fc2ブログ

今日も公園ロケ

今日は台風の影響で風も強く街中も極端に交通量が少ない一日でしたが、
古河総合公園でロケ撮影しました。
160830_kameda_0167.jpg
160830_kameda_0294.jpg
公園の中心にある欅の木が弱ってしまっているので、
まわりのコンクリートの部分を土にする工事をしているそうです。
造園業者さんが御客様だったので、教えて頂きました。
IMG_3113_20160830174645788.jpg

昨晩の夕食です。
出汁巻き玉子、鶏もも肉の唐揚げ、空心菜とトマトともやしとしめじと豚肉の中華風炒め等をしました。
IMG_3105_2016083017461028c.jpg
IMG_3107_20160830174611b4f.jpg
IMG_3108_20160830174613bec.jpg
IMG_3109.jpg

ミトベ写真館のエントランス部分の道路に面した角には、
RCの壁を作ってあります。
角地で道が細くなるので、
車が突っ込んだ際に建物のダメージを防ぐ目的で作りました。
建て直す以前にもここは防護壁になっていました。
でもただ防護壁だけではつまらないので、
サインも埋め込みました。
そして、内装用の浮造(うづくり)の杉板を枠板に使用して、
少し立体感のでる仕上げになっています。
建築家の越野俊氏のアイデアで、
これは私も仕上がる迄知りませんでした。
かなりいい感じです。
IMG_3120_20160830175410e00.jpg
IMG_3123.jpg
現在はこんな仕事が出来る型枠職人さんがほとんどいなくなってしまったそうです。

明日は夏休み最後の定休日。
午前中、成人式の前撮りが入っているので、
終わったら家族で映画を見に行きます。
スポンサーサイト



BKFチェア

子供たちの夏休みも残りあとわずか。
そんな今日は、
ベビー&チルドレンキャンペーンや七五三の前撮り、
マタニティフォト等で一日ミトベ写真館は大賑わいでした。
私も不安定な天気の中、古河総合公園を4往復しました。
なので少しバテ気味です。

御客様の写真を紹介します。
160619_ueda_0359.jpg
160619_ueda_0456.jpg
160619_ueda_0411_20160829175352c0e.jpg
160619_ueda_0505.jpg
160619_ueda_0604.jpg
160619_ueda_0664.jpg
ミトベ写真館でのブライダル撮影は、
パターン無限大といってもいいくらい、
色々なパターンの撮影が可能です。
ウエディングドレスも白・色ドレス合わせて50着以上ございます。
男性用の衣裳もかなり充実しております。
和装も色々御用意いたしております。

ミトベ写真館の椅子コレクションに新しく加わった椅子を紹介します。
バタフライチェアの愛称で呼ばれるBKFチェアです。
アルゼンチン人の3人のデザイナーによって、
1938年に誕生した椅子です。
前から欲しかった一脚ですが、
コンランショップを訪れた際に購入してしまいました。
IMG_3104_2016082917520357c.jpg

猪瀬家ではカブトムシ、鈴虫、ヤドカリに犬猫と生き物が一杯で、
世話が大変です。
虎之介と珠子で頑張っています。
IMG_3097_20160829175201251.jpg
ヤドカリは10匹います。
IMG_3100_2016082917520104c.jpg
昨晩子供たちは隣りのじいじの家にお泊まりに出かけました。
IMG_2999_20160829175159cb1.jpg
でも予想した通り、
22時くらいには寂しくなって帰ってきてしまいました。

明日は台風で大荒れになるかもしれません。

GMペンダント コッパーとヤコブソンランプ 珠子がうさぎになる

夏休み最後の日曜日の今日は、
ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影で9名のキッズを撮影し、
古河総合公園を6往復しましたが、
公園内はポケモンGOをする人で賑わっていました。
夏休み中は毎日のように古河総合公園に通ったのですが、
こんなにポケモンしてる人が多かったのは、
リリースされた翌日以来です。
160828_takahashi_0146-1.jpg

ミトベ写真館のラウンジのペンダントライトです。
デンマークの巨匠建築家でありデザイナーのグレーテ マイヤーの1984年デザインの
コッパーというものをセンターテーブルの上に使用しています。
素材は銅です。
当初はアアルトの椅子を製造している事で有名な
フィンランドのアルテック社のゴールドベルを予定していましたが、
基礎工事している頃に、納期の予定が全く立たない事が判明し、
色々と探した結果コッパーになりましたが、
コッパーはデザインから30年以上たって製品化され、
昨年日本にヤマギワが代理店になって輸入されましたが、
理由はわかりませんが日本への輸入はすぐに終わってしまい、
使用出来て良かったです。
国内在庫しか手に入らなくなりました。
IMG_2994_201608281706088e2.jpg
IMG_2995_201608281706109cd.jpg
すぐ脇のセレクトコーナーは、
スエーデンのデザイナーハンス・アウネ・ヤコブソンによるヤコブソンランプです。
パイン材をうすくスライスしてシェードに使用していて、
光が透ける感じがすごく暖かいペンダントライトです。
スエーデンでの製造が終わっていたものを日本のヤマギワさんが復刻させて作っています。
IMG_2991_20160828170605b00.jpg
IMG_2993_201608281706064ca.jpg
こんな暖かい光がともるラウンジで、
小学校1年生と2才の子供たちが、
テーブルにおいてあるお菓子を仲良く食べています。
パパとママは写真セレクト中ですが、
子供たちはお菓子に夢中です。
IMG_2951_20160828170501342.jpg

子供たちと走り回って撮影すると、
その時は大丈夫なのですが、
やはりあとでこたえます。
そんなわけで自宅で少し休んでいたら、
虎之介と珠子が近くに来てパパの真似して寝たふりです。
IMG_2958_2016082817050297d.jpg
珠子は椅子に逆さまになって足で本棚をごそごそしていたら、
鉛筆削りが落ちてきて顔がこんな事に。
虎之介と二人でゲラゲラ笑っちゃいました。
IMG_2966.jpg
急いでお風呂に入って洗いました。
風呂から出ると珠子はウサギになりました。
IMG_2973_20160828170504169.jpg
昨晩はママが町内の婦人部のおつかれさま会でいなかったので、
パパと子供たち3人の夜でした。
夕食はこんな感じでした。
IMG_2977.jpg
IMG_2979_20160828170523f79.jpg
IMG_2984_2016082817052686a.jpg
IMG_2985_201608281705278f3.jpg
IMG_2986_20160828170529f7a.jpg
ファミマにいったらおでんの具を売っていたので買いたくなっちゃいました。
それでこんな事に。
IMG_2983_201608281705254ea.jpg
で、今日の昼食にしました。
IMG_2987_20160828170604688.jpg

明日はベビー&チルドレンキャンペーンの撮影が7名、
七五三の七才の前撮り、マタニティフォトの撮影、入園記念撮影があります。
台風がどうなる事やら。

B&W45周年リミテッド・エディション DANのカトラリー

昨晩は店に御客様がいらして、
店の厨房で調理。
夜は照明を昼間と変えて少し雰囲気をだしてます。
まずはカウンのセッティングです。
IMG_2915.jpg
豆皿は二期倶楽部で購入したもので、
小皿は益子焼の作家物です。
カトラリーはコンランショップにてセレクトしました。
北欧のダイニング家具と日本の伝統美をコラボレーションさせるというコンセプトをもつ、
DANのカトラリーです。
箸は塗箸ではないので水にひたしいて湿らせてから並べています。
IMG_2917_2016082713202325f.jpg
セッティングが終わったところでまずはビールを飲んで料理の準備に入りました。
午後、公園ロケをした事もあり、最初のビールは格別の味です。
IMG_2919_201608271320244f0.jpg
料理はこんな感じでした。
真鯛は昆布締めです。
酢ではなくてライムを使用してます。
IMG_2921.jpg
漬けマグロは霜降りにして氷水でひやしてから漬けてます。
IMG_2922_2016082713202771e.jpg
ポテトサラダは大きめの漆塗りの器に盛りつけです。
IMG_2923_201608271320436b3.jpg
手羽元の唐揚げは大変好評でした。
IMG_2924_20160827132045312.jpg
枝豆の醤油煮です。
一度軽く塩茹でしたあとさやから外して醤油煮にしました。
IMG_2925_20160827132046f02.jpg
おいしそうなカマスが売っていたのでハラワタをとってシンプルに塩焼きです。
IMG_2928_20160827132048da3.jpg
刺身はこんな感じです。
IMG_2929_20160827132049d20.jpg
鶏のもも肉の塩麹漬けをグリルで焼きました。
これは焼き上がりです。
塩麹に暫く漬けて焼くとメチャクチャ美味しくなります。
IMG_2933_201608271321553a7.jpg

ミトベ写真館では部屋、場所によってスピーカー・アンプを変えて共通の音源を鳴らしています。
これはエントランスの突き当たりです。
IMG_2934_201608271321577ef.jpg
上に掛けてある野沢二郎氏の絵がテーマが宇宙なので、
10メーター近いエントランス通路を吸い込まれるように入ってきていただくよう、
音場がスピーカーより奥に広がる特性の、
イギリスの高音質のスピーカーメーカーB&Wのものをチョイスしました。
見せ場でもあるので少し高級なスピーカーにしてあります。
PM1という機種で、B&W45周年リミテッド・エディションです。
バーガンディー・ピアノ・フィニッシュと呼ぶ、赤みが強い美しい仕上げが特徴です。
そして特徴ある頭部に独立したノーチラス・トゥイーターをもつ2ウェイブックシェルフ型で、
かなり高音質です。
IMG_2941_20160827132221929.jpg
IMG_2942_20160827132223981.jpg
IMG_2943_201608271322249ac.jpg
鳴らしているアンプはプリアンプがトライオードのTRX-1という真空管アンプです。
IMG_2946_20160827132225377.jpg
パワーアンプは岐阜県の音響機器メーカームジカコーポレーションの62Sというアンプを使用です。
IMG_2947_20160827132227451.jpg

今日は御予約では14名のベビー&チリドレンキャンペーンの撮影があったのですが、
こんな天気でロケが出来なく、4名のは延期になりました。
今年の夏休みは天気が本当に不安定で、
ロケ撮影出来ない事が結構あります。

くら寿司でラーメン

昨日は定休日でしたが、
越谷の文教大学で、
15時から卒業式用衣裳の業者間打ち合わせがあり、
出かけてきました。
途中で家族を春日部のイオンで降ろして、
帰りにまた拾って、
途中芦葉工芸舎さんにも立ち寄って帰ってきたら、
子供たちは空腹に絶えられなくなったので、
くら寿司に寄って夕食を食べちゃいましたが、
私にとってくら寿司はとてもストレスのたまる場所です。
座ったらたくさんオーダーしてがっつり食べたいのですが、
少し混んでいると寿司が一度に三皿か4皿しか頼めないので、
昨日も虎之介が自分で最初に頼んだら、
「只今たいへんこみあっています。しばらくおまちください。」です。
待ち時間8分です。
なので、オーダーできるサイドメニューを頼みました。
旨辛とんこつラーメンをオーダー。
350円だからしょうがないのですが、
あまりに量が少なくてがっかり。
お茶ばかり妙に進みます。
くら寿司ではアルコールは飲みません。
やはり席につくと熱いお絞りと旨い御通しがきて、
うまそうな生ビールを飲んでいると、
食べ具合をみてくれて寿司等が少しずつでてくる寿司屋さんがいいです。
でも子供はくら寿司が大好きです。
くら寿司で子供たちが食べたいくら丼です。
シェアして食べてました。
IMG_2907_20160825180203bca.jpg
私のメイン ラーメンです。
IMG_2910.jpg
家に帰って一人でビールとワインを飲みました。

今日は暑かったのですが、
午前中2名、午後2名のベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影を
古河総合公園でしました。
店に戻ると子供たちはラウンジの椅子にすわり水分補給。
そのテーブルの上にはこんなものを置いています。
IMG_2911_20160825180223d20.jpg
IMG_2912_20160825180225d7a.jpg
私の興味のあるもの、アートや器や工芸等の特集の雑誌や、
野沢二郎氏の大きな展覧会の時のパンフレット等をおいてます。
IMG_2913_201608251802269e1.jpg

鏡 缶詰のカニ味噌

昨日は台風ですごい雨風でしたが、
幸い近所は大した被害もありませんでした。

ミトベ写真館の御客様用洗面です。
撮影前にメイク直しをされる方の為に、
鏡の両側にライン照明を入れてあります。
IMG_2897_20160823160206731.jpg
すぐ脇には、全身チェク用の鏡を壁付けで用意してます。
IMG_2893_2016082316020483b.jpg
右上に掛けてある絵は野沢二郎氏の作品です。
IMG_2900_20160823160207893.jpg
スタジオの入り口にも鏡を掛けてあります。
撮影前の最終チェックに御客様が使用されています。
IMG_2902_20160823160209734.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介はカニ味噌が大好きなので、
暫く前に買った缶詰のカニ味噌をだしたら、
匂いをかいでも「なんだかわからない!」
カニ味噌だと教えて無理矢理食べさせたら、
「何かいつ物と違う!!」といって、
食べるの止めてしまいました。
なので、虎之介にとってはおいしくないカニ味噌はパパが喜んで全部食べました。
IMG_2889_201608231601302a9.jpg
IMG_2890_201608231601314c8.jpg
メンチカツをたくさん作りました。
IMG_2888_20160823160128d6a.jpg
IMG_2886_201608231601288fd.jpg
IMG_2885.jpg

御客様の写真を紹介します。
160505_sasaki_0059.jpg
160505_sasaki_0145.jpg
160505_sasaki_0181.jpg
160505_sasaki_0330.jpg
160505_sasaki_0522.jpg
160505_sasaki_0700.jpg

今日はこれから古河東ロータリークラブの納涼例会です。
小山のクラブと合同例会で、
私が出席するのはもちろんなのですが、
全員での集合写真撮影も頼まれています。
90名位の集合写真になるので準備が大変です。

台風で大荒れ

今日は台風で一日大荒れの天気でした。
そんな中撮影の御客様はみなさん来店して下さいました。

御客様の写真を紹介します。
151017_narita_0010.jpg
160325_sugita_0038.jpg
160626_mukaihara_0001.jpg
160522_nishimura_0006.jpg
160619_ootaki_0024.jpg
160522_nishimura_0216.jpg

昨日の夕食はぎっくり腰という事もあり、
少し省略で缶詰の鮭とイカを使いました。
虎之介はイカは食べましたが、
鮭缶はダメでした。
IMG_2875_20160822181124f21.jpg
IMG_2874.jpg
ファミマのタンドリーチキン風の肉も虎之介は食べられませんでした。
IMG_2873_20160822181122228.jpg

明日は営業日では久々のスタジオ撮影の無い一日です。
夕方大人数の集合写真撮影が入ってます。

御慶事がIWCの純米吟醸酒部門でグランプリ受賞

今日は日曜日で撮影も何件もあったのですが、
午前中の七五三撮影の最後に腰に違和感を感じました。
そう、いつものぎっくり腰です。
軽症ですが、いつものようには体は動かせません。
午後の公園ロケはスタッフに重いカメラバックを持ってもらい、
スタジオ撮影はカメラワークに専念?しました。
旅行中に珠子をずっと抱っこした疲れが出てしまった感じですが、
珠子はニコニコしてパパの腰を叩きます。

さてその旅行中の二期倶楽部で珠子がすぐに気づいた大谷石のなまこ目地ですが、
ミトベ写真館はこんな感じです。
IMG_2869_201608211826201f2.jpg
IMG_9211_201608211835475b1.jpg
参考にさせていただいた二期倶楽部のなまこ目地です。
DSCF4388_201608211837480f4.jpg
DSCF4415_2016082118373425b.jpg
二期倶楽部は
数千トンの大谷石を使用しているのでスケール感は違います。

カフェ用に新しい日本酒を仕入れました。
IMG_2847.jpg
地元古河の御慶事は、今年のIWC(インターナショナル ワイン コンペティション)の
日本酒の純米吟醸酒部門でなんとグランプリ受賞です。
このコンテストは世界最大のワインコンペティションです。
受賞作を仕入れました。
青木酒造さんではもう品切れだそうです。
IMG_2848_20160821182528b58.jpg
ほかにもIWCで受賞しているような日本酒を仕入れました。
IMG_2849_20160821182529b1d.jpg
IMG_2850_20160821182530e99.jpg
カフェタイムでも御出し出来ます。

昨晩の夕食です。
IMG_2851_20160821182532c25.jpg
IMG_2854_2016082118255339d.jpg
IMG_2856_20160821182554204.jpg
IMG_2858_20160821182554733.jpg
IMG_2862_20160821182556b4f.jpg
IMG_2863_20160821182557b64.jpg
IMG_2864_20160821182614851.jpg
IMG_2866_20160821182616dba.jpg
IMG_2867_20160821182617a6a.jpg

今日の昼食はサッポロ一番塩ラーメンです。
出来てるチャーシューをのせました。
IMG_2868_2016082118261833f.jpg

明日は平日ですが、
七五三の前撮り、成人式の前撮り、ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影等結構忙しそうです。

那須旅行

夏休みが終えてミトベ写真館は昨日から営業再開です。
昨日はお宮参りにベビー&チルドレンキャンペーンの撮影、
今日は七五三とベビー&チルドレンキャンペーンの撮影がありました。

猪瀬家は、土日祝日は仕事なので泊まりの家族旅行に行けるのが、
夏休みと年末の二回だけです。
その夏休みの旅行は近場の那須に行ってきました。
昨年は箱根、一昨年は山形の赤湯温泉だったのですが、
今年は虎之介の夏休みの自由研究で動物のおへそを調べる目的もあり、
那須でサファリパークや南ヶ丘牧場に行く事にしました。
行きの上河内SAで昼食タイムです。
「そんなに食べたらおなか痛くなるからパパに食べてもらいなさい」
と言われてもほとんど食べてしまった珠子。
お約束で車で走り出したとたんに「おなかいたい!」
珠子は期待を裏切りません、
IMG_2326_201608201735258a8.jpg
IMG_2330_20160820173526ab4.jpg
那須に着いたらまずはサファリパーク。
バスで一周したあとおりて動物と触れ合いました。
IMG_2387_20160820173528ae7.jpg
IMG_2414_20160820173529777.jpg
IMG_2482_2016082017354989b.jpg
その後湯本迄上がり、殺生石観光。
子供の頃は煙がでていましたが、
今は匂いだけ、静かです。
IMG_2451_20160820173530688.jpg
IMG_2471_20160820173547f66.jpg
そして宿泊場所の二期倶楽部到着です。
IMG_2506_2016082017355018d.jpg
今回は尊敬する二期リゾートの北山ひとみ社長に直接電話して
「水庭」という部屋をとっていただきました。
部屋ではフルーツと飲み物の準備がしてあります。
ココファームのジュースになんとおいしいスパークリングワインが!
もちろんすぐに飲み干しちゃいました。
IMG_2511_20160820173552cfa.jpg
IMG_2513_2016082017355347f.jpg

部屋は和の趣です。
IMG_2515_201608201736109a6.jpg
IMG_2522.jpg
この部屋は本館のから続く水庭が部屋を囲んでいる唯一の部屋です。
なので「水庭」という名前の部屋です。
しかもすぐ前は那珂川の源流の一つが流れています。
子供たちも外に出て遊んでます。
IMG_2530_20160820173614f9f.jpg
IMG_2527.jpg
IMG_2599.jpg
翌朝は4万坪の敷地内の森の散策に参加しました。
7時半から約1時間の散策でしたが、
珠子が歩かなくてほとんど抱っこだったので疲れました。
IMG_2550_20160820173634aa5.jpg
IMG_2557.jpg
農園もあって食事にでるおいしい有機野菜を作っています。
IMG_2568.jpg
散策のあと部屋の檜風呂に子供たちと入りました。
3人で外の森を見ています。
IMG_2580_20160820173639adc.jpg
「水庭」から大谷石の塀をはさんでメインダイニングがあります。
IMG_2597.jpg
大谷石の塀には漆喰でなまこ目地がありますが、
ミトベ写真館のなまこ目地はここを見せて頂いて施工しました。
珠子はすぐに気づいて「壁がお店といっしょだよ!」
3才でも気づくもんなんだなあと思いました。
建築の際に設えとして参考にしたのは二期倶楽部・修善寺あさば・旧蓬莱(界熱海)です。
どこも大好きな旅館です。

朝食時はこんな感じで迎えてくれます。
IMG_2598_20160820173659c06.jpg
IMG_2601_201608201737013f4.jpg
テレンス・コンラン卿設計の東館よりも、
杉本貴志さんデザインの本館のほうが、
個人的に好きです。
IMG_2604_201608201737038d0.jpg
チェックアウト中えらそうにソファに寝そべる珠子です。
バーは昔原宿にあった伝説の「バーラジオ」の設えを移設してあるそうです。
IMG_2606_20160820173717a15.jpg
チェックアウト後はライブラリーと売店でゆっくり。
IMG_2609.jpg

その後トレジャーストーンパークで宝探し。
メチャクチャ混んでいましたがなんとか入れました。
ここで25年ぶりに大学の友人に遭遇しました。
彼の結婚式以来です。
あまりに変わらないので別人かも?と思いましたが、
彼の名前を呼んだら反応したので一安心。
IMG_2636_20160820173720c9c.jpg
次は南ヶ丘牧場です。
食事をしてから動物と遊びました。
IMG_2676_201608201737219e5.jpg
IMG_2737_201608201737226ce.jpg
IMG_2768.jpg
IMG_2777_20160820173745f95.jpg
IMG_2822.jpg
家に帰ると20時。
くら寿司でおもちかえりで夕食を済ませようとしたら混んでいて断念。
がってん寿司にいったら空いてていてすぐにおもちかえりが出来ました。
家に帰りみんなぐったり。
二期倶楽部でいただいたおみやげです。
IMG_2844_2016082017374796c.jpg
とても充実した今年の夏の旅行でした。

あすは七五三、成人式の前撮り、ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影があります。

お盆休み

今年はお盆休みと店の月一回の連休がつながって
珍しく5連休がとれました。
最初に日は御予約等があったり、
原稿の締め切りがあったりと、
途中で仕事がはいりますが、
それでも正月以来久々の連休です。
お線香をあげに何カ所かまわったりしたので、
家族で出かけるのはこれからです。

お盆中は珍しく家族でマクドナルドと吉野家で昼食を食べました。
ひさびさのビッグマックです。
IMG_2277.jpg
IMG_2280_20160817104402aac.jpg
IMG_2285_20160817104402997.jpg
IMG_2286_2016081710440486d.jpg
吉野家では麦とろ牛皿御膳を頼んで全部かけました。
IMG_2291_20160817104448a83.jpg
IMG_2294.jpg
IMG_2296_20160817104449254.jpg

今日はこれから那須にでかけて泊まりです。

桂由美ブランドの手描き友禅の振袖が届く

一昨日振袖が届きました。
桂由美の振袖ブランドYumiJanneの物です。
桂由美の振袖にもランクがあり、
YumiJanneは一番高級なラインです。
ミトベ写真館には在庫品で2着YumiJanneの物があります。
1402-03_20160813162733fb4.jpg
1602-03_20160813162735a83.jpg
今回届いた物はなんと手描きです。
名匠関芳さんの手による物です。
ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影から帰ってきて
ラウンジで涼んでいた小学校6年生のお嬢様に羽織ってもらいました。
なんかいまにもお嫁に行っちゃいそうな雰囲気でした。
IMG_2245_201608131631477d2.jpg

店の北側の植え込みには黒竹を植えてありますが、
そこから朝顔が。
なんで竹に朝顔の花が咲くの?と思ったら、
つるがあってそれに今迄気づかなかっただけでした。
IMG_2259_2016081316352740c.jpg

昨晩の夕食です。
駅ビルで半額の手羽先を4パック買い占め、
大量の唐揚げを作りました。
虎之介は大満足でした。
IMG_2270_20160813163532715.jpg
IMG_2272_20160813163549a8b.jpg
シジミの酒蒸しもしました。
IMG_2273_20160813163550ba1.jpg
IMG_2274_2016081316355275a.jpg
IMG_2262_20160813163528638.jpg
IMG_2264_20160813163528b1d.jpg
今回漬けたいくらが最後だったのでおにぎり風にしました。
IMG_2267_20160813163530867.jpg
私はごはんに金山寺味噌を載せて食べました。
IMG_2275_20160813163552eb9.jpg

御客様の写真を紹介します。
160505_suzuki_0369.jpg
160505_suzuki_0718.jpg
160505_suzuki_0747.jpg
160505_suzuki_0820.jpg
160505_suzuki_0854.jpg
160505_suzuki_0917.jpg

ミトベ写真館は明日から18日迄休業致します。

2週連続の由比ケ浜 ギャラリーの展示替え

ギャラリーの模様替えをしました。
2階に行く途中の踊り場の壁に、
野沢二郎氏の油彩の作品を新たに3点飾りました。
真ん中のパステルの作品は以前から掛けてあった物です。
160809_0002.jpg
下が青い作品は7月の個展の案内に使用されていた作品です。
160809_0006.jpg
左側の作品は2月の個展の案内に使用されていた作品です。
160809_0011.jpg
合わせて野沢二郎氏の略歴もプレートにして置きました。
IMG_2242_20160811171122eea.jpg

エントランス脇の日本画も掛けかえです。
IMG_2241_20160811171121c13.jpg
IMG_2240_20160811171120dfb.jpg

さて、昨日の定休日は、2周連続の海水浴でした。
50才を越して毎週海水浴です。
行ったのは今週も由比ケ浜。
若者だらけの海です。
湘南新宿ラインで鎌倉迄一本で行けるので楽です。
乗り込んだら早速ビール。
IMG_2213_20160811171008999.jpg
鎌倉で江の電に乗り換えますがこれが混んでいます。
IMG_2225.jpg
由比ケ浜で降りて海岸迄歩く途中にこんな建造物があります。
大正時代建築の大規模建物です。
国の有形登録文化財になってます。
IMG_2218.jpg
IMG_2219.jpg
IMG_2223.jpg
海岸の直前には建築家手塚貴晴氏設計の目を引く建物もあります。

海の家は先週と同じところです。
エスニック料理が色々食べられます。
IMG_2220_20160811171012d7a.jpg
海は先週と違い波がなくて穏やかでしたが水温が少し低かったです。
波があった方が刺激的かも。
DSCN0959_20160811172605634.jpg
DSCN0961_2016081117261974c.jpg
DSCN0922.jpg
波がないので虎之介は浮き輪無しで泳いでみました。
DSCN0911_20160811172536558.jpg
DSCN0951.jpg
カルピスを飲んで酔っぱらいのふりをする子供たちです。
DSCN0940.jpg
DSCN0941.jpg
スペインのお店でパエリアとソーセージ&ポテトです。
DSCN0942.jpg
手羽先のおいしい店もあります。
DSCN0943.jpg
灼熱の中、トムヤンクンラーメンを食べました。
汗だくです。
DSCN0945.jpg
帰りはみんなぐったり。
古河について17時。
駅ビルで買い物をして帰りました。
駅ビルでは今季初の生筋子を発見。
早速いくらのしょうゆ漬けを作りました。
IMG_2238.jpg
金目鯛の頭だけが半額で安かったので煮付けに。
IMG_2237_20160811171118fb2.jpg
さわらも半額だったので照り焼きに。
IMG_2236.jpg
IMG_2233_20160811171050a89.jpg
IMG_2232_2016081117104993d.jpg
IMG_2231_20160811171048564.jpg
疲れた体にむち打って作った夕食です。

御客様の写真を紹介します。
160505_furuya_0147.jpg
160505_furuya_0227.jpg
160505_furuya_0386.jpg
160505_furuya_0568.jpg
160505_furuya_0441.jpg
160505_furuya_0822.jpg

今日は七才・三才の七五三の前撮りが二組、
ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影がそれぞれ兄弟で御膳午後と二組ありました。
明日はブライダルフオトとベビー&チルドレンキャンペーンの撮影があります。

ママノバースデー

8月8日、今日は店は撮影等で大忙しでしたが、
我が家ではママのバースデー。
子供たちにはママは28才という事になってます。
大分サバ呼んでます。
IMG_2201_20160808231334fdd.jpg
閉店後バースデーケーキを買いにコージーコナー迄自転車に珠子と虎之介を載せて買いに行きましたが、
帰りに珠子は寝てしまいました。
近所の焼肉屋さん「三宝園」さんでも珠子は大の字になってずっと寝てました。
IMG_2187_20160808231307bb3.jpg
IMG_2175_20160808231239648.jpg
IMG_2177_20160808231240d67.jpg
なので珠子抜きでママの誕生日を焼肉パーティーで祝いました。
IMG_2179_201608082312412bb.jpg
IMG_2183_20160808231243898.jpg
IMG_2184_2016080823124573f.jpg
IMG_2185_20160808231305a19.jpg
IMG_2186_201608082313065bf.jpg

今日の仕事は、
午前中は4人兄弟のベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影で総合公園に。
帰ってきてみんなにランチを作り、
午後は七五三・五才の前撮り&十三祝いの御客様の撮影、
夕方は3人兄弟のベビー&チルドレンキャンペーンのロケ撮影。
帰ってきて御客様におドリンク&おつまみサービス。

なので、今はかなりヘロヘロです。

一昨日、野沢二郎氏ご夫妻と横浜のギャラリーパリのオーナーさんが、
作品をわざわざ持ってきて下さいました。
展示場所を決めたので早速フックとワイヤーを注文しました。
こんな作品です。
こちらは個展の案内に乗った25号の作品です。
IMG_2164.jpg
IMG_2161.jpg
こちらは2点、8号の作品です。
IMG_2166.jpg
IMG_2168_20160808232805cf9.jpg
IMG_2162.jpg
IMG_2163_20160808232743687.jpg

ミトベ写真館のギャラリースペースでは野沢二郎氏の作品を常設展示のメインにしております。
基本はプライベートコレクションなのですが、
一部販売可能な作品もございますので、
御興味ある方はお声掛け下さい。
もちろん作品をご覧になるだけの御利用も歓迎致します。

と、ここ迄書いたら睡魔が。
もう寝ます。

人に優しい建物作りを目指して

ミトベ写真館では新築の際には、
御客様に気持ちよく過ごして頂けるような空間創りを目指しました。
建物が少し傾斜した土地に建っているので、
エントランスには段差が出来てしまいますが、
手すりをつけて足腰の弱った方に配慮致しております。
IMG_2096_20160805161413886.jpg
車いすの方でも御利用頂けるようラウンジの外のウッドデッキにはスロープをつけました。
ウッドデッキ・室内は靴を脱いでの御利用になりますので、
車いすの御客様はスタッフが介助させて頂きます。
IMG_2097_201608051614148af.jpg
室内の階段の手すりも金物ではなく、
杉の無垢材で優しい仕上げにしております。
IMG_2089_20160805161352f31.jpg
IMG_2101_20160805163113e6c.jpg
靴を脱いで頂く際にも脱ぎ易いように手すり・スツールを準備いたしております。
IMG_2091_20160805161411fe0.jpg
2階建てなので通常利用する事はないのですが、
年配の方や車いすの方の為にエレベーターも設置いたしました。
IMG_2104_20160805161450bf7.jpg
カウンター脇にも鞄等を置きやすいように
こんな古材を利用したオリジナルの台も置かせていただいてます。
IMG_2099_20160805161415696.jpg
これからももっともっと人に優しい写真館作りをハード・ソフト両面から進めて行きたいと思います。

昨晩の夕食です。
IMG_2071_20160805161310bb4.jpg
IMG_2072_201608051613123d6.jpg
IMG_2073_2016080516131399e.jpg
我が家では珍しい缶詰です。
IMG_2075_2016080516131457a.jpg
揚茄子の生姜和えは酢と生姜が効いていて夏には最高なのですが、
珠子が食べようとしたら食べられなくて、
「違う茄子にして!」揚茄子の煮浸しがよかったようです。
IMG_2076_20160805161316d36.jpg
鶏ハムです。もちろん自家製です。
IMG_2078_201608051613461c6.jpg
出汁巻き玉子のたらこ巻です。
IMG_2080_20160805161347515.jpg
IMG_2081.jpg
IMG_2086_20160805161350beb.jpg

今日は昼食にキーマカレーのパスタをつくりました。
IMG_2106.jpg
IMG_2107_20160805161453936.jpg

御客様の写真を紹介します。
160802_matushima_0125.jpg
160802_matushima_0172.jpg
160804_akiyama_0174.jpg
160804_akiyama_0177.jpg
160804_hirano_0067.jpg
160804_hirano_0249.jpg

明日は古河の花火大会です。
夕方から会場に向かう大勢の人々が店のまわりを通ります。

今シーズン初の海水浴で由比ケ浜

昨日は定休日。今シーズン初の海水浴に行って参りました。
場所は鎌倉の由比ガ浜。
湘南新宿ラインで1本で鎌倉迄行けるので便利です。
IMG_2026.jpg
江の電に乗り換えて由比ケ浜迄。
IMG_2039_2016080417503766d.jpg
駅を降りると大勢の若者が海を目指します。
IMG_2052.jpg
由比ケ浜到着です。
IMG_2055_20160804175059344.jpg
海の家はここを使用です。
DSCN0795.jpg
DSCN0733_20160804174907465.jpg
昨日は遊泳注意がされていて波が強くてかなり面白かったです。
DSCN0784.jpg
DSCN0782_2016080417491069d.jpg
DSCN0887.jpg
DSCN0875_20160804174956f67.jpg
DSCN0859_20160804174954972.jpg
DSCN0843.jpg
DSCN0753.jpg
由比ケ浜は若者だらけです。
私のようなおじさんはほとんどいません。
DSCN0750.jpg
海の家で食事する時もまわりはきれいなお姉さんばかりです。
場違いな私です。
子供たちは夢中になって手羽先の唐揚げ食べてます。
DSCN0829_201608041749342cd.jpg


帰りはみんなぐったり。
家に帰ってもみんなぐったり。
私は夕食の準備です。
帰りに駅ビルで買った金目鯛の身あらの煮付けとスルメイカのパスタがメインでした。
IMG_2057_201608041751013d7.jpg
IMG_2063_20160804175122f06.jpg
IMG_2065_20160804175125762.jpg
IMG_2062_201608041751057ea.jpg
IMG_2061_20160804175103968.jpg

今日は午前中4名のメビー&チルドレンキャンペーン参加のお子様のロケ撮影をしました。
昼食は店のキッチンで夏野菜のオイルソースパスタを作りました。
IMG_2069.jpg
IMG_2070.jpg
これは一昨日の昼食です。
IMG_2013_20160804175034f33.jpg
IMG_2015.jpg

明日もベビー&チルドレンキャンペーンの撮影があります。
また暑い中をロケします。

欅のドア

昨日に続き欅の話です。
欅を使うことになった事の始めは、
ミトベ写真館創業時の建物の床の間に使われていた畳1枚程の欅の一枚板の存在でした。
昭和初期に建てられ今から42年程前に壊して立て替えたのですが、
その際に父がとっておいたので、
ミトベ写真館の歴史を刻んだ板なので
可能ならばエントランスのドアに使用したいというところからでした。
DSCN2844.jpg
DSCN2845.jpg
この板をキレイに削ってもらい框も上等な欅を使ってもらいドアにしました。
IMG_1980.jpg
IMG_1978_2016080217083246c.jpg
今、こんな鏡板で使用出来るような欅は中々手に入らないそうです。
木材に対しての知識・経験が豊富な連合設計社市ヶ谷建築事務所と
芦葉工芸舎さんというスペシャリストさん達の存在があって始めて可能になった
新しい建物を象徴するドアです。

もう一枚何故か折り畳みテーブルになっていた同じ欅の板があり、
こちらは足を作って頂き物置きの台にしました。
ヴィンテージ感を出したかったので、
自分でいい具合になるよう簡単にサンダーで磨いてオイルフィニッシュで仕上げました。
デザインはもちろん建築家の越野俊氏です。
IMG_4594_20160802171651134.jpg
IMG_2012_20160802171741d6f.jpg
IMG_1973_20160802170829285.jpg
なので、受付カウンターも欅、エントランス脇の看板も欅になりました。
IMG_1975.jpg
IMG_1982.jpg

さて今日は天気が不安定ですが、
昨日は夏の空!という青空でした。
IMG_1986_201608021717174ad.jpg
虎之介と珠子が店の植え込みに水やりの手伝いをしました。
IMG_2004.jpg
IMG_1996_2016080217171811e.jpg
朝のラジオ体操から始まりスイミングが朝の夏期講習と夕方の通常講習2回と、
体力的にハードだったらしく、
パパが帰った時は珠子は床で寝てました。
虎之介もダウン寸前。
トウモロコシを茹でたら半分抱け食べて寝てしまいました。
珠子は途中で起きて焼きおにぎりを食べてまた寝ちゃいました。
なので夕食は簡単でした。
IMG_2006_20160802171723629.jpg
IMG_2008_201608021717389aa.jpg
IMG_2011_2016080217174010c.jpg

明日は定休日。
家族で海水浴に行く予定です。

欅のカウンターとテーブル

ミトベ写真館の一階ラウンジには4メーターの欅の一枚板のカウンターと
長辺2メーター40センチ×短辺1メーターのやはり欅の一枚板の大きなテーブルがあります。
これだけの一枚板の木は大変貴重で価値のあるものなのです。
欅等の広葉樹は杉や檜などの針葉樹と違い、
真っすぐに伸びないので、
2メーター以上になると数が少なくなり、
しかも木が暴れるので、
伐採から10年とか寝かせておかないと使えませんが、
工事をお願いした芦葉工芸舎さんは、
木に大変なこだわりを持っていて、
木を寝かせてストックしてあるので、
今回のような注文に対応していただけます。
これが今回使用した欅です。
IMG_3572_20160801100651875.jpg
この木をカットしてキレイに製材して仕上げてもらいました。

たまに御客様にこのテーブルどこのですか?と聞かれますが、
売っている物ではなく芦葉工芸舎さんで作って頂いた物です。

カウンターは可能な部分は耳を残しました。
目の詰まった素晴らしい板です。
IMG_1959.jpg
IMG_1960.jpg

テーブルは片側だけ耳を残して、反対側は真っすぐにしました。
両側に耳が残ると民芸調になりそうなのでこんな形にしました。
仕上げは木が呼吸出来るオイルフィニッシュです。
IMG_1966.jpg
IMG_1968_20160801095534590.jpg
IMG_1964_20160801095531e35.jpg
足はH鋼で製作してます。
IMG_1970.jpg

無垢の木のしかも一枚板カウンターやテーブルはやはり格別です。
ラウンジの空間演出の主役です。
芦葉工芸舎さんには本当に感謝致しております。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR