fc2ブログ

ギャラリーの案内を設置

昨日は午後、以前近所でパスタ屋さんをしていて、
今は那須でバー&ギャラリー殻久工房をされている野沢氏が来てくれました。

殻久工房は那須サファリパークの脇の細い道を下ったところにある素敵なお店です。
平日バータイムは大人限定なので、
うちは利用出来ないのが残念です。

18時を過ぎたので店を締めていたら御客様振袖を見にいらっしゃいました。
あと、1分もすれば鍵を閉めていた処だったのでよかったです。

昨日、店の入り口にこんな案内を置きました。
ギャラリーの案内です。
IMG_3733.jpg
昼食はラ王。
メンマ・ザーサイ・味付け卵を載せました。
IMG_3736_20160930110833cc1.jpg
IMG_3738_20160930110835d3c.jpg

閉店後、ラウンジのカウンターで一人ビール。
IMG_3743_20160930110836104.jpg

夕食は出汁巻き玉子・中華風肉野菜炒め・野菜のオイル蒸し・鶏だんごスープ・餃子等でした。
IMG_3746_20160930110838a80.jpg
IMG_3748.jpg
IMG_3753_20160930110856da1.jpg
IMG_3755_201609301108596ea.jpg
IMG_3750_2016093011085678c.jpg
IMG_3749_20160930110855745.jpg

今朝の店のラウンジです。
IMG_3763_20160930110930f0b.jpg
午前中、自宅の北側の伸びすぎた木を剪定しました。
IMG_3758.jpg
IMG_3761_20160930110929bcd.jpg

御客様の写真を紹介します。
160504_ishiduka_0361.jpg
160504_ishiduka_0390.jpg
160504_ishiduka_0425.jpg
160504_ishiduka_0458.jpg
160504_ishiduka_0494.jpg
160504_ishiduka_0522.jpg
160504_ishiduka_0527.jpg
160504_ishiduka_0566_201609301108048d5.jpg
160504_ishiduka_0585.jpg
160504_ishiduka_0612.jpg

これからベビー&チルドレン写真展の準備です。
スポンサーサイト



文教大学で水曜日に衣裳展

ミトベ写真館は昨日は定休日でしたが、
スタッフ全員で越谷の文教大学に卒業式用衣裳展開催のため行ってきました。
水曜日は教授会があるとかで、
学生さんが少ないらしいので、
水曜日の衣裳展開催は少しチャレンジなのですが、
5社で順番に開催するのに昨日からスタート。
一社一日ずつ来週火曜日迄開催です。
くじ引きで日にちを選べるのですが、
うちは2番くじで、
一番くじんの会社が二日目の木曜日を選んだので、
迷いましたが初日をチョイス。
いざ開催したら午前中は大盛況。
スタッフの人手が足らないくらいで10人御成約。
午前中は衣裳展開催を知っていてその為に来た学生さんばかりでした。
ところが、教授会のある午後はやはり学内に学生さんが少なく、
ふらっと寄る方がいないので失速。
3時以降は学生さんこなくて商売上がったり。
午後は5名の御成約でした。
やはり水曜日の単独開催はきついかも。
IMG_3706.jpg
IMG_3705.jpg
IMG_3704.jpg
IMG_3701.jpg
水曜日の開催があと2日あるので、
告知をしっかり目立つようにしたいと思います。
来週は木・金の開催です。

家に帰り、今度は夕食の準備。
まずはビールでのどを潤します。
IMG_3712_20160929104822cb4.jpg
たらこスパゲッティをつくりました。
トッピングは自家製いくらです。
IMG_3723_20160929104906120.jpg
IMG_3720_20160929104905623.jpg
シュウマイは揚げました。
IMG_3719_20160929104848b98.jpg
じゃがいもを切って水にひたしてあくぬきをしてから水気を切り揚げてフライドポテトです。
IMG_3713_20160929104842e7b.jpg
IMG_3716_20160929104843796.jpg
IMG_3717_201609291048445a2.jpg

御客様の写真を紹介します。
160829_yaginuma_0171.jpg
160829_yaginuma_0272.jpg
160829_yaginuma_0333.jpg
160830_kameda_0049.jpg
160830_kameda_0081.jpg
160830_kameda_0132.jpg
160830_kameda_0293.jpg

今日はこれから成人式の前撮りです。

夜景 ガバナー公式訪問

今日は朝一番でブライダル撮影の御客様が来店され、
御仕度されてから撮影。
御客様が選ばれたドレスはイタリア製のかなり後ろを引きずるドレスだったので、
メインスタジオの南側の椅子やタングステン照明器具を片付けて撮影しました。
IMG_3668_20160927162552b82.jpg
IMG_3670_20160927162553578.jpg
IMG_3664_20160927162550683.jpg

終わると12時を過ぎていて、
急いで着替えて近所の山水さんに、
古河東ロータリークラブのガバーナー公式訪問に出席の為出かけました。
ぎりぎり12時半からの例会に間に合いました。
久々のスーツ姿です。
IMG_3676.jpg
例会の途中で中抜けして1階で集合写真撮影の準備。
IMG_3674_201609271627041ac.jpg
撮影が終わったら片付けて戻り、
今度は明日の文教大学での卒業式用衣裳展の準備でした。
ちょっと疲れて眠いです。

ミトベ写真館・GYALLRY&CAFE HYGGEの夜景をiPhoneで撮ってみました。
昼間とかなり表情を変えています。
自画自賛ですがかなりかっこいいと思います。
IMG_3651_201609271625134e8.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_3653_20160927162515f03.jpg
IMG_3657_20160927162517c95.jpg
IMG_3659_201609271625188f9.jpg
IMG_3661_20160927162549aac.jpg
海鮮丼にしました。
IMG_3660_201609271625496a3.jpg

御客様の写真を紹介します。
160828_takahashi_0158-1.jpg
160828_takahashi_0228-1.jpg
160829_kaidai_0047.jpg
160829_kaidai_0132.jpg
160829_takahashi_0076.jpg
160829_yoshimasu_0186.jpg

フランク・ロイド・ライトのロビー1

七五三の前撮りでフル稼働だった日曜日明けのウイークデーは
間にバースデーフォトの撮影を挟んで一日打ち合わせでした。
撮影が続く日は撮影終了してからの遅い昼食になります。
IMG_3609_20160926171046a7f.jpg

階段の壁に付いているブラケットライトです。
IMG_3645_20160926171335c26.jpg
IMG_3647.jpg
巨匠フランク・ロイド・ライトが
シカゴのフレデリック・ロビー邸のリビングルームの為に1908年にデザインしたロビー1です。
奥行き335ミリとかなり大きいので、
一般の住宅だと使う場所がなかなかない照明器具です。
お店の階段は住宅の階段よりも幅にゆとりがあるので使用しました。
石壁とのコントラストがいい感じです。

昨日紹介した日比野克彦さんのリトグラフのサインとシリアルです。
90枚刷ったなかの最初に刷られた作品です。
IMG_3642.jpg
IMG_3643_2016092617133307d.jpg
IMG_3641.jpg

昨日は駅ビルで生筋子を買いました。
IMG_3611_201609261710483e2.jpg
早速ほぐしていくらのしょうゆ漬けにしました。
3腹で600gくらいのいくらのしょうゆ漬けです。
IMG_3612_20160926171049699.jpg
IMG_3613.jpg
IMG_3614_20160926171052e03.jpg
で、早速夕食にだしたら子供たちはうれしくて「写真撮って!」
珠子はにやけてます。
IMG_3633_2016092617130915e.jpg
IMG_3634_20160926171309f1f.jpg
IMG_3636_201609261713113db.jpg
これは友人から頂いた新潟の白ワイン。
かなり美味かったです。
IMG_3616.jpg
IMG_3617.jpg
たまこのリクエストで卵焼き。
IMG_3623_2016092617124181f.jpg
メインは大きなほっけです。
IMG_3619.jpg
IMG_3626.jpg
最近多い蒸し野菜です。
IMG_3630_20160926171245ffd.jpg
IMG_3639_20160926171312cce.jpg
IMG_3627_20160926171244e0a.jpg
味噌汁はなめことわかめです。
IMG_3631_2016092617124777c.jpg
IMG_3632.jpg
漬けマグロは今日食べます。
IMG_3615.jpg

御客様の写真を紹介します。
160821_swkiguchi_0045.jpg
160828_takahashi_0388.jpg
160828_takahashi_0438.jpg
160828_yamada_0090.jpg

明日は午前中はブライダル撮影。
午後は私の所属するガバーナー公式訪問があり、
集合写真の撮影があります。
その後は明後日の文教大学での卒業式衣裳展の準備です。

ラウンジの窓全開にする

今朝は久々に太陽がでています。
店のラウンジの大きな木製窓を全開にしました。
一つの建具が1間あり全開にすると2間(約3.6メートル)の広い開口になります。
通常の建具は広くて一枚90センチなので、結構圧巻です。
大開口でのラウンジからデッキ、外への抜けは設計上でのこの建物見せ場の一つです。
IMG_3606_20160925094942927.jpg
IMG_3607_201609250949439e2.jpg

美術品を建物内に数多く飾っていますが、
2階の御仕度する部屋等の方に階段を上がると正面にリトグラフを1枚かけてあります。
19年前に購入した日比野克彦さんの作品です。
今はこんな感じの作品は作られていないので結構レアです。
しかも何枚も刷ったなかで最初に刷られた物です。
IMG_3604_201609250949391a6.jpg

昨日は7才・五才の七五三の撮影の後、
御客様から食事をオーダーされて、
パスタを二品作りました。
お子様がいたのでナポリタン・それからベーコンと茄子のオイルソースパスタを作りました。
その後自分の為にまかないパスタを作って遅い昼食をとりました。
素パスタにかなり炒めた舞茸とタマネギを載せて
さらに前日作ったコロッケを載せてオーブンで焼きました。
IMG_3583_20160925094824640.jpg
IMG_3584_20160925094825373.jpg
IMG_3585.jpg
IMG_3586.jpg
IMG_3587_20160925094828bf2.jpg
IMG_3588_201609250948538d6.jpg
IMG_3594.jpg
B級グルメみたかったのですが、かなり美味かったです。

夕食はカツ丼と簡単な鍋でした。
IMG_3595_20160925094856b4a.jpg
IMG_3600.jpg
IMG_3598_201609250949166fe.jpg
IMG_3601_20160925094920f6c.jpg
IMG_3599_20160925094918a54.jpg
刺身です。
IMG_3602_201609250949223c7.jpg
IMG_3597_20160925094859195.jpg
IMG_3596.jpg

御客様の写真を紹介します。
昨日も御客様がいらして秋の振袖ロケーション撮影会の御予約をされて行きました。
160504_ishiduka_0159.jpg
160504_ishiduka_0188.jpg
160504_ishiduka_0203.jpg
160504_ishiduka_0566.jpg
160504_ishiduka_0316.jpg
ベビー&チルドレン写真展の準備も進んでます。
160827_onose_0570.jpg
160827_onose_0776.jpg
160828_hike_0018.jpg
160828_hike_0024.jpg
160828_hike_0069.jpg
160828_hike_0192.jpg

今日は5名の七五三の前撮りがあります。

ダッチウエストのフェデラルコンベクションヒータ

今日も雨模様です。
野菜が心配です。

昨晩の夕食でも蒸し野菜をしました。
IMG_3564_201609241034096c0.jpg
IMG_3569_20160924103433d91.jpg
メンチカツはよく作るのですが、
昨日はポテトコロッケを作りました。
IMG_3561.jpg
IMG_3565.jpg
IMG_3566_201609241034126cf.jpg
IMG_3568.jpg
我が家では刺身は一手間かけて締めたり漬けにしたりする事が多いですが、
日持ちするので、色々な魚を毎晩味わえます。
鯛なんかは、昆布締めにすると旨味がでます。
IMG_3570.jpg
空芯菜とトマトともやしの炒め物です。
IMG_3567_201609241034315f5.jpg
余っていたご飯で作った焼きおにぎりは二つに割って子供たちが食べました。
IMG_3563_20160924103407bc6.jpg

ラウンジのストーブは3月末に使った後手入れをしていません。
そろそろ冬に向けて掃除をしようかと思います。
IMG_3575.jpg
IMG_3576.jpg
IMG_3577.jpg
IMG_3580_20160924110758080.jpg
IMG_3581_20160924110759ecf.jpg
店で入れているのはアメリカ製のダッチウエストのフェデラルコンベクションヒーターのラージです。
クリーンバーン燃焼が主流の現在、
かなり珍しくなった触媒(キャタリティックコンバーター)を使用したモデルで、
クリーンバーン方式と比べてかなり燃費がいいのが特徴です。
60センチ以上の長い薪も入れられて便利です。
使い方に少しこつがいるのですがすぐ慣れました。
これのお陰で冬でも店はポカポカです。
最大144平米の面積を温められます。
輻射式と対流式のミックス方式なので、
輻射式だけの物と比べて表面の温度は少し低めです。
表面がでこぼこしていて平面の物より表面積が倍なので暖房高価が高くなっています。
10月中に上蓋をあけて本体の掃除、
屋根に乗って煙突の掃除をしようと思います。

御客様の写真を紹介します。
160802_yoshioka_0147.jpg
160802_yoshioka_0177.jpg
160802_yoshioka_0266.jpg
160820_komatubara_0029.jpg
160820_komatubara_0087.jpg
160820_komatubara_0146.jpg
160820_komatubara_0171.jpg
160827_manda_0038.jpg
160827_manda_0155.jpg

今日はこれから七五三・百日祝いの撮影です。

珪藻土の壁の補修

毎日毎日天気がすぐれません。
ミトベ写真館では来週末のベビー&チルドレン写真展に向けて準備を進めてます。
御客様の写真を紹介します。
160819_akiba_0136.jpg
160819_akiba_0000.jpg
160717_saito_0238.jpg
160717_saito_0280.jpg
160717_saito_0310.jpg
160717_saito_0403.jpg
160717_saito_0562.jpg
160723_hirai_0010.jpg
160723_hirai_0150.jpg
160717_miyamoto_0053.jpg

店の珪藻土の壁に珠子がブドウサイダーをかけた跡がしみになってしまったので、
上からはけで塗って補修しました。
IMG_3553_2016092310411501b.jpg
IMG_3554_201609231041166bb.jpg
IMG_3558_20160923104142982.jpg
IMG_3556.jpg
IMG_3557_20160923104141de4.jpg

昨日の昼食で一、昨日煮出した鶏ガラスープを使い、
白湯ラーメンを店の厨房で作りました。
麺はラ王の麺にしました。
IMG_3534_201609231040235b3.jpg
先に昼食の済んでいるスタッフ用に2杯作って無理矢理食べさせました。
IMG_3533_20160923104022baf.jpg
後から自分の分を作りました。
思い切って麺を二人前茹でてみたら、
器が一杯でこんな事に。
IMG_3535_20160923105214396.jpg
食べようと思ったら御客様がいらして、
少し時間がたってしまったら、
つゆが麺に吸われてしまいまぜそばのようになってしまいました。
なので途中でお湯を沸かしてラ王のスープをたしたので、
白湯ラーメンの味は消えてしまいました。
御客様に卵をいただいたのでみんなで分けました。
ありがとうございます。
IMG_3537_20160923104024b41.jpg

自宅では久々にプラレールが広がっていました。
IMG_3532_201609231040215bf.jpg
昨晩の夕食です。
蒸し野菜です。
IMG_3542.jpg
IMG_3543_20160923104051860.jpg
肉野菜炒めは、空芯菜・にら・しめじ・豚肉・もやしでした。
IMG_3544.jpg
IMG_3545_20160923104112d78.jpg
刺身は自家製〆さば・自家製真鯛の昆布締め・自家製漬けマグロ・鰹のタタキ・無添加かまぼこでした。
IMG_3546_2016092310411428c.jpg
出汁巻き玉子・コーウスローサラダ・小松菜のおひたしなどでした。
IMG_3538_20160923104026a0c.jpg

鶏ガラスープ

昨日は定休日。
珍しく何も無い日だったので、
都内に昨日から始まった櫻井伸也氏の個展「Colers」を見に行ってきました。
場所は茅場町。
福岡から新規移転したギャラリーHEISさんでの開催でした。
混んでいなければ車の方が速いので車で出かけたら、
首都高で大型トラック2台が車線に停まっていて渋滞がおきていました。
なので、上手く言ったら横浜迄行こうと思ったのは無しでした。
途中蓮SAで一風堂の赤丸ラーメン大盛りを頂きました。
IMG_3487_2016092210034857b.jpg
IMG_3489 (1)
個展はこんな感じでした。
IMG_3492_201609221003503aa.jpg
IMG_3493_20160922100352f5a.jpg
IMG_3494_2016092210041073a.jpg
櫻井氏の作品は始めて見たのですが、
油彩なのに立体感のある作品で、
キューブリックの名作映画「時計仕掛けのオレンジ」の老夫妻の住まいに飾られていそうな絵でした。
見たらすぐに家路に。
16時位に戻ると珠子が買ってもらった服でおめかし。
IMG_3501.jpg
「珠子ちゃんかわいいね!」と言ってあげたら嬉しくて
「パパスキ!」
夕食は金目鯛の身あらの煮付け・子持ちあゆの塩焼き・自家製鶏ガラスープ・
ふろふき大根・野菜サラダ等でした。
鶏がらを煮込んだら熱くてヘトヘトになりました。
長時間煮だして何度も何度もあく取りしたので、
家中熱くなりました。
IMG_3504_20160922100413ed7.jpg
IMG_3518_2016092210045839c.jpg
濾してから塩と醤油で味付けし片栗粉でとろみをつけて、上に海苔をのせて完成です。
IMG_3527_20160922100540843.jpg
ふろふき大根は下茹でしてからだし汁で1時間以上煮ました。
IMG_3517_20160922100456765.jpg
IMG_3509_20160922115900c8e.jpg
IMG_3523_20160922100518e7f.jpg
子持ち鮎はシンプルに塩焼きしました。
IMG_3512_20160922100436628.jpg
IMG_3515.jpg
IMG_3521_20160922100517789.jpg
メインのおかずの金目鯛の煮付けです。
虎之介は金目鯛が一番好きな魚だと言ってました。
少し贅沢です。
IMG_3513_20160922100437171.jpg
IMG_3514_201609221004526a0.jpg
IMG_3524_20160922100521a70.jpg
ご飯が少し余っていたので炊きませんでした。
珠子は大好きな納豆巻・虎之介はお稲荷を買って食べました。
IMG_3525_201609221005376c4.jpg
IMG_3526_20160922100539a52.jpg
もうすぐシーズンが終わる丸オクラはゆがいて醤油掛けて食べるのが美味しいです。
IMG_3505_2016092210041453c.jpg
IMG_3510_20160922100434d63.jpg
IMG_3508_201609221004319b3.jpg
本マグロの赤身を漬けにしました。
こちらは今晩のおかずです。
IMG_3507.jpg

店のラウンジのカウンター用の椅子は、
ハンス・J・ウエグナーデザインの椅子で一番有名で売れたYチェアを6脚並べています。
1950年に発表されて現在迄製作され続けていますが、
正式にはCH24という名前の椅子で、海外ではウイッシュボーンチェアと呼ばれていて、
Yチェアと呼ばれているのは日本だけだそうです。
ウエグナーがこの椅子より前にデザインしたザ・チェアやチャイニーズチェアがルーツのこの椅子は、
生産が機械化されている部分が多く、
ザ・チェア等と比べてずっと廉価で数多く作れる事もあり、
ウエグナーの椅子ではダントツで一番売れているそうです。
古河市でも、古河歴史博物館・篆刻美術館・街角美術館にて多数使用されています。
CH24のCHはカール・ハンセン社の略で、
ミトベ写真館のヘアメイク室で使用しているウエグナーの最も好きな椅子PP701のPPはPPモブラー社、
自宅にあるイージーチェアのGE375はゲタマ社製になっています。
カール・ハンセン社製の物が一番機械化出来る部分の多い椅子みたいで、
椅子の作り方によって製造する会社を分けていたそうです。
IMG_3528_20160922100542ae5.jpg
IMG_3529_20160922100543495.jpg
黒いレザークッションは別売り品です。
ペーパーコードの座面も十分座り心地が良いのですが、
廻りの色とのバランスで見た目が締まるように黒のクッションを置いてます。
茶色のクッションも売ってます。
IMG_3530_20160922100601b2f.jpg

御客様の写真を紹介します。
ootaki_0186.jpg
ootaki_0156.jpg
ootaki_0003.jpg
160812_yunoyuna_0301.jpg
160812_yunoyuna_0263.jpg
160812_yunoyuna_0089.jpg
160812_hiroi_0189.jpg
160812_hiroi_0055.jpg
160812_hiroi_0015.jpg
160812_hiroi_0004.jpg

今日も相変わらず雨模様です。

金箔の壁

今日も雨です。
9月は雨が多くて晴れの日の記憶がほとんどありません。
御客様の写真を紹介します。
みなさん毎年ミトベ写真館で撮影されているお子様達です。
ogawa_0140.jpg
ogawa_0233.jpg
katagiri_0235.jpg
katagiri_0164.jpg
katagiri_0023.jpg
160811_fukuda_0264.jpg
160811_fukuda_0210.jpg
160811_fukuda_0074.jpg

ミトベ写真館の受付には金箔の壁紙の壁があります。
星野や・京都のレセプションカウンターの後ろが金箔張りになっていて、
参考にさせて頂いたのですが、
うちの壁は一面ではなくて裏のカフェカウンター迄回り込んでいます。
出こみへっこみが何カ所もあり複雑なので、
貼るのにクロス屋さんではなくて経師屋さんが二人掛かりで貼りました。
ベースが和紙でそこに金箔を張った物を壁に貼っています。
IMG_3464.jpg
IMG_3469_20160920112753392.jpg
金箔の壁はそれだけで存在感があるので、
絵等は掛けずにシンプルに縁起物の水引を飾ってあります。
水引部分は職人さんが編んで、
上の飾りは京都の作家さんの手による物です。
IMG_3467.jpg

昨晩の夕食です。
さわらの照り焼き・真鯛の昆布締め・〆さば・きんぴらごぼう・大根サラダ等でした。
真鯛の昆布締めは酢でなくすだちで締めてます。
IMG_3459_201609201127316ab.jpg
IMG_3460_20160920112733363.jpg
IMG_3462_20160920112734d4e.jpg
IMG_3458_201609201127153c7.jpg
IMG_3455_20160920112712178.jpg
IMG_3453_20160920112710acf.jpg
IMG_3452_20160920112709463.jpg

毎朝店を開けて全館掃除して、麦茶を煮だして開店準備をするのですが、
今日はそのあとカウンターで挽きたて入れたてのコーヒーを飲みながら事務作業をしました。
朝の一杯です。

珠子です。
IMG_3115_20160920115715287.jpg
IMG_3118_201609201157175a6.jpg

カレーでリベンジ失敗

10月は随分前から撮影の御予約が入ってましたが、
ここに来て御予約が毎日増えています。
今日も何件かの御客様が来店され御予約をされていきました。

御客様の写真を紹介します。
従兄弟同士の撮影です。
1〜2才の頃はママから離れられなかったのに、
今はすっかり撮影を楽しめるようになりました。
160805_okinokimura_0018.jpg
160805_okinokimura_0066.jpg
160805_okinokimura_0150.jpg
160805_okinokimura_0274.jpg

自宅から事務所のトイレにアーサーを移動しました。
IMG_3446_20160919175456963.jpg
IMG_3448_201609191754577d6.jpg

敬老の日には子供たちの手形の色紙を作ってジイバアにプレゼント。
ママが毎年してくれています。
今年の新作です。
IMG_3440_20160919175427de5.jpg
これは去年のです。
IMG_3443_20160919175452ccd.jpg
その前がこれです。
IMG_3442.jpg
虎之介3才、珠子1才です。
IMG_3441_20160919175428012.jpg
これは先日の珠子の誕生日の色紙です。
IMG_3444_20160919175453ec4.jpg

昨晩、前夜のリベンジでまたカレーを作りました。
ハウスバーモントカレーの辛口にS&Bの赤いカレー粉を少し足してビーフカレーを作りました。
IMG_3427.jpg
IMG_3426_20160919175338cca.jpg
IMG_3429.jpg
IMG_3433_201609191754022e4.jpg
IMG_3439_20160919175426733.jpg
でも、子供たちは辛くて食べれませんでした。
そしてレトルトのアンパンマンカレー。
リベンジ失敗でした。
バーモントカレー甘口でないとダメみたいです。
でもバーモントカレー甘口は大人にはしんどいので、
子供と大人を分けて作ろうと思います。
IMG_3437_20160919175425272.jpg
IMG_3434.jpg
IMG_3435_20160919175404e5a.jpg
IMG_3436.jpg
で、残りのカレーは店でカレーうどんにして今日の昼食でした。
大変美味でした。
IMG_3445_20160919175454537.jpg

飯田橋

今日は日曜日でしたが、
少し時間があいたので、
店はスタッフにまかせて、
日中、飯田橋にある連合設計社市ヶ谷建築事務所で開催中の
「私と吉田桂二点〜生きる事は創る事〜」を見に行ってきました。
飯田橋到着です。
IMG_3402_20160918172059148.jpg
駅から徒歩数分の富士見という町名の場所に事務所はあります。
千代田区富士見という場所なので昔は富士山が見えたのでしょうけど、
今は廻りに高い建築物が建って見えません。
IMG_3403_201609181721001c6.jpg
IMG_3405_20160918172101bc3.jpg
IMG_3407_20160918172103cc4.jpg
多くの図面、写真、著書、絵、動画等の展示で、
多くの御客様で賑わっていました。
古河歴史博物館・古河文学館・まくらがの郷・コミュニティセンターや個人宅等、
古河市内の作品の図面・写真も数多く展示されていました。
IMG_3408_201609181721221fe.jpg
IMG_3410_20160918172122e8b.jpg
IMG_3411_201609181721239ff.jpg
IMG_3412_20160918172124b79.jpg
IMG_3413_2016091817212730b.jpg
IMG_3414_20160918172150319.jpg
IMG_3416_201609181721525db.jpg
IMG_3418_20160918172153111.jpg
帰りに飯田橋東口そばの店で濃厚鶏白湯ラーメンを食べて
御客様が何件も来店されているみたいなので急いで古河に戻りました。
この店は始めてなので種類にばかり気がいき何故か普通盛りで頼んだら量が少なくてがっかり。
ですが、旨かったです。
わずか6席の小さな見せでした。
次回は特盛りにします。
IMG_3424.jpg
IMG_3423_20160918172156a59.jpg

昨晩の夕食です。
カレーを作ったら子供たちには辛くてダメでした。
子供たちの分はパパが食べました。
IMG_3396_20160918172035d29.jpg
IMG_3397_20160918172037adc.jpg
IMG_3401_20160918172057036.jpg
IMG_3398_20160918172038679.jpg
IMG_3399_20160918172039a10.jpg
IMG_3400_20160918172041b64.jpg

御客様の写真を紹介します。
160724_kouno_0044.jpg
160724_kouno_0081.jpg
160724_kouno_0204.jpg
160724_kouno_0357.jpg
160724_hirosawa_0025.jpg
160724_hirosawa_0040.jpg
160724_hirosawa_0163.jpg

「私と吉田桂二〜生きる事は創ること〜」始まる

木造建築の第一人者で、
連合設計社市ヶ谷建築事務所創立者の一人、
そして私の住む古河市でも
日本建築学会作品賞を受賞した古河歴史博物館等数多くの建築を手掛けられ、
昨年末亡くなられた建築家吉田桂二氏を偲ぶ
「私と吉田桂二〜生きる事は創ること〜」が
市ヶ谷にある連合設計社市ヶ谷建築事務所で昨日から来週火曜日迄開催されています。
私の両親が住む家も吉田先生に設計して頂きました。
私もなんとか時間を作って出かけたいと思います。

以前ミトベ写真館のカフェに偶然来て頂いたミラノ在住の画家櫻井伸也氏の個展の案内が届きました。
9月21日から10月2日迄、
日本橋茅場町のHEISというギャラリーで開催されます。
これも凄い偶然なのですが、
櫻井氏は5月にも野沢二郎氏が7月に個展をした横浜のギャラリーパリで個展をされています。
前回は伺えなかったので今度は時間を作って行ってみようと思います。
IMG_3380_20160917181556f34.jpg
IMG_3381_20160917181558856.jpg

昨日の昼食です。
ラ王にファミマの煮卵・チャーシューをいれて食べました。
結構いいもんです。
IMG_3353_20160916170149950.jpg
IMG_3382_201609171815598b0.jpg

夕食は栗ごはんをしましたが、
渋皮がむけずに栗が崩れてしまいました。
一晩水に浸して茹でたのですがダメでした。
IMG_3383_201609171816009b6.jpg
IMG_3394_20160917181707a5e.jpg
駅ビルで買った巨大なホッケの一夜干しを焼いて食べました。
IMG_3385_20160917181620cff.jpg
IMG_3393_20160917181649950.jpg
アスパラはオイル蒸しで。
IMG_3389_20160917181644ca0.jpg
IMG_3392_20160917181645049.jpg
IMG_3388_20160917181644d59.jpg
IMG_3390_201609171816458f1.jpg
IMG_3387_2016091718162653e.jpg
コールスローは久々です。
IMG_3386_20160917181621568.jpg
IMG_3384_20160917181602198.jpg

これから家に戻ってカレーでも作ろうかなと思います。

ミュージアム

店は水木と連休でしたが、
私は二日間とも古河三高の球技会の撮影で朝から3時位迄学校にいました。
IMG_3336_20160916165959584.jpg
IMG_3337_20160916170001680.jpg
水曜はその後薪ストーブを見に松戸迄家族で出かけて、
昨日は月刊「こがも」の広告原稿締め切り日だったので事務所でパソコンに向き合いました。
なので連休明けの今日は少しバテ気味で、
朝は少し遅い出社でゆっくりしました。
平日ですが午後からはお宮参り・成人式の前撮りと、
しっかりと撮影しました。

猪瀬家の現在の薪ストーブです。
建築時に入れて6年間使用しましたが、
かなり頑張ってくれているのですが、
現在使用している薪が通常売っている物より長い50センチくらいの物が多くて、
チェーンソーで切らないとはいらない物がほとんどなので、
もう少し長い薪が使える物が欲しいという事で薪ストーブ屋さんのショールームに見に行きました。
今あるのはログエアというニュージーランド製の鋼板製の物です。
小さ目ですが、熱量は結構あります。
IMG_3343_201609161700030af.jpg
IMG_3344_20160916171909dff.jpg
IMG_3347.jpg
普通に使用するにはなんの問題も無いストーブなので、
欲しい方がいたら差し上げようかと思います。

ミトベ写真館ではラウンジと2階の待ち合い通路にハンガーラックを置いてます。
IMG_3366_20160916170233f67.jpg
IMG_3369_20160916170237886.jpg
IMG_3374_201609161702563d2.jpg
IDEEの製品です。
色々と探して、置くスペースが一番重要だったのですが、
この製品がピッタリ。
しかもデザインも建物に合っていて、
この製品を購入しました。
ハンガーも同じイデーのシリーズの物にしています。
鉄のハンガーで見た目がかっこいいです。
IMG_3367.jpg
IMG_3370_201609161702533ce.jpg
IMG_3372_201609161702559e8.jpg

昨日買った雑誌「Pen」をラウンジのテーブルに置きました。
ミュージアム特集ですが、
世界には素晴らしい美術館がたくさんありますが、
私は海外には行かないので見れてません。
合併前の古河市でも古河総合公園の入り口の私有地に、
土地は無償で貸して建物の建築&運営は戸栗美術館でする話が、
丁度着工前が市長選にぶつかり、
箱もの行政反対を訴えた候補が市長になり、
古河市が違約金を払って立ち消えになってしまった戸栗美術館は、
個人的には凄い残念でした。
重要文化財クラスの伊万里焼などを数多く所有する松濤にある戸栗美術館が、
手狭になったので代替え地を探していて、
桃まつりだけでない通年の集客を目指していた古河総合公園の目玉施設として、
古河市側とうまく話が合ったという事だったので、
出来ていたらどんな感じだったのかおもいますが、
もう過去の話となりました。
その古河総合公園内のカフェテリアは世界的建築家妹島和世氏の初期の作品ですが、
「Pen」ではその妹島和世氏とそのユニットSANNAを特集していました。
金沢21世紀美術館やルーブル美術館別館等、
世界中のミュージアム・公共施設を多数手掛けるSANNAの妹島和世氏のベーシックな建物が、
古河総合公園で見る事が出来ます。
内藤広氏設計の管理棟と並んで見る価値ありです。
IMG_3375_20160916170326852.jpg
IMG_3376_20160916170327f89.jpg
IMG_3377_201609161703447c0.jpg
IMG_3378_20160916170346137.jpg

さて、猪瀬家の昨晩の夕食です。
卵入りの鮎を子供たちは期待しましたが残念ながら卵はありませんでした。
塩焼きにしました。
IMG_3357_20160916170152603.jpg
IMG_3361_20160916170212ace.jpg
イカの一夜干しはみんなで必死にかじりました。
IMG_3359_20160916170155148.jpg
IMG_3362_20160916170214291.jpg
IMG_3358_20160916170153e70.jpg
IMG_3360_20160916170211927.jpg
IMG_3363_20160916170215933.jpg
IMG_3364_20160916170217190.jpg

これは火曜日の昼食です。
ベーコンとパプリカのオイルソースパスタを作りました。
IMG_3317_20160916165756157.jpg
IMG_3319_2016091616575850c.jpg
焼き芋器を買ったので早速焼き芋をしました。
IMG_3320_20160916165800f5c.jpg
IMG_3321_20160916165801afa.jpg

明日は土曜日。
七五三.成人式の前撮りが男女、バースデーフォトの撮影があります。

「チロチロ」小林達也展in殻々工房 珠子4才の誕生日

昨日は夕方、越谷の文教大学に
卒業式用衣裳レンタルの新作パンフ&衣裳展の案内を設置しに行って参りました。
IMG_3307_20160913111041525.jpg
IMG_3308_20160913111042061.jpg
IMG_3306_20160913111039dc9.jpg

店内には多数の美術作品を展示しておりますが、
古河三高OBの現代美術作家小林達也氏の作品も1点展示しております。
以前近所でパスタ屋さんをしていて、
現在那須でバー&ギャラリーをしている殻々工房にて、
「チロチロ」小林達也展が開催されています。
IMG_3298_20160913111018000.jpg
IMG_3300.jpg
殻々工房

エントランス奥の出窓のスペースには、
色々なパンフレットを置いてあります。
ミトベ写真館の物以外にも、
幼稚園の案内や野沢二郎氏の紹介等を置くようにしています。
IMG_3302_20160913111036077.jpg

御客様の写真を紹介します。
takamoto_0113.jpg
takamoto_0081.jpg
takamoto_0090.jpg
takamoto_0123.jpg
takamoto_0218.jpg
takamoto_0271.jpg

一昨日は9・11。
世界的には同時多発テロの日として記憶されていて、
今年も哀悼行事の様子が報道されましたが、
我が家は珠子の誕生日。
珠子もめでたく4才になりました。
IMG_3280_20160913110947e08.jpg
誕生日プレゼントを持って記念撮影です。
IMG_3305_201609131131566a6.jpg

昨晩の夕食です。
豚肉のスペアリブをカツにしたら不評でした。
次回からはスペアリブは煮込み料理に使います。
シラスの炊き込みご飯も久々にしました。
生わかめがあったので作った和風だしのワカメスープは好評で、
みんなおかわりしてました。
IMG_3310_20160913113507a00.jpg
IMG_3311_20160913113508002.jpg
IMG_3314_201609131135113ec.jpg
IMG_3312_20160913113509742.jpg
IMG_3316_20160913113527329.jpg
IMG_3315_20160913113525ece.jpg
IMG_3309.jpg

今日は雨のため古河三高の球技会が延期です。
店で画像処理に励みます。

しぶとく続けているベビー&チルドレンキャンペーン

今から四半世紀以上前というと、なんか大げさな言い方ですが、
当時は夏の間写真館は暇な時代でした。
学校関係の仕事も夏休み、
結婚式場も夏はほぼ結婚式が無く、
そんな時代にフジフィルムが全国の写真館に提案して勧めたのが
「赤ちゃんキャンペーン」でした。
ミトベ写真館では赤ちゃんだけでなく対象を中学生迄広げて「ベビー&チルドレンキャンペーン」、
夏の定番イベントとして今年で24回目の開催です。
世間の写真館事情も大分変わり、
このキャンペーンをしているところもほとんどなくなったみたいですが、
ミトベ写真館では参加人数の増減はありますが、
しぶとく??続けています。
数年前から公園ロケをメインにしていて、
毎年楽しみに参加される御客様がまだまだいらっしゃいます。
老体??にむち打って真夏の炎天下古河総合公園を往復してます。
今年は写真展が10月1〜2日なので、
これから急ピッチで準備です。
そんなキャンペーンにすっと参加されている美人姉妹の写真を紹介します。
お姉ちゃんはもう小学校6年生になっちゃいました。
キャラがまるっきり違う二人の撮影は毎年楽しみです。
160811_yurakokoro_0135.jpg
160811_yurakokoro_0013.jpg
160811_yurakokoro_0071.jpg
160811_yurakokoro_0170.jpg
160811_yurakokoro_0143.jpg
160811_yurakokoro_0210.jpg
160811_yurakokoro_0251.jpg
160811_yurakokoro_0278-1.jpg
160811_yurakokoro_0291.jpg
160811_yurakokoro_0330.jpg
160811_yurakokoro_0402.jpg
160811_yurakokoro_0448.jpg
160811_yurakokoro_0474.jpg
160811_yurakokoro_0454.jpg
160811_yurakokoro_0497.jpg

ミトベ写真館では全館共通の音源で6カ所のスピーカーを鳴らしていますが、
その音源部分です。
ハードディスクに圧縮無しで取り込んだ音源を、
ネットワークオーディオプレイヤーを介してアンプに入れてます。
現在600曲くらいの主にJAZZが入っています。
IMG_3269_201609112229580db.jpg
IMG_3271_201609112229588c1.jpg

昨日の夕食はさんまと鮎がメインのおかずだったのですが、
鮎が子持ちで子供たちは大喜びでした。
IMG_3263_2016091122293668c.jpg

今日の昼食は店の厨房でオイルソースパスタを作りました。
IMG_3265_20160911222956db8.jpg

今週は古河三高で球技会があるのですが、
天気が心配です。

卒業式用衣裳の冊子が完成

今日の撮影も無事終了しました。
午後はスタジオ撮影でしたが、
午前中は公園ロケでした。
体調はようやく戻ってきました。
160910_nakazawa_0068.jpg
160910_nakazawa_0106.jpg

卒業式用衣裳レンタルの冊子が仕上がってきました。
A5サイズで40ページのボリュームのある物です。
いい感じに出来ました。
IMG_3256.jpg
これは表表紙と裏表紙です。
01-40_20160910174950416.jpg
中見を一部紹介します。
02-03_20160910174951f6a.jpg
34-35_20160910174953add.jpg
38-39_20160910174953499.jpg

DM等の印刷物を頼んでいるネット印刷のG社で、
最近カード決済が出来なかったのですが、
昨日、「重要なお知らせ」が届いて開けて見たら、
中国からの物と思われる不正アクセスでカード情報等の顧客情報が抜き取られてしまい、
現在カード決済を中止中との事でした。
身に覚えの無い決済が行われていたらカード会社にすぐ連絡して下さいとの事でした。
気をつけようと思います。

今日の昼食です。
ソーセージと舞茸・しめじのトマトソースパスタを作りました。
IMG_3251.jpg
IMG_3252_2016091017481422f.jpg
IMG_3253_201609101749170b0.jpg
IMG_3254_20160910174919682.jpg

昨晩の夕食です。
子供たちは隣りのじいとばあのうちに夕食を食べに行ったので、
ママと二人で静かでした。
IMG_3247_201609101748097fe.jpg
IMG_3248_20160910174810957.jpg
IMG_3249_20160910174811a60.jpg

明日は七五三の前撮りがあります。

ワークショップの後、倒れました。

水曜日のワークショップから一夜明けた昨日は、
朝から急な体調不良に陥り、
動けなくなりました。寝ていても両足が何度もつってしまい、
体は力が入らず一日廃人状態。
一昨日午後から買い出しに仕込みに、
水曜も朝から買い出しに仕込みと、
そしてワークショップで講師をして、
すぐ約20名弱分の懇親会の料理をだして、
みんが帰ったのは23時前。
泊まった人数名いました。
朝からほとんど何も食べずに頑張って無理しすぎたみたいです。
夕方入っていた撮影も、顔は出しましたがフラフラでスタッフにまかせました。
なので、昨晩はくら寿司で簡単に持ち帰り寿司を食べようと思いましたが、
いざ、寿司を口に入れたら痛くて、
飲み込んだらさらに激痛で、
でもエネルギー補給しなくちゃと思い数個食べましたが、
余りの痛さにダウン。
のど飴をなめてみたら1個は食べられましたが2個目は無理。
熱もあったので寝る事にしました。
IMG_3228_20160909141122e56.jpg
今朝も朝一番でバースデーフォトの撮影があったのですがスタッフにまかせました。

懇親会で開けたお酒です。
ワインが16本、日本酒が五合瓶3本、一升瓶1本が空きました。
アルコールを飲んだ人は12〜3人くらいだと思うので、
かなりみなさん大量にお酒を飲みました。見事です。
IWC純米吟醸酒部門グランプリ御慶事、獺祭の当外、
バルバレスコやシャンポール・ミュジニー等等、
出してもすぐに無くなってしまうので大変でした。
IMG_3234.jpg
IMG_3238_20160909144910616.jpg
IMG_3239_20160909144912dbf.jpg
IMG_3240_20160909144913142.jpg

仕込みの前にはビールです。
IMG_3222_201609091411029a6.jpg
豆の煮込みは前日に仕込んであって、
豚もも肉のハムも出来ているので、
鶏ムネ肉のハムの最後の仕込みをしたり、
朝一番で駅ビルで買ったインドマグロの赤身を漬けにしたり、
トマトソースを煮込んだり、
れんこんの甘酢漬けを作ったり
ポテトサラダを作ったりしました。
IMG_3224_20160909141119361.jpg
IMG_3225.jpg
鯛の昆布締めや、つなぎで急遽作った鳥の唐揚げ、枝豆の醤油煮を二袋、
オリーブ、バケット等をだしました。
みなさん「ポテトサラダで感動した」とか鯛の昆布締め食べて「何ですかこの魚は?始めて食べた」とか、
「ハムウメー!」とか「唐揚げたまらん」とか漬けマグロが「このマグロメチャウメー!」とか、
写真の勉強はすっかり忘れて、ここは写真館だという事もわすれて楽しんでいただきました。

ワークショップから懇親会は余裕が無く写真をとっていません。
さすがにこの人数の食事&お酒を出すのはハードでした。
当初懇親会は出来合いの物を並べようかと持っていたのですが、
せっかくならいつものように作って食べてもらおうと思ったら、
さすがに終わって倒れてしまいました。
やはり無理は禁物でした。

これは火曜日の夕食です。
IMG_3217.jpg
IMG_3218_20160909141058d83.jpg
IMG_3220_20160909141059be5.jpg
IMG_3221_20160909141101a7d.jpg

御客様の写真を紹介します。
IMG_0175_201609091437050fd.jpg
IMG_0409_20160909143721a3e.jpg

淋派特集 たこ焼き

今日は朝から成人式の前撮りの御客様が来店されて、
現在尾仕度中です。

猪瀬家では珠子が一昨日の夜急に40度以上の熱をだしてしまい、
まだ少し熱があるので幼稚園お休みで、
一日ママのひざの上です。
ママは何も出来ません。

ミトベ写真館で定期購読している雑誌「和楽」です。
ラウンジに置いてありますが、
最新刊は「淋派」特集です。
IMG_3212.jpg
IMG_3213_20160906105114036.jpg
淋派とは俵屋宗達・本阿弥光悦が創始した美術工芸の一派なのですが、
ミトベ写真館では淋派模様の手描き友禅の振袖を2着持っております。
未仕立てなので販売、レンタル共に可能です。
吉澤織物の方が衣裳展の際に特別に出して来てくれて購入したものです。
普通は中々出回らない振袖です。
2枚とも見事な柄です。
1506-01_201609061102101ad.jpg
1506-04_20160906110208348.jpg

昨晩はお熱のあった珠子に「パパ、よるご飯はたこ焼きが食べたい!」と言われたので、
タコを買って来てたこ焼きをしました。
IMG_3211.jpg
アサリのすまし汁です。
IMG_3209_20160906105049b79.jpg
IMG_3210_20160906105110d48.jpg
柔らか豆腐は藻塩でいただきました。
IMG_3207_20160906105048a27.jpg
ママの好きな大根サラダです。
IMG_3205_20160906105046901.jpg
IMG_3202_2016090610504593a.jpg

御客様の写真を紹介します。
160828_hashimoto_0060.jpg
160904_aokisato_0052.jpg
160904_aokisato_0200.jpg
160904_aokisato_0249.jpg
160904_ueda_0001.jpg
160904_ueda_0138.jpg

明日は定休日ですが、
ミトベ写真館を会場にして、
私が以前所属していて50才で卒業した写真館若手経営者の会主催のワークショップが開催されます。
というわけで、明日はまじめに写真の講師をしてしまいます。
で、大変なのがその後。
なんと懇親会もうちで開催してほしいと無理矢理たのまれてしまったので、
ワークショップの後はシェフ?に変身です。
20人も来るのですが、
その人数を想定した用意をしてないので、
どうなることおやら。
グラス等足らない分は自宅から持ってきてなんとかしたいと思います。

手描き友禅

御客様から早めの新米を頂きました。
幸手産の米です。
精米してあるのでスタッフみんなで分けました。
IMG_3186.jpg

ミトベ写真館では振袖を100枚以上持っていますが、
本物の手描き友禅・辻が花・総絞り等の高級品を多数在庫してあります。
今主流の振袖はインクジェットだったり機械で染めている物がほとんどですが、
当店では日本の手仕事を大切にしたいので、
あえて古来の作り方の和服も数多く仕入れるように心がけています。
私のように普段から衣裳展に行ってたくさんの着物を見て仕入れていると、
高級品がわかるのですが、
今はみんな総柄になっているので、
普通の方には高級品と総出ないものは中々見分けられないかもしれませんが、
手描きのものは、
筆で絵を描くので、
生地の裏迄染料がしみています。
仕立ててない状態の着物だと確認出来ます。
これが裏地です。
IMG_3190_20160905102716075.jpg
IMG_3191_201609051027179a8.jpg
表はこんな感じです。
IMG_3192_20160905102719461.jpg
この着物は最近届いた桂由美のブランドYumiJanneの物です。
ブランド衣裳が手描きなのは非常に珍しいのですが、
これは手描きです。
名匠関芳さんの手によるものです。
IMG_3188.jpg

手描きの下は職人さんが反物に色ごとに版を生地にのせて染めていく型染め友禅で、
こちらもかなり高級品なのですが、
型染めの高級品と手描きは大体価格差が倍です。
なので手描き友禅はかなり高価になるので、
通常は扱っている店はほとんどありませんが、
ミトベ写真館には何着も在庫がございます。
御興味お持ちの方は是非一度見にいらして下さい。

御客様の写真を紹介します。
160901_ashiba_0370.jpg
160901_ashiba_0443.jpg
160901_ashiba_0464.jpg
160901_ashiba_0423.jpg

昨日は開店時から御客様が夕方迄続いたので、
昼食を食べるタイミングを逸してしまいました。
そして通常は閉店している時間にも撮影があったので、
撮影が終わると19時半過ぎ。
急いで家に戻り夕食を作りました。
カツ丼をしようと思ったのですが、
みんながおなか減らしていたので、
一手間省いてトンカツにしました。
1枚170gくらいのリブロースを2枚揚げました。
IMG_3195.jpg
赤エビは塩焼きです。
IMG_3196_2016090510274813b.jpg
枝豆の醤油煮ですが、
枝豆が結構大豆状態になっていて、
珠子が何か言ってました。
IMG_3194_20160905102745a63.jpg
つるむらさきとにらと舞茸の炒め物です。
IMG_3193_201609051027439ff.jpg

今日は久しぶりに撮影のない一日です。

シン・ゴジラを見る。ラウンジのCH44

ミトベ写真館のラウンジに置いてあるイージーチェアは、
椅子の巨匠ハンス・J・ウェフナーデザインの
CH44という椅子です。
私の生まれた1964年にデザインされています。
木はオーク材で座面はペーパーコード、
仕上げはオイルフィニッシュです。
カウンター用のYチェアCH24とは仕上げが違います。
イージーチェアにしては割とコンパクト・軽量なので、
大谷石の壁の前に置いた時に丁度いい存在感です。
野沢二郎氏の絵との調和も気に入っています、
もちろん座り心地は絶妙です。
IMG_3164.jpg
IMG_3165_20160902121605009.jpg
IMG_3167_20160902121606561.jpg
IMG_3168.jpg
IMG_8901_20160902122832df9.jpg

二階のヘアメイク室で使う椅子はこのCH44のダイニングチェア版みたいなCH46です。
世界最高峰と言われるデンマークのレストラン ノーマでも使用されているみたいです。
IMG_3169_20160902121609121.jpg
IMG_3171.jpg
IMG_3173_20160902121624327.jpg

9月になりましたが、
昨日も夕方公園ロケをしました。
池のそばの欅の土部分を増やす工事は終わっていました。
木が元気になってくれたらいいです。
IMG_3160_20160902121545444.jpg
写真は元気な小学生の兄弟です。
本人たちは写真を撮りにきたというより、
遊びに来たという感覚みたいです。
追いかけるのが大変です。
世界的な建築家妹島和世氏による作品で見事に遊んでいます。
160901_ashiba_0049.jpg
160901_ashiba_0055.jpg
160901_ashiba_0062.jpg
160901_ashiba_0067.jpg
160901_ashiba_0084.jpg
160901_ashiba_0099.jpg
160901_ashiba_0102.jpg
160901_ashiba_0105.jpg
160901_ashiba_0149.jpg
160901_ashiba_0334.jpg
そんな撮影・写真セレクトの後は、
みんなおなかがへったので、
食事をする事に。
作る前にはまずは私がビールをいただきます。
IMG_3162.jpg
もちろん作るのは私です。
まずはジャガイモを切ってフライドポテト。
茄子の揚げ浸し、頂いた中華街の聘珍樓 の肉まんをふかして、
塩麹に漬けておいた鳥もも肉をグリルで焼いて、
ジュース用のトマトから作ったトマトソースをで、
自家製ベーコンとマッシュルームのトマトソースパスタ、
最後はスイカとみんな満腹になり帰っていきました。

一昨日の夏休み最終日は、
午前中成人式の前撮りが入っていたので、
それが終わってから家族で菖蒲のモラージュに映画を見に行きました。
モラージュは大きくて端から端迄歩くのが大変です。
IMG_3134_20160902121434d33.jpg
IMG_3137.jpg
見たのは古河三高の後輩でもある樋口真二さんが監督している「シン・ゴジラ」です。
IMG_3139_201609021214368ee.jpg
予想してはいましたが、
珠子は怖くて途中退場。
もれなくママも途中退場。
虎之介と二人で見ました。
内容は子供には大分難しかったのですが、
虎之介は面白かったみたいです。
映画館のとなりはゲームコーナー。
IMG_3143_20160902121438522.jpg
そして家に戻ると夜。
急いで夕食を作りました。
鳥の唐揚げと、もも肉のローストをメインでしました。
IMG_3147_20160902121517e92.jpg
IMG_3157_20160902121544217.jpg
IMG_3149_20160902121519c40.jpg
IMG_3152_20160902125531b96.jpg
IMG_3153_20160902125533f2b.jpg
IMG_3154_20160902121542b4c.jpg
IMG_3151_2016090212152279c.jpg
IMG_3148.jpg

今日は今から男性の成人記念の撮影です。
スーツ姿と着替えて袴姿で撮影します。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR