fc2ブログ

ワインパーティーの準備

来週、勉強&酒飲み仲間の熊谷氏と元F1ドライバーの中野信治さんが、
また酒飲みにいらっしゃいます。
というわけで飲むワインの準備。
シャトー ペトリュス1952は開けることが決定です。
今回のメインです。
ネゴシアン詰です。
初めて飲むペトリュス しかも65年もの歳月をかけて熟成したワイン。
今から楽しみです。
IMG_3963_201709301559011d2.jpg
他は候補で何本か立ててあります。
1987エシェゾー・2011シャトー ソシアンマレ・1949シャトーヌフドパフ
1967シャトーヌフドパフ・1983シャンポールミュジニー・2004アマローネ
2000シャトーヌフドパフの白この辺りも開けてみようかなと思って立ててあります。
IMG_3964_201709301559027c0.jpg
IMG_3965_20170930155904490.jpg
IMG_3966_20170930155905d04.jpg

ミトベ写真館では、今日からベビー&チルドレン・「家族の絆」写真展が始まりました。
IMG_3956_201709301558544ba.jpg
IMG_3957_20170930155857587.jpg

卒業式用二尺袖の着物の新作が3枚届きました。
月曜の文教大学の衣装展に間に合いました。
今シーズンはすでに新作を4枚入れているので、
7枚の新作が揃いました。
文教大学で競合する大手衣装店と比べて、
新作の枚数でもうちが一番多くなっています。
今回は「九重」と「モダンアンテナ」というブランドです。
IMG_3962_20170930155859979.jpg
「中村里砂」「にこるん」などの新作はすでにラインアップに入っています。

今日の賄い昼食はナポリタンを作りました。
IMG_3960_20170930155857579.jpg

昨晩の夕食です。
コールスローです。
IMG_39482.jpg
IMG_39472.jpg
IMG_39492.jpg
パクチーとザーサイのサラダです。
パクチーが嫌いなママも頑張って少し食べてます。
IMG_39512.jpg
舌平目は唐揚げにしました。
骨まで食べられる様に長時間揚げました。
IMG_39532.jpg
豚ばら肉のチャーシュー。出来立てです。
2時間くらい煮込みました。
IMG_39542.jpg
IMG_39552.jpg

お客様の写真を紹介します。
170903_ogawa_0258.jpg
170903_ogawa_0310.jpg
170909_ootaki_0146.jpg
170916_mizuno_0080.jpg
170916_mizuno_0258.jpg
170917_aiba_0106.jpg
170917_aiba_0169.jpg
170917_kikuchi_0090.jpg

明日は写真展二日目。
みなさまのご来場お待ち致しております。
スポンサーサイト



写真展準備 デジカメのデモ

今日は朝から写真展の準備でした。
まずは展示してある掛け軸を外しました。
IMG_3929.jpg
岸田劉生筆のこの絵はしばらくしまいます。
IMG_3930.jpg

こちら側は、絵の表面がガラスなどで保護されていないものを外しました。
IMG_3932_2017092916064230f.jpg

パネルを立てて写真を展示しました。
IMG_3937_201709291606494f9.jpg

家族写真は34枚ハレパネに貼って展示です。
IMG_3943_201709291607237da.jpg

2階にも飾ってあります。
IMG_3945_20170929160724d7f.jpg

25回目のベビー&チルドレン写真展・家族の絆写真展は、
明日と明後日、10時〜17時まで開催です。
是非ご覧下さいませ。

準備が終わるとお宮参りの記念撮影。
午後は来週の文教大学での卒業式用レンタル衣装展準備で荷物の積み込み。

昨夕、フジフィルムのデジカメのデモがありましたが、
中判カメラは通常の使用にはちょっとオーバースペックの様です。
使い勝手は良さそうですが、
何せセンサーサイズが43.8✖️32.9mmの5140万画素。
通常大きくても六切サイズくらいでの使用だと1000万画素くらいで十分足りてしまいます。
データが大きいと作業効率が悪くなるばかり。
というわけで、今のところはGFX50Sは導入の対象になりずらいかも。

もう一台のXーT2というミラーレスデジカメは、
発売当初にテストした時より、
レンズのラインアップが充実していて、
写りは十分なので、
あとは使い勝手、電池の持ち、ライブヴューのファインダーなどに納得できれば、
現在のキャノンのイオスから変えてもいいかも。
キャノンのフルサイズ機でレンズ6本➕テレコンバーター➕ストロボを
大きなテンバのカメラバッグに入れて撮影するのは、
さすがに体力的にしんどくなってきて、
次回は小さめのカメラを検討していたので、
要検討の機種です。
IMG_3935.jpg
現在のイオスは20年くらい同じような操作系で
体の一部みたいな感じで、
何も考えずにストレスなく撮影出来るのが、
カメラが変わると考えないと撮影できなくなるの事が
ストレスにならなければいいです。

昨晩の夕食です。
ワインはスペインの物です。
IMG_3913_20170929160611acf.jpg
ごまを炒って小松菜の胡麻和えをしました。
IMG_3914_20170929160615d78.jpg
IMG_3915_20170929160616eab.jpg
子供達にビタミンを取らせるために枝豆です。
IMG_3917_201709291606202b4.jpg
もうすぐ今期終了の丸オクラと長芋の千切りの醤油麹がけです。
IMG_3918_201709291606220d6.jpg
IMG_3919.jpg
白いかのガーリックオイル炒めです。
すみとはらわたも使ってます。
IMG_3921.jpg
IMG_3925_20170929160634fc6.jpg
モモ肉のチャーシューです。
IMG_3926.jpg
金曜日は珠子のお弁当に日なのでそれ用も兼ねて卵焼きです。
今回は少し甘くしました。
IMG_3920_201709291606294b8.jpg
IMG_3927_201709291606361dc.jpg
いくら丼です。
IMG_3928.jpg


自転車で珠子のお迎え

定休日明けの今日は午前中は七五三・三才の前撮り、
午後はブライダル撮影で今はヘアメイク中です。

卒業式の衣装レンタルのお客様もいらしていますが、
今日はスタッフが2名休みで、
1名が小学校の遠足に同行しているので、
残りのスタッフで対応しています。

昨日のブライダルのお客様は、
男性の方がウエスト周りが入らず大変でした。
結構色々なサイズのタキシードを用意しているのですが駄目でした。
そこでモーニングコートを試着。
A体 AB体 B体それぞれS・M・Lサイズ
さらにはAB体はLLと
レンタル用で揃えてあるのでそちらのB体Lサイズを着てみたら大丈夫で一安心で、
無事撮影できました。

お客様が帰られてからお預かり保育していた珠子を、
みんなで自転車で幼稚園まで迎えに行きました。
IMG_3888_20170928141543ed4.jpg
そして先週に引き続き中庭の庭木の剪定。
冬に備えます。
シマトネリコと楠は成長が早いので年に何回も剪定しています。
IMG_3890_20170928141545481.jpg

駅ビルで生筋子を買っていくらの醤油漬けをしました。
昨晩はまだ食べていません。
付いているたれは使いません。だしをとって醤油だけ使います。
子供が食べなければ日本酒も入れますが、
今回は使いません。
IMG_3892_2017092814154979d.jpg
IMG_3893_20170928141549da7.jpg
IMG_3894.jpg
S&Bのからしやワサビを買いましたが、
先端がギザギザになっていて最後までしぼりやすくなっているのに初めて気付きました。
IMG_3891.jpg
モモ肉のチャーシューも作りましたが、
おかずがいっぱいで昨晩は食べていません。
IMG_3895_20170928141802e59.jpg
カンパチのカマを塩焼きです。
IMG_3896_20170928141804aad.jpg
IMG_3897_20170928141804a64.jpg
IMG_3909_201709281418155fa.jpg
一緒にかねふくのたらこも焼きました。
IMG_3907_20170928141813464.jpg
パクチーとザーサイのサラダです。
IMG_3906_20170928143622e85.jpg
コールスローです。
その日の気分でバルサミコ酢とオリーブオイルの組み合わせか
米酢とサラダオイルの組み合わせで作るかは気分です。
IMG_3904_20170928141809afb.jpg
子供達が野菜を食べないのでビタミン源としての枝豆は欠かせません。
IMG_3902.jpg
IMG_3900_201709281418061f2.jpg

今日のまかないパスタです。
パプリカとベーコンのオイルソースパスタです。
IMG_3910_20170928143626f98.jpg

火曜日はカルボナーラでした。
IMG_3865_20170928141523cea.jpg
IMG_3866_20170928141526477.jpg

明日は午前中はベビー&チルドレン・家族の絆写真展の準備です。
ここに展示します。
IMG_3911_201709281436284e2.jpg
午後はお宮参り&赤ちゃんの撮影です。
来週 月曜・火曜の文教大学での卒業式用衣装展の積み込みもします。

間も無くブライダル撮影開始です。
それが終わるとフジフィルムの中盤デジカメのデモです。
カメラマンなのにまるでカメラに興味のない私ですが、
テストしてみます。
通常仕様だとオーバースペックの業務用中盤デジカメがどんなものか試してみます。

RCの塀

今日は平日ですが、
朝から七五三の前撮りのお客様が来店されて今は御支度中です。
七歳・三歳・ママのヘアメイク着付け・パパの着付けとフルコースです。
今朝のモーニングコーヒーは
カール・ジェンセンデザインのロイヤルコペンハーゲンのカップで飲んでます。
IMG_3863_20170926100413829.jpg

建物が建つ土地は角地で、
東側からの道が狭くなるので、
車に突っ込まれたり、
曲がる車が入ってしまうので、
防護壁を兼ねてこんなRCの壁&サインを設けてあります。
前の店舗に植えてあったつたを移植しましたが、
いい感じに育っています。
IMG_3795_20170926100247c33.jpg
IMG_3797_201709261002491d3.jpg
浮造りの内装用の杉板を型枠に使用しているRCの壁です。
杉の炒めが立体的についています。

昨日で今回作ったチャーシューが無くなったのでまた作ります。
昨日の賄い昼食のチャーシュー丼です。
IMG_3852_20170926100302fe4.jpg

夕食は豚の冷しゃぶ・焼きたらこ・ぶりの頭の塩焼き・海鮮丼
枝豆・サラダ山盛り・野菜スティック・わかめスープなどでした。
IMG_3854_201709261003058b4.jpg
IMG_3856_20170926100308ded.jpg
IMG_3858.jpg
IMG_3855_20170926100311344.jpg
IMG_3859_20170926100311323.jpg
IMG_3860_20170926100314a67.jpg
IMG_3861_20170926100320e00.jpg
ぶりの頭は180円と安かったのですが、
塩水でよく洗って塩焼きにしたら旨かったです。
ワインはこんなのを飲みました。
IMG_3853.jpg

一昨日の夕食は、
人参を麺状にして軽く茹でてナポリタン風にしてみました。
IMG_3806_20170926100250a18.jpg
IMG_3821_20170926100300481.jpg
メロの西京漬も旨かったです。
IMG_3807_20170926100252c5f.jpg
IMG_3817_20170926100259d87.jpg
IMG_3822_20170926100301a20.jpg
IMG_3808_20170926100254c5f.jpg
IMG_3809_20170926100255055.jpg
いただいた茅野屋のドレッシングは中々いい感じです。
IMG_3812_2017092610025747f.jpg

お客様の写真を紹介します。
170901_aoki_0249.jpg
170901_aoki_0264.jpg
170901_aoki_0217.jpg
170901_aoki_0124.jpg
170831_aokisato_0260.jpg
170831_aokisato_0226.jpg
170831_aokisato_0139.jpg
170831_aokisato_0062.jpg
170827_masuda_0218.jpg
170820_shibata_0038_20170926102137a48.jpg
170819_watanabe_0202.jpg
170812_suzuki_0122_2017092610213477a.jpg
170812_saito_0147.jpg
170812_saito_0137.jpg
170810_shimada_0097.jpg
週末の写真展の準備も順調です。

今日は七五三撮影が13時くらいまでかかり、
そのあとはポートレート撮影があります。
明日は定休日なのですが、
水曜日しか空いていないお客様のブライダル撮影があります。
_MG_0277_20170926102613d8f.jpg

今期初いくらの醤油漬け ハロウインの準備

今日のお客様は全て無事終了しました。
結婚式の和装の撮影から始まり、
赤ちゃんの撮影、結婚式の出張の集合写真撮影、
30歳の記念の大人のドレス撮影がお色直しもして2着、
七五三の前撮りと色々でした。写真セレクトのお客様も大勢いらして、
成人式の振袖レンタルのお客様もいたので、
先ほどまで大にぎわいでした。
気持ちい気温だったのでラウンジは窓を全開です。
お茶菓子も何度も補充しました。
IMG_3801.jpg

今日のエントランスギャラリーです。
IMG_3800_20170924170015ce5.jpg
ここでベビー&チルドレン・家族の絆写真展をここで開催するので、
金曜日には一度両側の作品を撤収します。

お客様の写真を紹介します。
もう10年以上毎年撮影されている美人姉妹です。
170831_yurakokoro_0001.jpg
170831_yurakokoro_0036.jpg
170831_yurakokoro_0066.jpg
170831_yurakokoro_0083.jpg
170831_yurakokoro_0222.jpg
170831_yurakokoro_0328.jpg
170831_yurakokoro_0411.jpg
170831_yurakokoro_0373.jpg
170831_yurakokoro_0442.jpg
170831_yurakokoro_0281.jpg
170831_yurakokoro_0364.jpg

昨日の閉店前の外観です。
IMG_3757_2017092416592552c.jpg
IMG_3760.jpg

うちの家族はハロウインに向けて色々準備しています。
今年は本格的にホラーメイクをするみたいです。
IMG_3765_20170924165927a2f.jpg
IMG_3767_20170924165927e28.jpg
IMG_3789_20170924165945cf8.jpg

昨晩の夕食です。
今年初のいくらの醤油漬けを作りました。
美味しかったらしく珠子は茶碗なめてました。
IMG_3770_20170924165929b18.jpg
IMG_3771_20170924165930f75.jpg
もちろんご飯はいくらご飯。
IMG_3790_20170924165949ac9.jpg
メインディッシはシャケづくし。
秋ジャケのムニエルと辛口塩シャケの焼き魚
IMG_3772_20170924165935a78.jpg
IMG_3775_20170924165935d6c.jpg
IMG_3783_20170924165940d03.jpg
IMG_3786_20170924165942505.jpg
IMG_3779_201709241659379e6.jpg
IMG_3785_20170924165941020.jpg
IMG_3778_20170924165938bae.jpg
IMG_3788_201709241659437c7.jpg
数年前より生筋子の値段が上がっていて、
思う存分いくらが作れません。

明日はウイークデー。
来週は明日だけ撮影の予約がありませんが、
古河三高でクラスの集合写真撮影があります。

建物のコンセプト

9月も下旬に差し掛かり、
だいぶ七五三の動きがでてきました。
10月は結構以前から大分御予約が入っていますので、
これから撮影をお考えの方は早めにお問い合わせいただいた方がいいかと思います。

002_201709231659067ec.jpg
ミトベ写真館は、創業から80年以上同じ場所で営業してまいりました。
3回増築をして4つの建物がつながった状態で20年営業しておりました。
その間に写真館に求められる機能が激変して、
撮影はアナログからデジタルに、
衣装・ヘアメイク着付け等が重要な位置を占めるようになり、
一組一組のお客様への対応もより個別対応の度合いが深まってきて、
従来の継ぎ足しだらけの建物では、
中々思い描く対応ができなくなってきました。
両親がまだ健在であることもあり、
2014年5月に新社屋建設を決め、
設計・施工に1年9ヶ月かけて、
昨年の1月末に現在の建物が竣工いたしました。
2月中旬より新社屋にて営業いたしておりますが、
お客様には大変好評をいただいております。

建築工事中に、
色々と教えを受けているS・Yワークスの佐藤芳直氏が、
「サービス業・物販などの施設・店舗では、
以前は付加価値だった時間と空間は、価値」になっている時代です」
と話されました。
佐藤芳直氏は今から20年以上前の船井総研時代に、
「全ての産業はサービス業化する!」と予見されていました。
建築を進めていた新社屋ではお客様にいかに心地よく過ごして頂くかが最重要な問題でした。
以前と比べてお客様が一回の写真館利用で過ごす時間が圧倒的に長くなりました。
衣装セレクト・ヘアメイク着付け・写真セレクト、
全てに時間がかかるようになってます。
ヘアメイク着付け待ちの御家族の方なども
館内でゆったりと過ごしていただけるような
「時間と空間を提供できるような写真館」を考えて、
プロジェクトを進めてまいりましたので、
佐藤芳直氏の言葉を聞いた時は、
進む方向に確信が持てました。

人の五感に優しくなるよう、
木造建築でほとんどの内装材に自然素材を使用し、
家具も人に優しいデンマークのウエグナーやヤコブセン等の名作家具を使用し
音響機器も部屋によって変えてB&WやJBLやDALI等のスピーカーを設置。
お客様に素早く飲み物サービスができるよう、
オープンカウンターの厨房を作り、カフェ併設
さらに多くの現代アートや近代美術の作品を展示してギャラリーも併設いたしました。
ライブラリも設けて、
経営者の顔を極力見せられるようにしております。

たまに、知り合いに「なにやさんだかわからない」と言われたりもしますが、
お客様にゆったりと気持ちよく過ごしていただくためにこんな建物になっております。
もちろん写真館としての機能・動線もしっかりと考えていて、
スタジオ部分も様々な撮影に対応いたしております。
なので設計はかなり大変でした。
連合設計社越野俊氏には大変ご苦労かけました。

元々、修善寺あさばや那須の二期倶楽部・熱海の旧蓬莱などの日本旅館やオーベルジュを参考にして、
最初の設計プランをお願いしていますので、
通常イメージする写真館とは大きく見た目が異なるとは思います。

1年8ヶ月この建物で営業して、
本当に満足できる社屋で営業できるのも、
たくさんの方々との出会いがあってのことだと思います。

長きに渡り佐藤芳直氏の教えを受けていなかったら
こんなコンセプトの写真館を建てたいと思わなかったでしょうし、
両親の時代からの連合設計社市ヶ谷建築事務所さんとのおつきあいがなかったら、
こんな設計は出来なかったでしょうし、
芦葉工藝舎さんという木・木造建築にこだわりを持つ工務店さんとの出会いがなかったら、
この建物は建っていなかったでしょうし、
野沢二郎氏との出会いがなかったら、
こんなに現代アートに囲まれた空間にならなかったでしょうし、
昭和25年に38歳で亡くなった祖父の水戸部正三郎の美術品コレクションがなかったら、
アートギャラリー併設も考えなかったと思います。
たくさんの方に支えられて今のミトベ写真館が存在していますが、
これからも地域に必要とされる写真館として営業していきたいと思います。
そしてまるでオーベルジュのような滞在型写真館を深化させていきます。

さて、昨晩の夕食です。
またチャーシューを作りました。
出来立ては本当に旨いです。
IMG_3741_20170923165446e7b.jpg
IMG_3742.jpg
IMG_3751_20170923165458b01.jpg
パクチーとザーサイと豆腐のサラダは一人で食べました。
IMG_3750_2017092316545599b.jpg
IMG_3749_20170923165454442.jpg
IMG_3746_20170923165453ad7.jpg
IMG_3745_20170923165448ded.jpg
IMG_3752_201709231654581de.jpg
IMG_3753_201709231654599de.jpg
IMG_3750_2017092316545599b.jpg

今日は撮影の合間に少し時間ができたのでカルボナーラを作りました。
麺は300g茹でてスタッフも食べました。
IMG_3754.jpg

明日はブウライダル撮影・大人のドレス撮影・七五三の前撮りなどが入ってます。
成人式の振袖レンタルの衣装選びの御予約も入ってます。

スヌーピーのTシャツ ケヤキの看板

定休日明けの今日は少し涼しめです。
毎朝、開店準備で、建物内外の掃除やお茶などの準備をしてから開店しますが、
今朝は、エントランスのところにある看板に、
オイルを塗ってメンテナンスしました。
IMG_3739_201709221003316d6.jpg
IMG_3738_201709221003304a4.jpg
ドア、カウンター、テーブルにケヤキの1枚板を使用しているので、
看板も控えめですがケヤキを使用です。

駐車スペースの柱です。
一本の木の柱のように見せていますが、
六寸角の柱に不燃のコンクリートパネルを貼って、
その上に下地の杉板を貼って最後に化粧の杉板を重ねて仕上げています。
何と4層構造です。
準防火地域なので、色々と制限があります。
IMG_3720_20170922100237437.jpg
IMG_3721_201709221002392f4.jpg

昨日は、越谷の文教大学まで、
パンフレットの補充と卒業式用衣装展の案内を貼りに行って来ました。
IMG_3692_20170922100221323.jpg
IMG_3693_20170922100222fb3.jpg
IMG_3696_2017092210022421e.jpg
帰り道で杉戸の大勝軒しのやさんで濃厚味噌ラーメンを食べました。
いつものことですが、大勝軒系は通常のラーメンの倍以上のボリュームで満腹になります。
IMG_3698_201709221002248fb.jpg
IMG_3699_2017092210022572f.jpg
会計時に店のおばちゃん(といってもこちらもおじちゃんですが)に、
「そのTシャツどこで買ったんですか?かわいい」
と聞かれました。
ユニクロで随分前に買った普通のTシャツなのですが、
なんでもスヌーピーがすきだとか。
IMG_3702.jpg
そのあと給油をしてついでに洗車。
IMG_3704_20170922100232422.jpg

戻ったら15時くらいでした。
今度は冬に向けて家の中庭の木の剪定です。
ゴミ袋4袋分くらいを屋根に登っつて切りました。
IMG_3711_2017092210023401e.jpg
IMG_3713_2017092210023130f.jpg
落ちた枝を集めたりして気がついたら、
蚊に17箇所もさされてしまい、
痒くて痒くて、虎之介に思いっきり笑われました。
顔1箇所、腕1箇所あとは全て足です。
IMG_3714.jpg
IMG_3715_20170922100235832.jpg
出かけていたママに話したら「そんなかっこでするからだ!」と言われました。
学習しない私です。

その頃反対側の店にはきれいに夕日が差していました。
IMG_3719_20170922100237fc4.jpg

昨晩の夕食です。
唐揚げ、卵焼き、カマスの干物などでした。
レンコンは甘酢漬けにしました。
IMG_3724_2017092210031848d.jpg
IMG_3731_2017092210032320c.jpg
IMG_3734_20170922100328b30.jpg
IMG_3733_201709221003265b6.jpg
IMG_3735_201709221003284f6.jpg
IMG_3732_20170922100328038.jpg
IMG_3730_201709221003213f1.jpg
珠子です。
IMG_3727_201709221003200ff.jpg

今日はブライダル撮影・赤ちゃんの撮影があります。

アップルからフィシングメール「詐欺ウエブサイト」ボーズのDM

今日は定休日。
といっても、撮影に出かけたり銀行に行ったり打ち合わせがあったりで、
相変わらずの休日です。
近所のホテル山水さんに行きましたが、
ここはいつも綺麗に花が生けられていて、
流石です。
私も草月流の師範なので、
生かして花を生ければと思うのですが、
中々出来ていません。
IMG_3677.jpg

メールでアップルのiCloudeの支払いカード情報について、
正しくないので引き落としができないから訂正するようにとのメールがあり、
先月、ストレージプランを変更した際に何か間違えたのかなと思いクリックすると、
真っ赤な画面になり、「詐欺ウエブサイトの警告」です。
心配になりアップルケアに電話したところ、
やはりフィッシングメールだそうで、
アップルから送信されたものではないことが確認できました。
気をつけないとです。
IMG_3679_20170920164911711.jpg
IMG_3680_20170920164912db9.jpg
IMG_3681_20170920164913095.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_3674_20170920164904852.jpg
IMG_3671_201709201649007f5.jpg
IMG_3672_2017092016490125f.jpg
IMG_3673_20170920164907425.jpg
IMG_3675.jpg
IMG_3669_20170920164857ec1.jpg
IMG_3668_201709201648564a2.jpg

ボーズから案内が届いたので見て見たら、
真ん中にスタジオにあるBKFチェア(バタフライチェア)が写っていました。
ボーズの製品を探したらはじの方に小さく写っていました。
ちょっと前ならありえないチョイスです。
ボーズのある豊かな暮らしをイメージさせる写真になっています。
IMG_3667_201709201648545c2.jpg
スタッフの一人に見せてな「何に気がつく?」と聞いたら、
「人がぶれてる」
スタジオにあるのと同じ椅子には気が付きませんでした。

今日はこれから家族で駅ビルに行きます。

柿傳ギャラリーに行く

今日は、朝所用を済ませてから急いで10時15分の湘南新宿ラインに飛び乗り、
新宿に向かいました。
新宿西口柿傳ギャラリーで抽象画家櫻井伸也氏と漆芸家池田巌氏の二人展が、
今日が最終日。
1週間の会期だったので、
なかなか行けませんでしたが、
少しだけ時間が空いたので見てまいりました。
新宿駅に着いて11時14分。
ギャラリーは駅のすぐそばなので、
急いで見て11時39分の湘南新宿ラインに乗って帰って来ました。
新宿の滞在時間が25分。
トンボ帰りでした。
IMG_3655_20170919163025480.jpg
ギャラリーは京懐石柿傳さんのビルの地下です。
IMG_3657_201709191630273ab.jpg
IMG_3660_201709191630297ba.jpg
IMG_3661_20170919164221771.jpg
櫻井伸也氏の作品は衣装室近辺に飾ってあるので見慣れていますが、
池田巌氏の竹の漆芸作品は見るのが初めてでしたが、
素晴らしい作品ばかりでした。

店には13時前には戻れて、
すでに成人式の前撮りのお嬢様は来店されてヘアメイクが始まるところ。
私はすぐ、古河二高で実習風景の撮影、
そのあと古河三高に行き、
戻って成人式の振袖姿のお嬢様の前撮りをしました。

9月も中旬になると日が短くなったのを実感します。
8月中は閉店時間でも明るくて建物の外構の照明はつかなかったのですが、
今では閉店時間前に外の照明がつきます。
IMG_3638_201709191630124c3.jpg

私が子供の頃はたいていの街の写真館には
フジカラーとかサクラカラーのネオン看板が付いていて、
ショーウインドウには季節の記念写真を飾ってあったものですが、
今はそんな写真館はほとんどなくなりました。
そもそもサクラカラーもとっくにありません。
コニカミノルタは写真とは関係ない会社になっています。
ミトベ写真館の前の道も、
昔は市役所前ということもあり人通りが結構あったのですが、
今は近所の人くらいしか歩いてません。
というわけで、ショーウインドウもつくらず、
看板も控えめにして、
建物内でお客様がゆったりできるようなつくりにしてあります。
IMG_3641_20170919163012584.jpg
建物は基本が「和」の精神を大切にして作られていて、
格子と黒竹も重要な「和」を見せるポイントになっています。
IMG_3636_20170919163010129.jpg
「和モダン」ではなく、「和」です。
設計をしていただいた連合設計社市ヶ谷建築事務所さんは、
「和」を現代的に解釈した木造住宅の設計で、
日本を代表すするような設計事務所です。
一昨年亡くなられた先代の故吉田桂二氏は、
戦後、数奇屋建築を普通に人が暮らせる数奇屋風住宅を確立した建築家吉田五十八氏に教えを受けて
和風木造建築の第一人者でしたが、
その歴史を感じさせながら今必要とされる木造建築を提案・設計している設計事務所さんです。

昨晩の夕食です。
本鮪の尻尾の部分を塩焼きにしました。
IMG_3652_2017091916302369e.jpg
海ぶどうです。
IMG_3653_201709191630250ff.jpg
IMG_3650_20170919163020e57.jpg
IMG_3649_20170919163018304.jpg
IMG_3645_20170919163017cd7.jpg
IMG_3643_2017091916301486b.jpg
IMG_3644.jpg
パクチーとザーサイとちりめん山椒ジャコの冷静パスタです。
IMG_3651_201709191630292ad.jpg

月末のベビー&チルドレン写真展に向けてスタッフが着々と準備を進めております。
ミトベ写真館は明日/明後日と連休になります。

マッターホーンの包装紙 台風一過

台風一過の今日。
気温がぐんぐん上がり真夏に戻ったみたいです。
台風で大変な被害に遭われた地方の報道が流れていますが、
幸いうちの周辺は無事でした。

朝から抜けるような青空です。
IMG_3626_20170918160441fb1.jpg
IMG_3627_20170918160443f67.jpg

昨日、目黒の洋菓子屋さん「マッターホーン」の焼き菓子をいただきました。
1枚だけうちにある洋画家故鈴木信太朗氏の水彩画。
昭和の時代に活躍された素晴らしい画家です。
IMG_3628_201709181604465d6.jpg
その鈴木信太朗さんが描いた包み紙を使用しています。
IMG_3602_201709181604350a8.jpg
IMG_3605_201709181604364c8.jpg
IMG_3609_2017091816043774f.jpg
横浜のギャルリーパリの森田さんにいただきました。
行田の和菓子屋さん十万石まんじゅうさんの包み紙は、
棟方志功氏の描いたものです。
ギャラリーには祖父が描いてもらった色紙が飾ってあります。

昨晩は夕方から友人家族が店に来て、
子供達の撮影〜写真セレクト〜みんなで夕食でした。
うちの子供達も加わり大にぎわいの夜でした。
最初にコールススローから始まり、
延々料理をだしました。
IMG_3619_2017091816044270a.jpg
IMG_3618_20170918160438d5c.jpg

お客様の写真を紹介します。
170826_suzuki_0044.jpg
170826_suzuki_0265.jpg
s.jpg
170831_yoshimasu_0025.jpg
170831_mori_0015.jpg
170829_niakyytt_0619.jpg
170829_niakyytt_0528.jpg
170829_niakyytt_0447.jpg
170829_niakyytt_0439.jpg
170829_niakyytt_0424.jpg
170829_niakyytt_0390.jpg
170829_niakyytt_0238.jpg
170829_niakyytt_0188.jpg
170829_niakyytt_0117.jpg

今日の朝一番の七五三の前撮りのお子様は、
7歳のお祝いなのですが、
着物2着、ドレス1着とフルに頑張ってくれました。
個性的な着物をコーディネートして着たりしたので時間がかかりました。

今晩は、虎之介の大好きなドラマ「コードブルー」の最終回です。

明日は成人式の振袖姿の前撮りがあります。

虎之介と珠子の絵を額装して飾る

きょう日曜日は台風の影響で朝から雨模様です。
これから激しくなるのでしょうか?
ミトベ写真館は七五三の前撮りのお客様が午前と午後それぞれ入っていて、
バースデーフォトやシニアフォトの撮影もあります。
振袖レンタルも1件決まりました。

昨日は、天気がもってくれたので、
ベビー&チルドレンキャンペーンの公園ロケが無事できて、
2往復、6名のキッズ達と楽しく撮影できました。
IMG_3585_20170917123639e49.jpg
公園ロケに行く際に、
坂長さんの傍を通るのですが、
「浅野恭司原画展」ですごい人出でした。

我が家では子供達の誕生日に手形をとった色紙を作っていますが、
先日珠子の誕生日だったので今年も作りました。
写真付きです。
今年は体育着での写真です。
飾ってある去年の色紙は寝間着の写真です。
IMG_35792.jpg
IMG_35802.jpg

虎之介が1年生の時小学校で描いた絵を、
余っていた額に入れて家に飾りました。
IMG_3600_20170917123656a88.jpg
珠子が幼稚園で描いた絵も飾りました。
IMG_3601_201709171236583b7.jpg

昨晩の夕食です。
美味しそうなブリカマを塩焼きにしました。
我が家には業務用のグリラーがあるので、
時間をかけて美味しく焼くことができます。
IMG_3587_20170917123641653.jpg
IMG_3596_20170917123652b1c.jpg
国産牛のモモのブロックを焼豚ダレに一晩漬けてから2時間くらい煮てみました。
IMG_3586_2017091712364008d.jpg
コンビーフのような食感です。
IMG_3598_20170917123655d19.jpg
ザーサイとパクチーのサラダはほとんど一人で食べました。
IMG_3594_20170917123651cac.jpg
豚バラの冷シャブです。
IMG_3591_20170917123647dac.jpg
空芯菜とキャベツと丸オクラのオイスターソース炒めです。
IMG_3593.jpg
湯葉とワカメのスープです。
IMG_3597_201709171236534c6.jpg
コールスローサラダです。
IMG_3589_20170917123644c0e.jpg
IMG_3592.jpg
我が家では野菜は調理する前にしばらく水に浸してから使用しています。
IMG_3588_20170917123643aa7.jpg

もうまもなく午後のお客様が来店されます。

卒業式用衣装冊子完成 サエコのコーヒーマシン

今日土曜日は、天気予報は雨模様ですが、
まだ古河市は降っていません。
午後に公園ロケの予定なので、
振るのが遅れてくれると助かります。

今年度の卒業式用衣装レンタルの冊子が仕上がったので、
昨日早速越谷の文教大学に設置してきました。
40ページのボリュームの冊子です。
今年の表紙モデルは当店のお客様の高校生の女の子にお願いしました。
衣装は「にこるん」や「中村里砂」などのブランド衣装です。
IMG_3573.jpg

ラウンジで簡単なカフェ営業をしていますが、
使用している業務用コーヒーマシンに、
除石灰材でクリーニングの指示が出たので、
昨日この液体を使ってメンテナンスをしました。
IMG_3570_20170916114616bfa.jpg
サエコというイタリアのメーカーの全自動業務用マシンで、
コーヒー・エスプレッソ・カプチーノ・カフェラテなどが美味しく簡単に入れられます。

来週19日まで、
新宿の駅に隣接したギャラリーで、
櫻井伸也さんと池田巌さんの二人展が開催されています。
IMG_3576_20170916114622287.jpg
櫻井産の作品は2階の衣装室入口とヘアメイク室入口に向かい合って掛けてあります。
イタリア・トリノを拠点に創作活動をされているのですが、
日本にいるときはうちのギャラリー&カフェに遊びに来てくれます。
IMG_3574_20170916114619a4b.jpg
IMG_3575_20170916114620ef4.jpg
池田巌さんは漆芸作家だそうで
「竹の生命・漆の気」をテーマに竹を素材とした作品を想像している作家さんだそうです。
ギャルリーパリの森田さんから「素晴らしい展示だから是非見てください!」
と、お電話いただいたのですが、
見に行くのが結構きつそうです。
なんとか時間をあけて見に行きたいと思います。

一昨日の夕食です。
その前の日のワイン会で出したものの残りが少しあり、
それがメインでした。
豚スペアリブのワイン煮込みです。
IMG_3551_20170916114604ed5.jpg
2日連続の土佐赤牛の子牛のローストビーフです。
メチャクチャ柔らかい肉です。
IMG_3548_2017091611460140b.jpg
パスタ風ニンジンのトマトソースです。
IMG_3554_2017091611460679f.jpg
久々のコールスローサラダです。
IMG_3547.jpg
冬瓜とワカメのスープです。
IMG_3552.jpg
あけたワインはこれです。
IMG_3546_201709161145588be.jpg

昨日の夕食にもローストビーフが出ました。
自家製チャーシューもまだあります。
IMG_3561_20170916114611f3c.jpg
アジのマリネです。
IMG_3559_20170916114610a54.jpg
IMG_3562_201709161146137ab.jpg
ママの好きなしょっぱい鮭です。
昨日は子供達が結構食べてました。
IMG_3565_20170916114614325.jpg
IMG_3558_201709161146091a1.jpg
開けたワインはイオンで買ったバルバレスコ。
確か1600円位です。
バルバレスコでこの価格で買えるのはほとんどないはずです。
IMG_3556_20170916114607b16.jpg

お客様の写真を紹介します。
ベビー&チルドレンキャンペーンの写真です。
170829_tomita_0088.jpg
170829_tomita_0063.jpg
170829_chisesono_0317.jpg
170829_chisesono_0242.jpg
170828_yamada_0139.jpg
170827_arai_0138.jpg
170827_arai_0016.jpg
170826_kunitate_0105.jpg
170826_kunitate_0064.jpg
170826_kunitate_0005.jpg
170822_kato_0017.jpg
170822_kato_0278.jpg
170822_kato_0041.jpg
170806_fuchioka_0029.jpg
170806_fuchioka_0199.jpg
170805_komatubara_0031.jpg
170805_komatubara_0094.jpg
170805_komatubara_0028.jpg
今年のベビー&チルドレン写真展・家族の絆写真展は
外部の施設ではなく、
ミトベ写真館のギャラリー&ラウンジにて開催することにしました。
100名くらいのお子様達の写真と、
35枚以上の家族写真を展示いたします。
9月30日・10月1日の開催です。

古河三高の球技会 夕方からワイン会

昨日今日と、古河三高で球技会だったので撮影してきました。
天気に恵まれたのですが、
暑くて私はヘロヘロでした。
昨日は男子ソフトボール・女子ドッチボール・男女バスケでした。
IMG_3531_20170914154816fdc.jpg
IMG_3532_201709141548170bd.jpg
今日は男女バレー・男子サッカー・女子フットサルでした。
IMG_3540_20170914154825393.jpg
IMG_3541_201709141548260f4.jpg
IMG_3534_20170914154819cf8.jpg

昨日、球技会の撮影から戻り、
汗だくなのでシャワーを浴びて、
夕方、同業の先輩が宇都宮から御夫婦でワインを飲みに来るので急いで準備。
IMG_3535_2017091415482019b.jpg

仕込みの時間がほとんど取れなかったので、
作りながらのサーブになりました。
最初に食事を出したのが17時前で、
延々22時に帰るまで料理を作り続けました。
・アジのマリネ・自家製シメサバ炙り、
・ミョウガのピクルス
・生ハム ハモンセラーノの切り落とし、
・出来立て自家製チャーシュー(肩ロースともも肉)
・ポテトサラダ
・冷製パスタ ちりめん山椒じゃことザーサイとパクチーのごま油和えカッペリーニ
・赤エビの塩焼き
・黒胡椒の効いたスパゲティカルボナーナ
・パスタ風ズッキーニのトマトソース
・豚スペアリブの赤ワイン煮込み
・天然ブリカマの塩焼き
・青森産スルメイカのオイルソーススパゲティ
・塩麹漬けつむば鶏モモ肉のグリル
これだけ作ってサーブしました。
さらに、土佐赤牛3歳未満の処女牛のランプ肉のローストを
塊で作ってきてくれたので、
これも切って皿にもりました。
途中から参加のうちの子供達は、
焼肉屋以外で牛肉をほとんど食べないのに、
この絶品ローストビーフを気づいたら完食してました。
IMG_3537_201709141548229fb.jpg
IMG_3538_20170914154823b3e.jpg
なんでも、この肉は基本市場に流通しない希少なものだそうです。

ワインはシャンパーニュ NVのテタンジェから始まり、
イタリアのスパークリングが有名なベラヴィスタの白 2011
ブルゴーニュの赤はモレサンドニのグランクリュ 2001
ローヌの赤はコートロティ1997を開けました。
IMG_3543_20170914164457378.jpg

火曜日に、お客様にぶどうをいただきました。
ママの実家が福島のお客様で、
送られてきたぶどうです。
先日、ママが撮影後に写真セレクトしている間に、
姉妹にパスタ2種類、生ハム、焼豚と出しましたが、
ママはそんなにがっつり食べていたとは知らなかったみたいで、
そのお礼も兼ねて持ってきてくださいました。
もう何年も毎年撮影されているお客様で、
お子様達も顔なじみです。
IMG_3514_2017091415480203f.jpg

火曜日の夕食です。
前の日に芋けんぴの最後を虎之介に食べられて珠子が泣いていたので、
大学芋を作ってあげました。
IMG_3519_201709141548045a4.jpg
だし巻き卵は巻きすで巻いて細長くなりました。
IMG_3518_20170914154803cfc.jpg
IMG_3520_20170914154805b15.jpg
今は高級になってしまったスルメイカは、
さばいて串を打って焼きました。
子供達がパクパク食べてました。
IMG_3522_201709141548062c5.jpg
IMG_3523_201709141548105d1.jpg
IMG_3528_2017091415481353e.jpg
オクラ・ニンニクの芽・ニラ・ズッキーニの炒め物です。
IMG_3525_20170914154810270.jpg
豚バラの冷シャブです。
IMG_3526_20170914154812d85.jpg
マグロとアボガドの和え物です。
ラー油を効かせてます。
IMG_3529_20170914154815e05.jpg

先ほど成人式の前撮りのお客様が振袖を見にいらしてました。
明日はバースデーフォトの撮影があります。

珠子の誕生日 プラダを着た悪魔になりそうな珠子

昨日は珠子の誕生日。
というわけで、駅のコージーコーナーに行きましたが、
ホールのケーキがなくショートケーキになりました。
IMG_3491_20170912164601c36.jpg
IMG_3492_2017091216460386c.jpg
誕生日プレゼントを前に喜ぶ珠子です。
珠子は早くもプラダデビューです。
キラキラしたものが好きな珠子は小さなプラダのアクセサリーがお気に入りです。
プラダを着た悪魔にならなければいいです。
IMG_3498.jpg
IMG_3507_20170912164607173.jpg
夕食です。
小さなのどぐろのひらきが半額でした。
IMG_3485_20170912164553db3.jpg
IMG_3503_201709121646052b8.jpg
ママはしょっぱい鮭がすきなので塩シャケのカマを焼きました。
IMG_3511_20170912164613b63.jpg
IMG_3509_201709121646103d0.jpg
IMG_3508_20170912164608075.jpg
パクチーとザーサいとレタスのサラダは一人で食べてます。
IMG_3486_20170912164556138.jpg
IMG_3487_20170912164556644.jpg
IMG_3488_201709121645591bb.jpg
IMG_3509_201709121646103d0.jpg
IMG_3510_20170912164611e51.jpg
やっぱり悪魔になりそうな珠子です。
IMG_3513_2017091216461471b.jpg

お客様の写真を紹介します。
ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影です。
170812_suzuki_0122.jpg
170813_kato_0144.jpg
170818_misakiya_0074.jpg
170818_misakiya_0325.jpg
170818_misakiya_0227.jpg
170818_takayanagi_0073.jpg
170819_emori_0059.jpg
170819_emori_0195.jpg
170819_emori_0242.jpg
170819_emori_0443.jpg
170820_iino_0265.jpg
170820_kouno_0103.jpg

建物の内外装の写真のスライドショーを作ってFacebookで公開していますが、
すごい人数の人が見てくれています。
明日は定休日。
私は朝から古河三高で球技会の撮影です。
夕方は同業の先輩がワインを飲みに来てくれます。
またシェフします。

ギャラリーの自然光 大谷石とレンガ

忙しかった週末が終わり、
今日は1日打ち合わせでした。

建物の外壁・内壁の一部に大谷石を使用していて、
なまこ目地で印象的に見せていますが、
大谷石がだいぶ焼けて来ました。
大谷石に含まれる鉄分が酸化して最初のうちはこんな感じになるそうです。
雨に当たる部分だと色が抜けるのですが、
うちの大谷石は雨にほぼ当たらないので黄色くなっています。
IMG_3479_2017091117232696b.jpg
でも、焼ける部分そうでない部分で別れるのが不思議です。
IMG_3480_201709111723290ad.jpg
IMG_3481_201709111723310af.jpg
大谷石の蔵だの土留めだのがよく見れるのは、
宇都宮を中心として南は古河迄で、
利根川を渡ると極端に大谷石のしようが減ります。
古河市内の特徴は、
大谷石の蔵とレンガ蔵が同居しているところです。
野渡にあった下野煉瓦のホフマン式窯でレンガが大量に作られた時代の名残です。

ギャラリーには北向き窓からのトップライトに近い自然光が差し込んで、
展示作品を優しく見せます。
IMG_3483_20170911172332631.jpg
IMG_3484_20170911172334a12.jpg
照明器具だけだとこうはならないです。

昨晩の夕食です。
IMG_3475_2017091117232355d.jpg
IMG_3474.jpg
IMG_3472_20170911172318b14.jpg
IMG_3471_201709111723162f9.jpg
IMG_3470.jpg
IMG_3469_20170911172314ffd.jpg
IMG_3468_20170911172313b0e.jpg
湯むきトマトにゴマだれドレッシングをかけてます。
IMG_3473_201709111723231cd.jpg
これは誰でしょう?
IMG_3476.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りです。
170806_nakae_0100.jpg
170806_nakae_0183.jpg
170806_nakae_0171.jpg
170806_nakae_0240.jpg
170806_nakae_0393.jpg
170806_nakae_0511.jpg
170806_nakae_0536.jpg

今日はこれから撮影のお予約があり、
それが終わったら今日で5歳になった珠子のバースデーケーキを買いにいきます。

モルトウイスキー

今日日曜日は、七五三の前撮り・お宮参り・赤ちゃんの撮影などがありました。
男性の成人式用袴レンタルも2件決まりました。
ブライダルフォトの相談のお客様も来店されたり、
写真セレクトのお客様が何件もいたりと、
お客様の絶えない1日でした。

ラウンジのカウンターの向かいの棚には、
ワイングラスなどが並んでいますが、
モルトウイスキーも並んでいます。
竹鶴17年・22年、マッカラン18年、ファインオークのマッカラン17年等が並んでいます
モルトウイスキーは大人の嗜好品ですが、
現在、世界で圧倒的に高品質なモルトウイスキーを製造するのは、
サントリーやニッカの日本だそうです。
現在は世界的にシンフルモルトが大人気ですが、
15年以上前は世界的にウイスキーの暗黒時代。
本場のメーカーも生産を縮小したり設備を廃棄したりしてしまい、
日本の山崎蒸溜所みたいな素晴らしい設備の蒸留所は海外にはほぼないそうです。
人気が出たからといって今美味しく飲むウイスキーは15年以上前に製造されたものです。
ウイスキーは15年くらいを境に熟成が進んでまろやかになる飲み物なので、
人気が出たからといって急に作れません。
というわけで、どんどん価格が上昇しています。
IMG_3453_201709101741036c4.jpg
真ん中のものは日本で最近できたメーカーのものです。
リリースしてまもない原酒状態ですが、
びっくりするくらいの高値で販売されています。
IMG_3454_20170910174104751.jpg
モルトウイスキーを飲みたい方はおっしゃってください。
有料となりますが、
カフェで出すことが出来ます。

自宅にある野沢二郎氏の作品です。
これは和紙に墨で描かれています。
IMG_3459_2017091017410850f.jpg
スタジオの踊り場には二周り大きな作品があります。
IMG_3460_20170910174110164.jpg
私の所有する野沢作品で最大のものです。
150号。畳3枚の大きさです。
IMG_3461_2017091017411214e.jpg

今日のまかないランチはナポリタンでした。
IMG_3463_201709101741177cd.jpg
IMG_3464_201709101741159c2.jpg

昨晩の夕食です。
大学芋は子供達がほとんど食べちゃいました。
虎之介は何を思ったかご飯の上に並べて大学芋丼状態になってました。
IMG_3440_20170910174052ee4.jpg
IMG_3444_201709101740544d4.jpg
ブリカマを売っていたので塩焼きに。
IMG_3442_201709101740525e1.jpg
IMG_3451_20170910174101d6b.jpg
出来立て焼豚です。
IMG_3439_20170910174050d0d.jpg
IMG_3448_20170910174100c90.jpg
大きなカツオが美味しそうだったので買って来ました。
IMG_3446_20170910174058ff0.jpg
IMG_3447_20170910174059b1a.jpg
野菜スティックです。
IMG_3445_2017091017405576c.jpg

明日は朝から打ち合わせです。

Yチェア 

今日も朝から古河総合公園でベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影をしました。
一応撮影期間は終わっていますが、
まだ撮影可能なのでご希望の方はお連絡ください。
IMG_3425_20170909155350750.jpg
IMG_3424_20170909155349db3.jpg


古河三高の後輩(といっても随分歳が離れていますが)で、現代アート作家の内海聖史さんが、
ミトベ写真館のギャラリー展示を見に来てくれました。
現在はまだ彼の作品はありませんが、
いずれ近い将来飾ることになるのではないかと思います。

そんな今日のラウンジは窓を全開にして開放感たっぷりです。
IMG_3435_20170909155356b42.jpg
そして今日も焼豚を煮ています。
IMG_3432_20170909155355c09.jpg

ラウンジのカウンターの椅子はウェグナーの代表作でもあり、最も売れている椅子CH27。
日本ではYチェアと呼ばれている椅子です。
圧倒的な座り心地の良さ、主張しすぎない上品なデザイン、
ウエグナーなどのデンマークの椅子の中では比較的買いやすい価格であるために、
ベストセラーになっています。
木を極力無駄にしないで、
機械化できるところは機械で生産して、
コストを極力抑えた椅子です。(といっても安くないですが)
CHとは製造するカール・ハンセン社の略で、
これがフリッツ・ハンセン製ならFH、
ゲタマ製ならGH、PPモブラー製ならPPです。
カール・ハンセン社で生産される椅子は、
ウエグナーの椅子の中で比較的機械化できる部分の多い椅子です。
ヘアメイク室に2脚置いてあるPP701はPPモブラー製です。
IMG_3436_201709091553586c0.jpg
専用のレザークッションを敷いて、
見た目がしまる効果ともちろん座り心地の向上をはかってます。
木や仕上げが色々種類がありますが、
一番ベーシックでデンマーク独特の仕上げのビーチ材のソープフィニッシュ仕上げを置いてます。

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りです。
170622_morikawa_0079_20170909155257f7f.jpg
170722_togawa_0155.jpg
170722_togawa_0248.jpg
170722_togawa_0390.jpg
170722_togawa_0426.jpg
ベビー&チルドレンキャンペーンの写真です。
170806_kimuraokino_0005.jpg
170806_kimuraokino_0027.jpg
170806_kimuraokino_0041.jpg
170806_kimuraokino_0089.jpg
170810_shimada_0339.jpg
赤ちゃんの写真です。
170810_shimada_0031.jpg

今日の賄い昼食は、冬瓜とナスとベーコンのスープパスタを作りました。
IMG_3430_2017090915535346e.jpg

昨晩の夕食です。
いただいた新米を炊きました。
幸手のお米です。
いつもはササニシキを胚芽米に精米して炊いているので白米は新鮮です。
IMG_3427_201709091553527a9.jpg
IMG_3423_201709091553474ed.jpg
成城石井で輸入しているオリーブはみんなに不評ですがパパは好きです。
IMG_3419_201709091553452b5.jpg
IMG_3420_20170909155347e4b.jpg
頭付きの赤エビをエビフライにしました。
IMG_3407_20170909155335565.jpg
IMG_3410_201709091553355cb.jpg
IMG_3408_20170909155338421.jpg
IMG_3414_20170909155337199.jpg
シメサバは炙りました。
IMG_3415_20170909155339e9b.jpg
IMG_3417.jpg
野菜スティックは明太マヨ・マヨ・バーニャカウダソースでいただきました。
IMG_3418_20170909155343733.jpg
ママは一人でしょっぱい鮭を食べてます。
IMG_3416_20170909155343256.jpg

明日は日曜日。
朝一番から七五三の前撮りです。
お宮参りやバースデーフォト、赤ちゃんの撮影などがあります。
成人式の着物を見に来るお客様の予約も入ってます。

突然の大雨

今日は昼過ぎに突然の大雨が降りました。
IMG_3397_20170908175004cc5.jpg

昨日の定休日は、越谷の文教大学で秋の衣装展の日程調整会議。
IMG_3374_20170908174932a85.jpg
会議の帰りの春日部イオンのフードコートで遅い昼食。
醤油味、全部のせを頼みましたが、
このボリュームで千円以上はなんか少し高いような気もしました。
IMG_3375_20170908174937488.jpg

家に戻り夕食を作りました。
ワインはチリの白です。
IMG_3379_201709081749379ca.jpg
最近の定番焼豚。
IMG_3381_20170908174939e43.jpg
もやしとトマトの中華風炒め。
IMG_3382_201709081749404a4.jpg
甘エビは子供達に全部食べられました。
IMG_3389_201709081749462ba.jpg
生ハム・ハモンセラーノの切り落とし。
生ハムは結構手入れが大変です。
IMG_3390_20170908175000a4b.jpg
珠子のお弁当用を兼ねて卵焼き。
IMG_3388_20170908174944302.jpg
最近安くなった枝豆の塩茹でです。
IMG_3385_20170908174943e9d.jpg
IMG_3383_2017090817494145b.jpg
IMG_3391_20170908175002010.jpg
生たらこを塩麹に漬け込んでから焼きました。
IMG_3376_2017090817493632a.jpg

一昨日は酢豚がメインです。
IMG_3368_201709081749336eb.jpg
IMG_3371_20170908174931cbf.jpg
IMG_3370_20170908174930c8d.jpg
イワシのマリネの冷静パスタです。
IMG_3369_20170908174929a06.jpg
IMG_3363_20170908174921b7c.jpg
IMG_3364_20170908174922f3f.jpg
IMG_3365_20170908174923b1e.jpg
このたらこは普通のたらこです。
IMG_3366_20170908174926433.jpg
この日のワインは口に合いませんでした。
IMG_3361_20170908174919ffd.jpg

自宅の真悟さんの作品は本当に色が変化します。
IMG_3358_20170908174918206.jpg

お客様の写真を紹介します。
170806_sekiguchi_0163.jpg
170806_kimura_0530.jpg
170806_katagiri_0241.jpg
170806_kimura_0330.jpg
170806_katagiri_0257.jpg
170806_katagiri_0031.jpg
170804_masuda_0117.jpg
170730_yachiyo_0144.jpg
170730_yachiyo_0013.jpg
170728_hino_0320.jpg
170728_hino_0117.jpg
今日の賄いランチはまたまたカルボナーラでした。
IMG_3400_20170908175005987.jpg
IMG_3402_20170908175007332.jpg

今日も塊肉をたれに漬け込んでます。

定休日のギャラリー チャンガラカフェ

今日は定休日で、店内は照明が落ちています。
照明のないギャラリーはこんな感じです。
IMG_3348_20170906144621adc.jpg
IMG_3350_20170906144623042.jpg
自然光のみで見るフランシス真悟さんの作品はまた違った色に見えます。
IMG_3353_201709061446243cf.jpg

スタッフ用トイレ入口の壁の吉田桂二氏の絵のカレンダーもめくって9月版です。
IMG_3347_20170906144620dda.jpg

今日は昨日の検査で結構へばったのでおとなしくしてます。
鼻からの胃カメラは個人差があるみたいで、
痛くない人は全然痛くないみたいですが、
私はかなり痛くてしんどかったです。

ママとチャンガラカフェにランチを食べに行って来ました。
ここのランチはとても美味しいです。
ここはオーストラリアの原住民の方が描いた絵、アポリジニアートを販売するギャラリーでもあります。
IMG_3341_20170906144618a2f.jpg
巨匠エミール・ウングアレの作品は非売品ですが、
最初に見たときに、この絵はなんだろう?と引き込まれたのを覚えています。
素晴らしい作品です。
IMG_3336_20170906144614297.jpg
IMG_3338_20170906144615d4f.jpg
IMG_3339.jpg
我が家の玄関にもモリーンという方の作品が1枚掛けてあります。

昨晩の夕食です。
ヤオコーでなぜか40%割引のワインです。
IMG_3330_20170906144607e2f.jpg
ママのきらいなパクチーとザーサイとレタスのサラダです。
IMG_3327_20170906144602267.jpg
自家製焼豚をたっぷりです。
IMG_3325_20170906144600f6f.jpg
これは昨晩作った出来立て焼豚で、
半分は差し入れしました。
IMG_3324_201709061445587db.jpg
IMG_3326_201709061446000ea.jpg
IMG_3327_20170906144602267.jpg
IMG_3328_2017090614460563e.jpg
IMG_3331_20170906144608f6d.jpg
あさりの酒蒸しがいっぱいです。
IMG_3332_20170906144610579.jpg
IMG_3334.jpg
自家製シメサバとカツオです。
IMG_3335_20170906144612671.jpg

今日は子供達の習い事がない日なので、
温泉にでも行こうかと思ってます。

胃カメラ検査

今日は朝一番で近所の柴崎クリニックさんで胃カメラ検査でした。
鼻から入れるのは楽だと聞いていたのですが、
結構しんどかったです。
口から入れる内視鏡検査を受けたのがもう8年くらい前で、
その時も辛かった記憶があり、
間にまずいバリウムのX線検査も受けて、
今度は楽に検査が受けられると思ったら割としんどかったです。
検査結果は十二指腸から胃そして食道と全て炎症一つなくきれいでした。
安心しました。
血液検査の結果も全て問題なく、
ピロリ菌もなく、
あとは尿酸値を下げる薬をしばらく飲み続けるだけです。
毎晩ワインを平均1本飲んでいますが。
体はいたって健康みたいです。
でも、慢心しないで、きちんとケアしながら生活していきたいと思います。
子供達がまだちびっ子なので70歳過ぎまでバリバリの現役でいなくてはなりません。
IMG_3322_201709051743370ea.jpg
IMG_3320_20170905174335738.jpg
IMG_3319_20170905174333738.jpg
IMG_3321_20170905174336655.jpg
検査の後、成人式の振袖姿の前撮りがあったのですが、
しばらく血が混ざった鼻水が止まらず大変でした。
胃の動きを止める薬とかも飲んだので、
腸過敏症な私はお腹の調子も悪くなり、
今日は力が入りません。

昨日は昼間は赤ちゃんの撮影と七五三の前撮りをして、
夕方、卒業式の衣装で取引のある会社の方が来社されたので、
そのままラウンジでアルコールタイム。
つまみの焼豚から始まり、
イサキのすだち締め、シメサバ、ミョウガのピクルス、
カツオのカッペリーニ、ブリカマの塩焼き、赤海老の塩焼き、
スルメイカのオイルソースパスタなどを続けてだしました。
うちの子供達も来てついでに夕食を食べちゃいました。
チャーシューがみるみるなくなっていきました。
IMG_3299_201709051743227ba.jpg
IMG_3302_2017090517432264d.jpg
IMG_3303_201709051743230a6.jpg
IMG_3298_20170905174319941.jpg
IMG_3305_201709051743260e2.jpg
IMG_3304.jpg
IMG_3307_20170905174330a6c.jpg
IMG_3308_201709051743314e3.jpg
検査の前日ですがワインは普通に飲んでます。

最近こんな本を見つけて買って読みましたが、
かなりショッキングな内容でした。
IMG_3318_201709051743327f7.jpg
墜落の日、当時大学生だった私は、
友人が家に泊まりに来ていて、
もう一人後から後輩も来たのですが、
その後輩が、事故で生き残った川上慶子さんに似ていてみんなの話題になりました。
後輩は男ですが。

お客様の写真を紹介します。
170730_hirosawa_0372.jpg
170629_senda_0024.jpg
170630_watanabe_0284.jpg
170730_hirosawa_0324.jpg
170730_hirosawa_0119.jpg
170730_hirosawa_0117.jpg
170723_kakuta_0392.jpg
170723_kakuta_0111.jpg
170723_kakuta_0029.jpg

明日明後日とミトベ写真館は定休日です。
今も焼豚茹でてます。
ママ友が欲しいというので差し入れ用です。

敬老の日キャンペーン イワシのマリネ

今日も涼しい1日でしした。
ウイークデーですが午前中は赤ちゃんの撮影、
午後は七五三、五歳の前撮りがありました。
8月末から忙しかった疲れが出て、
今日は大分へばってます。
いちどきに無理して体を動かさないような働き方をしないといけない年齢です。

昨晩は珠子が「となりでねていいよ!」と狭い場所を作ってくれて、
ベッドの片隅で寝ました。
いつもは一人別室で寝させられてます。

ミトベ写真館では9月の平日に限り、
70歳以上の方を対象に、
ポートレート撮影無料キャンペーンを致しております。
手札サイズの写真を1枚プレゼント致します。
予約制になっております。
ヘアメイクや着付けが必要な方には有料にて承っておりますのお相談ください。
2017敬老キャンペーン

昨日の夕方の公園ロケです。
ポケモンをしている方が大勢いました。
びっくりです。
IMG_3273.jpg

鯖を三枚におろしてシメサバ作り。
IMG_3279_201709041556330d0.jpg
IMG_3280_201709041556340bd.jpg

昨日作った焼豚。
下が肩ロース、上がもも肉です。
IMG_3278.jpg

昨晩の夕食です。
手羽元の唐揚げをたくさん揚げました。
IMG_3282.jpg
IMG_3288.jpg

市販のバーニャカウダソースを買いました。
IMG_3285_20170904155640970.jpg
IMG_3283.jpg
IMG_3289_20170904155643ed6.jpg
ミョウガのピクルスです。
IMG_3281.jpg

イワシのマリネを作ってます。
おろして、塩振ってしばらくおいて洗ってから軽く酢じめしてから胡椒を振り、
オリーブオイルに漬けてラップを張ります。
IMG_3294_20170904155645ca4.jpg
IMG_3295.jpg
IMG_3296_2017090415564820c.jpg
IMG_3297_201709041556493be.jpg

明日は朝一番で近所の柴崎クリニックさんで胃カメラの検査です。
店では成人式の前撮りの予約が入ってます。

秋空 作品にキャプションをつける 七五三の前撮りの後はカレーライス

9月もまだ3日しかたっていないのになんか外は秋の雰囲気です。
空も秋空?です。
ラウンジのウッドデッキから外階段で上を向くとこんな眺めです。
IMG_32522.jpg

午前中の七五三の前撮りのお客様は撮影後写真を選んでいくことに。
12時過ぎていてお腹が減った子供達にカレーライスとチャーシューを。
美味しそうに食べています。
IMG_32582.jpg

ギャラリーに新しく展示した作品にキャプションをつけました。
野沢二郎氏の作品は箱を探し出してタイトル確認。
IMG_3238_20170903152740ac2.jpg
IMG_32612.jpg
IMG_32592.jpg
野沢二郎氏の作品とフランシス真悟氏の作品が並んで展示されるのは、
2014年のDIC川村記念美術館での企画展「抽象と形態」以来だそうです。
170903_0542.jpg

こちらは並びではなく、二人の作品が相対して展示してあります。
IMG_3255.jpg

昨日の昼食は作るのが面倒になりこんなものをチンして食べました。
IMG_3236_20170903152740a8b.jpg

夕食はきちんと作りました。
最近定番化しているチャーシューです。
IMG_3241_20170903152743ca0.jpg
最近枝豆が安いです。
うちのは端を切って塩ずりしてしてから塩茹でして、
御湯を切って蒸しているので手間がかかってます。
IMG_3242_20170903152745e9f.jpg
イサキをまるで買っておろして柵にして、
軽くすだちで締めて刺身でいただきました。
IMG_3244_201709031527466ba.jpg
IMG_3245_201709031527480ff.jpg
半額だった鮎は塩焼きです。
IMG_3246_20170903152749fba.jpg
ミョウガはピクルスです。
IMG_3248_20170903152752ec4.jpg
パクチーとザーサイとレタスのサラダです。
ママはパクチーが嫌いです。
でも、「いい女はパクチー食べるから』と言いながら無理して食べてます。
IMG_3249_2017090315275362b.jpg
先日水族館でクラゲをみたら虎之介が「クラゲが食べたい」
で、ワカメとクラゲのお吸い物です。
IMG_3247_20170903152750544.jpg
野菜スティックの変な形のキュウリは虎之介が育てて昨晩収穫したものです。
IMG_3240_201709031527411a2.jpg

今日はこれからべびー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影に出かけます。
今は二回の衣装室に、
七五三の衣装を見にお客様が来店中です。

作品の掛け換え 七五三 七歳の前撮りの写真

今朝はだいぶ涼しくなりました。
そんな中朝一番から雨上がりの古河総合公園でロケでした。
IMG_3230_20170902160140938.jpg

ギャラリーの作品の展示替えをしたので、
それまで掛けてあった野沢二郎氏の
和紙に墨で花を描いたデッサン2枚は別の場所に移動です。
受付脇にある振袖専用の和室に掛けました。
IMG_3233.jpg
この部屋の床の間には2〜3月に
うちのギャラリーで個展を開催した
小林達也氏の作品も掛けてあります。
IMG_3234_201709021601384e0.jpg

昨晩はママが出かけたので子供達と3人でした。
3人でファミマに行き、
お風呂に入り、
夕食を作って食べて、
カブトムシ・鈴虫・クワガタ・やどかり・犬・猫の世話をして、
絵本を3冊読んで寝ました。
夕飯のおかずはチャーシュー・唐揚げ・枝豆・ナスの素揚げ・冷奴でした。
IMG_3222_2017090216012880e.jpg
IMG_3221_20170902160129fe9.jpg
IMG_3224_201709021601313fb.jpg
IMG_3223_201709021601330d9.jpg
IMG_3225_20170902160132933.jpg

昨日の賄い昼食は丸オクラとベーコンのトマトソースパスタを作りました。
IMG_3218_20170902160126daf.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・七歳の前撮りです。
お姉ちゃんもドレスを着てます。
170709_kurihara_0194.jpg
170709_kurihara_0207.jpg
170709_kurihara_0331.jpg
170709_kurihara_0670.jpg
170709_kurihara_0701.jpg

フランシス真悟さんの新作が届く ありあけのお菓子

子供達の夏休み最後の日の昨日は、
ミトベ写真館は開店から閉店まで、
お客様が途切れることなく大忙しの1日でした。
7名のベビー&チルドレンキャンペーンの子供達の撮影と、
大勢の写真セレクトのお客様、
振袖レンタルも1件決まり、
店の中の人口密度が高い?8月31日でした。

フランシス慎悟さんの作品の到着と合わせてギャルリーパリの方が設置に来てくださり、
設置ついでにランチをコースで作りました。
エントランスギャラリーを展示替えです。
新作の真悟さんの絵と自宅に掛けてあった野沢二郎氏の作品を並べて掛けることに。
IMG_3207_20170901124613510.jpg
IMG_3209_20170901124618235.jpg
真悟さんの新作は光によっても見る角度によっても色が変わります。
IMG_3206_20170901124612c5a.jpg
野沢作品は数年前の秋の個展の際の作品です。
IMG_3208_20170901124617d75.jpg
この作品が掛けてあった場所には珠子のお気に入りの真悟さんのもう一枚の新作を掛けました。
IMG_3210_201709011246194fd.jpg
IMG_3214_20170901124620e18.jpg

ギャルリーパリの方から頂いたお菓子は、
ありあけのお菓子でした。
ありあけの方は勉強会で先日一緒で名刺交換させて頂いてます。
横浜銘菓です。
IMG_3183_2017090112455528b.jpg
IMG_3184.jpg

昨日の夕方撮影のベビー&チルドレンキャンペーンの美人姉妹は、
お姉ちゃんが早い物でもう中学1年生。
ずっと毎年撮影してくれています。
撮影終了後、お母様が写真を選んでいる間、
食事を作ってあげることに。
カルボナーラ・アスパラとフレッシュトマトのトマトソースパスタを作りました。
合間に生ハム切り落としと焼豚も美味しそうに食べてくれました。
IMG_3189.jpg
IMG_3191_20170901124601824.jpg
IMG_3193_201709011246035ce.jpg

閉店後、家に帰り今度は家族の夕食を作りました。
わが家で初のつけ麺です。焼豚はもちろん自家製です。
IMG_3201.jpg
野菜炒めや大学芋等も作りました。
IMG_3204_20170901124611f88.jpg
IMG_3199_2017090112460874c.jpg
IMG_3198_20170901124606e29.jpg
IMG_3197_20170901124605db5.jpg

9月になった今日も朝から撮影が続いてます。
赤ちゃんを撮影し、シニアフォトを撮影し、
先程は子供達3人の公園ロケをしてきました。
まもなくお宮参りのお客様が来店されます。
秋のような気温でラウンジを開け放つと気持ちいい風が抜けていきます。
IMG_3216_20170901124624be6.jpg

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR