振袖になると帯もそれなりのものでないと合わないので、
帯の品揃えも結構なものが多くなっています。
帯締め帯揚げなどの小物類も勿論グレードが上がりますが、
追加料金は一切いただかずにしております。
ショールはたぶんブルーフォックスになると思います。
振袖レンタルでは、値札についている料金から、
小物類のランクアップで気づいたらすごい金額になっていたという話をよく聞きますが、
振袖のランク相応の小物類を最初からつけることにしているので、
基本は追加料金とかランクアップ料金は発生していません。
と、ワインや食事の話ばかりでなく、
真面目な仕事の話もたまにしてます。
そして仕入れはどこよりも真剣に時間をかけてしているはずです。
2月上旬にはまた京都の衣装展に仕入れに出かけます。
プロのバイヤー状態で色々なものを見て仕入れてきます。

お客様の写真を紹介します。
20171031_arai_0208.jpg
20171031_arai_0265.jpg
20171031_arai_0327.jpg
20171031_arai_0369.jpg
171105_nagata_0034.jpg
171105_nagata_0381.jpg
171114_tomitani_0147.jpg
171114_tomitani_0049.jpg
171114_tomitani_0036.jpg
171112_ooishi_0110.jpg
171112_ooishi_0168.jpg

成人式の日にお客様からいただいた内祝い。
赤ちゃんの頃から写真を撮っていた方が気がついたらハタチです。
IMG_6850_2018011317260439e.jpg
IMG_6851_20180113172605991.jpg
IMG_6852_20180113172607b41.jpg

昨晩の夕食です。
豚ヒレブロックを解凍してヒレカツを揚げました。
IMG_6837_2018011317260063f.jpg
IMG_6838_201801131725578bb.jpg
カボチャも煮ました。
IMG_6835_20180113172552440.jpg
IMG_6836_20180113172554a1f.jpg

今日の昼食は時間がなく冷凍のたこ焼きをチンでした。
IMG_6848_20180113172602964.jpg

明日日曜日は昨日までは七五三の後撮りのお客様が3件入っていたのですが、
この時期体調を崩すお子様が多いみたいで、
延期のお客様が出て撮影は一件のみになりました。
インフルエンザにはなりたくないです。
うちのスタッフも一名発熱してダウンしましたがインフルではないそうです。
今日はドラマ「精霊の守り人」です。

シャトー トロタノア

昨日のミトベ写真館は4日の定休日に営業したので代休をいただきました。
卒業アルバムの編集が無事終わったので、
珍しく1日offでした。
なので、お昼は野木の旧4号沿いにある地鶏だしが売りのラーメン屋さんに行きました。
地鶏研究所 阿波家さんという店です。
ママは阿波家中華そばで、チャーシューに鶏団子に鶏ハム入りのラーメンでしたが、
私は塩ラーメンに鶏たたき丼のセットメニュー。
鶏のたたきは激ウマでした。
ラーメンは地鶏スープが美味しく、
いい感じなのですが、
地鶏スープが美味しい分、
柔らかいチャーシューがもったいない感じ。
美味しいチャーシューなのですが、
ママの鳥がいっぱい入ったラーメンみたら、
チャーシューじゃなくて鶏ハムや鶏団子がよかったな!
でも美味しかったです。また行きます。
IMG_6815_2018011217463099c.jpg

そのあと一人で隣町の中田屋さんまでワインを買いに行きました。
1983シャトー・トロタノワと1974のエルミタージユ・ブラン2本を購入。
トロタノワはボルドー右岸の名門で、
今はあのペトリュスのムエックス家が所有しています。
芸能人格付け番組にも出されていた超高級ワインシャトー・ペトリュスですが、
番組を見ていての感想は、
「自分が飲んだら、多分当てられるかも!」でした。
ペトリュスの味はわからないですけど、
もう1本の五千円くらいの普通には高級な部類のワインの方を選ぶ方が圧倒的に多かったので、
ということはペトリュスじゃない方は普通に飲みやすくて美味しく感じるワインということなので、
ペトリュスもどのくらいのヴィンテージかはわかりませんが、
熟成した古酒ではないと思うので、
かなり硬くて普通に一口飲んでも美味しさが伝わらないはずです。
もっているポテンシャルが花開くまでには長い年月が必要なはずで、
普通に美味しいのは5000円くらいのワインだと思います。
まあ、あのテレビの舞台にいたら舞い上がって識別できないかもしれませんが、
多くの人が選んでいない方が高いワインかな?
決して飲みやすいものではないはずです。
なんで当てられるかも!です。
IMG_6818_20180112174631ae9.jpg
昨年開けた1952ペトリュスは、
セパージュが今のものと違い、
ペトリュスが今ほど評価される前のワインだったので、
全然参考にはなりませんが。
もちろん価格も今のセパージュになってから評価が上がり、
手に入らないシンデレラワインになってしまいました。
IMG_4068_20180112182537397.jpg

で、昨日開けたワインです。
ファミマで処分価格で売られていたものです。
昨年のナパの大火で被害を受けてしまったベリンジャーです。
IMG_6819_20180112174633615.jpg
昨年、ペトリュスを開けた日に、
ベリンジャーのスペシャルキュベの白を開けましたが、
さすがルロアの初代醸造長が手がけたスペシャルワイン。
DRCのモンラッシェに一番近い作りのワインという感想があり購入して10年近く寝ておきましたが、
いい具合に熟成して素晴らしいワインとなっていて、
一緒に飲んだ中野信治さんも絶賛していました。
IMG_4067_20180112182534ab1.jpg
でも、熟成したものはあまりワインに馴染みがない人が飲んだら多分びっくりするかもです。
普通に飲む白ワインとは別物です。
飲み慣れている方にとっては極上の味でも、
飲んだことがない人には「なんですかこれ?」になるはずです。

我が家のワインセラーは相変わらずびっしり入っています。
多分150本くらいの古くは1914年のシャンベルタンから、
2013年くらいに新しいものまで寝かせてます。
多くは2000年以前のものです。
IMG_6829_201801121746458be.jpg
IMG_6830_20180112174647f37.jpg

昨晩の夕食です。
鶏三昧でした。
手羽中のスペアリブとセセリ(首の部分)を調理しました。
IMG_6821_20180112174634ee6.jpg
IMG_6822_201801121746361ff.jpg
IMG_6823_20180112174638c07.jpg
IMG_6824_201801121746383fe.jpg
IMG_6825_20180112174640b72.jpg
IMG_6826_20180112174641355.jpg
IMG_6828_201801121746434de.jpg

何屋の社長ブログだかまるで不明でしたが、
明日土曜日は、
成人式の振袖姿の後撮り、
二分の一成人式、家族写真の撮影などが入っております。
これから自宅に戻り夕食を作ります。

楽天を装った詐欺メール

定休日の今日は、11時くらいからオフィスに籠って
古河三高の卒業アルバム編集作業でした。
印刷会社のサーバーにアクセスして、
ログインして矩形の引いてあるページにアップしてある画像をはめこんでトリミングする作業ですが、
先ほど無事終了しました。
元になる原稿も佐川急便で送りました。
あとは校正を待ちます。
とりあえずほっとしました。
古河三高の卒業アルバムは非常識なくらい写真点数が多く、
高校での日常を卒業後も思い返せるように製作しておりますが、
その分撮影にも編集にもかなり手間がかかりますが、
母校なので頑張っております。

そんな今日、ショートメールが入りました。
楽天を装った詐欺メールです。
楽天に電話して確認したところやはり詐欺メール。
無視して削除してくださいとのこと。
IMG_6804_201801101726325f1.jpg
昨年はアップルを装った詐欺メールが2回くらいありましたが、
うっかり電話してしまわないように、
日頃から注意が必要なご時世です。

昨晩の夕食です。
鮭を焼いて、蕎麦を茹でて、ジャガイモを揚げて、パクチーとザーサイと豆腐のサラダを作って食べました。
最近子供達は数の子にはまってます。
IMG_6793_2018011017205100a.jpg
IMG_6799_20180110172059ec7.jpg
IMG_6794_201801101720533eb.jpg
IMG_6801_20180110172102285.jpg
IMG_6796_2018011017205595c.jpg
IMG_6797_20180110172057bf6.jpg
IMG_6801_20180110172102285.jpg
IMG_6803_20180110172104023.jpg
おでんは残り物です。
IMG_6802_20180110172103c1f.jpg

ワインが処分価格で売られていた

古河三高の卒業アルバムの編集を全て今日で終了としたかったのですが、
外に出る用事やがあったのと、
画像処理がまだだったページが4ページあったのと、
画像を印刷会社のサーバーにページごとにアップするのに結構時間が取られて、
まだ作業がだいぶ残ってしまいました。
なので明日の定休日はオフィスで一人作業です。
IMG_6792_20180109175349a4e.jpg
明日確実に終了します。

昼食を買いにファミマに行ったら、
処分品があり見た所、
デイリーで飲むワインが格安で処分価格だったので、
全部買っちゃいました。
先日のカリフォルニアのナパの大火で燃てしまったベリンジャーもありました。
IMG_6788_20180109175345980.jpg

昨晩の夕食です。
具材は対してなかったのですが、
おでんをしました。
3日連続の鍋です。
豆腐は水切りして揚げてから煮ました。
IMG_6778_20180109175335439.jpg
大根・笹かまぼこ・ちくわ・じゃがいも・ウインナー・たまご・タコ・豆腐・海老・海老団子でした。
IMG_6787_20180109175343e89.jpg
ご飯は缶詰の鶏のささみを使って炊き込みご飯です。
IMG_6779_20180109175338f05.jpg
IMG_6785_20180109175340b3e.jpg
飲んだワインはこんなのでした。
600円くらいの安いピノ・ノアールです。
カベルネ・ソヴィニヨンと比べて栽培が難しくて、
しかも土壌の影響を受けるピノ・ノアールの600円くらいのワインはドキドキでしたが、
思ったよりずっとまともなワインでした。
IMG_6782_20180109175338f2c.jpg

今日は子供達がダンスのレッスンの日です。
ミトベ写真館は明日明後日と休業です。
成人式が終わるとシーズンが終わった感じですが、
今年は七五三の後撮りがまだまだ入っています。

目黒の御門屋の揚げまんじゅう 振袖の返却日

成人式翌日の今日は、レンタルした振袖の返却のお客様で、
スタッフは1日忙しく動いておりました。
返却していただいたものを確認して、
肌着・襦袢はクリーニング。
草履・バッグのメンテナンス、振袖の汚れのチェック、
成人式仕様にした支度部屋を通常状態に戻すなど、
やることはたくさんです。
IMG_6769_20180108175116a55.jpg
IMG_6770_20180108175117fb1.jpg
IMG_6772_20180108175118cb3.jpg
私はひたすら古河三高の卒業アルバム用の画像処理。
で、無事画像処理が終了しました。
次のステップの、レイアウト画面に画像を入れ込んでトリミング作業に入りました。

卒業アルバムの編集作業以外に今日したことは、
大事なビンゴミを出すことです。
店で一袋でました。
IMG_6754_2018010817510332a.jpg
自宅は二袋です。
IMG_6756_20180108175105675.jpg
大部分はワインのビンです。

薪の移動もしました。
薪置き場からラウンジの外の薪置き場に少し移動しました。
IMG_6759_20180108175112dc4.jpg
あとは赤ちゃんの撮影とオーディション用のポートレート撮影をしました。

昨日、ヘアメイクの田屋氏からいただいた美味しい揚げまんじゅうを食べちゃいました。
毎年いただくのですが、一個食べると止まらなくなります。
めちゃくちゃ美味しい目黒の御門屋さんのお菓子です。
IMG_6773_20180108175120637.jpg
IMG_6774_2018010817515582e.jpg
IMG_6775_20180108175157619.jpg
頂き物のお菓子はスタッフみんなで食べているのですが、
これは独り占めしたくなっちゃいます。

そんな今日の昼食です。
鶏ひき肉とマッシュルームとネギとチーズのスープパスタを作りました。
別にレシピがあるわけではない賄いですが、
とっても美味しく出来ました。
IMG_6760_20180108175108c14.jpg
IMG_6762_2018010817510950b.jpg
IMG_6764_201801081751121fc.jpg
最後に山芋をすってとろろをのせて完成です。
IMG_6766_20180108175113c6d.jpg
IMG_6767_201801081751157cf.jpg

昨晩の夕食は海鮮鍋でした。
鮭・はまぐり・赤海老・海老団子・しいたけ・白菜・豆腐・えのき・ネギをたくさん入れました。
IMG_6751_20180108175100534.jpg
IMG_6753_20180108175102edc.jpg
珠子はこのうどんを鍋に入れずにざるうどんで食べました。

明日で古河三高の卒業アルバム編集が終わりそうです。
ネガの時代と比べて随分と編集にかかる時間と手間が短くなりました。
ネガの時代はベタ焼きをルーペで見ながら写真をセレクトして、
原稿用紙に定規と鉛筆でレイアウトをして、
レイアウト比率に合わせてベタ焼きをトリミングしてカット。
選んだコマのネガに印をつけて今度は実寸の写真をプリント。
これが大変でした。
ネガの最後の頃はL版プリントを準備すれば印刷会社で自動スキャンできるようになったので、
幾分楽になりましたが、
年末から正月にかけて10日間くらいは、
本当に篭って頭から湯気が出るような状態で編集作業をしていました。
デジタル編集の時代になりより多くの写真を扱うことが可能になり、
労力を違う部分に使えるようになりました。

今日もこれから自宅に帰り夕食の準備です。
明日から子供達が学校と幼稚園なので早めにしたいと思います。
冬休み中は毎日寝坊していましたがあすからは気を引き締めて投稿・通園です。

成人式当日 青山の超人気の美容室「ハリス」さん

今日は古河市・隣の境町・野木町・小山市・加須市(旧北川辺町)が成人式で、
早朝4時30分開店でした。
古河市以外は式が午前中で、
早い時間は古河市以外のお客様が、
その後7時くらいから古河市のお客様のヘアメイク&着付けでした。
4時過ぎに家を出るとまだ真夜中。
IMG_6731_20180107144422450.jpg
館内を暖めたりして開店準備。
スタッフが全員揃って5時からのご予約のお客様のご来店を待ちました。
IMG_6740_20180107144427ada.jpg
ヘアメイクはいつもミトベ写真館でヘアメイク&着付けをしているスタッフ1名以外は、
都内の青山にあるハリスという美容室の方々にお願いしております。
ハリスはメイクのスペシャリスト田屋氏の経営する店です。
もう5年以上お願いしていますが、
ずっと同じスタッフ産たちが来てくれております。
田屋氏がハリスをオープンして5年。
美容室激戦区の青山界隈で一番の人気店になってるみたいです。
というか、現在都内で一番予約の取れない美容室だそうです。
女優さんやモデルさんのお客様もたくさん訪れる美容室の店長さん初めメインスタッフの方々に、
ミトベ写真館の成人式のヘアメイクをお願いしているので、
本当に頼もしいかぎりでみていても安心です。
お客様もみなさんニコニコでヘアメイクされているようです。
写真の左にちらりと顔が見えるのがスペシャルメイクの田屋氏で、
右奥の帽子を被った方がアンジェリーナ・ジョリー似の(少し褒めすぎといわれましたが)店長の坂爪さんです。
IMG_6736_20180107144425130.jpg
あるお客様が、「鏡見てたら自分が化けていくのがわかった!化けメイク。すごい!」と話してました。
一流のメイクアーティストは技術も見せ方も流石です。
手前味噌になりますが
これだけ一流のヘアメイクの方々を成人式当日のスタッフとしてお願いしているところは、
多分他にないと思います。
田屋氏との素敵な出会いに感謝です。

そうこうしているうちに明るくなってきました。
IMG_6741_20180107144428c14.jpg

支度部門は12時30分くらいに全てのお客様が終了しました。
今は古河市の成人式の最中で、
うちの学校関係部門のカメラマンがみんなで集合写真の撮影に行っております。
店からも受付のヘルプで2名会場に行っております。
これから最後の予約のお客様が来店されます。
そのお客様が帰られたら本日の営業を終了させていただきます。
明日は通常より1時間遅い10時30分開店です。

で、昨日飲んだワインです。
ACブルゴーニュを飲みました。
食事は時短の為鍋でした。
IMG_6727_20180107144420658.jpg
IMG_6730_201801071444219ee.jpg

今日はからだがあちこちガタがきてるので家でゆっくりします。

成人式前日

今日は2件の男性成人のお客様と婚活用ポートレート撮影がありあました。
それ以外の時間は卒業アルバム用の画像処理をしていました。
昼食はカマンベールチーズとマッシュルームのリゾットにからすみを擦り下ろしてかけていただきました。
IMG_6725_20180106174120f05.jpg

昨晩はカナダ産三元豚の肩ロースブロックを2枚に切ってとんかつを揚げました。
IMG_6712.jpg
フライドポテト・コールスロー・目玉焼きも作りました。
IMG_6715_20180106173524e04.jpg
IMG_6714_20180106173521b1e.jpg
IMG_6722.jpg
IMG_6723_2018010617411621c.jpg
生地を伸ばして丸めてあるうどんが売っていて、
切って茹でたらかなりおいしかったです。
IMG_6716.jpg
IMG_6721_201801061741131e4.jpg
ワインはこんなのを飲みました。
IMG_6709_20180106173518973.jpg
IMG_6710_20180106173519102.jpg

明日はビッグイベントの古河市と近隣市町村の成人式です。
早朝4時30分開店です。
古河市の式典は午後なので長丁場です。

三元豚の肩ロースのラグーソーススパゲッティ

今日もミトベ写真館は成人式準備モードでした。
お着物を持ち込まれる方が何名かいたので、
その確認等スタッフは忙しく動いておりました。
朝一番で男性のスーツ姿&着替えて羽織袴姿の撮影が2名。
午前中はそのお客様の撮影で終了。
終わるとすぐに卒業アルバムの編集に没頭です。
日常のスクールライフをたくさん撮影した中からパソコンで候補を選び、
それをコンタクトシートに出力してから一コマずつカットして、
オフィスのテーブルに並べましたが、
並びきらずにほかのテーブルを持ち出してなんとか全部並びました。
IMG_6698_201801051816167f1.jpg
ここからレイアウト用紙に使用するコマを拾って貼り付けて行きます。
Sceanes1〜13までスクールライフのページがあるので、
ページごとに神経衰弱のように選んでいきます。
IMG_6700_20180105181618903.jpg
途中、腹が減ったので就職を作ることにしました。
豚肩ロースのラグーソースパスタを作ることにしました。
材料です。
IMG_6686_20180105181609b09.jpg
塩胡椒した豚肉に強力粉をつけてはたき、
フライパンで焦げ目をしっかりつけてから、
玉ねぎと人参とセロリのみじん切りをよく炒めておいたソフリットの入った鍋に肉を移して
酒を入れて少し煮てから、
トマトの水煮と水を入れて煮込みました。
ローリエとローズマリーも少し入れました。
あとからマッシュルームを入れて肉が柔らかくなるまで煮込んで塩胡椒で味を整えて完成。
同時にパスタが茹で上がりフライパンで和えて皿に盛り、
パルメジャーノをたっぷりすりおろして完成です。
ちょうど芦葉さんが新年の挨拶に来られたので少しお裾分けしながらいただきました。

食後はまた卒業アルバムの編集作業に戻りました。
集中した甲斐あってS1〜S13までの写真セレクト完了。
昨日作業した学校行事のページと合わせて明日は画像処理です。
画像処理が終わったらパソコン上の編集画面で写真を当てはめてトリミング作業です。
とりあえず大きな山を越えました。
IMG_6704_20180106100317e44.jpg
IMG_6706_2018010610031857c.jpg
IMG_6707_20180106100320709.jpg

自分の母校の卒業アルバムの製作は自分のライフワークみたいな位置付けの仕事で、
従事できることが光栄です。
もう25年間製作に携わっております。
多分母校でなかったらここまで手間暇かけて出来ないというくらい、
撮影を含めて学校に通ってますが、
来期は外回り用のカメラを新しくミラーレスに変えて、
フットワークを軽くして臨みます。
やはりフルサイズ一眼レフカメラに交換レンズ6本持ち歩くのは、
50代半ばに差し掛かってくるとさすがにしんどいです。

昨晩の夕食です。
塩麹につけた鴨肉をスモークしました。
IMG_6677_20180105181600682.jpg
IMG_6685_20180105181611291.jpg
IMG_6679.jpg
IMG_6681_20180105181603d12.jpg
IMG_6683_20180105181605d31.jpg
IMG_6682_20180105181606667.jpg

明後日は成人式で作業できないので、
月曜日中には全ての編集作業を終えられるようにしたいと思います。
これから自宅に戻り夕食の準備です。

2018年営業開始

いよいよ今日から新年の営業がスタートしました。
IMG_6660_201801041739246a4.jpg

朝は全館の掃除以外に、
薪ストーブの点火、神棚に日本酒、コーヒーマシンのセット、
麦茶の煮出し、加湿器の手入れなどが毎日のデイリーな事です。
IMG_6664.jpg
IMG_6665_20180104173930677.jpg
IMG_6663.jpg
IMG_6662_20180104173927336.jpg
IMG_6668_20180104173933ae1.jpg
IMG_6667_2018010417393289e.jpg

今年は古河市と近隣の成人式が7日と早いので、
みんなはひたすら成人式準備です。
当店のレンタル以外のお客様はお着物を前もって持ち込まれるので、
その対応などをしております。
IMG_6669_201801041739343e8.jpg
IMG_6672_20180104173939086.jpg
IMG_6673_20180104173940d85.jpg
普段は七五三用の草履や靴などを置いてある棚の棚板を外して、
髪にカーラーを巻く場所にしてます。
IMG_6675_20180104173955522.jpg
この場所で30名のお客様のヘアメイク着付けをさせていただきます。
レンタルされても当店でお支度されない方もいらっしゃるので、
その方々には事前にお着物一式をお渡しです。

で、私は撮影タイム以外は古河三高の卒業アルバム編集に没頭。
個人写真頁や職員頁などの文字校正がある部分は先に編集して校正まで終了していますが、
スクールライフや行事のページは量が多くて少しずつは無理なので、
まとめて作業できる正月に毎年集中して作業しています。
IMG_6671_201801041739376b9.jpg

そんな今日の昼食は稲庭うどんを茹でていただきました。
IMG_6670_20180104173936b72.jpg

昨晩の夕食です。
あかね鶏のもも肉を二晩塩麹に漬けて置いたので、
グリルで焼きました。
IMG_6651_20180104173914425.jpg
IMG_6659_2018010417392241d.jpg
酢の物はタコとセロリと人参とレンコンです。
IMG_6655_2018010417391667e.jpg
杉本さんの納豆です。
IMG_6656.jpg
IMG_6658.jpg
IMG_6657_2018010417392125e.jpg
紅白なますは前日の残りです。
IMG_6650_2018010417391494e.jpg

子供達は休み中に映画に行きたかったみたいですが、
中々時間が作れませんでした。
明日も撮影タイム以外は卒業アルバムの編集に没頭します。

虎之介の誕生日

年末年始の休業も今日で終わり、
明日からは2018年の営業が始まります。
休み中は店内も静かです。
IMG_6642_2018010318100530f.jpg
カレンダーも新しくなり、
気持ちも新たに明日からの営業に備えてます。
IMG_6646_201801031810087b2.jpg
IMG_6647_20180103181010dcf.jpg
IMG_6648_2018010318101155a.jpg

といっても私は相変わらずオフィスで一人仕事です。
卒業アルバムの編集作業に集中しております。
IMG_6645_201801031810081d0.jpg

昼食も簡単にバケットにチーズとハム・ベーコンを乗せて焼いて食べました。
IMG_6639.jpg
飲み物はオーガニックジンジャエール。
子供には飲めない本格派のジンジャエールでジンジャー入りです。
IMG_6641_2018010318084656e.jpg

年末にケルヒャーでキレイにしたウッドデッキにまた鳥のフンが落ちていました。
明日またケルヒャー出動です。
IMG_6612.jpg

昨日は妹家族が来て新年会&虎之介の誕生パーティー。
虎之介は8歳になりました。
素直な優しい男に育ってます。
パパみたくひねくれてなくてよかったです。
IMG_6632_201801031808407f8.jpg
午後から隣の両親の家で毎年恒例の正月の音楽会。
今年は虎之介と珠子も出演してピアノを弾きました。
プロから素人までレベルが色々な音楽会ですが、
15名くらいの出演者で大盛況だったようです。
私は夕方からの新年会のためラウンじの厨房で仕込みでした。
IMG_6635_20180103180845714.jpg
IMG_6617_201801031808199b7.jpg
IMG_6618_20180103180824d38.jpg
営業を終了してしまった二期倶楽部で購入した豆皿に黒豆をのせました。
去年までは田作や黒豆や栗きんとんも作ったのですが、
今年はやめました。
IMG_6620_20180103180825ca1.jpg
レンコンの甘酢漬けや風呂吹き大根・紅白なます・鯛の昆布締め・鯵のレモン締めなどは作りました。
IMG_6622_20180103180828a6d.jpg
IMG_6623_20180103180829d67.jpg
IMG_6627_20180103180834652.jpg
IMG_6630.jpg
カモは一晩醤油麹に漬けたものをそのままスモークしました。
IMG_6625_20180103180831509.jpg
IMG_6626_20180103180833c58.jpg
IMG_6628_20180103180836b61.jpg
ミックスビーンズの煮込みです。
IMG_6624_2018010318083089e.jpg
赤海老の塩焼き・本鮪の中トロのステーキなどもしました。
IMG_6629_201801031808416ae.jpg
IMG_6635_20180103180845714.jpg
IMG_6621_2018010318082611b.jpg

これから自宅に戻り夕食の準備です。

初詣 伊勢海老 マックスビルのウルムスツール

あけましておめでとうございます。
今年の年明けはとても穏やかで暖かです。
家族で初詣に行きました。
雀神社に行っておみくじとお守り、お札を買い、
参拝は田町の稲荷神社でしました。
雀神社だと30分くらい並ぶので、
すいている近所の神社で参拝です。
IMG_6574.jpg
IMG_6576_201801011614424bc.jpg
IMG_6581_201801011614403ff.jpg
IMG_6587_20180101161441386.jpg
IMG_6592_2018010116144397a.jpg

銀座松屋で前から気になっていたスツールが現品処分で格安だったので購入して来ました。
バウハウスの理念継承を目指すドイツのウルム造形大学の設立に関わり
初代校長を務めたマックス・ビルが1954年に
学生のために同僚とデザインしたウルムスツールです。
ビスを使わず木組みのみで組み立てられています。
箱もかっこいいです。
IMG_6522_20180101162237530.jpg
IMG_6524_20180101162239aaf.jpg
IMG_6598_201801011615244a8.jpg
無塗装なのでミツロウワックスを塗りました。
IMG_6600_20180101161526568.jpg
IMG_6601_2018010116152817f.jpg

実はラウンジのセレクトコーナーで使用している杉材で作られたスツールは、
このウルムスツールを建築家越野俊氏に、
杉板のベンチに合うようにリデザインしてもらったものです。
杉材は柔らかいのでウルムスツールの薄さは無理です。
IMG_6599_201801011615258ed.jpg

正月なので神棚のリニューアルもしました。
麻糸で作られた物を置きました。
昔から神聖なもの、魔除けの意味を持つため、
神仏ともにお祭りお祝い事に欠かせないものとされているそうで、
招福飾りとして使ってくださいとのことです。
奈良県の「Mafu a Mano」というブランドの岡井麻布商店さんが、
手紡ぎで作られた麻糸から製作しています。
IMG_6597_20180101161522bff.jpg
IMG_6596_2018010116152126e.jpg

お客様に靴を脱いでいただくところに、
今までは片側だけ靴べらを置いていましたが、
素敵なものがあったので購入し、
両側に置くことにしました。
小林幹也氏デザインで、
製作は旭川のドリーミイパーソンという会社です。
チェリー材の削り出しです。
IMG_6594_20180101161517572.jpg
以前からあるのはこちらです。
IMG_6595.jpg
銀座松屋の7階にはの本の美しいデザインの色々なものが集められていて、
見てるだけでも楽しくなります。

昨日は大晦日なので、
ちょっとフンパツして素晴らしいワインをまとめ買いしました。
ブルゴーニュの名門中の名門グロ一族のなかでも、
圧倒的な評価のアン・ヌグロの特級を2本。
エシェゾー2008とクロ・ヴージョ2004です。
フラッグシップのリシュブールは普通に10万円以上。
生産量が少なく今では売られているのを中々見ることもありませんが、
まだ値上がりする前に購入したものがセラーニまだ1本眠ってます。
貴重すぎて飲めません。
15年くらい前に98リシュブールを飲んだら
あまりの美味しさに涙が出そうになったのを今でも覚えています。
当時は1万円台前半で買えたかも。
IMG_6552_201801011614205fd.jpg
こちらはロワール地方のツーレーヌ北部の白の蔵出し古酒。
シュナンブラン100%でヒュー・ジョンソンに「ほとんど不滅の感ある珍しい辛口」と評されているものです。
IMG_6553_20180101161424f76.jpg
IMG_6554_20180101161423f85.jpg
ボルドーのグランヴァンを数本。
76コスや79ラ・ガフリエール、97グランピュイラコステ、96スミスオーラフィットです。
IMG_6558_2018010116142828a.jpg
ほかに76のエルミタージュブランや85トロタノアなども頼んであって、
すぐに出なかったので次回です。
こんなワインが普通に置いてある栗橋の中田屋さんて、すごいです。

で、昨晩の夕食です。
伊勢海老が半額だったので奮発したら、
子供達は苦手だったようでダメでした。
大人の味のようです。
IMG_6564_20180101161434162.jpg
IMG_6565_20180101161435731.jpg
唐揚げを奪い合うように食べて年越しそばでした。
IMG_6562_20180101161430884.jpg
IMG_6561_20180101161429ea4.jpg
IMG_6560_201801011614295da.jpg
IMG_6559_20180101161427eb0.jpg
IMG_6563_20180101161437037.jpg

という年末年始でした。
本年も何卒よろしくお願い致します。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR