fc2ブログ

JBL4312E

今日は午前中は晴れていたのですが、
午後になって曇りだしました。
虎之介は土曜日が小学校で出城祭りだったので代休で家にいます。

昨日は忙しい一日でした。
特に昼過ぎは撮影&御仕度の御客様以外に、
衣裳を見にいらっしゃる御客様、写真セレクトの御客様、急な予約のお宮参りの御客様と
店内が人で一杯??になりました。
なので、一日何も食べずに夜を迎えてしまいました。

午前中少し寒かったので、ラウンジで薪ストーブをつけたら、
昼過ぎから店内が暑くなってしまいました。
なので窓を開けるはめに。
エアコンと違い薪が燃え尽きる迄暖房効果は続きます。
IMG_4645_20161031145322a6e.jpg

メインスタジオは古いジャズ等の音楽が元気よく鳴るようなスピーカーを選んで使用しています。
JBL4312Eという中型サイズのスタジオモニター用のロングセラー機です。
少し広い空間でライブ感を楽しんで鳴らすにはいいスピーカーだと思チョイスしています。
本当はアルテックA7という
昔のアメリカのシアターやライブ会場で使用されていたスピーカーを使いたかったのですが、
サイズが少し大きすぎて断念しました。
IMG_4670_201610311454364fd.jpg
IMG_4673_20161031145437b32.jpg
アルテックA7は、ミニチュア版に巡り会えたので、
そちらを自然光スタジオの入り口に置いています。
コピー品ではなく正規品のアルテックA7miniで、
ユニットもアルテックの405という10センチのフルレンジユニットをつけていて、
決して高音質ではありませんが、いかにもな雰囲気のある音を鳴らしてくれます。
IMG_4678_201610311656040c6.jpg
IMG_4676_201610311656040a5.jpg

A7の本物はこんな感じです。
寸法がJBLの4312の倍くらいはあるサイズです。
a7.jpg

昨晩は家に帰るとヘロヘロでしたが、
駅ビルに一人で買い出しに行きました。
アンキモがあったので買い占めました。
IMG_4646_201610311453242e3.jpg
醤油に漬けてからお酒で洗って、
アルミホイルで巻いて蒸しました。
IMG_4648.jpg
IMG_4654_20161031145350803.jpg
今年は秋シャケの漁獲が例年の三分の一だそうで生筋子が高いのですが、
半額だったので買い占めました。
早速いくらにしました。
IMG_4649_20161031145327aa4.jpg
ブリも半額だったので照り焼きに。
IMG_4650_20161031145346efa.jpg
IMG_4659_20161031145411560.jpg
IMG_4662.jpg
毛ガニも半額で購入。
虎之介はかぶりつきでみそを食べていました。

フライドポテトも作りました。
IMG_4651.jpg
小アジも半額だったので南蛮漬けに。
内蔵をとって塩水で洗って片栗をまぶしてから揚げて漬けるので、
結構面倒です。
IMG_4655_20161031145351d5c.jpg
IMG_4657_201610311454102cf.jpg
IMG_4658_20161031145410a4a.jpg

忙しかった週末を終えウイークデーの今日は、
虎之介が代休だったようにいくつかの小学校が休みだったらしく、
午前、午後と七五三の撮影がありました。
明日明後日の文教大学での衣裳展準備もあり忙しい月曜日でした。

今日はハロウインなので子供たちがハロウインのかっこをして駅ビル迄買い物に行きます。
スポンサーサイト



薪の準備

今日もこの時期にしては寒い朝です。
今日は七五三のお祝いでお出かけする御客様のお支度があり、
8時15分に開店しました。
IMG_4639.jpg
ラウンジに暖房をいれました。
IMG_4640_20161030093815f45.jpg
薪ストーブの準備もしてあるのですが、
店ではまだ大丈夫かな?な感じです。
IMG_4642_20161030093816ce6.jpg

ラウンジのお茶菓子を開店前に補充です。
IMG_4643_2016103009381878d.jpg

昨晩の夕食です。
麻婆豆腐、アスパラとブロッコリーのオイル蒸し、浅漬け、
大根と豆苗のサラダ、子持ち本ししゃも、ポテトサラダ、
里芋、サツマイモご飯などでした。
IMG_4631_20161030093750354.jpg
IMG_4637_20161030093754951.jpg
IMG_4628_20161030093748f1e.jpg
IMG_4627_20161030093709825.jpg
IMG_4630_20161030093750a10.jpg
IMG_4625_201610300937059d1.jpg
IMG_4622_201610300937036c0.jpg
IMG_4635_2016103009375294c.jpg

今日はこれから一日撮影が続きます。

作家の門田隆将の講演を聞く

今日は晴れました。
昨日は勉強会出席で帰りが22時位だったのですが、
帰ると家では薪ストーブがついていました。
先日煙突掃除したばかりで、
今シーズン初です。
まだ10月なのに薪ストーブのお世話になるとは。
今朝も腫れてもなんか冬が近いのを感じさせます。
IMG_4603_2016102909555395c.jpg

昨日の勉強会はゲスト講師が作家の門田隆将さん。
とてもとても熱い講演でリーダーの大義というタイトルでお話をしてくださいました。
講演後門田さんの新著を購入。
名刺交換してサインして頂きました。
IMG_4607_20161029095555873.jpg
IMG_4609_20161029095556299.jpg

その後いつものようにS ・Yワークスの佐藤芳直氏の講演があり、
中身の濃かった勉強会終了です。
IMG_4600.jpg
20名強参加の勉強会でした。


その後タクシーで移動して懇親会。
場所は霞ヶ関のルース・クリス ステーキハウスでした。
佐藤芳直氏の挨拶、そして情熱大陸にでた立川のふじ幼稚園の加藤園長の乾杯の挨拶の後、
おいしい料理を頂きながら楽しい一時を過ごさせて頂きました。
IMG_4602.jpg

地域情報紙 月刊こがも&月刊にしものペダル日和企画で、
ギャラリー&カフェ ヒュッゲを記事にしていただきました。
IMG_4610_201610290956151f7.jpg
IMG_4611.jpg

御客様の写真を紹介します。
160904_yamamoto_0015.jpg
160904_yamamoto_0144.jpg
160904_yamamoto_0249.jpg

今朝のモーニングコーヒーです。
IMG_4612_20161029095617004.jpg
今朝のラウンジです。
IMG_4618_201610290956183fb.jpg

今日は一日予約びっしりだったのですが、
午前中、七才の七五三の前撮りで一家で家族4名お仕度される御客様が、
体調不良で急遽延期になってしまい、
バースデーフォトの御客様も明日に延期で、
気合い入れてスタッフみんなでいたのですが、
少し拍子抜け?でも、
今も七五三のお出かけの御客様が支度中で、
まもなくお宮参りの御客様もいらっしゃいます。
午後もずっと御仕度&撮影の御客様がいらっしゃるので、
頑張って楽しく撮影したいと思います。

「御客様の声」リニューアル中

今朝は昨日とうってかわってどんよりとした曇り空。
今にも雨が降り出しそうです。

ミトベ写真館のホームページで、
「御客様の声」を紹介していますが、
現在、大幅リニューアル中です。
御客様の声だけでなく、色々なタイムリーな企画・お知らせ等も載せて行きます。

来年一月から作品展をする予定の小林達也の作品が、
一点だけ店内に飾ってあります。
場所は受付カウンターの後ろです。
IMG_4597.jpg
IMG_4598_20161028094421636.jpg
作品展では油彩の素晴らしい作品が何点も展示されます。

昨晩の夕食です。
夕食前のつなぎで子供たちには焼き芋を作って出しました。
本来前日に食べる予定だった鰹のタタキはフライにしました。
IMG_4589_20161028094339ddb.jpg
IMG_4590_20161028094341334.jpg
IMG_4592.jpg
マグロは漬けに。
IMG_4595_2016102809441731b.jpg
ご飯が微妙な量残っていたので、
量を増やす為に炒めご飯に。
でもブラウンマッシュルームの色がご飯に移ってしまい、
子供たちに人気薄でした。
IMG_4593_20161028094416908.jpg
IMG_4594_20161028094417bc4.jpg

珠子が折り紙で作った髪飾りをつけて「写真撮って!」
IMG_4585.jpg

これは昨日の昼食、まかないです。
ベーコンとパセリのオイルソースパスタです。
IMG_4573.jpg

御客様の写真を紹介します。
iijima0725 001
iijima0725 048

今日はこれからS・Yワークス佐藤芳直氏の勉強会出席のため出かけて参ります。
明日明後日は店は大忙しです。

柳幸典「ワンダリング ポジション」in BankART StudioNYK

今朝は穏やかに晴れました。
虎之介は小学校の初遠足に行きました。
行き先は東武動物公園です。
モーニングコーヒーです。
IMG_4571_20161027103809d4e.jpg

昨日は午前中自宅の屋根に登って煙突掃除をしました。
我が家は2階のウッドデッキから簡単に屋根に登れて、
屋根の傾斜が穏やかなので掃除はラクチンです。
IMG_4469_20161027103413090.jpg
IMG_4470_20161027103414cd4.jpg
カバーを外してワイヤーのさきにブラシをつけて
煙突に入れてこすります。
IMG_4471_20161027103414ebd.jpg
IMG_4473_20161027103416dfa.jpg
IMG_4474_20161027103434643.jpg
IMG_4479_20161027103436753.jpg
煙突の下にビニール袋を置いてすすを落とします。
この後ストーブの中のすすをすくって完了です。
IMG_4480.jpg

この後急いで電車に乗り一路横浜へ。
ビールとおにぎりを買い長旅??に備えます。
IMG_4484.jpg
横浜駅到着。
IMG_4486_201610271034395bb.jpg
みなとみらい線に乗り換え日本大通り駅で下車。
IMG_4487_201610271035039eb.jpg
IMG_4488_2016102710350481e.jpg
目的地のギャラリーパリさんに到着。
三井物産創業の地、三井物産ビルの1階にあります。
IMG_4494_201610271035293f4.jpg
現在、柳幸典氏の個展を開催しています。
IMG_4490.jpg
柳幸典氏は世界的に評価の高い現代アートの作家です。
こんな展示でした。
IMG_4493_20161027103528827.jpg
IMG_4492_2016102710350884c.jpg
IMG_4491_201610271035080b6.jpg
この個展を見るのも楽しみだったのですが、
主目的はストックしてある他の方の作品を見る事でした。
作家はフランシス 真梧さん。
素晴らしい作品に出会えました。
それ以外の作家さんの素晴らしい作品にも巡り会えました。

収穫の多かったギャラリーパリさんを後にして、
近所のBankART StudioNYKで開催中の柳幸典「ワンダリング ポジション」という、
大きな展覧会の会場に向かいました。
この建物は旧日本郵船の倉庫です。
日本郵船横浜ビルの裏手にあり、海に面しています。
IMG_4495_201610271035308f2.jpg
IMG_4496_20161027103531eb9.jpg
展示です。
IMG_4498_20161027103533276.jpg
IMG_4499_2016102710360407d.jpg
IMG_4503.jpg
IMG_4504_20161027103607aaa.jpg
IMG_4508_20161027103608eb3.jpg
IMG_4509_201610271036095e7.jpg
IMG_4511_20161027103627fea.jpg
IMG_4514_20161027103628b10.jpg
IMG_4516_201610271036296d4.jpg
IMG_4519_20161027103631e8f.jpg
IMG_4521_20161027103632c2a.jpg
IMG_4523.jpg
IMG_4531_20161027103653f93.jpg
IMG_4535_20161027103657170.jpg
IMG_4536_20161027103713aa2.jpg
IMG_4537_20161027103715389.jpg
魚拓です。
これの小さい作品がギャラリーパリさんにあり、
購入しました。
作品が届いたら展示します。
IMG_4540_20161027103716f77.jpg
IMG_4542_20161027103717199.jpg
最上階からの眺めです。
IMG_4533_20161027103653e6a.jpg
IMG_4534.jpg
この後、日本郵船横浜ビル1階にある日本郵船歴史博物館を急いで見学しました。
父が日本郵船で船長をしていて、
幼少の頃よくこの界隈に来た記憶があります。
このビルにも父は陸上勤務していた事もある懐かしい場所でもあります。
素晴らしい展示だったので、
今度は子供を連れてゆっくり見に来ます。
IMG_4545.jpg
帰りは馬車道駅から帰りました。
IMG_4550_20161027103740d2c.jpg
古河に着くと18時。
駅ビルで買い物をして帰りました。
家に帰ると夕食の準備。
珠子が「おなか空いた!」
IMG_4568_20161027103808a49.jpg
IMG_4552_2016102710374140a.jpg
IMG_4555.jpg
IMG_4559_20161027103743433.jpg
IMG_4560_20161027103745e6c.jpg
IMG_4561.jpg
IMG_4563.jpg

食べ終わると力尽き果て椅子に座ったままそのまま寝てしまいました。

今日は朝から三才のお子様が二人、
七五三の撮影をしています。
今はお色直し中です。

朝のスタジオ

今日は10月にしてはとても寒い日でした。
午後からは雨も降り出しました。
朝のスタジオは晴れていてこんな感じでした。
秋の日差しが差し込んでいました。
IMG_4445_2016102517315186f.jpg
IMG_4447.jpg

そんな今朝のモーニングコーヒーです。
IMG_4449_20161025173210ce0.jpg
そして今日は一日打ち合わせでした。

御客様の写真を紹介します。
私が高校野球の応援風景の撮影で留守した日の撮影なので、
うちの女性カメラマンが撮影しています。
160710_shiraishi_0226.jpg
160710_shiraishi_0501.jpg
先週も三才の女の子で私をみると「怖い!」と言ってママにくっついてしまうお子様がいましたが、
女性カメラマンでは大丈夫で、彼女が一人で撮影しました。
目が大きい男の人が苦手のようです。

この写真はベビー&チルドレン写真展の「元気いっぱいで賞」の写真です。
なんでこの子達は跳んでいるのかは忘れましたが、
タイミングバッチリでした。
160829_kawai_0910.jpg

昨晩の夕食です。
山かけ・ほっけの開き・焼き茄子等を頂きました。
IMG_4436_20161025173112418.jpg
IMG_4437_20161025173114ce8.jpg
IMG_4438_20161025173116a35.jpg
IMG_4439_20161025173145145.jpg
IMG_4440_20161025173147197.jpg
IMG_4442_2016102517314892d.jpg
IMG_4443_20161025173149016.jpg

マスクロイド(イナミタカシ)ナイト ライブin芦葉工芸舎のラストの動画

忙しかった週末を無事乗り切りました。
間違いで大量になってしまったくら寿司の残りを合間につまもうと思っていたのですが、
結局食べたのはこの時間になりました。
IMG_4407_20161024145443dd4.jpg
IMG_4406_201610241454417ac.jpg

土曜日のマスクロイド ナイトライブin芦葉工芸舎のラストの様子です。
[広告] VPS


忙しかった週末が終わり、
今朝は毎朝のルーティーンワークの清掃&麦茶の煮だし作業とお茶菓子の補充を終えて、
モーニングコーヒーです。
IMG_4431_20161024141424d9f.jpg

この後すぐにお宮参りの撮影になりました。

昨晩の夕食です。
さつま揚げを作りました。
IMG_4408_2016102414133344c.jpg
IMG_4409.jpg
砂肝と手羽元の唐揚げです。
IMG_4410.jpg
IMG_4414.jpg
蒸し野菜です。
IMG_4412.jpg
IMG_4415_20161024141358ef1.jpg
野菜サラダです。
IMG_4413_2016102414135615c.jpg
珠子の好きなサツマイモの炊き込みご飯です。
IMG_4416_20161024141400bd3.jpg
キノコ汁です。
IMG_4417_2016102414142313c.jpg

御客様の写真を紹介します。
160906_shigeta_0181.jpg
160906_shigeta_0209.jpg
160906_shigeta_0161.jpg
160906_shigeta_0069.jpg

店内ではブルーノート系のジャズをメインに色々な音楽を私がセレクトして流しています。
これが中核のジャズCDです。
IMG_4297.jpg
IMG_4298_20161024150900f91.jpg

週末フルに体を動かしたので今日はヘロヘロですが、
また今週末に向けてリフレッシュしていきたいと思います。

マスコロイド・ライブin芦葉工芸舎

昨日は最後の御客様の撮影が終わると18時過ぎ。
芦葉工芸舎さん主催のマスクロイド・ライブは18時から始まっているので、
店の事はスタッフに任せて急いで家族と向かいました。
約20キロは慣れているので30分以上かかります。
IMG_4397_20161023102146388.jpg

途中からの参加でしたが、
虎之介も珠子もノリノリで、
素晴らしいギターライブコンサートでした。
IMG_4381_20161023102148b68.jpg
終了後芦葉さんの息子さん達から花束です。
IMG_4392_20161023102148f68.jpg

家に戻ると21時だったので、
夕食は途中でくら寿司に電話しておみやげをたのみましたが、
あとから一人で取りに行くと、
電話で注文した際に対応が怪しくて、復唱して確認したにもかかわらず、
パーティーお得セット(34貫)とプレミアムセット2人前(20貫)の注文が
パーティーが満腹お得セット(60貫)に!
しかも先日に引き続き名前は間違って呼ばれるし。
先日買いに行った際にも同じように名前は間違われて対応はかなり怪しかったので、
もめても面倒なので「このままでいいです!」と言って会計して急いで帰ってみんなで食べました。
凄い量の寿司でした。
でも、バイトの兄ちゃん達は大丈夫か???
他の店なら勤まらないだろう!!!と思ってしまいます。
それでも満員のくら寿司でした。

今朝は8時30分から御客様がいらしてます。
8件の撮影&お支度の御客様の御予約が入っていています。
今日も大忙しです。

今朝のモーニングコーヒーです。
IMG_4399.jpg

今朝のスタジオです。
IMG_4403_20161023102217c61.jpg
IMG_4401_201610231022158cf.jpg

今日は昨日の寿司の残りがあるので昼食でつまめそうです。

マスコロイド・ライブin

昨日は最後の御客様の撮影が終わると18時過ぎ。
芦葉工芸舎さん主催のマスクロイド・ライブは18時から始まっているので、
店の事はスタッフに任せて急いで家族と向かいました。
約20キロは慣れているので30分以上かかります。
IMG_4397_20161023102146388.jpg

途中からの参加でしたが、
虎之介も珠子もノリノリで、
素晴らしいギターライブコンサートでした。
IMG_4381_20161023102148b68.jpg
終了後芦葉さんの息子さん達から花束です。
IMG_4392_20161023102148f68.jpg

家に戻ると21時だったので、
夕食は途中でくら寿司に電話しておみやげをたのみましたが、
あとから一人で取りに行くと、
電話で注文した際に対応が怪しくて、復唱して確認したにもかかわらず、
パーティーお得セット(34貫)とプレミアムセット2人前(20貫)の注文が
パーティーが満腹お得セット(60貫)に!
しかも先日に引き続き名前は間違って呼ばれるし。
先日買いに行った際にも同じように名前は間違われて対応はかなり怪しかったので、
もめても面倒なので「このままでいいです!」と言って会計して急いで帰ってみんなで食べました。
凄い量の寿司でした。
でも、バイトの兄ちゃん達は大丈夫か???
他の店なら勤まらないだろう!!!と思ってしまいます。
それでも満員のくら寿司でした。

今朝は8時30分から御客様がいらしてます。
8件の撮影&お支度の御客様の御予約が入っていています。
今日も大忙しです。

今朝のモーニングコーヒーです。
IMG_4399.jpg

今朝のスタジオです。
IMG_4403_20161023102217c61.jpg
IMG_4401_201610231022158cf.jpg

今日は昨日の寿司の残りがあるので昼食でつまめそうです。

忙しい土曜日

今日は朝からずっと撮影でした。
朝の開店準備の後のモーニングコーヒーです。
IMG_4377.jpg

これは昨日の昼食。
ハムチーズトーストとファミマの冷凍お好み焼きです。
IMG_4355_201610221712345b4.jpg
IMG_4356_20161022171236918.jpg

昨日は新聞にちょっとビックリした事件が載っていました。
内容は書きませんが、私の仕事にも関わる事、まさか!ほんとうにびっくりでした。
寂しい事件です。

ラウンジのテーブルに雑誌を追加して置きました。
「BURUTAS]の現代アートと暮らしたい!特集です。
IMG_4357_201610221712365ed.jpg

昨晩の夕食です。
マーボ豆腐と餃子、キムチ、蒸し野菜、キンピラごぼう、レンコンの甘酢漬けなどでした。
IMG_4363.jpg
IMG_4366_20161022171240cfa.jpg
IMG_4367_2016102217130370d.jpg
IMG_4368.jpg
IMG_4369_201610221713050f5.jpg
IMG_4370_2016102217130726c.jpg
IMG_4371_2016102217130979b.jpg

御客様の写真を紹介します。
160822_nonaka_0166.jpg
160822_nonaka_0213.jpg
160822_nonaka_0240.jpg

これからお一人ポートレート撮影をして、
芦葉工芸舎さんで開催されるマスクロイド・ライブに家族で出かけます。
18時開園なので大分贈れそうです。

虎之介の現代アート? 茸キムチ

連休明けの今日は朝からお宮参り・七五三の前撮りや
証明写真、お写真セレクト、衣裳の相談の御客様等で大忙しでした。

連休中は水曜日が朝一番から20キロ離れた幸手市の吉田小学校で卒業アルバムの撮影。
IMG_4314_20161021183516ea0.jpg
午前の撮影が終了したらそばの五霞町の「道の駅」にキムチを買いに。
おいしい茸キムチを売っています。
IMG_4316.jpg
その後幸手のジョイフル本田へ。
昼食をキダチ食堂で。
豚キムチ鉄板焼き定食をガッツリたべました。
IMG_4317_20161021183518ff5.jpg
一度家に戻って休憩。
15時から撮影があるのでまた吉田小学校へ。

撮影を終えて帰ると今度は駅ビルに買い出し&仕込み。
急にお電話で「夜飲みたいんだけど大丈夫?」とあったので、
急いで準備して御客様をお迎えしました。
3名の予定が途中で増えて5名に。
休日ですが夜のディナー営業をしました。
これは漬けにしてだした本マグロです。
IMG_4318_20161021183520f5b.jpg

翌朝は薪を軽トラ一杯に持って来てもらい、
降ろして薪置き場へ運ぶ作業と、
厨房の後片付けでした。
IMG_4319.jpg

薪はこれだけの量を降ろして運びました。
IMG_4321.jpg
運び終わった薪です。
IMG_4350_201610211837314cf.jpg
去年からのストックはこちらに全て移しました。
IMG_4352_2016102118373239c.jpg
ネコを使って運んだのですが、
かなり時間がかかりました。

虎之介が学校から絵を持ち帰ってきました。
なんか前衛アート?現代美術???
平面の絵に枝等が貼付けてあり表現は3次元です。
凄い!!虎之介。
IMG_4331_20161021183618931.jpg
IMG_4333_201610211836205b6.jpg

夕食はメインが鮎の塩焼きとしゅうまいでした。
IMG_4334_2016102118364057c.jpg
IMG_4346_20161021183707829.jpg
IMG_4348_20161021183728423.jpg
IMG_4349_201610211837313aa.jpg
IMG_4338_20161021183642673.jpg
IMG_4340_20161021183644fe5.jpg
IMG_4342_20161021183645bb2.jpg
IMG_4343_20161021183703ff3.jpg
買って来たキノコきむちです。
IMG_4344_20161021183705d0c.jpg
湯葉キムチは辛かったのでなめこと大根おろしを和えました。
IMG_4345_20161021183707af3.jpg
肉野菜炒め中華風です。
IMG_4347.jpg
こんな連休を過ごしたら夜はクタクタでした。

ミトベ写真館の南側の木がきれいに紅葉しました。
撮影でも背景にしています。
IMG_4353_20161021183734b52.jpg

御客様の写真を紹介します。
160902_kikuchi_0227.jpg
160902_kikuchi_0020.jpg

私は椅子が好きで結構集めていますが、
メインスタジオにイングランドのアンティークチェアがあります。
アンティークと呼んでいいのは100年以上経過した物ですが、
これは1910年代の本物のアンティークチェアです。
今から13年前に横浜のロイズ・アンティークで見つけて衝動買いしました。
IMG_4264_20161018110759f21.jpg
撮影用においてあるのですが、
引っ越してから目に付く場所に置いたので、
そのままだと皆様が荷物を置いたり、
お子様が上に立ってしまったりしてた事が多くなり
デリケートな物なのでこのようにプレートを置かせて頂く事にしました。

館内にはこれ以外にも名作椅子と呼ばれる物が多数置いてあります。
明日は土曜日。
御予約がたくさんなので忙しくなります。

天気予報がはずれて晴れた!

昨日の天気予報では今日の午前中の天気は良くなかったので、
9時30分からの小学校の外での卒業アルバム用ポートレート撮影を昨日の夕方の時点で延期したら、
なんと今絶好の撮影日和になってます。なんで???
延期した分は明日の朝の撮影になります。
IMG_4305_20161018110938325.jpg

気持ちいいので店のラウンジの窓は全開です。
北側の窓も明けて風の通りを良くしています。
気持ちいいです。
IMG_4292_20161018110933266.jpg
IMG_4303.jpg
IMG_4301_20161018110935617.jpg
IMG_4306_2016101811095099d.jpg
こんなラウンジで毎朝のルーティンワークを済ませた後朝のコーヒーです。
今朝のカップはロイヤル コペンハーゲンでも一番シンプルな白磁のものです。
IMG_4291_20161018110914486.jpg

店内ではどの部屋でも同じ音楽が流れるようにシステムを組んでいますが、
流す音楽はブルーノートのジャズを中心に色々なアーティストの演奏をチョイスしています。
昨日ライブラリに追加したCDです。
IMG_4288.jpg
ジャズ系は日野皓正、ノラ・ジョーンズとキース・ジャレットで、
それ以外にロック・ポップスも入れてみました。
グラムロックのT・REXのベスト盤とデヴィット・ボウイの名作「ジギー スターダスト」です。
エンヤのデビュー作、アラン パーソンズ プロジェクトの「ライブ イン コロンビア」、
コクトー ツインズの「ヴィクトリー ランド」追加しました。
坂本龍一さんの「ピュア ベスト」、「BTTB」なども追加しました。
ライブラリーは700曲くらいになりました。
ノラー・ジョーンズは、
知らなかったのですがビートルズ、
特にジョージ・ハリスンに影響を与えた事でも有名なシタール奏者ラヴィ・シャンカル だそうです。
今後もボサノヴァ等を追加して1000曲くらいのライブラリにしたいと思います。
全てハードディスクに圧縮無しで入れて流しています。

2階に上がる途中の踊り場の壁に小さな穴が空いています。
IMG_4268.jpg
ここからエントランスからギャラリーの様子が見えます。
IMG_4267_20161018110801bcd.jpg
この穴は建築時に私が提案して空けた穴です。

昨日のまかない昼食です。
ミックス・ビーンズの煮込みのスパゲティーニを作りました。
かなり本格的なイタリアンでした。
IMG_4270.jpg
IMG_4271.jpg
IMG_4273_20161018110823baf.jpg
IMG_4272.jpg
IMG_4274_20161018110825405.jpg
IMG_4275.jpg
IMG_4276_20161018110850c6c.jpg

夕食はいつものように自宅で作りました。
メインは豚ロースときのこのフリカッセ。フランスの家庭料理です。
IMG_4285_20161018110911659.jpg
やまいもはすり鉢ですって出汁を加えてオクラと頂きました。
IMG_4280_20161018110851280.jpg
IMG_4281_20161018110853ec8.jpg
最近子供たちも餃子を食べるようになりました。
IMG_4283_201610181108547fd.jpg
枝豆の醤油煮は虎之介がほとんど食べちゃいました。
IMG_4278_201610181108519da.jpg
サラダに汁物です。
IMG_4284.jpg
IMG_4286_20161018110911dd3.jpg
ご飯はさつまいもの炊き込みご飯です。
珠子はおかわりしました。
IMG_4287_20161018110913123.jpg

先日開催したベビー&チルドレン写真展では、
いらして頂いた方々に写真をよく見て頂くように投票をしていただいております。
賞を5個設けていますが、
今年の「きまっているで賞」は
うくれれをもったこの写真でした。
かなり様になっていていい感じです。
kunitate_0300.jpg

今日は七五三、三才の前撮りと、
夕方家族写真の撮影が入っています。

キャプションをつける ロスコ・チャペル

昨日から一転、今日は雨です。
ミトベ写真館では朝から七五三撮影です。

ギャラリーに展示している作品に作者名とかタイトルのキャプションを作りました。
作品の隣りや下につけました。
IMG_4232_201610171000230ba.jpg
IMG_4234_20161017100024308.jpg
IMG_4235_2016101710002622c.jpg
IMG_4237_20161017100026f3e.jpg
IMG_4239.jpg
IMG_4240_20161017100048596.jpg

ラウンジのセンターテーブルに雑誌を何冊か置いています。
CASA・Discover Japan・Pen等です。
特集が建築・アート等のものを中心にチョイスしています。
IMG_4242_20161017100050597.jpg
IMG_4243_20161017100050d59.jpg
CASAにのっていたロスコ・チャペルは、
アメリカ、ヒューストンにある特定の宗教に属さないチャペルですが、
一度訪れてみたいです。
マーク・ロスコの絵画に囲まれた空間です。
IMG_4244_201610171000527a9.jpg
IMG_4245_2016101710005497b.jpg

昨晩の夕食です。
メインを沢山作っちゃいました。
まず、厚切り肉のトンカツです。
塩こしょうして叩いてます。
IMG_4248_20161017100112a1f.jpg
IMG_4249.jpg
IMG_4256_20161017100118243.jpg
麻婆茄子です。
IMG_4250_20161017100115307.jpg
麻婆豆腐です。
虎之介はご飯にかけていました。
IMG_4257_201610171001419ac.jpg
IMG_4258_2016101710014338b.jpg
IMG_4259_20161017100144aa6.jpg
IMG_4251_20161017100116559.jpg
IMG_4260.jpg
栄養・ボリュームたっぷりの夕食でした。

ドミノピザ

今日は朝から晴れています。
秋晴れです。
御客様の尾仕度が朝は早くからあって、
通常より早い8時30分開店です。
掃除をして、麦茶を煮だして、コーヒーマシンをセットして、
昨日からになったお茶菓子を補充して営業開始です。
今日はお宮参り・七五三・二分の一成人式・成人式の前撮り等が入ってます。
IMG_4213.jpg
IMG_4216_201610160912238db.jpg
IMG_4218_2016101609123760d.jpg

御客様をお迎えするラウンジです。
気持ちいいので建具を全開です。
IMG_4214.jpg

御客様の写真を紹介します。
160811_ogawa_matsunuma_0562.jpg
160811_ogawa_matsuura_0800.jpg
160811_ogawa_matsuura_1460.jpg

昨晩は子供たちがCMをみてドミノピザが食べたくなり買いに行く事に。
買いに行くと1枚頼むともう一枚は無料つまり約半額なので取りに行きました。
取りに行くのはママノ係で、
その間パパは準備です。
IMG_4204_20161016091153395.jpg
IMG_4205.jpg
IMG_4207_2016101609115652f.jpg
IMG_4208_20161016091158666.jpg
ピザ到着デス!
IMG_4209_20161016091159383.jpg
IMG_4212.jpg
IMG_4210.jpg
食事の後みんなはラストコップを見て寝ました。

靴脱石 ドラマにはまる

今日土曜日は一日七五三撮影です。
午後の最初の御客様が体調不良で延期に鳴ったので、
昼食を食べる時間がとれました。
今は最後の御客様のお色直し中です。

さて、ミトベ写真館は皆様に靴を脱いで頂いておりますが、
脱ぐところに大谷石を靴脱石として敷いてあります。
大谷石に乗ってから履物を脱いで頂く場所なのですが、
大谷石の手前で脱がれる方が多くて、
一時大谷石の上に私の靴を常時置いたりしていました。
下の写真が本来の状態です。
IMG_4200.jpg
IMG_4201_20161015163449dcb.jpg
こちらは本来間違いです。
IMG_4202.jpg
元々の日本家屋の床が高かったので踏み石としてありました。
今でも料亭や旅館には結構靴脱石がありますが、
大谷石の物は少なくて、
御影石やそれ以外の石の場合がほとんどです。
大谷石の見た感じがキレイで柔かので皆さんこの手前で脱がれるのだと思いますが、
皆様、石に上がってから靴を脱いで頂いて大丈夫です。

御客様の写真を紹介します。
160724_tachioka_0648.jpg
160724_tachioka_0700.jpg
160724_tachioka_0867.jpg
160724_tachioka_0914.jpg
160724_tachioka_1066.jpg
160724_tachioka_1102.jpg
160724_tachioka_1214.jpg

これは昨日のまかないパスタです。
ベーコンとマッシュルームのオイルソースパスタです。
IMG_4176_20161015163351ab3.jpg
IMG_4178_2016101516335233b.jpg
IMG_4180_201610151633529fc.jpg

昨晩の夕食はトンカツ・麻婆茄子等を作りました。
肉は叩いてから塩胡椒してから衣をつけて揚げています。
IMG_4188_201610151633563bf.jpg
IMG_4191_20161015163418b09.jpg
IMG_4197.jpg
IMG_4193_2016101516342018f.jpg
IMG_4195_20161015163445bf8.jpg
IMG_4187_20161015163354f08.jpg
IMG_4189_20161015163416406.jpg
IMG_4192_201610151634193c2.jpg
汁物は冬瓜のインゲンの雑炊スープです。
IMG_4194.jpg
デザートは葡萄でした。
昨日から始まったドラマ「石川五右衛門」をみんなで楽しく見ちゃいました。
今迄ドラマはほとんど見ていなかったのに、
今クールのドラマは水曜が相棒、
木曜がドクターX、金曜が石川五右衛門、
そして今日がラストコップと毎晩見る物が目白押しです。
何故か急にドラマにはまる我が家の子供たちでした。

明日はお支度の御客様が多くて通常より早く開店します。

やまぼうしに実がつく 毛虫にやられてダウン

ここにきて急に寒くなりました。
我が家もそろそろ薪ストーブの出番?みたいな雰囲気です。
店のエントランスの前のやまぼうしは実をつけました。
真っ赤なきれいな実です。
IMG_4131_20161014123820427.jpg

そして私の腕も赤くなりました??
何十カ所も腫れてしまいました。
店の北側の黒竹に大量に発生した毛虫駆除と、
我が家の中庭の木の剪定でやられたみたいです。
黒竹の毛虫駆除から一週間たちましたが、
回復しません。
体もだるくなって来たので、
夕方皮膚科に行ってきます。
IMG_4160_2016101412384827c.jpg
IMG_4151.jpg

御客様の写真を紹介します。
160829_ootaki_0007.jpg
160829_ootaki_0073.jpg
160822_yamaguchi_0432.jpg
160819_sawamoto_0028.jpg
160819_sawamoto_0109.jpg

店を引っ越してから、
御客様には面倒でも靴を脱いでいただくスタイルにしました。
やはり日本人は靴を脱いだ方がくつろぐだろうという事で設計段階から色々考えて今の形になりました。
なので下足置きを設えました。
IMG_3991_201610141238206b1.jpg
足跡のシールを目印に靴を置いて頂いています。
IMG_3993_20161014123820b28.jpg
無印良品 有楽町店のキッズスペースの下足置きを参考にさせて頂きました。

昨晩の夕食です。
ビールはサントリーのクラフトビールです。
IMG_4137_20161014123821c1c.jpg
インゲンの胡麻和えです。
IMG_4140_20161014131000177.jpg
久々の枝豆の醤油煮です。
IMG_4169_201610141238489ea.jpg
IMG_4170_201610141238489b7.jpg
昨日もアスパラとミニトマトのガーリックオイルの蒸し焼きです。
オリーブオイルとニンニクを敷いたところに、
アスパラとミニトマトを載せて蓋をして1分くらい熱を加えたら、
熱湯を100cc位入れて蒸し焼きにします。
仕上げで塩胡椒です。
IMG_4168_20161014123848d3d.jpg
IMG_4174_201610141239132af.jpg
鯵の開きとシャケを焼きました。
IMG_4171_20161014123850152.jpg
IMG_4172_20161014123913085.jpg
IMG_4173_201610141239133e7.jpg
これ以外に鶏だんごと冬瓜のスープも作りました。

明日明後日は撮影の尾予約がびっしりです。
体調をもどして頑張りたいと思います。

小林達也作品展開催決まる。

昨日は定休日。
珍しく完全offだったのですが、
ママが仕事に使用する美容関係の物を買いに都内に出かけたので、
午後は珠子の幼稚園お迎え等子供たちと一緒に過ごしました。
お世話になっている美容師さんのところへ虎之介の髪の毛を切りに行ったり、
駅ビルに買い出しに行ったりしました。
虎之介が髪を切っている間、
珠子と近所の公園へ。
IMG_4102_20161013103351dda.jpg
IMG_4103.jpg
珠子はうまくブランコに乗れません。
一人の時間に庭の木の剪定をしました。
冬に向けて日当りを良くしました。
シマトネリコは育つのが早くてしょっちゅう剪定しています。
家を建てて6年でこんなに育ちました。
IMG_4075_201610131033031ed.jpg
かなり枝を落としました。
IMG_4078_2016101310330283a.jpg
ウッドデッキ部分を入れて9坪の狭い庭ですが、
木がシマトネリコを始め生い茂っています。
これはブナです。
IMG_4080_201610131033238f7.jpg
ナナカマドです。
IMG_4081_20161013103325bb9.jpg
ナンテンも2本。
IMG_4086_20161013103328f06.jpg
利休梅・しだれもみじ・ユキヤナギ・クスノキ等も植えてあります。
下草も蔦類や霧島ツツジ・シダ類等、森のようです。
IMG_4088.jpg
IMG_4092_20161013103348ebe.jpg
IMG_4084_201610131033262b6.jpg
かなりすっきりしました。
IMG_4095_2016101310335028b.jpg

昨晩の夕食です。
ブリの照り焼き・鯵の開き・アスパラとブロッコリーとミニトマトのガーリックオイルの蒸し焼き
シメジとチンゲンサイとベーコンの中華風炒め・焼き芋・ハマグリとナメコのすまし汁等でした。
IMG_4104.jpg
IMG_4116.jpg
IMG_4120.jpg
IMG_4106_201610131034249fc.jpg
IMG_4115.jpg
IMG_4121_201610131035111e5.jpg
IMG_4122.jpg
IMG_4113.jpg
IMG_4119.jpg
これはキャベツとミョウガの塩麹の浅漬けをしているところです。
IMG_4105_20161013103424cd2.jpg
焼き芋はセラミック製のこの容器で作ります。
IMG_4107_20161013103424940.jpg
IMG_4114_201610131034449b9.jpg

火曜日は夕方、お父上の葬儀に行けなかった牛久の友人の所へお焼香に行って来たので、
帰ると19時過ぎていましたが、
ちょうど虎之介もダンスのレッスンから帰って来たところで、
急いで夕食の準備をしました。
かつおのたたきをフライにして、
IMG_4063_20161013103200179.jpg
IMG_4069_2016101310323471a.jpg
一口餃子はも揚げて、
IMG_4071_20161013103236710.jpg
IMG_4072_20161013103257c32.jpg
大きめのじゃがいもからフライドポテトを作り、
IMG_4065_20161013103233a9b.jpg
IMG_4067_20161013103232bb8.jpg
きんぴらごぼうを作り、
IMG_4064_20161013103201f92.jpg
カボチャを煮て、
IMG_4068_20161013103233425.jpg
コールスローサラダを作り、
IMG_4062_201610131031592f2.jpg
イカの一夜干しを焼いて、
IMG_4073_20161013103258703.jpg
なめこ汁を作りました。
IMG_4074_201610131032591d5.jpg

今日は午前中月刊こがもの取材がありました。
スタジオは予約が無いので画像処理を進めます。

15日迄那須の殻々工房で開かれている画家小林達也氏の作品展「ちろちろ」ですが、
ミトベ写真間のギャラリーで年が明けたら巡回展示をすることになりました。
詳しい日程はまだですが一月中旬〜3月中旬を予定しています。
作品は先週見て参りましたがかなりいい感じの作品です。
展示が楽しみです。
これは殻々工房での作品展の案内です。
IMG_4124.jpg
ギャラリースペースでは今後、野沢二郎氏や近現代物故作家の常設展示以外にも、
活躍する色々な作家さんの展示を行っていこうと思います。

ミトベ写真館では今日からベビー&チルドレン参加の方のお写真のお渡しが始まりました。
早くも何名様か受け取りにいらしてます。

なまこ目地

昨晩は3連休最後でヘロヘロ、
珠子も運動会だったこともあり、
夕食はくら寿司のおもちかえりにしました。
IMG_4042_20161011145533c49.jpg
くら寿司のなまこ模様の壁はただの模様です。
IMG_4043.jpg
本来は平瓦に砂漆喰の目地をつけるのが昔からの工法で、
近所の料亭福屋さんの正面で見れます。
本当は目地を漆喰で盛る工法です。
うちの大谷石はきちんとなまこ目地です。
左官職人さんが苦労して施工しました。
IMG_4061.jpg
夕食は豪華にこんな感じでした。
IMG_4044_20161011145537a62.jpg
IMG_4046_2016101114553879a.jpg
IMG_4048_201610111455396b0.jpg
IMG_4049_201610111455573f2.jpg

秋なのでギャラリーの茄子の日本画を掛けかえました。
IMG_4051.jpg
こちらの絵に変わっています。
IMG_4056_20161011145601577.jpg

運動会用お弁当の仕込み スツール

今日は延期になっていた、珠子の通う古河文化幼稚園の運動会。
パパは仕事で行けないので、
その分、お弁当作りの手伝いを前日の夜にしました。
鶏肉2キロ弱の唐揚げと、
ポテトサラダ・卵焼き・ご飯は3合炊きました。
IMG_4026.jpg
IMG_4027.jpg
手羽先・手羽元・もも肉の順番で揚げました。
IMG_4028.jpg
IMG_4031.jpg
IMG_4032_201610101650065bb.jpg
IMG_4036_2016101016500951e.jpg
ポテトサラダと唐揚げは一部夕食で食べました。
IMG_4034_20161010165006003.jpg
IMG_4037.jpg
出汁巻き玉子は卵を4個使って焼き、
プリン用の容器に入れて成型しました。
IMG_4040_20161010165031a03.jpg
IMG_4041_20161010165033481.jpg
夕食には小アジの南蛮漬けを作りました。
IMG_4024_20161010164937527.jpg
IMG_4030_20161010164942aa2.jpg
岩下のオリーブの浅漬けは美味しいです。
IMG_4035.jpg

セレクトコーナーには作り付けのベンチに合わせてスルールがあります。
1954年にスイス人のデザイナー マックス・ビルによってデザインされたウルムスツールを
建築家の越野俊氏に場所に合わせてリデザインして頂いて
芦葉工芸舎さんで製作して頂いたオリジナルのスツールです。
材料はベンチに合わせて杉の無垢板を使用しています。
IMG_3813_201610101706135ff.jpg
IMG_3812.jpg

御客様の写真を紹介します。
160825_kanakubo_0015.jpg
160825_kanakubo_0339.jpg
160825_kanakubo_0175.jpg

大盛況だった文教大学での衣裳展 大谷PA フリカッセ

昨日・一昨日と越谷の文教大学で、
卒業式用レンタル衣裳展をしてきました。
夏休み前に他社との合同開催で一日、
先週水曜日から順番で5社が一日交代で秋の一発目の衣裳展を開催しているので、
今回は今シーズン三回目の開催です。
前回15名の成約で、
毎年初回が圧倒的に学生さんがいらっしゃる事もあり、
今回の目標は二日間で20名でしたが、
初日18名・昨日が10名と合わせて28名の成約がとれて、
無事目標クリアです。
ありがとうございました。
IMG_3960_20161008111413c98.jpg
IMG_3959_2016100811141314d.jpg
IMG_3957_20161008111413366.jpg
そんな文教大学での二日間、
昼食は学食でした。
IMG_3961.jpg
初日は「文教つけめん」です。
IMG_3965_20161008111441390.jpg
きのうはコンポートセットでした。
揚げ物が油っぽくてしんどかったです。
IMG_3979_20161008111518ca3.jpg
衣裳展が終わり無事荷物を車に積み込み帰途に。
IMG_3980_20161008111536b32.jpg

帰ってからの夕食は鶏の唐揚げ・焼きカボチャ・自家製いくら丼・冬瓜とはんぺんのお吸い物と、
いつもより大分品数が少なくて、
珠子に「お皿が少ない!」と言われました。
IMG_3983_2016100811154191b.jpg
IMG_3989_20161008111541f32.jpg
IMG_3988_20161008111540281.jpg

木曜日はこんな感じでした。
かぼちゃは煮ました。
IMG_3970_20161008111441d2c.jpg
出汁巻き玉子は巻きすで丸めずに四角くしました。
IMG_3967_20161008111441915.jpg
いつもは子供たちはシュウマイを食べないのに、
予想に反して食べたので奪い合いに。
足らなくなりました。
IMG_3973_2016100811151811e.jpg
カマスの干物です。
IMG_3972_20161008111518807.jpg
きのこと空芯菜とベーコンの炒め物です。
中華風です。
IMG_3975_201610081115184a8.jpg
デザートはぶどうでした。
IMG_3971.jpg

定休日の水曜は古河二高で昼に撮影を済ませた後一路那須へ。
殻々工房で小林達也展「チロチロ」を見てきました。
途中大谷PAに立ち寄ると、
大谷石の産地なので、
トイレの入り口は大谷石の壁です。
IMG_3932.jpg
トイレの中に中庭が。
大谷石のオブジェ?
IMG_3931.jpg

18時くらいには家に戻れたので、
急いで夕食の準備。
ワインは頂き物のイタリアワイン。
IMG_3966_20161008111441185.jpg
最近飲んでいないタイプの味でした。
キノコと鶏肉のフリカッセをメインにしました。
IMG_3937_20161008111316d01.jpg
IMG_3941_2016100811133985c.jpg
IMG_3956_201610081114136c4.jpg
焼きかぼちゃはガーリックオイルでタイムを載せて焼くのでイタリアンです。
IMG_3955.jpg
大根サラダとコールスローです。
IMG_3945.jpg
IMG_3944_2016100811133937b.jpg
海鮮丼です。
IMG_3954_2016100811134020d.jpg
冬瓜はスープにしました。
IMG_3939.jpg

今日は幼稚園の運動会だったのですが、
月曜日に延期です。
なので朝一番で衣裳展の荷物をみんなで降ろしました。
その後一人コーヒーです。
IMG_3998.jpg

運動会が開催されると手が少なくなる事もあり撮影の予約は余り入れなかったので、
画像処理等を進めます。
店には衣裳を卒業式用衣裳を見にいらっしゃる御客様が数件います。

櫻井伸也氏の作品を飾る

今日は晴れてかなり暑くなりました。
この時期としてはかなり珍しい30度越え。
古河市の最高気温は32.7度でした。

昨日、近所の街角美術館に行ってきました。
「第六回古河の買いが美術展−第一期--」に
うちのカフェにたまに立ち寄って下さる鈴欄さんが出展していると知ったので、
見てきました。
第一期は抽象画の展示で、第二期は抽象から具象の移行、第三期は具象画という事です。
IMG_3888_2016100416570308b.jpg
IMG_3889_20161004165704f4a.jpg
今日は鈴欄さんと櫻井伸也さんの画家さんのお二人ががカフェにいらっしゃいました。
先日、茅場町での個展の際、購入した作品を持って来て下さいました。
早速店内に掛けてみました。
場所はかなり悩みましたが、
結局ヘアメイクウ室の入り口に掛けさせて頂きました、
IMG_3922_201610041658196bb.jpg
IMG_3924.jpg
今迄展示していた作品に無い、明るい鮮やかな無機質な乾いた感じの作品で新鮮です。
IMG_3918_2016100416581970e.jpg
櫻井氏はイタリア・トリノ在住で、
明日には戻られてしまうとの事でした。

御客様の写真を紹介します。
160724_ooi_0201.jpg
160724_ooi_0241.jpg
160724_ooi_0547.jpg
160724_ooi_0587.jpg
160724_ooi_0114_201610041713338fc.jpg
160724_ooi_0157.jpg

昨晩の夕食です。
生筋子を600gくらいほぐしていくらのしょうゆ漬けをしました。
そして漬けまぐろ・しらすとあわせて海鮮丼です。
IMG_3912.jpg
IMG_3913.jpg
IMG_3915.jpg
IMG_3896_2016100416570861c.jpg

ポテトとカボチャを揚げました。
IMG_3903.jpg
IMG_3904.jpg
IMG_3908.jpg
子持ち鮎は塩焼きです。
IMG_3898.jpg
IMG_3897.jpg
IMG_3910.jpg
たまごはほとんど子供たちが食べちゃいましたが、
席に座るとパパの皿に少しだけ鮎の卵がのっていました。
虎之介が気を使って取っておいてくれました。
こちらは子持ちからふとししゃもです。
IMG_3909.jpg
鶏団子入りわかめスープ。
IMG_3911.jpg
きのこいためです。
IMG_3907_20161004165726eef.jpg
IMG_3916.jpg
IMG_3917.jpg

明日は定休日。
明けて木曜と金曜は越谷の文教大学で衣裳展です。

ベビー&チルドレン写真展が無事終了 土蔵

24回目のベビー&チルドレン写真展が無事終了しました。
朝一番で赤ちゃんの撮影を済ませた後、
スタッフみんなで会場の撤収をしてきました。
二日間で200名以上の御客様に御来場いただきました。
来年は節目の25年目になります。
大勢のベビー&キッズの方々の御参加をお待ち致しております。
IMG_3861_20161003130038ceb.jpg

写真展会場の坂長さんの土蔵は江戸時代の建物です。
土蔵を作るには荒打ち・裏返し・縦縄・大直し・横縄・小直し・中塗り・上塗りと、
8回の工程を経て仕上り迄約9ヶ月間かかるそうです。
IMG_3863_2016100312375991e.jpg
現在の建物はほとんどが石膏ボードにパテ処理をして次の日には壁紙を貼って仕上がるので、
工期が全然違います。
奥にある中蔵は資料室になっていて、
色々な展示がしてあります。
IMG_3876_201610031238504ef.jpg
IMG_3866.jpg
IMG_3867_2016100312380509a.jpg
IMG_3870_2016100312382547c.jpg
IMG_3872_20161003123827906.jpg
IMG_3873_20161003123828441.jpg
IMG_3874_20161003123829878.jpg
IMG_3880.jpg
大谷石の大きな石蔵もあります。
IMG_3881_20161003123853a7f.jpg
大谷石は宇都宮の大谷地区で採掘される石ですが、
旧古河市街にはあちこちに蔵や塀や土留めに使用されていますが、
利根川を渡ると急に使用されている物が減ります。
野木の野渡にあって、現在も一基だけ残るホフマン式レンガ窯では、
明治・大正期に大量の煉瓦が焼かれていた為、
旧古河市街地には土蔵・石蔵・煉瓦蔵と3種類の蔵が残っています。
他地区には無く多分珍しいと思います。
この10年で蔵も大分壊されましたが、
それでも結構点在しています。

ミトベ写真館では振袖のレンタル&販売にも力を入れているので、
新築の際に振袖専門の部屋を作り、
新ブランド・京友禅振袖セレクトショップ「京」を立ち上げました。
で、その部屋ですが、
落ち着いて選べるように和室です。
そして襖紙の色にアクセントをつけ、
晴れ着の振袖を扱うのにふさわしいような場所にしました。
朱色とからし色の対比です。
IMG_3882_2016100312385472d.jpg
IMG_3883_20161003123856c36.jpg
IMG_3884.jpg
IMG_3886_201610031239255f5.jpg

御客様の写真を紹介します。
160904_ueda_0001_20161003123948437.jpg
160904_ueda_0138_20161003123949bdf.jpg
160909_yoshiba_0053.jpg
160909_yoshiba_0081.jpg

写真展を開催していた週末ですが、
店では色々な撮影の御客様がいらして、
こちらも賑わっていました。
七五三も本格的に始まりました。

我が家では虎之介がピアノの発表会で頑張ったご褒美で、
近所の三宝園さんに焼肉を食べに行きました。
私はヘロヘロでしたが、
なんとか肉にありつけました。

これから写真展の写真と御注文頂いた写真の整理です。
今週は文教大学での衣裳展もあり大忙しですが、
台風が衣裳展の日に影響しないか心配です。

石壁

今日は日曜日。朝から太陽がでています。
今日も17時迄、坂長さんの袖蔵にてベビー&チルドレン写真展を開催しております。
IMG_3826_20161002095917777.jpg
坂長さんは江戸時代から続いた酒問屋で、
現在は顔馳駆して古河市が管理していますが、
登録有形文化財に指定されていて、
古河城の蔵を移築したと言われているのが、
写真展をしている袖蔵です。
IMG_3814_20161002095847aef.jpg
IMG_3815_201610020958463fa.jpg
IMG_3822_20161002095850e26.jpg
IMG_3819.jpg
袖蔵以外にも土蔵や大谷石の蔵が建っています。
IMG_3818_2016100209584714d.jpg

ミトベ写真館店内の階段の壁は、
石を張り合わせた材料を使用してあります。
IMG_3849_20161002100029ce3.jpg
似たような物をよくみますが、
大抵は人工的に作られて石風に見せている物です。
これは天然石なので、
施工は大変でしたが、
やはり質感が全然違います。
壁1面だけの使用だと、
いかにも作り物ではりぼての感じがするという事で、
ぐるっと2階迄廻り紺で施工してあります。
こうする事によって視覚的に石造りの壁に見えるそうです。
IMG_3851.jpg
IMG_3852_20161002100048361.jpg
IMG_3854.jpg
この石材はボンドと金物で支えられていますが、
凄い重量です。

昨晩の夕食です。
まずはおつかれさまビールです。
昨日は黒ビールでした。
IMG_3828_20161002095918031.jpg
子供たちが食べれるカレー作りに再々度チャレンジです。
ハウスバ−モントカレーの甘口を使用です。
IMG_3842_20161002095946d89.jpg
大人も美味しく味わえるように肉・野菜を大量に入れて旨味をだしました。
さらにクリームシチューのルウも加えてコクを出してます。
肉はスペアリブとバラ肉の薄切りを入れました。
IMG_3829.jpg
IMG_3830.jpg
さらにヒレ肉を解凍してヒレかつも作りました。
IMG_3839.jpg
で、カツカレーです。
IMG_3846.jpg
IMG_3847_20161002100025420.jpg
虎之介に「始めてカレー全部食べられた」と言われました。
かぼちゃを揚げたら奪い合いになりみんな食べられちゃいました。
IMG_3832_20161002095921da9.jpg
IMG_3833.jpg
IMG_3838_20161002095944793.jpg

御客様の写真を紹介します。
160504_ishiduka_0648.jpg
160504_ishiduka_0714.jpg
160504_ishiduka_0680.jpg
160504_ishiduka_0755.jpg
160504_ishiduka_0797.jpg
160504_ishiduka_0819.jpg
160504_ishiduka_0830.jpg
160504_ishiduka_0838.jpg
160504_ishiduka_0864.jpg

今日も一日七五三の前撮りの撮影です。
虎之介はピアノの発表会で、袴姿で弾きます。
IMG_3844_20161002095948118.jpg

ベビー&チルドレン写真展の準備

今日から10月です。9月は雨ばかりでしたが、
今日も天気はすぐれません。
ミトベ写真館では今日と明日、
近所の坂長さんの袖蔵を借りて、
この時期恒例のベビー&チルドレン写真展を開催しています。
10時から17時の開催です。
今年で24年目の開催です。
準備の様子です。
IMG_3764_201610011012409fd.jpg
今日は撮影の御予約が何件も入っているので、
私が会場に行けそうなのは夕方だけになりそうです。

一昨日設置したギャラリーの案内ですが、
全体はこんな感じです。
IMG_3768.jpg

敷地の角の防護を兼ねたRC壁にはサインが埋め込んであります。
IMG_3772_20161001101241969.jpg
夕方に鳴るとこんな感じです。
IMG_3777_201610011012432ff.jpg
裏側の建物側は植栽です。
メインの木はヤマボウシです。
ヤマボウシは本来は落葉樹なのですが、
うちに植えたのは常緑のヤマボウシです。
IMG_3779_201610011012457d1.jpg

毎朝開店前のルーティーンワークは、
掃除以外に麦茶を煮だしてポットに入れる事です。
御客様にすぐにお茶だし出来るよう、
毎朝しています。
煮だした麦茶は香りが良くて美味しいです。
IMG_3810_20161001101348ca2.jpg
IMG_3811_201610011013514c4.jpg

閉店後に一人ビールです。
エチゴビールは日本の地ビール第一号の会社です。
IMG_3785_20161001101300f6f.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介が「肉食べたい!」というので、
チキンカツ丼・鶏モモを丸ごと唐揚げしてみました。
IMG_3794_20161001101306ddb.jpg
IMG_3796.jpg
IMG_3805_20161001101345079.jpg
IMG_3787_201610011013020ba.jpg
IMG_3788.jpg
IMG_3791.jpg
IMG_3797_2016100110132598b.jpg
蒸し野菜です。
IMG_3802.jpg
IMG_3807_20161001101346c34.jpg
かぼちゃはガーリックオイル焼きです。
ローズマリーで風味をつけてイタリアンな味付けです。
IMG_3804_2016100110132973c.jpg
IMG_3808_2016100110134831b.jpg

御客様の写真を紹介します。
160828_hashimoto_0060_20161001101616d93.jpg
160828_hashimoto_0086.jpg
160828_hashimoto_0162.jpg
160904_aokisato_0052_201610011016216b0.jpg
160904_aokisato_0200_201610011016221f9.jpg
160904_aokisato_0249_201610011016443a3.jpg

先ほど最初の御客様の撮影が終わり、
もう間もなく七五三・七才の前撮りです。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR