書き初め すきやき
暖かかった昨日とうって変わって寒い木曜日。
朝から幸手市の吉田小学校の書き初めの様子を撮影に行きました。
体育館で3年生から6年生まで一堂に会しての書き初めです。

6年生は「初日の出」を書きます。
下の2枚はしっかりとした字でした。
5年生は「大きな志」

4年生は「かど松」です。

みんな何枚も書いて上手に書けたのを提出です。
見てると字には性格・個性がでて面白いです。
最後に6年生全員に作品を持ってもらい集合写真撮影をして、
急いで戻りました。
そしてワンチャンの撮影をしました。
引退した盲導犬を引き取って飼われている方がいて、
そのワンチャンの撮影です。
もうかなり高齢のワンチャンたちで、
疲れてしまい中々言うことを聞いいてくれません。
でも、無事撮影できました。

そのあとは七五三の後撮りでした。
先ほど無事終了して帰られました。
ママもパパも着物を着ました。
関西出身の方で、
3歳の男の子の七五三でした。
関東では通常は3歳は女の子だけしかお祝いしませんが、
関西は男の子も結構お祝いするみたいです。
風習は日本各地で少しずつ違います。
昨日は定休日。予約のあったお宮参り撮影を済ませてから越谷の文教大学に向かいました。
9件の成約がとれたのでよかったです。
今回の衣装展は3日間で15件の成約が取れました。
目標20件だったので、クリアできませんでしたが、
見にきてくれた学生さんはほとんど制約が取れました。
年明けにも追加で衣装展を開けたらいいなと思います。
そんな文教大学での昼食は学食二回でパスタでした。

17時まで衣装展をしてそのあと片付け&積み込みをして帰ってきました。
家に戻り夕食の準備。
すきやきをしました。
肉は和牛よりも安い国産牛でした。





ご飯はたらこの炊き込みです。


ワタリガニのおすいものです。

美味しそうだったので買ったかつおのさしみです。

店の北側の植え込みのユキヤナギも紅葉しました。

明日から12月。師走です。
撮影の予定が少ないので画像処理をたくさんしたいと思います。
朝から幸手市の吉田小学校の書き初めの様子を撮影に行きました。
体育館で3年生から6年生まで一堂に会しての書き初めです。

6年生は「初日の出」を書きます。
下の2枚はしっかりとした字でした。
5年生は「大きな志」

4年生は「かど松」です。

みんな何枚も書いて上手に書けたのを提出です。
見てると字には性格・個性がでて面白いです。
最後に6年生全員に作品を持ってもらい集合写真撮影をして、
急いで戻りました。
そしてワンチャンの撮影をしました。
引退した盲導犬を引き取って飼われている方がいて、
そのワンチャンの撮影です。
もうかなり高齢のワンチャンたちで、
疲れてしまい中々言うことを聞いいてくれません。
でも、無事撮影できました。

そのあとは七五三の後撮りでした。
先ほど無事終了して帰られました。
ママもパパも着物を着ました。
関西出身の方で、
3歳の男の子の七五三でした。
関東では通常は3歳は女の子だけしかお祝いしませんが、
関西は男の子も結構お祝いするみたいです。
風習は日本各地で少しずつ違います。
昨日は定休日。予約のあったお宮参り撮影を済ませてから越谷の文教大学に向かいました。
9件の成約がとれたのでよかったです。
今回の衣装展は3日間で15件の成約が取れました。
目標20件だったので、クリアできませんでしたが、
見にきてくれた学生さんはほとんど制約が取れました。
年明けにも追加で衣装展を開けたらいいなと思います。
そんな文教大学での昼食は学食二回でパスタでした。

17時まで衣装展をしてそのあと片付け&積み込みをして帰ってきました。
家に戻り夕食の準備。
すきやきをしました。
肉は和牛よりも安い国産牛でした。





ご飯はたらこの炊き込みです。


ワタリガニのおすいものです。

美味しそうだったので買ったかつおのさしみです。

店の北側の植え込みのユキヤナギも紅葉しました。

明日から12月。師走です。
撮影の予定が少ないので画像処理をたくさんしたいと思います。
スポンサーサイト