fc2ブログ

書き初め すきやき

暖かかった昨日とうって変わって寒い木曜日。
朝から幸手市の吉田小学校の書き初めの様子を撮影に行きました。
体育館で3年生から6年生まで一堂に会しての書き初めです。
IMG_5456_20171130154237d51.jpg
6年生は「初日の出」を書きます。
下の2枚はしっかりとした字でした。
5年生は「大きな志」
IMG_5468.jpg
4年生は「かど松」です。
IMG_5461.jpg
みんな何枚も書いて上手に書けたのを提出です。
見てると字には性格・個性がでて面白いです。

最後に6年生全員に作品を持ってもらい集合写真撮影をして、
急いで戻りました。
そしてワンチャンの撮影をしました。
引退した盲導犬を引き取って飼われている方がいて、
そのワンチャンの撮影です。
もうかなり高齢のワンチャンたちで、
疲れてしまい中々言うことを聞いいてくれません。
でも、無事撮影できました。
171130_adachi_0006.jpg
そのあとは七五三の後撮りでした。
先ほど無事終了して帰られました。
ママもパパも着物を着ました。
関西出身の方で、
3歳の男の子の七五三でした。
関東では通常は3歳は女の子だけしかお祝いしませんが、
関西は男の子も結構お祝いするみたいです。
風習は日本各地で少しずつ違います。

昨日は定休日。予約のあったお宮参り撮影を済ませてから越谷の文教大学に向かいました。
9件の成約がとれたのでよかったです。
今回の衣装展は3日間で15件の成約が取れました。
目標20件だったので、クリアできませんでしたが、
見にきてくれた学生さんはほとんど制約が取れました。
年明けにも追加で衣装展を開けたらいいなと思います。
そんな文教大学での昼食は学食二回でパスタでした。
IMG_5438_20171130154224b6d.jpg

17時まで衣装展をしてそのあと片付け&積み込みをして帰ってきました。
家に戻り夕食の準備。
すきやきをしました。
肉は和牛よりも安い国産牛でした。
IMG_5439_2017113015422415d.jpg
IMG_5440_2017113015422597b.jpg
IMG_5441.jpg
IMG_5442_20171130154233d85.jpg
IMG_5443_20171130154230e4b.jpg
ご飯はたらこの炊き込みです。
IMG_5445_201711301542330e3.jpg
IMG_5446_20171130154243c62.jpg
ワタリガニのおすいものです。
IMG_5448_201711301542374fa.jpg
美味しそうだったので買ったかつおのさしみです。
IMG_5444_201711301542332dd.jpg

店の北側の植え込みのユキヤナギも紅葉しました。
IMG_5471_20171130154242f31.jpg
明日から12月。師走です。
撮影の予定が少ないので画像処理をたくさんしたいと思います。
スポンサーサイト



文教大学の衣装展

大勢のお客様で賑わった週末から一変、
今週は月曜から3日連続で越谷の文教大学で、
卒業式用レンタル衣装展示会開催です。
IMG_5416_20171129112151643.jpg
IMG_5417_20171129112152851.jpg
15年間文教大学で衣装レンタルをしていますが、
今年は今までになく絶不調です。
うち以外に3社、大手衣装レンタルの会社が入っていて、
衣装展の日程とか天気によって、
学生さんの客足が読めないところではあり、
うちが絶不調な分が他社に流れてしまったのだと思っていたら、
なんと全体的に絶不調らしく、
トータルの成約数が昨年比35%マイナスのようです。
1社だけ昨年並みに成約を取っているところがあるそうなので、
他の2社も激減みたいです。
ちょっと理由がわかりません。
もう開催予定の衣装展はほとんど終了しているので、
年明けの追加開催をお願いしてみようと思います。
そんなわけで、今日は店は定休日で、
お宮参りの予約があったので一人で撮影しました。
スタッフは文教大学に出かけています。
私もこれから向かいます。

日曜日に虎之介と珠子のダンス発表会がありました。
毎度のことですが見に行けなかったので、
帰ってきた子供たちと家で記念撮影。
IMG_5393_201711291121396ef.jpg
そして急いで夕食の準備。
子供達はおにぎりを買ってきたので自分の分です。
1日何も食べずにいたので腹ペコでした。
じゃがバターなどをしました。
IMG_5403_201711291121410c1.jpg
IMG_5406_201711291121415c3.jpg
IMG_5407_20171129112143eef.jpg
IMG_5411_20171129112146a1b.jpg
IMG_5410_20171129112146c38.jpg
IMG_5412_201711291121483dd.jpg
IMG_5413_20171129112149f62.jpg

月曜日は越谷から帰ってきて急いで夕食の準備。
あさりの缶詰であさりご飯。
IMG_5421_2017112911215839a.jpg
IMG_5425_20171129112202c12.jpg
豚しゃぶです。
IMG_5423.jpg
IMG_5424_20171129112200e2c.jpg

昨日も帰ってきて急いで夕食の準備。
鶏鍋でした。
IMG_5429_20171129112206c3a.jpg
IMG_5432_2017112911220673c.jpg
IMG_5430_201711291122078cf.jpg
IMG_5434_20171129112340d57.jpg
IMG_5437_20171129112342dfc.jpg
IMG_5433_201711291122104ac.jpg

明日は午前中は小学校の書き初めの撮影。
急いで戻り、ワンちゃんの撮影、七五三の撮影などをします。
平日も予定がびっしりです。

鷹見泉石記念館での秋の振袖ロケーション撮影会初日

今日は秋の振袖ロケーション撮影会初日。
朝8時からご予約が入っていて通常より早い開店でした。
11月上旬の気温で暖かな1日となり、
絶好のロケーション日和となりました。
3名のお嬢様方のロケと合間にお宮参りの撮影をして、
夕方は吉澤織物の手描き友禅をレンタルされたお客様の前撮りをしました。
今しがた撮影を終えて帰られました。
今は振袖を見にいらしているお客様がいます。
本日ロケ撮影をされたお嬢様方です。
IMG_5300_20171126172506d2c.jpg
IMG_5384.jpg
IMG_5369_20171126173904ee8.jpg
紅葉真っ盛りの古河歴史博物館・鷹見泉石記念館周辺です。
古河城の出城跡を生かした素晴らしい景観を作っていて
一昨年亡くなられた建築家吉田桂二氏の代表作です。
IMG_5378_20171126172516cd0.jpg
IMG_5377_20171126172516354.jpg
IMG_5387.jpg
古河文学館・コミュニティセンター出城も連続して建っていて、
吉田桂二ワールド満開です。
IMG_5308_20171126172508fc3.jpg
今日のロケ撮影の様子です。
IMG_5319_201711261725113b2.jpg
IMG_5313_201711261725136cd.jpg
IMG_5358_2017112617251526c.jpg

昨晩は、子供達がダンスの発表会のステージ照明リハで、
帰りが遅かったので簡単におにぎりと唐揚げを作りました。
唐揚げは塩麹に漬けてから揚げました。
IMG_5262_20171126172451de2.jpg
IMG_5264.jpg
IMG_5269_201711261725012ac.jpg
さつまいもを薄切りにしてチップスに。
IMG_5263_201711261724528be.jpg
たまり漬けです。
IMG_5266_20171126172501240.jpg
ザーサイ・パクチー・ルッコラ・小松菜・トマト・ブロッコリースプラウトのサラダです。
IMG_5267_201711261724595a7.jpg
IMG_5265.jpg
一人、杉本さんの納豆を食べました。
IMG_5268_201711261725002ed.jpg
ワインはスペインのミゲル・トーレスがチリで展開するミゲル・トーレス・チリのワインでした。
IMG_5261_2017112617244936c.jpg
今日は子供達はダンスの発表会で1日留守です。
帰りが遅いので夕食は作りません。
コンビニおにぎりを食べて寝てしまうみたいです。
明日は文教大学で、卒業式用衣装展です。

野沢二郎展 華やかな銀座

今日の撮影も無事終了しました。
撮影は七五三のお祝いのお子様が一人、
成人式の振袖姿の前撮りのお嬢様が三人、
傘寿のお祝いの家族の大集合写真のお客様が一件、
お支度をされたお客様は6名。
賑やかな1日でした。

昨日レンタルが決まった振袖です。
琉球の伝統柄の紅型の振袖です。
1304-08_201711251623380f6.jpg

昨日は夕方、銀座にあるコバヤシ画廊で開催中の野沢二郎氏の個展を見に行ってきました。
夕方の有楽町・銀座は華やかでした。
IMG_52342.jpg
IMG_52392.jpg
IMG_52412.jpg"377" />
この界隈ではスーパーマリオみたいなカートを運転する外国人観光客の方々をよく見ますが、
昨日見かけた方はなんとスマホで動画を撮影しながら運転していました。
先導する日本人の方は信号待ちの最中にカートに立ち上がって後ろ向きになって写真撮影をしていました。
こんなオバカな事をしていたら、カートもすぐに禁止されてしまうのではないでしょうか。
みんなに見られてちょっと調子に乗り過ぎな感じでした。
IMG_52372.jpg

野沢二郎氏は毎年2回個展を開き、
それ以外にもあちこちに作品をだされて、
滅茶苦茶精力的に活動されています。
この大作が欲しいのですが飾る場所がなく断念です。
IMG_52422.jpg
20号の作品は連作なのでまとめて購入してまとめて飾らないとですが、
予算・場所を考え断念。
IMG_52432.jpg
実は見て欲しいと思った作品が4点あったのですが、
どれも売約になっていました。
やはり初日に行かないとダメです。

帰りが遅くなるので近くの銀座三越の地下で夕食を買って帰りました。
たまには出来たものを食べるのもいいです。
今半のすき焼き重ね弁当やおいなりさんやだし巻き卵・鴨のスモーク・焼き鳥などを買って帰りました。
IMG_52442.jpg
IMG_52492.jpg
IMG_52512.jpg
鴨のスモークは激ウマでした。
IMG_52482.jpg
上の3種類、全部おいなりです。

明日は鷹見泉石記念館を借りての振袖ロケーション撮影会です。
朝8時から90分おきに3名のお嬢様方のご予約が入っていて、
その後はスタジオで撮影する成人式の前撮りのお客様のお支度&撮影が入っています。
振袖ロケは支度が役時間、撮影が来るまでの往復を入れて約90分かかります。
途中でお宮参りの撮影もあるので1日びっしりです。

かごめかごめの唄 シチリアの白ワイン「RAMI」のCOS

勤労感謝の日の昨日は1日中大勢のお客様で賑やかでした。
写真セレクトの方も多くいらっしゃいました。
撮影は、七五三のお子様が4人、
成人式の前撮りのお嬢様がお一人、
ご自分の会社のホームページに使用するプロフィールフォトのお客様がお一人、
合間に証明写真のお客様が数人で、
最後の撮影のお客様が帰られたのは通常の閉店時間よりも遅い18時20分くらいでした。

お客様の写真を紹介します。
お宮参りのお客様とプロフィールフォトのお客様です。
171119_kuwahara_0037.jpg
171119_kuwahara_0102.jpg
171123_haruta_0023.jpg
171123_haruta_0191.jpg

今年は寒くなるのが早いのでお客様用トイレの絵を寒い時期用に掛け替えました。
IMG_5226_20171124145531b40.jpg

イタリア・シチリア島のビオワインをネットで探して買いました。
以前にもなんども飲んでいる白ワインですが、
今回ラベルが変わっていました。
グリカニコというイタリアの土着品種の葡萄で作られているワインで、
シャルドネなんかとは全く別の味です。
かなり個性派です。
色もかなり濃いです。
IMG_5231_20171124145534c58.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはこちらです。品種はカルメネールです。
IMG_5214_20171124145521f29.jpg
こんにゃくの煮物と野菜炒めです。
IMG_5215_20171124145521f75.jpg
たまりづけです。
IMG_5221_201711241455241c9.jpg
ブロッコリーの蒸し焼きです。
IMG_5224.jpg
IMG_5225_20171124145529e9c.jpg
デンマークビーフのサーロインステーキです。
IMG_5216.jpg
IMG_5223_20171124145527d1c.jpg

一昨日行ってきた日本最古の神社・籠神社ですが、
有名な童謡「籠の中の鳥」は籠神社からできた唄だそうで、
神話の世界の話になりますが、
そんなわけで、七五三の飴の袋に描かれた鶴と亀は籠神社が大元みたいです。
IMG_5206_20171124145519506.jpg

今日は朝から写真セレクトのお客様が続いています。
成人式の振袖レンタルされた方の前撮りもありました。
その方の妹さんの再来年の振袖レンタルも決まりました。

今日はこれから銀座のコバヤシ画廊で開催中の野沢二郎展を見に行きます。
19時までには帰ろうと思います。

元伊勢籠神社・真名井神社の旅

昨日の定休日は、
S・Yワークス主催の勉強会、「関西S・Yサークル」に参加で、
京都に日帰りで行ってきました。
京都といっても、丹後の天橋立にのすぐそばにある元伊勢籠神社と
その奥宮 真名井神社を訪れる勉強会です。
IMG_5194_2017112310264769d.jpg
日本最古の神社で、
宮司家海部家の系図「海部家系図」は日本で一番古い系図で国宝に指定されています。

朝、東京駅に乗り込んだらまず駅弁です。
賛否両論監修の駅弁とハイボールを買い込んでのぞみに乗りました。
IMG_5172_20171123102336d53.jpg
IMG_5174_20171123102337946.jpg
以前も一度食べたことのあったこの弁当。
前回と同様、あまり好みの弁当ではありません。
2度目もそうだったので合わないということでしょう。

京都駅に到着して八条口からバスで一路宮津市に。
IMG_5176.jpg
元伊勢籠神社到着です。
あいにくの雨です。
IMG_5177_201711231023407c9.jpg
IMG_5178_20171123102341a33.jpg
IMG_5180.jpg
IMG_5181_20171123102344a1b.jpg
佐藤芳直氏の話を聞いています。
IMG_5183_20171123102346daf.jpg
重要文化財の狛犬です。
IMG_5184_20171123102348b34.jpg
この先撮影禁止です。
IMG_5185_201711231026395dc.jpg
奥の宮 真名井神社に行きました。
改修中でした。
日本一の名水という名水 真名井の水は飲んできました。
IMG_5187_20171123102641a92.jpg
IMG_5191.jpg
IMG_5188.jpg
この後、座学での勉強を天橋立温泉の名旅館 松露亭さんで行いました。
IMG_5195_201711231026500e1.jpg
IMG_5198_20171123102649a24.jpg
宿泊する方々は温泉に浸かり懇親会。
帰る人は解散。
私は残念ながら帰る組です。
ここまできて日帰りというのも寂しいですが、
大型バスに3人と運転手さんで京都の八条口まで戻ってきました。
天橋立から京都駅は2時間弱もかかります。
IMG_5199_20171123102650864.jpg
京都駅で急いで駅弁を買って19時45分の新幹線に乗り込みました。
IMG_5200.jpg
さすがにこの時間は駅弁も種類が少なく、
柿の葉寿司を急いで買いました。
京都の黄桜酒造の作る地ビールも一緒に買いました。
IMG_5201.jpg
IMG_5202_20171123102655a2f.jpg
IMG_5203_20171123102656d18.jpg

籠神社で幸運にも宮司さんにお会いできたので
書籍を購入してサインをしていただきました。
IMG_5210.jpg
IMG_5211_20171123102707f9f.jpg
お札と七五三の雨も買ってきました。
IMG_5208.jpg
IMG_5206_20171123102701ff6.jpg

東京に着くと保土ヶ谷駅での人身事故の影響で電車が乱れていて、
東京・上野感の運転は中止。
上野まで行き帰ってきました。
家に着くと0時過ぎでした。
風呂に入ってワインを飲んで寝ました。

今朝は引き続き雨で寒い1日です。
朝一番で薪ストーブをつけてます。
IMG_5204_2017112310265873c.jpg
IMG_5205_20171123102659362.jpg

子供達は午後からダンスの発表会のリハーサルですが、
ジイとバアに「きてください!」のお手紙を買いていました。
IMG_5170_20171123102334569.jpg

今日はこれから1日撮影です。
6名の七五三・成人式などのお客様のお支度もあります。

薪ストーブが5時間無補給でもちました

今日は朝店の開店準備をしてから幸手市の吉田小学校の持久走大会の撮影に出かけました。
IMG_5148_2017112117155769a.jpg
その後古河三高でアルバム委員の方を集めて写真セレクト作業の指導というか監督をしてきました。
IMG_5151_201711211715566e4.jpg
出発前に薪ストーブに目一杯薪を入れて出かけて、
5時間後に戻ってみると、
まだ薪が少し残っていました。
IMG_5152_201711211715596e2.jpg
ダッチウエストのこの触媒タイプのフェデラルコンベクションヒーターは機能面では本当に優秀なストーブです。
5時間くらいは無補給でも持つことがわかりました。
自宅で使用するストーブより大分燃費がいいです。
燃焼も安定しています。
ただ、触媒を使用するタイプの薪ストーブは今はほとんどなくなってしまいました。
より操作やメンテナンスの簡単なクリーンバーン方式が主流になっています。

昨晩の夕食です。
メインは豚バラ肉の角煮でした。
焼き目をつけてから一度熱湯で洗ってからタレで煮てます。
IMG_5138_20171121171543e41.jpg
IMG_5147_20171121171555614.jpg
IMG_5144.jpg
IMG_5145_20171121171550cc1.jpg
IMG_5143.jpg
IMG_5142_20171121171546990.jpg
IMG_5146.jpg
風呂上がりの珠子です。
バスタオルをターバンみたく巻いてます。
IMG_5140_201711211715458f1.jpg

明日は京都まで勉強会のため出かけます。
関西S・Yサークルという佐藤芳直氏の勉強会です。
日本海側の宮津市にある籠神社を見学しての勉強会です。
宿泊して懇親会まであるのですが、
私は翌日が祝日で朝から夕方まで撮影のご予約があるので、
非常に残念ですが勉強会終了後に戻ります。

ミトベ写真館は明日は定休日です。木曜日、勤労感謝の日は朝9時30分から通常営業いたします。


自然光でのホリゾント撮影 プリムール

賑やかだった週末が終えウイークデーの月曜日。
ちょっとゆったりといきたいところでしたが、
成人式の振袖レンタルされたお客様の前撮りと赤ちゃんの撮影、
七五三外出レンタル衣装決め、写真セレクトのお客様が数件に、
エレベーターの定期点検。
代休をとるスタッフがいたりで、
結構忙しい1日になりました。

今の建物に引っ越して、
以前のスタジオ以上に自然光があちこちに差し込みます。
メインスタジオにもたくさんの光が差し込みます。
おそらくバックグランドの布を使用した型物撮影を
自然光で撮影できるスタジオは珍しいと思います。
017_20171120173415c7d.jpg
先日、七五三の撮影で主役のお子様がストロボが眩しくて目がよく開けなかったので、
途中からストロボ使用をやめて自然光で撮影することにしたら、
すっかりいい表情になってくれました。
ストロボで撮った写真とは雰囲気が少し違いほんわか撮れますがますが大成功でした。
171112_ooishi_0036.jpg

昨日もらった今年のボジョレーですが、
家で飲もうとラベルをみたらプリムールとありました。
フランス語の知識がないので、
プリムールはボルドーでよくあるワインの先物取引きだと思っていましたが、
プリムールは「初めての」という意味でワインの新酒を指すというのを初めて知りました。
IMG_5128_20171120173309216.jpg
ワインは美味しくいただきました。

昨晩は二日連続のすき焼きでした。
みんなに聞いたら「イイヨ!」との事だったので、
うどんすきにして食べました。
IMG_5131_20171120173317db1.jpg
IMG_5132_20171120173315652.jpg
コールスローサラダとアンキモも出しました。
IMG_5129_20171120173312039.jpg
IMG_5130_20171120173312cf0.jpg
IMG_5133_201711201733211bf.jpg

今日のまかない昼食はリゾットを作りました。
胚芽米のベーコン入りチーズリゾットです。
チーズはブリーチーズ。
最後にパルメジャーノをすりおろしてかけてます。
IMG_5136_20171120173321f60.jpg
冷や飯やチンするごはんだと簡単にリゾットになりますが、
やはりコメの状態から作ったリゾットは芯がいい具合に残せて美味しいです。
いつも食べているコメが粘り気の少ないあっさり系のササニシキなので、
コシヒカリなどよりリゾットに向いてます。
IMG_5137_20171120173323987.jpg

今日から銀座のコバヤシ画廊で野沢二郎氏の個展が始まりました。
土曜日までの開催です。
今回は結構日程が厳しく行けるかどうか微妙ですが、
金曜日に時間が作れるかもしれません。

明日は朝、幸手市の持久走大会の撮影に行って、
その後古河三高でアルバム委員の皆さんを集めての写真セレクト作業に向かいます。
明後日水曜日の定休日は京都での勉強会出席です。
京都といっても日本海側、天橋立の近くですが、
日帰りです。

大安の日曜日 総絞りの振袖レンタルが決まる。納豆がワインになって帰ってきた。

朝からお客様で賑やかだった大安の日曜日の今日ですが、
先ほど最後の七五三の後撮りのお客様が帰られて本日の予定は全て終了です。
七五三のお参りに出かけるお客様や赤ちゃんのお宮参りのお客様、
七五三後撮りのお客様等10名以上の方のお支度と、
色々な撮影をさせていただきました。
毎朝麦茶をやかんで煮出してポットに入れてますが、
日曜日は途中で無くなることが多く、
今日も午後になってもう一度麦茶を煮出しました。
昼くらいの下足置き場です。
お客様の靴でいっぱいです。
IMG_5125_2017111917381240e.jpg

成人式用の振袖レンタルも1件決まりました。
職人さんがいなくてまもなく製造できなくなる総絞りの着物のオーダーレンタルが決まりました。
白地にピンクの希少な振袖です。
1402-05_20171119173738f6a.jpg
通常の販売価格が着物だけで100万円くらいはする高価なものですが、
仕入れを委託ではなく現金買取にでしていますので、
かなり格安でお客様にオーダーレンタルすることができます。
もう一着ある赤の総絞りの振袖はすでにオーダーレンタルが決まってます。
20140502_201711191737408a0.jpg
お客様も大分満足されて帰られました。
仕入れた甲斐があります。

今朝は今年一番の冷え込みだったようですが、
店内は薪ストーブのおかげでどこへ行ってもポカポカでした。
外はよく晴れて朝からスタジオに日が差しています。
IMG_5122_20171119173811429.jpg

家の中庭のしだれもみじが少し色づいてきました。
IMG_5091_201711191737570ec.jpg

友人に近所の杉本納豆さんの納豆をフルセット送ったら、
ワインになって戻ってきました。
名門ルイ・ジャドの村名ヌーボー。
早速今晩飲んでみます。
IMG_5127_201711191738144d1.jpg

昨晩の夕食です。
肉が食べたくなりすき焼きです。
我が家はしゃぶしゃぶは豚肉なのですが、
すき焼きはやはり牛肉です。
そして輸入牛ではなくて高いですが和牛が基本です。
IMG_5117_201711191738059a5.jpg
IMG_5114_20171119173804187.jpg
IMG_5115_20171119173802fae.jpg
IMG_5121_20171119173809027.jpg
タコとマッシュルームのアヒージョです。
IMG_5120_201711191738089b0.jpg
最近定番のパクチーとザーサイのサラダです。
IMG_5116_20171119173804f8e.jpg
半額になっていたキムチを買ってみました。
IMG_5112.jpg

肉が一皿余ったのでどうしようか思案中です。
二日連続のすき焼きは家族みんなはどうなんだろう?

明日はウイークデーですが、
成人式の前撮りと赤ちゃんの撮影があります。

薪ストーブ大活躍の1日

今日は朝からどんよりした天気でした。
雨も降り出し寒い1日に。
ラウンジでは朝一番で薪ストーブに着火でした。
おかげで店内はポカポカです。
朝だけエアコンをつけましたが、
一階ラウンジは薪ストーブだけで暖かです。
IMG_5108_20171118163202b09.jpg

開店時間の9時30分に最初のお客様をお迎えして、
今は16時30分過ぎ。
今日の撮影は終了しました。

第5次安倍内閣がスタートして安倍首相の所信表明がありました。
野党の皆さんはそれに対して批判しかしませんが、
せめて最初くらい「第5次安倍内閣スタートおめでとうございます。
先の選挙はあのような結果でしたが、
国民のために色々な政策提言をいたしていきますので、
国会での論戦よろしくお願いします。」くらいの事を言える方がなんでいないのか、
政治家って不思議です。
野党は揚げ足取りの文句しか言わない。
一般人には理解できません。

お客様の写真を紹介いたします。
可愛い三歳の七五三のお客様です。
171010_nomoto_0112.jpg
171010_nomoto_0206.jpg
171010_nomoto_0340.jpg
171010_nomoto_0450.jpg

昨晩の夕食です。
鶏を2種類。
手羽元は唐揚げにしました。
IMG_5099_201711181631508fc.jpg
手羽先は少し甘いタレに漬けて蒸しました。
IMG_5096_20171118163148f87.jpg
IMG_5107_20171118163200d83.jpg
フライドポテトは強力粉をまぶして揚げました。
IMG_5093_2017111816314829d.jpg
我が家の冬の定番 自家製アンキモです。
IMG_5100.jpg
IMG_5101_20171118163153641.jpg
ザーサイとパクチーのサラダです。
IMG_5105_2017111816315951b.jpg
コールスローサラダです。
IMG_5097.jpg
一人で杉本納豆さんの納豆を食べました。
ねばねばがすごいです。
IMG_5103.jpg
IMG_5104_20171118163158698.jpg

明日日曜日は大安です。
9時からお客様のご予約がびっしりです。
七五三のお祝いでお出かけされるお客様が何人もいらっしゃいます。
お宮参りや年賀状用家族写真撮影、七五三の後撮りなども入っています。
こんばんはゆったり休みたいとおみます。

初薪ストーブ 戦略的縮小

今日は今シーズン一番の冷え込みというわけで、
ラウンジの薪ストーブが初点火。
やはりエアコンとは一味もふた味も違う暖かさです。
IMG_5084_20171117162626311.jpg
IMG_5085_20171117162627168.jpg
そのラウンジのセンターテーブルにはお茶菓子がたくさん置いてありますが、
子供達が美味しそうに食べてます。
前回の買い出し分がなくなってきたので新たに買ってきました。
IMG_5083_20171117162624152.jpg

世間はボジョレーヌーボー解禁らしいですが、
ヌーボーには興味がないので毎年特に飲んでません。
時期が過ぎると売れ残りが安く売られていたりするので、
それを買ってみたりする程度です。

自宅の中庭のブナの木ですが、
いつもは紅葉したまま葉が落ちずに、
新芽が出て落葉するはずが、
今年はほとんど葉が落ちちゃいました。
10月中旬〜下旬の台風の影響かな?
IMG_5090_2017111716263005d.jpg

S・Yワークスの佐藤芳直氏の話に「戦略的縮小」というのが最近ありました。
今から30年くらい前に加賀山中温泉で40部屋✖️定員5名の200名収容だった旅館を
先代社長が突然10部屋✖️定員2名の宿に変えたそうです。
当時としてはみんなが????のすごい決断だったそうです。
その宿は今のかよう亭さんです。
大型バスでの団体旅行全盛時代に将来を見越しての「戦略的縮小」
かよう亭さんは現在は日本有数の高級旅館として繁盛されています。
企業経営には大小関係なく売り上げを増やすことが当たり前とされてきましたが、
将来の色々なことを予見し、
規模を追求しなくても成り立つ道を探るべき時代に確実に入っつています。
写真館でいうと30年前はまだ七五三・成人式の特定の日に繁盛している写真館には
お客様が行列して写真を撮影する時代でした。
うちも成人式の日に1日で170組のお客様を撮影したり、
一月に350件以上のお客様をさつえいする月があったり、
入っていた結婚式場も大安友引の日曜日には式場が3回転とかして、
写真室も次から次にお客様の型物写真を撮影していた時代です。
旅館での団体旅行全盛時代とだぶります。
団体旅行がなくなったように写真館も行列して並んで撮影することはなくなりました。
以前からあった写真館もだいぶ数を減らしています。
より個別対応が求められる時代に、
さらに先まで考えた営業戦略が求められています。
ミトベ写真館ではよりお客様にゆったりとしていただくべく、
昨年2月に新社屋に移転いたしました。
幸いなことにお客様にはご好評いただいております。
古河のこの地で皆様に必要とされる写真館であり続けるためにすべき事、
ミトベ写真館でなくては出来ない事を探索追求し、
より永く歩んでいきたいと思います。
まだ小さなうちの子供たちが大人になった時、
商売の跡を継ぐかはわかりませんが、
継げるような、継ぎたいと思えるようなものは残しておきたいと思います。

今日のまかない昼食はキャベツとマッシュルームとベーコンのオイルソースパスタでした。
IMG_5087_20171117162629cbe.jpg

昨晩の夕食です。
鶏肉のセセリ(ネックの部分)の醤油麹漬け・デンマーク産サーロインステーキ丼
かぼちゃの煮物・コールスローサラダ・パクチーとザーサイのサラダなどでした。
IMG_5070_201711171626103d5.jpg
IMG_5079_20171117162620dc2.jpg
ステーキ丼はご飯をバターライスに炊き上げたら、
珠子に「白いご飯がよかった!」と言われちゃいました。
IMG_5078_20171117162618a57.jpg
IMG_5081_20171117162622ddf.jpg
IMG_5082.jpg
ザーサイは塩抜きしてゴマ油で炒めて使いました。
IMG_5069_201711171626086d6.jpg
IMG_5074_20171117162613ac1.jpg
IMG_5076_201711171626167d4.jpg
真鯛をスライスして納豆昆布と酢で一晩漬けたものです。
IMG_5075_201711171626148e9.jpg
コールスローはトマトとキュウリをのせてます。
IMG_5071.jpg

お客様の写真を紹介します。
お宮参り・バースデーフォト・七五三のお客様です。
170929_kobayakawa_0155.jpg
170930_matubara_0118.jpg
170930_matubara_0042.jpg
171008_kameda_0025.jpg
171010_tachioka_0152.jpg
171002_mukaihara_0209.jpg

明日土曜日は仏滅なので、
七五三の外出衣装レンタルやお宮参りなどのご予約はありませんが、
七五三の後撮りは午前も入ってます。

連休

ミトベ写真館は昨日今日と連休をいただいております。
昨日は11月15日七五三の日で、
朝は衣装レンタル&撮影のお客様が終わると、
古河二高で撮影でした。
一度戻って昼食をママとお客様が営むラーメンショップへ。
カウンターで食べていると一人で途中で隣に座ってきた20代前半くらいのかわいらしい女性がいました。
お肌が荒れて顔の左側に2箇所絆創膏。
おそらくニキビがつぶれたみたいですが、
そこのラーメンんはかなりこってり系。
少し控えればいいのに、
女子一人で食べにくるくらいだから、
そんなになっても脂っこいものがやめられないんだなーと、
余計なお世話ですが思ってしまいました。
本当にどうでもいい話でした。

夜、虎之介のテストが置いてあったの一人ででみてみたら、
自分の名前の書き方がバラバラで笑ってしまいました。
IMG_5049_201711161709012d0.jpg
IMG_5052_20171116170903549.jpg
IMG_5053_20171116170903799.jpg

昨晩のテレビで玉蟲左太夫さんという幕末の隠れた偉人が紹介されていましたが、
もしかしてS・Yワークスの玉虫さんのご先祖?
ご先祖が仙台藩士だというのは聞いていたのですが、
確かめたいと思います。
IMG_5047.jpg

火曜日の夕食です。
豚バラ肉の煮込みをしました。
イタリアンな煮込みです。
角切りにして塩胡椒したバラ肉に強力粉をまぶしてはたいて、
フライパンでしっかり焦げ目をつけて、
別鍋に入れて煮込みました。
IMG_4993.jpg
IMG_4996_20171116170742b8c.jpg
IMG_5001_2017111617074395e.jpg
じゃがいもは1度揚げて煮崩れしないようにしておきました。
IMG_5002_20171116170744ab0.jpg
野菜も1度よく炒めてから鍋に加えてます。
IMG_5004_20171116170748146.jpg
完成です。
IMG_5007_20171116170751358.jpg
サラダと野菜炒めです。
IMG_5012_2017111617075359a.jpg
IMG_5013_201711161707543cc.jpg
自家製ロースハムです。
IMG_5014_20171116170755adf.jpg
IMG_5015_201711161707565b7.jpg
ご飯はタラコの炊き込みご飯でした。
IMG_5006_20171116170749893.jpg
IMG_5016_20171116170758a95.jpg
ワインはこれを飲みました。
IMG_4994_20171116170742520.jpg

昨晩の夕食はタラコとチーズのリゾットをしたら、
やはり不評でした。
リゾットはうちの子供達はダメです。
IMG_5040_20171116170853c74.jpg
IMG_5041_20171116170855186.jpg
IMG_5042.jpg
IMG_5043_2017111617085822d.jpg
IMG_5039_20171116170852927.jpg
IMG_5038_20171116170850daf.jpg
IMG_5036_20171116170848991.jpg
酢の物はこれで三杯酢を作ってしてます。
IMG_5034_201711161708478c0.jpg

ラヂッシュボーヤで箱買いしているチリのモンテスのカベルネのワインです。
IMG_5030_20171116170845e8f.jpg
IMG_5031_20171116170847496.jpg

またアンキモを仕込みました。
醤油につけてから酒で洗って蒸してます。
IMG_5028_20171116170810e9f.jpg

昨日珠子を幼稚園に迎えに行ったら、
帽子に落ち葉をさしていて、
英語教師のジャスティンさんに「タマコ、グッドファッション!」と言われてました。
IMG_5021_20171116170802bef.jpg
IMG_5024_2017111617080656c.jpg

家で水を飲むハナちゃんです。
IMG_5067_2017111617090537b.jpg

小山駅ビルのアイシティまでコンタクトを買いに行ったら、
駐車場から筑波山がよく見えました。
IMG_5068_201711161709075f8.jpg
今日は北関東の山沿いでは雪が降ったそうです。
もう冬です。
明日は成人式の振袖姿の前撮りと赤ちゃんの撮影が入ってます。

シャビーシックな?ドア 鮭雑炊

今日は昼頃から雨が降り出し寒い1日となってます。
ミトベ写真館では朝一番でバースデーフォトの撮影がありました。
埼玉県の蓮田市からいつもわざわざ来てくださるお客様です。
3人兄弟で一番上のお姉ちゃんはもう4年生。
一番下の2歳のお子さんの撮影でした。

私は終日打ち合わせ。
ホームページの全面更新などについて細かく打ち合わせしました。

今の社屋に引っ越して1年11ヶ月が経ちました。
おかげさまでお客様の評判も良く居心地の良い建物になってます。
床面積が140坪くらいある建物にしては珍しいのですが、
木造の在来工法で建築してあります。
メインスタジオは柱なしで四間飛ばしてあるので、
梁も45センチと太くなっています。
プレカットの機械に通る最大の太さだそうです。
この太さだと通常集成材を使用することがほとんどだと思いますが、
設計した連合設計社さんと施工した芦葉工芸舎さんの意向で、
米松の無垢材を使用しています。
トラス構造にして4間飛ばしに耐えられるようになってます。
IMG_4971_201711141638432a1.jpg
梁下で4メーター近くあるので最大天井高が5.5メーター以上あります。
なのでシーリングファンもついてます。
下の金属レールは撮影用照明器具を吊るすものです。
最近の写真スタジオは、
スタンドに照明器具をのせるどちらかという簡易的な作りのスタジオが多いですが、
きちんとした記念写真をホリゾントで撮影するには
コストはかかりますがやはりレールから吊った方が床がスッキリしたり、
色々と使いやすいです。
スタジオ機材メーカーのコメットさんも工事の際に、
最近はこういう本格的なスタジオ工事がほとんどなくなりましたと話してました。

写真に写る部分のドアはこんなものを使ってます。
一時はアンティークのドアも考えましたが、
ちょうどいいいサイズのものがなかなかないのと、
長く使用するにあたって耐久性が心配なので、
新品を古く見せる作りのドアを製造している会社を見つけて使うことにしました。
シャビーシック仕上げというそうです。
IMG_4965_20171114163841111.jpg
梁も建築上の梁とは関係のないダミーの梁です。
ドアとは違う会社で作ってます。
機ではない素材で作られているものもあるようですが、
質感も考慮して杉材で作られているものを使用しました。
IMG_4964_201711141638404b9.jpg

昨晩の夕食です。
みんなのリクエスト通り鮭雑炊です。
IMG_4976_20171114163850c9e.jpg
紅ジャケを軽く焼いてから鍋に入れました。
IMG_4982_2017111416384937d.jpg
IMG_4987_20171114163856f1f.jpg
石持が半額だったので内臓をぬいて塩焼きに。
IMG_4979_201711141638487b2.jpg
IMG_4989_201711141638580d0.jpg
自家製ロースハムです。
IMG_4977_2017111416384694b.jpg
IMG_4985_20171114163854ea5.jpg
IMG_4984.jpg
IMG_4983_20171114163850306.jpg
IMG_4986_2017111416385516c.jpg

お客様の写真を紹介します。
和装ブライダルの写真に、
かわいいお子ちゃまが入りたくて入りたくて、
こんな事に。
170922_katakura_0002.jpg
170922_katakura_0114.jpg
こちらはバースデーフォトです。
171007_noguchi_0284.jpg
171007_noguchi_0362.jpg

明日明後日はミトベ写真館は連休です。
明日は11月15日七五三の日なので、
衣装レンタル&お出かけのお客様がいらっしゃいますので、
その時間だけ店を開けます。
私はその後卒業アルバム用の撮影に出かけます。

ついにダウン 洗濯

大勢のお客様で賑わった週末も終わり、
ウイークデー月曜日。
穏やかな朝です。
IMG_4961_20171113175808e28.jpg
IMG_4968_20171113175812c55.jpg
休みを取っていなかった疲れがでてダウン寸前。
午前中はオーディション用の撮影が入っていたので撮影をしました。
銀行に行ったり画像処理を20コマくらいした後に昼食をとろうと思いましたが、
食べたらもうダメ。ギブアップ!家で休むことにしました。
茨城県民の日なので子供達は家にいます。
IMG_4975_20171113175814d0a.jpg
自分の撮影スタイルが非常に体を使い動き回るので、
年齢を考えて捕り方を考えないとダメかなとも思うのですが、
長年染み付いたものはなかなか変えられません。

週末にお支度がたくさんあったので店ではたくさんの洗い物などがあります。
肌襦袢や着付けに使ったタオルなどをスタッフが洗っています。
IMG_4954_20171113175805347.jpg
IMG_4955_20171113175807871.jpg
七五三のお出かけ衣装レンタルのお客様に貸し出した子供用前掛けも洗います。
IMG_4953_20171113175803efe.jpg

昨晩は、衣装選びにいらしたお客様が遅くなり、閉店したのが19時30分を過ぎてしまいました。
子供達が夕食は寿司がいいと前日から言っていたのでっすが、
遅くなったので無しに。
かわりにがってん寿司で持ち帰りを買ってくることに。
ママと子供達が買いに行っている間に唐揚げを作ったりしました。
IMG_4951_20171113175802e3d.jpg
IMG_4950_20171113175800ed8.jpg
IMG_4946_20171113175757f75.jpg
IMG_4947_20171113175758d8a.jpg
IMG_4949_20171113175759a90.jpg
直虎・シンゴジラを見て寝ました。
ワインはローヌの村名ワインの2005です。
IMG_4944_2017111317575555c.jpg

明日は1日打ち合わせです。
バースデーフォトも朝一番で入ってます。
今日は雑炊のリクエストが入ってます。
個人的にはチーズリゾットを作りたいのですが作ったら子供達は食べません。
シャケの雑炊にたまごかけがいいそうです。

11月12日友引の日曜日は晴れた

今日は11月12日日曜日友引。
というわけで七五三のお参りのお客様で早朝から店内は賑やかでした。
8時30分くらいには下足置きがこんな感じです。
すでに3家族が来店されています。
IMG_4930_2017111216425350b.jpg
天気予報があまり良くなかった週末ですが、
晴れてくれてよかったです。
今日は絶好お参り日和でした。
IMG_4923.jpg
IMG_4928.jpg
IMG_4940_20171112164349ee9.jpg
17名のお客様のお支度と衣装レンタル、7件の撮影が無事終了です。
通常は11月15日の七五三の日を過ぎると、
お参りに行かれる方はかなり減るのですが、
今年は19日大安の日がご予約がびっしりです。
後撮りを含めて12月まで結構七五三の予約が入ってます。

コンランショップからウインターセールの案内が届きました。
IMG_4931.jpg
パンフレットを見てみると、欲しいもの発見!
イームズのエレファントスツールのアメリカンチェリー材のプライウッドで作られたものが載っていました。
IMG_4933_20171112164256077.jpg
今まで売られていたのはFRPでできたもので、
スタジオに置いてあります。
IMG_4927_20171112164250c94.jpg
もともとイームズ夫妻によって作られたオリジナルはプライウッド製でしたが、
製品化されていなくて代わりにFRP製が製造されていました。
これは久々に欲しいもの登場です。
でもお値段が少し高くて147000円。
ちょっと考えちゃいます。
12月中旬発売予定だそうです。

昨晩の夕食です。
ワインはこんなのです。
IMG_4905_20171112164232db9.jpg
豚しゃぶでした。
IMG_4908_20171112164233171.jpg
IMG_4919.jpg
IMG_4917.jpg
IMG_4914_20171112164240031.jpg

こちらは蕗を煮てます。
一晩水に浸してアクを抜いてから煮てます。
油揚げと一緒に煮てます。
IMG_4909.jpg
たまり漬けです。
IMG_4910_20171112164235697.jpg
かぼちゃを煮たら珠子が「かぼちゃはなんておいしいんだろー!」と言いながら食べてました。
IMG_4913_201711121642385b6.jpg
毎晩アンキモです。
IMG_4918_201711121642453e3.jpg
こちらはサラダ。
IMG_4916_20171112164242508.jpg

今日の昼食は時間がないのでにしきやさんのレトルトのカレーとおかゆです。
IMG_4936_20171112164301c10.jpg
IMG_4935_201711121642581b3.jpg

今晩はの夕食は家族みんなが寿司がいいと言ってます。
疲れたので出かけたくないのと、
20時からの大河ドラマ「直虎」を見たいのがあり、
気が進みません。
自分で作る方が気が楽です。
これから協議です。
今は証明写真をスタッフが撮影しています。
間も無く七五三後撮りの衣装選びのお客様が来店されます。
スタッフはみんな働いてます。
社長はもうバテバテで休んでます。

明日はオーディション提出用の女性ポートレート&ヘアメイクが入ってます。

11月11日 先勝

早朝から賑わった今日の営業も間も無く終了です。
IMG_4887_20171111175422af7.jpg

明日も友引の日曜日なので、
朝8時からお客様のご予約が入ってます。
17名のお客様のお支度が入っております。
もちろん撮影も朝から夕方まで入ってます。
ちょっと疲れが溜まり気味なので閉店後すぐに帰り夕食を作り休みます。

昨晩の夕食です。ワインはこんなのでした。
IMG_4893_2017111117542494b.jpg
金目鯛頭の煮付けをしました。
IMG_4896_201711111754259e0.jpg
IMG_4900_20171111175431d5d.jpg
豆腐とパウチーとザーサイのサラダです。
IMG_4898_201711111754297b8.jpg
酢の物です。
IMG_4897_20171111175426c8e.jpg
ししゃもを焼きました。
IMG_4903_201711111754365f2.jpg
ご飯は鶏のささみの缶詰を使って炊き込みご飯にしました。
IMG_4901_20171111175433234.jpg
珠子にご飯は右、汁物は左と教えたら、
汁物がなかった昨晩はジュースを左に置いてました。
IMG_4902_201711111754341ec.jpg
IMG_4899_201711111754299fd.jpg

今日も1日ありがとうございました。

コルビジェのLCー1

今日金曜日は、
古河二高で1限・2限・3限と授業の様子などを撮影。
昼休みに今度は古河三高で1クラス撮れていなかったクラス集合写真撮影。
13時には七五三の5歳の前撮りのお客様がいらしているので急いで戻り撮影の準備。
ママとパパと弟くんも着物を着て撮影しました。
タキシード・鎧兜と撮影し、
先ほど全て終了しました。

店内に北欧デンマークの椅子が多いのですが、
これはフランス人のル・コルビジェデザインの椅子です。
LCー1という椅子なのですが、
以前は住宅メーカーやマンションの広告によく使われていたコルビジェの椅子も、
最近は北欧の椅子が主流であまり見なくなってます。
IMG_4793_20171110163219a61.jpg
上野の森にある国立西洋美術館はコルビジェの設計した唯一の日本にある建築で、
世界遺産に登録されましたが、
耐震補強工事をよくある鉄骨の筋交での補強ではなく、
建物の下掘って浮かせて下に免震装置を入れて建物の見える部分をいじらないという
大変な工事をしたので世界遺産に入れました。
外観をいじっていたら世界遺産にはなってないということです。

昨晩の夕食です。
ワインはチリ産です。
IMG_4868_20171110171040311.jpg
豚しゃぶがメインでした。
IMG_4876_20171110163221d21.jpg
IMG_4878_20171110163224983.jpg
IMG_4884_201711101632319fa.jpg
ご飯は毎晩玄米を精米してはい芽米状態で炊きますが、
昨日から大麦を少し入れてみました。
1合炊くのに大さじ1杯分の麦です。
あまり多いと苦情が出るかもなので少なめです。
IMG_4867_20171110171038fed.jpg
IMG_4883_20171110163229bb7.jpg
自家製シメサバはいい具合です。
IMG_4879_20171110163226c8e.jpg
IMG_4880_201711101632278f3.jpg
アンキモも毎晩のように食べてます。
IMG_4874_20171110163221c1e.jpg
杉本納豆店の納豆を一人食べました。
IMG_4877_20171110163224f91.jpg

昨日も今日も衣装を持ち込まれるお客様が4件いらっしゃいました。
和室で全部広げて色々と確認してます。
明日明後日は七五三のお参りに出かけるお客様のピークで賑やかになります。
七五三のお客様の前に結婚式を挙げるお客様の和装レンタル&御支度もあります。
7時30分過ぎに開店します。

シャルロパンの1級シャブリとシャトー・スミス・オー・ラフィット

昨日は卒業アルバム用の撮影を終えて帰ったらもう暗くなっていました。
定休日にあわせて水曜日は子供達の習い事が無いので、
家族で駅ビルに行きました。

幸手市の吉田小学校に行くときに中田屋酒店さんに立ち寄りワインを急いで購入。
買うものは決まっていたので5分で済みました。
フィリップ シャルロパン パリゾのシャブリの1級2009と
ボルドーのグラーブ地区の特級、シャトー・スミス・オー・ラフィット1996、
マルセル ダイスのベーシックワイン アルザスです。
IMG_4842_201711091700418d4.jpg
マルセル・ダイスのアルザスは昨晩開けちゃいました。
IMG_4844.jpg

夕食のメインは1日以上塩麹に漬け込んだカナダ産三元豚のロースのグリルです。
IMG_4845_20171109170043f45.jpg
IMG_4856_201711091700564bc.jpg
IMG_4858_20171109170058c1c.jpg

こんにゃくも炒めました。
IMG_4846_201711091700454f8.jpg
IMG_4850_201711091700497de.jpg
IMG_4852_20171109170053ac0.jpg

たまり漬けの元に野菜を漬けました。
IMG_4849_201711091700503a8.jpg

豆腐とパクチーとレタスとザーサイのサラダです。
IMG_4851_20171109170052d5b.jpg

在来品種の小松菜のおひたしです。
IMG_4847_201711091700460c2.jpg

カネフクのたらこ2本使った炊き込みご飯です。
IMG_4853_20171109170056ad4.jpg
IMG_4855_20171109170055e12.jpg


今年の秋は一気に過ぎそうです。
紅葉や落葉も早いです。建物の周りもすっかり晩秋な感じです。
IMG_4838_20171109171731769.jpg
エントランス前のヤマボウシは常緑なので冬も葉があります。
ヤマボウシは通常は落葉するらしいのですが常緑のものもあります。

今日のまかない昼食はカルボナーラを作りました。
IMG_4859.jpg
IMG_4860.jpg
IMG_4861_20171109170102a69.jpg
IMG_4862_20171109170104dfa.jpg
IMG_4863_20171109170105552.jpg
IMG_4866_20171109170108023.jpg

昨日今日と1日3〜4回古河二高に撮影で通っています。
明日も午前中撮影に出かけます。
午後からは七五三の撮影が入ってます。
週末はまた賑やかになります。
七五三のお参りのピークです。

久々のビゴリ

今日はミトベ写真館は定休日です。
私は朝から5限まで古河二高で授業の様子などを撮影です。
IMG_4837.jpg

そのあとは20キロほど離れた幸手市の吉田小学校に出かけて撮影。
夕方帰ってきました。

今月の20日から25日まで、
銀座のコバヤシ画廊さんで野沢二郎展「Blowin Within」が開催されます。
見に行くのが厳しそうな期間ですが、
なんとか時間を作って見に行きたいです。
ハガキの絵もすごくいいので欲しいのですが、
横幅が3メーター60センチ!
掛ける壁がありません。
IMG_4805_2017110816513544e.jpg

昨晩の夕食です。すごく久しぶりにビゴリをつくりました。
ビゴリはイタリアのヴェネト地方のパスタで、
トルキオという木馬みたいなマシンで作ります。
真鍮の筒の先にダイスをいれて記事を圧縮して押し出します。
もちもちした力強い麺が出来ますが、
力がかなり必要です。
粉は強力粉100g・セモリナ粉50g・全粒粉50gの配合にしました。
つなぎは全卵2個です。
IMG_4806.jpg
IMG_4807_20171108170711d77.jpg
IMG_4808_20171108170711079.jpg
IMG_4812_2017110816514027a.jpg
IMG_4815.jpg
IMG_4817_201711081651413e6.jpg
ソースは豚ひき肉のラグーソースを作りました。
IMG_4821_201711081709234bf.jpg
手打ちパスタは乾麺みたくアルデンテというのがありません。
茹で時間はだいたいです。
今回は6分くらい茹でました。
細麺のタヤリンだと1分強です。
ピチは8分くらいかな?
IMG_4828.jpg
ソースと和えて完成です。
IMG_4831.jpg
とてもよく出来ました。
ソースもバッチリで力強い麺にピッタリでした。
IMG_4833.jpg
酢の物を作りました。
やなぎタコとキュウリです。
IMG_4827_20171108165151039.jpg
豆腐にザーサイと大葉を載せてます。
IMG_4824.jpg
我が家では非常にレアな牛肉のステーキです。
IMG_4826_2017110816515010c.jpg
IMG_4835_20171108165159d32.jpg
IMG_4836.jpg
おひたしは小松菜です。
IMG_4823_20171108165147a05.jpg
塩を振ってあったサバを洗って酢締めです。
今晩食べます。
IMG_4820_20171108165146bb6.jpg
飲んだワインです。
IMG_4819_201711081651448ce.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りです。
170923_takamatu_0041.jpg
170923_takamatu_0241.jpg
170923_takamatu_0271.jpg
170923_takamatu_0408.jpg
170923_takamatu_0427.jpg
170923_takamatu_0591.jpg
成人式の前撮りです。
170826_sakurai_0086.jpg
170826_sakurai_0166.jpg
170826_sakurai_0172.jpg
170826_sakurai_0226.jpg
170826_sakurai_0260.jpg
170826_sakurai_0305.jpg

ブリーチーズリゾット 男性の成人記念撮影

今日もよく晴れて日中は暖かな日になってます。
私は連休の疲れが少しでたのと、
明日の定休日も1日撮影に出かける予定があることなどから、
少しゆったりしています。
といっても朝少し遅めに出社したくらいで普通には仕事してますが。
そんな今日の店内です。
IMG_4783_20171107150209f90.jpg
IMG_4784_20171107150445e49.jpg

館内にはブルーノート系のジャズをメインに音楽を流しておりますが、
そんな古い録音のジャズにはやはりJBLの伝統のスピーカーです。
4312Eという、1970年代初頭にデヴューしたスタジオモニタ−4310の最新版を
メインスタジオに設置しています。
とにかく雰囲気のある音を鳴らしてくれます。
設計時からこれをここに置くと決めて作って頂きました。
やはりスタジオにはライブ感のある音があってます。
IMG_4791_20171107150446540.jpg
IMG_4792_20171107150447e35.jpg
欲を言えば今は無くなってしまったアルティックの劇場用スピーカーのA7を置きたかったのですが、
大きすぎて断念しました。
館内の他の5箇所のスピーカーと聴き比べるとそれぞれの個性がよくわかりおもしろいです。

今日のまかない昼食です。
白米が半合くらい余っていたので、
リゾットを作りました。
玉ねぎを炒めて
IMG_4794_20171107150450fb7.jpg
白米を洗わずにバターを加えて炒めて、塩を少しだけ加えます。
IMG_4795_2017110715045158d.jpg
水を何回かに分けて入れて作ります。
IMG_4796_20171107150454f8d.jpg
米の芯がなくなってきたらブリーチーズを入れて混ぜて完成です。
IMG_4797_20171107150454c0c.jpg
IMG_4798_2017110715045786f.jpg
ブリーチーズのリゾット完成です。
IMG_4803_20171107150458ac4.jpg
コンソメやブイヨンを使わなくても十分味がします。
リゾットも簡単に出来ちゃいます。
柔らかくしすぎないで少しだけ芯が残る感じが美味しいです。
でも、子供たちは食べないので家では作りません。

昨晩の夕食です。
まずはサバを買ったので3枚におろして、
洗って水気を拭いて塩をふってねかせます。
今晩酢締めします。
IMG_4764_20171107150144e40.jpg
IMG_4766_2017110715014789c.jpg
IMG_4765_20171107150149b3c.jpg

あん肝を買ったのでまず醤油につけます。
血合いはとってあるのでそのままつけられます。
IMG_4758_20171107150140b23.jpg
しばらくつけたら酒で洗ってアルミホイルにくるんで蒸します。
蒸す時間によって硬さが変わります。
昨晩食べるぶんは短めに蒸したものをふわふわで頂きました。
残りは追加で10分くらい蒸しました。
IMG_4772_20171107150153a16.jpg
完成です。
IMG_4776_201711071501584a5.jpg
IMG_4777_201711071501593d3.jpg
とっても簡単に珍味が出来ます。

メインのおかずは豚バラ肉の角煮でした。
表面に焦げ目をつけてから一度熱湯につけてきれいにしてから煮ました。
IMG_4768_20171107150150585.jpg
IMG_4779_20171107150203f27.jpg
ご飯はかねふくのたらこを2本一緒に炊き込みました。
IMG_4780_20171107150205ab1.jpg
IMG_4781.jpg
美味しかったらしく子供達にパパの文を少し奪われちゃいました。
IMG_4782_2017110715020710d.jpg
ザーサイとパクチーとレタスのサラダです。
IMG_4774_20171107150155bfd.jpg
白菜とセロリと納豆昆布の浅漬けです。
IMG_4775_201711071501577b3.jpg
とろろにした大和芋に卵をかけてます。
IMG_4778_201711071502015c8.jpg

昨日、当店の顧客で今度成人式を迎える男性の方に、
成人式の写真撮影の案内を送らせていただきました。
男性も、スーツ姿や袴姿で写真を撮る方が結構います。
102316_hamano_0077_20171107154412c7b.jpg
161217_turumi_0002.jpg
170107_suzuki_0022_201711071544141ab.jpg
170107_suzuki_0038_2017110715441641f.jpg
170114_nagahama_0066_2017110715441790d.jpg
ミトベ写真館では紋付き袴も多数用意致してます。
もちろん成人式当日の外出レンタルも致してます。

明日はミトベ写真館は定休日で休みです。
私は1日学校で撮影です。

吉田桂二氏のカレンダー 珠子のダンス

賑やかだった3連休が終わり、
ウイークデーの月曜日は天気は快晴。
穏やかな1日でした。
スタジオ撮影ではお宮参りのお客様を撮影させていただきました。

11月になったのでカレンダーをいくつかめくっていますが、
建築家故吉田桂二氏の絵のカレンダーは倉敷の玉島です。
IMG_4756_2017110616083238a.jpg

昼食は宮城県のにしきやさんのレトルトインドカレー2種類をパスタにかけて食べました。
IMG_4752.jpg
IMG_4753.jpg
昼食後にはラウンジの厨房の換気扇のフィルターを交換しました。
業務用の夕圧扇で油受けがあり外して全て洗えるのですが、
不織布のフィルターを貼って掃除の手間を減らしています。
IMG_4755_20171106160826921.jpg


新聞に「現代の名工」の発表があり、
最年少でソムリエの森覚さんが受賞したとの記事がありました。
サービスという形として目に見えないもので評価されての受賞が嬉しいとのコメントがありました。
IMG_4754_20171106160824953.jpg

昨晩はヘロヘロでしたが家に帰りすぐに夕食の準備。
鶏の唐揚げ・大学芋・ナスの揚げ浸し・野菜サラダを作り、
前日の残りのかぼちゃを温め、
大きなカレイの干物を焼きました。
IMG_4737_2017110616110895b.jpg
IMG_4742.jpg
大学芋のたれは水飴・醤油・砂糖・水で作ってます。
IMG_4738.jpg
IMG_4739_2017110616110961c.jpg
サラダはパクチー・セロリ・レタス・トマトです。
IMG_4747_20171106161122d88.jpg
IMG_4746_201711061611207bd.jpg
ワインはこんなものを開けました。
スペインのワインです。
IMG_4736_201711061611067a5.jpg

珠子がよかんべまつりでジャズダンスをチームで踊ったのを見れなかったので、
昨晩家で踊ってもらいました。
長いのをよく覚えてます。
[広告] VPS


さっきから鼻水とくしゃみが止まらないので鼻炎カプセルを飲みました。
今週は高校で授業風景の撮影、週末はスタジオの予約がびっしりなので、
体調を崩すわけにはいきません。

よカンベ祭りで珠子がダンスを踊る 杉本納豆店の納豆

今日は、朝一番から七五三のお祝いでお出かけのお客様の御支度&衣装レンタル、
三歳の前撮り、7歳の前撮り、バースデーフォト&家族写真、成人式の前撮りと、
4時過ぎまで撮影も支度もフル回転でした。
七五三の衣装選びや振袖レンタルの衣装選びのお客様もいらして、
スタッフ全員昼食なしの1日となりました。
楽しかったのですが、疲れました。
閉店したらすぐ家に戻り夕食を作ります。

珠子が昨日よかんべ祭りでダンスを踊りました。
こんな姿で踊りました。
パパは撮影があり見に行けませんでした。
IMG_2062_20171105173040d0c.jpg
IMG_2060_20171105173037fe0.jpg
これは先週の古河一小の出城祭りの際のスナップです。
こちらもパパは撮影で行けませんでした。
IMG_2012_2017110517303582c.jpg

昨晩の夕食です。
カニの缶詰を使ってカニと舞茸の炊き込みご飯をしました。
IMG_4731_20171105173034be0.jpg
鍋もしました。
IMG_4730_201711051730300fb.jpg
IMG_4726_201711051730269dc.jpg
IMG_4725_20171105173025067.jpg
かぼちゃを煮ました。
IMG_4732_20171105173041dae.jpg

近所に杉本納豆店があります。
個人経営の納豆屋さんです。
嫌いではないのですがあまり納豆を食べません。
朝食を食べないから食べる機会が少ないのですが、
杉本さんの納豆を駅ビルで買って昨晩食べました。
よくかき混ぜて食べたらすごい納豆のにおいです。
発酵が強い本格派の納豆です。
IMG_4727_20171105173027f5c.jpg
IMG_4729_20171105173028fa4.jpg
くせになりそうです。

今日は「直虎」の日です。
みんなで見ます。
明日はウイークデー。
お宮参りの撮影が入ってます。

ガヤのバルバレスコがやばい。

今日は赤口でしたが、
何件か七五三のお祝いのお客様がいらっしゃいました。
晴れてよかったです。

撮影が全て終わってからまかない昼食でパスタを作りました。
乾麺がなくなったので、手打ちです。
タヤリンというピエモンテのパスタを作りました。
卵黄をつなぎに使う細麺です。
ピエモンテ以外ではタリオリーニと呼ぶそうです。
手打ちは粉をこねるのに10分くらいで、
ちょうどいい硬さになったらラップでくるんで冷蔵庫で30分くらい寝かせます。
それから伸ばしてパスタマシンで麺にします。
IMG_4713_201711041722572e0.jpg
IMG_4714_20171104172259bc7.jpg
IMG_4715_201711041723087bc.jpg
IMG_4716_20171104172302e9b.jpg
結構簡単に手打ちパスタは出来ちゃいます。

たっぷりのバターをソースにして茹で上がった麺に和えて、
別に炒めたベーコンとマッシュルームをのせて完成です。
IMG_4717.jpg
IMG_4720_201711041723056ab.jpg
昨晩の残りのハンバーグもチンして食べました。
IMG_4722_20171104172306a93.jpg

食べ終わるとカフェ利用でイタリアのお客様が来店。
一人は華道家。私と同じ草月流の師範です。
もう一人はドクターで茶道も教えてらっしゃる方でした。
イタリアのものの話になり、
イタリアワインをいくつか出してきましたが、
ガヤのバルバレスコ1973をだしたら、
なんか色が薄め。
嫌な予感。
もしかしてトラブル?おわっているかも。
希少なワインなのに!
近々開けてみます。
IMG_4723_201711041723084f5.jpg
IMG_4724_20171104172309e8c.jpg

昨晩の夕食です。
一昨日、珠子がハンバーグが食べたいと言っていたので作りました。
牛肉がなく、
豚と鶏挽肉で作りました。
IMG_4706_20171104172250659.jpg
IMG_4708_20171104172251ab9.jpg
浅漬けたっぷりです。
IMG_4705_20171104172249db8.jpg
IMG_4710_20171104172253da1.jpg
飲んだワインです。
IMG_4704_20171104172247787.jpg

今日、お客様からこんなお菓子をいただきました。
IMG_4711_201711041722542df.jpg
先日の講演でも話に出た、
日本で単一商品として一番売り上げるお菓子、
ニュヨークキャラメルサンドを製造するシュクレさんのお菓子をいただきました。
大丸東京店の一階の小さな売り場でしか買えないお菓子ですが、
なんと今年は20億近く売上そうな勢いだそうです。
いつも長い行列ができているそうです。
私もその光景を先日見ました。
シュクレさんの本体は鳥取県でいくつかのお菓子のブランドを展開する会社です。
IMG_4712_201711041722568bb.jpg

赤飯でチーズリソット

今日から世間は3連休。
ミトベ写真館は七五三のお祝いのお客様で朝が賑やかな時期です。
毎年のことですが、
11月上旬は、朝から午前中はお支度をされて神社に出かける七五三のお客様で賑わい、
午後は比較的撮影は少ない時期になります。
今日は午前中は支度や撮影のお客様、
午後からは衣装選びや衣装の持ち込みのお客様で賑やかでした。
天気も良く、お参り日和でした。
朝のスタジオです。
IMG_4690_20171103171310630.jpg
IMG_4691.jpg
IMG_4695_20171103171312430.jpg

いただいた赤飯のおにぎりをチーズリゾットにして食べました。
どこかのレシピを見たわけではないので適当です。
IMG_4696_20171103171313b3d.jpg
ベーコン・マッシュルーム・ブリーチーズ・玉ねぎ・バター・水と赤飯のおにぎり4個が材料です。
IMG_4697_20171103171315d77.jpg
IMG_4699_20171103171316e93.jpg
IMG_4701.jpg

昨晩の夕食です。
お客様の経営する間々田のラーメンショップで、
ネギミソチャーシューの中盛りを昼食に食べたら、喉が渇いて、
我慢できずにビールを開けちゃいました。
IMG_4673_20171103171254306.jpg
マトウ鯛の干物を焼きました。
IMG_4685_2017110317130466b.jpg
昨日も湯豆腐です。
IMG_4679_201711031712590fd.jpg
IMG_4688_20171103171308133.jpg
酢の物です。
IMG_4681_201711031713067f1.jpg
真鯛を納豆昆布と酢で〆て一晩おいたものです。
IMG_4687_20171103171306c5b.jpg
IMG_4682.jpg
IMG_4686_2017110317130586b.jpg

昨日の夕方、ユニクロに行ったら、
虎之介がテロテロの光り物の大人の女性物のこんなものを欲しくなり、
買ったらこんな風に着てました。
IMG_4676_20171103171255b7c.jpg

お客様の写真を紹介します。
170916_furuya_0167.jpg
170916_furuya_0114.jpg
170918_tomiyama_0041.jpg
170918_tomiyama_0157.jpg
170918_tomiyama_0264.jpg
170918_tomiyama_0329.jpg
170918_tomiyama_0499.jpg
170918_tomiyama_0588.jpg

明日も七五三のお出かけのお客様がらっしゃるので、
少し早めの8時15分開店です。

グランクリュ2本

今日はミトベ写真館は定休日です。
私は朝から古河二高の文化祭の校内発表の撮影でした。
明日の一般公開の準備の様子も撮影し、
その後利根川を渡って隣町の中田屋酒店さんに。
シャルロパンのグランクリのクロ・サン・ドニ2002
マルセル・ダイスのグランクリュの赤などを仕入れて来ました。
どちらも結構希少な部類のワインです。
IMG_4671_201711021627242ca.jpg
IMG_4672_2017110216272500a.jpg

昨日は昼頃から薪運びをしました。
軽トラ一台分の薪を持ってきてもらい下ろして置いたのを、
薪置き場に運びましたが、
ネコに乗せて繰り返し運ぶのですが、
一人で運んだら1時間半以上かかってしまいました。
IMG_4627_2017110216261868b.jpg
IMG_4639_201711021626338d2.jpg
IMG_4647_201711021626375cb.jpg
IMG_4648_20171102162638128.jpg

先版の夕食です。
豚バラ肉をかなり煮込みました。
IMG_4668_20171102162720979.jpg
湯豆腐です。
IMG_4669_20171102162721a0d.jpg
IMG_4663_2017110216271687c.jpg
IMG_4662_20171102162716f36.jpg
IMG_4661_2017110216271382d.jpg
IMG_4659_2017110216271025d.jpg
真鯛の柵は切り身にして納豆昆布と酢で漬けてます。
今晩食べます。
IMG_4657_201711021626436aa.jpg
IMG_4658_20171102162709735.jpg

昼食は一昨日の夕食の残りのカツオのフライで丼です。
IMG_4652_201711021626392cd.jpg
IMG_4653_20171102162640862.jpg

夜は冷えるので薪ストーブがつきました。
IMG_4656_20171102162642ce7.jpg

珠子の大好きなメルチャンです。
IMG_4628_20171102162620b26.jpg

今日はもうオフです。
家に戻り家事をします。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR