fc2ブログ

明日は衣裳展

カフェの準備を細かい所迄しているので、
もういつでもオープン出来そうなのですが、
今週は私の担当する高校で、
クラスマッチ、文化祭と行事等が目白押しで私が留守なので、
スタッフミーティングが出来ないので、
来週月曜日にミーティングをしてからカフェを始める事にしたいと思います。
サエコの業務用全自動エスプレッソマシンは私自身コーヒー・エスプレッソは飲んでみましたが、
かなり美味しいです。
豆ももちろんからきや珈琲店の物を使用しているのでいい感じです。
カプチーノ・ラテ迄メニューに入れてます。

昨晩の夕食です。
唐揚げを700g作りました。
IMG_0644_20160531184335242.jpg
IMG_0650_20160531184339b8e.jpg
IMG_0648_201605311843386d9.jpg
IMG_0646_20160531184336c0d.jpg
IMG_0642_20160531184333157.jpg

御客様の写真を紹介します。
成人式の前撮りです。
160325_yamane_0115.jpg
160325_yamane_0206_20160531184411f31.jpg
160325_yamane_0293_20160531184412caa.jpg
160325_yamane_0351_2016053118441541d.jpg

今日は高校に貸し出すデジカメをとりあえず2校分12台、
充電して設定を確認して動作確認してカードを初期化する作業をしたら、
思いのほか時間がかかってしまいました。
IMG_0652_20160531184352fe6.jpg

明日は日帰りの京都出張です。
日本最大規模で開催される大きな衣裳展があるので、
主に帯や小物等や二尺袖を中心に見て参ります。
のぞみにのるのが楽しみです。
スポンサーサイト



久々の雨

昨日の日曜日はブライダル・七五三の前撮り・遺影用のポートレート・バースデーフォト
それに写真セレクト・振袖選びの御客様と、
一日ミトベ写真館は賑やかでした。
開けて月曜日の今日は朝から雨模様。
私は朝一番から古河二高で卒業アルバム用の個人写真の撮影でした。
IMG_0639_20160530154452ddc.jpg
IMG_0637_20160530154451288.jpg
終えると急いで撤収して店に戻り、
今度は古河三高に御昼休みの時間の撮影に。
店に戻ると今度は中学校のPTA会長さんの掲額用の写真撮影。
慌ただしい一日です。
もうすぐするとまた古河三高に部活動の撮影で出かけます。

さて、昨晩の夕食です。
豚の角煮を作りました。
IMG_0621_2016053015483211e.jpg
IMG_0633_20160530154927c75.jpg
サラダもたっぷり。
IMG_0622_20160530154834233.jpg
枝豆は醤油煮。
IMG_0623_20160530154834e77.jpg
空豆はニンニク炒め。
IMG_0626_20160530154837a73.jpg
卵焼きはシラス入り。
IMG_0625_20160530154836fdd.jpg
時しゃけは味噌に漬け込んで。
IMG_0627_20160530154923e3c.jpg
豆腐は冷や奴で。
IMG_0628_201605301549259d6.jpg
自家製ハムはマヨネーズをつけていただきました。
IMG_0631_20160530154926275.jpg

御客様の写真を紹介します。
160321_watanabe_0091.jpg
160321_takahashi_0027_201605301553273cb.jpg
160321_ogura_0061.jpg
160321_nakae_0036.jpg
160320_aoki_0229_20160530155323788.jpg

運動会

最近はパソコン・iPhone・iClode等で不都合な事が続出しています。
私の使用するマックのOSが少し古いので、
まず、メールは暫く前からメールソフトではみれませんでしたが、
iClodeにアクセスしてみれていましたが、
ちょっと前からマックの閲覧ソフトSafariでアクセス出来なくなりました。
ファイアフォックスという閲覧ソフトだと一瞬ならアクセス出来ますが、
すぐにアクセスを切られてしまい大変不便です。
iCludeにアクセスするには最新のマックのOSが必要との事。
そうこうするうちにiPhoneのOSを何気なくアップデートしてしまったら、
iPhoneのデータがパソコンにコピー出来なくなりました。
店の写真セレクト用パソコンが過電流が流れて一台壊れて、
修理から治ってきたらOSが最新の物になっていて、
これが少しいじっただけですがすごく使いにくい代物です。
おまけにIPhotoはもうなくなり代わりの写真ソフトが訳分からない状態。
でも、自分のIPhoneを接続したら、
iCludeにアクセス出来て面倒でもデータがコピー出来ました。
メールも見れそうですが自分の席のパソコンではないので不便です。
新しいOSになるとiPhoneのデータは全てiClude上で管理されていて、
コピーもそこにアクセスしてするみたいな事がわかりましたが、
非常に面倒です。
何で進化するとこんなに不便になるのだろう?

さて、今日は古河市内の小学校が運動会。
虎之介にとって初の小学校の運動会でしたが、
ミトベ写真館では旧古河市・総和町のほとんどの小学校の卒業アルバムを手掛けていて、
しかも虎之介の通う古河一小は数件の写真館の当番制で、
今年はうちの番ではないので、
パパ不在の運動会でした。
私は隣りの古河二小で朝からずっと撮影でした。
大勢の御客様にもお会いしました。
IMG_0615_2016052818103682d.jpg

ミトベ写真館の新店舗はGYLLRY&CAFE HYGGE ミトベ写真館としています。
ギャラリースペース等にはオープン時から多数の美術作品を飾っていますが、
カフェに関しては食品営業許可をとる等準備が必要だったので、
写真館としての営業が落ち着いてからしようと思っていましたが、
いよいよ来週中頃から平日の日中限定で開始予定です。
とりあえずドリンクだけの営業からスターとです。
居心地のいいラウンジなので、
ゆっくりと時間を過ごしてもらうそんなカフェです。
先日全自動エスプレッソマシンが届きました。
デロンギ・ユーラと悩んだのですが結局イタリアのサエコというメーカーのものにしました。
カプチーノやラテのミルクメニューもだせます。
IMG_0607_20160528181035a94.jpg
豆はからきや珈琲さんの物を使う事にしました。
IMG_0605_20160528181033337.jpg

先日の仙台の続きです。
S・Yワークス10周年という事で、
佐藤芳直氏が若い頃長きに渡ってコンサルティングにおじゃましていたという行田の菓子店「十万石」さんの
限定饅頭がありました。
卓上にあったコイン5個で交換出来たのでもちろん交換してもらいました。
十万石さんのパッケージは世界的版画家の故棟方志功氏が描かれたものです。
160525_0030.jpg
中身は特別の焼き文字が押されていました。
160525_0040.jpg
残ったコインはセミナー終了後のバーで使いました。
バーメニューです。
160525_0036.jpg

御客様の写真を紹介します。
160320_sakurada_0165_201605281831562dd.jpg
160320_sakurada_0254_201605281831570da.jpg
160320_sakurada_0342_201605281831583b3.jpg
160320_sakurada_0351_201605281831594e6.jpg

今日はお店は休業状態だったのですが、
明日は撮影や衣裳セレクトで御予約が一杯です。

iPhoneをアップデート

昨晩iPhoneにOSをアップデートしますか?表示されたので、
なんとなくyesを押してしまったら、
iPhotoでカメラの中身を認識しなくなってしまい、
それ以外のもiCludeも最新のOS以外認識されないとか、
多々問題がでて、
メールはパソコンで見れないとか問題が多発してしまいました。
現在困ってます。

杜の都滞在記

杜の都仙台でのS・Yワークス漬けの二日間を終え、
昨日の20時過ぎに古河に戻って参りました。
S・Yワークス漬けというよりはアルコール漬けの二日間でした。
仙台到着してまず昼食。
駅ビルにある寿司屋横町で腹ごしらえ。
12時30分からのセミナーに備えます。
ここはお茶だけです。
IMG_0515_201605251229059c4.jpg
駅から出て隣接する会場のメトロポリタンホテルへ。
御が駅前と違って杜の都は大都会です。
IMG_0516_201605251229063a4.jpg
IMG_0517_20160525122908637.jpg
セミナー時の私の席です。
IMG_0521_20160525122909172.jpg
セミナー会場です。
300名位の参加者でした。
IMG_0531_20160525122911293.jpg
佐藤芳直氏の講演に始まり、
作家百田直樹氏の講演、佐藤氏と百田氏の対談、
最後は佐藤氏のまとめの講演でびっしり5時間学ばせて頂きました。
セミナー終了後、懇親会迄の時間。
会場と別室で一夜限りのバーがセッティングされて、
そこでワイン4〜5杯とビール2杯と大分飲んじゃいました。
その後は懇親会にはでないで、
仙台の友人Aと飲みに。
何と山形の友人Mも参加で、
3人でワイン4本開けて一次会終了。
山形の友人Mはここで帰る事に。
その後止めときゃいいのにもう1件。
リゴレットというおしゃれな店でおじさん二人で
止めときゃいいのにまたまたワインをボトルで頼んじゃいました。
宿泊は仙台で一番高級なウェスティンホテルです。
といっても一休のサイトで探したら、
他のメトロポリタン等のホテルと比べてシングルステイの料金は1000円ちょっとしか変わらないのに、
部屋面積が42平米と一人で泊まるにはもったいない広さです。
なので即決でウェスティンに決めました。
一休のポインとを使ったら9000円くらいで泊まれちゃいました。
IMG_0541_2016052512293222f.jpg
IMG_0543_201605251229338c2.jpg
部屋は30階、眺めがバッチリでした。
IMG_0534_201605251229316a5.jpg
IMG_0533_2016052512292973c.jpg

二日目はオプショナルツアーの「佐藤家ピクニック」に参加でした。
10時にS・Yワークスのあるビルの前に集合して、
佐藤芳直氏が好んで利用されるお店を紹介して頂いて、
仙台城跡も見学して一路佐藤家へ。
IMG_0545_201605251229548a6.jpg
IMG_0547_2016052512295576a.jpg
伊達政宗公の銅像も写真におさめました。
IMG_0559_201605251229568f5.jpg
仙台の街が一望出来ます。
IMG_0550_20160525151953529.jpg
仙台市内某所の佐藤家では佐藤芳直氏・奥様始めS・Yワークスの皆様のおもてなしを受けて、
ワイン・日本酒・モルト等酒を浴びるように飲んで夕方迄楽しく至福の時を過ごさせて頂きました。
感謝です。ありがとうございました。
IMG_0561_201605251229586cc.jpg
IMG_0562_2016052512295918d.jpg
IMG_0563_20160525123016c6a.jpg
これは奥様お手製のミートローフです。
IMG_0564_20160525123017829.jpg
佐藤家のデッキで素晴らしい天気のもと酒を飲みまくる皆さんです。
IMG_0565_20160525152417f91.jpg

と、素晴らしい酒浸りの?二日間で色々学ばせて頂きまして、
今日は現実に戻り朝から卒業アルバム用の撮影に、
古河三高に何度も芦を運んでおります。

いざ、杜の都へ!

今日はこれから杜の都仙台に出かけてきます。
二日間、色々と学んで参ります。
夜は先代No1のホスト(同業の友人)と飲みまくります。

昨晩の夕食です。
IMG_0504_20160523090607153.jpg
IMG_0506_2016052309060954b.jpg
IMG_0507_2016052309061058d.jpg
IMG_0508_20160523090612a01.jpg
IMG_0509_201605230906137af.jpg
IMG_0510_2016052309063289a.jpg
IMG_0511_20160523090634a07.jpg
IMG_0512_201605230906350e7.jpg

BCS賞

昨日の夕方、夕立がありましたが今朝はいい天気です。
日曜日なので撮影の御予約が何件も入ってます。
七五三の前撮り、成人式の前撮り、男性ポトートレート、結納記念等です。
御客様の写真を紹介します。
160322_nonaka_0072.jpg
160322_nonaka_0088.jpg
160322_nonaka_0110.jpg

夢のような話ですが、
ミトベ写真館の新店舗でとってみたい建築の賞があります。
建築業協会賞 BCS賞です。
いくつかのBCS賞を受賞している建物をみていますが、
この賞は設計者・施工業者・施主の三者に対して贈られるものです。
受賞している建造物は規模の大きい公共建築がほとんどなので、
うちの建物は無理だとは思いますが、
三者に対して贈られるのでこの賞をとってみたいです。
竣工後数年たって使われ方等もみて判断される賞なので、
夢として片隅につっておきたいと思います。
私が今迄みていて気づいた受賞作です。
身近なところで古河市役所古河庁舎、
IMG_0363_20150515171935200_201605221023439fc.jpg
IMG_0367_20150515171936371_201605221023448ab.jpg
つくばセンタービル
IMG_9766_20160522110607b3e.jpg
茨城県民文化センター
140424_0138_2016052210211623e.jpg
140424_0279_20160522102117af2.jpg
ハラミュージアムアーク
IMG_4142_20160522102250d66.jpg
IMG_4148.jpg
IMG_4144_201605221022513de.jpg
そして第一回受賞作の東京タワーです。
IMG_7009_20160522110739758.jpg
IMG_7013_20160522110740eb0.jpg
真鶴半島の山の中にある中川一政美術館は吉田五十八賞も受賞してました。
IMG_6944_20160522133707f89.jpg
IMG_6947_20160522133707cf9.jpg
IMG_6949_20160522133707e7a.jpg
旧箱根ホテル桜庵(現界箱根)はあまり好きではありませんでしたが受賞作だそうです。
IMG_2005_201605221338027e6.jpg他にも見ているかもしれませんが気づいたのはこれらの建物です。
都内に立っている出来た当時話題になったビルやホールなどは結構受賞してます。

昨晩の夕食です。
一昨日奮発して買った毛ガニがメインですが、
一番美味しいかにみそは虎之介がほとんどたべちゃいました。
IMG_0498_20160522102436f70.jpg
IMG_0500_20160522102438cc6.jpg
IMG_0501_20160522102439ba2.jpg
なのでパパは金目鯛の煮付けをメインにいただきました。
IMG_0496_20160522102433673.jpg
IMG_0502_2016052210250114d.jpg
酢の物です。
IMG_0504_20160522102503b63.jpg
砂肝を串うちして焼き鳥に。
IMG_0506_20160522102505e97.jpg
野菜とキノコのスープです。
IMG_0497_20160522102435e6a.jpg
IMG_0494_201605221024155b0.jpg
IMG_0495_20160522102417765.jpg
パパだけ健康的なとろろご飯です。
IMG_0503_2016052210250230f.jpg

昼食は店の厨房でひよこ豆のトマトソース煮込みを作ってバケットにかけて食べました。
IMG_0491_20160522102412229.jpg
IMG_0492_2016052210241396a.jpg
IMG_0493_201605221024137fd.jpg

明日は仙台でS・Yワークスの開業10周年謝恩セミナー参加の為、
仙台に泊まりです。

金目鯛の煮付け

昨日も昼休みと放課後は古河三高で卒業アルバム用の撮影。
昼休みは部活動の集合写真以外に個人写真の欠席者数名の撮影もあり
大掛かりなセットを組む事に。
なので、実際に撮影している時間は短かったのですが、
店での準備から帰って来ての片付けまで入れると2時間以上かかりました。
そして昼食を食べて少しするともう放課後。
ラーメンが食べたくなり駅ビルへ。
IMG_0480_20160521094031697.jpg
今度は部活動の撮影に出かけました。
IMG_0482_20160521094033088.jpg
店に戻ると18時でした。
5月の平日は毎年こんな感じで古河三高ほぼ毎日2回は通います。

御客様の写真を紹介します。
160320_mori_0075.jpg
160320_ootaki_0017_201605210945049d0.jpg
160320_suwa_0026.jpg
160321_kawashima_0046.jpg
160321_morikawa_0063.jpg

新しい店舗の北側に黒竹を植えましたが、
根津美術館の道路に面している場所に建物を囲むように竹が植えられているのをみて、
うちも竹がいいなあという事で建築家の越野俊氏に提案して決まりましたが、
孟宗竹だと生命力が強すぎるので自宅の北側にも植えた黒竹にしました。
今どんどん新しい竹が出て来ているので数年後には見事な竹林?になると思います。
IMG_0439_20160521095101b74.jpg
IMG_0425_201605210950597da.jpg
自宅の北側は5年でこんなになりました。
黒竹・もみの木・ゆきやなぎ・笹・榊・がくあじさいが植えられています。
もみの木は虎之介の誕生にあわせてドングリから芽を出して植えました。
IMG_0430_20160521095100c2d.jpg
店のウッドデッキ奥には小さな坪庭みたくなっています。
IMG_0444_20160521095104717.jpg
時間はかかりますが、
大好きな宿の情景に少しでも近づけるよう整備していきたいと思います。
界熱海になっても変わらず名物女将がいる旧蓬莱旅館です。
DSCF3531_20160521095906bab.jpg
DSCN1255_20160521095912290.jpg
DSCF3554_20160521095907b57.jpg
大好きな北山ひとみ氏の二期倶楽部です。
DSCF4363_201605210959089d1.jpg
DSCF4398_201605210959105ee.jpg
名女将浅羽愛子さんのいる修善寺あさばの夕景です。
asaba0808_0053_201605211002035a4.jpg

昨晩の夕食です。
小アジを開いてフライにしました。
IMG_0483_20160521100512f9d.jpg
IMG_0487_20160521100514ec0.jpg
二日連続の自家製焼き鳥です。
IMG_0489_20160521100517e96.jpg
自家製平目と真鯛の昆布締め・〆サバです。
IMG_0490_20160521100532991.jpg
あさりの味噌汁です。
IMG_0488_20160521100515e65.jpg
IMG_0486_20160521100513f39.jpg

一昨日は金目鯛の半身を売っていたので煮付けにしました。
IMG_0468_20160521100820139.jpg
IMG_0476_201605211008267c1.jpg
IMG_0478_20160521100847bfb.jpg
串うちして焼き鳥です。
IMG_0479_20160521100848a4d.jpg
IMG_0470_201605211008225ba.jpg
IMG_0471_20160521100823be4.jpg
IMG_0474_20160521100824465.jpg

今日はこれから七五三です。
スタッフは小学校の運動会撮影です。
5月はすっかり運動会シーズンになってしまいました。
来週は古河市の小学校の運動会です。

連休が始まる

昨日今日とミトベ写真館は休みでしたが、
卒業アルバム撮影シーズンなので、
私は両日とも昼休み、放課後と目一杯撮影でした。
空き時間は締め切りの迫った広告原稿制作等で休み無しでしたが、
昨日の午後、虎之介と珠子の自転車練習を30分位、前の古河テクノビジネス専門学校でしたのが、
休日らしい事でした。
月並みですが子供と過ごす時間は短くても宝物です。
IMG_0418_20160519232655828.jpg
IMG_0424_2016051923265896b.jpg
古河三高で放課後の部活動の様子を撮影して帰って来て18時過ぎ。
古河三高の卒業アルバム製作は、仕事ではあるのですけれど
OBでもある私、そしてミトベ写真館として創立以来関わっている事もあり、
自分のライフワークに近いものがあります。
IMG_0452_20160519232721ffc.jpg
何故か店のカウンターで家族は夕食を食べる事に。
パパはカウンターの向こうで完全シェフ状態。
IMG_0455_20160519232744b2d.jpg
IMG_0454_20160519232722ebf.jpg
IMG_0456_201605192327458bb.jpg
IMG_0457_20160519232746a35.jpg
IMG_0458_20160519232749c9e.jpg
IMG_0459_20160519232752f32.jpg
IMG_0460_20160519232815c06.jpg
IMG_0461_20160519232816c7c.jpg
IMG_0462_20160519232817a7a.jpg
IMG_0463_20160519232819ef4.jpg
明日も店ではお宮参りの撮影があり、
もちろん古河三高にも昼休みと放課後撮影に出かけます。

対比

今日は雨の一日でした。
御客様の写真を紹介します。
151102_eda_0019.jpg
160320_aoki_0229.jpg
160320_aoki_0067.jpg
160319okayasu_0250.jpg
160319_tachioka_0010.jpg
160315_sutou_0037.jpg

今営業している新しい建物を考える際に、
私の大好きな宿を参考にさせて頂きました。
修善寺あさばさん・旧蓬莱現在は界・熱海、那須の二期倶楽部さんです。
それぞれのラウンジまわりです。
あさばさんです。
asaba0808_0047_201605171833139c4.jpg
蓬莱さんです。
DSCN1261_20160517183317e4d.jpg
DSCF3558_20160517183352d33.jpg
二期倶楽部さんです。
DSCF4405_20160517183433282.jpg
DSCF4406_201605171835143ce.jpg
そして参考にして出来たのがこんなラウンジです。
IMG_8428_201605171836587aa.jpg
160202_0001_201605171837259f7.jpg
和の雰囲気を大事にしました。
蓬莱さんの宿泊棟通路です。
DSCF3533_2016051718465533d.jpg
DSCF3534_2016051718465662c.jpg
これはうちのエントランスの奥です。
IMG_7912_20160517183659a3e.jpg
IMG_7914_201605171836552e9.jpg
160202_0003_20160517183724701.jpg
あさばさんのエントランス入った時の池の向こうに見える能舞台等の情景は最高ですが、
全然叶いませんがうちで出来る範囲で最高のものにしたつもりです。
asaba0808_0011_2016051718331224f.jpg
二期倶楽部さんのショップの外です。
DSCF4415_201605171835157bd.jpg
うちのウッドデッキはこんな感じです。
秋には建物南側に立っている倉庫を解体予定なので、
大分感じが変わると思います。
IMG_9206_201605171836561e9.jpg
二期倶楽部さんの大谷石のなまこ目地です。
DSCF4369_20160517183429c09.jpg
DSCF4388_20160517183429e6f.jpg
DSCF4363_20160517183429452.jpg
うちでも大谷石のなまこ目地は見せ場です。
IMG_8901.jpg
あちこち細かいしつらえを参考にさせて頂いてます。
蓬莱さんの部屋の建具は杉の一枚板です。
IMG_6925_20160517185545b0a.jpg
IMG_6936_2016051718554646e.jpg
うちでもエントランスのドアはケヤキの一枚板です。
創業時の建物で使用していた貴重な板を使用しました。
IMG_7577_20160517190221476.jpg
内部は一枚板とは行きませんが杉の柾目の無垢板を使った建具を多く使用しています。
IMG_8757_201605171902026a5.jpg
参考にしたものと出来上がったものの対比も面白いです。
建築家の越野俊氏のフィルターを通ってデザインされた新しいミトベ写真館の建物です。


昨晩の夕食です。
IMG_0384_201605171905120e9.jpg
IMG_0385_20160517190513b78.jpg
IMG_0386_201605171905158ce.jpg
IMG_0387_20160517190516de7.jpg
IMG_0388_2016051719051848e.jpg
IMG_0389_2016051719053469c.jpg
IMG_0390_20160517190536504.jpg
明日明後日とミトベ写真館は連休です。
私は普通に仕事です。

真空管アンプ

昨日、所属している古河東ロータリークラブ(幽霊会員ですが)から誕生月のお祝いを頂きました。
開けて見たら我が家で愛用中のハリオの水入れでした。
自宅で2個使用中ですが、これから夏。
もっと必要になるかもしれません。という訳で自宅でスペアとして保管する事にしました。
IMG_0366_2016051618171860e.jpg
IMG_0367_20160516181720e92.jpg

先日御客様から頂いたお菓子をみんなでいただきました。
「白い針葉樹」というお菓子で、北海道の「白い恋人」に似ていますが、
モンドセレクションを受賞しているお菓子です。
美味しく頂きました。
IMG_0382.jpg

お店のカウンターの正面の見えると場所にはトライオードの真空管アンプが置いてあります。
プリメインアンプなのですが、パワーアンプとして使用しています。
両サイドのダリのスピーカーをきれいな音で鳴らしてくれています。
IMG_0380_20160516181748d57.jpg
ダリのスピーカーはデンマークの製品らしく柔らかい音質です。
うちにはありませんがドイツのメーカー「ELAC」のスピーカーは予想通り硬質の音です。
IMG_0381_20160516181750087.jpg
この壁の裏にはアンプが並んでいますが、
真空管のアンプがもう一つ。
こちらはプリアンプです。
一つの入力に対して出力回路が3つある便利なアンプです。
お陰でパワーアンプ3回路つなげれば3カ所のスピーカーで同じ音源を鳴らす事が出来ます。
IMG_0379_20160516181747136.jpg
私の幼少時は真空管アンプは普通の時代だったのですが、
そのあとトランジスタの時代になてしまい真空管アンプはほとんど見なくなりましたが、
独特の暖かい音質を愛好する方が結構いるので、
製品としてかなり存在しますが、
オーディオマニアの世界の話なので
一般の方は「あれはなんですか?」と聞く方がほとんどです。

昨晩の夕食です。
チキンカツとカレーを作りました。
IMG_0374_20160516181723b6c.jpg
IMG_0376_20160516181746b10.jpg
これは煮物です。
IMG_0368_201605161817214c3.jpg
アクヌキしたふきを煮ました。
IMG_0375_20160516181724214.jpg

御客様の写真を紹介します。
160319_saito_0095.jpg
160305_kouno_0130.jpg
160313_sangu_0057.jpg
160313_shimoyama_0063.jpg
160319_kitagawa_0035.jpg
明日は天気が悪そうです。

竹林

今日は日曜日でしたが、
GW も終わった休みということもあり、
比較的余裕のある一日で、
結構画像処理がはかどりました。
成人式の前撮りをされた御客様もかなりゆったりと撮影出来ました。
大分満足していただけたみたいです。
前撮り終了後厨房で昼食を作りました。
メインはインゲン豆の煮込みスープです。
トーストしたバケットにかけまわしています。
IMG_0355_2016051517545070c.jpg
これは私の分。スタッフ用にもう一皿あります。
IMG_0359_20160515175456512.jpg
茄子の揚げ浸しと揚げ出し豆腐を作りました。
揚げ出し豆腐はざる豆腐をそのまま揚げました。
IMG_0356_20160515175451145.jpg
IMG_0357_20160515175453e21.jpg
IMG_0358_20160515175454e6e.jpg

店の北側の植え込みに黒竹を植えてますが、
結構新しい竹が出てきました。
IMG_0361_20160515175850eaf.jpg
IMG_0362_20160515175852267.jpg
IMG_0363_20160515175853665.jpg
早く風情のある竹林になって欲しいです。

当たらし店舗の外観ではなんといっても大谷石のなまこ目地が見せ場です。
素晴らしい仕事をしてくれた職人さんに感謝です。
IMG_0364_201605151758541fe.jpg

昨日は虎之介が乳歯を1本歯医者さんで抜いて、
その後小児科で血を抜かれて、
その後皮膚科でいぼを焼いて取ってもらい、
色々頑張ったので夕食はお寿司でした。
久々の菊寿司さんでした。
虎之介は中トロ・玉子を1貫ずつと金目鯛の煮付けを食べて大満足でした。
帰りは車を置かせていただき家族4人で歩いて帰ってきました。
楽しい夜でした。
これは一昨日の夕食です。
余ったご飯でリゾットを作りました。
IMG_0345_2016051518125079d.jpg
IMG_0349_2016051518133124e.jpg
みんなは蕎麦を食べました。
IMG_0348_201605151812543a4.jpg
IMG_0346_20160515181251a2c.jpg
IMG_0352_20160515181333d5a.jpg
IMG_0354_20160515181333c57.jpg
IMG_0344_201605151812480ba.jpg
IMG_0347_20160515181252537.jpg

食品営業許可がとれたのでまもなくカフェ営業を開始したいと思います。
土日祝日は撮影の御客様優先なので、
平日のみの営業となる予定です。
カフェといっても簡単なカフェで、
最初はドリンクだけのスタートの予定です。
気軽にお茶のみに立ち寄っていただいて、
時間を過ごしていただけたらいいなと思っております。
ライブラリーコーナーやギャラリーの展示も充実させていきます。
営業開始の際はおしらせ致します。
明日は免許の更新に行こうと思います。

こがもの取材

今日は朝から一日打ち合わせ&生活情報誌 月刊「こがも」の
「この人に聞く」コーナーの取材でした。
5月25日発行のこがもに掲載されます。

御客様の写真を紹介します。
160201_kobayashi_0134.jpg
160312_yohiba_0004.jpg
160313_horigome_0073.jpg
160313_inabe_0114.jpg
160313_kawase_0049.jpg

昨晩の夕食です。
若鶏のハラミを塩麹に漬けてから唐揚げにしました。
IMG_0338_201605131756359f5.jpg
エビともやしのあんかけ炒め中華風です。
IMG_0339_2016051317563795a.jpg
IMG_0340_20160513175653d8f.jpg
珠子のお弁当用を兼ねて卵焼きです。
IMG_0336_201605131756349dd.jpg
IMG_0334_201605131756318d6.jpg
IMG_0335_20160513175633835.jpg
ご飯が少し余っていたのでリゾットを作りました。
IMG_0342_20160513175656b4f.jpg
IMG_0343_20160513175657544.jpg
自家製ハムです。
IMG_0341_20160513175655cd6.jpg

明日土曜日は成人式の前撮り・七五三の前撮り・お宮参り等の撮影があります。

自転車練習

今日は晴れました。
結構暑くなりました。
昼休みに古河三高で卒業アルバム用の個人写真と受験用の証明写真の欠席者の撮影でした。
昨日は高校総体の開会式で運動部のキャプテンたちは公欠でそちらに参加していたので、
10名以上の方を撮影しました。
撮影終わって片付けたのですが、
2セット分の照明セットの片付けは、
量が多くて結構大変でした。
机と椅子を元に戻すのも一苦労でした。
11時50分に出発して帰りは14時過ぎ。
結構時間がかかります。
IMG_0329_20160512180755f60.jpg
IMG_0330_20160512180754347.jpg
IMG_0331_201605121807566e5.jpg
でも、出かける前に御客様にお土産を作っていました。
ミックスビーンズの煮込み料理です。
水煮缶を使うと30分ちょっとで出来ます。
思いっきりイタリアンな料理です。

御客様の写真を紹介します。
160307_kameda_0021.jpg
160306_yanaguchi_0066.jpg
160308_mizuno_0067_20160512181343161.jpg
160312_inagaki_0058.jpg
160312_suzuki_0069.jpg

昨日は定休日だったので撮影を終えた後は少しだけoffでした。
夕方ゴルフリンクス迄行き虎之介の自転車練習です。
大分旨くなりました。
ただ、自転車が大分小さくなってしまいました。
IMG_0305_20160512181702c10.jpg
[広告] VPS

珠子はブランコ等して遊んでました。
[広告] VPS

ゴルフリンクスには古河の産業以降の須藤製糸の煙突があります。
幼少時には工場が稼働していました。
IMG_0309_20160512181706932.jpg
バブル期に建てられて維持管理がきちんとされていない建物は使われていても廃墟のようです。
虎之介も「この建物きたない!」と言っていました。
市民としてもう少しなんとかならないものかと思います。
IMG_0308_201605121817049c4.jpg
悠久の時の流れを感じる雀神社の森です。
IMG_0307_201605121817036ed.jpg

昨晩の夕食です。
まずはごまさばに塩を振ってしめさばの準備。
IMG_0313_2016051218270383a.jpg
キュウリはたたいて塩麹に一晩漬けました。
IMG_0315_20160512182704c33.jpg
IMG_0317_20160512182706aaf.jpg
虎之介のリクエストでかぼちゃの煮物。給食に出たそうです。
IMG_0318_20160512182706498.jpg
IMG_0319_201605121827094f8.jpg
真鯛のあら汁です。
IMG_0321_20160512182729f3d.jpg
IMG_0322_20160512182731dd5.jpg
IMG_0327_20160512182734f7c.jpg

明日は一日打ち合わせが入っています。

原田要氏逝去のニュース

少し前のニュースで、
一昨年、長野市で開催された東京S・Yサークルの勉強会でゲスト講師として講演された
元零戦パイロットの原田要氏が亡くなられたという記事を見ました。
亡くなられたのは5月3日、享年99才だそうです。
100名近い人を前に2時間マイク無しで立ちっぱなしで話をされた
原田要氏のその迫力に圧倒された記憶が蘇りました。
小説「永遠のゼロ」のモデルの一人でもあり、
ほとんど被弾した事のない凄腕のパイロットだった原田要氏です。
ご冥福を御祈り致します。

さて、今日はミトベ写真館は定休日。
私は朝から古河三高で卒業アルバム用個人写真の撮影でした。
スタッフが1名別室で受験用証明写真の撮影もしました。
毎年の事ですがいつもかなり本格的な機材を持ち込んでさつえいします。
IMG_0293_20160511144719869.jpg
メインライトにはカナダのモーラ社のリフレクター、
人物を斜め後ろ上方より当てる照明はソフトボックス、
バックグラウンドにもきちんと照明を当てています。
搬入・セットアップは大変ですが、やはりこうすると写りが違います。
IMG_0296_20160511144738b81.jpg
IMG_0294_201605111447378c1.jpg
IMG_0298_20160511144741bbf.jpg
IMG_0297_20160511144740de4.jpg

連休中の振袖ロケで無理しすぎて体がまともに動かなくなったので、
針に通っています。
半分ぎっくり腰状態を締め付けてごまかして撮影を続けていたら、
腰をかばって他の部分がおかしくなりました。
腰から下、股関節まわりが悲鳴をあげて足迄しびれてしまいました。
50過ぎたら無理は禁物です。
IMG_0273_20160511144631240.jpg

昨晩の夕食です。
珠子が今日、幼稚園の遠足の予定だったので唐揚げや卵焼きをしました。
IMG_0283_20160511144657c96.jpg
IMG_0285_20160511144713b08.jpg
IMG_0286_201605111447157c6.jpg
IMG_0288_201605111447162c3.jpg
IMG_0291_20160511144717ce6.jpg

一昨日は揚げ餃子等をしました。
IMG_0282_20160511144655452.jpg
IMG_0280_20160511144653194.jpg
IMG_0278_20160511144652e96.jpg
IMG_0277_20160511144651b74.jpg
IMG_0275_2016051114463416c.jpg
IMG_0274_20160511144633bca.jpg

これは日曜日の夕食です。
イカのハラワタ炒めをしました。
IMG_0272_201605111446304ae.jpg
IMG_0270_20160511144629ad8.jpg
IMG_0268_20160511144611061.jpg
IMG_0267_20160511144609349.jpg
IMG_0266_201605111446084c2.jpg
IMG_0263_20160511144607ef3.jpg
IMG_0261_20160511144605778.jpg

御客様の写真を紹介します。
160306_takeda_0033.jpg
160306_shibata_0130.jpg
160306_nagata_0080.jpg
160306_kimura_0047.jpg
160306_katagiri_0011.jpg

今日はこれから鍼灸院に行きます。

母の日

今日は世間では長かったGWの最終日。
そんなせいもあって、ミトベ写真館は午前中はお宮参りの撮影等が数件ありましたが、
午後は静かな日曜日となっております。
私は半分ぎっくり腰状態をサポーターで締め付けて無理矢理動いていたつけがでて、
左半身の腰から下が激痛で、
デスクワークしようにもじっとしているのがしんどい状態になっちゃいました。
やはり50過ぎての無理はだめです。

さて昨晩友人家族が来たので、
店の厨房で食事を作りました。
IMG_0245_2.jpg
前菜はレンコンの甘酢漬けとポテトサラダでした。
IMG_0247_2.jpg
IMG_0249_2.jpg
続いてミックスビーンズの煮込みです。
香草を入れて煮込んでます。
最後に軽く焼いてニンニクを刷り込んだバケットの上にかけて完成です。
IMG_0250_20160508140728582.jpg
次は漬けマグロといさきの昆布締め。
酢でなくレモンと昆布でしめてます。
IMG_0252_2.jpg
真鯛のあら汁です。
真鯛は表面を軽く焼いてから、
出汁で煮込んでます。
IMG_0253_2.jpg
大麦のおかゆオルゾットです。
IMG_0256_20160508140808d26.jpg
メインは肉料理。
豚バラ肉のトマトソース煮込みは
一度豚バラ肉を焼き目をつけてから
油を落として下茹でを1時間位してから
トマトソースで煮込むので時間がかかります。
IMG_0246_20160508140724fc3.jpg
盛りつけた最後にたっぷりとパルメジャーノチーズをかけて完成です。
IMG_0255_2.jpg
頂き物のスパークリングを開けました。
IMG_0260_20160508141840f15.jpg
大分店の厨房での料理にも慣れました。

今日は母の日ですが、
家に珠子が幼稚園で書いた物が貼ってあります。
IMG_0259_2.jpg

誕生日を祝ってもらった。

代休明けの今日は、成人式の前撮りのお支度&撮影が朝一番からの予定でしたが、
御客様の体調不良により延期。
午前中は撮影が無くなったので、
昨日ジョイフル本田で買って来たハーブ類や柑橘系の苗木を店の南側に植える事に。
本ゆずです。
IMG_0237_20160507113622c35.jpg
こちらはレモンです。
IMG_0235_201605071136217c3.jpg
これは一昨年虎之介が植えた栗の木です。
IMG_0233_20160507113619a5f.jpg
バジル・オレガノ・タイム・ローズマリー・ワケギ等を植えました。
ミニ家庭菜園が出来ました。
IMG_0238_20160507113623742.jpg
IMG_0240_20160507113625ac0.jpg
IMG_0242_201605071136440cf.jpg

52才の誕生日の5日は、
撮影を終えてヘロヘロになって家に帰ると子供たちがお祝いをしてくれました。
IMG_0188_20160507114328d57.jpg
虎之介が自分で文章考えて書けるようになりました。
最高に幸せな一時でした。
IMG_0193_20160507114329893.jpg
IMG_0195_2016050711433163b.jpg
IMG_0197_201605071143320a0.jpg
IMG_0200_20160507114334202.jpg
IMG_0201_20160507114405323.jpg
疲れていても夕飯は作ります。
IMG_0207_20160507114742d14.jpg
IMG_0208_20160507114743265.jpg
IMG_0210_20160507114743bc6.jpg
IMG_0211_20160507114746bba.jpg
IMG_0214_201605071147479b3.jpg
豚挽肉のラグーソースパスタです。
IMG_0215_20160507114807dba.jpg
IMG_0217_201605071148081c8.jpg

昨日もパスタでした。
イカのオイルソースパスタを作りました。
するめいか2杯使いました。
IMG_0228_201605071150264da.jpg
IMG_0229_2016050711502862c.jpg
金目鯛の身あらが半額だったのであら汁です。
一度軽く焼いてから出汁で煮込みました。
美味しかったらしく虎之介は「キンメダイキンメダイ」と言いながらママの分迄食べてました。
IMG_0219_2016050711495249b.jpg
IMG_0231_20160507115030ec0.jpg
しじみも半額だったのでこちらもシジミ汁。
珠子は飲み干してました。
IMG_0227_20160507115025cff.jpg
IMG_0230_2016050711502933a.jpg
ひきわりなっとうを一緒に巻いた出汁巻き玉子。
ママはNGでしたが珠子は美味しそうに沢山食べてました。
納豆好きの珠子です。
IMG_0226_20160507114958566.jpg
菜の花は自家製からし酢みそ和え。
IMG_0222_20160507114955c5f.jpg
IMG_0220_2016050711495345e.jpg
揚げ出し豆腐です。
IMG_0224_20160507114956037.jpg

午後からは七五三の前撮りが入っています。

52才の誕生日

今日は私の52才の誕生日。
朝、店に飾ってある兜をみたら、
実感が湧いてきました。
幼少の頃両親に買ってもらった兜です。
かすかに一緒に車に乗って佐野迄買いに行った記憶があります。
山水さんの御紹介で人間国宝の陶芸家故田村耕一氏の実家の人形店で購入したそうです。
IMG_0139_20160505175524856.jpg
そんな誕生日は腰にコルセットを巻いて一日中振袖ロケーション撮影でした。
4名のお嬢様方を撮影させていただきました。
店からでて鷹見泉石記念館迄行き戻ると一人の御客様の撮影にかかる時間は1時間半。
4名撮影すると丸一日撮影していた感じです。
IMG_0143_201605051754425de.jpg
IMG_0165_201605051752429cf.jpg
IMG_0169_20160505175243e1b.jpg
IMG_0170_2016050517524467c.jpg
今日の古河歴史博物館周辺です。
気持ちのいい場所です。
吉田桂二ワールドです。
IMG_0148_20160505175148bad.jpg
IMG_0155_20160505175151813.jpg
IMG_0153_20160505175150998.jpg
コミュニティーセンター出城・古河文学館も素敵な建物です。
IMG_0160_2016050517521922b.jpg
IMG_0161_201605051752201a3.jpg
IMG_0163_2016050517522263e.jpg
虎之介の通う古河一小もまわりの景観に合わせて立て替えられました。
IMG_0158_201605051752186ca.jpg

店のサインにバッタがいました。
IMG_0157_20160505175217a6e.jpg

昨晩は、日中暑かったのでキンキンに冷えたビールを飲みに近所の三宝園さんへ。
子供たちは台車に載っていきました。
IMG_0124_20160505175404471.jpg
メチャクチャ冷えたビールです。
IMG_0127_2016050517540515f.jpg
IMG_0131_2016050517540867f.jpg
IMG_0130_2016050517540906c.jpg
IMG_0132_20160505175410d9e.jpg
IMG_0134_201605051755188f8.jpg
IMG_0135_201605051755190ac.jpg
IMG_0136_20160505175520c65.jpg
冷麺が始まりました。
IMG_0137_20160505175523d4e.jpg

明日はミトベ写真館は休ませていただきます。
これから家に帰りゆっくりと腰の休養です。
誕生日のケーキも食べる予定です。

ロケ撮影二日目。

今日は少し前迄は雨の予報が雨が夜中に降り日中は晴れましたが、
風が強くて大変でした。
気温も30度位迄上がり、振袖ロケにはちょっと暑すぎる天気でしたが、
なんとか乗り切りましたが、
私は、最後の御客様の撮影を始めてまもなく、
腰がやばくなりました。
かろうじてぎっくり腰寸前で踏みとどまったのですが、
普段は一人で撮るロケもうちのスタッフにも手伝ってもらいながら撮影をしました。
そんな撮影の様子です。
160504_0030.jpg
160504_0047.jpg
160504_0069.jpg
160504_0073.jpg
今日撮影のお嬢様方です。
IMG_0071_2.jpg
IMG_0089_201605041742593d1.jpg
IMG_0097_2.jpg
鷹見泉石記念館と古河歴史博物館周辺の様子をiPhoneで撮ってみました。
昨年末亡くなられた建築家吉田桂二氏の代表作です。
鷹見泉石記念館も改築修復の設計・実施指導を手掛けられてます。
IMG_0092_2.jpg
IMG_0096_2.jpg
IMG_0103_2.jpg
IMG_0106_20160504174331fde.jpg
IMG_0107_2.jpg
IMG_0117_20160504174333e0c.jpg
IMG_0118_2.jpg
動画も撮りました。
[広告] VPS


全ての撮影終了後、ラウンジのケヤキの天板に蜜蝋ワックスを塗りました。
オイル仕上げなので定期的にメンテナンスが必要です。
IMG_0120_2.jpg
IMG_0121_20160504181459574.jpg

昨晩の夕食です。
小松菜は胡麻和え、空豆は塩茹で、唐揚げ、
だし巻き玉子、ふろふき大根、ご飯、漬けマグロと笹かまぼこでした。
IMG_0061_2.jpg
IMG_0063_20160504174407e19.jpg
IMG_0065_2.jpg
IMG_0066_2016050417440962d.jpg
IMG_0068_2.jpg
IMG_0069_2.jpg

明日も8時開店で、4名のお嬢様方のロケ撮影です。
私は52才の誕生日を迎えます。
ぎっくり腰に注意していきたいと思います。

古酒で酔っぱらった幸せな夜、虎之介と自転車

今日からの3連休は成人式の前撮りの御客様で大賑わいです。
今朝一番の御客様はスタジオ撮影、残りの3名の御客様は鷹見泉石記念館でのロケ撮影でした。
みなさんヘアメイク&着付けを当店でされてからの撮影でした。
それ以外にも大学の卒業記念、お宮参り等の撮影があり、
ミトベ写真館は一日大忙しでした。

今日の鷹見泉石記念館は観光客も大勢でした。
IMG_0008_2.jpg
撮影の様子です。
IMG_0015_20160503173707317.jpg
IMG_0027_2.jpg
IMG_0029_20160503173710f8c.jpg
今日のロケ撮影のお嬢様方です。
IMG_0010_2.jpg
160503_iita_0928.jpg
IMG_0059_2.jpg

一昨日、知り合いのK氏がわざわざ日本橋から古河迄ワインを飲みにやってきました。
K氏は水素の機械を製造して販売する会社をされている方で、
別の顔はカメラマン。
ルイ・ヴィトンなどの撮影を手掛けている方でもあります。
そんなK氏ですがかなりワインは飲まれているそうですが、
80年代迄しか飲んだ事が無いという事で、
私のところで古い物を開ける事に。
でも二人だと本数が開けられないので急遽ヴィンテージワインの専門家KO氏御夫妻もお呼びしました。
この写真プラス1964モエ・シャンドンが開けたお酒です。
IMG_9979.jpg
最初に開けたのはクレマン・ド・ブルゴーニュです。
次はアルノ・アントの2003ムルソー。
古酒ではないのですが13年前の畑名が入ったワインです。
IMG_9980_20160503174508861.jpg
左は貴腐ワイン、右はジャック・セロスの特級畑のシャンパーニュです。
ジャック・セロスは完全ビオミナディ生産者で、
かなり手に入りにくいワインです。
貴腐ワインのほうもかなり美味しいものです。
IMG_9981_20160503174509847.jpg
左のワインはラベルなしです。
フランスの古城の地下セラーに1940年頃からずっと寝かしてあったワインです。
ボルドーの格付けワインで1920年代の物みたいです。
右はビールです。
IMG_9982.jpg
我が家にあるもので一番古かったワインです。
19世紀中頃のボルドーワインです。
ネゴシアン物で生産者はわかりませんが、
まだまだ元気なワインでした。
10分おきに表情が変わり、
1時間を過ぎる頃から格別なワインになりました。
液漏れが始まっていたので飲む事にしました。
IMG_9984.jpg
1961モエ・シャンドンはK氏がドン・ペリニヨンのエノテークの撮影をしているという事で、
記念に持ち帰りましたが、
こんな美味しいブドウの飲み物があるのだろうか?というくらい美味しかったです。
泡も少し残っていました。
この日は17時半迄撮影をしていて、
K氏が来たのが18時。
料理を仕込む暇もなく、
閉店後から調理をして、
色々作りました。
KO氏御夫妻が来たのは20時過ぎ。
その頃には料理も出来始めました。
最後は止めときゃいいのに日本酒迄飲んでしまい、
K氏も私も途中参戦のママもみんな酔っぱらい。
滅茶苦茶幸せな夜でした。

これは昨晩の夕食です。
豆の煮込みです。イタリアンです。
IMG_9989_2016050318141490c.jpg
IMG_9990.jpg
IMG_9993_20160503181437b42.jpg
IMG_9994.jpg
IMG_9988.jpg
IMG_9991.jpg
IMG_9992.jpg
メンチカツのはずが、最後にパン粉がない事に気づきなんちゃってハンバーグに変更。
IMG_9997.jpg
漬けマグロです。
IMG_9999_201605031814432ec.jpg
IMG_0002_2016050318341580a.jpg
IMG_0003_20160503183416eb1.jpg

昨日は店を休みにしたのですが、
銀行に行ったり学校行事を撮影したりを済ませた後、御客様の間々田のラーメン屋さんで昼食。
頂いたのはネギラーメンです。
IMG_9967.jpg
食べていたら虎之介から「スイミング休みだったからパパ遊んで!」
急いで帰って自転車乗りの練習。
久々でタイヤの空気は抜けてて誇りだらけ、
空気を入れて誇りをとって、
虎之介はサポーターとヘルメットで完全武装。
前は乗れなかったのが昨日は最初にこつを掴んで乗れるようになりました。
IMG_9976.jpg
[広告] VPS


明日も朝8時から4名の振袖ロケ撮影の御客様を御迎えします。
今日は足腰がガタガタです。

夢庵で爆食

今日は朝から振袖・和装ブライダル・還暦のお祝い・家族写真・七五三と大賑わいでした。
途中、パスタも4皿分作って御客様の昼食も作っちゃいました。
先ほど17時30分に最後の撮影が終了しました。
明日はミトベ写真館は休みです。

昨晩は鷲宮の百観音温泉に閉店後行ってきました。
今年のGWは泊まりのお出かけが出来ないのでプチお出かけです。
虎之介と二人で一時間目いっぱい温泉につかったら疲れました。
IMG_9958.jpg
遅くなったので夕食は帰り道の夢庵で。
パパは一人しゃぶしゃぶで爆食しました。
IMG_9962.jpg
IMG_9966.jpg

これから知り合いがヴィンテージワインを飲みに都内からわざわざやってきます。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR