fc2ブログ

中田屋酒店さんのお家ワイン会

今日も良く晴れて暖かです。
猪瀬家のこいのぼりも気持ち良さげに泳いでいます。
IMG_9380.jpg

店の外壁の汚れも大分落ちましたが後一歩です。
IMG_9378_201704301549254cc.jpg

昨日は夕立がありました。
雨が上がると夕日がきれいにさしてました。
IMG_9373_20170430155202f45.jpg

この後私は隣町の中田屋酒店さんの自宅ワイン会に向かいました。
あけたワインです。
IMG_9376.jpg
泡は30年前のノンヴィンテージ品。
ブルゴーニュの特級ワインが二本です。
白はコルトン・シャルルマーニュの1996、グランクリュです。
なんとドルーアン・ラローズのミュジニーを最後に開けちゃいました。
エマニエル・ルジェのヴォーヌ・ロマネ1990は感激です。
神様故アンリ・ジャイエが作っていて、ラベルだけエマニエル・ルジェです。
ラベルがアンリ・ジャイエなら三桁の価格のワインです。
アンリ・ジャイエの親戚でDRCでワインを作っていた経歴の名手ジャイエ・ジルの
ニュイ・サン・ジョルジュも飲んじゃいました。
ジャイエ・ジルはACブルゴーニュや村名ワインクラスでもほとんど新樽100%使用するみたいです。
今回飲んだのは村名ワインで、わずか0.25haの畑のぶどうから作られる希少なワインでした。
そしてボルドーは世紀のヴィンテージ1961のサンテミリオンの物です。
幸せな夜でした。

そんな今日の昼食は大麦をゆでて、
にしきやさんのキーマカレーを混ぜて炒めました。
IMG_9381_201704301549283c4.jpg
IMG_9382_20170430154929b6c.jpg
IMG_9385_20170430154931d5f.jpg

御客様の写真を紹介します。七五三の写真です。
170303_nakamura_0147.jpg
170303_nakamura_0176.jpg
170303_nakamura_0193.jpg
170303_nakamura_0224.jpg
170303_nakamura_0340.jpg
170303_nakamura_0366.jpg
170303_nakamura_0412.jpg
170303_nakamura_0467.jpg
160925_yamamoto_0135.jpg
160925_yamamoto_0282_20170430154845976.jpg
160925_yamamoto_0298.jpg
160925_yamamoto_0418.jpg
160925_yamamoto_0514.jpg
160925_yamamoto_0537_2017043015485130b.jpg
160925_yamamoto_0590.jpg

明日明後日とミトベ写真館は連休させて頂きます。
5月3〜7日は営業致します。
スポンサーサイト



回転寿司 振袖レンタル&販売用の帯の紹介

ゴールデンウイーク中ミトベ写真館は営業するので、
子供達をどこかに連れて行ってあげられないので、
昨晩は虎之介のリクエストのくら寿司に行く事にしました。
18時50分に発券機をとると、
番号であと50番後、
予定時間は1時間以上後と出ています。
虎之介は待つというのですが、
私はとても待てないので、
なんとか説得して他に行く事にしました。
本当は菊寿司さんに行きたかったのですが、
「まわるところ!」という事で
がってん寿司に落ち着きました。
くら寿司より少し高いですが、
味は随分上なので良かったです。
お腹いっぱい食べる事が出来ました。
量的にくら寿司だと4000〜4500円位の量を食べて、
がってん寿司では7000円くらいでした。
大トロなど高価なネタを食べたので満足です。
くら寿司は混んでいると一度に頼めるのが制限されて少なくて、
しかもそこから10分くらい待たないと次のオーダーが出来ないので、
ガッツリ食べたい時はストレスたまります。
IMG_9360_201704291701020ed.jpg

今日のまかない昼食です。
フレッシュトマトのパスタを作りました。
IMG_9363_20170429170116f49.jpg
IMG_9365.jpg

ミトベ写真館の振袖レンタル&販売に使う帯を紹介します。
レンタルに使用する帯も着物のランクに合わせて、
通常呉服店ではレンタル向けではなく販売用のランクの物を用意致しております。
京都迄出向いて現金仕入をしているので、
特に追加料金なしにてきちんとした帯を提供させて頂いております。
帯ブログめいん
帯ブログめいん2
となみさんや村山さんといった一流どころの帯も御用意致しております。
IMG_9367_20170429170150e74.jpg
帯ブログ用130
帯ブログ用131
帯ブログ用132
帯ブログ用133
帯ブログ用134
帯ブログ用135
帯ブログ用136
帯ブログ用137
帯ブログ用138
帯ブログ用10
帯ブログ用11
帯ブログ用12
帯ブログ用13
帯ブログ用14
帯ブログ用15
帯ブログ用16
帯ブログ用17
帯ブログ用18
帯ブログ用19
帯ブログ用20
帯ブログ用21
帯ブログ用22
帯ブログ用23
帯ブログ用24
帯ブログ用25
帯ブログ用27
帯ブログ用27
帯ブログ用28
帯ブログ用29
帯ブログ用01
帯ブログ用02
帯ブログ用03
帯ブログ用04
帯ブログ用05
帯ブログ用06
帯ブログ用07
帯ブログ用08
帯ブログ用09
常時ご覧に慣れますのでお気軽にどうぞお越し下さい。
帯等の小物の販売&レンタルも致しております。
何かありましたら御相談下さい。

ジル・スチュワートとモダンアンテナの七五三用着物が届く

ミトベ写真館は今週は水木と連休させて頂きました。
GW中は営業するので代わりの休みを平日にとっています。
といっても、私は水曜日は古河二高で先生の撮影、
古河三高でスポーツテストの様子の撮影、
そして昨日は朝一番で印刷会社の方の年度始めのあいさつ、
その後車いすの御客様の記念撮影と、
両日とも撮影等をしていました。
IMG_9255_20170428175141b47.jpg
車いすの御客様はウッドデッキのスロープからあがって頂きます。
こんな感じで準備しています。
IMG_9303_20170428175203b11.jpg
IMG_9304.jpg
建物内に入ればエレベーターでメインスタジオの隣にあがれます。

自宅では昨日の朝一番で子供達の学習机が届きました。
アクタスの机はしっかりとした作りです。
なぜか珠子の机も同時購入です。
何でも一緒じゃないと駄目な珠子でした。
IMG_9305_20170428175237c9b.jpg

昼食はママと野木の4号沿いに割と最近オープンした地鶏スープのラーメン屋さんに行きました。
IMG_9306.jpg
その後珠子を自転車で幼稚園に迎えに行きました。
IMG_9309_201704281752403bd.jpg

夕方は店のストーブ&煙突掃除をしました。
休日じゃないと中々出来ない作業です。
ストーブの天板をはずして中の掃除です。
触媒もきれいにしました。
IMG_9310_20170428175242c9a.jpg
IMG_9312.jpg
IMG_9314.jpg
IMG_9315_20170428175246285.jpg
屋根に上って煙突のトップを外してブラシですすを落とします。
IMG_9318_201704281752489ad.jpg
IMG_9319_20170428175249b3d.jpg
向こう側に見えるのは自宅です。
IMG_9320_20170428175251e36.jpg
初めてこの建物の屋根に登りました。

夕食は自宅で焼き肉。
半額だった山形産の和牛の肩ロースです。
IMG_9328_20170428175254f03.jpg
IMG_9335.jpg
うすいえんどうのまめごはんです。
IMG_9334_20170428175300793.jpg
うすいえんどうは関西で主に消費されるあっさりとしたグリーンピースのような外観の豆です。
IMG_9234_2017042817513567a.jpg
子供達の大好きなホタルイカです。
IMG_9330.jpg
IMG_9329_20170428175255f01.jpg
IMG_9333.jpg

虎之介が家庭訪問期間で学校早帰りなので、
帰宅後急いでみんなで佐野の109シネマに向かいました。
見たのはドラエモンです。
IMG_9260.jpg
IMG_9262_20170428175144681.jpg
IMG_9269_20170428175145a32.jpg
IMG_9277.jpg
IMG_9280_201704281751502fb.jpg
隣のイオンに寄りました。
IMG_9284_20170428175152d00.jpg
夕食はメインが金目鯛の身あらの煮付けです。
IMG_9298_20170428175201ef9.jpg
あさりの酒蒸しです。
ニンニクを入れたので少しイタリアンです。
IMG_9299_2017042817520204e.jpg
カボチャスープを作りました。
IMG_9297_20170428175159aed.jpg
酢の物です。
IMG_9289_20170428175156f52.jpg
筍を下茹でしてから煮物をしました。
IMG_9288_2017042817515439d.jpg
IMG_9287_20170428175153bd7.jpg
IMG_9292_20170428175157767.jpg

火曜日の夕食は塩麹漬け鶏もも肉のグリルと鶏皮の焼き鳥でした。
鶏皮200gを串打ちして焼きました。
IMG_9245.jpg
IMG_9252.jpg

今日も古河三高に行きスポーツテストの様子を撮影してきました。
IMG_9357_2017042817532683d.jpg

店には2月に購入した新作の七五三衣装が届きました。
七歳のお祝い用の着物です。
七五三では初となるジル・スチュワートブランドも届きました。
今迄にはないテイストです。
帯は標準仕様は作り帯なのですが、
別注で普通のジュニア帯にしてもらいました。
IMG_9352_20170428175307b26.jpg
IMG_9355_20170428175324e3b.jpg
モダンアンテナというブランドの物も届きました。
IMG_9353_201704281824256fa.jpg
IMG_9354_201704281753239ea.jpg

明日は土曜日。
お宮参り等の撮影があります。

兜 竣工写真 ハーブ園

今朝、ギャラリーに兜をだしました。
私が幼少の頃、佐野にあった田村人形店で買ってもらった物です。
田村人形店は人間国宝の陶芸家 故田村耕一氏の生家で、
人形店はもう廃業してしまったそうです。
IMG_9214_2017042517573658c.jpg
虎之介の家庭訪問もありました。

外壁の塗り壁部分の汚れを昨日からスプレーして落としていますがまだまだです。
今日は大量にスプレーしました。
IMG_9225.jpg

建物の外に小さなハーブ園がありますが、
かなりいい感じに育ってます。
セロリ・タイム・セージ・ローズマリー・イタリアンパセリです。
IMG_9227_20170425175744cf4.jpg
ローズマリーは自宅に植えていたので多年草だとしっていましたが、
昨年の夏前に植えたセロリも冬を越してまた今年も育つのは知りませんでした。
IMG_9229_20170425175746243.jpg
イタリアンパセリも元気です。
IMG_9230_20170425175747a5e.jpg
そばにはレモンの木と栗の木があります。
IMG_9232_20170425175750395.jpg
栗は昨秋に一つだけなりました。
IMG_9233_20170425175752231.jpg
ゆずは2個なりました。
IMG_9233_20170425175752231.jpg

ヒメシャラも葉が出てきました。
IMG_9217_20170425175738a13.jpg

今日の巻かない昼食です。
わらびをたくさんいただいたので、
フレッシュトマトのパスタに使いました。
IMG_9219.jpg
IMG_9221.jpg

昨晩はホッケを焼いて頂きました。
IMG_9204_20170425175732a48.jpg

1年前に撮影していただいた建物の竣工写真を紹介します。
普段紹介している写真は主にiPhoneで私が簡単に撮影した物ですが、
これは設計事務所の仕事をしている建築写真家の方が撮影しています。
明日は定休日。店は休みです。
私は卒業アルバム用の撮影があります。
002.jpg
003.jpg
005.jpg
006.jpg
007.jpg
009.jpg
011.jpg
012.jpg
013.jpg
014.jpg
016.jpg
017.jpg
018.jpg
019.jpg
020.jpg
022.jpg
023.jpg
設計は連合設計社市ヶ谷建築事務所 越野俊氏です。
設計を依頼するにあたって御願いした事は、
・周りの町並みに馴染む事。以前からそこに建っていた様な建物に見える事。
・御客様がゆったり過ごせる空間を設ける事。カウンターのあるカフェを併設。
・自然光がふんだんに入り館内どこでも撮影出来る事。
・木造建築。自然素材を多く使用する事。
・日本的な設えの建物である事。
等等でした。

デザイン・雰囲気・使い勝手・コスト全てに満足のいく建築が出来ました。
施工を御願いした芦葉工芸舎さんも木に強いこだわりを持つ職人集団で、
ふんだんに良質の無垢材を使用して頂きました。

おかげさまで当店を御利用の御客様にも大変好評をいただいております。
80年以上古河のこの地で写真館を営んでいるミトベ写真館の、
未来につなぐ新社屋となりました。
CAFE営業も致してますので、
撮影に関係ない時も御利用いただけます。

明日は定休日です。
私は卒業アルバム用の撮影をしています。

兜をだす。

スタジオで御客様を撮影するのがメインの週末から一転、
ウイークデーの今日から今年度の卒業アルバム用の撮影が始まりました。
朝は店をあけて掃除等開店準備。
ラウンジの窓を全開にすると気持ちいいです。
IMG_9192_201704241802392ea.jpg

それから所用を済ませた後、午前中は古河二高で先生方の個人撮影でした。
IMG_9195.jpg

午後は八千代高校で新入生のクラスごとの集合写真撮影。
IMG_9196_20170424180243164.jpg
IMG_9199_20170424180245d22.jpg

戻って簡単に昼食を済ませた後古河三高を訪れ、
その足で幸手市の吉田小学校迄行ってきました。

昨日、もう20年以上毎年撮影されている御客様からメッセージ付きでお菓子を頂きました。
本当にありがたい事です。
IMG_9174_20170424180224f50.jpg
IMG_9175_20170424180226f46.jpg

昨日猪瀬家では兜をだしました。
IMG_9193.jpg
店の兜は明日出そうと思います。

家に帰ると珠子がこんなかっこでした。
IMG_9178_20170424180228e73.jpg
「パパ、なににみえる?」ときくので、
「おばけ!」というと喜んでました。

昨晩の夕食です。
唐揚げをしました。
IMG_9182_201704241802317bc.jpg
タケノコをまたゆでました。
IMG_9185.jpg
IMG_9189_201704241802361f8.jpg
IMG_9190_20170424180238a51.jpg
IMG_9183.jpg

明日も古河二高で撮影です。

振袖販売 吾妻徳穂「踊りの世界」

大勢の御客様で賑やかだった日曜日の営業も無事終了しました。
8件の御客様の撮影や御写真セレクト、振袖販売などがありました。
十三祝い・七五三・入学記念・お宮参り等の撮影でした。

吉澤織物さんの型染め友禅の最高峰吾妻徳穂「踊りの世界」の振袖の販売も無事決まりました。
ザ・振袖みたいな王道の京友禅の逸品です。
呉服店では通常80万円くらいで販売されているそうですが、
ミトベ写真館では現金買い付けをしているので大分お得価格で販売できます。
20140501_201704231841365e1.jpg
ずっと以前から当店を御利用いただいている御客様なので、
ブルーフォックスの毛皮のショールをプレゼントする事に致しました。

昨日家に帰ると子供達がなんか変なかっこをしてパパは襲撃されてしまいました。
IMG_9144_201704231834399b7.jpg
IMG_9160_20170423183442a14.jpg
夕食は広島風お好み焼きと自家製ハンバーグでした。
IMG_9164_20170423183445d12.jpg
IMG_9168_201704231834461bd.jpg
IMG_9162_20170423183443009.jpg
IMG_9171_20170423183449c05.jpg
焼きおにぎりは珠子が食べました。
IMG_9169_201704231834488da.jpg
「なんできょうはしろいごはんがないの?毎日たかなきゃだめだよ!」
と珠子に怒られちゃいました。

お風呂ではパパだけ違うシャンプーを使用しています。
みんなは天然素材の安心なシャンプーとボディシャンプーを使っていますが、
パパは何でもいいのでトニックシャンプーがなくなったので、
シーブリーズのシャンプーを買ってきました。
夏に向けてスッキリするものを購入です。
IMG_9172_201704231834516ef.jpg

建物の雨だれでこけがついたところをきれいにする為にこんな物を買って吹き付けました。
IMG_9141_201704231834362a2.jpg
IMG_9138_20170423183434673.jpg
IMG_9143_20170423183437d95.jpg
成果はまだわかりません。

御客様の写真を紹介します。
170311_hashimoto_0015.jpg
170310_kimura_0043.jpg
170307_noguchi_0019.jpg
170305_kobayshi_0058.jpg
170305_kawase_0078.jpg
170305_kaneda_0022.jpg
170304_mai_0073.jpg

明日は卒業アルバム用の撮影が始まります。

古河三高スプリングセミナー ビーフシチュー

古河三高一年生のスプリングセミナーで2日間留守にしたので、
今日は久々に店におります。
朝から、七五三・入学記念等の撮影をさせて頂きました。
スタジオで準備中、外付けブラインドのルーバーを閉じようとしたら閉まりません。
見たら、ルーバーが重なり合っています。
先日の強風でなったようです。
早速脚立を立てて登り、直しました。
IMG_9131_20170422132104dab.jpg
IMG_9133_201704221321066f2.jpg
結構高い場所迄登らないとなりませんでした。
IMG_9134_201704221321088b5.jpg

水曜日は定休日だったので朝から建物の一年補修をしていただきました。
在来工法の木造建築で、無垢財をふんだんに使用しているので、
最初はどうしても木がやせて塗り壁やペンキ塗り天井の割れ等が起こります。
全てきれいにしていただきました。
IMG_9052.jpg
この日の夕食はビーフシチューを作りました。
IMG_9057_201704221319234df.jpg
IMG_9061.jpg
IMG_9062_20170422131927012.jpg
IMG_9072_20170422132006963.jpg
IMG_9078.jpg
旬のあさりの酒蒸しもしました。
IMG_9075_20170422132007254.jpg
IMG_9076_20170422132009c7c.jpg
なぜか子供達はホタルイカが大好きです。
目玉をとってだします。
IMG_9067_20170422131932542.jpg
IMG_9068_20170422132005115.jpg
IMG_9066.jpg
IMG_9065.jpg
夕食を作っていると虎之介が学校に忘れ物をした事が発覚。
30分くらい前にも忘れ物に気がつきママと取りに行ったので
今度はパパの出番。
電動アシスト付きの自転車で行きましたが、
電池切れでアシストどころか逆によけいに負荷がかかりました。
IMG_9060.jpg
この日開けたワインは先日ケース買いしたコノスルのスパークリングでした。
IMG_9056.jpg

日中ファミマに行くついでに郵便物を投函。
横山町にあるこのポストは郵便の字が逆です。
かなり古い物らしく、
随分前に雑誌「サライ」に取り上げられていました。
IMG_9053.jpg
IMG_9055_201704221319209d0.jpg

古河三高スプリングセミナーでは、
まずは水戸の県民文化センターでの講演でした。
ここは1967年竣工の建物なので大分古い感じです。
第8回の建築業協会賞を受賞していますが、
あまり昭和のモダニズム建築感はありません。
古河市役所古河庁舎も建築業協会賞を受賞していますが、
市庁舎としてかなりいい感じの建物だと思います。
この賞の第一回受賞は東京タワーです。
IMG_9093.jpg
IMG_9081_20170422132012fb3.jpg
耐震補強工事をしてあります。
IMG_9082_20170422132013ab5.jpg
ル・コルビジェ設計の名建築国立近代美術館は世界遺産に登録されましたが、
耐震補強工事がこのように鉄骨の筋交いで後付け補強をしていたら、
世界遺産の対象にならなかったみたいです。
建物の下に免震構造の仕組みを組み込む工事をしたそうです。
さすが国立の施設は違います。

隣に茨城県の近代美術館があります。
IMG_9087_20170422132018a05.jpg
こちらも何か工事をするのか半年くらい休館するそうですが、
その間収蔵品の巡回展示で、
古河歴史博物館でも展示があるそうです。
IMG_9083_201704221320158ef.jpg
IMG_9084_20170422132016add.jpg

この二つの施設が立つあたりは千波湖畔の素晴らしいロケーションです。
千波湖の対岸には県立歴史感がありますが行った事がありません。
IMG_9092_2017042213202171e.jpg

ここから茨城大学に移動して大学見学をしました。
IMG_9098.jpg
まだ桜が残っています。
古河では散っているので少し水戸地方の方が遅いようです。
IMG_9097.jpg

大学構内スタンプラリーを終えて一路宿泊先のつくばグランドホテルに向かいました。
IMG_9100_2017042213202748d.jpg
私は夜迄取材して一度帰宅し翌朝また来ました。
翌日は筑波山にケーブルカーで登り、
クラスごとに集合写真を撮影後、
女体山か男体山に登ったあと、
歩いて下山するという行程でした。
IMG_9105_20170422132030042.jpg
初めてこのコースを下山したのですが想像以上にハードな下山で、
普段運動をしていない私の体には少ししんどすぎました。
下山した時は膝がカクカクして階段を下りるのにも掴まっておりる有様でした。
そんな筑波山神社でさざれ石発見。
IMG_9112.jpg
IMG_9114_20170422132033c9a.jpg
午後はクラス別に筑波市内に点在する研究施設を見学。
私は筑波植物園・つくばサイエンススクエア
土木研究所国土技術政策総合研究所の3カ所を取材でまわりました。
IMG_9117.jpg
IMG_9120_20170422132058c66.jpg
IMG_9119_20170422132057d40.jpg
土木研究所内には一周6キロ以上あるテストコースがあります。
IMG_9121.jpg

取材を終えてヘロヘロになりながらなんとか古河迄戻り、
店に着くとダウン。
ちょっと休ませてもらいました。
今日はまだ筋肉痛が出ていないので明日あたりボロボロになりそうです。

珠子のアナウンサーの真似 コノ・スルの限定スパークリングワイン

今日は日中かなり気温が上がりました。
昼休みに古河二高で証明写真の欠席者の撮影です。
IMG_9022.jpg
そのあと古河三高で打ち合わせ。
そこから足を少しのばして利根川を渡り隣町の中田屋さんに届いているワインを取りに行きました。
チリのコノ・スルが初めて作る瓶内二次発酵させている
シャンパーニュ方式で作られているスパークリングワインです。
限定発売なのでケース買いです。
IMG_9023.jpg

商品を入れる新しい袋が仕上がってきました。
寸法も含めてオリジナルで製作です。
ロットの関係で2000枚作るので置き場所が困りました。
IMG_9025.jpg
IMG_9026.jpg

昨晩の夕食です。
タケノコを買ったので茹でてそのまま頂きました。
ゲラントの塩と本田味噌本店の酢みそをつけて頂きました。
IMG_8995_201704181746511a4.jpg
IMG_9007_20170418174657d40.jpg
IMG_9008_20170418174658e9c.jpg
砂肝は串打ちして焼き鳥に。
IMG_8999_201704181746521cf.jpg
IMG_9009.jpg
トンカツ用の豚肉でポークソテーをしました。
IMG_9004_20170418174654870.jpg
IMG_9011.jpg
焼きなすは生姜醤油で頂きました。
IMG_9005_20170418174655305.jpg

珠子は最近家でニュースのアナウンサーの真似をしています。
テレビの横でわけのわからないニュースをしゃべってます。
えらそうにコーア・クリントの名作サファリチェアに立ってます。
IMG_8987_20170418174645fdb.jpg
IMG_8988_20170418174646224.jpg

これは昨日の昼食ですが、
にしきやさんのニンジンスープを頂きました。
IMG_8993_20170418174648c51.jpg
IMG_8994_20170418174649c27.jpg

下足置きとライブラリの入り口に小林達也氏の作品を対にして掛けてあります。
以前は野沢二郎氏のコラージュの作品でしたが替えてみました。
IMG_9017.jpg
ライブラリは私のセレクトした書籍や絵本等が置いてあります。
多いのは建築・椅子・歴史・アート・日本の文化などです。
IMG_9018.jpg
IMG_9019.jpg
IMG_9021.jpg

明日は定休日ですが、先日行った建物の一年点検の補修工事が行われます。
無垢材をふんだんに使用した。完全な木造なので、
建築時よりも木がやせるのでどうしても補修が必要になる場所が出ます。

本田味噌本店

日曜日の今日は朝の開店から先程迄撮影の御客様が途切れる事のない忙しい一日でした。
七五三を三名、入園・入学・家族写真・赤ちゃん等多くの御客様の撮影を楽しくさせて頂きました。

開店前に色々開店準備をするのですが、
今日はラウンジの木製建具を全開にしました。
気持ちよい風が店内に流れます。
2間幅の建具全開は開放感があります。
IMG_8959_20170416174209e46.jpg
IMG_8962_20170416174211cb6.jpg
IMG_8963_201704161742127e3.jpg
茶香炉をたいてます。
IMG_8964_20170416174214f1d.jpg
お茶菓子の種類を増やしました。
IMG_8958.jpg

昨晩の夕食です。
本マグロのテールを売っていたので買って来て煮付けにしました。
IMG_8945_201704161741540be.jpg
IMG_8947_20170416174156a2e.jpg
IMG_8953.jpg
ホタルイカは早く食べないと虎之介が全部食べちゃいます。
京都に行った際に買って来た本田味噌本店の酢みそをかけて頂きますが、
昨日のテレビで本田味噌本店が紹介されていました。
IMG_8952.jpg
旬のあさりをたくさん買ったので酒蒸しにしました。
酒蒸しは酒だけで調理しています。
IMG_8954.jpg
IMG_8956_2017041617420666e.jpg
IMG_8950_20170416174158b63.jpg
IMG_8948_20170416174157397.jpg
IMG_8951_20170416174200c67.jpg

今晩はマグロのテールの煮付けが残っているのであまり調理しなくてすみそうです。

東京S・Yサークル 日本野球発祥の地

今日は土曜日。気温も上がり気持ちいい一日でした。
ラウンジの建具や二階の窓も開けてみました。
IMG_8933_20170415174618d96.jpg
お宮参りや入学入園記念の撮影の御客様も何件かいらっしゃいました。

ブナの木はすっかり新しい葉がでました。
自宅のブナはまだここ迄ではないので、
ブナでも種類が違うようです。
店のブナは冬は完全に落葉しますが、
自宅のブナは紅葉した葉がついていて、
春、新葉が出ると落葉します。
IMG_8925.jpg

外の駐車スペースの壁にプレートがついています。
竣工記念で建築事務所と施工者のお名前を記しました。
IMG_8919_20170415174512387.jpg
IMG_8918_201704151745102fd.jpg

珠子が靴を履かずに家の外にでています。
IMG_8923_20170415174513608.jpg

虎之介は店の衣装をコーディネイトする実験台にされています。
IMG_8939_20170415174620587.jpg

御客様の利用されるトイレの絵を先日替えました。
前は冬バージョンの中川一政氏の絵だったのですが、
荒井寛方氏の桜を描いた物に替えました。
中川一政氏は真鶴町に美術館があり、
何度か訪れた事があります。
荒井寛方氏はさくら市に記念館があります。
IMG_8941.jpg

御客様の写真を紹介します。
170214_tanigawa_0017.jpg
170214_tanigawa_0042.jpg
170219_mori_0320.jpg
170219_sato_0010.jpg

水曜日の古河二高での証明写真撮影の様子です。
IMG_8808.jpg
IMG_8809.jpg

木曜日は佐藤芳直氏の勉強会東京S・Yサークルに出かけました。
いつもの学士会館が会場です。
IMG_8890_20170415174449b21.jpg
初めて気がついたのですが、
ここは日本野球発祥の地だそうです。
こんな碑がありました。
IMG_8892_201704151744511c6.jpg
きっちり勉強した後は楽しい懇親会。
この日は珍しく一次会のあと二次会でバー、
3次会でカラオケ、4次会迄あってヘベレケでした。
歌っているのは勉強会のメンバーです。
IMG_8901_201704151744534b0.jpg

昨日の夕食です。
カツを作りました。
IMG_8904_20170415174456a07.jpg
IMG_8910_20170415174503999.jpg
エビとマッシュルームとピーマンのアヒージョです。
IMG_8913_20170415174504855.jpg
IMG_8908_20170415174500f14.jpg
IMG_8909_20170415174502624.jpg
IMG_8906.jpg
IMG_8915_2017041517450622b.jpg
あげ茄子の煮浸しです。
IMG_8917.jpg
みそ汁の味噌は自家製です。
虎之介がわかめを一生懸命食べていました。
IMG_8916_20170415174507e48.jpg

明日日曜日は、七五三の前撮り・赤ちゃん・入園入学記念・家族写真等
御予約が一杯です。

入学記念写真

今日は一日雨で冬に戻った見たく冷え込んでいます。
この春は、中学や高校の入学記念で撮影される御客様が非常に多くなっています。
以前は入学記念というとランドセルをしょった写真を撮るイメージをこちらが勝手に持っていましたが、
七五三から時間が経ち写真館でまた記念写真を撮ろうという感じになっている御客様が多いようです。
そんな御客様の写真を紹介します。
170407_yuruta_0137.jpg
170409_shimoyama_0099.jpg
170409_shimamura_0031.jpg
170409_iidakanahara_0111.jpg
170408_watanabe_0163.jpg
170408_watanabe_0013.jpg
170408_horikiri_0091.jpg
170407_morita_0016.jpg
170406_motobe_0119.jpg
170407_kitajima_0115.jpg

ラウンジのセンターテーブルにお茶菓子を色々用意して
御客様が自由に食べられるようしてあります。
普段食べないような渋いお菓子ものせてありますが、
一番人気はしるこサンドです。
IMG_8798.jpg

ひさびさにまかないパスタを作りました。
菜の花とパプリカと無添加ベーコンのオイルソースパスタです。
IMG_8790_20170411164946911.jpg
IMG_8796_20170411164948e91.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはアルゼンチンのノートンでした。
IMG_8774_2017041116493311f.jpg
大きめの椎茸はグリルで焼きました。
IMG_8784_20170411164942417.jpg
菜の花はガーリック炒めです。
IMG_8787_20170411164945fad.jpg
野菜炒めはケチャップ味です。
IMG_8779_201704111649360fe.jpg
IMG_8781.jpg
豚の角煮とカボチャは残り物です。
IMG_8785_20170411164943875.jpg
IMG_8780.jpg
鰹のたたきです。
IMG_8782_201704111649406d4.jpg
IMG_8777_20170411164935d96.jpg

明日は定休日ですが、古河二高で一日証明写真撮影です。

豚の角煮

新学期の今日は午前中は古河三高で1年生の照明写真撮影。
IMG_8765_20170410172953c4c.jpg
IMG_8766.jpg
IMG_8770.jpg
図書館ガイダンスと証明写真撮影が同じ時間に組み込まれています。
IMG_8771_20170410172959420.jpg
図書館の隣の生徒ホールで撮影しますが、
野沢二郎氏の作品があるのですが、
パネルに隠れてしまっています。
今から25年前の卒業記念品です。
IMG_8768_201704101729577f5.jpg

午後はまずひまわり幼稚園で入園記念写真撮影。
170410_0250.jpg
急いで20キロ離れた幸手市の吉田小学校に移動。
IMG_8773.jpg
こんな一日でした。

昨晩の夕食です。
ワインはボルドーの赤。
同じフランスでもボルドーやローヌは1000円前後の物も結構あるのですが、
ブルゴーニュは1000円台前半の物はほとんどみあたりません。
1500円オーバーが少しみつけますが、
2000円スタートという感じです。
IMG_8753.jpg
豚バラ肉450g位を角煮にしました。
フライパンで焼き目をつけてから一度お湯で洗って、
おから入りの水でしばらく煮てから一度ざるにあげて洗って、
食べる大きさに切ってみりん・醤油・砂糖の味付けのたれで煮てます。
煮卵も一緒にしてます。
IMG_8752.jpg
IMG_8761_2017041017450098f.jpg
IMG_8763.jpg
カボチャも煮ました。
IMG_8758_20170410172949cf5.jpg
みそ汁はわかめと舞茸です。
IMG_8762_20170410172951a9e.jpg
IMG_8754.jpg
砂肝のアヒージョもしました。
IMG_8760_20170410174459116.jpg
あこう鯛の煮付けの残りです。
IMG_8755_2017041017294871f.jpg

今晩は、豚の角煮の残りと刺身類があります。

あこう鯛の煮付け にしきやさんのインドカレー 振袖レンタル&販売用パンフ

日曜日の今日は天気はぐずつきましたが、
朝から一日中お宮参り・入学記念の撮影の御客様等で
ミトベ写真館は笑顔の絶えない日でした。
9件のスタジオ撮影、御写真セレクト、振袖選び等スタッフもフル回転でした。
今年は中学入学、高校入学の撮影の御客様が例年より多くなっています。
そんな今日の昼食はにしきやさんの本格的なインドカレーでした。
バラックバニールという北インド地方のカレーです。
にしきやさんは宮城県のにしき食品のブランドで
本格的なレストランクオリティのレトルト食品を多数展開されています。
以前、勉強会の後の千疋屋本店での懇親会で社長さんと隣席したことがあります。
IMG_8744_20170409170436732.jpg
IMG_8745_20170409170437685.jpg

御客様の写真を紹介します。
170219_nakamura_0061.jpg

先日購入したシューメーカースツールの脚の裏に、
床が傷つかないように張り物をしました。
IMG_8746_20170409170439d97.jpg
裏にはメーカーの焼き印が押されています。
IMG_8749_2017040917044029a.jpg

ラウンジにこんな雑誌を置きました。
「東京人」を買うのは久々です。
モダニズム建築特集だったので思わず買っちゃいました。
IMG_8751_20170409170442389.jpg

昨晩の夕食です。
昨日はママがパシフィコ横浜でのベビー&マタニティフェスタに
妊婦さんのお腹に絵を描くベリーペイントアーティストとして出かけたので、
虎之介と駅ビルで買い出しをしてゲットしたあこう鯛の頭の煮付けをしました。
ママもボランティアで頑張って、
魚も珍しかったので奮発しました。
ベビー&マタニティフェスタは数万人集まるイベントで、
40人の妊婦さんを4名のスタッフで受付と描くのを手分けしながらしたそうです。
煮付けは量が多くて半分残ったので、
隣のじいとばあにお裾分けします。
IMG_8736_20170409170427038.jpg
IMG_8737_20170409170429c5a.jpg
IMG_8743.jpg
半額だった砂肝はアヒージョです。
IMG_8742_20170409170433ef0.jpg
IMG_8738_20170409170430852.jpg
本マグロの赤身は漬けにしましたが、
食べるのは今日です。
IMG_8733_20170409170426d41.jpg

2019年に成人式を迎える方用のミトベ写真館オリジナルパンフが仕上がりました。
まもなく御客様に発送出来ます。
メーカー等で製作したパンフに自店の企画だけを刷り込んだ物を使う店が多い中、
自主撮影自主制作にこだわっていますが、
かなり充実してきました。
2019向けパンフ01-24
2019向けパンフ02-03
2019向けパンフ04-05
2019向けパンフ06-07
2019向けパンフ08-09
2019振袖パンフ10-11
2019振袖パンフ12-13
2019振袖パンフ14-15
2019振袖パンフ16-17
2018振袖パンフ14-15
2019振袖パンフ18-19
2019向けパンフ20-21
2019向けパンフ22-23

明日は午前中は古河三高で証明写真撮影、
午後は幼稚園の入園記念の集合写真、
幸手市の吉田小学校での入学記念の集合写真の撮影とフル回転です。

絵画と設計

今日の撮影の御客様は皆さん入学記念の方々です。
あと一件の御客様を残すのみになりました。
パシフィコ横浜で開催のベビー&マタニティフェスタにベリーペイントのボランティアとして
妊婦さんのお腹に絵を描きに朝から出かけているので
営業が終わったら虎之介と珠子を預けているじいばあの処に迎えにいきます。

新しく購入したシューメーカースツールですが、
メインスタジオに置いてみると中々いい感じです。
IMG_8729_20170408165114847.jpg
仕上げが同じソープフィニッシュのYチェアと並べてみました。
ソープフィニッシュはデンマーク独特の仕上げで、
削った石けんを白木に擦り付けて仕上げています。
汚れたら吹いたり軽くサンドペーパーを掛けたりして汚れを落とした後、
削った石けんを擦り付ければメンテナンス出来ます。
オイルフニッシュよりも木の感じを残した仕上げです。
IMG_8731_201704081651184f1.jpg

御客様によく「絵も描くんですか?」とか「設計もされたんですか?」とか聞かれますが、
どちらも全く持って恐れ多い話です。
野沢二郎氏等第一線で活躍されている方々の作品を飾っているのに、
私等筆もいつ持ったか???のような人間にはまさかまさか!!です。
設計も、昔から付き合いのある連合設計社市ヶ谷建築事務所という
木造建築の世界で一流の設計事務所さんにお願いしていて、
私等の素人に無理!!!です。
ただし要望は細かく多数だして、
納得出来なかった物はNGだして、
写真撮影する為の採光や背景としての内装の見え方等通常の設計では出てこない
スタジオの作り方等は話し合いを何度もして設計して頂きました。
使いたかった照明器具のリクエスト等もしております。
イメージとして私の好きな宿の写真等を参考にして頂きながら設計して頂きました。
修善寺あさばさんや熱海の旧蓬莱さんや那須の二期倶楽部さんです。
あさばさんです。
6歳以下お断りの宿なのでまだしばらくいけません。
asaba0808_0053_20170408165208890.jpg
asaba0808_0011_201704081652068ef.jpg
asaba0808_0047_2017040816520787a.jpg
蓬莱さんは今は星のリゾートが運営する「界 熱海」になっています。
DSCF3531_20170408165426ecc.jpg
DSCF3533_20170408165427588.jpg
DSCN1261_20170408172234cfb.jpg
二期倶楽部は尊敬する北山ひとみ社長の経営する宿です。
DSCF4363_20170408165210ca9.jpg
DSCF4388_20170408165213583.jpg
DSCF4405_20170408165213bf9.jpg
DSCF4406_20170408165214846.jpg

昨晩の夕食です。
放牧豚のヒレ肉のフリジャッセを作りました。
IMG_8717_20170408165101594.jpg
IMG_8725_201704081651115be.jpg
残りご飯は雑炊に。
IMG_8724_20170408165110f81.jpg
自家製ハムと自家製すずきのこぶ締めです。
IMG_8720_201704081651060b5.jpg
IMG_8723_20170408165109b8e.jpg
IMG_8721_20170408165107670.jpg
IMG_8719_20170408165104226.jpg
きんぴらごぼうも作りました。
IMG_8716.jpg

御客様の写真を紹介します。
161119_tani_0001.jpg
161119_tani_0127.jpg
161119_tani_0155.jpg
161106_tani_0121.jpg
161106_tani_0069.jpg

明日は日曜日なので大勢の御客様の御予約があります。

入学式

今日は朝からぐずついた天気でした。
茨城県内の公立高校と古河市内の小学校の入学式が行われました。
私は朝から古河三高の入学式の様子を撮影する為に、
とねみどり館に出かけました。
先日体育館で屋根の脇のモルタルが落下する事故があったので、
学校の体育館ではなく公共施設を借りての入学式となりました。
170407_0001.jpg
式前の様子と式のスナップを撮影して、
途中で抜けて古河二小に向かいました。
雨が上がり桜の木の前で撮影が出来ました。
IMG_8708.jpg
こちらで3クラス撮影し、急いで古河五小に向かいました。
古河五小についたら空も晴れて青空の下で撮影出来ました。
IMG_8711_201704071738031ff.jpg

午後からはスタジオで記念写真撮影。
入学記念とブライダルの撮影をしました。

昨晩の夕食です。
鶏のもも肉をジャガイモ・ニンジン・カボチャとローストしました。
IMG_8702_20170407175511af8.jpg
IMG_8703.jpg
インゲンと菜の花は酢みそで頂きました。
IMG_8700.jpg
鶏のハラミを串打ちして焼いたら子供達に好評でした。
IMG_8706_2017040717375894f.jpg
ワカメスープもワカメを全部食べてました。
IMG_8705_2017040717375777e.jpg
チーズとサラダです。
IMG_8701_201704071737545f9.jpg
IMG_8693_20170407173751b88.jpg
IMG_8707_201704071738007a4.jpg

明日は土曜日、入園入学の記念写真の御予約が入ってます。

アクタスで机を買う シューメーカースツール

火曜日の袴のモデル撮影のスタジオでの様子です。
新作着物&袴を三着着て頂きました。
モデルは御客様にお願いしました。
まだ高校生です。
IMG_8648.jpg

昨日は定休日でした。
虎之介の学習机を買いに宇都宮迄行ってきました。
地元の家具屋さんでカリモクの机を見たり、
ニトリやサティで見たりしていたみたいですが、
ニトリは木ではなく貼りもので、
長く使うにはちょっと適さなそうで却下。
サティのは値段がそこそこするようで、作りも結構良いみたいです。
スポンサーがじいなので、
じいの納得いくものを買うもとに。
宇都宮の無印良品を見に行く事にしたのですが、
その前にアクタスに立ち寄ったら、
作り&デザインとも中々良くて、
無印良品の机も見ましたが、作りがぜんぜん違うので、
もう一度アクタスに戻り、
虎之介も納得の品を買う事にしました。
IMG_8660_201704061042308ac.jpg
アクタスではカウンターチェアが廃盤商品という事で80%off!
以前からカウンターチェアを探していたので思わず購入!!
2脚あったので2脚とも購入。
自宅に持ち帰ると珠子が満足そうに座っています。
IMG_8680_20170406105706cae.jpg

シューメーカースツールというデンマーク製のスツールも
現品セールだったので1脚購入。
こちらはスタジオで証明写真用に使用します。
IMG_8688_20170406105715713.jpg
名作椅子が一つ増えました。

宇都宮インターパークの無印良品のキッズコーナーにある下足置きです。
有楽町の無印良品に同じようなものがあり、
ミトベ写真館の下足置きの設計の際に参考にさせて頂きました。
IMG_8667_2017040610423671a.jpg
IMG_8689_20170406105717c0b.jpg

買い物中にお腹が減ったのでインターパークの餃子の王将にでも入ろうと思ったら、
隣のカプリチョーザの御子様ランチを珠子が見つけてしまい、
思いがけずイタリアンの昼食になりました。
我家の子供達はパスタはそれほど好きでありません。

IMG_8664_20170406104233634.jpg
IMG_8665.jpg

家に帰ると珠子がママのパンプスを履いています。
IMG_8669_20170406104237ca1.jpg

家に帰ると17時30分くらいだったので、
早めの夕食の準備。
虎之介が今日から2年生が始まるので、
早めの夕食にしました。
我家の子供達は極端な野菜不足なので、
ポテトコロッケを作りました。
ジャガイモにタマネギにニンジンに肉いっぱいです。
IMG_8670.jpg
IMG_8673_20170406104243b84.jpg
ほうれん草ノソテーも食べてくれればいいのですが、
決して手をつけません。
IMG_8675.jpg
ふろふき大根も作りました。
IMG_8681_201704061057089fd.jpg
ブリの西京漬は美味しそうに食べていました。
IMG_8682_20170406105709e8b.jpg
ご飯は完食しています。
IMG_8683_201704061057113a6.jpg
自家製ハムです。
IMG_8684.jpg
サラダも子供達は食べません。
IMG_8672_201704061042424aa.jpg

店の南側に植えてあるブナの木から新しい葉が出てきました。
IMG_8686_20170406105714333.jpg
今日は朝からかなり暖かです。

一昨日の夕食は野菜たっぷりのクリームシチューを作りました。
IMG_8655_20170406104222f5c.jpg
IMG_8659.jpg
ブリは照り焼きです。
IMG_8653.jpg
IMG_8658.jpg
エビとタコのアヒージョです。
IMG_8654_2017040610422172e.jpg
目玉焼きです。
IMG_8652.jpg
IMG_8656_20170406104224420.jpg
マグロの山掛けです。
IMG_8651.jpg

今日は記念写真の予約が数件あり、
PTA会長さんの掲額用の撮影や小学校の職員集合の撮影がいくつか入っています。
明日は茨城県の高校と古河市の小学校の入学式です。

芦葉工芸舎さんの看板 袴姿のモデル撮影

新4号バイパスと境杉戸線の交差点に、
ミトベ写真館を建てていただいた芦葉工芸舎さんの看板が立ちましたが、
仕様されている写真が2階の自然光スタジオの写真です。
毎日見慣れているこのスタジオもこうして看板になると新鮮に見えます。
IMG_8609_201704041608066f8.jpg

今日は来年の卒業式用衣装レンタル為のモデル撮影をしています。
今回のモデルさんは高校生の方にお願いしました。
にこるんや中村理沙の新作ブランド衣装を着ての袴姿での撮影です。
桜が三部咲きくらいで、いい場所を見つけるのに苦労しました。
写真は上下にこるんの新作衣装です。
IMG_8633_2017040416082771d.jpg
IMG_8641.jpg

昨晩は虎之介と珠子の友達家族がやってきて、
みんなで宴でした。
ポテトサラダ・インゲンの胡麻和え・鶏もも肉の唐揚げたくさん・揚げ出し豆腐・空豆の塩ゆで
南マグロの赤身の漬け・ごま油と長芋とちりめん山椒じゃこ和えの冷製パスタ
砂肝とマッシュルームのアヒージョ・舌平目のムニエル
ベーコンとマッシュルームのトマトソースパスタ・短角牛のもも肉のラグーソースパスタ等を作りました。
子供達が6人もいるので作るのが大変でした。
でもビールは欠かせません。
IMG_8612_20170404160807a09.jpg
IMG_8615.jpg
IMG_8617.jpg
IMG_8619.jpg
IMG_8621_20170404160816e58.jpg
IMG_8622.jpg
IMG_8624.jpg
IMG_8625.jpg
IMG_8626_20170404160822953.jpg
ラグーソースを作っている様子です。
IMG_8616_20170404160810a23.jpg
IMG_8620.jpg
短角牛のもも肉のラグーソースパスタ完成です。
IMG_8628_2017040416082553d.jpg
トマトソースのパスタは無理矢理一皿に載せすぎました。
IMG_8627.jpg

辻が花の振袖レンタルが決まる。

今日のまかないランチですが、
冷製パスタをごま油で和えた後、
長芋と大根おろしとブロッコリースプラウトを載せて食べたら、
あまりに前菜感が強くて、
食欲をよけいに刺激してしまい、
食後にレトルトのカレーを食べたら、
これが本格的なインドのタミル地方のタマランドとココナッツの野菜カレーで、
またまた食欲を刺激してしまい、
空腹感が募る事に。
組み合わせミスでした。
IMG_8594_20170402181739ea0.jpg

店の外は思いっきり春です。
IMG_8589_20170402181736b94.jpg
IMG_8593.jpg

店の小上がりに突っかけようの木のサンダルを置いていますが、
大きい方が痛んでしまったので、
自宅で使用していないグッチのサンダルを持ってきました。
でも、なんか私物感が強いので、また木のサンダルを探そうかと思います。
IMG_8584_20170402181730481.jpg
IMG_8585.jpg
IMG_8586_2017040218173352f.jpg
IMG_8588.jpg

昨晩の夕食は豚の角煮をしました。
煮卵も同時にしています。
大きめなかますの干物も焼きました。
IMG_8566.jpg
IMG_8577_201704021817257da.jpg
IMG_8578_20170402181727db8.jpg
IMG_8575.jpg
IMG_8574.jpg
IMG_8569.jpg
IMG_8573_20170402181721b21.jpg
IMG_8568.jpg

御客様の写真を紹介します。
170211_narahara_0029.jpg
170211_nishiyama_0058.jpg
170211_takahashi_0020.jpg
170214_ishiwata_0052.jpg

平成31年に成人式を迎える方用の振袖パンフを作りましたが、
表表紙に使用した辻が花の振袖が、
印刷があがる前に本日レンタルが決まってしまいました。
結構な高級品なのですが、人気があります。
名匠桐屋謹製 翠山工房作です。
170327_endo_0005.jpg
三越本店や高島屋本店等で着物だけで100万円以上で販売されているものです。
他にも希少な総絞りの振袖もレンタルが決まりました。

明日は子供達の友達家族が夕飯を食べに店に来るのでこれから仕入れです。

振袖レンタル&販売用パンフ原稿完成 煙突掃除

平成31年に成人式を迎える方向けの振袖パンフの編集が終わりました。
呉服店等は高校3年生の夏から営業活動をしているようなので、
当店のパンフ完成は少し遅めですが、
あんまり早いと新作も載せられなかったり、
高校を出て大学等に通い出し好みも変わって来る中で早すぎるのもどうかと思い、
毎年この時期に製作しています。
それでも成人式迄2年近くあります。
今回のパンフはA4判24ページです。
メーカー等で製作しているパンフを使用する店舗が多い中、
ミトベ写真館では撮影から全てオリジナルで製作しています。
表紙は両A面の感じにしました。
名匠桐屋の翠山工房の辻が花の振袖と
名匠吉澤織物の文楽人間国宝「吉田蓑助の世界」というブランドの
かなり本格派の振袖を着た写真を使用しています。
2019向けパンフ01-24
中はこんな感じです。
2019向けパンフ02-03
実際に着物をモデルさんが着ている写真が32点。
2019向けパンフ04-05
未仕立て等も多数あるので、衣桁に掛けて振袖を紹介しています。
110着の色々な振袖が載っています。
2019振袖パンフ12-13
2019向けパンフ22-23
印刷が一週間くらいであがるので、
御客様には再来週に発送出来そうです。
ミトベ写真館では振袖は全て買い取りで仕入れておりますので、
常時ご覧になる事が出来ます。
呉服店のように商品の委託の形をとっていないので、
より良い物を通常より安価にて御客様に提供出来ます。
その分衣装展での仕入れは真剣になります。
いつも京都ではプロのバイヤー状態です。

最近家の中が煙っぽかったのですが、
今朝、煙突のつなぎ目から煙が!
煙突を掃除しようとしましたが、
ストーブ屋さんと話していて、
煙道部分ではなくてトップが詰まっているかもという事で、
屋根に登ってみてみたら、
見事にすすだらけ。
煙突内部は大丈夫で、この部分を掃除しました。
我家は屋根に簡単に登れるので掃除は楽です。
IMG_8560.jpg
IMG_8563.jpg
IMG_8565.jpg

昨晩はママと子供達が出かけたので一人飯です。
とはいっても食べる時には夕食を済ませて帰って来たので、
厳密には一人ではないのですが夕食は一人分でした。
ハムが出来ていたので食べました。
IMG_8557_20170401183015eaa.jpg
IMG_8558.jpg
IMG_8559.jpg

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR