fc2ブログ

建築の初期プラン

1年半前に引っ越した今の店舗ですが、
設計はかなり大変でした。
これは設計事務所からの最初のプレゼンです。
当たり前ですが完成した建物とは大分違います。
DSCN2485.jpg
外観で一番違うのは階段ホールが吹き抜けになっていて、
そこがガラス貼りになっている所と、
メインスタジオの北向きの屋根に、
スラントという昔の写真館にあった採光の為の明かり取り窓がある所です。
DSCN2489_20170731165510415.jpg
DSCN2475_2017073116550432b.jpg
DSCN2518.jpg
DSCN2515_20170731165511fec.jpg
ガラス貼りの吹き抜けの階段ホールはデザインとしては大変興味深くひかれたのですが、
色々なレイアウトを詰めると敷地的に無理で断念。
駐車スペースの確保でで出来なくなりました。
スラントは雨仕舞いの心配と断熱効果、建物内の木組みとストロボ機材のレール等とコストの関係で断念。
その代わりにメインスタジオには南側に沢山窓を設け
自然光のみでもバックグラウンドペーパー使用の撮影が出来ます。
DSCN2483_20170731165506641.jpg
DSCN2481.jpg
導線や各部屋に必要な面積を詰めた結果今の完成系になりましたが、
最初のプランも中々魅力的でした。
模型は全て設計をお願いした連合設計社市ヶ谷建築事務所さんで自作しています。
細かい所迄作りこんであってさすがです。

6月に20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライトの生誕150年を記念して、
ヤマギワから照明器具が6点新たに発売されました。
ライトの建築に使われているライトのデザインの照明器具のいくつかは、
フランク・ロイド・ライト財団の許諾を受けて
世界で唯一ヤマギワだけがライセンスを得て生産販売していましたが、
新たな商品展開です。
図面がある訳ではないので現物を採寸しての製品化なので大変だそうです。
ミトベ写真館にも、階段ホールにライトの照明器具ロビー1を使用しています。
IMG_1994_20170731165609b7d.jpg
IMG_1996_201707311656103e8.jpg
IMG_1998_20170731165612868.jpg
結構大きな物なので、
一般家庭の階段では多分使用するのが無理です。
ある程度幅があある場所でないと使いたくても使えません。
この階段ホールは少し幅に余裕があるのでなんとか収まっています。

今日のまかない昼食はカルボナーラを作りました。
IMG_1992_201707311656061fc.jpg
IMG_1993_20170731165607fd9.jpg

お客様の写真を紹介します。
お宮参りのお客様の写真です。
170528_shikakura_0011.jpg
170528_shikakura_0058.jpg
170528_shikakura_0115.jpg
170610_higashiyama_0052.jpg
170610_higashiyama_0136.jpg

昨晩の夕食です。
まずはワインです。
先日三越で買った新樽200%で有名なドミニク・ローランのACブルゴーニュを開けました。
IMG_1989_2017073116560429d.jpg
IMG_1977_201707311655562f6.jpg
IMG_1982_20170731165557bd4.jpg
メインは海老でした。
駅ビルで美味しそうなボタン海老があったので買ったら、
子ども達が「ミソ!ミソ!!」といって全部食べちゃいました。
IMG_1986_20170731165601c74.jpg
赤海老は塩焼きです。
IMG_1983_20170731165558295.jpg
白いトウモロコシは塩茹でにしました。
IMG_1984.jpg
アサリは旬を過ぎたのか少し小振りです。
酒蒸しにしました。
IMG_1988_20170731165603772.jpg

夏休みになってから天気が思わしくない日が多いので、
海水浴に行く予定が狂ってそれ以外の定休日の予定も組み直しです。
スポンサーサイト



新入荷振袖の紹介 ワイングラス

今日の撮影も無事終了しました。
昼食抜きだったのでプリン体と戦うヨーグルトを1個食べました。

昨晩は子供神輿のあとの夕涼み会だったので、
閉店後近所の常陽アパートの駐車場に行きました。
子ども達は花火をしていましたが、
雨が本降りになり散々でした。
IMG_1966_20170730163711cdf.jpg
IMG_1971_201707301637122f5.jpg

ミトベ写真館のラウンジのオープンキッチンの棚には、
グラスが色々おいてあります。
ワインは種類によってグラスを使い分けています。
左は主にブルゴーニュの赤ワイン、ピノ・ノアールに使用します。
膨らんだ形が香りを溜めるのに効果的です。
酸が強いのが特徴のピノ・ノアールがグラスを傾けて飲む時に最適なスピードで口に入ります。
ネッピオーロから作るバローロやバルバレスコもこのグラスで飲みます。
右は主にボルドーの赤ワイン用です。
カベルネ・ソヴィニヨンやメルロー、シラーなどはこのグラスを使用します。
タンニンが強いボルドーの赤ワインに最適な形になってます。
IMG_1975_201707301637177be.jpg

左は主にシャルドネ等の辛口の白ワイン用です。
ソヴィニヨン.ブラン等から作られるフルーティーな白ワインはもう少し小ぶりのグラスの方が、
すっきりと飲めます。
右はシャンパーニュ用です。
熟成したグランクリュのシャンパンを飲む際は白ワイン用の一回り大きめのグラスで頂きます。
IMG_1976_20170730163719330.jpg

ワインはグラスによってびっくりするくらい味が変わります。
何年も前にリーデルのグラスエヂュケーターの方の講座を受けさせて頂いて体験できました。
ワインの高い安いももちろん味わいに関係ありますが、
グラスの違いはそれ以上です。
あわないグラスだとそのワインの持つ味わいの半分もだせません。
美味しくワインを頂こうとしたら、
高いワインよりもまずは品種にあったグラスです。

建物の外の植え込みに朝顔が咲きました。
種をまいた訳ではないのですが去年も咲いてました。
IMG_1974_20170730163719c6c.jpg

ミトベ写真館では年に数回京都迄衣装の買い付けに行っております。
手描き、絞り、刺繍、辻が花などの職人さんの手によって制作された逸品を主に仕入れております。
6月7月に入荷した新作振袖を紹介します。

1階の京友禅振袖セレクトショップ「京」にて常時展示致しております。
和室の個室ですので落ち着いて振袖選びが出来ます。
IMG_1972_20170730163714e59.jpg

名匠吉澤織物さんの手描き友禅。
松の葉と松ぼっくりを描いてあります。
百貨店などでの参考販売上代(着物のみ)150万円です。
20170605.jpg
同じく吉澤織物さんのこちらは型染め友禅の高級ブランド「田中優子の世界」です。
20170603.jpg

大変珍しく希少な総刺繍の振袖です。
打ち掛けは刺繍が多いですが、
振袖でお目にかかる事はまずありません。
手刺繍の為1枚制作するのに半年以上かかるそうです。
百貨店などでの参考販売上代(着物のみ)が300万円です。
20170602.jpg

名匠丸福さんの手描き友禅です。
この地色の着物はなかなかありません。
百貨店等での参考販売上代(着物のみ)が180万円です。
20170604.jpg

名匠滝泰さんの高級ブランド「慶長」の新作です。
20170601.jpg
同じく滝泰さんのふりおぼろです。
可愛い赤に絞りが施されています。
20170606.jpg
こちらも同じ滝泰さんの絞りの振袖です。
かなり個性的です。
帯・小物を思いっきり派手にして着るとすごく目立ちそうです。
20170607.jpg

ミトベ写真館ではメーカーから直接買い付けをしておりますので、
手描きや絞りの振袖も、現実的な価格にて販売・レンタル致しておりますので、
是非お気軽にお越し下さい。
ブランド衣装も取り扱っておりますので、御相談下さい。

那須の二期倶楽部が8月末で営業終了になってしまうので、
先日無理して宿泊してきましたが、
昨日、二期リゾートの代表の北山ひとみさんからお電話を頂き、
色々とお話しを伺う事ができました。
私個人は星野リゾートの宿には今後宿泊しないと思います。
北山さんはもう、既に新しいプロジェクトに気持ちを切り替えて力を注がれています。
これだけの大変な出来事の最中でも未来を見据えていてさすがです。
アートビオトープ那須の新たなプロジェクトの2年後の完成が本当に楽しみです。

フランシス 真悟さんの個展 古河の夏祭りで子ども御神輿

ミトベ写真館のギャラリースペース、
受付カウンターの向かいの壁面に展示してある絵の作家フランシス 真悟さんの個展が、
横浜トリエンナーレ2017の開催に合わせて、
8月3日から19日迄横浜関内のギャルリーパリさんで開催されます。
私も見に伺って、フランシス 真悟さんにお会いしてみようと思います。
楽しみです。
IMG_1961_2017072917512206c.jpg
IMG_1963_201707291751256bf.jpg

今日は古河の夏祭り。
住まいのある石町子供会の御神輿がでて、
虎之介は担いでました。
珠子は賽銭箱を持ってました。
お金が大好きな珠子にぴったりの役です。
IMG_1954.jpg
IMG_1944.jpg

水曜日に見に行ったアートアクアリウムで和紙のコースターを買ってきました。
カフェで使います。
IMG_1942_20170729174744fe4.jpg

今日のまかない昼食です。
ミニトマトとベーコンのオイルソースパスタを作りました。
IMG_1958_2017072917474956f.jpg
IMG_1960_20170729174751b4b.jpg

昨晩の夕食は、麻婆豆腐を作りました。
IMG_1935_201707291747380c1.jpg
IMG_1936_2017072917473948c.jpg
IMG_1938_20170729174742fd2.jpg
IMG_1937_20170729174743cc0.jpg
IMG_1940_20170729174744d23.jpg
ワインは三越で買ったシチリア産のものを開けました。
品種はネロ ダルヴァです。
IMG_1932.jpg
IMG_1933_20170729174735368.jpg

今日はオーディション用の撮影等があり、
成人式用の振袖レンタルも決まりました。
明日は七五三の前撮り、ベビー&チルドレンキャンペーン、バースデーフォト、
お見合い用の撮影等が入っております。

ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影始まってます。

学校・幼稚園も夏休みになり、
今年のミトベ写真館のベビー&チルドレンキャンペーンの撮影も始まっております。
170727_masuda_0148.jpg
この写真は木にとまっている蝉を見つけて捕まえる所です。
170728_hino_0224.jpg
夏休み中は毎日のように撮影で通う古河総合公園。
いつの間にか古河公方公園なんて名前がついていますが、
みんな相変わらず前の呼び方のままです。
そんな公園内のジェラテリア。
世界で活躍する建築家妹島和世氏の設計で、
周りの景観にとけ込んでいる姿はいつ見ても素敵です。
170723_kakuta_0489.jpg
ベビー&チルドレンキャンペーンにも大勢の方々の参加を御待ちしております。

ミトベ写真館の今の建物を計画している時期に、
虎之介と植えた栗の木。
桃栗三年柿八年といいますが、
昨年は2個実をつけ、今年は既に13個の実がついています。
IMG_1912_20170728162335907.jpg
IMG_1913_201707281623372ca.jpg

エントランスギャラリー通路の突き当たりにスピーカーを置いて音でもお客様をお迎えいたしてます。
音場空間がスピーカーより奥に広がるのが特徴のB&WのPM1 Limited Editionです。
お子様達が上に載っているマイクみたいなものをよく覗き込んだり触っていますが、
高音部用のユニットです。
高音質スピーカーメーカB&Wの45周年記念モデルPM1の仕上げを
バーガンディーピアノフィニッシュという仕上げを高級にした限定モデル。
専用のパワーアンプで鳴らしていますが、かなりいい音です。
さすが高級スピーカーという感じです。
店内に何カ所にも設置しているスピーカーの中でも一番高価な物です。
壁面に掛けてある野沢二郎氏の作品と相乗効果で
お客様を10メートルの長いエントランスに吸い込まれるように誘導する効果を狙ってます。
真ん中に置いてあるのは柾目のきれいな吉野杉で作られた神棚です。
IMG_1906_20170728164450549.jpg
IMG_1909_2017072816445261a.jpg

今日のまかない昼食です。
本格的なキーマカレーを激辛で作りました。
使った香辛料です。
IMG_1930_20170728162350b38.jpg
タマネギニンジンセロリを強火で炒めて、
ニンニク生姜を入れて香りをだし、
トマトを入れて水分とばすまで炒めたら火を止めて、
香辛料を入れて、粉っぽさがなくなるまで炒めたら、
鶏ひき肉を入れて炒めてガラムマサラを降って完成です。
カイエンペッパーを沢山入れたので激辛カレーになりました。
IMG_1927_20170728162346e6c.jpg
IMG_1928_201707281623472c4.jpg
IMG_1929.jpg
IMG_1931_20170728162352677.jpg
食べてる途中から汗がとまらなくなりました。

昨晩は手羽元とモモ肉の鶏唐揚げを作りました。
IMG_1919_201707281623440a5.jpg
フライドポテトも作りました。
IMG_1917_20170728162342b52.jpg
枝豆は醤油煮です。
IMG_1916.jpg
インゲンは胡麻和えです。
IMG_1915_20170728162339d05.jpg
茄子は煮浸しです。
IMG_1914_20170728162338ffb.jpg

今日はママが夜お祭りの準備でいないので子ども達と3人です。

アートアクアリウム2017 七五三の前撮りキャンペーン

定休日だった昨日は、子ども達が夏休みなので由比ケ浜に海水浴に行く予定でしたが、
天候が思わしくないので急遽日本橋のCOREDOで開催中のアートアクアリウムを見に行く事にしました。
3年連続のアートアクアリウムです。
IMG_1788_20170727155858808.jpg

行きの蓮田SAで昼食。
IMG_1778_20170727155847890.jpg
虎之介が吉野家でお子様牛丼を頼んだので合わせて試しに鰻皿を頼みました。
メインは一風堂のスペシャル赤丸に替え玉一皿。
IMG_1779.jpg
IMG_1780_201707271558503d2.jpg
吉野家の鰻は見た目も味も土用の丑の日で食べた駅ビルの鰻と別物でした。

車を三越の駐車場に停めてCOREDOに。
IMG_1784_20170727155853ce6.jpg
IMG_1782_20170727155851142.jpg
目の前は三越本店と三井本館です。
IMG_1785_201707271558547cf.jpg
IMG_1893_20170727160213049.jpg
上層階は泊まった事がないマンダリン・オリエンタルです。
IMG_1787_2017072715585652b.jpg

アートアクアリウムはすごい人でした。
IMG_1789_20170727155859e9d.jpg
IMG_1805_20170727160102488.jpg
IMG_1809.jpg
IMG_1814_20170727160105359.jpg
IMG_1819_201707271601069eb.jpg
IMG_1820_20170727160108dc4.jpg
IMG_1821_201707271601105fd.jpg
IMG_1825_2017072716011192d.jpg
IMG_1826_201707271601123c8.jpg
IMG_1833_20170727160114268.jpg
IMG_1836_20170727160115b33.jpg
IMG_1839_201707271601179cd.jpg
IMG_1845_20170727160120bc3.jpg
IMG_1859.jpg
IMG_1863.jpg
IMG_1872.jpg
獺祭プレゼンツです。
17時から獺祭バーで飲めます。
IMG_1878_20170727160126cfc.jpg
IMG_1884.jpg
見学後、1階のにんべんさんのだしバーで出汁を飲みました。
IMG_1886_20170727160129edc.jpg
アートアクアリウムの売店で買った金魚の扇子。
IMG_1891.jpg
三越のたねやさんで暑中伺いのお菓子を購入。
新館一階にテナントで入る呉服店に素敵な振袖があったのでしばし見学&談笑。
この呉服店はこんな一等地にあるのにかなり良心的な価格。
やはり委託ではなく買い取りにて商売されているとの事でした。
買い取りなので仕入れ値が安いのですが、
仕入れのリスクがあるので自ずと商品は魅力的な物が多くなります。
IMG_1895_2017072716021591d.jpg
普通の呉服店に置いていない素晴らしい振袖が多く、
大変勉強になりました。

成人式や文教大学の卒業式のヘアメイクでお世話になっている
ヘアメイクアーティストの田谷氏の経営する美容室に向かいました。
田谷氏は留守でしたがいつも来て下さるアンジェリーナ・ジョリー似?の店長さんに挨拶して
その後帰路に着きました。
青山通りから一本入った場所にある美容室は、
地下なのですが外から見える地下で、いい感じの素敵な美容室です。
IMG_1896.jpg
IMG_1898_20170727160217f93.jpg

帰宅すると20時30分。
子ども達は風呂に入り、その間に急いで夕食の準備。
簡単に蕎麦でした。
IMG_1902.jpg
IMG_1904.jpg
温めるだけのライスコロッケをチン!
IMG_1903_20170727160225a2e.jpg
生ハムを切って並べました。
IMG_1900_201707271602204b0.jpg
IMG_1899.jpg
IMG_1901.jpg

これは火曜日の夕食です。
土用の丑の日だったので駅ビルで鰻を調達。
IMG_1775.jpg
IMG_1777_201707271558455de.jpg
手羽先の先を茹でてからタレに漬けて焼きました。
IMG_1765.jpg
IMG_1766_20170727155831d70.jpg
IMG_1773_201707271558393bc.jpg
IMG_1776_201707271558446b7.jpg
茹で汁は出汁が出てるのでわかめスープに。
IMG_1774_2017072715584126d.jpg
IMG_1770_20170727155835f58.jpg
IMG_1771_20170727155836b45.jpg
IMG_1772_20170727155838bd7.jpg
IMG_1769_20170727155833c84.jpg

お客様の写真を紹介します。
ミトベ写真館では夏休み中もずっと七五三前撮りキャンペーンを開催しております。
お母様やお父様もお着物を着られる方が多くなってます。
ご兄弟の方も色々な衣装を着る方が多くなってます。
お気軽に見学にいらしてみて下さい。
170603_suzuki_0094.jpg
170603_suzuki_0182.jpg
170603_suzuki_0188.jpg
170603_suzuki_0249.jpg
170603_suzuki_0391.jpg
170603_suzuki_0510.jpg

真空管アンプ

駆け足だった最後の二期倶楽部ステイから帰った昨晩は、
質素な夕食でした。
あかね鶏のモモ肉を塩麹に漬け込んでからグリルで焼きました。
IMG_1759.jpg
素麺はごま油で和えてタレに漬けたカツオのたたきをまわりに置きました。
IMG_1758_20170725172047d33.jpg
枝豆はシンプルに塩茹でです。
IMG_1756_20170725172044cf5.jpg
野菜はいつもたっぷりです。
IMG_1755.jpg
油揚げは焼いて生姜をのせて醤油をかけて食べるのが美味しいです。
残念なのはビールが飲めない事です。
IMG_1757.jpg

ラウンジのカウンターの正面の棚に置いてあるトライオードの真空管アンプ。
アンプだと気づく方が少なく、
「あれなんですか?」と良く聞かれます。
私の幼少時はまだまだステレオのアンプは真空管全盛時代でした。
その後トランジスタの時代になり真空管はほとんど姿を消しましたが、
独特の暖かい音質が見直されて今では結構真空管アンプが発売されています。
両サイドにあるデンマーク製のダリのスピーカーも、
優しい音色が特徴なので、
この真空管アンプが良く合います。
ゆったりしていただくラウンジに合わせて選びました。
IMG_1764_20170725172052d23.jpg
IMG_1763_2017072517205092a.jpg
館内には、場所・用途に合わせて音質・サイズ・形・メーカーの違う
6種類のスピーカーを設置しています。
DALI・B&W2機種・BOSE・ALTEC・JBLです。
200メーター近くのスピーカーケーブルが壁の中に配線されています。

明日とミトベ写真館は定休日です。
明日は家族で出かける予定です。

最後の二期倶楽部訪問

二期クラブの8月末での営業終了を知り、
急遽昨晩の予約が取れたので、
18時くらいに古河を発って一路那須の二期倶楽部に向かいました。
最後の一部屋でした。
着いてチェックイン後部屋に部屋に。
今回は本館の13号室でした。
部屋には冷たい飲み物と果物が冷やされていて、
早速頂きました。
スパークリングワインが冷えていて嬉しい限りです。
ソフトドリンクはココファームワイナリーのマスカットジュースです。
IMG_1650.jpg
IMG_1659_201707241500010a3.jpg
ちょっと離れた森の中の露天風呂につかってから夕食をいただきました。
こんなメニューでした。
IMG_1661_20170724150002407.jpg
昨年訪れた際は虎之介が先付けのうなぎを慌てて食べたら小骨がのどに刺さって、
そこで彼の夕食は終了。
今回はリベンジでしたがメニューにうなぎはありませんでした。
リヴェンジに燃える虎之介ですが今回は席に着くとお腹が痛くなりました。
またか!と思いましたが、
ブランケットを巻いてお腹を暖めていたら復活したので食事が出来ました。
夕食後、メインダイニング「ラ・ブリーズ」を隅々まで目に焼き付けてきました。
IMG_1663_20170724150003bef.jpg
IMG_1665_2017072415000579d.jpg
IMG_1668_201707241500062f3.jpg
2枚の大きな絵画がと吹き抜け、外の水庭、キャブチェアが印象的な美食空間です。

夕食はもちろんなのですが、
二期倶楽部の朝食は格別です。
ラ・ブリーズは和食のお重で、
敷地内の農園で栽培される朝撮り野菜等は自由にとれます。
那須の滋養卵の卵かけ御飯も最高です。
シャンパンも冷やしてあり自由に飲めるのですが、
運転があるので朝は自重です。
IMG_1683.jpg
IMG_1684_20170724150012068.jpg
朝食はラ・ブリーズ奥の個室で頂きました。
外はこんな水庭です。
IMG_1686.jpg

朝食後、内風呂の大浴場に虎之介と珠子と3人で入りました。
目の前を那珂川の源流が流れています。
IMG_1702.jpg
風呂上がりにビリヤード?
IMG_1703_20170724150026643.jpg

この道の行くと露天風呂があります。
IMG_1714_2017072415002811e.jpg

ライブラリです。
IMG_1720_20170724150126352.jpg
IMG_1725_2017072415012918a.jpg
IMG_1722_201707241501272ca.jpg

この建物に内風呂とライブラリ、ビリヤードコーナーがあります。
IMG_1698_201707241500238ce.jpg
IMG_1727_201707241501307c4.jpg
大谷石の壁にはなまこ目地が施されています。
ミトベ写真館建築の際に参考にさせて頂きました。

本館前の水庭です。
IMG_1691_2017072415001823d.jpg
本館に入る通路です。
IMG_1678_20170724150009670.jpg
本館はいるとこんな素敵な空間です。
IMG_1688_2017072415001590e.jpg
レセプション奥がバーです。
IMG_1744.jpg
IMG_1737_20170724150136240.jpg
メインダイニングを見下ろした感じです。
IMG_1741_20170724150138104.jpg
IMG_1743_20170724150139477.jpg

1986年の開業当初からある本館宿泊棟。
建築家渡辺明氏の設計で、この6室から二期倶楽部はスタートしたそうです。
いつみても美しい光景です。
残念ながらこの6室には泊まる事が出来ませんでした。
IMG_1750_20170724150142c7b.jpg
IMG_1752_20170724150144ba2.jpg

宿泊させて頂いた13号室をきれいに片付けて宿を出ました。
最後の二期倶楽部宿泊です。
IMG_1733_20170724150132004.jpg
IMG_1734_2017072415013364b.jpg
IMG_1735_20170724150135c3c.jpg
宿泊できて本当に良かったです。感謝です。

北山ひとみさんの二期リゾートの新プロジェクトは、
二期倶楽部のアートビオトープでの新展開。
2019年6月オープン予定だそうですが、
とっても楽しみにしております。

マタニティフォト&ベリーペイント

今日はベビー&チルドレンキャンペーンの撮影があり、
楽しく古河総合公園ロケが出来ました。
マタニティ&ベリーペイントの撮影もあり、
和やかな雰囲気で撮影できました。
振袖レンタルも1件決まり夏休みに入って色々なお客様が来店されています。

メインスタジオで撮影終了後、
椅子を配置して置いてあります。
BKFチェアにシューメーカースツール、
エンツイオ・マリデザインの飛騨木工製の子供用の椅子を並べてみました。
IMG_1632_20170723161832d24.jpg

ウエイティング通路は壁には野沢二郎氏の新作や、
他の作家さんのリトグラフ等を掛けてありますが、
椅子はモーエンス・コッホの名作「フォールディング・チェア」を5脚並べています。
IMG_1636_20170723161833e59.jpg

ヘアメイクコーナーの椅子はウエグナーの椅子です。
PP7012脚とCH46です。
IMG_1641_20170723161836993.jpg
この部屋で待っている御家族の方用にボーエ・モーエンセンのスパニッシュチェアと
柳宗理のバタフライスツールを置いてあります。
IMG_1639_2017072316183503e.jpg
椅子の世界ではどれも名作椅子で有名なのですが、
普通の方は中々分からないものばかりです。
ミトベ写真館内には私が15年位かけて集めた椅子があちこちに置いてあります。
置き場所がもうないのでしばらくは椅子は買わないと思います。

ラウンジのセンターテーブルに置いてあるお茶菓子が少なくなったので、
買い込んできました。
IMG_1631_20170723161830cbf.jpg
今日もお客様のお子様達が美味しそうに食べてました。

今日のまかない昼食です。
本マグロのテールがあったので、
本マグロのテールのラグーソースパスタを作りました。
IMG_1642.jpg
IMG_1644.jpg
IMG_1647.jpg

昨晩の夕食です。
刺身が半額だったのでたくさんでした。
IMG_1627_20170723161828346.jpg
本マグロのテールは一回霜降りにしてきれいにした後、
塩麹をかけて少し置いた後蒸しました。
IMG_1629_20170723161829476.jpg
IMG_1626_20170723161826d26.jpg

虎之介と珠子のフェイスペイント

今日は久々に会社にいました。
七五三の前撮りをしたり、
御予約のお客様をもてなしたり、
衣装展に持って行った衣装等を車から降ろしたり、
結構忙しい一日でした。

今日の虎之介と珠子です。
IMG_1620.jpg
IMG_1622_20170722180047612.jpg

そんな今日のまかない昼食です。
茄子とベーコンのブルーチーズパスタを作りました。
IMG_1618_201707221800449c0.jpg

会社を留守にしている間に取引先からお中元が届きました。
新潟の会社なので日本酒です。
朝日酒造さんの2本です。
IMG_1616_20170722180042f61.jpg

昨晩ファミマで買い物したらくじを引けました。
7枚引いてはずれなしです。
酒類は外れくじなしだそうです。
ビール6本、スパークリング日本酒1本が当たりました。
本来ならとても嬉しいのですが、
痛風のため現在ビール厳禁なので、微妙な気分です。
でもママは大喜び。
IMG_1606.jpg

昨日一昨日の文教大学での衣装展の様子です。
昨日は沢山の学生さんが来てくれましたが、
見学の方が多く、
来場者の割に制約数が少なかったです。
秋口の衣装展への種まきはたくさんしました。
IMG_1585_20170722175918825.jpg
IMG_1588_20170722175921a07.jpg
IMG_1603_201707221800303e5.jpg
学食での昼食です。
木曜はカツカレー、昨日はハンバーグでした。
IMG_1587_20170722175919131.jpg
IMG_1604_20170722180032daf.jpg

水曜日は学士会館での勉強会。
行きに乗り換えで通った新宿駅南口構内の本屋さんに、
佐藤芳直氏と渡辺昇一先生の新刊が並ぶ様に陳列絵荒れていました。
IMG_1579_20170722175915322.jpg
佐藤芳直さんには勉強会の時にサインして頂きました。
IMG_1580_201707221759168f8.jpg

昨晩の夕食はメインが焼き鳥。
軟骨・モモ・皮とネギを串打ちしました。
IMG_1612.jpg
木曜日はジャンボチキンカツを揚げました。
IMG_1591.jpg
IMG_1595.jpg
火曜日は鶏のセセリ(首の肉)はしお麹に漬けて蒸してから焼きました。
鶏トロ(モモ肉と手羽の間の肉)は醤油工事に漬けて焼きました。
IMG_1561_20170722175903524.jpg
IMG_1568_20170722175909f56.jpg
IMG_1569_20170722175914d88.jpg
IMG_1560_20170722175901b98.jpg

明日はベビー&チルドレンキャンペーン、マタニティのベリーペイント等の撮影があります。

明日は佐藤芳直氏の勉強会

昨日、二期倶楽部閉館を知り、
閉館前に一度家族で宿泊しようと思い、
夏休み中の空き状況を調べましたが、
8月はほとんど満室、
7月はまだ空きがありましたが、
スタジオ撮影の予約があり無理そうです。
何とか調整して宿泊したいと思います。

お客様の写真を紹介します。
170603_iino_0031.jpg
170603_iino_0091_20170718181132928.jpg
学校が夏休みに入るとすぐベビー&チルドレンキャンペーンの撮影が始まります。
今年でなんと25回目です。

先日古河三高の学校案内用のポスターを紹介しましたが、
去年はこんなポスターでした。
地面に這いつくばって、
モデル役の生徒さんに跳んでもらいました。
そのままだと空が青くならないので、
かなり画像処理しました。
IMG_1552_20170718181134d55.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介がキャンプから戻り、
久々の4人での夕食でした。
IMG_1543_20170718181042f9a.jpg
IMG_1544.jpg
IMG_1545_20170718181045335.jpg
IMG_1546_2017071818104629e.jpg
IMG_1547_20170718181048313.jpg
IMG_1548_201707181810491ed.jpg
IMG_1550_20170718181124738.jpg
IMG_1549_20170718181125292.jpg
IMG_1551_20170718181126e4d.jpg

これは今日のまかない昼食。
ベーコンとマッシュルームのトマトソースパスタを作りました。
IMG_1556_20170718184515882.jpg

最近世間を騒がす方々が多いですが、
家庭のプライヴェートを一方的にSNSで流す松居一代さん、
ツイッターでなんでもかみついて、
ドルトムントと親善試合した浦和レッズにケチつけて大炎上した上西議員、
100万円返すと言って大阪から上京して封筒から
上と下だけ1万円札の偽100万円の束を見せた籠池さん。
秘書に暴言暴行をした豊田議員等等不思議な方が多いですが、
頭の構造が違うみたいで
恐らくみなさん普通の人と会話しても主張が堂々巡り。
一生噛み合ない方々なんだなと思います。
テレビ等だとつい興味本位で見てしまいますが、
身近にこんな方がいなくて良かったなと思います。

明日は佐藤芳直氏の東京S・Yサークルという勉強会に出席です。
夜は楽しい懇親会ですが残念ながらビールは厳禁です。
明後日は越谷の文教大学で、
卒業式用衣装の展示会開催です。
ミトベ写真館は明日明後日と連休です。

二期倶楽部が閉館! 鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影 室内編 

今日はすごくびっくりして悲しくなる事がありました。
事務所の郵便受けに二期倶楽部さんからの郵便物が入っていたので早速開けたら、
現在の建物・敷地での二期倶楽部の営業は年内で終了するとの事でした。
私の尊敬するそして大好きな北山ひとみさんの想いの全てを表現し体言化した
素晴らしい那須の樺沢に存在するオーベルジュが、
なくなってしまいます。
案内に同封されていた北山ひとみさんの書籍を読ませて頂きましたが、
閉館に当たっての断腸の思いが伝わってきました。
14年前に那須で結婚式を挙げた日に宿泊したのが二期倶楽部の本館コテージ。
今のミトベ写真館の社屋の建築の際にも、
大谷石のなまこ壁など見学させて頂き、
天気のいい日だったので、屋外の席でシャンパンを振る舞って頂いたり、
昨年の家族で宿泊の際は夕食時にシャンパンを差し入れて下さったりで、
これからも何度も利用させて頂きたく日々思っていたのに残念です。
隣接のアートビオトープは引き続き営業し、
現在庭園を造成中で2019年には坂茂氏設計のコテージをオープンするとの事。
新たな北山ひとみワールドがみれそうなので楽しみです。
現在の二期倶楽部には閉館前に一度泊まれたらなと思います。
DSCF4363_20170717170305aed.jpg
DSCF4406_2017071717030886e.jpg
DSCF4369_20170717175517bc1.jpg

お客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館での春の振袖ロケーション撮影会の写真です。
昨日は屋外だったので、
今日は室内の写真です。
170504_tamatukuri_0361.jpg
170504_tamatukuri_0344_201707171701412c6.jpg
170504_tamatukuri_0309_20170717170135c7e.jpg
170504_tamatukuri_0446_2017071717013755b.jpg
170504_tamatukuri_0722_201707171701386b9.jpg
170504_tamatukuri_0411_2017071717014404e.jpg
170504_tamatukuri_0530_20170717170145c61.jpg
170504_tamatukuri_0599_2017071717014779d.jpg
170504_tamatukuri_0642.jpg
170504_tamatukuri_0702.jpg
170504_tamatukuri_0722_201707171701386b9.jpg
170504_tamatukuri_0770.jpg
170504_tamatukuri_0799_201707171701532c9.jpg
170504_tamatukuri_0842_20170717170154705.jpg
昔の日本家屋は襖と障子の開け閉めで光をコントロール出来て、
色々な表情の写真が撮影出来ます。

先週、ふるさと納税 古河市の返礼品に載せる用の写真撮影で、
山善商事さんのさんまとイワシの甘露煮の撮影をしました。
普通に商品撮影として撮影した物と、
実際に食べる際の様にお皿に盛って、
ラウンジのカウンターで自然のスポットライトを当てて撮影した物と、
色々撮ってみました。
撮っていて食欲をそそりました。
古河の道の駅でも買えるそうです。
170714_0071.jpg
170714_0015.jpg
170714_0041.jpg
170714_0080.jpg
170714_0112.jpg

今日のまかない昼食です。
ひき肉と揚げ茄子・揚げスッキーニのトマトソースパスタです。
久々にトマトソースが食べたくなって作りました。
IMG_1524_2017071717041402d.jpg
IMG_1525_20170717170415aec.jpg
IMG_1526.jpg
IMG_1527_20170717170418d0f.jpg
IMG_1528_20170717170420970.jpg
仕上げにパルメジャーノチーズを磨り下ろしました。
IMG_1531_2017071717042100f.jpg
夏のトマトソースパスタに茄子とひき肉はぴったりです。
IMG_1538_2017071717042337a.jpg

昨晩の夕食です。
生の本マグロのほほ肉・あご肉などの希少部位を塩こしょうしてグリルで焼きました。
IMG_1516_20170717170402c85.jpg
IMG_1522_201707171704118bc.jpg
枝豆は醤油煮でした。
IMG_1517.jpg
夏だけ出回る丸オクラ。
塩刷りして軽く湯がいて醤油を掛けて頂くのが最高に美味です。
IMG_1513_20170717170400602.jpg
長芋のトロロと茗荷をトッピングしました。
IMG_1518.jpg
自家製煮卵。3日間漬けてます。
IMG_1521_20170717170409061.jpg
エシャレットの酢漬けです。
エシャレットは早採りラッキョウ、
エシャロットはフレンチやイタリアンで使われる小型タマネギで別物だそうです。
IMG_1523_201707171704122a1.jpg
IMG_1520.jpg

明日は文教大学の卒業式用衣装展の荷物の積み込みです。

振袖ロケーション撮影会 振袖コーディネート ギャラリーを夏仕様に

GWに開催した振袖ロケーション撮影会に参加されたお客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館の周辺・庭・建物内で撮影していますが、
今日の写真は屋外のものです。
170504_tamatukuri_0066.jpg
170504_tamatukuri_0016.jpg
170504_tamatukuri_0116.jpg
170504_tamatukuri_0145_20170716175620b3e.jpg
170504_tamatukuri_0213_2017071617582483e.jpg
170504_tamatukuri_0190.jpg
170504_tamatukuri_0221_20170716175622ab8.jpg
170504_tamatukuri_0239_2017071617562429d.jpg
170504_tamatukuri_0868_20170716175625474.jpg
170504_tamatukuri_0921.jpg
170504_tamatukuri_0944.jpg
170504_tamatukuri_0972.jpg
170504_tamatukuri_0977_20170716175839088.jpg
11月26日 12月2・9日には秋の振袖ロケーション撮影会を開催致します。
若干名の空きがございます。
気になる方はお問い合わせ下さいませ。

新着振袖に帯・小物をコーディネートしてみました。
身仕立ての着物で、着ているのがうちのスタッフ。
成人式のお嬢様方とは大分違う年齢なので?
顔はぼかし入り??です。
着ている訳ではないのでなんとなくのイメージです。
DSCF7130.jpg
DSCF7136.jpg

エントランスギャラリーの日本画を夏仕様にしました。
夏の野菜茄子です。
IMG_1508_201707161755038d3.jpg
こちらは画題が夏乃富士でした。
少しカビが目立ちます。
IMG_1509_201707161755058aa.jpg
IMG_1510_201707161755066ee.jpg

珠子は昨日こんな姿で夕涼み会に出かけて行きました。
IMG_1491.jpg

ヤオコーでワイン2割引の日だったので、
普段飲みのワインを補充しました。
IMG_1492_201707161754512b3.jpg
IMG_1496_201707161754537d4.jpg

昨晩の夕食です。
生の本マグロの中落ち、同じく赤身の漬け、鰹の刺身です。
カツオが美味しいです。
IMG_1504_201707161755026d9.jpg
IMG_1503_20170716175500c08.jpg
モッツアレラチーズとバジルとトマトのサラダです。
夏の食べ物です。
IMG_1502_20170716175459f60.jpg
IMG_1500_20170716175457746.jpg
IMG_1499_20170716175456fb2.jpg
IMG_1497_201707161754549d2.jpg

今日も虎之介はキャンプで不在です。

新入荷の振袖 レルミタ2002

昨日新入荷の振袖2着です。
どちらも名匠滝泰さんの着物です。
一枚は王道の赤のふりおぼろ。
もう一枚はかなり個性的な振袖です。
IMG_1485.jpg
IMG_1487.jpg
IMG_1483_20170715153338e68.jpg
IMG_1484_201707151533406f9.jpg
どちらもオーダーレンタル、販売どちらも対応致します。

シャンパングラスが最初に6脚入れたのが割れてしまい3脚になっていたので、
同じ物を一箱6脚購入しました。
IMG_1442_20170715153253974.jpg
IMG_1444_2017071515325470a.jpg
IMG_1445.jpg
このメーカーのワイングラスはシャンパーニュ2種類、
白ワイン用2種類、ブルゴーニュ赤用、ボルドー赤用と6種類でています。
ワインはグラスによって味が劇的に変化します。
いくら高価なワインでも合わないグラスで飲んだら本来の味わいがでません。
IMG_1446_20170715153257534.jpg
リーデルだともっと細かくグラスの種類が分かれています。

我家のワインセラーでレルミタ2002が見つかりました。
シャトーヌフ・ド・パフの1949も見つかりました。
レルミタは生産本数も少ないので、
欲しくても中々出会えません。
しかも、今はプライスがあがってしまいこれを開けたら多分最後です。
IMG_1440_20170715153251d5d.jpg

虎之介は2泊3日のキャンプに出かけて行きました。
珠子は幼稚園の夕涼み会です。
お友達も来て、ボディジュエリーペイントをママがしました。
うちのママはマタニティのベリーペイントアーティストの資格も持っていて、
ボディジュエリーペイントも出来る等、
パパと違い器用です。
IMG_1459_20170715153309903.jpg
IMG_1479.jpg

今日のまかない昼食です。
冷製パスタを作りました。
カツオの刺身、揚げ茄子、長芋のとろろ、梅、ちりめんじゃこ、
青さ、ごま、ごま油、茗荷、カッペリーニが材料です。
IMG_1467_2017071515331158f.jpg
IMG_1469.jpg
IMG_1472_20170715153315a9a.jpg
IMG_1473_201707151533178a7.jpg
IMG_1470_20170715153314095.jpg
IMG_1475_20170715153320608.jpg

昨晩の夕食です。
若鶏の胸肉を開いてジャンボチキンカツをしました。
IMG_1451_20170715153300c3a.jpg
IMG_1452_20170715153302506.jpg
IMG_1453.jpg
IMG_1456.jpg
オムライスも作りました。
IMG_1457_201707151533081a7.jpg
IMG_1450.jpg
IMG_1455.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三、五歳の男の子の前撮りです。
170521_ishii_0020.jpg
170521_ishii_0145.jpg
170521_ishii_0374.jpg
170521_ishii_0408.jpg

明日は七五三の前撮りです。

アルビオ パラシオスのDOFI

我家の新しいワインコレクションです。
ジブレ・シャンベルタンの1級の1974と
スペインのDOFI 。
レルミタを作るアルビオ パラシオスの物で、
レルミタのセカンドワインみたいな物です。
レルミタはスペインを代表するプレミアムワインです。
我家に1本あったようななかったような。
最近見ていませんが探してみます。
IMG_1434_20170714164855ff2.jpg

野沢二郎氏の新作が多数加わりましたが、
これはラウンジにオープン以来飾ってある作品です。
和紙に大理石の混ざったアクリル系の顔料で作られた作品です。
3点制作されてた分をまとめて購入しました。
大谷石の壁にぴったりです。
IMG_1437.jpg
IMG_1438_20170714164858731.jpg
IMG_1439_20170714164900a6f.jpg
野沢二郎氏は油彩画がメインなのですが、
それ以外にも水彩画、水墨画、コラージュ、パステル画等色々な作品を描いていて、
どれも魅力的です。

昨晩の夕食です。
先日頂いた小豆島のうどんを調理しました。
冷やしまぜうどんにしたら、
やはり子ども達は食べませんでした。
IMG_1425_20170714164845a59.jpg
IMG_1430_201707141648514b1.jpg
トマト、コーン、バジル、オリーブオイル、大葉等を入れて混ぜてます。
子持ちカレイの煮付けは、
卵を子ども達は食べていました。
IMG_1433.jpg
IMG_1428_201707141648490ea.jpg
IMG_1427.jpg
IMG_1426_20170714164846416.jpg
昨日開けたワインです。
カリフォルニア ワインの父と言われる故ロヴァート・モンダヴィの名前のワインです。
IMG_1429_20170714170530328.jpg

明日から虎之介は2泊で富士山嶺にキャンプ出かけます。

映画が字幕だった!

昨日の定休日は、
朝から越谷の文教大学に向かい、
以前設置した卒業式用衣装レンタルのブースに、
手描きのポップを貼りに行ってきました。
ヘタな手描きで初回展示会着物20%offを貼付けてきました。
競合他社も出そろっていました。
IMG_1383_20170713173853b49.jpg
IMG_1382_201707131738511c3.jpg

虎之介の学校からの帰りが早かったので、
珠子の幼稚園の降園を待って映画を見に行きました。
昨日は幸手の映画館でした。
IMG_1393.jpg
みたのはデップの「パイレーツ オブ カリビアン」でした。
たまたま着ていたTシャツがデップのTシャツ。
IMG_1398_201707131734442bf.jpg
IMG_1389_2017071317343839d.jpg
IMG_1392_20170713173441e63.jpg
でも、映画が始まりビックリ!
なんと字幕が!
一瞬頭が????
子ども達と字幕が出る様な映画を見に行った事がないので、
すっかり洋画は字幕スーパーという重要な事が頭から抜けていました。
なのでママが虎之介に字幕を読んであげてみました。
珠子はというともうあきらめて、
一番後ろの席ですいていた事もあり、
タオルをかぶってDSをしてました。
パパの失敗でした。
映画が終わると虎之介が「むずかしかった!」とボソッと言いました。

映画終了後急いで家に帰り夕食の準備。
ワインはこの2本です。
IMG_1404_20170713173452f3c.jpg
IMG_1407_2017071317345532c.jpg
IMG_1408_201707131734566f9.jpg
IMG_1406_20170713173453365.jpg
駅ビルで買ったおいしそうなカツオの刺身です。
IMG_1409_20170713173458bab.jpg
IMG_1410_201707131734598ba.jpg
IMG_1400_201707131734478d7.jpg
IMG_1401_201707131734491a9.jpg
湯剥きしたトマトを蒸してバジルをちらして食べました。
IMG_1399_20170713173446062.jpg
IMG_1402_201707131734509f4.jpg

今日のまかない昼食です。
具材です。
IMG_1420_20170713180437857.jpg
仕上がりです。
IMG_1423.jpg

野沢二郎氏の新作の水彩を2階の通路に照明の位置に合わせて3点掛けたのですが、
少し空間が寂しい感じがしたので、
2点追加して5点の水彩画を飾ったらいい感じです。
IMG_1411_201707131735012a4.jpg
IMG_1417_20170713173502fe2.jpg
追加した2点です。
IMG_1413_20170713181354ed8.jpg
IMG_1415_20170713181356072.jpg

明日は今日に引き続き古河二高で調理実習の撮影です。

夏の高校野球 野沢作品の掛け替え

今日は朝から水戸市民球場で古河三高の高校野球の応援の様子の撮影でした。
昨年は1回戦で、今年の第一シード昨年準優勝の明秀日立に惜しくも2対1で惜敗でしたが、
今年は3年生が1人で少し戦力ダウン。残念ながら7回コールド負けでした。
来年に期待です。
IMG_1332_20170711175243e2d.jpg
IMG_1333_20170711175245d9d.jpg
IMG_1341_20170711175818287.jpg
撮影許可証をもらって撮影します。
IMG_1342_20170711175247eae.jpg

帰りに近所のギャラリー しえるさんで、
先日の個展で購入した野沢二郎氏の作品を受け取りました。
IMG_1348_2017071117524862f.jpg

戻って早速野沢作品を飾りました。
まず、架け替えです。
今日までの展示です。
IMG_1350_20170711175249ac2.jpg
掛け替えてこんな感じです。
IMG_1352_201707111752519d1.jpg
水際/波
IMG_1354_20170711175252ac7.jpg
狭間
IMG_1355_20170711175254f2e.jpg
雨後
IMG_1356_201707111752558e2.jpg
水際/光
IMG_1358_20170711175257ef5.jpg
畦/オレンジ
IMG_1359_201707111752588d2.jpg
水彩は2階の通路に3点飾りました。
IMG_1361_201707111753003e0.jpg
IMG_1362_20170711175301f1f.jpg
IMG_1363_20170711175716311.jpg
IMG_1364_20170711175718a79.jpg

外した作品をどこかに飾ろうと思うのですが、
場所が決まりません。

昨晩、カブトムシが戸にとまってました。
多分前日に脱走した残りです。
IMG_1318.jpg
昨晩の夕食です。
ワインはチリワインです。
IMG_1313_20170711182157982.jpg
IMG_1316_20170711182158e18.jpg
IMG_1320_20170711175236e5f.jpg
IMG_1325_20170711175239bcd.jpg
IMG_1323_20170711175237b6d.jpg
IMG_1330_20170711175242b6a.jpg
IMG_1321.jpg
手羽先をタレに漬けて蒸してから素揚げしました。
IMG_1327_2017071117524001f.jpg

二十四の瞳

今日も晴れて暑くなりました。
残念?な事に、古河市の最高気温は34、8度。
35度超えはなりませんでした。
お隣館林は安定して?軽く35度超えの最高気温37、1度です。
そんな暑いなか、
朝から涼しいスタジオで篆刻美術館の企画展用の撮影。
その後は七五三、五歳の前撮りがありました。
夕方は古河二高で応援団の練習風景を撮影。
結構忙しい日でした。
スタッフが一名、高校野球の応援風景の撮影で、
暑い暑い笠間市民球場に行きました。
笠間は暑いのですが、
この球場のある場所が、
山の窪地に地形を利用して作られているすり鉢上の球場なので、
すごく暑いんです。
しかも試合開始が12時半から。
きっとぐったりして帰ってきますが、
彼女は明日も笠間市民球場で撮影です。
私は古河三高の試合がある水戸市民球場に行きます。

昨日、撮影後にお客様に食事をだしたカウンター席で、
今日のまかない昼食を一人食べました。
IMG_1312.jpg
冷製パスタを作りました。
完熟トマト1個、茗荷1個、セロリ、梅の漬け物をオリーブオイルで和えて、
トッピングはちりめん山椒じゃこと大葉。
周りにあおさをかけて仕上がり。
IMG_1307_20170710173524982.jpg
自宅でも食べたいのですが、
子ども達がこういう物を食べないので一人で作ります。

設計をお願いしている連合設計社市ヶ谷建築事務所は、
小説「二十四の瞳」の作家、壷井栄さんに縁がある事務所なので、
二十四の瞳の舞台の小豆島のうどんをいつも頂きます。
IMG_1303_2017071017352164d.jpg
IMG_1304_2017071017352314d.jpg
二十四の瞳は常識と思っていたら、
うちの若いスタッフは知りませんでした。
若い世代と常識という物は違うんだなとそのとき実感した次第です。
私が中学から高校、大学時代に読みまくった文豪と呼ばれる作家の作品は、
今の若い方にはあまりなじみがないそうです。

我家の玄関には虫籠がたくさんです。
昨晩は夜中にカブトムシが家の中を飛び回っていました。
なんかの拍子にふたが開いちゃったみたいです。
びっくりです。
カブトムシとクワガタの成虫だけで25匹くらいいます。
IMG_1311_201707101735265a3.jpg

昨晩の夕食です。
ハンバーグを作りました。
IMG_1294_20170710173512606.jpg
IMG_1296_20170710173514447.jpg
IMG_1299_2017071017351845d.jpg
IMG_1301_20170710173520dc4.jpg
IMG_1297_2017071017351561f.jpg
IMG_1298_20170710173517d28.jpg
ワインはこの2本です。
IMG_1292.jpg
IMG_1293_20170710173511776.jpg

明日は水戸での撮影後、
ギャラリー シエルさんに寄って、
野沢二郎氏の作品を持ち帰ってきます。

七五三の前撮りの後、ランチを作る。

昨日も日暮れ時にカブトムシ採りに行く事になりました。
成果は、カブトムシ9匹、ノコギリクワガタ1匹、コクワガタ2匹の計12匹でした。
我家には25匹くらいのカブトムシ、クワガタがいます。
夜中にバタバタと飛んでうるさいです。
ヘラクレスオオカブトの幼虫も2匹いるので、
成虫になったら大変です。
犬猫金魚鈴虫熱帯魚ヤドカリと、
生き物だらけの我家です。
IMG_1270_20170709165406e93.jpg

今日の七五三の前撮りのお客様は、
七歳の女の子以外に2歳上のお姉ちゃんも着物とドレスを着て、
ママとパパも着物を着たのでフルコース。
終わる頃にはみんな腹ぺこ。
そんな訳で撮影終了後に私が遅いランチを作る事に。
前菜の冷製パスタ、自家製ハム、生ハムの切り落とし、夏野菜のオイルソースパスタをだしました。
IMG_1281_201707091654170b4.jpg
IMG_1278_20170709165416195.jpg
IMG_1288_20170709165419eef.jpg
IMG_1289_20170709165420940.jpg
IMG_1291_20170709165422514.jpg
みなさん完食して生ハムはおかわり。
満足されて帰られました。

昨晩の夕食です。
カブトムシ採りから戻り急いで作りました。
IMG_1273_2017070916540935d.jpg
IMG_1274_201707091654108af.jpg
IMG_1275_20170709165412c5c.jpg
IMG_1276_201707091654138ac.jpg
IMG_1277_20170709165414c26.jpg
IMG_1272_20170709165407f0a.jpg

明日は篆刻美術館の企画展用の撮影です。

カブトムシ採りに行く

昨日は閉店後子ども達と古河総合公園にカブトムシ採りに行きました。
虎之介がすごく行きたくてお願いされて、日が沈む時間を狙って行きました。
IMG_1238_20170708170538d73.jpg
IMG_1239_20170708170540c35.jpg
御所沼の森を一周して木々を照らして捕まえました。
成果はカブトムシ6匹、ノコギリクワガタ8匹、コクワガタ1匹でした。
また行きたいみたいです。
少し前にもらったカブトムシと会わせて我家は虫だらけです。
IMG_1243_20170708170542a27.jpg
IMG_1253_201707081705432fb.jpg
IMG_1256_201707081705453ee.jpg
この後、7月7日は結婚記念だったので菊寿司さんに行きました。
14回目の記念日です。

今年は雨が少なくあじさいが咲いていた時期が短かったです。
うちの庭の最後の花です。
IMG_1235_20170708170537b44.jpg
IMG_1234_20170708170535281.jpg

今日のまかない昼食です。
ズッキーニとパプリカとセロリの夏野菜とパンチェッタのオイルソースパスタです。
麺は約140gでした。
IMG_1262_201707081711494ef.jpg
IMG_1263_20170708171150a20.jpg
IMG_1264.jpg
IMG_1266_20170708171153058.jpg

ラウンジに加わった加わった雑誌です。
「東京人」の特集が木造建築です。
ヨーロッパでは木造の高層建築も建つ時代になりました。
日本でも木を使った公共建築が見直されています。
ミトベ写真館も新しい建物を計画する際に、
木造で建てる事を最初に最初に決めました。
準防火地域の指定がある場所なので、
色々と制約がありますが一つずつクリア氏て竣工しました。
IMG_1260_2017070817054819d.jpg
IMG_1261_201707081705494e9.jpg

木曜日に、半額だった山形和牛のサーロインステーキ用の肉を焼きましたが、
子ども達がむさぼりついたのは鶏ガラ用の山盛りパックで170円くらいの手羽先の先。
一度ニンニク・生姜を入れて茹でて悪を取った後、
ざるに上げて唐揚げにしたら、
みんな食べちゃいました。
そして高級な和牛は残りました。
こんなものです。IMG_1259.jpg
IMG_1223_201707081705349c6.jpg
IMG_1218_20170708170528817.jpg
IMG_1222.jpg
IMG_1216_201707081705269f7.jpg
IMG_1219_201707081705291f8.jpg
IMG_1220.jpg
IMG_1215_2017070817052501e.jpg
IMG_1213_201707081705221f5.jpg

プリン体と戦う乳酸菌のヨーグルトPA-1を一週間分買いました。
一日一個です。
IMG_1211_2017070817052130b.jpg

明日は七五三の前撮りやお宮参りの撮影等があります。

ル・マン24時間耐久レース 佐治先生の本

今日は朝から七五三の前撮り。
五歳・三歳の兄弟でしたが、
三歳のお祝いの女の子が写真を撮るのが嫌で、
かなり大変でしたが、
兄ちゃんは楽しく撮影できました。
撮影後、昼休みの様子と美術の授業の撮影で古河三高に向かいました。
学校案内のポスター&パンフレットも無事出来ました。
表紙の撮影等をしています。
IMG_1159_2017070416562316f.jpg

一度戻り再び6元の授業と放課後の様子を撮影に古河三高へ。
帰ってからペヤングの納豆やきそばで昼食をとりました。
IMG_1168_20170704165624d7e.jpg

最近はこんな本を読んでます。
佐治先生の本は心にすっとはいります。
IMG_1169.jpg
白石さんは次回のヴァン・デ・グローブ挑戦の為に微力ながら応援させて頂きたいと思います。
IMG_1170_20170704165627a4b.jpg

中野信治さんに頂いたル・マン24時間耐久レースのパンフレットです。
IMG_1171_201707041656292ca.jpg
IMG_1172_20170704165630d85.jpg

昨晩の夕食です。
トウモロコシと西京漬をグリルで焼きました。
トウモロコシは皮まま蒸し焼きにすると甘くなります。
IMG_1137_20170704165614ce3.jpg
IMG_1139_201707041656154f1.jpg
IMG_1140_2017070416561715b.jpg
IMG_1135_20170704165611725.jpg
IMG_1136_20170704165612070.jpg
IMG_1146.jpg
タコとマッシュルームのアヒージョです。
IMG_1148.jpg
珠子は麦茶を作ってます。
IMG_1141.jpg

明日明後日とミトベ写真館は休みです。
私は明日は午前中は幸手市の吉田小学校でプール撮影、
午後は篆刻美術館の撮影です。

明治乳業のPA-3 プリン体に効く乳酸菌

痛風の発作が出て以来、
さすがにビールは飲んでいませんが、
毎日一錠飲む尿酸値を下げる薬以外に、
こんなヨーグルトを飲もうと思います。
明治のPA-3です。

我家は毎年子ども達の手形足形を色紙に採って飾ってますが、
これは今年の物です。
右端は珠子の描いた絵です。
IMG_1083_2017070317130749e.jpg
昨日の珠子です。
IMG_1121_20170703171326ccd.jpg
そんな珠子は納豆が大好きです。
日曜日の昼食はなんと納豆だけ!
「ごはんいらない!」
虎之介は食べません。
IMG_1102_20170703171309a76.jpg

今日は夜中に雨が降ったせいもあり、
非常に蒸し暑くて、
古河三高で授業風景等を撮影していたのですが、
ベトベトです。
撮影が終わって遅い昼食を食べました。
今日は豚の粗挽きひき肉とひよこ豆のカレーを作りました。
タマネギ・ニンジン・セロリ・トマトを炒めてからスパイスを入れて、
その後ひき肉を入れて炒め、ひよこ豆もたして煮て完成です。
コリアンシード・クミンシード・ターメリック・カイエンペッパー・黒こしょう
ニンニク・生姜・塩・ヨーグルトドリンクを使用です。
IMG_1131_20170703171328c2a.jpg
IMG_1133_201707031713293d2.jpg
IMG_1134_20170703171331911.jpg

昨晩の夕食です。
ワインは土曜日の残りを飲みました。
日曜日には閉じていてあまり美味しくなかったイタリアのトウーリガが、
一日たって劇的に美味しくなっていました。
調理しながらのおつまみです。
IMG_1109_201707031713115cf.jpg
駅ビルで買った西京漬を焼きました。
IMG_1112_20170703171316133.jpg
IMG_1117_201707031713231c3.jpg
この豆腐はクリーミーで美味しかったです。
IMG_1115_20170703171320a84.jpg
IMG_1118.jpg
自家製ハムに自家製煮卵。
IMG_1114_201707031713190f2.jpg
IMG_1116_20170703171322f97.jpg
おひたし・サラダ・酢の物です。
IMG_1113_20170703171317f9f.jpg
IMG_1111_20170703171314ced.jpg
IMG_1110.jpg

明日は七五三の前撮りと、
古河三高での授業風景の撮影です。

昼間からワインパーティー

昨日は、日中、いつも都内からわざわざワインを飲みに来てくれる勉強会の仲間で、
水素を発生させて吸引する装置を製造販売する会社を経営するK氏と、
彼の友人の元F1ドライバーで今も現役のレーシングドライバーの中野信治さんが、
遊びに来てくれました。という訳で、昼間からワインパーティーでした。
IMG_1096_201707021613438b5.jpg
モンブスケの1998はかなり美味しかったです。
ヴォーヌ・ロマネは有名な作り手が匿名で出している物で、
こちらももちろん美味しかったです。
IMG_1098_201707021613459d9.jpg
アルザスの奇才マルセル・ダイスにロワールの古酒1953。
ロワールの古酒はカベルネ・フランで、
注ぐ時に水みたいな感じなのですが感動的に美味しかったです。
IMG_1099_20170702161346030.jpg
ナパの有名ワインキスラーのピノ・ノアールは安定の美味しさ、
右2本はちょっとイマイチでした。
IMG_1100_201707021613488de.jpg
料理も沢山作りました。
こんな感じでスタートして小皿で沢山出しました。
IMG_1094_20170702161341b3b.jpg
味噌は自家製です。
IMG_1095_20170702161342817.jpg
閉めは激辛のキーマカレーでした。
昨日は虎之介と珠子もフル参戦。
沢山遊んで頂き幸せな時間を過ごせました。
中野信治さんはすごくかっこいいので、
気がつくと珠子がすり寄ってました。さすが珠子!
そんな珠子の描いた絵です。
IMG_1082_20170702161312e47.jpg

今日のまかない昼食です。
夏野菜のオイルソースパスタです。
麺はなんとズッキーニです。
IMG_1107_20170702161357692.jpg
IMG_1103_20170702161352cd7.jpg
IMG_1104_201707021613540be.jpg
IMG_1105_2017070216135530b.jpg

今日は仕事の後、チャレンジテスト2階連続100点の虎之介のご褒美を買いにいきます。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR