fc2ブログ

ジャッキー・トルショー 鮭缶

エントランスの前の植栽は、
主木がヤマボウシなのですが、
花が咲いてます。
IMG_0937_20170630173310a20.jpg

11月下旬と12月上旬に秋の振袖ロケーション撮影会を開催しますが、
定員8名で募集なのですが、
既に8名御予約が入ってしまったので、
開催日を予備日として一日増やしました。
後1〜2名の御予約は入れられますので、
ご希望される方は早めに連絡下さい。
DSCN0085_20170630173041efe.jpg

7月22日からは毎年夏の恒例「ベビー&チルドレンキャンペーン」を8月末日まで開催、
撮影致します。
今年で25回目のキャンペーンです。
9月末には写真展も開催予定です。
たくさんの皆様の御応募お待ち致しております。
kunitate_0300_20170630172900c94.jpg
ootaki_0186_2017063017290222a.jpg
takamoto_0242.jpg
160919_kunitate_0044.jpg
公園ロケもたくさんしちゃいます。

昨晩の夕食です。
ワインはブルゴーニュのジョゼフ・ドルーアンの村名ワインでした。
IMG_1067_20170630172952cca.jpg
昨日の唐揚げは珍しくムネ肉でした。
IMG_1068_20170630172954078.jpg
IMG_1070_2017063017295566a.jpg
IMG_1071_20170630172957b99.jpg
ピーマンは焼いておかか醤油で食べました。
IMG_1074.jpg
佐藤芳直さんからいただいた鮭缶を開けてみたらすごく美味しかったです。
IMG_1075_20170630173001eda.jpg
ワインが途中できれたので日本酒を開けました。
IMG_1073_2017063017295815d.jpg

今度、こんなワインを開けてみようと思います。
ジャッキー・トルショーは2005年に引退してしまったので、
今から手に入れるのは大変です。
これが最後の1本です。
プリウレ・ロックはDRCの共同経営者。
マダム・ルロアの甥です。
随分前に買って何本か飲みましたが、
今ではプレミアム価格になってしまい、
これが最後の1本です。
IMG_6755_20170630172951507.jpg
でもこちらはエノテカで5万円くらい出せば手に入るみたいです。
クロ・デ・コルヴェはロックさんのモノポール(単独所有畑)で看板ワインみたいです。
グランクリュではないので、購入当時確か1万円台後半だったような記憶が。
随分値上がりしましたが、
それでもDRCやルロア等の価格のあがり方よりは随分可愛い値上がりです。

明日はバースデーフォトや古希のお祝いの撮影等があります。
スポンサーサイト



ボディ ジュエリー ペイント

相変わらずの空梅雨が続いています。
今日は午前中、1歳半のお子さんの撮影がありましたが、
ママから中々離れられず大変でしたが、
なんとか一人で笑顔の撮影が出来ました。
その後は赤ちゃんの撮影でしたが、
こちらは終始笑顔でした。
その後八千代高校で3学年全員の集合写真撮影があるのでむかいました。
3時過ぎからは古河三高で下校&放課後の様子の撮影をしてきました。

昨年の2月に店舗を引っ越しして1年半近くがたちますが、
建物をキレイに保てるようにクモの巣等をみつけてそうじしたりもあり、
外観を時間を問わずよくみますが、
設計のパース画と実際の建物がほぼ同じです。
絵だと実際の建物よりかっこ良く見える事が多いと思うのですが、
本当に絵の通りに仕上がりました。
関わった皆さんに感謝です。
絵は設計を担当した建築家の越野俊氏に描いて頂きました。
150720パース_ページ_2
150720パース_ページ_1
002_20170629180425ec9.jpg
越野俊氏の所属する連合設計社市ヶ谷建築事務所は、
主に木造住宅を手がける、
木造建築の日本を代表するような設計事務所です。
古河歴史博物館や古河文学館等も手がけた設計事務所です。

昨日はうちのママがボディ ジュエリー ペイントの勉強会に出るため出かけたので、
珠子を幼稚園に送っていきました。
まず、となりのじいを珠子が呼びにいってから出かけます。
IMG_1045_20170629170951924.jpg
IMG_1047.jpg
その後、越谷の文教大学に行き、
卒業式用衣装レンタルのパンフレット設置。
IMG_1048_201706291709557aa.jpg

戻って来てお客様のお店にラーメンを食べにいき、
すぐに今度は珠子のお迎え。
虎之介が帰って来たら飼い犬の勝元を栗田動物病院に連れて行き、
次はファミマで買い物。
ママのいない中、虎之介に宿題をやらせてお風呂を洗って夕食の準備。
途中ママの帰って来る時間に、電動アシスト付き自転車でみんなでママを駅まで迎えにいきました。
インゲンの胡麻和え・ポテトサラダ・枝豆の醤油煮・ほうれん草のおひたし・3日漬けた煮卵
胸肉を串打して焼き鳥・アサリの酒蒸しを作りました。
IMG_1053_2017062917095798d.jpg
IMG_1054_2017062917095832b.jpg
IMG_1055_201706291710005fb.jpg
IMG_1056_20170629171002c24.jpg
IMG_1058_20170629171051dd9.jpg
IMG_1059_20170629171052cf8.jpg
IMG_1060_20170629171053e65.jpg
ワインはこんなのを開けました。
IMG_1057_20170629171003815.jpg

ボディ ジュエリー ペイントです。
IMG_1061_20170629171055bc1.jpg
ママが子ども達の手にもしてみました。
IMG_1064_20170629171058d6c.jpg
IMG_1066_20170629171059701.jpg
お客様にどのようなサービスとして提供できるか検討してみます。
うちのママはミトベ写真館の専務でもあるのですが、
マタニティのベリーペイントのベリーペイント協会の公認アーティストにもなっていて、
私と違って絵を描くのが上手です。

店のミニ菜園にバジルとパセリを植えました。
IMG_1063_20170629171057661.jpg

火曜日の夜は私の所属する古河東ロータリークラブのさよなら例会が
近所のホテル山水さんで行われました。
70名くらいの集合写真を撮影しましたが、
この場所で70名はパンパンでした。
IMG_1033.jpg
この日の夕方は体調が悪く、
集合写真撮影だけで、
パーティーは出ませんでした。

明日はバースデーフォトの撮影があります。

吉澤織物の手描き友禅の新作

今日の午前中、
古河三高で3学年全員集合写真の撮影をしました。
雲行きがあやしかったのですが、
無事撮影できました。

昨晩の夕食です。
まずはワイン。イタリア トスカーナのワインを開けました。
IMG_1007_20170627173947956.jpg
IMG_1008_2017062717394861f.jpg
メインはムツの西京漬でした。
IMG_1009_2017062717394918f.jpg
IMG_1017_201706271739522d9.jpg
今回作ったハムはこれが最後です。
IMG_1016_20170627173951b1d.jpg
次回はロースではなくてモモ肉で作ります。
解凍してあるので今晩塩水に漬けます。
IMG_1016_20170627173951b1d.jpg
インゲンがたくさんあるので毎晩食べてます。
IMG_1018_2017062717395470e.jpg
枝豆の醤油煮は毎晩だと飽きる様なのでたまに空き日をつくりますが、
なにせ子ども達は野菜を食べないので枝豆は貴重な栄養源です。
IMG_1019_20170627173955ab8.jpg
野菜炒めは中華風です。
IMG_1020_20170627173957996.jpg
刺身はしめ鯖と平目のこぶ締めが自家製、カマスは冊でなく切った物を売っていたのでそのままです。
IMG_1021_20170627173958c60.jpg
キュウリは虎之介が収穫して来た物です。
IMG_1022_20170627174000d7e.jpg
IMG_1023.jpg

京都の衣装展で注文した衣装等の残りが届きました。
振袖1点、帯締め数点、草履バッグセットです。
IMG_1025.jpg
振袖は名匠吉澤織物さんの描きたて、染めたての新作の手描き友禅です。
IMG_1026_201706271740058c1.jpg
IMG_1027_201706271740064c1.jpg
草履バッグセットは振袖を買われた方の為に着物に会わせてグレードの高い物を仕入れました。

今日の昼食、まかないパスタです。
マヨネーズと卵黄でカルボナーラを作りました。
ほかにはオリーブオイル・パンチェッタ・パルメジャーノチーズ、頃胡椒が材料です。
IMG_1028_201706271740075f8.jpg
IMG_1029_2017062717400906b.jpg
ベーコンがなかったので本格的にパンチェッタを使いましたが、
パンチェッタは豚バラ肉の塩漬けなので、
塩分が少し濃かったです。
IMG_1030.jpg
IMG_1031_20170627174012573.jpg
IMG_1032_2017062717401429e.jpg

明日は定休日。
越谷の文教大学まで行ってきます。

器の収集 帯締め

私がコレクションしているものは、
ワイン以外に(コレクションといっても120本くらいなのですが)
野沢二郎氏等の作品・器があります。
器は美術品として飾る様な高価な物ではなくて、
日常使用する陶磁器、漆器等です。
石や木のプレート等もあります。
一昨日、友人家族に夕食を振る舞った際に使った器です。
益子焼・笠間焼・九谷焼・漆器・桜の木をくりぬいた小さな鉢等です。
IMG_0944_201706261632175ed.jpg

ラウンジの厨房の食器棚には食器が沢山入ってます。
IMG_1001_2017062616423593a.jpg
IMG_1002_20170626164237a0b.jpg
IMG_1003_20170626164238e71.jpg
あちこちで気に入ったものがあるとつい買ってしまいますが、
さすがに置き場所がもうありません。
自宅も一杯で買うとママに怒られちゃいます。

カフェで使用するカップは全てデンマークのロイヤル・コペンハーゲンです。
IMG_1005_20170626164241d1d.jpg
IMG_1004_20170626164240016.jpg
IMG_1006_2017062616424371b.jpg
海外の物はアラビアのお皿とイッタラのグラスくらいであとはみんな日本の物です。

ミトベ写真館では成人式用の振袖レンタル&販売をしていますが、
全て一枚ずつ手に取り広げて羽織ってもらい購入してますが、
帯や小物類も一点一点手に取り吟味して仕入れています。
帯締めもこんな感じでたくさんあります。
写真は在庫の一部です。
未使用品は販売も致しておりますので、
振袖は持っているけど小物を変えてみたいというお客様にも、
時間をかけてきちんとコーディネートしております。
IMG_0970_20170626163235af5.jpg
IMG_0992_20170626163236cfe.jpg

昨晩の夕食です。
作っていたら珠子がこんな姿で現れました。
IMG_0950_20170626163223b45.jpg
ワインはブルゴーニュの村名ワインでボーヌの2005でした。
いかにもピノ・ノアールらしい味わいでした。
IMG_0946_20170626163218ff4.jpg
自家製ハムです。
IMG_0959_201706261632301ce.jpg
インゲンはおひたしでした。
IMG_0953.jpg
だしまきたまごです。
IMG_0955_20170626163229fa0.jpg
イタリア産のモッツアレラチーズがあったので丸ごと一個サラダに使用しました。
IMG_0968_2017062616323329c.jpg
IMG_0952_20170626163226a34.jpg
ブラックタイガーでエビチリです。
といっても豆板醤をいれないので辛くありません。
IMG_0948_201706261632216ba.jpg
IMG_0960_20170626163232550.jpg
キングサーモンの西京漬は漬けてあるのを買って焼きました。
IMG_0951_20170626163224530.jpg

お客様の写真を紹介します。
中学卒業そして高校入学記念です。
170507_sato_0276_201706261708578f9.jpg
170507_sato_0337.jpg
170507_sato_0380.jpg

今日の昼食はカップ麺2個でした。
ちょっと個性的な味のカップ麺でした。
IMG_0997_20170626164231c9d.jpg
IMG_0999_201706261642341c4.jpg

明日はテスト後、学年全員の集合写真撮影です。

水戸のギャラリー・シェルさんにとんぼ返り。

昨日は土曜日でしたが、
仕事は14時までに済ませて、
一路100キロ離れた水戸のギャラリー シエルさんに向かいました。
野沢二郎氏が個展会場にいる日なので、
会いに行ってきました。
ちょうどティーパーティーを開催していましたが、
18時までに店に戻る必要があったので、
滞在時間は20分くらいでした。
野沢氏から作品についてちょっと話を頂き、
短い滞在でしたが有意義でした。
左側の緑の大作は本当に素晴らしい絵でした。
IMG_0915_20170625130226aba.jpg
水戸市の県庁近くの郊外にあるギャラリー シエルさんです。
IMG_0917_20170625130228eed.jpg

帰って急いで夜のお客様をお迎えする準備。
17時40分くらいに戻れました。
テーブルセッティングからです。
IMG_0919_201706251302296ff.jpg
卵焼き・フキの煮物・インゲンの胡麻和え・ポテトサラダ・出汁で少し煮たこんにゃくを小皿でだします。
IMG_0920_20170625130231a28.jpg
IMG_0921_20170625130232838.jpg
IMG_0922_20170625130234e49.jpg
味噌は自家製です。
IMG_0926_20170625130235ec3.jpg
自家菜園のセロリです。
IMG_0927_2017062513023757c.jpg
枝豆の醤油煮もだしました。
IMG_0928_20170625130238d84.jpg
頂いたホタルイカの一夜干しを炙ってだしました。
IMG_0930_2017062513024031f.jpg
みんなから催促のでていた生ハム切り落とし。
IMG_0931_20170625130241783.jpg
あかね鶏のもも肉は塩こしょうしてグリルでシンプルに焼きました。
IMG_0932_20170625130243707.jpg
IMG_0933.jpg
途中しめ鯖と平目のこぶ締めをだしました。
IMG_0934_201706251302469e1.jpg
最後は子ども達の好きな唐揚げをつくりました。
IMG_0935_201706251302474bf.jpg
子ども達が大満足な夜でした。

店のトイレのあじさいがしおれたので、
また庭から切ってきました。
片方は全開と同じガクアジサイ、スタッフ用トイレはヤマアジサイにしました。
IMG_0909_20170625130225032.jpg
IMG_0912_20170625130223ddd.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三、五歳の前撮りです。
170503_watanabe_0041.jpg
170503_watanabe_0062.jpg
170503_watanabe_0092.jpg
170503_watanabe_0130.jpg
170503_watanabe_0180.jpg
170503_watanabe_0242.jpg
170503_watanabe_0262.jpg

今日は日曜日なので七五三の前撮りが午前も午後も入っています。
おねえちゃんがドレスを着たり、
三歳・五歳・七歳の男の子、ママ、パパが着物を着たりと、
盛りだくさんです。
バースデーフォトの撮影もあります。

ルイ・ジャド 高校野球の日程決まる

今日は朝から古河二高でテスト風景を撮影し、
その後クラス集合写真や部活動の集合写真を撮影しました。
午後からは店に戻りたまっている画像処理でした。
梅雨なのに暑い一日でした。

昨晩の夕食です。
ワインはブルゴーニュの名門ルイ・ジャドのコート・ブルギニオン。
普通の赤のブルゴーニュワインはピノ・ノアールだけで作られますが、
これはガメイとのブレンドです。
ガメイはブルゴーニュワインの一生産地、ボジョレーで主に栽培されています。
ボジョレ・ヌーボーはガメイです。
このブレンドワインはルイ.ジャドの一番安いクラスですが、
結構好きな味です。
IMG_0875_20170623165018186.jpg
ふきを買ったので塩刷りして灰汁抜きして煮物にしました。
IMG_0873.jpg
IMG_0888_201706231650327ff.jpg
ご飯は炊かずにトウモロコシを主食にしました。
IMG_0885_2017062316502805c.jpg
子ども達が枝豆は醤油煮なら食べるというので、
昨日も醤油煮しました。
野菜をほとんど食べない子ども達の貴重なビタミン源です。
IMG_0881_201706231650245eb.jpg
小さなキュウリは虎之介が学校で収穫してきた物です。
IMG_0879_20170623165021dc2.jpg
おひたしは子どもは食べません。
IMG_0878_20170623165020b79.jpg
生ハムの切り落としは虎之介が沢山食べてます。
IMG_0884_201706231650261e3.jpg
自家製ロースハムはもっぱら大人が食べます。
IMG_0886_20170623165029608.jpg
ソーセージエッグです。
IMG_0887_201706231650307b4.jpg
IMG_0880_20170623165023260.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りですが、
七歳の女の子以外に3兄弟みんな着物と洋装を着ました。
みんなうちのお店は慣れているので、
思いっきり楽しんでます。
170423_kawashima_0050.jpg
170423_kawashima_0071.jpg
170423_kawashima_0108.jpg
170423_kawashima_0124.jpg
170423_kawashima_0172.jpg
170423_kawashima_0228.jpg
170423_kawashima_0315.jpg
170423_kawashima_0389.jpg
170423_kawashima_0396.jpg
170423_kawashima_0467.jpg
170423_kawashima_0557.jpg
170423_kawashima_0631.jpg
170423_kawashima_0671.jpg
170423_kawashima_0689.jpg
170423_kawashima_0699.jpg

夏の高校野球茨城県大会のトーナメントが決まりました。
うちで卒業アルバムを製作している八千代高・古河二高・古河三高は7月10・11日の試合です。
学校写真専門の別会社ミトベ写真工房が手がける総和工業はシードで14日、
三和高校は10日となっています。
どの会場も古河から2時間コースで遠いです。

野沢二郎氏の個展に行く。ワインコレクション ローヌ編

昨日はミトベ写真館は定休日でした。
雨の中、古河文化幼稚園に珠子の保育参観を見に行き、
そのまま越谷の文教大学に行き、
外環道〜常磐道経由で一路水戸に。
県庁近くのギャラリー・シエルさんで始まった野沢二郎展を見て参りました。
昨年とはまた違った描き方で水際を表現されていて、
素晴らしい作品が多く展示されていました。
新しい表現にチャレンジされているようです。
最初に目がいった作品はどれも赤いシールがついていて販売済み。
初日に来た方が買われているようですが、
皆さんめをつける物は同じなんだなと思いました。
今回水彩の、一発で描かれた小品が12点あり、
今までにない作風だったので、
自分用に6点、友人へのプレゼント用に1点購入。
油彩の小品も素晴らしく、
見ていたら飾る場所が湧いて来て、
ギャラルー通路の奥右側に掛けてある作品を丸ごと交換する為に5点購入。
合計11点の小品を購入してしまいました。
個展終了後に届き次第展示します。
案内はがきに使用してあった180×180の大作も素晴らしかったので、
すぐに購入は出来ないのですが、
後で野沢二郎氏に相談してみようかと思います。

ここの5点を掛け替える予定です。
IMG_0872_2017062214200139e.jpg

機会があったら常設展示以外で野沢二郎展もしてみたいです。

これは友人の新築祝いのプレゼントで、
1点だけ無理言って持ち帰りました。
IMG_0871_20170622142000c2d.jpg

大雨の中北関東道経由で古河に戻り、
古河二高で部活動の撮影をしました。
その後家に帰り夕食の準備を始めたら、
虎之介が「忘れ物したから学校に行こう!」というので、
電動アシスト付きの自転車で2人で学校に。

その後夕食の準備を再開。
久々のマアボ豆腐、茄子の揚げ浸し、かぼちゃの蒸し焼き、酢の物等を作りました。
IMG_0864_20170622141954bba.jpg
IMG_0865_2017062214195526d.jpg
IMG_0867.jpg
IMG_0863.jpg
IMG_0866_2017062214195777f.jpg
IMG_0857_20170622141949422.jpg
IMG_0856.jpg
欲を言えばマアボ豆腐に豆板醤をたっぷり入れたかった所ですが、
子ども達の為に抜きでした。

一昨日はカマスを塩焼きにしました。
IMG_0849_201706221419444c7.jpg
IMG_0850_20170622141946115.jpg
IMG_0848_20170622141943b6c.jpg
IMG_0847_20170622141941f88.jpg
IMG_0846_20170622141940553.jpg
IMG_0845_20170622141938647.jpg
IMG_0844.jpg
IMG_0842_2017062214193591d.jpg

古河二高のソフト部の撮影の待ち時間にこんな写真を。
顔はぼかし入りです?
IMG_0841.jpg

ワインコレクションのなかのローヌのワインです。
かなりの古酒もあります。
一番古いのがコート・ロティの1925。
エルミタージュの白はモンラッシェと並ぶ白ワインの最高峰です。
シャプティエやシャープやギガルなどの名門のトップキュベが何本かあります。
左はシャプティエの幻の白、「キュベ・ド・ボーイズ」
2本飲みました。素晴らし力強いワインでした。最後の1本です。
ロバート・パーカーが大絶賛で個人的に探しまわったそうです。
70年代に一度だけ作られたワインだそうです。
右は1953のエルミタージュの白。良い色です。
IMG_6770_20170622142020df5.jpg
うちでローヌの物では一番古いコート・ロティ1925
右はボルドーのコスの古酒1934です。
コスのシャトーにある一番古い物よりも古いみたいです。
昨年マルゴーとコスを訪れた佐藤芳直氏が話してました。
IMG_6942_20170622142023537.jpg
シャプティエのトップキュベの一つエルミタージュのラ・シズレンヌ
左は市場にでてない、ヴァランドローが娘さんの為に作ったアクセル・ド・ヴァランドロー。
基本非売品らしいです。
IMG_6949_201706221420240e3.jpg
IMG_6964.jpg
ギガルのトップキュベの一つ、コート・ロティのラ・ムリーヌ
右はレアなファイヴレイのコルトン・シャルルマーニュ。
2本あったので1本は飲んじゃいました。
IMG_6965_201706221420275db.jpg
IMG_7568_201706221420386a2.jpg

今日は朝、古河三高でテストの様子を撮影し、
戻って今度は古河二高でクラス集合写真の撮影。
午後から七五三の前撮りの撮影です。

明日も朝から古河二高でテストの様子&クラス集合写真の撮影です。

世界的に希少なワイン

今日から尿酸値を下げる薬を飲み始めました。
一日一錠です。
IMG_0824_20170620151244fe5.jpg

昨日撮影に行った学校の教頭先生が、
ニコニコしながら「足はどうですか?」と話しかけてきました。
先日、発作が起きた日の夕方、無様な姿で職員室に行った際もニコニコしてみていましたが、
「同志がいてよかった!」
そう、痛風の同志だったのです。

今朝珠子に絵を見せられました。
父の日のプレゼントです。
「かみもしゃもしゃ!」と言ってました。
トイレのドアに貼りました。
IMG_0825_20170620151246a8b.jpg
ママはこちらです。
IMG_0826_201706201512478d2.jpg

今日は検便して保健所に提出するつもりがすっかり忘れてしまい、
また来週の火曜日に提出です。

120本以上のワインコレクションで恐らく一番手に入れる事が難しいワインンです。
IMG_6952_201706201511567d3.jpg
左のパヴィヨン ブラン シャトー マルゴーの古酒も十分レアですが、
右側のドクター・バロレ コレクションのヴォーヌ・ロマネ1953は、
世界中を探しても中々見つからないレアなワインです。
ワインマニアで、医者をやめてネゴシアンになって
目茶苦茶ワインの目利きだったので
個人でヨーロッパのワインマニアに良質なワインを売っていた
ドクター アルバート バロレの残した3万本近くのプライベートコレクションワインのうち、
死後、状態の良い物が数回ドクター・バロレ コレクションとして
ネゴシアンのアンリ.デ・ヴィラモン社リリースされワインオークションにでたその中の1本で、
現在市場に出回る事はほとんどなく、
まれにワインオークション(ヤフオクではありません)に出るそうです。
IMG_6967_20170620151159c33.jpg

左はバロレの死後、引き継いで残ったアーサー バロレのワインなので、
あまり価値はありませんがシャンポール ミュジニーの1級の古酒なので、
かなり美味しいはずです。
右はドクター バロレ コレクションではありませんが、
ドクターバロレの生存中のコレクションのワインです。
ブルゴーニュのグレートヴィンテージの1959ボーヌです。

これもかなり希少な貴重なメオ・カミュゼのグランクリュ リシュブール1974です。
アンリ・ジャイエはメオ カミュゼから畑を借りていて、
このリシュブールは手描きでメオ・カミュゼと書いてありますが、
作ったのは神様アンリ・ジャイエです。
アンリ・ジャイエのラベルなら時価数百万円だそうです。
これも世界中探しても中々出てこないレアなワインです。
IMG_6962_20170620151158533.jpg
右はミュジニーの名手、J Fミュニエのシャンポール・ミュジニーの村名の古酒です。

左のミュジニーの名門、ヴォギエのミュジニー・ブラン1988は
木を植え替えたため、
現在はミュジニー・ブランとしてリリースされていないので、
かなり希少です。
若木が育ってあと何年か経って(10年以上かもしれませんが)
グランクリュを名乗るレベルになれば再びこの名前でリリースされるみたいです。
ミュジニー村で白を作るのはヴォギエの持つこの畑だけで、
生産量が少なくそれだけでも希少だそうです。
なんでもミュジニー村でこの畑だけ地質がシャルドネ向きだそうです。
IMG_6968_20170620151201516.jpg
右側の普通のミュジニーはもちろん今もヴォギエのフラッグシップワインでリリースされていますが、
今となっては高くなって手が出ません。

昨晩の夕食です。
久々に酢豚を作りました。
IMG_0819_201706201512382b2.jpg
たらこを焼いてもパパは食べません。
IMG_0820_20170620151240b42.jpg
IMG_0821.jpg
IMG_0822_20170620151243f82.jpg
IMG_0817.jpg
IMG_0815_20170620151234d9d.jpg
IMG_0814_201706201512326a4.jpg
IMG_0813_201706201512318d1.jpg
ワインはチリの物を飲みました。
カベルネ、シラー、カリニャン、メルローなど色々の品種のブレンドです。
IMG_0816_201706201512356b5.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三の前撮り、バースデーフォト、初節句、家族写真等です。
170423_kawashima_0013.jpg
170503_iida_0044_20170620151130602.jpg
170505_inde_0037.jpg
170505_inde_0145.jpg
170506_komatsuzaki_0124.jpg
170603_iino_0091.jpg

今日は近所の篆刻美術館の作品撮影もしました。
IMG_0827_20170620151249764.jpg

血液検査の結果

忙しかった週末を終え、
ウイークデーの今日は開店後銀行に行きその後近所のクリニックに行きました。
血液検査の結果がでてました。
赤字で「痛風です」と書かれていました。
尿酸値が高めでした。
発作が起きた時は尿酸値が少し下がるので通常は9くらいあるのではないでしょうかとの事でした。
食管系のモツ等は特にプリン体が多いので駄目だとの事でした。
トリッパや千枚も良くなさそうです。
幸い尿酸値以外項目は全てクリア。
毎晩ワイン平均1本飲んでても肝臓などは問題ないようですが、
子ども達もまだ小さいのでこれを機に少し気をつけたいと思います。
IMG_0798_20170619150158a90.jpg
IMG_0800_201706191502002f6.jpg

これは検便キットです。
クリニックとは関係なく、
食品衛生責任者の年1回の義務なので、
保健所に行っていただいてきました。
IMG_0804_20170619150201415.jpg
IMG_0811_20170619150355422.jpg

今日のまかない昼食です。
久々にパスタを作りました。
タコのオイルソースパスタです。
IMG_0809_20170619150203be4.jpg
イタリアンパセリは自家菜園から切ってきました。
IMG_0805_20170619151438589.jpg

昨晩の夕食です。
金目鯛の煮付けをしました。
IMG_0785_201706191501427ae.jpg
IMG_0786_2017061915014478f.jpg
IMG_0796_2017061915015583f.jpg
IMG_0787_20170619150145924.jpg
IMG_0788_2017061915014636e.jpg
IMG_0789_201706191501480b8.jpg
IMG_0792_2017061915014961b.jpg
IMG_0794_201706191501531b9.jpg
IMG_0797_20170619150157411.jpg
ワインはアルゼンチンの物です。
品種がマルベックというアルゼンチンのぶどう品種です。
IMG_0793_2017061915015183e.jpg

今日はこれから古河二高に撮影に出かけます。

ワインセラー

今日の撮影が無事終了しました。
七五三の前撮りが、七歳 五歳 三歳と3人揃いました。
成人式の振袖姿の前撮りや卒園記念、中学校の入学記念、
少し遅くなった初節句とバースデーフォトに家族写真等大勢のお客様の撮影をさせて頂きました。
御衣装選びやカフェ利用のお客様もいて、
一日賑やかでした。
初節句のお客様が大きな兜持ち込まれたのでエレベーターでスタジオに上げました。
IMG_0783_20170618165318c39.jpg
ママもヘアメイク着付けをしているので、
虎之介と珠子の昼食用のトウモロコシを空いてる時間に茹でました。
IMG_0784_201706181653196e3.jpg

昨晩の夕食です。
駅ビルに買い出しにいったのでまずは仕込みです。
真鯖と平目に塩をふって寝かせてました。
IMG_0768_20170618165259a4f.jpg
IMG_0771_20170618165300832.jpg
ワインは白でした。
IMG_0777_201706181653095de.jpg
残りご飯で小さな焼きおにぎりを作りました。
食べるのはいつも珠子です。
IMG_0773.jpg
手羽先の先の部分。鶏ガラでガラスープをとる部分を、
欲張ってタレに漬けて焼きましたが、
ほとんど食べる部分はありませんでした。
出汁をとればよかったです。
IMG_0774_20170618165304d75.jpg
IMG_0779_20170618165312957.jpg
枝豆は塩茹でしましたが醤油煮の方が子ども達の食いつきが良いです。
IMG_0775_201706181653065a2.jpg
野菜はキュウリ・ミニトマト・スナックエンドウ・小松菜です。
IMG_0776_20170618165307f32.jpg
IMG_0778_2017061816531090c.jpg
汁物はワカメスープでした。
ワカメは生わかめです。
IMG_0780_201706181653132cf.jpg
タラコを焼きましたがパパは訳あって食べれません。
IMG_0781_2017061816531502e.jpg
海鮮丼は不評です。
白いご飯が見えないのが嫌だそうです。
IMG_0782_2017061816531633e.jpg

我家のワインセラーはこんな感じで120本以上のワインが収納されています。
醤油・味醂等の基礎調味料や玄米、タマネギ、ジャガイモ等もストック出来る、
一畳程の広さのワインセラーです。
生ハムもストックできて大変便利な部屋になってます。
IMG_6940_201706181653307f9.jpg

今日はちょっとバテたので店を閉めたらすぐに帰宅します。

婚活用ポートレート

今日は七五三前撮りや婚活用ポートレート撮影等がありました。
先程全ての撮影が終了しました。
そんな今日の昼食です。
にしきやさんのインドカレー2種類とチーズトーストでした。
IMG_0763_201706171751381c5.jpg
IMG_0764_20170617175139ad0.jpg

スタッフ用トイレにもガクアジサイを一輪いけました。
IMG_0766_20170617175140603.jpg

痛風の痛みが引いたので少しワインを飲んでます。
ローヌのエルミタージュに本拠を置く名門ポール・ジャブレです。
IMG_0762_201706171751367ba.jpg

昨晩は虎之介が立ち幅跳びをして筋肉痛だから温泉に行きたいというので、
鷲宮の百観音温泉にいきました。
パパも痛風で痛い所をかばって歩いていたら、
ふくらはぎが両足思いっきり筋肉痛です。
レベルは全く違う話ですが、
大谷翔平選手が足首をかばいながらプレーし続けて太もも肉離れになったのがなんとなく分かる気がします。

家に帰るとはなちゃんがこんな感じでした。
IMG_0761_20170617175134e70.jpg

以前はオープンカーや速い車を乗っていましたが、
ここ最近は軍用車みたいなメルセデスのGから
小型バスみたいなメルセデスのVクラスと、
スポーティーな車に縁がなくなりました。
家族は中が広くてとっても良いみたいですが、
たまに乗りたくなります。
1992年式ランチア デルタ インテグラーレEvo1は、
手放したのを後悔している車No,1です。
WRC世界ラリー選手権を6連覇した最終モデルです。
これ以降のEvo2は派生モデルでラリーは戦っていません。
今ではきちんと動く程度の良いインテグラーレの最終型は、
価格が高騰してプレミアムプライスで買える様な車ではなくなりました。
自動車史上の名車の仲間入りをしてしまい、
極上車は新車で売られていた時の価格とあまり変わらない価格で取引されているみたいです。
名称未設定 2
3年前に置き場所がなく手放したスマートロードスターも楽しい車でした。
こちらはまだ手に入ります。
IMG_1474_201706171755435de.jpg
フィアット バルケッタは知人に13年くらい前に売りましたが、
まだ乗っていて近所でよく見かけます。
30251502_200009_2017061717554414c.jpg

お客様の写真を紹介します。
七五三・入学記念のお客様です。
170422_endo_0143.jpg
170422_endo_0185.jpg
170422_endo_0300.jpg
170422_endo_0400.jpg
170422_endo_0503.jpg
170423_kamiya_0063.jpg
170423_kamiya_0068.jpg
170423_kamiya_0117.jpg
170503_iida_0044.jpg
170503_iida_0144.jpg

明日は日曜日。
七五三の前撮りが七歳・五歳・三歳とあり、
成人式の振袖姿の前撮り、初節句、家族写真の撮影等があり賑やかになりそうです。

黒豆茶 キスラーのワイン

ミトベ写真館は連休明けです。
梅雨なのに晴れて暑いです。
庭のガクアジサイを2階のお客様用トイレに一輪いけました。
IMG_0756_2017061615520908f.jpg

午後のラウンジです。
窓は全開です。
ラウンジは風がぬけるので今日くらいだと冷房なしで気持ちいいです。
IMG_0753_2017061615520776c.jpg

店のセラーに置いてあるワインです。
右2本は頂き物です。
生まれ年のワインもああります。
左のキスラーはカリフォルニアのナパの有名どころです。
IMG_0757_201706161552107d0.jpg

自宅の玄関前の金魚が涼しげに泳いでます。
IMG_0752_201706161552063d6.jpg

珠子がパパが佐藤芳直さんのところへ伺った際のお土産に頂いて来た小さなバックを
自分の物にしちゃいました。
パパの読む本とぬいぐるみを入れて持ち歩き、
たまに本を開いていますが珠子には読めません。
IMG_0731_20170616155148557.jpg
IMG_0733_20170616155149862.jpg


昨晩の夕食です。
近所のファミマで枝豆を三束買って一束は隣の両親にお裾分けしました。
IMG_0734_201706161551519ff.jpg
丹波の黒豆を黒豆茶用に煎りました。
IMG_0742_20170616155152b88.jpg
IMG_0743_201706161551540db.jpg
酢の物です。
3杯酢でつくりました。
味醂1・酢1・醤油1を煮詰めてから冷ましてます。
具はタコとキュウリと長芋とトマトとオクラです。
IMG_0745_20170616155155942.jpg
IMG_0747_20170616155158a8e.jpg
枝豆は子ども達の好きな醤油煮です。
IMG_0749_20170616155201dcf.jpg
アサリの酒蒸しガーリックバター風味です。
IMG_0750_2017061615520369e.jpg
IMG_0748_20170616155200535.jpg
サンマの塩焼きをしました。
IMG_0746_20170616155157b50.jpg
IMG_0751_20170616155204c9b.jpg

お客様の写真を紹介します。
入学・卒業記念、1歳のバースデーフォト、七五三の前撮りです。
170418_masuda_0105.jpg
170418_masuda_0153.jpg
170423_takano_0034.jpg
170423_takano_0122.jpg
170416_suwa_0021.jpg
170416_suwa_0252.jpg
170416_suwa_0535.jpg

立教大学が野球日本一に!

昨日今日とミトベ写真館は連休です。
私の痛風も痛みが大分治まり普通に近い感じで歩けるようになりました。
松葉杖も返却しました。
来週始めに近所のクリニックに行き、
そこから尿酸値を下げる薬を飲み始めるらしいです。

さて、母校の立教大学が大学野球で日本一になりました。
なんと59年ぶり。
生まれる前の話です。
池袋駅西口から立教通りを大学までパレードしたそうです。
私に時代はスポーツ推薦が一切なく、
一般受験のみの学生だったので、
伝統ある体育会はのきなみ弱くなっていましたが、
今はスポーツ推薦が復活して体育会も頑張っていようです。
ちなみにアメフトは立教大学教授で
GHQのマッカーサーの元でも働いた牧師のポール・ラッシュ氏が、
日本に伝えて不朽に尽力されました。
なので立教大学アメフト部は愛称セントポール ラッシャーズです。
清里にはポール・ラッシュ記念館があり、
夏のアメフト合宿のメッカになってます。
IMG_0698_20170615151521fcb.jpg
IMG_0697_20170615151519afc.jpg

先日剪定した枝を短く切って薪にしました。
主に焚き付けように使います。
IMG_0711_20170615151536ce8.jpg
IMG_0712_20170615151538644.jpg
IMG_0729_20170615151823c4e.jpg

今日は珠子を古河文化幼稚園に迎えにいきました。
IMG_0728_201706151518212ae.jpg

昨晩の夕食です。
自家製ロースハムです。
IMG_0716_20170615151542c33.jpg
IMG_0726_2017061515181838d.jpg
こちらは生ハムの切り落とし。
IMG_0727_20170615151820813.jpg
新鮮な鯵を塩焼きです。
IMG_0720_201706151515472d9.jpg
IMG_0723_201706151518153e3.jpg
かぼちゃは前日の残り。
IMG_0722_20170615151814a79.jpg
枝豆は軽く茹でて焼いたら子ども達には不評でした。
醤油煮が良いとの事。
IMG_0719_20170615151545d8f.jpg
IMG_0721_20170615151548229.jpg
IMG_0724_2017061515181743c.jpg
インゲンはごまあえです。
IMG_0715_20170615151541f83.jpg

一昨日は揚げ出し豆腐などを作りました。
IMG_0709_20170615151533de3.jpg
IMG_0708_2017061515153225c.jpg
IMG_0707_201706151515306c9.jpg
IMG_0710_2017061515153514e.jpg
IMG_0703_201706151515255ca.jpg
IMG_0702.jpg

煮卵は漬けてあります。
IMG_0701.jpg

これから古河二高で撮影です。

痛風悪化

昨日発症した痛風ですが、
寝る頃になると痛みが倍増して、
ただ寝ているだけでも激痛でほとんど練れませんでした。
起き上がるのにも難儀する有様。
今朝、すぐ近所の柴崎クリニックさんに行ったのですが、
昨日はかろうじて履けたサンダルも履けず、
歩く事もままならない状態。
血液検査をして、
痛み止めの薬と座薬、湿布を処方され、
腫れが引いたら尿酸値を下げる薬を飲んで押さえるとの事。
お酒を控えなければなりません。
特にビールはしばらくなしです。
これから夏なのに残念です。
脚の色が左右で違います。
左足はうっ血してジンジンしてます。
IMG_0688_201706131458116f8.jpg
自力ではまともに歩けなかったので松葉杖を借りました。
IMG_0691_20170613145812176.jpg
今は痛み止めが効いて少し痛みが減りましたがそのぶんしびれてます。

昨晩の夕食です。
ビールは飲まなかったのですが、
やめときゃいいのにワインを開けてしまい、
夜中に痛風が悪化してしまいました。
アマローネのような作り方の完熟陰干しぶどうから作られたワインで
安いのですが美味しくて飲んじゃいました。
IMG_0687_201706131458096ee.jpg
半額の金目鯛の一夜干しを焼きました。
IMG_0677_2017061314575709a.jpg
IMG_0684_20170613145805a6b.jpg
生ハムはベジョータの切り落としです。
IMG_0678_20170613145759ff2.jpg
IMG_0682_2017061314580244f.jpg
ポテトサラダです。
IMG_0680_20170613145800746.jpg
枝豆の醤油煮は昨日はたくさんしました。
IMG_0683_20170613145803a6a.jpg
IMG_0685_20170613145806ff1.jpg

先日仕入れた振袖ですが、
手描きなので模様・柄が裏までしっかりのってます。
IMG_0693_20170613145814fcb.jpg
IMG_0618.jpg

今普通にレンタルや販売されている振袖は、
インクジェット等の機械で作られたものなので、
裏まで模様はしみません。
これは生地が薄い着物なので、
しみていませんがかすれて透けてます。
IMG_0696_20170613145815ce6.jpg
やっぱり職人さんの手に寄る日本古来の着物は素晴らしいです。

痛風 枝豆の醤油煮 カベルネ・フランの古酒

昨晩はなぜか疲れがどっとでて、
撮影終了後画像処理していたらダウンしてしまいました。
そんな今朝は、
なんとなんと、
左足の親指に今まで経験した事のない痛みが!
痛風です。
今までも痛風気味はあったのですが、
ビールを少しやめたり飲む本数減らせば大丈夫だったのが、
ついに激痛がきてしまいました。
なので今日は撮影に出かける際もサンダルです。
靴下も履けません。
これからしばらくビールはなしです。
たぶん、最近たらこを食べているのがだめだった気がします。
親指の根元が腫れ上がっています。
IMG_0676_20170612170348060.jpg

ラウンジのお茶菓子を補充です。
IMG_0667_20170612170328983.jpg

昨晩の夕食です。
バテバテでも夕食を作る元気はあるみたいです。
枝豆が最近ようやく買える値段になったので、
今シーズン初の醤油煮をしました。
はさみで端を切って塩揉みして、洗って煮るので少し手間がかかってます。
IMG_0643_20170612170308167.jpg
IMG_0645_2017061217031061d.jpg
IMG_0651_20170612170317aff.jpg
ところが、皿に盛ったら頂きますの前に子ども達に全部食べられちゃいました。
お皿だけ戻されました。
IMG_0654_201706121703226f2.jpg

珠子が今日遠足だったので唐揚げもしました。
IMG_0652_20170612170319f2c.jpg
半分くらいだしました。
IMG_0653_201706121703206e1.jpg

手羽先はタレに漬けてグリルで焼きました。
IMG_0646_20170612170311331.jpg
IMG_0647_20170612170313c5c.jpg
IMG_0655_2017061217032309b.jpg

ご飯はキノコの炊き込みご飯でした。
IMG_0649_20170612170314af6.jpg
IMG_0657_2017061217032564e.jpg
IMG_0650_20170612170316c45.jpg
IMG_0658_20170612170326973.jpg

我家の中庭のナナカマドが勘違いして紅葉しちゃいました。
IMG_0640_20170612170307a66.jpg

ロワールの古酒が届きました。
カベルネ・フランのワインです。
ロワールの古酒は日本ではあまりみかけません。
1953なので64年前に作られたものです。
ブルゴーニュの村名ワイン ヴージョも買いました。
ヴージョ村の村名ワインはあまりみかけません。
IMG_0634.jpg

土曜日にチラシを見たらヤオコーでワイン20%off!
買いにいっちゃいました。
IMG_0638_2017061217030549f.jpg

野沢二郎展「水の四方」

選集は大きな学校行事が続き、
京都日帰り出張もあり、
大分ヘロヘロでしたが、
火曜日も古河二高での撮影、スタジオではポートレート撮影、
定休日も昼休みに卒業アルバム用個人写真の欠席者撮影で、
中々休む時間がないので、
少ししんどいのですが、
色々と期日が迫っている事が多く、
踏ん張りどころです。
中々30・40代の頃のように体をフルに動かして撮影するとと疲れがたまります。
今日は朝から和装ブライダルのお客様がいらしていて、
仕度が仕上がったら撮影です。

お客様の写真を紹介します。
ブライダルフォト・家族写真・赤ちゃん等のお客様です。
170407_matumura_0087.jpg
170407_matumura_0139.jpg
幼稚園から中学迄同じ学校に通った同級生の家族写真です。
幼稚園の頃よく遊びにいきましたが、
お子さん達はみな成人して大人になってます。
我家はまだまだちびっ子です。
170416_suzuki_0036.jpg
170413_nakamura_0029.jpg

梅雨入りしたみたいですが今日は夏の暑さです。
我家のガクアジサイはきれいに咲いています。
IMG_0587_20170609100616822.jpg

この時期、晴れていると夕方反射光がエントランスドアの両脇の細いガラスの部分から差して、
野沢二郎氏の作品を優しく照らしています。
野沢次郎氏の個展が今月の20日から水戸のギャラリーシエルで開催されます。
IMG_0612_20170609102733920.jpg
IMG_0613_20170609102735017.jpg
行くつもりではありますが、
古河から水戸は遠いです。
圏央道が開通しても、
境インターまでが時間がかかります。
うーん!という感じです。

昨晩の夕食です。
たまにはパスタでも作りたいのですが、
子ども達がご飯が好きなので昨日も米を炊いています。
フランスのレッドブロー種の流れのあかね鶏のもも肉を塩麹に漬けてグリルで焼きましたが、
みんな食べられてしまい私の分はありませんでした。
IMG_0611_20170609100633cbe.jpg
空豆とマッシュルームとミニトマトのアヒージョです。
IMG_0610_20170609100631c9d.jpg
私のメインディッシは平目のこぶ締めでした。
IMG_0608_20170609100628cfa.jpg
毎晩同じ生ハムを食べるとい飽きると思い、
ファミマで買ったパックの生ハムを食べました。
IMG_0609_20170609100629f05.jpg
おひたしとサラダです。
IMG_0606.jpg
IMG_0607_2017060910062740b.jpg

一昨日は脚ごと買っているスペインの生ハム ベジョータを切って食べました。
IMG_0602_20170609100623784.jpg
豚肉は生姜焼きです。
IMG_0593_20170609100617864.jpg
IMG_0601.jpg
IMG_0598_20170609100620297.jpg
IMG_0594_20170609100619ea2.jpg

明日はブライダルの出張撮影があり、
撮影&ヘアメイク着付けのスタッフが早朝から筑波迄出かけます。
私は店に残り七五三の前撮りやお宮参りの撮影をします。
振袖の衣装合わせのお客様も来店されます。

食酒 五十嵐 

昨日は日帰り京都出張に出かけてきました。
朝、6時台の電車に乗ったのですが、
うっかり湘南新宿ラインに乗ってしまい、
浦和で上野東京ラインに乗り換えました。
なので浦和からは立ちでした。
気づいて良かったです。

新幹線に乗り込んでまずは駅弁とビール。
東京駅出発です。
IMG_0524_201706061622537ee.jpg
衣装展の時は昼食をとらないので、
出張の際の朝のお約束です。
ウニ弁当にスーパードラいでした。
IMG_0519_20170606162250574.jpg
IMG_0523.jpg
京都駅到着です。
IMG_0527.jpg

伊勢丹のトイレに寄ったら、
河鍋暁斎展のポスターが。
大英博物館で日本人個人の展覧会として最初に開催されたのは河鍋暁斎展です。
私の自宅があるのは旧石町ですが、
河鍋暁斎は江戸末期にすぐ近所の石町で生まれた画家です。
生家跡には碑があります。
IMG_0529_2017060616225697b.jpg
近鉄電車に乗り伏見の手前の竹田迄。
IMG_0531_20170606162257512.jpg
竹田駅前は何もありません。
IMG_0533_201706061623007a0.jpg
IMG_0532_20170606162259adb.jpg
衣装展会場迄歩く途中に白河天皇陵があります。
IMG_0535.jpg
衣装展会場の京都府産業会館パルスプラザです。
奥右側の1階の大展示場が衣装展会場です。
衣装展会場は学校の体育館よりも広い面積です。
この建物の隣は京セラ本社ビルです。
ミトベ写真館がメインで取引してしているメーカー問屋さんの年二回開催の
日本最大規模の和服等の展示会です。
振袖では「にこるん」や「ローラ」のタレントブランド衣装を企画している会社です。
IMG_0536_20170606162303514.jpg

衣装展で仕入れを終え、
京都駅から一路大阪駅に向かいました。
IMG_0542_20170606162305bb6.jpg
大阪駅到着です。
IMG_0543_20170606162306c04.jpg
駅前にこんな円筒形のビルがあります。
IMG_0546_20170606162308d31.jpg
目指すは北新地の「食酒五十嵐」。
IMG_0551_201706061623128c4.jpg
数年前迄北千住でお店をされていた五十嵐シェフが今は北新地で店をされています。
北千住時代には何度も伺わせて頂き美味しい食事とお酒をいただきました。
以前からうかがいたかったのですが、
ようやく実現しました。
到着です。
IMG_0552_20170606162313015.jpg
16時半くらいから19時くらい迄、
美味しい肴と酒で素晴らしい時間を過ごさせて頂き、
北新地を後にしました。
調子に乗ってビール1本、ワイン2本開けたらさすがに酔いが回りました。
IMG_0554_20170606162328377.jpg
大阪駅前ではミュジシャンの重原芙美佳さんという方がストリートライブで歌っていましたが、
たまたまこの女性の地元が五十嵐さんと同じ兵庫県川西市。
IMG_0560_201706061623318b7.jpg
IMG_0562_20170606162333399.jpg
なので親近感がありなぜか写真をとっちゃいました。
IMG_0558_2017060616233092b.jpg
で急いで新大阪に行き新幹線に乗り戻って参りました。
IMG_0566_20170606171001a1e.jpg
古河着は23時30分くらいでした。
良い仕入れも出来て、
五十嵐さんにも会えて、
充実の一日でした。

お客様の写真を紹介します。
成人式の前撮り・入学記念等のお客様です。
170328_ideta0239.jpg
170406_motobe_0119_201706061621547b4.jpg
170409_shimamura_0031_201706061621554ba.jpg
170409_shimoyama_0099_20170606162157cf5.jpg

三高祭 ベリーペイント 七の庫

今日は日曜日。
久々に一日店にいます。
水曜から昨日迄、
学校行事等が続きほとんど留守してました。
水木の店の連休はまず水曜は午後から撮影だったので、
昼飯をラーメン。
生姜ラーメン大盛りと餃子を頂きました。
初めて行った店です。
繁盛しているようです。
餃子がおいしかったです。
IMG_04062.jpg
IMG_04032.jpg

古河二高で個人写真撮影、その後古河三高で部活動の撮影。
IMG_04072.jpg
木曜は朝から古河二高のクラスマッチの撮影をして、
夕方は古河三高で文化祭準備の様子の撮影。
IMG_04202.jpg
昼休みに家に戻り伊勢うどんを茹でて食べました。
2人前食べちゃいましたが、
長芋と茗荷・生卵とネギと2種類のぶっかけうどんにしました。
IMG_04222.jpg
夕方まだ明るいうちに戻れたので早速ビール。
IMG_04252.jpg
夕食は鶏のせせりと砂肝を串打ちして焼き鳥。
それと虎之介にリクエストされていた大学芋等でした。
IMG_04372.jpg
IMG_04362.jpg

金曜日は朝から13時半迄古河三高で三高祭の様子を撮影。
IMG_04392.jpg
そこから古河二高に移動してクラスマッチ最後の長縄跳びとリレーの撮影。
閉会式終了後クラス集合を撮影。
IMG_04412.jpg
戻って今度は五霞町のお寺さんに納品。
結構バテバテのなか家で夕食作り。
IMG_04462.jpg
IMG_04472.jpg
IMG_04512.jpg
IMG_04452.jpg
IMG_04542.jpg
この日のiPhoneの表示歩数は13048歩でした。

昨日は三高祭2日目。
スタジオでは七五三の前撮りやバースデーフォトの予約がありましたがスタッフに任せて、
一般公開を朝からずっと撮影。
IMG_04582.jpg
途中子ども達も遊びに来ました。
IMG_04592.jpg
IMG_04672.jpg
恒例のミス・ミスターコンテスト決勝前の熱気溢れる体育館です。
IMG_04752.jpg
クラス展示で使われていた恐竜の帽子を虎之介と珠子にと、頂いてきました。
IMG_0479_2017060417102896d.jpg
IMG_0484_20170604171009cb9.jpg
IMG_0489_20170604171010ac6.jpg

文化祭終了後店に戻り一度シャワーで汗を流し成人式の振袖姿の前撮りをしました。
閉店後、鷲宮の温泉に家族で行きました。
IMG_0492_20170604171011b0e.jpg
家に戻って急いで食事の用意。
ナポリタンを作りました。
IMG_0499_20170604171016af2.jpg
IMG_0500_201706041710180f1.jpg
IMG_0498_201706041710146a2.jpg
IMG_0496_20170604171013147.jpg
この日のiPhoneの歩数は16743歩でした。

今日はお宮参りや入学記念の家族写真の撮影等がありました。
振袖レンタルも決まりました。

メインスタジオの防炎窓が誰もいじらないのになぜか開いているのを発見。
???でした。
誰も開けてません。
チェーンを引いてロック解除しないと開かないはずが????
脚立を出して閉めました。
IMG_0505_2017060417101987b.jpg
IMG_0506_20170604171020343.jpg
IMG_0510_201706041710241dd.jpg

お客様の写真を紹介します。
入学記念・家族写真・マタニティフォトのベリーペイント・卒業・卒園等のお客様です。
170407_kitajima_0069.jpg
170407_kitajima_0079.jpg
170407_yuruta_0161.jpg
170407_yuruta_0203.jpg
170408_horikiri_0031.jpg
170331_shibata_0078.jpg
170408_horikiri_0061.jpg
170408_nakamura_0095.jpg
170408_watanabe_0013_201706041709187b6.jpg
170408_watanabe_0107.jpg
170408_watanabe_0194.jpg
170409_iidakanahara_0111_20170604170923f46.jpg
170408_horikiri_0091_201706041709149b5.jpg

明日は京都での衣装展に行って参ります。
日帰り出張です。
体育館のような大きな会場での衣装展で色々見てきます。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR