fc2ブログ

精霊の守り人がむずかしい

今日は穏やかな一日でした。
昨晩録画しておいたNHKのドラマ「精霊の守り人」をみたら、
人間関係等全て????でした。
むずかしいです。

御客様の写真を紹介します。

昨晩の夕食です。
またおにぎりでした。
カマスの干物を焼いて、
タラはムニエルにしました。
IMG_7125_20170130174955be6.jpg
IMG_7128_201701301749560a4.jpg
IMG_7123.jpg
IMG_7124_2017013017495412d.jpg

今晩も御客様が来るのでこれから厨房で調理です。
スポンサーサイト



振袖レンタルが二日連続で決まる。男二人のワイン会

成人式が終わると写真館業界は3月の卒業シーズン迄しばしのシーズンオフです。
その間、講習会に出席したり、
次のシーズンに向けての準備をしたり、
七五三等の衣裳のメンテナンスをしたり、
スタッフの有給休暇を消化したりします。
そんな訳で2月は本来の定休日以外に数日臨時休業させて頂きます。
シーズンオフの今週末は、
昨日の土曜日が七五三とオーディション用の撮影、
今日日曜日は成人式の振袖姿の後撮りがあり、
シーズンオフでも少しずつ撮影の御予約が入ります。

ミトベ写真館のブログ「御客様の声&キャンペーン情報」で、
昨日、振袖レンタル&販売の記事をアップさせていただきましたが、
昨日も今日も振袖を見にいらした御客様がいて、
両日ともレンタルの成約がありました。
新店舗になってから、1階に振袖専用の和室を設けてありますので、
ゆったりとご覧になる事が出来ます。
160207_0002.jpg

昨晩はプライベートなワイン会に出席予定だったのですが、
主催された方が急に体調を崩され延期に。
都内に住む私の勉強仲間も出席予定だったので、
急遽店のラウンジで男二人のワイン会をしました。
空けたのはワイン4本です。
イタリアの泡、ブルゴーニュの白モンテニーの1級畑1990、
ボルドーの世紀のヴィンテージ1961シャトーメイネイ、
シャトー・ヌフ・ド・パフ1997です。
料理は私が作り、
用意した料理以外に「鶏が食べたい!!」の無理なリクエストにも答えました。
IMG_7105_20170129175451c53.jpg
そんな彼からの土産です。
久々の赤福です。
IMG_7106_201701291754523fa.jpg
IMG_7108.jpg
IMG_7110_2017012917545577b.jpg

本来は昨晩の締めで作る予定だった菜の花のオイルソースパスタ。
鶏の唐揚げとヤゲン軟骨の炒め物をした為に昨晩は作れず、
今日のまかない昼食になりました。
IMG_7111_20170129175456f55.jpg
IMG_7114.jpg
IMG_7116_20170129175500ade.jpg

金曜日の夕食でカレーを作りました。
IMG_7096.jpg
IMG_7097_20170129175442304.jpg
翌日のまかない昼食はカレーうどんでした。
IMG_7102_20170129175448868.jpg

御客様の写真を紹介します。
102216_aoki_0039.jpg
102216_aoki_0254.jpg
102216_aoki_0493.jpg
102216_aoki_0617.jpg
161203_suzuki_0065.jpg
161203_suzuki_0130.jpg
161202_matunuma_0025.jpg
161202_matunuma_0079.jpg
161127_senba_0063.jpg
161127_senba_0025.jpg

家では子ども達が遊んでいます。
IMG_7118.jpg

モンテスのナパのワイン 失敗したパスタ

家に帰ると毎日メルちゃんのままごとセットが広がってます。
珠子はメルちゃんが大好きです。
IMG_7073.jpg

昨晩はこんなワインを開けてみました。
上質なチリワインで知られるモンテスが初めてカリフォルニアのナパで作ったワインです。
輸入しているのがエノテカでアウトレットのショップでなぜか60%offだったので、
思わず買いだめしてしまいました。
夕食は唐揚げたくさんとやはり鶏のせせりの炒め物、
自家製ハム、卵焼き、おにぎり等でした。
IMG_7080.jpg
IMG_7082_20170127171420acd.jpg
IMG_7083.jpg
IMG_7079.jpg
IMG_7076_20170127171416668.jpg
IMG_7075.jpg

開店前の日課です。
麦茶を煮出して、薪ストーブに火を付けます。
IMG_7086.jpg
IMG_7085_201701271714237c8.jpg

2月11日から作品展をする小林達也氏の作品が1点、
受付カウンターの壁に飾ってあります。
油彩画がメインですが、この作品は油彩画ではありません。
IMG_7094_2017012717143285e.jpg

昨日のまかない昼食はカブとベーコンとしめじのオイルソースパスタで大変美味しく頂けました。
IMG_7070_20170127171408f75.jpg
IMG_7071.jpg
ところが、今日のまかないパスタですが、
ちょっと失敗。
イカスミを練り込んだタリアテッレでソースは赤インゲン豆の煮込みだったのですが、
味云々より、ボリュームがありすぎて失敗でした。
麺も高級なのですが、少し粉っぽい感じがするのでこのソースには合いません。
やはり豆の煮込みは、少しの量をバケットに載せて食べるのがいいみたいです。
IMG_7087.jpg
IMG_7089_20170127171429e2a.jpg
IMG_7090.jpg

御客様の写真を紹介します。
161120_onose_0140 のコピー
161120_onose_0156.jpg
161120_onose_0331.jpg
161120_onose_0467.jpg

本能寺ホテルを虎之介と見る コエドビール

昨日は定休日。
習い事のない虎之介を学校の前で拾って、
急いで佐野の109シネマズに向かいました。
先日一人でみた映画「本能寺ホテル」を見る為です。
珠子メルちゃんでままごとをするのでは留守番でした。
虎之介は「シン ゴジラ」も見て、年末には「海賊とよばれた男」もみて、
なんとか大人向けの映画も見れるように成長しました。
IMG_7045_20170126160522aad.jpg
IMG_7069_20170126160540682.jpg

ニュースでは対馬の寺院から盗んだ仏像を韓国の裁判所が返さなくていいという、
訳不明の判決をだしたり、
大統領選の為に過激な事を言ってあおっているけど、
大統領になったらまともになるのではと思ったトランプ大統領が、
ただの自己中心主義のヒステリックなおじさんらしというのが見えてきたり、
南京大虐殺を否定した書籍を置いているアパホテルに中国が国家で攻撃するとか、
民族・国家のエゴ丸出しの不安な最近の世界情勢です。

珍しくニューズウイークを買って開くと、
飲んだばかりのコエドビールの広告がありました。
最近はクラフトビールがファミマ等でも買えて便利になりました。
IMG_7035_20170126160541993.jpg
IMG_7065.jpg
IMG_7066_20170126160538047.jpg

ラウンジの棚にはハードリカーが置いてあります。
竹鶴17年・22年・マッカラン17年等のモルトウイスキーがメインです。
IMG_7062_20170126160534a0a.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはやまやに寄った際に買ったバルバレスコです。
IMG_7050_20170126160525459.jpg
豚バラ肉のトMトソース煮込みのパスタにしましたが、
子供たちが食べないかもしれないので、
おにぎりを作りました。麺はイカスミを練り込んだフィトチーネです。
IMG_7055_20170126160529205.jpg
久々の自家製〆さばです。
IMG_7060.jpg
IMG_7059_201701261605314b4.jpg
IMG_7053_20170126160528396.jpg
IMG_7052.jpg

家の薪ストーブは勢い良く燃えています。
IMG_7049.jpg

御客様の写真を紹介します。
103016_eda_0023.jpg
103016_eda_0113.jpg
103016_eda_0409.jpg

ヴーヴレイのワイン

カフェでだしている紅茶ですが、
茶葉が変わりました。
ロイヤル・コペンハーゲンの物という事は同じなのですが、
ダージリンになりました。
かなり味も香りも濃い紅茶です。
IMG_7027_2017012414124755d.jpg

もうすぐ移転オープンから1年がたちます。
皆様のお陰で新店舗での営業も何とか軌道にのりました。
新店舗ではギャラリースペースを設けていますが、
2月11日から3月20日迄、
古河市出身の画家小林達也氏の作品展「チロチロ」を開催致します。
現在桐生市を拠点に精力的に活動している作家さんで、
中之条ビエンナーレに毎年出展されています。
2017小林達也作品展
2017小林達也作品展切手面

私が最近読んでいる本です。
歴史本が多いのですが、
「聖書の国日本」は大分前から読んでいるのですが中々難しくて進みません。
IMG_7013_20170124141231a5e.jpg

昨晩の夕食です。
メインはカツでした。
ロースとモモ肉を揚げました。
空けたワインはボルドーのクリュ・ブルジョアのシャトー・ラネッサン2010です。
アウトレットに行った際に買った物です。
IMG_7014_20170124141232012.jpg
IMG_7015_201701241412345e8.jpg
IMG_7022_201701241412432db.jpg
IMG_7024_20170124141244a94.jpg
IMG_7020_20170124141240a7b.jpg
IMG_7016_20170124141235ec0.jpg

豚バラ肉のトマトソース煮込みは今晩食べる予定です。
IMG_7019_20170124141238fce.jpg
IMG_7021.jpg

ワインチェックも最後です。
ボーカスカルのシャトー・ヌフ・ド・パフ1997と
フランスの古城の地下セラーにずっと保管されていたボルドーの格付けワインです。
1930年代の物で中身は正確にはわかりませんが、
1級か2級のワインのはずだそうです。
IMG_6969_20170124141229273.jpg

古城セラーものはあと4本あって、
みんな凄いものなのですが、
右端のものは、ヴーヴレイの1921〜28の間の物らしく、
超レアです。
ヴーヴレイはロワールにあります。
IMG_7030_201701241412498e2.jpg
IMG_7033_20170124141253bce.jpg
めぼしいワインはほぼ確認出来たので、
後は飲むだけ?です。
集めていた頃は飲んでも補充出来たのでですが、
その後高級ワインの市場が急騰してしまい、
もう手が届かない物になってしまい、
それとともに開ける結城が無くなってしまいました。

明日はミトベ写真館は定休日となります。

ヴォギエのミュジニー・ブラン

昨晩は、生本マグロのほほ肉と目玉を食べました。
目玉は煮付けにしました。
ほほ肉は塩胡椒してソテーしました。
IMG_6993_20170123182013ee1.jpg
IMG_7001_2017012318202088a.jpg
IMG_7002_20170123182022d68.jpg
IMG_7006_201701231820281d1.jpg
IMG_7009_201701231820311bd.jpg
美味しい部分は虎之介が食べちゃいました。

自家製ハムに自家製アンキモです。
インゲンは胡麻和えです。
本まぐろの中落ちは一部はおにぎりに入れて、
後はネギと和えて頂きました。
小松菜とシメジとソーセージは炒め物に。
IMG_6994.jpg
IMG_6999_20170123182019e5d.jpg
IMG_6998_2017012318201812f.jpg
IMG_6991_20170123182010637.jpg
IMG_6992_201701231820118d9.jpg
IMG_6995_201701231820167cd.jpg

引き続きワインチェックです。
IMG_6958_20170123182102287.jpg

ナパのベリンジャーのシャルドネのスペシャルキュベ1997と
イタリアのブルネロの名門のサルヴィオーネ1999です。
サルヴィオーネは年間生産量3樽の非常に手に入りずらいワインです。
ベリンジャーは元ルロアの醸造長が作るワインでDRCのモンラッシェに非常に似た作りの白ワインです。
以前1本空けましたがメチャクチャ濃いです。
IMG_6864_20170123182445fd1.jpg

シャトー・ムートンは1998、
シャトー・パルメは1999です。
IMG_6847_20170123182146f0e.jpg

ローヌの名門ギガルのコート・ロティのスペシャルキュベ、ラ ムリーヌと
ブルゴーニュの名門フェイヴレイの特級白コルトン・シャルルマーニュ1997です。
IMG_6965_201701231821036f0.jpg

多分今の我が家で一番古いワイン、ブシャールのシャンベルタン1915。
100年以上前のワインでもちろんグランクリュ。
右はアーサーバロレコレクションのシャンポール・ミュジニー1978です。
IMG_6966_20170123182105050.jpg

左はアーサーバロレのシャンポール・ミュジニー19801級畑。
右は同じくアーサーバロレのボーヌ1959です。
1959はブルゴーニュのグレートヴィンテージです。
IMG_6967_20170123182106f07.jpg

シャンポールミュジニー村のの超名門ジョルジ・ヴォギエを2本。
先代のミュジニー1976と今は若木でブルゴーニュ・ブランとして売られているミュジニー・ブラン。
ミュジニーで作られる唯一の白ワインです。
なんでもここの畑だけほかのミュジニーと違うシャルドネ向け地質なのだそうです。
これも超レアのグランクリュです。
IMG_6968_201701231821097f1.jpg

今朝の店の様子です。
朝日が注いでいます。
ピンクのアルカンタラの張地の椅子はヤコブセンのオックスフォードチェアです。
IMG_7010_2017012318263939c.jpg

御客様の写真を紹介します。
161113_takahashi_0332.jpg
161113_takahashi_0729.jpg
161119_shibazaki_0002.jpg

明日はウイークデーですが朝一番でお宮参り・百日祝いの撮影があります。

メオ カミュゼのリシュブール

午後の踊り場にはきれいな光が差し込みます。
道路を隔てた隣家の白い外壁に当たった光です。
野沢二郎氏の絵の表情も光の当たり方で変化します。
IMG_6973.jpg

家にちょっと戻ると、
虎之介と珠子がビー玉の所有をめぐり険悪な雰囲気。
IMG_6978_2017012223005852f.jpg

虎之介は昨日買ってもらったおもちゃを持って、
パラパラみたいなのを踊ってます。
IMG_6981.jpg

ちょっと仕込みを。
サバとスズキに塩を振りました。
IMG_6982_2017012223020174f.jpg
IMG_6983_201701222302039b5.jpg

今日のまかない昼食です。
トマトソースを作って、
ベーコンとキノコとほうれん草のトマトソースパスタを作りました。
カマンベールチーズ入りです。
IMG_6984_20170122230204ef4.jpg
IMG_6986_201701222302059bc.jpg
IMG_6987_20170122230207384.jpg

御客様の写真を紹介します。
161120_ito_0029.jpg
161120_ito_0321.jpg
161113_suzuki_0003.jpg
161113_hike_0062.jpg
161031_hosokawa_0449_201701222258372d3.jpg
161031_hosokawa_0251_201701222258367c0.jpg
160925_yamamoto_0116_201701222258341f1.jpg

ワインチェックの続きです。
バルバレスコ1993とブルゴーニュ・アリゴテ2000です。
アリゴテは白ワインで世界最高の作り手とも言われる名手コシュ・デュリです。
IMG_6947_201701211236230e7.jpg

左はボルドー右岸地区のポムロールの古酒1972、
右はサンテミリオン地区の1級Bのシャトー・フィジャック2006です。
シュバル・ブランの隣りの畑です。
IMG_6948.jpg

元祖シンデレラワインのヴァランドローの特別なキュベ アクセル・ド・ヴァランドローです。
娘さんの為に作ったワインだそうです。
ローヌの最高峰シャプティエの最高峰 ラ・シズレンヌ1990です。
IMG_6947_201701211236230e7.jpg
イタリアのスーパータスカンのマグナムとジュラボアム(3000cc)です。
マグナムのマッキオーレのパレオは随分前に一度開けた事があります。
IMG_6950.jpg

左は70年代のパヴィヨン ブラン シャトーマルゴーで
右はドクターバロレのヴォーヌ・ロマネ1953です。
IMG_6952_20170122230729552.jpg

左はラオル・ボルダのバタール・モンラッシェ1953もちろん特級畑です。
右はイタリアのボルゴーニョのバローロ1947です。
IMG_6960.jpg

左は名手コント・ラフォンの最高のワイン モンラッシェ1998です。
右はシャトー・ペトリュス1952 ネゴシアンものです。
IMG_6953_201701222307313e0.jpg

左はメゾン・ルロアの特級畑コルトン・シャルルマーニュ1989です。
右はムルソー・シャルム1級畑1971です。
IMG_6954_201701222307328bb.jpg

ハーフボトルが3本。
左からシャトー・ランゴア・バルトン1934、ボルドー3級です。
シャトー・ラフィット1978はもちろんのボルドー1級。
シャトー・パルメ1961はボルドー2級ですが、
1961はボルドーの世紀のヴィンテージ。
なかでもこのシャトー・パルメはシャトーパルメ史上最高のワインだそうです。
IMG_6955_20170122230734c6b.jpg

左はメオ・カミュゼのリシュブール1974です。
何と手描きのラベル。
当時のメオ・カミュゼは神様アンリ・ジャイエが作っていたという事なので、
スーパーにレアなワインです。
IMG_6962_20170122231313c4f.jpg
右はシャンポール・ミュジニーの最高峰JFミュニエの村名ワインシャンポールミュジニー1988

コート・ロティは何と1929。
コス・デス・トゥルネルも1934。
多分今でも元気に生きているワインです。
IMG_6963_20170122231012843.jpg

開ける機会を逸してしまっているワインたちですが、
元気なうちには空けたいと思います。

明日は一日打ち合わせです。

1月21日 七五三・振袖ロケーション 成人式 ・ブライダルフォト 古河市 茨城県

ミトベ写真館 お客様の声を紹介します。
・スタジオがきれいで楽しかったです。
161216_komatuzaki_0388.jpg

・着付け・ヘアメイクがとてもよく
 思った以上によくうつっていました。
160925_yamamoto_0116.jpg

・とてもきれいなお店で落ち着きました。
 美容師さん、カメラマンさん、その他のみなさんありがとうございました。
 (きれいにやってもらえて良かったです。)
161218_saito_0114.jpg

・とっても楽しく撮影できて良かったです。
 ありがとうございました。

本能寺ホテル 文教大学衣裳展最終回

ミトベ写真館は今週は水木と連休でした。
中々完全に休みという訳にはいかず、
スタジオでマタニティの撮影をしたり、
学校に行って撮影したり校正原稿を持って行ったりはありましたが、
結構ゆっくりできました。
水曜日虎之介が学校から帰宅後髪を切りに行き、
その後家族で自転車の練習をしました。
IMG_6884.jpg
IMG_6886.jpg
木曜は一人佐野の映画館に行き「本能寺ホテル」を観て楽しんできました。
IMG_6897.jpg
IMG_6896_201701211235225ab.jpg

昨日は今年になって急遽決まった越谷の文教大学での卒業式用衣裳の展示会でした。
希望業者のみの開催だったので、
学生さんへの告知等心配な要素はありましたが、
12月の最終展示会が思わしくなかった事もあり、
もしかしたら誰も来ないかもしれない事も考える中荷物・スタッフも少なめで開催したら、
意外な事に11名も御予約をいただきびっくりするとともにほっとしました。
今年度の目標クリアです。
IMG_6913_201701211235385ef.jpg
IMG_6911_20170121123536649.jpg
文教大学は校舎がが外装の補修工事中です。
IMG_6910_20170121123535fb1.jpg

ワインのプライベートコレクション点検の続きです。
今は店頭で見かける事も珍しくなったDRCのワインです。
残念ながらロマネ・コンティはありません。
IMG_6923_20170121123541166.jpg
リシュブールは1994、DRCの単一畑ラ・ターシャは生まれ年1964です。
IMG_6924_20170121123542b63.jpg
エシェゾーが二本。
IMG_6925_20170121123556621.jpg
ヴォーヴ・ロマネとロマネ・サン・ヴィヴァンです。
IMG_6926.jpg

ルロアです。
ドメーヌ・ルロアのリシュブールは1994で、
マダム・ルロア個人所有のスペシャルなドーヴネのムルソー1級畑は
今は手に入れるのが困難なワインです。
IMG_6929_20170121123600cb8.jpg
IMG_6930_2017012112360246d.jpg

メゾン・ルロアのムルソー・シャルムは1994、
メゾン・ルロアのオスピス・ド・ボーヌのムルソーは1976です。
IMG_6928.jpg

ヴォーヌ・ロマネの超名門グロ一族のグランクリュ、リシュブールです。
父ミッシェル・グロから兄弟で畑を相続して、
その中で一番評価が高いのがアンヌ・グロです。
10年以上前に1998リシュブールを飲んだ時は涙が出る程美味しかった記憶がありますが。
その後価格が急騰し今は手が出せません。
もう1本の2001リシュブールはドメーヌ・グロ・F&Sの物です。
もちろんこれも最上のワインの1本です。
IMG_6933_201701211236057c2.jpg

木箱に入れて保管してあるワインです。
IMG_6934_201701211236068eb.jpg
ボルドー2級グリュオ・ラローズ1994は今のボトルの形になってます。
ダックホーンヴィンヤードはナパのワインです。
ボルドー5級ランシュ・ムーサは1976、
右のシャトー・バルベラは珍しいプロヴァンスの古酒です。
IMG_6935_20170121123608fb4.jpg

ラ・ミッション・オーブリオンが2本、1973と1981です。
IMG_6938_20170121123611974.jpg

こちらも小箱に保管の物です。
IMG_6939_2017012112361220a.jpg
IMG_6940_20170121123614c43.jpg
モンテユスの上級キュベ1996です。
マディランのワインで先日の赤坂の懇親会でも飲みましたが、
トム・クルーズがプライヴェートジェットで買い付けに来るらしいです。
右はシャンポール・ミュジニー1983です。
IMG_6941.jpg

左がヴォーヌ・ロマネ2012、右がローヌのシャトー・ヌフ・ド・パフ2000です。
IMG_6942_20170121123617bff.jpg

ジャキー・トルショーのジヴレ・シャンベルタン1級畑2004と
プイィ・フュイッセ1980です。
IMG_6942_20170121123617bff.jpg

ニュイ・サン・ジョルジュ2009とヴォーヌ・ロマネ1級畑2002です。
IMG_6944_201701211236209e3.jpg

イタリアのアマローネ2004とブルゴーニュの特級畑エシェゾー1987です。
IMG_6946_201701211236217f3.jpg

家では一昨日おでんを作りすぎて、
昨日も食べましたがまだまだあります。
IMG_6907_20170121123533ac3.jpg

しけてしまった味乗りが一袋あったので、
鍋で煮て佃煮ににしました。
子供たちは海苔は好きなのに、
海苔の佃煮は食べません。
IMG_6891_2017012112351717f.jpg

珠子の注いだビールです。
IMG_6876.jpg

ワインの確認 マグロの目玉

昨日再び珠子がママのビールを注いでいるので見ていたら、
最初はグラスを斜めにして泡が立たないように注いで、
その後立てて泡をちょうど良くなるようにしてました。
パパもママも教えていないのですが、
何処で覚えたんでしょう?

そんな珠子は食後写真を撮りまくっていました。
パパの顔も思いっきり接写されちゃいました。
大分やつれてます。
IMG_6814_201701171717554a5.jpg
IMG_6810.jpg
IMG_6815_20170117171757b3a.jpg
IMG_6821_20170117171758382.jpg
IMG_6827_201701171718003c4.jpg

昨晩の夕食です。
土曜日に駅ビルのまぐろの解体ショーで買った
生の本マグロのほほ肉を塩胡椒してソテーしました。
目玉は生たらこと一緒に煮込みました。
ほほ肉は繊維質な感じで美味しいのですが、
それ以上に目玉の裏側の肉の旨味は絶品でした。
2個ありましたが、
片方を両親に差し入れてしまったのが悔やまれます?
今日、母親が「あれは何だい?あんなおいしい肉初めて食べたよ!」といってました。
IMG_6787.jpg
IMG_6792.jpg
IMG_6793_20170117171751f36.jpg
IMG_6796.jpg
IMG_6784_201701171717423f6.jpg
IMG_6785.jpg
IMG_6788_2017011717174615d.jpg

これは今日のまかない昼食です。
IMG_6867.jpg

御客様の写真を紹介します。
七五三・お宮参り・バースデーフォト等です。
161031_hosokawa_0251_20170117171907991.jpg
161031_hosokawa_0449_201701171719095e7.jpg
161031_hosokawa_0455.jpg
161103_akita_0248.jpg
161103_akita_0403.jpg
161106_kameda_0083.jpg
161106_kameda_0341.jpg
161119_sasanuma_0018_2017011717191825f.jpg
161218_kanayama_0153.jpg

ミトベ写真館は現在の建物に引っ越してから、
ギャラリースペースを広くとってます。
なので、商品の写真のサンプルを飾ってあるのは、
セレクトコーナー内のみになります。
額装やキャンパス仕上げ等の商品をこのブースの中に多数飾っています。
IMG_6866.jpg

昨日に引き続き私のワインのプライベートコレクションです。
左がアルノ・アントのピルニー・モンラッシェ1級畑。
右が特級畑バタール・モンラッシュ1978です。
IMG_6778_2017011612253656b.jpg

この2本はラベルなしですが1930年代のボルドーの2〜3級のワインのはずです。
中身の質にかんしては、マスターオブワインの方の保証付きです。
IMG_6781.jpg

左はマルセル・ダオスの特級畑、しかも当主のサイン入りボトルです。
右はメチャクチャレアなシャルル・ノエラのロマネ・サン・ヴィヴァン1976です。
1988年にルロアが買収してなくなってしまった幻のドメーヌです。
現在手に入れるのはほぼ不可能に近いワインです。
IMG_6780_20170116122539223.jpg

左がシュバル・ブラン1999、
右がシャトー・ラトール1998です。
IMG_6837_201701171718016e1.jpg

左がシャトー・マルゴーの1934です。我が家の空けられないワインのトップを争います?
右は私のバースデーヴィンテージのレオヴィル・ラス・カズ1964です。
ボルドー2級スーパーセカンドと言われるの素晴らしいワインです。
IMG_6838_20170117171803f3a.jpg

左がボルドー2級のグリュオ・ラローズ1978です。
右がやはりボルドー2級のシャトー・パルメ1978です。
IMG_6845_20170117171819bd3.jpg

2本とも同じワインです。
ブルゴーニュの特級畑エシェゾーの2005です。
フランスには生産量が少なくて作られる前から行き先が決まっていて
海外にめったにでないワインがありますが、
これもその一つだそうです。
IMG_6851_20170117171828916.jpg

左はブルゴーニュのオーセイ・ヂュエスの古酒1978。
作り手はミッシェル・アンポー。
右はボルドーのグラン・クリュ シャトー・オー・ブリオン1978です。
IMG_6853_20170117171829247.jpg

左がブルゴーニュの特級畑シャンベルタン1995。
右が名門ルイ・ラトールの白の特級畑コルトン・シャルルマーニュ1997です。
コルトン・シャルルマーニュはモンラッシェと並ぶ白ワインの世界最高峰の畑です。
IMG_6854_20170117171831ef1.jpg

名門ルイ・ジャドのコルトン1979です。
右はメゾン・ルロワの1級畑のムルソー2006です。
IMG_6855_20170117171832c09.jpg

マグナムボトルを2本。
シャトー・メイネイ1961とブラウニーというワインです。
1961はボルドー世紀のヴィンテージです。
IMG_6858_201701171718379cf.jpg

明日明後日はミトベ写真館は定休日です。

振袖の小物のメンテナンス ワインの紹介 虎之介の手形

卒業アルバムの編集作業が無事終わり、
遅れ気味だった画像処理を急ピッチで進めています。
御客様の写真を紹介します。

成人式の振袖レンタルから戻って来た草履は
キレイに拭いてから陰干しした後、
痛み具合を確認しながら丁寧に補修しています。
IMG_6728_201701161224207db.jpg

昨日のまかない昼食は前日の晩に御客様に出したものの余りでした。
豆の煮込みと揚げ出し豆腐です。
IMG_6730_20170116122729cba.jpg

我が家は片付けたと思うとすぐにまたメルチャンのおままごとセットが広がります。
IMG_6627.jpg
昨晩はメルチャンが寝てました。
珠子が紙でふとんと枕を作って寝かせたようです。
可愛かったので写真を撮ろうとしたら珠子も写り込んできました。
IMG_6740_20170116122425e08.jpg

毎年子供たち誕生日を迎えるとママがしている事がこれです。
色紙に手形足形を押してます。
虎之介も成長してそろそろ色紙からはみ出しそうです。
IMG_6737_20170116122422216.jpg
感慨深い物があります。

昨晩の夕食です。
ワインはスーパータスカンのサシカイヤで作っている物です。
年末にエノテカにて購入しました。
IMG_6752_20170116122435b9a.jpg
IMG_6753_201701161224379ef.jpg
アンキモ・小松菜のおひたし・空豆・インゲンの胡麻和えです。
空豆は今季初です。
IMG_6739_20170116122423977.jpg
アボガドとキュウリとブロッコリーの和え物です。
IMG_6744_20170116122426458.jpg
知床鶏のもも肉を一晩塩麹につけた物をグリルしました。
IMG_6745.jpg
IMG_6747_201701161224293dd.jpg
三浦大根は下ゆでした後1時間くらい出汁で煮てます。
IMG_6748_201701161224318dd.jpg
生の本マグロの漬けです。
IMG_6750_20170116122434d9a.jpg
大盛りシラスのオイルソースパスタです。
IMG_6749_20170116122432a4e.jpg

我が家にはヴィンテージワインを120本くらいコレクションしていますが、
たまに見ないとなにがあるのか忘れてしまいそうなので、
一部を出して確認をしてみました。
左は10年くらい前に引退してしまったブルゴーニュの作り手ジャッキー・トルショーの特級畑
シャルム・シャンベルタン2002です。
2002とそれほど古くないのですが、
生産量が少ない事もあり現在入手するのはかなり困難なワインです。
右はDRCの共同経営者の一人プリウレ・ロックの個人所有の特級畑クロ・デ・コルヴェです。
IMG_6755_20170116122438158.jpg

この二本はドルーアン・ラローズの特級畑のミュージニーとボンヌ・マールです。
IMG_6756_20170116122440bdd.jpg

左はジブレ・シャンベルタンンの1級畑の1994、
右はロベル・アンポーのヴォルネイ・サントネの古酒1972です。
IMG_6760_20170116122444340.jpg

ブルゴーニュの名門ルイ・ラトールの白を2本。
左はボーヌの1級畑の2000、右は偉大な畑モンラッシェの1996です。
IMG_6761_2017011612244612c.jpg

左がトスカーナの偉大な作り手テスタマッタ2004、
右がボルドーの偉大な作り手ラ・ミッション・オーブリオンです。
シャトー・オーブリオンと同じ経営者で畑も隣り合っているボルドーの銘酒です。
IMG_6765_20170116122518fc0.jpg

左はヴォルネイの古酒。年号が読めなくなってますが確か50年代の物だった気がします。
右はルイ・ラトールの特級畑コルトンの1997です。
IMG_6764_20170116122449f48.jpg

左はアロース・コルトンの古酒1947、右は私のバースデーヴィンテージ1964のバローロです。
IMG_6768_201701161225225c9.jpg

イタリアを代表する作り手ガヤのバルバレスコの古酒を2本。1972と1978です。
今の当主アンジェロ・ガヤの先代の時代の物です。
IMG_6767_20170116122521577.jpg

左はアルザスの奇才マルセル・ダイスの1級畑、
右はイタリアの物ですが詳細は忘れてしまいましたが結構いい物だったはずです。
IMG_6771_20170116122527563.jpg

左は70年代に作られたシャプティエの幻のワイン、エルミタージュ キュベ・ド・ボーイズです。
過去に2本飲んで最後の1本です。
素晴らしいパワーを持ったワインです。
右はエルミタージュの1953です。
こんな色ですが白ワインです。
IMG_6770.jpg

泡です。
ポメリーのルイーズ1989とサロンの1996です。
IMG_6773_20170116122530ced.jpg

足利のココファームのスペシャルキュベと
山形のタケダワイナリーのスペシャツキュベ キュベ ヨシコです。
IMG_6774_20170116122531140.jpg

以前購入したワインは購入時と比べて価格が随分跳ね上がってしまい、
2度と購入出来ない物がほとんどになってしまい、
開けるには勇気が必要になりました。
なのでワインセラーに眠ってます。

スワロフスキーの振袖 虎之介の自転車

一昨日の夕食時の事です。
珠子がだまってママのビールをついでました。
黙ってみてたら完璧な注ぎ方でした。
泡具合も最高。珠子スゴイ!
IMG_6700.jpg
IMG_6703.jpg

この日の夕食は鶏鍋でした。
鶏肉は下に埋もれていて見えません。
IMG_6699.jpg
IMG_6698_2017011511135653a.jpg
IMG_6697_20170115111355516.jpg
IMG_6696_20170115111353dc7.jpg

食後、みんなでボードゲームを下のですが、
珠子がパパのiPhoneで勝手に写真撮りまくってます。
IMG_6704_20170115111402d23.jpg

昨日のまかない昼食も青唐辛子味噌のオイルソースパスタ。
激辛でスタッフにも食べさせました。
IMG_6717_20170115111404ca8.jpg

虎之介はジイに誕生日のプレゼントで自転車を買ってもらいましたが、
少し大きかったみたいで、
足がつかなくて苦労してます。
IMG_6719.jpg

昨晩は御客様の御予約があり、
店の厨房で料理でした。
IMG_6726_20170115111441b1b.jpg
仕込みを始める前にとりあえずビール。
IMG_6723_20170115111440d66.jpg
生の本マグロの赤身は漬けにして、
鶏もも肉は塩麹に漬けました。
IMG_6721_20170115111439512.jpg
IMG_6720_20170115111437524.jpg

ミトベ写真館ではスワロフスキーのちりばめられた振袖を色違いで2枚持っていますが、
人気があって、毎年一番先にレンタルが決まったり、
遠方から問い合わせをいただいたりします。
2014-06_201701151115163a6.jpg
1502-09.jpg

今日は男性の成人記念の御客様が、スーツ姿と袴姿で撮影されます。
最初スーツで撮影し、その後当店の羽織袴に着替えて撮影します、
後はマタニティフォト・バースデーフォト等があります。
外は非常に寒くなっています。

卒業アルバムの編集無事終了 スワロフスキーの振袖

年が明けて3日から必死に作業していた卒業アルバムの編集作業が、
無事終了しました。
毎年の事ですが、
これが終わってようやく新しい年を迎えた気分になれます。
残っていた原稿は46ページ分。
処理した写真点数468点でした。
IMG_6688_20170113173052d2c.jpg
IMG_6690_201701131730546f8.jpg

成人式後のシーズンオフのミトベ写真館ですが、
今日は振袖レンタルを決める御客様が来店されました。
モデルのオーディション用の撮影もあり、
カフェ利用の御客様も何名様もいたりと、
結構忙しい一日でした。
振袖レンタルの御客様は小物類迄決めていかれました。
振袖はスワロフスキーのちりばめられた物です。
IMG_6677_20170113173042370.jpg

成人式が終わったので小物類のメンテナンスをしております。
IMG_6678_20170113173044410.jpg
ミトベ写真館の振袖レンタルでは、
上のランクの振袖をレンタルされた御客様には追加料金無しで
ブルーフォックスなどの毛皮のショールをつけております。
IMG_6681_201701131730450d3.jpg

今日のまかない昼食です。
頂き物の青唐辛子味噌を使ったパスタを作ってみました。
実際の味がわからずに作りましたが、
メチャ辛でしたがかなり美味しく出来ました。
IMG_6682_20170113173046b1b.jpg
IMG_6684_20170113173048354.jpg
IMG_6685_2017011317304987f.jpg
IMG_6687_2017011317305162d.jpg

昨晩の夕食です。
生たらこの煮付けをしました。
IMG_6665.jpg
IMG_6672 2
IMG_6666_20170113173030877.jpg
IMG_6668_201701131730311be.jpg
IMG_6669.jpg
IMG_6670 2
IMG_6673 2

これは昨日のまかない昼食です。
IMG_6659_20170113173657f72.jpg
IMG_6662_2017011317365863c.jpg

卒業アルバムの編集が終わったのでこれからは遅れている画像処理を急ピッチでします。

S・Yサークルの勉強会 

昨日はミトベ写真館は定休日。
私はS・Yワークス佐藤芳直氏の勉強会、東京S・Yサークルに出席して、
色々と勉強してきました。
勉強会の前に新宿駅のドトールで昼食。
IMG_6645_20170112182314009.jpg
会場はいつもの学士会館でした。
IMG_6646 2
今回のゲスト講師は和歌山の平和酒造さんの専務、山本典正氏でした。
平和酒造さんでは紀土というブランドの日本酒を作られ、
IWC等でも入賞されています。

勉強会の後はお楽しみの懇親会。
今回は赤坂にある焼き鳥とワインのお店「赤坂Toriya Premium」さんでした。
比内地鶏とあかね鶏の焼き鳥をメインに提供して下さるお店です。
あかね鶏は我が家でもしょっちゅう食べているフランスのレッドブロー種の系統の鶏です。
赤提灯系の焼き鳥屋さんではなくて、
かなり上品な店でした。
平和酒造さんのお酒「紀土」も3種類頂けました。
IMG_6648_20170112182317889.jpg
IMG_6652_2017011218232017a.jpg
IMG_6655 2
懇親会は15名くらいの参加とこじんまりとしたものでしたが、
乾杯の挨拶を上田情報ビジネス専門学校のヒダカズ先生こと比田井和孝氏がしていて、
先日惜しくもヴァン・デ・グローブという世界一過酷なヨットレースに
有色人種として初参戦して、
途中マストトラブルで惜しくもリタイヤした海洋冒険家白石康次郎さんの話になったと思ったら
なんとなんと、ご本人が登場!一同ビックリ!!そして感動!!!
大変貴重な濃い時間を過ごさせて頂きました。
昨日の懇親会参加者のなかで、
レースの出発時にフランスのヴァン・デ・グローブの港迄応援に行った方が
佐藤芳直氏を含めなんと6名もいました。
白石さんはS・Yワークスの勉強会で講師をされたり、
カヌーの指導をしてくれたり、
一緒に学んだりしていて、
S・Yワークスでは数年前に白石康次郎を海に帰す会を立ち上げて募金活動をしていました。

一緒に学んだりしているナイスガイです。
レース参戦の事は報道ステーション等でも随分と報道されていましたので
知っている方も多いかと思います。
写真は薄暗くてぼけているので顔はわからないと思いますが、
真ん中のセーターを着ているのが白石さんです。
IMG_6649_20170112182318a69.jpg
暗いので秘密の会みたいですが決してそんな事はありません。
二次会で近所の白石康次郎さんを応援している方の店に行きましたが、
私は体調が思わしくなく残念ながら途中リタイヤでした。

一昨日の我が家です。
スキャンの薪ストーブが勢い良く燃えてます。
IMG_6633.jpg
夕食は海鮮鍋でした。
IMG_6635_20170112182305e6e.jpg
IMG_6636 2
IMG_6637.jpg
IMG_6638 2
IMG_6641_20170112182311d6a.jpg
珠子が写真を撮ってくれました。
IMG_6642 2

成人式が終わりオフシーズンな感じですが、
火曜日は男性の成人記念の後撮り、
今日は振袖姿の後撮りがありました。
結構後撮りの御予約が入ります。

御門屋さんの揚げ饅頭 玄米のリゾット カレンダー

今年度の成人式も無事終了しました。
写真館業界的にはシーズンオフな感じです。
ただしやらなければならない事は沢山です。
金曜日迄に卒業アルバムの編集作業を終えて、
たまっている画像処理にとりかかります。
2月になるとすぐに毎年恒例となっている家族キャンペーンが始まります。

成人式当日のヘアメイクの様子です。
IMG_6578_20170110183131d9a.jpg
ヘアメイクはヘアが3名、メイクが2名それにアシスタント1名でさせて頂きました。
当店のいつもヘアメイクをしているスタッフ1名以外は、
普段芸能人等のヘアメイクで活躍しているT氏と
そのT氏の経営する青山にある美容室のスタッフさんにいつもお願いしてます。
みなさんキャリア十分なので安心してお願い出来ます。
着付けは4名のスタッフで臨みました。
早朝の様子です。
IMG_6575.jpg

T氏に昨年頂いて激うまだったお菓子をまた頂きました。
目黒の地蔵通りの御門屋さんの揚げ饅頭です。
御客様から沢山お菓子をいただいてみんなで食べていますが、
これは旨すぎて独り占めです。
IMG_6583_20170110183128ac0.jpg
IMG_6584.jpg
IMG_6586_201701101831357c5.jpg
IMG_6587.jpg

成人式の夜は、夜虎之介がスキー合宿から戻って来たりで、
夕食を作る時間がなかったので、
簡単にくら寿司のテイクアウトにしました。
珠子はファミマの納豆巻きで大満足です。
IMG_6591.jpg
友達がいないのに参加した虎之介のスキー合宿でしたが、
凄く楽しかったそうです。よかった!

話は変わりますが、
毎年年末にカレンダーをたくさんいただきますが、
使用するのは一部です。
何処から頂いたのかわからないのですが、
コルクのカレンダーを頂きました。
IMG_6613_201701101831496ad.jpg
いい感じのカレンダーで私のデスクの列の壁にかけました。
いつも使用するのは取引先の博進堂さんのオリジナルカレンダーです。
IMG_6614.jpg
月刊こがもの日宣メディックスさんから頂く卓上カレンダーは店の受付カウンター等で重宝します。
IMG_6617_201701101831542f6.jpg
建築家の故吉田桂二氏の絵のカレンダーは廊下の通路に掛けさせて頂きました。
IMG_6615_20170110183152d6c.jpg

まかない昼食で二日連続玄米のリゾットを作りました。
カマンベールチーズ・シメジ・タマネギ・ベーコンが具材です。
白米のリゾットと比べて歯ごたえがあります。
IMG_6596.jpg
IMG_6598.jpg
IMG_6604_201701101831448e9.jpg
IMG_6606_20170110183146ebb.jpg

昨晩の夕食です。
鶏肉の鍋をしました。
IMG_6625_20170110183215e7d.jpg
IMG_6628.jpg
IMG_6632.jpg
IMG_6623_20170110183214ce5.jpg
IMG_6622_20170110183212b58.jpg
IMG_6618_20170110183155209.jpg

明日は今年初のS・Yワークス佐藤芳直氏の勉強会です。

虎之介旅にでる。成人式前夜

正月を棒に振った風邪ですが、
熱は下がっても症状はそのまま続いていて、
しんどい感じが抜けません。
そんな中卒業アルバムの編集作業で追い込まれてます。
店内の模様替えも少しずつ。
年末に作家さん自ら持ってきて頂いた作品を飾りました。
衣装室の入り口の壁に掛けてみました。
IMG_6510_201701071723461f3.jpg
IMG_6518_20170107172347c88.jpg
イタリア・トリノ在住の作家櫻井伸也氏の新作です。

さて、我が家の長男虎之介は
昨日、去年迄通園していた古河文化幼稚園の体操教室のスキーツアーに参加しました。
友達が誰も行かない中での一人での参加です。
父に似て人見知りの正確なのに、
スキーがしたい気持ちが強くて、
友達がいない事は関係無いみたいです。
早朝、大宮迄送って行きました。
6時30分の古河駅です。
IMG_6531_201701071723498a4.jpg
大宮駅西口到着デス。
IMG_6532_201701071723501fb.jpg
集合はソニックシティ前。
IMG_6538.jpg
IMG_6539_20170107172353cb6.jpg
IMG_6540_201701071723558c3.jpg
IMG_6543_2017010717235742e.jpg
いざ出発です。
誕生日プレゼントで買ってあげたリュックが大分大きい感じです。
IMG_6549_20170107172358723.jpg
2泊3日の菅平高原スキー場でのスキー&スノーボード教室に旅立って行きました。
幼稚園のお泊まり保育以外では親無しでのこういう宿泊は初めてなので、
親の方がドキドキします。
1時間も寒い外にいたのですっかり体が冷えてしまいました。
なので帰りにホームの自販機で味噌汁を買いました。
IMG_6551_2017010717235949b.jpg
IMG_6552_201701071724015d4.jpg
余り自販機を使わないので、こんな物が売られているのを知りませんでした。
家に帰ると珠子が髪の毛に飾りを沢山つけてました。
IMG_6553_20170107172402f0c.jpg

昨晩ようやくワインを飲む気になったのでバローロを開けました。
IMG_6554.jpg
冬瓜とベーコンとマッシュルームのスープパスタを作りました。
IMG_6563.jpg
IMG_6559_201701071724054e3.jpg
IMG_6561_20170107172407fd6.jpg

今朝は隣接する結城市の成人式だったので、
衣裳レンタル&御仕度の御客様の為に早朝6時に開店しました。
結城市は今でこそ隣町ですが、
合併前は旧古河市の隣りの隣りの隣町です。
午後から男性の成人記念の撮影が4件続き、
スーツや袴姿、家族写真等の撮影をしました。
今日の最後の撮影は70歳の記念のポートレート撮影でした。

明日は古河市や近隣市町村の成人式です。
古河市が午後開催という事もあり、
以前のように早い開店ではありませんが、
それでも5時開店で長い一日です。
準備も終わって明日を待つだけです。
25名くらいの御客様のヘアメイク&着付けをさせて頂きます。
IMG_6566_2017010717241125a.jpg
IMG_6565.jpg

御仕度は12時過ぎくらいで全て終了しますが、
撮影は一度に混む事は無いのですが夕刻迄一日続きます。

2017年正月 神棚を置く 虎之介七歳に

2017年になりました。
明けましておめでとうございます。
IMG_6459_20170103165917b06.jpg
さて、私ですが、年末の30日の朝に喉の痛みを感じて風邪の症状が。
大晦日の夜になるとかなり体調が悪くなり、
年が明けると完全にダウン。
新年早々39.5度の高熱を出してしまいました。
IMG_6441_2017010316582600d.jpg
みんなが隣りのジイジの家に挨拶に行っている間、
一人ソファでビールをあけたらまずいのなんの。
具合が悪いのを改めて実感した次第でした。
二日の午前中に撮影の予約が2件あったので、
回復するか心配でしたが、
朝の時点で熱は38.5度。
1件目の御客様は毎年撮影している家族写真とバースデーフォトで大人の撮影なので
御客様のそばにいかなくてもなんとか撮影出来ますが、
2件目の御客様は振袖姿の成人式の前撮りなので、
御客様の近くで着物をいじらなくてはならないので、
休みのスタッフに急遽電話して来てもらい撮影しました。
元日の昼にもちを食べた以外は二日間ポカリスエットだけでしたが、
昨日の夜遅くになりようやく食欲がでてきてひとりそうめんを茹でて食べました。
夜中に沢山汗をかいてふとんもびっしょり。
今朝熱を測ったら36度。
頭が痛かったりはするのですがようやく平熱に戻りました。
最悪の正月でした。

さて年末の出来事です。
30日は挨拶回りをして、夜は友人家族が遊びに来ました。
仕込み中にビールです。
IMG_6404.jpg
IMG_6407_20170103165804a4a.jpg
揚げ出し豆腐、トリッパのトマトソース煮込み、〆鯖、漬けマグロ、焼きカボチャ
近大本マグロの中トロステーキ、同じく大トロステーキ、
鴨のラグーソースパスタ等を作ってもてなしました。
IMG_6406_2017010316580217d.jpg
IMG_6408_2017010316580563d.jpg
IMG_6409_20170103165807e92.jpg
IMG_6410_20170103165808c43.jpg
IMG_6411.jpg
IMG_6413.jpg
IMG_6414_20170103165813849.jpg
IMG_6415_201701031658146dc.jpg

翌大晦日は、午後から羽生イオンに。
IMG_6423.jpg
虎之介が今度体操教室のスキー合宿に一人参加するので、
足らない物を買いそろえに行きました。
出かける前にウエアを試着して着れるかチェック。
珠子も着たくなって着たらさすがにつんつるてん。
IMG_6419_20170103165815dbe.jpg
ウエアは一昨年買った物がかろうじて着れたのでクリア。
ゴーグル手袋はあったので残りの物を買いそろえました。
親が行かないのでこまめに乾かしたりと化しない事を考えて、
タイツ、靴下等は多めに揃えました。
最後にヘルメットに目が行き被ったらいい感じでしかもセール品だったので
安全も考えて購入しました。
ムラサキスポーツにて購入しました。
IMG_6427_20170103165819683.jpg
この後映画館で虎之介と「海賊とよばれた男」を見ました。
その前にフードコートで腹ごしらえ。
IMG_6431.jpg
パパと虎之介はビックリドンキーでハンバーグ、
IMG_6434_201701031658238c5.jpg
珠子とママは讃岐うどんでした。
窓からは遠く赤城山が見えましたと書きたいところでしたが、
上の方は雲で見えませんでした。
IMG_6432_20170103165822f74.jpg
IMG_6437_2017010316582598a.jpg
長い難しい映画でしたが虎之介は全て見る事が出来ました。
途中なぜか変な場面で一人笑う虎之介でしたが。
何が彼の心に残ったかはわかりませんが、
何か少しでも感じるところがあればいいなと思う父でした。
帰ってからは日承丸の名前を何度も口にしています。
やはりじいが船長だったからでしょうか。
映画中に船長役の堤真一さんをみながら
「じいもあんなかっこしてしごとしてたんだよ!」と教えておきました。
私にとっての船乗り現役時代の父の仕事姿はあのような感じでした。
で、昨日は虎之介七歳の誕生日。
スキー用品を買いそろえた分は誕生日プレゼントです。
IMG_6447.jpg
にいにがうらやましくて誕生日迄待てない珠子が泣いてました。

今日は家族写真の予約があり撮影。
その後店の設えを新年モードに。
エントランス通路奥の兜をしまって、
年末に購入した神棚を置く事にしました。
IMG_6454_20170103165911c00.jpg
御神体は鉄に漆を塗った物です。
IMG_6453.jpg
滅茶苦茶目の詰まった吉野杉で作られています。
IMG_6455_2017010316591234d.jpg
IMG_6457_20170103165914977.jpg
ドアにはドア鈴をつけました。
IMG_6462_20170103165918c3d.jpg

その後家族で近所の雀神社迄初詣でに。
IMG_6463_2017010316592086e.jpg
IMG_6467_20170103165921d6f.jpg
IMG_6469_201701031659233f8.jpg
IMG_6475_2017010316592448c.jpg
IMG_6493_2017010316592699e.jpg

店は5日からの営業ですが私はもう仕事モードです。
明日は一日卒業アルバムの編集です。
というわけで本年も何卒よろしくお願い致します。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR