fc2ブログ

年末シャングリラステイ 今年最後のブログ

2017年12月31日、今年最後のブログです。
27日に今年の営業を終了し、
28〜29日と家族で、年末恒例の都心の超高級ホテルステイで、
つかの間ニセセレブ気分を味わって来ました。
出発はいつも昼頃。
洗車してガソリン補給して出かけます。
蓮田SAでいつものように昼食。
そしていつものように一風堂のラーメン。
子供たちは吉野家のお子様セット。
IMG_6311_201712311815153d0.jpgsy
首都高を宝町で降りると東京駅が見えます。
IMG_6312_201712311815172ce.jpg
古河の富田製作所さんが加工した金物のグランルーフの前を右折すると、
宿泊するシャングリラの入る森トラストタワーです。
IMG_6314_20171231181518b85.jpg
地下の車寄席で荷物を下ろすと、
荷物は部屋に運ばれます。
IMG_6315.jpg
すぐそばにランボルギニーが停まってました。
目茶苦茶かっこいいですが、
自分には多分似合わなそうです。
そういえば中野信治さんはランボルギニー・スーパートロフェオ・アジア第3戦を走ってます。
シャングリラホテルはエレベーターホールもエレベーターの中も豪華なシャンデリアがついてます。
IMG_6318_2017123118152343d.jpg
手すりもキラキラです。
IMG_6319.jpg
ロビーフロアを通り越して最上階37回のホライソンクラブに向かいます。
IMG_6320_2017123118152714e.jpg
IMG_6404_20171231181716c9d.jpg
こちらでチェックインです。
東京の東側の素晴らしい眺望が見えます。
IMG_6322_20171231181527ade.jpg
IMG_6324_20171231181529ed4.jpg
ドリンクと軽食をいただきながらチェックインを済ませて部屋に入ります。
夏休みと同じ部屋でした。
IMG_6394_20171231181710bca.jpg
こんなお迎えです。
IMG_6333_20171231181533496.jpg
IMG_6403.jpg
アメニティはさすがのブルガリ。
IMG_6342_20171231181540857.jpg
IMG_6343_201712311815390dc.jpg
IMG_6346_201712311815400d1.jpg
風呂は大理石張りで、ヘッドシャワー付きです。
シャワーはドイツのグロエ。
IMG_6338_2017123118153625e.jpg

まず、プールに向かいます。
IMG_6356_201712311817018ae.jpg
IMG_6355_2017123118165864d.jpg
28階から丸の内、大手町界隈を見渡せるプールが
子供達の一番の目的です。
IMG_6364_20171231181702b02.jpg
IMG_6359.jpg
IMG_6379_20171231181707fc1.jpg
IMG_6372_20171231181705985.jpg
IMG_6368_2017123118170419e.jpg
プールの後は脱衣室の奥のきれいこじんまりとしたジャグジー風呂に入って温まります。
シャワーブース・サウナもあります。
IMG_6380_20171231181708809.jpg

上がるともう日が暮れてました。
バータイムのホライゾンクラブラウンジで休憩。
シャンパン・おつまみをいただきます。
IMG_6399_20171231181711692.jpg
IMG_6408_201712311817197c0.jpg
軽食といってもかなり充実していて、
ここだけで夕食をすませても大丈夫なくらいです。
しかもフリードリンク。
今回はシャンパンを4杯頂きました。
ほかのホテルのクラブラウンジはバータイムは子供は利用できませんが、
シャングリラは普通にしていれば利用できます。
子供に優しいホテルです。
プールも子供の利用制限が結構あるのですがこちらはありません。
IMG_6406_20171231181717f11.jpg

この後東京駅の丸の内側に新しくできた公園を散策。
「トウキョウミチテラス」というイベントをしていてきれいでした。
IMG_6420_2017123118172370f.jpg
IMG_6438_20171231181726e21.jpg
IMG_6446.jpg
IMG_6453_201712311822198b2.jpg
IMG_6455_2017123118221987d.jpg
丸ビルで買い物をしてホテルに戻ると21時過ぎ。
IMG_6468.jpg
IMG_6460.jpg
IMG_6463_2017123118222412c.jpg
IMG_6468.jpg
ロビーラウンジで食事を頂きました。
ここのロビーラウンジは人気があるみたいで、
いつも混んでいます。
今回も満席でした。
IMG_6471.jpg
IMG_6477_201712311923494d6.jpg
IMG_6474.jpg

だいぶやつれた姿で寝ています。
IMG_6479.jpg

翌朝は、クラブラウンジではなくロビーフロアのレストランで朝食をいただくことに。
ビュッフェ以外にメニューがあって和朝食を頼みました。
ビュッフェも合わせて利用できます。
IMG_6481.jpg
で、最後にサービススタッフの女性に
「Everything OK?」と
英語で聞かれてしまいました。
日本人に見えなかった??
こんな感じでいた私です。
IMG_6483.jpg
IMG_6484.jpg
朝食後2回目のプール。
IMG_6488_20171231182233b82.jpg
朝の丸の内界隈を見渡します。
IMG_6487.jpg
チェックアウトはホライゾンクラブラウンジで。
IMG_6500_20171231182236334.jpg
IMG_6497_201712311822344aa.jpg
目一杯楽しんだシャングリラホテルステイでした。

この後銀座にお使い物を買うために向かいました。
停めた前になんと古いトライアンフが。
IMG_6501.jpg
銀座三越の「たねや」さんで色々とお使い物を買い込んで、
銀座松屋で店で使う靴べらや椅子やドイツのおもちゃなどを買って、
お世話になっているヘアメイクさんの経営する美容室に挨拶のため青山に向かい、
その後お世話になってる連合設計社さんの越野さんに挨拶のため飯田橋に向かい、
帰路につきました。
IMG_6509_20171231182239114.jpg
IMG_6510_20171231182240af3.jpg
連合設計社さんは飯田橋駅から徒歩数分、
靖国神社の裏手にあります。
周辺の警備はすごいです。
IMG_6511_20171231182242953.jpg
で、夕食はくら寿司でお持ち帰り2,500円なりでした。
IMG_6517_20171231182243f20.jpg

昨日はあちこち挨拶回り。
夜は友人家族が来てパーティーでした。
IMG_6538_201712311824017bb.jpg
IMG_6541_201712311824025da.jpg
IMG_6543_201712311824032a7.jpg
IMG_6544_201712311824053b5.jpg
IMG_6545_20171231182406d98.jpg

今年も間も無く終わりです。
3月に、小さい頃は兄弟のように一緒に育った従兄弟が自死するという出来事がありましたが、
うちの家族はおかげさまで無事平和に過ごすことができました。
仕事の方も新しい建物に引っ越して2年目でしたが、
オペレーションにもだいぶ慣れてお客様にも評判が良く、
安定して仕事を続けることができました。
家族・スタッフ・お客様・友人たちみんなに感謝いたしております。
来年はより一層精進して素敵な写真館作り・より楽しい家庭生活を目指します。
皆様も良い年を迎えられますように願っております。
スポンサーサイト



今年最後の営業 大掃除に初ケルヒャー

今日は今年最後の営業日です。
スタッフみんなで大掃除です。
私は、ケルヒャーの高圧洗浄器と窓掃除用の器具を買って来ました。
ケルヒャーの前に、建物外部の板金部分の蜘蛛の巣をとりました。
IMG_6282_20171227172032db8.jpg
IMG_6283_20171227172033cb5.jpg

初ケルヒャーです。
外部のRCの階段廻りやウッドデッキ、塗り壁部分のこけや汚れ、
エントランス周りの洗い出し仕上げ部分のコケなどを落としました。
IMG_6285_201712271720340f4.jpg
建物の完成から間も無く2年。
汚れが目立つ場所もでてきました。
IMG_6286_2017122717203737d.jpg
IMG_6287_20171227172038ae1.jpg
IMG_6289_2017122717204156b.jpg
IMG_6288_201712271720418f8.jpg
でも、ケルヒャーおそるべし!
高圧洗浄ですっかりきれいになりました。
IMG_6290_201712271720421e1.jpg
IMG_6292_20171227172044883.jpg
IMG_6293.jpg
ノズルが2種類あって、
より高圧になる方を使用したら、
エントランス周りの洗い出し仕上げの小石が3粒くらい飛んじゃいました。
洗い出し仕上げはもともと角が弱いので、
次回からは通常の圧のノズルでしたいと思います。
あと、跳ね返りがすごくて自分がずぶ濡れになるので、
かっぱみたいな防水の服を着てやりたいと思います。

室内はスタッフが全部のエアコンのフィルター掃除やワックスがけをしてくれました。
ワックスはドイツのAURAの天然素材の薄めて使うワックスで、
人体に無害なものです。
雑巾をかけるようにワックスがけです。
皮膜を作るワックスではありません。
木に栄養補給みたいなものです。
IMG_6300_2017122717212811e.jpg
IMG_6298_201712271721261c1.jpg

夕方、ケルヒャーの窓拭きマシンを使って、
大きな窓を掃除しました。
ついでに買ったのですが、
これはいいです。
きれいになります。
IMG_6297_201712271721264af.jpg
ガラスクリーナーでウエスを使って拭くと、
何度やっても拭き跡が残るのがこれなら大丈夫です。

正月の準備もしました。
神棚にしめ縄を載せて、
エントランスドアに正月飾りをつけました。
IMG_6295_20171227172124cdb.jpg
IMG_6294_20171227172046cfe.jpg

昨晩の夕食です。
豚バラ大根を作りました。
IMG_6292_20171227172044883.jpg
IMG_6277_20171227172026673.jpg
IMG_6278_20171227172027c66.jpg
IMG_6275_201712271720253d7.jpg
フライドポテトも作りました。
IMG_6273_20171227172021132.jpg
IMG_6274_20171227172022780.jpg
煮卵を漬けました。
これは一部今日食べます。
IMG_6271_20171227172020423.jpg
ワインはこんなのでした。
IMG_6269_20171227172019047.jpg

明日は家族で都内に泊まりです。
子供達が楽しみにしている毎年恒例のホテルステイです。
一晩限りのセレブ?気分を楽しんで来ます。

竹鶴

今年の営業もあと2日です。
今日は七五三の後撮り、男性の成人記念でスーツ姿と袴姿の撮影や、
お写真セレクトのお客様・成人式当日に支度される方の振袖持ち込みや、
卒業式の衣装レンタルのお客様などで、
賑やかな1日でした。
私は撮影していない時には卒業アルバム用の画像処理に集中。
無事終了して印刷会社に送る準備をしながらデータをコピーしていたら、
佐川急便さんが来てしまい、
仕方ないのでクロネコヤマトの営業所まで持ち込みました。
そんな今日の昼食はキーマカレーを作ってペンネに混ぜていただきました。
結構スパイシーなカレーです。
IMG_6262_20171226175758949.jpg
IMG_6263_20171226175759f19.jpg
IMG_6264_20171226175801764.jpg
IMG_6265_20171226175803b0c.jpg
IMG_6266.jpg
IMG_6267_201712261758425dd.jpg

厨房の棚にモルトウイスキーなどが置いてありますが、
最近何名かのお客様が竹鶴17年と21年を見て、
「今、手に入んないんだよね!」と話していました。
ネットで調べてみたら、
まだ買えるのですが、
1年半前に購入した時の倍くらいの価格でした。
世界的なモルトウイスキーブームで、
しかも人気が出ても急には作れないものなので、
数年前から比べると価格が急騰しています。
IMG_6268_20171226175844190.jpg

昨晩の夕食です。メインは半額だった刺身でした。
IMG_6248_201712261757425b4.jpg
IMG_6249.jpg
IMG_6250_201712261757451a1.jpg
IMG_6254_20171226175751075.jpg
イカゲソは子供達がほとんど食べちゃいました。
IMG_6246.jpg
IMG_6253_20171226175749242.jpg
フキを煮ました。
ほとんど一人で食べてます。
IMG_6252.jpg
ナマスも作りました。
これはママがたくさん食べてます。
IMG_6247_201712261757407fa.jpg

年内仕上げの写真が全て仕上がり、
古河二高の卒業アルバムのの編集が終わりほっとしています。
でも、正月にはこもって古河三高の卒業アルバムの編集をしなくてはなりません。
こちらはページ数が多く盛りだくさんなので、
まとまって時間をとれる正月でないとなかなか作業ができないので、
毎年の恒例になってます。
スクールライフや行事のページ46ページ分の編集と画像処理を
正月明けに1週間篭ってします。

明日は1日大掃除したかったところですが、
午前中にバースデーフォトの撮影と、
七五三の写真セレクトが入っているので、
終わり次第みんなで手分けして大掃除です。

クリスマスイブ

今日は撮影がなかったので卒業アルバムの編集が出来ました。
無事編集作業が終わり明日画像処理して出稿出来そうですが、
画像処理する数が200カット以上あるので結構大変です。
七五三の後撮り・男性の成人式の袴姿とスーツ姿での撮影も入っているので、
油断すると終わらないかもなので、
最終日に持ち越さないようにしたいと思います。
そんな今日のまかない昼食は、
カブとスティックブロッコリーとベーコンのトマトソースパスタでした。
麺はマカロニです。
IMG_6237_20171225184600a93.jpg
IMG_6238_20171225184602106.jpg
IMG_6239_201712251846034f0.jpg

クリスマスイブの昨晩は、家族でケーキを買いにいきました。
IMG_6204_20171225184540565.jpg
開けたスパークリングです。
IMG_6209_201712251845421fb.jpg
毎年鶏を一羽ローストするのですが、
余るので骨つきのもも肉2本にしたら、
すぐなくなっちゃいました。失敗です。
来年は丸の🐓に戻します。
虎之介は鶏肉が大好きです。
IMG_6211_20171225185558b0e.jpg
IMG_6217_201712251845478ac.jpg
IMG_6213_201712251845423cf.jpg
IMG_6225_20171225184551138.jpg
じゃがいもと人参のローストも付け合せで作りました。
IMG_6212_20171225185559c92.jpg
ブリ大根も作りました。
IMG_6215_20171225184546718.jpg
IMG_6216_201712251845453f0.jpg
IMG_6226_20171225184554db6.jpg
IMG_6218_20171225184549163.jpg

子供達が頑張って飾り付けをしました。
クリスマスはプレゼントがかかっているので真剣です。
IMG_6233.jpg
IMG_6235_20171225184558775.jpg
IMG_6236_20171225184600bf2.jpg
照明を消してケーキのロウソクをフーしました。
今はiPhoneで簡単にこんな写真が撮れるので便利です。
IMG_6231_201712251845546fa.jpg

今年の営業もあと2日です。
明日は撮影・写真セレクトなどの予約が結構入っています。

今年やって来た絵 リゾット

今日は日曜日の営業としては今年最後の日。
午前も午後も七五三の後撮りがありました。
撮影の合間には卒業アルバムの編集です。
そんな今日のまかない昼食は、
昨日作ったトマトソースを使って、
キノコとベーコンのトマトソースリゾットを作りました。
良く炒めた玉ねぎに精米したての胚芽米を加えて炒め、
さらに酒を加えて炒めてアルコールを飛ばしたあと水を加えて炊いてます。
水は数回に分けて加えてます。
IMG_6176_20171224173108fad.jpg
別のフライパンでベーコンとキノコをバターで炒めてから
酒を加えてアルコールを飛ばしたところに
トマトソースを加えて少し煮てます。
IMG_6175_20171224173108533.jpg
IMG_6177_20171224173110c56.jpg
米が少し芯が残っているところで
フライパンのキノコとベーコンのトマトソースを加えて良く混ぜて仕上がりです。
IMG_6178.jpg
皿に盛ったらパルメジャーノチーズをすりおろして出来上がりです。
IMG_6179_201712241731138c1.jpg
多分リゾットを美味しく作るポイントは、
コシヒカリではなくササニシキやつや姫などのモチモチしていない米を使うことと、
生米を洗わずに炒めることと、
水を何回かに分けて入れること、
味を薄めに作る事かな?
ブイヨンとかは使いません。
少量の塩で十分で、
入れる具材の味で大体は大丈夫かな?
後は少しだけ芯を残して仕上げる事でしょうか。

今年ミトベ写真館に新たにやってきた絵を振り返ってみました。
結構たくさんの絵が入ってます。
まず、展示のメインでもある野沢二郎氏の作品です。
小品ばかりだったのですが点数は多いです。
IMG_6184_20171224173119b6e.jpg
IMG_6187.jpg
小さな水彩も5点です。
IMG_6188_20171224173150689.jpg
たまにカフェに立ち寄ってくれる櫻井伸也氏の作品も1点。
IMG_6190_20171224173152097.jpg
2〜3月にうちのギャラリーで個展を開いてくれた小林達也氏の作品も4点。
IMG_6181_20171224173116253.jpg
IMG_6185_20171224173120b4e.jpg
IMG_6186_20171224173148748.jpg
IMG_6199_2017122417533762d.jpg
最後はフランシス・慎悟氏の作品です。
これは写真だと実際の色彩がわかりません。
IMG_6182_2017122417311881a.jpg

で、こんな写真を撮っていたら、
なんと野沢二郎氏の奥様が来てくださりました。
1月31日からの水戸の常陽藝文ギャラリーでの野沢二郎展に、
作品を数点貸し出すことになり、
その期間スペースが空いてしまうので、
代わりに描ける作品を持って来て下さいました。
IMG_6194_2017122417315768e.jpg
IMG_6195_2017122417315985e.jpg
IMG_6197_20171224173200d59.jpg
ありがたいことです。
感謝、感謝!!

昨日、厨房で使用しているスパゲティトングが切れてしまい、
アマゾンで見つけて同じものを注文して今日届きました。
このトングはすごく使いやすいのですが、
ある程度使うと根元が切れてしまうのが少しだけ残念です。
自宅使用も入れるともう何回も買ってます。
IMG_6191_201712241731551fa.jpg
IMG_6192_20171224173157227.jpg

昨晩の夕食です。
ワインは元祖スーパータスカンのサシカイヤの多分一番安いものです。
IMG_6162_201712241730534d1.jpg
鶏の手羽中のスペアリブを醤油麹に漬けて蒸しました。
IMG_6164_20171224173054fdf.jpg
半分は虎之介が食べちゃいました。
IMG_6173_20171224173105dfa.jpg
ポテトサラダを作りました。
IMG_6165_20171224173055f1c.jpg
ねじりコンニャクの甘煮です。
IMG_6168_20171224173058ef4.jpg
IMG_6167_20171224173058581.jpg
IMG_6170_20171224173102c21.jpg
IMG_6169_20171224173103943.jpg
かぼちゃも煮ました。
IMG_6172.jpg
ご飯はタラコの炊き込みです。
IMG_6171_20171224173103fee.jpg

明日は撮影のご予約がないので、
卒業アルバムの編集作業に集中できそうです。
年内の営業もあと3日です。
こんばんはクリスマスイブなのでこれからケーキを買いにいきます。

3歳の女の子からプレゼントをもらう 薪運び

今日は今年の営業日では最後の土曜日。
さすがにこの時期になると毎年撮影のご予約は少なくなります。
朝一番で1歳のバースデーフォトのお客様がご来店。
お姉ちゃんが先日三才の七五三の後撮りをしたばかりで、
嬉しかったみたいで、
わざわざ塗り絵をして渡すために持って来てくれました。
IMG_6160_20171223174020dc6.jpg
肝心のバースデーフォトの弟君は、
家でもどこでも一日中ママから離れないらしく、
撮影には手こずりましたが、
なんとか撮れました。
そのあと男性の成人記念の袴姿のお客様を撮影し、
終わると薪が届いていて家族みんなで薪下ろし&薪運び。
軽トラ一台分の薪です。
IMG_6151_20171223174010a54.jpg
IMG_6153_20171223174013036.jpg
その後振袖姿の成人式の前撮りのお客様を撮影して今日の撮影は終了です。
そんな今日のまかない昼食はベーコンとマッシュルームのトマトソースパスタでした。
IMG_6156_201712231740140c8.jpg
IMG_6157_20171223174015428.jpg
IMG_6158.jpg
IMG_6159_201712231740188c8.jpg

昨晩はママが出かけたので、
虎之介と珠子と3人で過ごしました。
ワインはこんなのを開けました。
IMG_6140_20171223173102674.jpg
連合設計社さんからお歳暮で頂いた小豆島の讃岐うどんを茹でました。
IMG_6141_20171223173101127.jpg
IMG_6149_201712231740093ec.jpg
たらこを焼いて、ジャガイモをスライスしてポテトチップスを揚げて、
あかね鶏のもも肉を解凍して唐揚げを揚げました。
IMG_6148_2017122317400732d.jpg
IMG_6142_20171223173103aee.jpg
IMG_6147_20171223174007b45.jpg
IMG_6145_20171223174004f8d.jpg
IMG_6146_2017122317400617b.jpg

金曜日のまかない昼食はキノコとベーコンとカブのスープパスタでした。
IMG_6135_20171223173056ee3.jpg
IMG_6136_20171223173057a0c.jpg
IMG_6139.jpg

踊り場に掛けてあるこの絵も
1月31日からの常陽藝文ギャラリーで開催される野沢二郎展に飾られそうです。
IMG_6134_20171223173054624.jpg

冬場は、開店するまでにすることが多くなってます。
薪ストーブをつけて、加湿器もつけて、
薪ストーブの上の鉄鍋にも水を入れて、
麦茶を煮出して全巻掃除して薪も補充します。
開店前は結構戦争状態です。
IMG_6128_20171223173051d74.jpg
IMG_6130_20171223173052121.jpg

一昨日の夕食はメインが鴨ラグーソースパスタでした。
麺は手打ちのピチです。
でも、子供達には不評です。
手で伸ばしたモチモチの極太麺は珠子には受け入れ難いようです。
IMG_6112_20171223173037f52.jpg
IMG_6115_201712231730372ba.jpg
IMG_6126_2017122317304930a.jpg
IMG_6127_20171223173050150.jpg
麻婆豆腐もしました。
IMG_6122_20171223173042e90.jpg
カブとスティックブロッコリーとレンコンの蒸し焼きです。
IMG_6125_20171223173047073.jpg
IMG_6124_20171223173046f1a.jpg
IMG_6119_201712231730460f8.jpg
IMG_6123_201712231730457d0.jpg
IMG_6118.jpg
ワインはこんなのを開けました。
ハートのラベルで有名なカロン・セギュールの多分一番安いものです。
カロン・セギュールは硬めのワインで開くのに少し年月がかかるようですが、
これも硬めでした。
IMG_6111.jpg

お客様の写真を紹介します。
171022_kitajima_0004.jpg
171022_nogami_0079.jpg
171028_hatumi_0128.jpg
171028_hatumi_0260.jpg
171028_hatumi_0422.jpg
171028_hatumi_0505.jpg
171103_kumakura_0002.jpg
171103_kumakura_0107.jpg
171104_sasanuma_0113.jpg
171105_sakai_0044.jpg
171112_nakamura_0056.jpg
年内仕上げ分のお客様の画像処理が今日終わりました。
あとはプリント&ラミネート&台紙貼りなどの作業です。
私は卒業アルバムの編集作業に集中です。
明日は午前、午後と七五三の後撮りが入ってます。
今年の営業もあと4日です。

カラスミのタヤリン

今日は定休日でしたが、
一人年内仕上げのお客様の画像処理をオフィスでしていました。
午後、キャンセル待ちが出て受けられることになったインフルエンザの予防接種も受けて来ました。
昨年は、年末から正月にかけてインフルにかかったみたいで、
医者に行けなかったので、
今年は予防接種を受けようと思っていたのですが、
ワクチンの生産量が少なく、
なんとかキャンセル待ちで受けられました。

昨晩は、ワインパーティーで出すはずだったパスタを夕食で作って食べましたが、
子供達には不評で、
珠子は「食べるものがない!」と泣いてました。
カラスミのタヤリンは5歳児にはちょっとダメみたいです。
タヤリンは伸ばした生地をパスタマシンでさらに伸ばして、細麺にします。
IMG_6085_20171221170220a25.jpg
IMG_6086_201712211702236b7.jpg
IMG_6087_201712211702232d9.jpg
左がタヤリン、右はピチ用で家で麺に伸ばしました。
IMG_6090.jpg
切った生地を一本ずつ手でよじって麺に伸ばします。
IMG_6091.jpg
バターでソースを作り茹で上がった麺をあえて、
カラスミをすりおろして混ぜて、
最後にスライスしたカラスミを載せます。
子供達が食べやすいようにとシラスを載せましたが効果はありませんでした。
IMG_6106_20171221170244b85.jpg
IMG_6107_20171221170246047.jpg
IMG_6105_201712211702430a5.jpg
IMG_6108_201712211702477f9.jpg
おかずは塩麹に漬け込んだあかね鶏のもも肉のグリルと
ホイコーロウです。
IMG_6100_20171221170235c93.jpg
IMG_6101_201712211702371bf.jpg
IMG_6092_2017122117022944c.jpg
IMG_6094_201712211702316b3.jpg
IMG_6096_201712211702333de.jpg
酢の物です。
IMG_6093_20171221170230508.jpg
サラダです。
IMG_6097_20171221170234b92.jpg
アンキモとハムです。
IMG_6102_201712211702384e3.jpg
IMG_6103_20171221170239f97.jpg
IMG_6104_201712211702410ea.jpg

で、ホイコーローの残りが今日の昼食でした。
IMG_6109_20171221170249f8a.jpg

お客様の写真を紹介します。
撮影が遅い時間だと、
自然光での撮影が出来なくなりますが、
建物の照明で撮影してます。
雰囲気が自然光とは大分違ってきます。
171022_ochiai_0019.jpg
171022_ochiai_0091.jpg
171022_ochiai_0098.jpg
171022_ochiai_0185.jpg
171022_ochiai_0211.jpg
171022_ochiai_0225.jpg
171022_ochiai_0278.jpg
171022_ochiai_0318.jpg
171022_ochiai_0340.jpg
171022_ochiai_0370.jpg
171022_ochiai_0390.jpg
171022_ochiai_0415.jpg
171022_ochiai_0437.jpg
171022_ochiai_0446.jpg
171022_ochiai_0470.jpg

連休明けの明日は通常営業です。
男性の成人記念の撮影が2件入っています。
2件とも、スーツ姿で撮影してから袴に着替えて撮影します。

宴のあと

今日は定休日。
午前中は昨晩のワインパーティーの片付けをして、
午後から幸手市の吉田小学校、越谷の文教大学に出かけて来ました。
IMG_6076_20171220170123897.jpg
文教大学は、1月の追加衣装展が急遽決まったので開催の告知をしてきました。
途中、芦葉工藝舎さんに寄って焚き付け用の木をたくさんいただいて来ました。
IMG_6083_20171220170129b14.jpg
芦葉工芸舎さんでは東京駅の大丸の1階でいつも大行列している
ニューヨークキャラメルサンドをいただきました。
IMG_6077_201712201701252e1.jpg
1日最高売り上げ800万越えという、
東京駅のお菓子販売の単店舗記録を作ったお菓子です。

これまた途中の杉戸の大勝軒しのやさんで遅い昼食を。
ここでは初の濃厚味噌ラーメンです。
いつもながらすごい量です。
IMG_6081_20171220170132477.jpg
IMG_6080_20171220170126dbd.jpg

前回のワインパーティーよりも人数が若干少なく、
片付けながらできたので、
量は少なめでした。
ボルドーグラスも使用しなかったのでワイングラスも大分少ないです。
IMG_6068_201712201701178eb.jpg
空いたワインです。
IMG_6069_201712201701174e5.jpg
IMG_6071_2017122017011949e.jpg
IMG_6072_2017122017012196f.jpg
IMG_6075_201712201701223c4.jpg
料理は、予定していたパスタまで行かずに時間オーバーとなりました。
ポテトサラダ・真鯛の納豆昆布和え・アジの昆布締め・自家製アンキモ
自家製ハム・ミックスビーンズの煮込み・醤油麹に漬け込んだ鶏皮とナンコツ(蒸してます)
赤海老の塩焼き・醤油麹に漬け込んだ鴨肉のスモーク・メバチマグロのカマの塩焼き
ブルーチーズのリゾット・放牧豚のロースの煮込み等を作ってサーブしました。
IMG_6049_20171220170104ffa.jpg
IMG_6050_201712201701051af.jpg
IMG_6051_201712201701062cb.jpg
IMG_6052_20171220170107e00.jpg
IMG_6054_20171220170111fc0.jpg
IMG_6053_20171220170111001.jpg
IMG_6055_201712201701186be.jpg
盛り上がったワインパーティーでした。
IMG_6063_201712201701146f6.jpg
同業の先輩真貝さんご夫妻、博進堂の清水社長、同じく営業担当の荒井さんです。
みんな酔ってます。

ミトベ写真館は明日も定休日です。
年内仕上げのお客様の画像紗織りをする予定です。
これから家に帰り昨晩小ネタパスタ生地でカラスミンのタヤリンと鴨のラグーソースパスタでも作ります。

仕込み

今日は、夜ワインパーティーなので、
朝から仕込みをしました。
パスタ生地を2種類。
タヤリン用とピチ用をこねました。
タヤリンはセモリナ粉多めでつなぎが卵黄。
ピチは全粒粉と強力粉が多くてセモリナ粉少なめでつなぎは卵白です。
IMG_6037_20171219163223979.jpg
IMG_6034_20171219163223958.jpg
左がピチ用、右がタヤリン用の生地です。
冷蔵庫で寝かせてます。
IMG_6039_201712191632255d6.jpg
アジの昆布締めを仕込んでます。
酢でなくレモンで締めてます。
IMG_6043_20171219163230ff6.jpg
鶏のナンコツと皮を醤油麹に漬け込んでます。
IMG_6044_201712191632316d0.jpg
こんな感じでいくつか仕込みました。

今日のお客様の会社からお歳暮が届きました。
新潟の会社なので日本酒です。
IMG_6046_20171219163232924.jpg

開ける予定のワインです。
IMG_6047_201712191632341df.jpg

エントランス通路の突き当たりに神棚を置いてあるのですが、
先日小さなお子様目を離したすきにが御酒口をバラバラにしてしまい、
手が届くところに置いてあるのが悪いのですが、
ちょっとショックでした。
新年に新しいものに変えて1年間同じものを飾り、
年末に処分して新しいものに変えるのですが、
あと半月だったのに、もちませんでした。
新しいものを探して購入して今日届きました。
早速飾ってます。
御猪口の中は日本酒です。
IMG_6040.jpg
IMG_6042_20171219163229e50.jpg

昨晩の夕食です。
豚肉の煮込みと鶏もも肉のディアボラをしました。
IMG_6024_201712191632183f3.jpg
IMG_6029_2017121916322677a.jpg
IMG_6028_20171219163217f62.jpg
IMG_6025_20171219163216864.jpg
めかしこむ珠子です。
IMG_6031_20171219163221853.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の写真です。
毎年写真を撮っているお子様なので、
みんなもうすっかり馴染み客です。
171021_hirosawa_0161.jpg
171021_hirosawa_0225.jpg
171021_hirosawa_0263.jpg
171021_hirosawa_0308.jpg
171021_hirosawa_0503.jpg
171021_hirosawa_0540.jpg
171021_hirosawa_0552.jpg

これからまた厨房に入ります。

コッパーのペンダントライト 虎屋文庫 

賑やかだった週末から一転して穏やかな月曜日。
画像処理も大分はかどりました。
そんな今日のまかない昼食はキノコとベーコンとカマンベールチーズのリゾットでした。
生米から作ったリゾットは、
冷飯から作るのと違い、
時間がかかりますが、
芯を少し残した状態で作れるのでやはり美味しくできます。
IMG_6001_201712181721497aa.jpg
IMG_6002_20171218172150c79.jpg
IMG_6003_201712181721516a6.jpg
IMG_6005_201712181721524a0.jpg
IMG_6006_20171218172154f10.jpg
最後に皿に盛った後パルメジャーノチーズをたっぷりとすりおろして食べました。

ラウンジのセンターテーブルを照らす照明は、
デンマーク人のグレーテ マイヤー氏が
30年以上前にデザインしたコッパーという胴製のペンダントライトです。
IMG_6012_20171218172156c46.jpg

勉強仲間の方からこんなカレンダーが送られて来ました。
吉田松陰先生のカレンダーです。
早速事務所にかけてます。
IMG_6013_20171218172158e2b.jpg

本屋さんでこんな本を見つけて購入しました。
京都の御所の近くの虎屋発祥の地にある虎屋茶寮さんを今年は訪れることができました。
IMG_6014_20171218172200891.jpg
虎之介は虎屋のマークを自分のマークだと思っています。
恐れ多いです。
本は下足置きの反対側のライブラリーに収めました。
IMG_6015_20171218172205b0b.jpg

昨晩の夕食です。
「直虎」最終回を家族で感動して見ながら食べました。
豚バラ大根は好評でした。
IMG_5995_20171218172142faf.jpg
IMG_5999_20171218172147459.jpg
ほうれん草とキノコのソテーです。
IMG_5994_201712181721474e3.jpg
IMG_5997_20171218172143b6c.jpg
IMG_5993_20171218172138931.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の写真です。
171007_chiku_0254.jpg
171007_chiku_0346.jpg
171007_chiku_0359.jpg
171007_chiku_0596.jpg


明日は、取引先の社長のS氏が年末の挨拶に来てくださいます。
取引していなかった30代半ばに、
勉強会で大変お世話になった方で、
今日の自分があるのはこの時の2年間に及ぶ勉強会があったからといっても過言ではないほどお世話になりました。
その後縁あって取引させていただくことになりました。
なので明日の夜はまたワインパーティーでシェフになります。
宇都宮の同業の先輩夫妻も来てくださいいます。
このグラスを置いてある棚も大活躍の明日の夜です。
IMG_6008_20171218172155efe.jpg

水素吸入器のデモ 小千谷のへぎそば

大勢のお客様で賑わった週末の営業もまもなく終了です。
今日、日曜日は成人式の前撮りのお客様が3名。
いずれもヘアメイク着付けをして撮影なので、
1組のお客様の滞在時間は3時間くらいです。
年賀状用の家族写真撮影などもあり、
写真セレクトのお客様も朝からずっと続いて、
お客様の絶えない1日でした。
この週末で10件のお客様の撮影をさせて頂きました。
ありがとうございます。

お客様の写真を紹介します。
171026_nemoto_0012.jpg
171026_nemoto_0202.jpg
171028_akiba_0301.jpg
171028_seki_0071.jpg
171029_yamaguchi_0048.jpg
170325_gomibuchi_0022.jpg
20171031_furukawa_0047.jpg
20171031_tubohara_0013.jpg

例年この週末までが撮影のお客様が多くて、
クリスマスの週末になるとさすがに撮影は落ち着きます。
今年は、振袖姿の成人式の前撮りはもうほとんど終わりですが、
七五三の後撮りや男性の袴姿などの成人式の前撮りなどがまだまだあります。

今日のスタジオの様子です。
IMG_5984_20171217163726252.jpg
IMG_5985_20171217163727f19.jpg

昼食を作って食べる時間が30分空いたので、
キノコとベーコンのスープパスタを作りました。
IMG_5987_20171217163916e23.jpg
IMG_5988_20171217163917bfb.jpg
IMG_5991_20171217163919645.jpg

高性能な水素吸入器がラウンジに置いてあります。
プロスポーツ選手も多数使用している本格的なマシンです。
興味のある方はデモ使用出来ますので、
是非お試しください。
IMG_5972_2017121716371538a.jpg

ラウンジの薪ストーブに鉄鍋を置いて乾燥しないようにしています。
IMG_5971_2017121716371479f.jpg

昨晩の夕食です。
稲庭うどんが主食でした。
IMG_5980_20171217163721d02.jpg
ブリ大根を作りました。
生タラコも一緒に煮ました。
IMG_5974_20171217163716308.jpg
IMG_5978_20171217163720180.jpg
パクチーたっぷりのサラダです。
IMG_5977_20171217163719e14.jpg
汁物の具はエビと松キノコです。
IMG_5981_201712171637221cb.jpg
カブとマッシュルームの蒸し焼きです。
IMG_5982_2017121716372449c.jpg

一昨日の主食はへぎそばでした。
IMG_5966_20171217163707c9d.jpg
IMG_5969_201712171637127bf.jpg
IMG_5967_20171217163710172.jpg
IMG_5968_20171217163709e89.jpg
醤油漬けにしたフォアグラです。
蒸してます。
IMG_5970.jpg
IMG_5965_20171217163705199.jpg
なますも作りました。
IMG_5961_20171217163702bab.jpg

明日はウイークデーで撮影がないので、
年内仕上げのお客様の画像処理や卒業アルバムの編集をします。

自転車に真後ろから追突された

今日は、朝一番で古河三高に冬の朝の登校風景の撮影に行ったのですが、
自転車置き場から校舎までの銀杏並木の端で歩いてくる生徒さんたちを撮影していたら、
背中に自転車がズドン!
なんと惹かれてしまいました。タイヤが背骨直撃。
カメラを覗いていてシャッター切っていたので真後ろからにはまるっきり無防備でした。
???狭い場所でもなく幅5メーターくらいの道幅で、
私の脇は誰も歩いていなくほぼ道幅空いているのになぜが生徒の運転する自転車が私を直撃。
生徒さんは「すみませんすみません」で、そのままになりましたが、
結構な衝撃で、
戻ってから時間が経つにつれ症状が少しずつでて、
背骨敗退は頭痛がするはなので、
15時くらいに家に戻り少し休むことにしました。
スマホ見ながらの運転ではないみたいで、
普通に運転していてぶつかったみたいです。
もう本当に?????です。
明日もおかしかったら医者に行こうかと思います。

午前中のバースデーフォトのご予約は、
お子様が体調不良でなくなりました。
明後日のバースデーフォトも延期になってます。
だいぶ寒くなっているので色々な病気にかかるお子様が増えているようです。

今日のまかない昼食はきのこのオイルソースパスタでした。
5種類のキノコとベーコンを使いました。
マッシュルーム・しめじ・ヒラタケ・舞茸・エリンギです。
IMG_5957_201712151818430e5.jpg
IMG_5958_20171215181844969.jpg
IMG_5959_20171215181846f64.jpg

昨晩の夕食です。
先日のワインパーティに来た横浜の友人が買って来てくれた
華正楼のシュウマイを蒸して頂きました。
IMG_5944_20171215181830048.jpg
その辺のシュウマイと違い肉感ぎっしりのシュウマイです。
IMG_5945.jpg
IMG_5951_20171215181838a46.jpg
華正楼さんでは夏に横浜ステイした際に家族で夕食をいただきました。
ご飯はタラコの炊き込みです。
IMG_5948_201712151818347da.jpg
IMG_5949_20171215181835404.jpg
ホタテとキノコの炒め物です。
IMG_5947.jpg
IMG_5950_201712151818384a2.jpg
パクチーたっぷりです。
IMG_5952_2017121518184085b.jpg
冬瓜とホタテのスープです。
IMG_5946_20171215181831b5e.jpg
ワインんはこんなのでした。
IMG_5943_201712151818295de.jpg

虎之介は家の薪ストーブの火をつけられるようになりました。
IMG_5956_2017121518184237c.jpg

早いものでもう週末です。
土曜日の明日は、七五三の後撮り・成人式の前撮り・お宮参り・バースデーフォトと盛りだくさんです。
これから家に戻り夕食の準備です。

明けたワイン 水素吸入器

定休日明けの今日は、
午前中は卒業式の袴姿の前撮り、
午後は和装と洋装、両方のウエディングフォトと、
支度も撮影も1日フル稼働でした。
袴姿はストロボ光で撮影した後に自然光でも色々撮りました。
171214_horie_0121.jpg
171214_horie_0070.jpg

一昨日のワインパーティーで開いたワインを載せてなかったので載せます。
そば打ちに見入っていた時間があり、
お客様6名プラス私とうちの家族にしては、
少し少なめでした。
IMG_5920_20171214175103f1c.jpg
中野信治さんの生まれ年のヴィンテージのラミッションオーブリオン。
古酒ではオーブリオンよりハズレがないとと定評です。
オーブリオンと隣り合わせの畑で、オーナーは同じです。
IMG_5926_201712141751056ff.jpg
足利のココファームの泡は絶品でした。
洞爺湖サミットの公式晩餐会の乾杯に使用したものと同じヴィンテージのスパークリングです。
シャルロパンの1級シャブリも、
今売られているさわやかなシャブリではなく、
樽を効かせた濃厚なシャブリです。
しかもバックヴィンテージ。結構レアです。
アルノアントの1級ピルニーモンラッシェ2004は栗のような甘い香りが漂います。
IMG_5925_20171214175105be9.jpg
なかなか飲む機会がないというか開ける勇気がないDRCのワインですが、
思い切ってエシェゾーを開けました。
しかも1976という結構な古酒です。
DRCはやはりDRC。個性的です。
スミスオーラフィットもペサックレオニャン地区を代表する銘酒です。
ガヤの1973バルバレスコは残念ながら終わりかけでした
IMG_5927_20171214175108876.jpg
元祖スーパータスカンのソライアの2000も開けちゃいました。
シャトーソシアンドマレ1997もさすがの旨さ。
マルセルダイスの赤の1級2004もかなりレアです。
IMG_5928_20171214175109dd8.jpg
お客様もみなさん満足していただけたようです。
でも、6名のお客様に料理を作りながら自分もワインを飲んで食べて会話しては、
結構大変です。
3〜4人くらいまでだと洗い物もできたりなんですけど、
さすがに6名になると洗い物は溜まるばかりでした。
また年が明けて2〜3月くらいに開催したいと尾見ます。

で、いつもワインを飲みに日本橋からわざわざ来てくれる勉強仲間が、
自分の会社で販売している水素吸入器を置いて行ってくれました。
スポーツ選手などが使用している高性能の水素吸入器です。
家電屋さんなどで売られているものとは別物で、
本格的な水素吸入器です。
私の健康を心配して?しばらく使って見てとのことです。
二日酔いにも酔いそうなので、
調子に乗って飲みすぎないようにしたいと思います。
写真館に置いてありますので興味のある方は見にいらしてください。
IMG_5930_20171214175111c64.jpg
IMG_5942_2017121417512389a.jpg
IMG_5941_20171214175124e00.jpg

昨晩の夕食です。
火曜日に出す予定だった豚のスペアリブの煮込みを作って食べました。
IMG_5932_2017121417511314b.jpg
IMG_5933_20171214175113c8b.jpg
IMG_5939_201712141751196d4.jpg
IMG_5940_2017121417512021d.jpg
やはり出す予定で回答して置いたフォアグラも、
出し切れなかったので昨日食べました。
醤油にしばらくつけてから酒で洗ってから蒸しました。
あん肝の作り方です。
レンコンの甘酢づけの上に載せて、
さらに大根おろしをかけてポン酢をかけてます。
IMG_5937_20171214175118704.jpg
これは残ったブリ大根です。
IMG_5936_20171214175116490.jpg
IMG_5935_2017121417511669f.jpg

明日はバースデーフォトの撮影が入っています。

宴のあと

昨日は、午前中七五三の後撮りをしたあと、
ワインパーティに向けての仕込みで、
お客様は13時30分くらいからちょっとずついらして、
最終的に6名の全員揃ったのが17時ごろでした。
子供達お手製の中野信治さん優勝おめでとうの垂れ幕もセットしました。
IMG_5911.jpg
電車で帰られた方、
代行で帰られた方や、
近所のホテル山水さんに泊まられた方いろいろでしたが、
最後は結局深夜2時過ぎでした。
宴のあとです。
IMG_5910.jpg

片付けは今朝しましたが、
2時間以上かかりました。
一人あたりワイングラスが4個✖️6名分、
皿などが多数。
一仕事でした。
IMG_5914_2017121315234208b.jpg
IMG_5919_2017121315234586e.jpg


料理はこんな感じで延々と作りました。
IMG_5907_20171213152335ce7.jpg
IMG_5908.jpg
ポテトサラダ・自家製ハム・真鯛の昆布締め・スズキの昆布締め・カブの蒸し焼き
ぶり大根・カラスミのタヤリン・ブルーチーズのリゾット・醤油麹づけ鴨のスモーク
鶏トロの醤油麹漬けの蒸し物・鶏のせせりのゴマ油炒め・塩麹づけあかね鶏のモモ肉のグリル
豚肩ロースのチャーシュー・赤海老の塩焼き・鴨のラグーソースのピチなどを作りました。
途中、佐野から来てくれた茂呂さんのそば打ち実演があり盛り上がりました。
絶品そばです。
美味しい蕎麦屋さんで食べるよりももっと美味しい絶品そばです。

開けたワインは比較的少なめでしたが、
DRCの1976エシェゾーやソライアの2000やラミッションオーブリオンの1971など、
結構すごいのものが開きました。
幸せな夜でした。
子供達も中野信治さんにたくさんあそんでもらい大興奮でした。

今日は定休日ですが、
これから古河二高でアルバム委員の方を集めて写真選びです。

ワインの準備

賑やかだった日曜日から一転して、
今日は1日静かでした。
珍しくスタジオでの撮影のない1日でした。
なので溜まっている画像処理が結構出来ました。

明日、昼間から6名のお客様が来て、
レーサー中野信治さんの先日の岡山でのレースの優勝祝賀会をします。
なので、開けるワインを自宅から持って来ました。
IMG_5887_201712111836396a7.jpg
さすがに全部は開かないかもです。
私の所蔵するワインのうちのベスト10に入るものは入っていませんが、
ベスト30に入るものは2本くらい入っています。
ベスト10のワインは、なかなか開ける勇気が持てない凄いワイんですが、
いつかは飲まないとなので、機会を探します。

1月末日から3月末まで、
水戸にある常陽藝文ギャラリーで、
野沢二郎氏の作品展示があります。
新作の個展ではなくて、
藝文ギャラリー主催の企画展で、
過去の作品を時系列で展示するそうですが、
うちからも数点作品が移動して展示になりそうです。
そして、雑誌「藝文」の表紙にもうちで所有する作品が載りそうです。
昨年の横浜・ギャルリーパリさんでの個展の際のDMにも使われた作品です。
IMG_5885_201712111836371d7.jpg
IMG_5884_201712111836368c6.jpg
今日、足利銀行に行った際に置いてあった「藝文」を見ました。
IMG_5881.jpg
会期が始まったら水戸まで見に行こうと思います。

さて、今朝は久々のビンゴミの日。
溜まったビンを出しました。
IMG_5880_20171211183632095.jpg

まかない昼食はカラスミのオイルソースパスタでした。
カラスミをたっぷり使いました。
IMG_5898_20171211183640944.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはシチリアのRANIのCOS。
白なのですがからに色のついた個性的なワインです。
IMG_5865_201712111836165fd.jpg
メインは肉じゃがです。
IMG_5872.jpg
IMG_5877.jpg
パクチーとトマトとザーサイとキュウリのサラダです。
IMG_5874_20171211183624343.jpg
IMG_5875_201712111836254bc.jpg
チンゲン菜とキノコの炒め物です。
IMG_5873_20171211183622ad5.jpg
IMG_5876.jpg
IMG_5878_20171211183629de6.jpg
駅ビルで最近売っている煮卵。
かなり美味しいです。
IMG_5879_20171211183631a33.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りの写真です。
今年は例年以上に後撮りのお客様が多いです。
171015_yoshida_0081.jpg
171015_yoshida_0097.jpg
171016_nakahara_0132.jpg
171016_nakahara_0218.jpg
171016_nakahara_0240.jpg
171015_yoshida_0372.jpg
171015_yoshida_0408.jpg
171016_nakahara_0392.jpg
171016_nakahara_0636.jpg

これから家に帰り夕食の準備です。
明日は朝一番から七五三・3菜の後撮りがあります。
それが終わったら祝勝会の仕込みです。

毛ガニ

大勢のお客様で賑わった日曜日の営業も無事終了しました。
今日は開店と同時に成人式の前撮りのお客様が来店されて、
そこからヘアメイク&着付け終了後撮影に入り、
そのあと閉店時間まで撮影が続きました。
成人式の前撮りが2件、七五三の後撮りが3件、年賀状用の家族写真撮影が1件で、
結構目一杯な感じでした。
相変わらず昼食抜きの日曜日です。

昨晩家に帰るとママの頭がこんなことに。
IMG_5845_20171210181749f72.jpg
珠子にいじられたそうです。

昨晩の夕食です。
サッカーの代表戰は少し見た面白くなくてやめました。
ワインはスペインのものです。
IMG_5847_20171210181752a02.jpg
アンコウの肝が1パックしか売っていなかったのですが、
買って来てアンキモにしました。
IMG_5846_201712101817520b1.jpg
スズキは塩を振ってあります。
今晩昆布締めにします。
IMG_5850_20171210181756398.jpg
酢の物です。
IMG_5851_20171210181757697.jpg
カブは蒸し焼きです。
イタリアンな蒸し焼きです。
IMG_5853_20171210181758561.jpg
IMG_5859_20171210181805a0a.jpg
半額のしゃぶしゃぶ用ぶり。シンプルなブリだけのぶりしゃぶをしました。
IMG_5858_20171210181804de5.jpg
子供達は毛ガニの味噌が大好きです。
脚肉も全部食べつくしちゃいました。
親は食べてません。
IMG_5855_20171210181800e57.jpg
鴨を蒸して食べました。
アンキモと一緒に蒸しました。
IMG_5861_20171210181809a81.jpg
IMG_5860.jpg
IMG_5862_201712101818106b7.jpg
ご飯はシジミの炊き込みです。
IMG_5857_20171210181803a70.jpg
豚肉のブロックを塩漬けにしてハム造の準備です。
IMG_5863_20171210181812e8b.jpg

昨日今日とだいぶ動いたのでこんばんはゆっくりとして体のケアです。
「直虎」もあと2回で終わりです。

ロアールの古酒ブルグイユ

今日は今年最後の振袖ロケーション撮影。
午前中最初の撮影のお客様の時は結構寒かったのですが、
二番目のお客様の時には寒さも和らいぎました。
風が弱かったのが幸いです。
鷹見泉石記念館を借りてのロケーション撮影はお二人。
IMG_5843_201712091751556fb.jpg
171209_takekawa_1148.jpg
撮影が終わり、
二番目の方は1時間くらいかけてわざわざ来てくださっていて、
そのまま写真セレクトをしていくことに。
お腹ペコペコなのでカラスミのパスタを作って差し上げました。
作り終わるとすぐに七五三の後撮りが始まり、
三歳・五歳と2件のお客様の撮影をして終わると17時過ぎ。
また昼食抜きの1日でした。
鷹見泉石記念館と古河歴史博物館周辺の紅葉もほとんど終わりです。
IMG_5835_2017120917500932b.jpg
IMG_5837_20171209175154e17.jpg
IMG_5836_201712091750100ed.jpg


今時期の午前中のスタジオの日の差し方はこんな感じです。
171208_0043.jpg
171208_0124.jpg

新しく届いた野沢二郎氏の作品は、
手洗いの脇にかけることにしました。
IMG_5832_20171209175007e6c.jpg
IMG_5834_2017120917500849b.jpg
今までここにかけていた絵は踊り場のマッキントッシュの椅子に置くことにしました。
新しく届いたものを椅子置きすると少し大きい感じだったので、
サイズ的にこちらのほうがしっくりきます。
IMG_5831_20171209175005d32.jpg

先日、インデントで頼んでおいたワインの一部が届きました。
以前にも購入したことのあるロアールの古酒で、
カベルネ・フラン100%です。
蔵出しなのでラベルは新しいです。
他地区ではなかなかカベルネ・フラン100%のワインはまず見かけません。
インデントはヨーロッパのワイン商のオファーのあったリストで注文して、
数ヶ月待って日本に入荷するものです。
新酒蔵出しの正規輸入品ではなく、
通常はバックヴィンテージのワインです。
IMG_5765_20171209174943cc6.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはブルゴーニュのブーズロンの白でした。
IMG_5814_201712091749459ca.jpg
コールスローを作りました。
IMG_5815_20171209174945389.jpg
IMG_5818_2017120917495099a.jpg
なますも作りました。
IMG_5817.jpg
IMG_5825_20171209174959927.jpg
豚肩ロースを煮込みました。
一度フライパンでしっかり焦げ目をつけてから熱湯で洗ってから煮込んでます。
IMG_5816_20171209174946e48.jpg
IMG_5829_20171209175001207.jpg
IMG_5830_20171209175003b8f.jpg
ご飯はタコの炊き込みご飯です。
IMG_5828.jpg
一人納豆を食べました。
IMG_5823_201712091749568ab.jpg
きゅうりとルッコラとトマトのサラダです。
IMG_5822_20171209174954075.jpg
目玉焼きです。
IMG_5824_20171209174958bad.jpg
子供達は玉子豆腐が大好きです。
IMG_5820_20171209174952dc4.jpg

明日日曜日は成人式の振袖姿の前撮りと七五三の前撮りが合わせて5件入っているので、
一日中撮影です。
お支度される方が8名なのでヘアメイク着付けも1日フル稼動です。
写真セレクトや衣装選びのお客様も何人もいるので、
賑やかな1日になります。
これから家に戻り夕食の準備です。
ドラマ「精霊の守り人」も見ます。
ようやく最近ストーリーが理解できて来ました。

ボッタルガ BKFチェア 明日は振袖ロケーション撮影

定休日明けの今日は、
朝一番でバースデーフォトの撮影がありました。
何年か前にアメリカに移住されたお客様が、
新しいお子様を連れて一時里帰りの間に1歳のバースデーフォト撮影です。
女の子ですが全然物怖じしなくて我が物顔でスタジオを歩き回っていました。

両親の住む家、私の住む家、今の社屋の設計と、
四半世紀以上長いおつきあいをさせていただいている連合設計社市谷建築事務所さんから、
恒例の小豆島のうどんのお歳暮が届きました。
小説「二十四の瞳」の作家 壺井栄さんが連合設計社設立時に援助されている縁で、
壺井栄さんゆかりの小豆島のうどんです。
長さ1メーターあるうどんで、
食べやすい長さに切って茹でます。
毎回スタッフで分けていて好評です。
IMG_5800_20171208171445454.jpg
IMG_5801_20171208171447a64.jpg
IMG_5802.jpg
1957年に吉田桂二氏を始とする若い建築家4名で設立した連合設計社さんですが、
創業メンバーから代替わりした今も素晴らしい建築設計を多数手がけています。

ボッタルガを買いました。
イタリア、サルディーニャのカラスミです。
イタリアのものは日本のカラスミより乾燥しています。
パスタに使います。
IMG_5808_20171208171454dea.jpg
IMG_5809_201712081714577d4.jpg

今日のまかない昼食です。
昨日乾麺を買って来たのでパスタです。
ベーコンとほうれん草とキノコのオイルソースパスタを作りました。
IMG_5804_2017120817145050d.jpg
IMG_5805.jpg
IMG_5806_201712081714533aa.jpg

最近、住宅の広告やインテリアの雑誌などでこの椅子を結構見ます。
これはボーズのDMです。
IMG_5798_20171208171442bd0.jpg
たぶん以前は日本で販売されていなくて、
昨年、コンランショップで扱うようになったBKFチェア別名バラフライチェアです。
私も1年くらい前に購入してスタジオで撮影に使用しています。
1930年代にアルゼンチンの建築家三人でデザインしたそうです。

昨晩の夕食です。
前の日のディアボラが残っていたので、
肉をとって半分は炊き込みご飯に、
半分は炒め物にしました。
IMG_5797_20171208171441970.jpg
IMG_5796_2017120817143913f.jpg
三浦大根で風呂吹き大根をしました。
味噌は自家製です。
IMG_5794.jpg
ワインはこんなのを飲みました。
IMG_5793_20171208171437f77.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三にお宮参りなどです。
171008_komatubara_0006.jpg
171008_komatubara_0060.jpg
171014_takahashi_0043.jpg
171014_takahashi_0485.jpg
171015_abe_0123.jpg
171015_abe_0296.jpg
171022_taniuchi_0131.jpg
171022_taniuchi_0218.jpg

明日は今年最後の振袖ロケーション撮影ですが寒くなりそうです。
先週のロケ撮影のお客様です。
20171202_miyanaka_0106.jpg
20171202_miyanaka_0141.jpg
20171202_miyanaka_0166.jpg
20171202_miyanaka_0213.jpg
20171202_miyanaka_0178.jpg
20171202_miyanaka_0241.jpg
20171202_miyanaka_0284.jpg
20171202_miyanaka_0321.jpg
20171202_miyanaka_0367.jpg
20171202_miyanaka_0410.jpg
20171202_miyanaka_0518.jpg
20171202_miyanaka_0554.jpg
20171202_miyanaka_0643.jpg
20171202_miyanaka_0730.jpg
20171202_miyanaka_0766.jpg
20171202_miyanaka_0792.jpg
20171202_miyanaka_0864.jpg
20171202_miyanaka_0870.jpg
20171202_miyanaka_0956.jpg
20171202_miyanaka_0987.jpg
20171202_miyanaka_1011.jpg
20171202_miyanaka_1022.jpg
20171202_miyanaka_1097.jpg
ロケ撮影をする鷹見泉石記念館ですが、
公開するにあたり解体・修繕・改築をしていますが、
その事業の監修は、連合設計社の故吉田桂二氏です。

水曜日に薪運びをしたので、
腰と背中に違和感があってまずいです。
ぎっくり腰にならないようにケアします。
明日は早い時間が振袖ロケ撮影、
午後から夕方は七五三の3歳と5歳の後撮りとバースデーフォトがあります。

ディアボラ 珠子の発表会

ミトベ写真館は今週は水・木と連休です。
私はというと、
昨日の午前中は珠子の文化幼稚園での発表会を見に行って、
そのあと戻って薪運び。
IMG_5758_20171207151754b25.jpg
薪運びが一仕事で、
軽トラから下ろした薪を、
ネコに積んで薪置き場まで運んで降ろして積み上げるのですが、
一人ですると約90分くらいかかります。
IMG_5760.jpg
IMG_5761.jpg
IMG_5763_201712071517580bb.jpg
ラーメンを食べたあと古河二高に出かけて、
そのあとは家族でファミマと駅ビルに出かけて買い出しでした。

夕食は若鶏一羽を焼きました。
開いて塩胡椒してフライパンで焼く、ディアボラというイタリアンな料理です。
IMG_5773_20171207151806b49.jpg
IMG_5779_201712071518545c2.jpg
IMG_5785_20171207151857c2a.jpg
付け合わせのジャガイモのローストです。
IMG_5770_20171207151805c91.jpg
IMG_5772.jpg
なますとたまり漬けです。
IMG_5781_20171207151857529.jpg
ご飯はタラコの炊き込みです。
IMG_5771_20171207151803333.jpg
ワインはこんなのでした。
IMG_5768_20171207151800966.jpg

こんなものを買ってみました。
体幹トレーニング用です。
さっそく家族みんなで使ってます。
IMG_5743_20171207163407452.jpg

来週火曜日の午後、
レーサー中野信治さんの優勝おめでとうワインパーティーを開催するので、
開けるワインを準備してます。
シャルロパンを3本明けてみようかなと思います。
神様アンリ・ジャイエ 直系のワインを3本一度に楽しんでみようと思います。
IMG_5787_20171207151901de4.jpg
古めではラミッションオーブリオンの1971、ルイ・ジャドのコルトン1979、ボーヌの1959なども
開けるかもです。
71は中野さんの生まれ年、59はブルゴーニュの大当たりのヴィンテージです。
IMG_5789_20171207151904ed6.jpg
白の名手ロバート・アンポーのムルソー1級、かべるねふらん100%のローヌのブルグイユの蔵出し1953
ニュイ・サン・ジョルジュの76なんかも開けます。
IMG_5790_20171207151906765.jpg
ボルドーはこの3本。
06フィジャック、 97ソシ・アンド・マレ、 96スミス・オー・ラフィット
IMG_5788_2017120715190559c.jpg
イタリアの巨人、アンジェロ・ガヤも3本用意してます。
73バルバレスコに最近のものを数本。
IMG_5791_20171207151906f4f.jpg
アルザスの奇才、マルセル・ダイスも開けます。
赤のグランクリュ2004です。
IMG_5792_2017120715190836f.jpg
お客様6名と私なので、
一人2本計算で14本くらいはあくでしょう。
泡も2本くらいは開けます。
写真で載せた以外のものも開くかもしれませんがb¥、
古酒は立てておかないと飲めないので今晩セラーを物色して見ます。
今日は午前中から事務所で一人仕事をしていましたが、
明日は通常営業です。
朝一番でバースデーフォトのご予約があります。

薪が届く

今日は平日でしたが朝から一日中撮影のお客様や
写真セレクトのお客様で賑やかでした。
午前中は七五三・三才の後撮り、
午後は赤ちゃんの撮影と洋装ブライダルの撮影。
最後は珠子のダンスチームのみんなが来て記念写真撮影でした。

朝一番で薪も届きました。
軽トラ一台分です。
明日、薪置き場に移します。
IMG_5728_20171205183852898.jpg

先日個展を開催した野沢二郎氏の作品が届きました。
早速飾ろうとして、
ワイヤーフックに吊るしたら、
上部が浮いてしまい、見た目が悪いので他の場所に掛けることにしました。
今、場所を検討中です。
IMG_5734_20171205183857fe1.jpg
IMG_5735_2017120518385930f.jpg
IMG_5736_2017120518390085c.jpg
今回は新作は欲しいと思ったのが売れてしまっていて、
2014年の作品を1点購入です。
とりあえず踊り場においてあるマッキントッシュのラダーバックチェアに立てかけて置いてます。

撮影の合間にまかない昼食を作りました。
現在乾麺のパスタがきれているのでまたリゾットです。
カマンベールチーズとベーコンとシメジとトマトの胚芽米リゾットです。
米と一緒に煮るトマトと、
残り半分はベーコン・シメジと炒めて最後に一緒にしました。
パルメジャーノをすりおろして完成。
IMG_5739_20171205183903019.jpg
IMG_5738_20171205183902311.jpg
カマンベールチーズを入れました。
IMG_5741_20171205183905520.jpg
昼食が済んでいるスタッフにも無理やり食べさせました。
IMG_5742_2017120518390605f.jpg
リゾットは簡単に作れて美味しいです。

昨晩は時間がなく、
夕食は簡単でした。
缶詰のコーンでコーンスープを作りました。
IMG_5722_20171205183843524.jpg
IMG_5726.jpg
ピーマンなしの回鍋肉です。
IMG_5724_201712051838452fc.jpg
焼き鳥はチンです。
IMG_5723_20171205183845139.jpg
IMG_5725_20171205183847b1e.jpg
ご飯はアサリのピラフを作りました。
お腹が物足りなく、一人で冷凍のたこ焼きをチンして食べました。
IMG_5727_20171205183852c1c.jpg

明日明後日とミトベ写真館は定休日です。
珠子の文化幼稚園での発表会があるので見に行きます。
それ以外は多分事務所で仕事です。

新しいカメラXTー2を片手に説明書とにらめっこ お宮参り

好天に恵まれて大勢のお客様で賑やかだった週末から明けて月曜日。
記念写真の撮影はありませんでしたが、
朝からずっと写真セレクトのお客様が続いてます。

朝一番にするのは薪ストーブの火入れです。
まず焚き付け用の木を入れて着火。
あまり太くないまきを1本入れてきちんと燃え出したら、
太い薪を2〜3本入れてストーブを温め、
天板の温度計が200度くらいになるまで空気を絞らずに燃やします。
ストーブが熱くなったらストーブ上部の空気のバイパスを閉じて、
煙が触媒を通じて排煙されるようにします。
空気も絞ります。
これで午後2〜3時くらいまで薪の補給なしで大丈夫。
夕方1〜2本薪を足して閉店までポカポカです。
IMG_5710_20171204164550fcb.jpg
ダッチウエストのフェデラルコンベクションヒーターは慣れるととても使い勝手の良い薪ストーブです。
主暖房としての本格的な仕様に最適です。

昼食は時間があったのでリゾットを作りました。
胚芽米と大麦のリゾットで、
具は無添加ベーコンとほうれん草です。
IMG_5714_20171204164551866.jpg
IMG_5715_20171204164552db0.jpg
IMG_5716_201712041645532bd.jpg
かなり歯ごたえが残る状態で作ってます。
最後にパルメジャーノチーズをすりおろして完成です。
IMG_5718_20171204164556488.jpg

一昨日届いたカメラ・フジのXTー2を片手に説明書とにらめっこです。
キャノンの普通の一眼レフのデジカメは説明書見ないでいきなり使えますが、
ミラーレスのこのカメラは手強いです。
頭をフル回転で調べます。
ファインダーなど、設定出来る使い方が多くて、
普通の一眼レフを使う感覚で使用できる設定を見つけるのが大変です。
IMG_5720_20171204164556882.jpg

自宅に新しい暖房器具が届きました。
360度周りが暖かくなる暖房器具です。
IMG_5712_20171204164547890.jpg
IMG_5713.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはこんなのを飲みました。
IMG_5698.jpg
合挽き肉でハンバーグを作りました。
店の厨房にはガスのコンベクションオーブンがあるのですが、
自宅は電子オーブンレンジなので、
設定温度になるまで時間がかかるし、
一度使うとしばらく冷えないし、
あまり使い勝手はよくありません。
店にある業務用のコンベクションオーブンは優秀です。
IMG_5700.jpg
IMG_5702.jpg
IMG_5706_20171204164543a16.jpg
IMG_5708_20171204164546378.jpg

お客様の写真を紹介します。
5年以上前に一時お宮参りの撮影が少なくなった時期がありますが、
最近は1年を通じて平均してお宮参りの撮影があります。
171013_mase_0142.jpg
171015_kobayashi_0048.jpg
171015_kobayashi_0194.jpg
170924_misawa_0229.jpg
170924_misawa_0122.jpg

明日火曜日は朝一番から七五三、
午後は赤ちゃん、ブライダルの撮影と、
平日ですが1日撮影が入ってます。
夕方遅くに珠子のダンスの友達たちがきてみんなで記念撮影です。
朝方、雨が降らなかったら薪も届きます。

提灯竿もみ祭りを見に行く 新しいカメラが届く

今日も穏やかな天気でした。
ミトベ写真館は七五三後撮りデーでした。
お宮参りの撮影や、写真セレクト、
卒業式用袴レンタルで衣装選びのお客様で賑やかでした。
ご予約のお客様が全て終わり、今は静かな店内です。
間も無く閉店時間です。

昨晩はヘロヘロになり家に戻りましたがやはり提灯竿もみ祭りを見に行く事に。
大勢の知り合いの方々に会いました。
石町子供会があんどんをだすのでうちの虎之介と珠子もだしました。
IMG_5649_20171203171418214.jpg
IMG_5653_20171203171420047.jpg
提灯もみは決勝を見ました。
IMG_5655_20171203171421cea.jpg
子供達はこんなのをやりたくなりましたが、
なかなか穴に球が入りません。
IMG_5659_20171203171422241.jpg
IMG_5664_20171203171424400.jpg

家に戻り急いで夕食を作りました。
1日何も食べていなかったので簡単にです。
唐揚げとピーマンなしの回鍋肉を作りました。
IMG_5673_20171203171433dc2.jpg
IMG_5679_2017120317143346a.jpg
前日の残りの肉じゃがもあります。
IMG_5680_201712031714348ab.jpg
IMG_5682_20171203171436fbc.jpg
IMG_5674_20171203171430c26.jpg
IMG_5675_20171203171432796.jpg
最近、飼い猫のハナちゃんは寝てるか餌を食べているかどちらかなので太ってきました。
ほとんど活動しない怠惰な猫になってしまいました。
IMG_5671_20171203171427587.jpg

昨日、新しく購入したカメラが届きました。
フジフィルムから出ているミラーレス一眼レフです。
今まで外での撮影に使用しているキャノンのカメラとレンズが大分傷んできて不具合が出てきているので、
そろそろ軽いカメラに取り替えようかなと思っています。
キャノンの5Dに単焦点の交換レンズ6本やテレコンバーターやストロボなどで
20キロ以上あるカメラバッグを持ち歩くのがだんだん大変になってきたので、
前から考えていましたが、
フジのカメラがデモ価格で今回入手できるので
とりあえず標準ズームと50ミリ相当の単レンズ1本を購入しました。
あと2〜3本レンズを購入して縦位置グリップを購入して、
カメラに慣れたら本格的に使用したいと思います。
ミラーレスは通常のペンタプリズムのある一眼レフに比べて大分軽量ですが、
電池の持ちが良くないのでバッテリーパックが2個入る縦位置グリップは必需品です。
通常の一眼レフだとグリップつけずに1回の充電で昨日の4000回以上のシャッターを余裕でもちました。
ミラーレスはグリップを付けても1000回には及びません。
最大の弱点です。
なのでバッテリーの予備を持ち歩く必要がありますが、
なんといっても軽いのが魅力的です。
カメラの性能があがったので、
フルサイズ機でなくても通常の撮影には全く問題がなくなったのも大きいです。
IMG_5683_2017120317143774e.jpg
IMG_5687_20171203171439b94.jpg
IMG_5690.jpg
小さなストロボが付属品でした。
なんと電池を入れないストロボです。
カメラの電源を使用する小型ストロボです。
IMG_5688_201712031714407fb.jpg
IMG_5689_201712031714423d6.jpg
仕事で使用する場合、
色々な機能は使わないのですが、
今のカメラはたくさんの機能・設定があり、
それに慣れるまでが大変です。
本当は機能を絞ったカメラの方がうれしいです。
実はこのカメラでなくて中判サイズのデジカメのデモを最初勧められたのですが、
いいのはわかるのですが、
全くもってオーバースペックで必要がなく、
それでこのAPS-CサイズのTXー1になりました。
通常使用には1500万画素もあれば十分です。
以前デモでテスト使用した頃よりもレンズのラインアップが増えて、
自分の撮影スタイルにあったレンズがでています。

昨日ロケ撮影した方が早速写真セレクトに来店されました。
姉妹で楽しそうに選んでました。
ちょっとアフォガードを差し入れ。
バニラアイスにエスプレッソをかけるデザートです。
IMG_5696_20171203171445aca.jpg
IMG_5697_201712031714466d4.jpg
撮った写真はこんな感じです。
秋の感じです。
こんな感じの写真を一人1000カット前後、
昨日は4名撮影でした。
20171202_matuda_0023.jpg
20171202_matuda_0060.jpg
20171202_matuda_0074.jpg
20171202_matuda_0134.jpg
20171202_matuda_0184.jpg
20171202_matuda_0153.jpg
20171202_matuda_0219.jpg
20171202_matuda_0233.jpg
20171202_matuda_0274.jpg
20171202_matuda_0293.jpg
20171202_matuda_0331.jpg
20171202_matuda_0347.jpg
20171202_matuda_0388.jpg
20171202_matuda_0479.jpg
20171202_matuda_0488.jpg
20171202_matuda_0520.jpg
20171202_matuda_0531.jpg
20171202_matuda_0600.jpg
20171202_matuda_0684.jpg
20171202_matuda_0709.jpg
20171202_matuda_0753.jpg
20171202_matuda_0778.jpg
20171202_matuda_0798.jpg
20171202_matuda_0826.jpg
20171202_matuda_0842.jpg
20171202_matuda_0906.jpg
20171202_matuda_0930.jpg
20171202_matuda_0961.jpg
20171202_matuda_0984.jpg
20171202_matuda_1008.jpg
20171202_matuda_1014.jpg
20171202_matuda_1043.jpg
20171202_matuda_1054.jpg
20171202_matuda_1081.jpg
20171202_matuda_1126.jpg
20171202_matuda_1141.jpg
20171202_matuda_1152.jpg
20171202_matuda_1099.jpg
20171202_matuda_1195.jpg
振袖ロケーション撮影は今週末にもあります。
晴れるといいです。

鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影会2日目

今日は好天に恵まれ無事振袖ロケーション撮影会を終えることが出来ました。
鷹見泉石記念館を借りての撮影会。
今日は4名のお嬢様方の参加でした。
撮影時間が移動時間(車で数分ですが)を入れて一人約90分かかるので、
1日に最大撮影できるのが4名です。
最初のお客様が8時ご来店で支度に2時間かかるので、
撮影スタートは10時過ぎで、
最後のお客様が終わって店に戻ると16時でした。
お一人様約1000回シャッターを切るので、
今日は4000回シャッターを切りました。
最初屋外で撮ってから建物に上がり最後にまた屋外で撮影します。
ロケはしゃがんで立って走って直して実技指導?をしての全身運動なので、
53歳の体にはちょっとハードですが、
勢いでなんとか4名のお客様の撮影を乗り切りました。
本日撮影されたお嬢様方です。
IMG_5569_2017120217290953d.jpg
IMG_5634_201712021733080db.jpg
IMG_5642_20171202173311ccd.jpg
IMG_5646_20171202173312674.jpg
メイキングシーンです。
IMG_5534.jpg
IMG_5589_20171202172912ba8.jpg
IMG_5592_20171202172913d6e.jpg
IMG_5598.jpg
IMG_5601_20171202172917279.jpg
IMG_5610_2017120217291853d.jpg
IMG_5615_20171202173305308.jpg
IMG_5630_20171202173307029.jpg

観光客の方に、古河城の跡はどこですか?と聞かれたので、
残っているのはここの古河歴史博物館の周辺が、
出城跡を利用して整備されて残っている胸を伝え、
櫓とかはないんですか?との質問には、
渡良瀬川の河川改修の際に全てなくなってしまい、
40年くらい前までは、
100間堀跡が長谷観音の道路向かい側にハス田としてあったことを伝えました。
他にも城内から出城に通じる道によく見ると堀跡がわかるところがありますと伝えました。
あと残っているのは市内のお寺に門が移築されて2箇所あるくらいでしょうか。
正定寺さんと福法寺さんです。
関東でも江戸城を入れても5本の指に入る規模を誇った古河城も、
寂しい限りですが、
出城跡がきちんと整備されてあるのが幸いです。
IMG_5532_20171202172907601.jpg
IMG_5573_20171202172911c13.jpg
これも建築家吉田桂二氏の設計です。
IMG_5640_20171202173310d94.jpg
道路が見えますがその向こう側は子供の頃はハス田で古河城100間堀の名残がありました。

昨晩は、ママが出かけて子供達と3人の夜でしたが、
珠子にお手紙をもらいました。
IMG_5529_2017120217290425d.jpg
IMG_5531_20171202172905891.jpg
夕食は肉じゃがを作りましたが、
じゃがいもが1個しかなくてじゃがいも少なめの肉じゃがでした。
IMG_5520_2017120217285492f.jpg
IMG_5521_201712021728562f3.jpg
IMG_5528_20171202172902d8f.jpg
ご飯はたらこの炊き込みでした。
IMG_5524.jpg
IMG_5527_20171202172903f61.jpg
ザーサイとパクチーのサラダは一人で食べました。
IMG_5526_201712021729006cf.jpg
ワインはこんなのを飲みました。
IMG_5519.jpg
ラディッシュボーヤでこんなワインが届きました。
IMG_5517_20171202172850591.jpg
IMG_5518_201712021728527fe.jpg

こんばんは古河の提灯竿もみ祭りがあります。
ちょっとバテバテで見に行くのがしんどいですが、
子供達が行きたいので多分見に行く事になるでしょう。
明日は七五三の後撮りが3件あって、
お支度をされる方が6名います。
お宮参りの撮影もあります。
筋肉痛になりそうなのでゆっくりとお風呂に入りたいと思います。

ダッチウエストのログラックの組み立て 自宅の紅葉 不便になる宅配便

今日から師走の12月です。自宅の北側の木々もすっかり紅葉しています。
どんぐりから芽を出して育てた木や苗木で買って植えた木も7年でかなり大きくなりました。
IMG_5497_201712011709112ea.jpg
IMG_5501_201712011709145a1.jpg

先月は月が変わって1週間くらいして建築家吉田桂二氏のカレンダーの11月の絵を紹介したら、
業界の大先輩から「遅い!」と指摘を受けてしまいました。
めくったのは10月末日で、絵を紹介したかったので載せたらそんな事になったので、
今月は誤解を受けないように月初めに吉田桂二氏の12月の絵を紹介します。
IMG_5492.jpg
IMG_5493_201712011708539f5.jpg
吉田先生が亡くなられて早いものので2年が経ちます。

今朝、新しく購入したログラックお組み立てました。
IMG_5487_20171201170844dad.jpg
ウッドデッキの端に置きました。
小さめのログラックです。
大きいサイズのものも別の場所に設置しています。
IMG_5490_2017120117084767f.jpg
IMG_5491_201712011708488a1.jpg

最近お客様からよくお菓子をいただきます。
IMG_5494_20171201170914992.jpg

今日は久々にまかないでカルボナーラを作りました。
IMG_5504_201712011709132fa.jpg
IMG_5506_20171201170918894.jpg
IMG_5507_201712011709195a8.jpg
IMG_5508_20171201170920af2.jpg
IMG_5509_20171201170921c59.jpg

昨晩の夕食です。
ワインです。
IMG_5472_20171201170825166.jpg
ザーサイを塩抜きしてごま油で炒めました。
IMG_5473_201712011708278c2.jpg
山芋のとろろをしてます。
IMG_5474_2017120117082798b.jpg
IMG_5475_2017120117082960c.jpg
豚肩ロース肉を煮てます。
IMG_5476_20171201170830d8d.jpg
仕上がりです。
IMG_5484_201712011708417c6.jpg
IMG_5486_20171201170842632.jpg
前日のすき焼きの残りに少し肉を足してご飯にのせました。
IMG_5477_20171201170832017.jpg
IMG_5483_20171201170843a4e.jpg
カツオの刺身です。
IMG_5482.jpg
たまり漬けです。
IMG_5481_201712011708372b5.jpg
納豆とパクチーのサラダです。
IMG_5480_201712011708355ec.jpg
納豆は杉本さんの納豆です。
IMG_5478_20171201170836e53.jpg

佐川急便が12月から集荷の前日に電話くださいとのことです。
なんか???不思議な感じです。
多分集荷してもらう直前に荷物はできるから、
前日には電話でできないと思います。
「集荷は電話の翌日になります」が正しいのではないでしょうか。
宅配便は料金も値上げで集荷も翌日と、
仕方ないことですけれど、
ちょっと不便になります。
今まで便利さに慣れすぎてしまったのかもしれません。

明日は鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会2日目です。
朝8時開店で、予約の枠いっぱいの4名のお嬢様方をお支度&ロケ撮影します。
七五三のお祝いで外出のお客様もいらっしゃいます。
天気は良くなるみたいですが先週よりだいぶ寒そうです。
こんばんはママが出かけるので子供達と3人のギャグみたいな夜になりそうです。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR