fc2ブログ

大学芋と焼きおにぎり

昨日も一日中引っ越しでした。
事務所以外の移動は大分終わりました。
エントランス奥はこんな感じで御客様を御迎え致します。
野沢二郎氏の和紙に水墨の作品のテーマは宇宙です。
宇宙に吸い込まれて行くような感覚でエントランスのドアを開けた方々を建物内に誘導します。
B&Wのスピーカーは音場が奥に広がるので、
余計に吸い込まれて行く感覚を増長しています。
IMG_7914_201601310848278ee.jpg
IMG_7919_201601310848282fb.jpg

引っ越し作業中も薪ストーブを炊いています。
暖かです。
IMG_7950.jpg

作業を終えて後にする建物の夜景です。
IMG_7935_20160131084911993.jpg

家に帰ると虎之介から大学芋のリクエストが。
IMG_7952.jpg
IMG_7953.jpg
IMG_7955.jpg

珠子は焼きおにぎりをリクエストしたのですが、
途中で寝てしまいました。
IMG_7957_201601310850024e3.jpg

焼きそばを作りました。
IMG_7958_201601310850268be.jpg
IMG_7960_20160131085027d4f.jpg
IMG_7963_20160131085028622.jpg
IMG_7956_20160131085000846.jpg
IMG_7965_20160131085029d82.jpg

金曜日は肉たっぷりのカレーとトンカツを作りカツカレーでした。
IMG_7937.jpg
IMG_7939_2016013108491533d.jpg
IMG_7941.jpg
IMG_7942.jpg
IMG_7946_201601310849382bb.jpg
IMG_7938.jpg

今日は夕方成人の記念撮影の御予約があるので、
それ迄に御客様を御迎え出来る状態にしなければなりません。
スポンサーサイト



引っ越し

今週はずっと引っ越しです。
最初に衣裳関係を移動しました。
1000着くらい衣裳があって、
和装用の収納タンスもあるので大変でした。
IMG_7839_20160129094053632.jpg
IMG_7842_201601290949088dc.jpg
旧スタジオの機器が撤去された新しいスタジオに取り付け作業中の状態です。
IMG_7843_20160129094909223.jpg

薪ストーブも試運転しました。
IMG_7818_2.jpg
引っ越しの合間の昼食をみんなで山陽楼さんに行ってラーメン餃子セットです。
私はタンメンでした。
IMG_7835_20160129094051763.jpg

力を使った日の夕食は大量の唐揚げです。
手羽元を700グラムくらい揚げました。
IMG_7850_20160129094128251.jpg
IMG_7855.jpg
IMG_7852.jpg
IMG_7848.jpg
こんな日のビールは美味しいです。
IMG_7846_20160129094055153.jpg

引っ越しの最中に8月に土屋鞄で購入した虎之介のランドセルが届きました。
早速あけてしょいました。
IMG_7856.jpg
IMG_7858.jpg

昨日は看板がつきました。
けやきに字を彫ってある物です。
エントランス脇の壁に取り付けられました。
IMG_7881_201601290942023c8.jpg

階段室まわりです。
野沢二郎氏の作品を両側に飾りました。
IMG_7888.jpg
IMG_7886_20160129094206cae.jpg

昨晩の夕食です。
IMG_7890_2016012909422364c.jpg
IMG_7893.jpg
IMG_7894.jpg
IMG_7895.jpg
IMG_7897_20160129094243299.jpg
IMG_7899_20160129094245cc0.jpg
IMG_7898_20160129094245148.jpg
IMG_7900_2016012909424668e.jpg

今日もずっと引っ越しです。

引き渡し完了

昨日、新しい建物の引き渡しが無事終了しまして引っ越し真っ盛りです。
朝一番で火災保険の契約、
その後、連合設計社・芦葉建設・私と両親三者立ち会いで引き渡しとなりました。
色々な説明等があり午前中いっぱいかかりました。
午後は色々な機器の説明等を受け、
薪ストーブの試運転も行いました。
視覚的にも体感的にも凄く暖まる空間になりました。
薪ストーブはアメリカのダッチウエスト社の名器フェデラル・コンベクションヒーターです。
最近少なくなった触媒を使用した鋳物製の本格派です。
自宅で薪ストーブ使用の経験から、
長い薪が入った熱容量が大きいものがいいという事で決めました。
IMG_7814_2.jpg

今迄のスタジオは機材の撤去が行われています。
今日から移設です。
IMG_7821_2.jpg

夕食は金目鯛の自家製西京漬、フライドポテト、揚げ餃子、小松菜の胡麻和え、
ほうれん草と舞茸とソーセージのバター炒め、ぬか漬けでした。
IMG_7825_2.jpg
IMG_7833_2.jpg
IMG_7826_2.jpg
IMG_7827_20160126091922efc.jpg
IMG_7831_20160126091926b4d.jpg
IMG_7830_2.jpg
IMG_7832_2.jpg

今日は一日引っ越しです。

旧店舗での最終営業終了

ここの所新店舗完成間近で、
しかも文教大学での衣裳展もあり、
中々ブログ更新が出来ませんでした。

祖父が創業した古河のこの地での80年以上に及ぶ営業が終了しました。
感慨深い物があります。
IMG_7811_2016012418130301a.jpg

最後に記念撮影された御客様は、
赤ちゃんの時からずっと当店を御利用頂いていて、
幼稚園、学校時代もよく知っている御客様の成人記念でした。
最後に一緒に撮影しちゃいました。
160123_koyamada_0087.jpg

新店舗は(といっても店舗には見えない建物ですが)もし祖父が行きていたら
こんな写真館を建てたのではないかという建物です。
一部外部の工事は残りますが、
明日午前中に引き渡しとなります。
計画から1年と10ヶ月、ようやく竣工です。
建築・設え全てが私が51年生きてきて身につけた世界観全てを具現化する事が出来ました。

明日から一週間ミトベ写真館は休みを頂いて引っ越しを致します。
31日、日曜日から仮オープンの予定でおります。
皆様にはご迷惑おかけ致しますが何卒宜しくお願い致します。

我が家の珠子です。
虎之介と体の柔らかさを比べてました。
さすが3才児は柔らかいです。
IMG_7670.jpg
IMG_7671.jpg

水曜日に始めてくら寿司に行きましたが、
外観のなまこ壁がただの模様だと始めて知りました。
IMG_7709_20160124181722cee.jpg
ミトベ写真館の新しい建物では、
大谷石の目地を左官職人さんが見事ななまこ目地の仕事をしています。
今回の建築のハイライト部分でもあります。
IMG_7705.jpg
IMG_7754_20160124182001beb.jpg

金曜日に越谷の文教大学の最終衣裳展を開催しました。
IMG_7773.jpg
昼食は学食で麻婆豚丼でした。
IMG_7772.jpg
子供たちはママの実家で夕食を食べていたので、
家に帰ると急いで薪ストーブをつけて、
普段出来ない自分だけの為のパスタを作って食べました。
IMG_7775.jpg
IMG_7777_20160124182458799.jpg
IMG_7778.jpg

木曜日の午後は薪作り。
子供たちも運んでくれました。
IMG_7750_20160124182321111.jpg
IMG_7751.jpg
夕食は大量の唐揚げとフライドポテトを作りました。
IMG_7764_20160124182921ac0.jpg
IMG_7765.jpg
IMG_7769_201601241830371c9.jpg
IMG_7767_201601241830355b4.jpg
IMG_7766.jpg
IMG_7762.jpg
IMG_7770.jpg

昨晩はオムライスとアジの南蛮漬けです。
IMG_7803_201601241832176df.jpg
IMG_7806.jpg
IMG_7802.jpg
IMG_7807_201601241832349e5.jpg
IMG_7809.jpg
IMG_7808.jpg
IMG_7805.jpg
IMG_7804.jpg

IMG_7800_2016012418362426a.jpg

オーディオ機器の設置

建築の引き渡し迄一週間を切り、
現場では大勢の職人さんが入り作業をしています。
左官、塗装、ガス、建具、クロス屋さん、造園、
足場屋さん、看板、クリーニングと凄い事になってます。
そんな中、設計をお願いしている連合設計社市ヶ谷建築事務所の代表で建築家の戎井氏と、
チーフデザイナーの越野俊氏が完成前の様子を見にいらっしゃいました。
あちこち一通り見た後、買いそろえたカップや食器類を並べる事に。
結構凄い事になりました。
カップはデンマークの家具を多く置くので、
同じデンマークの陶磁器ブランドロイヤル・コペンハーゲンがメインです。
IMG_7651.jpg
IMG_7653.jpg
IMG_7654.jpg
イタッラのグラスやアラビアのお皿などもあります。
IMG_7655.jpg
吉野杉のプレートや漆塗りの椀など色々です。
IMG_7652_20160119173716ea3.jpg

案内のサインもつきました。
IMG_7642.jpg
IMG_7643_20160119173651a75.jpg
IMG_7644.jpg
IMG_7645_201601191736555a9.jpg
IMG_7648_2016011917371480c.jpg
下足置きはこんな足跡マークの上に靴を置いてもらいます。
IMG_7639_20160119173650a79.jpg
IMG_7668.jpg
左官屋さんは大谷石のナマコ目地にとりかかってます。
IMG_7637.jpg
並行してエントランス通路の床の洗い出し仕上げもしています。
IMG_7657_20160119173736348.jpg
全館を一つの音源を部屋に合わせて違ったスピーカーで鳴らすシステムを、
かなり苦労して考えて機器を揃えましたが、
実際に音が出るのかどうか心配でしたが、
今日、接続して素敵な音楽を聞けました。
ブルーノートのジャズを中心に鳴らす予定です。
IMG_7659_20160119173737ddb.jpg
カフェカウンターの正面の壁はデンマークのダリのメヌエットSEという優しい音のスピーカーを
トライオードの真空管アンプで鳴らします。
IMG_7660_201601191737374c7.jpg
ヘアメイク室は控えめにならすのでB&Wの600シリーズです。
B&Wは音場が奥に広がり前に出てこないのでこんな部屋にピッタリでした。
IMG_7666.jpg
IMG_7665.jpg
メインスタジオは逆に音場が前に出てくる元気なスピーカーのJBL4312Eです。
古い録音のジャズを鳴らすにはピッタリの名器です。
IMG_7662_201601191737401a6.jpg
高い所に置くのでスピーカー用のバンドで固定しました。
音もよくなるバンドだそうです。
IMG_7664.jpg
2階の階段室、通路はこんな感じです。
どこのオーベルジュ?そんな雰囲気です。
IMG_7667.jpg

昨日は雪で交通が乱れたみたいですが、
私は一日打ち合わせでした。
IMG_7611_20160119173854c88.jpg
寒い日の昼食はやはりラーメンです。
山陽楼さんでタンメン餃子セットです。
IMG_7612_20160119173855bf7.jpg
IMG_7613_20160119173858cb3.jpg
夕食も鍋です。
メインの具は餃子とソーセージでした。
IMG_7628_2016011917391744f.jpg
IMG_7629_201601191739193e2.jpg
余ったご飯は焼きおにぎりです。
IMG_7631_2016011917394382c.jpg
IMG_7617_2016011917391660e.jpg
IMG_7616_20160119173916323.jpg
ファミマで買ったイカめしです。
IMG_7632_2016011917394492b.jpg
ビールはキリンでした。
IMG_7615_20160119173913f54.jpg
一昨日は豚のブロック肉をローストしました。
IMG_7596_201601191738238b7.jpg
IMG_7606.jpg
IMG_7607_20160119173853d04.jpg
揚げ出し豆腐もしました。
IMG_7599.jpg
IMG_7603.jpg
ビールはサッポロでした。
IMG_7595_2016011917382391f.jpg

虎之介の書いたトトロのメイちゃんです。
IMG_7448_20160119173822220.jpg
明日明後日は定休日ですが来週一週間店を閉めるので籠って画像処理の予定です。

珠子の洋服を買いにユニクロへ!

珠子の着る洋服が小さくなってきて、
特にパーカーみたいなものが無いという事で珠子にパパが買って来て揚げると一昨日約束したら、
昨日の夕方電話があり「パパ、ヨウフクハ?」
「まだだよ」といったらショックでくじけてしまいなにもできなくなってしまったそうです。
昼間ずっと「タノシミ!」と言っていたらしくさすが女の子です。
なので閉店してからユニクロに買いに行く約束をしましたが、
閉店時間の少し前に振袖レンタルの御客様が衣裳を見にいらしたので、
19時30分近くになってしまいましたがみんなでユンクロに行き洋服を買いました。
帰って来たら早速着替えニコニコ顔で着てました。
そんな訳でおそくなり珠子はそのまま寝てしまいました。
夕食は虎之介と二人でした。
IMG_7581_20160117182407a7c.jpg
IMG_7582.jpg
IMG_7583_20160117182409c30.jpg
IMG_7585.jpg
焼うどんです。
IMG_7586_201601171824122db.jpg
IMG_7589.jpg
あかね鶏のもも肉を塩麹とにんにくに漬け込み焼きました。
IMG_7587.jpg
IMG_7593.jpg

御客様の写真を紹介します。
151031_saito_0091.jpg
151031_saito_0255.jpg
151108_horigome_0224.jpg
151108_horigome_0237.jpg
151108_horigome_0394.jpg
151108_horigome_0672.jpg

昨日今日で3着の振袖レンタル・販売が決まりました。
自分で気に入って選んで仕入れてくる振袖ですが、
気に入っていただけて売れるのは嬉しい反面、
無くなってしまうので少し寂しい気もします。
そのくらいの素晴らしい振袖を御客様に決めていただきました。
かなり珍しい加賀友禅の振袖に、
十日町の名匠青柳さんの豪華絢爛な振袖が御客様のものになってしまいました。
2014-08_20160117183123c42.jpg
1506-02_20160117183124df7.jpg

虎之介にもらったお年玉袋にはこんな紙が入ってました。
IMG_7377_20160117183355054.jpg
虎之介ももうすぐ小学生です。
まもなく夏に買ったランドセルが届く予定です。

立派な欅のドア

今日は新しい店で使用するオーディオの簡単なテストをしました。
ハードディスクに音源を読み込み、
ネットワークオーディオプレーヤー経由で鳴らすのですが、
ハードディスクの読み込み方法のチェックをしてみました。
そしたらCDごとにフォルダがあると、
1枚が終わると演奏が終わるか、
また繰り返すかで、
違うディスクの再生が出来ない事がわかりました。
ネットワークでサーバーやパソコンの音楽を再生する場合は、
お気に入り登録すれば通しで再生出来るみたいなのですが、
USBでハードディスクを直接つなぐとダメみたいです。
なので読み込んだ曲を一つのフォルダにまとめてさらに番号も通し番号に直すことにしました。
工事はメインエントランスのドアがつきました。
これを取り付けるのに職人さん二人掛かりで一日かかりました。
昭和初期のミトベ写真館創業から私が小3の時迄立っていた建物の、
床の間で使われていたケヤキの大きな一枚板を利用したミトベ写真館の歴史を感じられるようなドアです。
かなりの重量のある建具です。
IMG_7575.jpg
IMG_7577.jpg
IMG_7579.jpg

昨晩の夕食です。
ヒレカツ・ほうれん草としめじのバター炒め・しいたけの炊き込みご飯
ベーコンエッグ・アンキモ・菜の花とスティックブロッコリーのオイルソース炒め等でした。
IMG_7564.jpg
IMG_7565.jpg
IMG_7568.jpg
IMG_7570.jpg
IMG_7571.jpg
IMG_7572.jpg

今日の昼食はどん兵衞徳盛りでした。
IMG_7573.jpg

竣工・引っ越し迄本当に秒読みになりました。

キダチ食堂のニラレバ炒め

今日は久々に御客様の写真を紹介します。
151108_takano_0025.jpg
151024_shiraishi_0030.jpg
151108_wada_0023.jpg

卒業アルバム用の撮影で幸手市立吉田小学校に行ってきました。
建築をお願いしている芦葉工芸社さんの前を通って行きます。
新四号から壁画の見える学校で、
田園地帯ののどかな場所ににあります。
IMG_7555_2.jpg
IMG_7556.jpg
給食風景を撮影した後掃除迄時間があったので同じ学区内にあるキダチ食堂へ昼食を食べに。
久々で待望のキダチ食堂です。
ガッツリ飯の定食屋さんです。
ニラレバ炒めを食べました。
IMG_7552_201601151832070f8.jpg
IMG_7551_2.jpg

昨晩の夕食です。
自家製さわらの西京漬、ふろふき大根、コンソメスープ、なます、キャベツの塩麹漬け、
自家製ハム、卵焼き、自家製フライドポテト等でした。
IMG_7533_2.jpg
IMG_7547_20160115183733e49.jpg
IMG_7539.jpg
IMG_7536_2.jpg
IMG_7537_2.jpg
IMG_7541_20160115183731597.jpg
IMG_7540_2.jpg
IMG_7544_2.jpg
IMG_7549.jpg

工事は外装のそとん壁の塗が終わり、
西側駐車スペースのコンクリートが打たれました。
明日はいよいよメインのエントランスのドアがつきます。
ミトベ写真館の昔の建物の床の間で使用していたケヤキの一枚板を利用した立派なドアです。

乃木希典の生き方

昨日はS・Yワークスの佐藤芳直氏の東京S・Yサークルという勉強会が、
東京 神保町の学士会館であり4時間びっしり勉強してきました。
IMG_7510.jpg
ゲスト講師は乃木神社名誉宮司の高山亮氏でした。
IMG_7531_20160114181015cf7.jpg
学士会館に貼ってあった案内です。
猪瀬の瀬に似た字があったのですが始めて見たので読めません。
「だっさい」という幻の日本酒だそうです。
IMG_7511.jpg
IMG_7513.jpg

勉強会の後は楽しい懇親会です。
おいしい料理にお酒をいただきました。
場所は小石川の日本料理屋さんでした。
久々の美味しい日本料理でした。
IMG_7514_20160114180907b50.jpg
IMG_7517.jpg
IMG_7519_20160114180926535.jpg
IMG_7521.jpg
IMG_7522.jpg
IMG_7524_2016011418093044f.jpg

工事はかなり佳境に入ってます。
エントランスに生コンが打たれました。
IMG_7526.jpg
IMG_7528_201601141810136bb.jpg
2階のヘアメイクルームの床にオイルが塗られてこんな高級感のある仕上がりになりました。
アジアンゼブラウッドという珍しい床材です。

新店舗に引っ越したら室内履きを買えようと思っていたら、
壊れてしまいました。
以前履いていた物をだして履いたらこれも壊れてしまい、
新しいバブーシュをおろす事に。
アクタスでサイスが揃わないでワゴンセールの物を買ったのですが、
履いたらなんか凄く可愛くて???名感じです。
これは今迄履いてた物です。
前のレザーが破けちゃいました。
IMG_7442_2.jpg
古いのを持ち出したらそこが欠けちゃいました。
IMG_7443_2_201601141821446a6.jpg
IMG_7444_201601141821454a8.jpg
新しくおろしたモロッコ製の手作りのバブーシュです。
IMG_7445_20160114182147e8c.jpg

高校の卒業アルバムの編集が全て終わったので、
遅れている画像処理に集中です。

もつ鍋・完成検査

昨日は寒い一日でしたが、
午前中は消防の検査、
午後は検査機関による建築の完成検査があり、
ほぼ現場で一日過ごしました。
消化器や誘導プレートなども設置されました。
IMG_7488.jpg
IMG_7489_201601131038534f5.jpg
IMG_7490_201601131038553f9.jpg
フランク・ロイド・ライトの照明器具が点灯するのを始めて見ました。
IMG_7492_2016011310385670c.jpg
昼食は建築家の腰野氏と現場監督の松本氏と山陽楼でラーメン・餃子です。
体が温まります。
私はタンメンをいただきました。
IMG_7494_20160113103915fc3.jpg

完成検査が無事終わって夜は取引先に頂いた博多のもつ鍋です。
でも、家族はみんな苦手みたいで私一人美味しく頂きました。
プリプリのコラーゲンたっぷりのモツが絶品でした。
IMG_7487_20160113103851045.jpg
IMG_7508_20160113104003d47.jpg
IMG_7496_201601131039160e1.jpg
IMG_7497.jpg
IMG_7498.jpg
IMG_7499_201601131039210ab.jpg
IMG_7500.jpg
IMG_7501_20160113103946b1a.jpg
IMG_7503 (1)
IMG_7506.jpg

今日は定休日ですがこれから佐藤芳直氏の勉強会「東京S・Yサークル」に出かけます。

閉店後位いちの湯へ

成人式も無事終わりミトベ写真館はシーズンが終わった感じです。
月末の引っ越しに向けて準備です。
といっても今日も成人式の後撮りが2件、
卒業式の衣装合わせ・ブライダルの衣装合わせ・昨日のレンタルした振袖の返却、
写真セレクト等で店は大忙しでした。
私はというと撮影以外は編集した卒業アルバムのトリミング作業でパソコンに向かい、
印刷会社のサーバーとの通信作業に没頭でした。
IMG_7465.jpg
レイアウト〜候補写真セレクト〜仕様写真セレクト〜写真データ抜き出し〜使用写真データの画像処理
〜ページごとに画像データ送信〜写真配置〜トリミング
こんな工程で卒業アルバムの編集作業をします。
今日は42ページ分約800枚のトリミング作業をしました。
銀塩写真の時代はトリミングはベタ焼きを裁断機で1枚ずつカットしていたので
デジタルになって大分楽になりました。

工事は左官工事と外講工事と塗装工事です。
エントランス外の外講工事です。
IMG_7472_2.jpg
左官はレヴィスタンプという西洋漆喰を塗っています。
IMG_7467_20160111183402185.jpg
IMG_7470_2.jpg
明日はいよいよ検査機関による建物の完成検査です。
図面通りに作られているかどうか、
公的な機関による検査です。

昨晩は早朝4時半開店で夕方6時迄の営業だったのでくたくたで、
スーパー銭湯の「一の湯」へかなり久々に行きました。
虎之介と珠子はおおはしゃぎです。
男チームと女チームに別れて入りました。
IMG_7449_2.jpg
IMG_7451_2.jpg
IMG_7452.jpg
夕食はドミノピザでした。
IMG_7456_2.jpg
IMG_7457_2.jpg
IMG_7455.jpg
IMG_7454_2.jpg
IMG_7453_2.jpg

今朝は久々のビンゴミの日。
年末年始にでた大量のビンをだしました。
まるで飲食店のようです。
IMG_7459_2.jpg

今晩は二日ぶりにきちんとした夕食の予定です。

2016年成人式

今年の成人式の撮影&御仕度も無事終了しました。
あとは振袖を脱ぐ御客様待ちです。
朝4時半からの長時間営業でみんな少し疲れ気味です。

ヘアメイクは都内の第一線で活躍する方々にお願いしましたが、
お土産で頂いたお菓子が凄くおいしくて、
私は4個食べちゃいました。
目黒の御門屋さんの揚げ饅頭です。
IMG_7434.jpg
IMG_7435_20160110171226373.jpg
IMG_7437.jpg
IMG_7439_201601101712315af.jpg
IMG_7436_20160110171231e12.jpg

昨晩はみんながいなかったので一人で三宝園さんに行き夕食でした。
一人なのでホルモン系の肉を食べました。
ハツ・ミノ・ハラミ・千枚刺しと石焼ビビンバを頼んだのですが、
肉で満腹になってしまい、
石焼ビビンバは持ち帰って今日の昼食にしました。
IMG_7432.jpg
IMG_7433.jpg
IMG_7441_201601101712321c8.jpg

昨晩泊まりに出かける前の子供たちです。
紙を切り刻んで「サカナ!」
もう家の中は片付けても片付けてもこの状態です。
IMG_7428.jpg
IMG_7431.jpg

今日はもうヘロヘロです。

成人式前夜

明日は成人式です。御支度のお客様が大勢いらっしゃいます。
準備も全て終わり明日の早朝を待つだけになりました。
ミトベ写真館は早朝4時半開店です。
古河市の成人式の時間が午後になったのでいつもの年より遅い開店です。
ヘア&メイクはいつもお願いしている都内で雑誌等の仕事で活躍する方にお願いしてあります。
長い一日になりますが、張り切っていきたいと思います。
操業以来の場所での最後の成人式の御支度と撮影になります。
来年からは新店舗になります。
IMG_7415_20160109184813b13.jpg

切れてる電球の替えを買いに行ったらコジマデンキで
フィリップスのノンフライヤーが1万円以下で大安売り!
タイマーと温度設定がダイヤルの旧型みたいですが、
機能はほぼ変わらないので思わず買ってしまいました。
IMG_7425_20160109184836a81.jpg

工事はテラコッタが敷き終わって目地も入りました、
IMG_7409.jpg
IMG_7418_20160109184835068.jpg
この壁はメインスタジオの北西部分です。
黒い塗壁にして和の撮影のイメージの場所を作ります。
IMG_7404_20160109184810e34.jpg
撮影用の小さな和室の大谷塗という塗壁です。
上下は金箔の和紙が貼られます。
IMG_7419.jpg
階段の壁に付いた照明器具です。
フランク・ロイド・ライトのデザインです。
IMG_7424_20160109184835ba2.jpg

昨晩の夕食です。
タラの西京漬、ローストビーフ、湯葉、かまぼこ、アンキモ等でした。
IMG_7380_20160109184725ff5.jpg
IMG_7384.jpg
IMG_7391.jpg
IMG_7393_2016010918474472b.jpg
IMG_7395.jpg
IMG_7397_20160109184747333.jpg
IMG_7398_20160109184748c53.jpg
IMG_7399_2016010918475292d.jpg
IMG_7400.jpg
IMG_7401_2016010918481038b.jpg

今晩は明日が早いので子供たちは泊まりに行くので夜は一人です。

ローストビーフ

昨日の定休日は用足しに結構時間を取られました。
まず、小山のフィアット&クライスラーディーラに、
イプシロンのスペアキーをとりに行きました。
キーを取り寄せてもらってから使えるように同期させる作業が時間がかかるので、
店内で待ってました。
虎之介と珠子を連れて行ったのですが二人は店内で遊んでました。
IMG_7312.jpg
IMG_7310.jpg
IMG_7314.jpg
帰ると今度は虎之介の髪をカットしに知り合いの美容室に。
虎之介は無事かっこよくなりました。
用足しが済んだら卒業アルバムの編集作業です。

子供たちの幼稚園のクリスマスの作品が家の戸に貼ってあります。
IMG_7315_201601071809580dd.jpg
IMG_7316_20160107181001994.jpg

夕食です。
IMG_7317.jpg
西京漬とアンキモはつけ置きです。
IMG_7318_20160107181019af6.jpg
IMG_7319_201601071810204f8.jpg
IMG_7320.jpg
虎之介のひつこいリクエストで大学芋を先にしました。
IMG_7327_2016010718104455d.jpg
IMG_7330_201601071810421d6.jpg
虎之介は野菜全般が嫌いで食べなかったら凄い肌荒れになってしまい、
昨日は約束で野菜を食べました。
コンソメスープを作りました。
IMG_7338_20160107181113440.jpg
駅ビルで半額だった毛ガニは子供たちが争うように食べてしまいました。
二人で「カニミソ!カニミソ!」いいながら。
IMG_7339.jpg
IMG_7340.jpg
正月に作る予定だった牛モモ肉のブロックがあったのでローストビーフを作りました。
和風のローストビーフです。
IMG_7321_20160107181023d0a.jpg
室温にもどして塩胡椒しておきました。
IMG_7322_20160107181039d05.jpg
IMG_7332_201601071810444e0.jpg
焼き目をつけたらネギ醤油味のたれを肉汁と合わせて少し味をしみこませてからオーブンで焼きました。
IMG_7334_20160107181110f73.jpg
焼き上がりです。
IMG_7335.jpg
IMG_7343.jpg
栗きんとんは昨日で最後でした。
IMG_7336.jpg

工事はタイル、水道設備が行われています。
テラコッタが敷かれるといい感じです。
手作りの昔からの素焼きのテラコッタはやはりいいです。
IMG_7346.jpg
IMG_7349_20160107181145c3c.jpg
ヘアメイク室の洗面台です。
IMG_7359_201601071812005ad.jpg

明日も成人式の準備です。

工事再開

ミトベ写真館では日曜日の成人式に向けての準備が着々と進んでいます。
私は卒業アルバムの編集で自宅に籠っています。

建築工事は今日から再開です。
塗装屋さん、建具屋さんが今日は作業をしていました。
作り付けの棚等のオイルフィニッシュの作業がされていました。
IMG_7271.jpg
いよいよケヤキの一枚板のカウンターの養生がはずされました。
IMG_7281.jpg
ケヤキにオイルが塗られると力強さがでます。
IMG_7291_2016010517220176d.jpg
建具も全て手はありませんが結構取り付けられました。
建具は大きく分けて2種類です。
杉板で作られた物と白いポリ合板を使ったものです。
場所で使い分けています。
IMG_7275_20160105172129512.jpg
きれいな木目の杉板が使われています。
IMG_7280.jpg
衣裳室の入り口ドアは壁に会わせて白いポリ合板のドアです。
御客様がいる時は開けておく事が多いのでこの仕様です。
IMG_7273.jpg
プリントとラミネート等の写真製作の作業をする部屋はガラス戸です。
IMG_7272.jpg
右の戸は着付けをする和室の戸で、左側のガラス戸の奥はブライダル衣裳の展示室です。
IMG_7277.jpg
これは撮影用に使う為特別にアンティーク仕上げに製作したメインスタジオの入り口のドアです。
本物のアンティークにみえる仕上げがされていて、
日本人の職人技術にびっくりです。
IMG_7290.jpg

猪瀬家の食事は通常のものに変わってきました。
正月気分も終わりです。
野菜の塩麹漬けは漬けたのに食べるの忘れたので今晩食べます。
IMG_7261_2016010517343230e.jpg
正月用の数の子はこれが最後です。
IMG_7263.jpg
みんながこってりした物が食べたいというので唐揚げです。
IMG_7264.jpg
おひたしです。
IMG_7266_20160105173435933.jpg
ふろふき大根です。
IMG_7267.jpg
黒豆はまだあります。
IMG_7269_201601051735017bc.jpg

明日は定休日ですが一人卒業アルバムの編集作業です。

新年の顔合わせと虎之介の誕生日

新年に鳴ってから撮影や卒業アルバムの編集作業等の仕事はしていましたが、
会社としては今日から2016年の営業が始まります。
今日は午前・午後と成人式の前撮りの御予約が入ってます。

さて、2日は虎之介の6才の誕生日でした。
じい、ばあ、妹家族がうちに集まって新年の顔合わせと誕生パーティーをしました。
お酒はアウトレットのフォションで売っていた半額のドイツビールと、
やはり半額のフォションのシャンパンと、
山田錦の飲み比べの純米酒セットでした。
IMG_7106.jpg
IMG_7230.jpg
IMG_7226_201601041006226b4.jpg
おせち料理はほぼ手作りでしてみました。
数の子は出汁に数時間つけてから煎った削り節をまぶして数の子の粉鰹まぶしです。
IMG_7193.jpg
IMG_7227_20160104100623465.jpg
IMG_7228.jpg
前日に作った紅白なますです。
ゆずをしぼっていてかなり好評でした。
IMG_7217.jpg
IMG_7218_201601041005521bb.jpg
栗きんとんも作ってみました。
IMG_7194.jpg
IMG_7222_20160104100555d59.jpg
昆布巻きです。
IMG_7207_20160104100524a19.jpg
IMG_7223_20160104100620c66.jpg
タコとヤツガシラの煮物です。
うちの20代のスタッフは年末にヤツガシラをあげたら、
ヤツガシラという物をを知りませんでした。
子供たちはタコばかりつまんでます。
IMG_7202_20160104100420727.jpg
IMG_7204_20160104100521c4d.jpg
IMG_7224_20160104100621920.jpg
出世魚のぶりの照り焼きです。
IMG_7233.jpg
IMG_7234_20160104100648408.jpg
レンコンは甘酢漬けです。
IMG_7197.jpg
IMG_7205_20160104100522731.jpg
IMG_7216_20160104100550a50.jpg
田作りもつくりました。
IMG_7211_20160104100524d05.jpg
IMG_7214_2016010410052662f.jpg
酒の肴で好評だったアンキモです。
IMG_7237.jpg
黒豆も好評でした。
沢山煮たので黒豆と栗きんとんは妹がおみやげで持って行きました。
珠子は人の分迄黒豆を食べてさらにおかわりをしてました。
IMG_7221_20160104100554ea0.jpg
自家製の豚の肩ロースのハムです。
IMG_7231.jpg
刺身はシマアジと真鯛は昆布締めで、
本マグロの赤身は漬けで、
本マグロの中トロはそのままいただきました。
IMG_7236_2016010410065087f.jpg
エビを塩焼きにする予定が、
みんなお腹いっぱいで料理はここまででした。

食後は虎之介といとこのなみちゃんがオセロ対決。
現役早大生に虎之介は完勝です。
IMG_7239_2016010410072361c.jpg
珠子はさすがにまだルールがわからないようですが、
みためはいっちょまえの対戦です。
IMG_7240.jpg
最後はお約束のバースデーケーキです。
IMG_7243_20160104100726dc6.jpg
IMG_7250_20160104100728bf3.jpg
パパは料理疲れ??でここで寝てしまいました。
料理しながら昼間からずっと飲んでいたら、
仕事?が終わって急に眠くなってしまいました。

昨晩も急に友人が挨拶にきたので、
自家製おせちでもてなしました。
IMG_7253.jpg
IMG_7254_20160104100753ed7.jpg
IMG_7255.jpg
IMG_7256.jpg

話変わって年末年始の買い物です。
みんな新しい店のカフェコーナーで使用する食器やカップ類です。
IMG_7199_201601041004207d7.jpg

年末には家の床のメンテナンスをしました。
オイルフィニッシュの杉の床なので、
気持ちいいのですがかなり傷みます。
IMG_7191_201601041046049bc.jpg
みんなで雑巾ダッシュしてからAURAのワックスをうすめて雑巾がけをして、
さらにオイルが落ちた所に蜜蝋ワックスを塗りました。
IMG_7094_20160104104642189.jpg
IMG_7097_20160104104643568.jpg
IMG_7098_2016010410464434c.jpg

昨年見た最後の太陽です。
佐野のアウトレットに向かう途中、
藤岡の新開橋のところで見ました。
IMG_7105_20160104105254df9.jpg

もうまもなく撮影です。

2016年正月 あけましておめでとうございます。

今日は2016年1月2日、
朝一番で御客様の撮影をしました。
今年初の撮影です。
19年間毎年家族写真とバースデーフォトを撮影されている御客様です。

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様方にとって素晴らしい一年になりますように。
ミトベ写真館はいよいよ2月から新店舗での営業となります。
心機一転、勝負の一年です。
皆様何卒宜しくお願い致します。

さて、猪瀬家の正月です。
IMG_7138_20160102120533648.jpg
羊から猿のお面に掛けかえです。
IMG_7044_201601021214144bf.jpg
IMG_7045_20160102121416063.jpg
IMG_7139_2016010212053419d.jpg
IMG_7140.jpg
IMG_7050_20160102121416c19.jpg
お面は春日部張子の頑古庵の物です。
IMG_7051_20160102121418c9a.jpg
今日は虎之介の6才の誕生日ですが、
プレゼントは春日部張子の江戸時代の魚屋です。
虎之介セレクトです。
IMG_7053_201601021214206c4.jpg
IMG_7055_201601021223457cf.jpg
IMG_7056_20160102122346d7c.jpg

元日はまず雀神社へ初詣でです。
IMG_7141.jpg
IMG_7154.jpg
パパは末吉、虎之介と珠子は大吉でした。
IMG_7155_20160102120604f5d.jpg
IMG_7168.jpg
込んでいるのでシャンシャンとお賽銭は近所の稲荷神社です。
IMG_7171_20160102120606af2.jpg
そして水戸部家の墓参りに尊勝院へ。
IMG_7174_20160102120607980.jpg
IMG_7179_20160102120609797.jpg
帰って今年初の食事はもちです。
お雑煮と焼き餅です。
IMG_7180.jpg
IMG_7182_201601021206291a3.jpg
IMG_7183.jpg

夜は向かいのジイバアの家で食事を頂きました。
今日は夕方妹の家族とジイバアが我が家に来るので、
食事の準備です。
年末から少しずつ仕込みをしてました。
本マグロの赤身を漬けに。
IMG_7059_2016010212280452a.jpg
IMG_7061.jpg
IMG_7066.jpg
真鯛とシマアジは昆布締めで。
IMG_7064_201601021228072f3.jpg
IMG_7110.jpg
IMG_7111.jpg
豚肩ロース肉はハムです。
IMG_7069_20160102122836b62.jpg
IMG_7188.jpg
黒豆も煮ました。
IMG_7186_201601021206332f3.jpg
IMG_7187_201601021233164bc.jpg
なますも作りました。
IMG_7189_201601021207017e8.jpg
家に戻ってこれから色々つくります。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR