建築の初期プラン
1年半前に引っ越した今の店舗ですが、
設計はかなり大変でした。
これは設計事務所からの最初のプレゼンです。
当たり前ですが完成した建物とは大分違います。

外観で一番違うのは階段ホールが吹き抜けになっていて、
そこがガラス貼りになっている所と、
メインスタジオの北向きの屋根に、
スラントという昔の写真館にあった採光の為の明かり取り窓がある所です。




ガラス貼りの吹き抜けの階段ホールはデザインとしては大変興味深くひかれたのですが、
色々なレイアウトを詰めると敷地的に無理で断念。
駐車スペースの確保でで出来なくなりました。
スラントは雨仕舞いの心配と断熱効果、建物内の木組みとストロボ機材のレール等とコストの関係で断念。
その代わりにメインスタジオには南側に沢山窓を設け
自然光のみでもバックグラウンドペーパー使用の撮影が出来ます。


導線や各部屋に必要な面積を詰めた結果今の完成系になりましたが、
最初のプランも中々魅力的でした。
模型は全て設計をお願いした連合設計社市ヶ谷建築事務所さんで自作しています。
細かい所迄作りこんであってさすがです。
6月に20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトの生誕150年を記念して、
ヤマギワから照明器具が6点新たに発売されました。
ライトの建築に使われているライトのデザインの照明器具のいくつかは、
フランク・ロイド・ライト財団の許諾を受けて
世界で唯一ヤマギワだけがライセンスを得て生産販売していましたが、
新たな商品展開です。
図面がある訳ではないので現物を採寸しての製品化なので大変だそうです。
ミトベ写真館にも、階段ホールにライトの照明器具ロビー1を使用しています。



結構大きな物なので、
一般家庭の階段では多分使用するのが無理です。
ある程度幅があある場所でないと使いたくても使えません。
この階段ホールは少し幅に余裕があるのでなんとか収まっています。
今日のまかない昼食はカルボナーラを作りました。


お客様の写真を紹介します。
お宮参りのお客様の写真です。





昨晩の夕食です。
まずはワインです。
先日三越で買った新樽200%で有名なドミニク・ローランのACブルゴーニュを開けました。



メインは海老でした。
駅ビルで美味しそうなボタン海老があったので買ったら、
子ども達が「ミソ!ミソ!!」といって全部食べちゃいました。

赤海老は塩焼きです。

白いトウモロコシは塩茹でにしました。

アサリは旬を過ぎたのか少し小振りです。
酒蒸しにしました。

夏休みになってから天気が思わしくない日が多いので、
海水浴に行く予定が狂ってそれ以外の定休日の予定も組み直しです。
設計はかなり大変でした。
これは設計事務所からの最初のプレゼンです。
当たり前ですが完成した建物とは大分違います。

外観で一番違うのは階段ホールが吹き抜けになっていて、
そこがガラス貼りになっている所と、
メインスタジオの北向きの屋根に、
スラントという昔の写真館にあった採光の為の明かり取り窓がある所です。




ガラス貼りの吹き抜けの階段ホールはデザインとしては大変興味深くひかれたのですが、
色々なレイアウトを詰めると敷地的に無理で断念。
駐車スペースの確保でで出来なくなりました。
スラントは雨仕舞いの心配と断熱効果、建物内の木組みとストロボ機材のレール等とコストの関係で断念。
その代わりにメインスタジオには南側に沢山窓を設け
自然光のみでもバックグラウンドペーパー使用の撮影が出来ます。


導線や各部屋に必要な面積を詰めた結果今の完成系になりましたが、
最初のプランも中々魅力的でした。
模型は全て設計をお願いした連合設計社市ヶ谷建築事務所さんで自作しています。
細かい所迄作りこんであってさすがです。
6月に20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトの生誕150年を記念して、
ヤマギワから照明器具が6点新たに発売されました。
ライトの建築に使われているライトのデザインの照明器具のいくつかは、
フランク・ロイド・ライト財団の許諾を受けて
世界で唯一ヤマギワだけがライセンスを得て生産販売していましたが、
新たな商品展開です。
図面がある訳ではないので現物を採寸しての製品化なので大変だそうです。
ミトベ写真館にも、階段ホールにライトの照明器具ロビー1を使用しています。



結構大きな物なので、
一般家庭の階段では多分使用するのが無理です。
ある程度幅があある場所でないと使いたくても使えません。
この階段ホールは少し幅に余裕があるのでなんとか収まっています。
今日のまかない昼食はカルボナーラを作りました。


お客様の写真を紹介します。
お宮参りのお客様の写真です。





昨晩の夕食です。
まずはワインです。
先日三越で買った新樽200%で有名なドミニク・ローランのACブルゴーニュを開けました。



メインは海老でした。
駅ビルで美味しそうなボタン海老があったので買ったら、
子ども達が「ミソ!ミソ!!」といって全部食べちゃいました。

赤海老は塩焼きです。

白いトウモロコシは塩茹でにしました。

アサリは旬を過ぎたのか少し小振りです。
酒蒸しにしました。

夏休みになってから天気が思わしくない日が多いので、
海水浴に行く予定が狂ってそれ以外の定休日の予定も組み直しです。
スポンサーサイト