fc2ブログ

年末の東京ステイ

年内の営業は終わりましたが、
昨日は朝一番で業者さんとの打ち合わせ。
その後男性の成人式の記念撮影を2名して、
建築の打ち合わせも行いました。
建築の打ち合わせは主に植栽関係とサインでした。
その後宿を予約して一路都内に向かいました。
お世話になった方への挨拶回りをするので、
銀座三越の「たねや」さんで毎年年末に買い物をします。
それ以外に新店舗で必要な物を色々購入する為に、
丸の内の「コンランショップ」、有楽町の「無印良品・」「銀座松屋」等を回りました。
都内に着いたらもう暗かったので28日は丸ビルのコンランショップの買い物だけでした。
駐車場の並びの車がみんな凄い車でさすが丸の内!
ゴールドのポルシェ911カレラターボのカブリオレがすぐ隣りでした。
IMG_6906.jpg
IMG_6907.jpg
BMWのMワゴン、レクサス、メルセデスのG、ポルシェ、シボレーコルベット等です。
IMG_6908.jpg
地下から上がって東京駅を見ました。
IMG_6910_20151230122436aad.jpg
丸ビル周辺は華やかです。
IMG_6913_2015123012243718f.jpg
IMG_6915_2015123012243874c.jpg
IMG_6917_2015123012243924b.jpg
IMG_6920.jpg
宿泊は東京タワーの隣りの「ザ・プリンスタワー東京」でした。
もちろん東京タワーが見える部屋を指定です。
で、駐車場で先ほどの丸ビル以上の凄い車の光景をみました。
いきなりランボルギーニー2台にフェラーリ2台、ロールスロイスのコンバーチブル、レンジローバー、
ベントレーにハマー、ポルシェ、マセラティ、メルセデスのSやGL等等、
メルセデスのCやEクラスだと安っぽく見えるおかしな駐車場でした。
IMG_6923.jpg
IMG_6924.jpg
IMG_6925_20151230175404912.jpg
IMG_6927.jpg
IMG_6929_20151230175408548.jpg
IMG_6930.jpg
IMG_6931_201512301754262de.jpg
IMG_6932.jpg
IMG_6933_20151230175428b7b.jpg
IMG_6934_2015123017542989f.jpg
IMG_6935.jpg
IMG_6937.jpg
IMG_6938.jpg
ホテルにチェクインして部屋に入ると電動のブラインドがしまっていて、
早速開けてみると目の前は東京タワーです。
虎之介も写真を撮っていました。
IMG_6947_2015123017545278a.jpg
時間も遅いので急いでホテル内で夕食をとることに。
ホテル内は正月の飾り付けです。
IMG_6956_20151230180207be9.jpg
IMG_6957_20151230180208510.jpg
フレンチ、寿司、中華、天ぷら、焼き鳥の中から焼き鳥の店を選択。
ホテルの焼き鳥屋がどんな過興味が湧きました。
宿泊客用の優待コースを選んでいただきました。
かなり上品で美味しい焼き鳥で満腹になりました。
IMG_6961_201512301224545ba.jpg
IMG_6963.jpg
IMG_6965_20151230122459080.jpg
IMG_6966.jpg
IMG_6968.jpg
IMG_6970.jpg
食後はホテルの前で写真撮影。
素晴らしいロケーションのホテルでした。
IMG_6976_201512301225218ae.jpg
IMG_6980_20151230122556e9e.jpg
IMG_6984_20151230122557d85.jpg
朝の部屋からの東京タワーです。
IMG_6988_20151230122558f1e.jpg
朝食は33階で洋食ビュッフェを頂きました。
何故かおかゆがありました。
味噌汁はありません。ミネストローネを頂きました。
美味しいビュッフェ料理でした。
IMG_6990_20151230122559671.jpg
IMG_6991_20151230122602820.jpg
部屋を出る前には片付けです。
子供たちが荒らすので大変です。
IMG_6992_20151230122619afb.jpg
チェックアウト後は東京タワー迄歩きました。
ザ・プリンスタワー東京は内装等は好みではなかったのですが、
スタッフの方の細かな気配りが行き届いていて、
夕食・朝食とも美味しくて、
ロケーションも素晴らしくみんな大満足でした。
IMG_6971.jpg
IMG_7002.jpg
IMG_7006_2015123012262359c.jpg
写真を撮る虎之介です。
IMG_7007.jpg
IMG_7009.jpg
こんなプレート発見。
なんと第一回の建築業協会賞(BCS賞)はこの東京タワーだったのです。
この賞は設計者、施工者、施主の3者に対して与えられる賞で、
古河市役所古河庁舎も受賞している日本の権威ある建築の賞です。
IMG_7013.jpg
展望台からの眺めです。
真下は東京プリンスホテルです。
渋い佇まいが素敵なホテルです。
左遠方にスカイツリーが見えます。
IMG_7015_2015123012264272d.jpg
東京ミッドタウン、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ等の東京を代表する高層建築がみえます。
IMG_7016.jpg
増上寺と宿泊したザ・プリンスタワータワー東京が見えます。
IMG_7023_20151230122700af7.jpg
IMG_7019.jpg
記念撮影です。
IMG_7024.jpg
次は銀座に移動して買い物です。
三越・無印良品・銀座松屋で新しい店舗に使用する食器等を買い込みました。
改装したヴィトンは始めて見たかも。
IMG_7027_20151230122702009.jpg
アニエスも木の感じになってました。
IMG_7029_2015123012270478a.jpg
今回の目的の中で無印盗品の2段ベッドを見るという事があったのですが、
有楽町店はすっかりライフイメージ提案型の店舗になっていて、
実物が無く置いてある店舗を調べてもらったら豊洲のララポートにあるという事で移動。
そしたら晴海通りは大渋滞。
勝ちどき橋でおまわりさんがでて交通整理。
1車線規制です。
なんと黒こげのフェラーリがレッカーされている所でした。
あとでニュースをみたら『フェアラーリ炎上!」がありました。
ララポートで用を済ますとすっかり夜。
IMG_7031_20151230122705898.jpg
IMG_7033.jpg
IMG_7034_20151230122725f72.jpg
夕食を食べようと思ったらどこの店も並んでいてどうしようでしたが、
たまたま並んでいなかったオムライスの店で簡単に夕食をとり、
家路に向かいました。
途中で子供たちはねてしまったので、
家に着いてそのままベッドでした。
一人ビールを飲むパパでした。
スポンサーサイト



年内最終営業

本年のミトベ写真館の営業も無事終了しました。
多くの御客様に支えられて営業出来ることに心から感謝致しております。
新年2月から80年以上営業して来た古河市紺屋町5383番地を離れ、
わずか20メートル程ではありますが、
西の場所に移転して新たな気持ちでオープン致します。
今迄の増築を重ねた建物は、
写真館に求められる機能が違った時代に建てられており、
これから10年20年と御客様に満足していただきながら進んでいく為には大転換が必要でした。
昨年の4月に新店舗建設の計画を始めて2年近くかかっての完成になりますが、
気心の知れた連合設計社市ヶ谷建築事務所の越野俊氏や、
大工の技に大変なこだわりを持つ芦葉工芸社さんや多くの方のお陰でここ迄こぎつけました。
今の時代ではかなり珍しい床面積140坪の木造在来工法による建築には、
準防火地域ということもあり色々と困難な事もありましたが、
ビックリするくらい素晴らしい仕上がりの建造物になってました。
建物に負けない中身を持った写真館になるよう、
来年はこんな51才のおじさんですが、
一から仕切り直して再スタートです。
IMG_2155_20151227191247319.jpg
IMG_6864_20151227184252de0.jpg

昨晩の夕食です。
ビールです。
サラダにおひたしです。
IMG_6852_2015122718464892a.jpg
IMG_6853_20151227184648a9a.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6861.jpg
焼きそばに残りご飯を混ぜて焼きそばめしです。
IMG_6856.jpg
IMG_6860_2015122718471596c.jpg
IMG_6862.jpg
タコがたくさんあるのでまたまたたこ焼きです。
IMG_6854_20151227184649118.jpg
IMG_6855.jpg

営業は今日迄ですが、
明日も午前中に撮影の予約があり仕事納めは明日です。
その後建築の打ち合わせ等があり結構忙しい一日になりそうです。

厨房機器が搬入された

今日も年末とは思えない穏やかな一日でした。
店では成人式の振袖姿の撮影と、
男性の成人式のスーツ姿&袴姿の撮影がありました。

野沢二郎氏が新しい店舗のラウンジに飾る作品を持って来て下さいました。
大谷石の壁にぴったりの作品です。
IMG_6843_20151226182638131.jpg
1枚は金箔の和紙を貼る予定の壁にかけます。
IMG_6844_20151226182639918.jpg
常陸大宮で作られている厚手の和紙にアクリル系の絵の具で描かれています。
大理石も混ざっているということで、
淡い色調なのですが力強さもあり石壁に負けません。

昨日キッチンに厨房機器が搬入されました。
コンベクションオーブン付きのガス台、コールドテーブル、グリラー、シンク、製氷機等です。
IMG_6835_2015122618255664f.jpg
IMG_6837_20151226182613a77.jpg
IMG_6838.jpg
キッチンのガラスモザイクタイルの上の間接照明もつきました。
IMG_6833_201512261825556ff.jpg

左官工事は珪藻土の壁塗りが終わりました。
あとはトイレと撮影用の小さな和室の大谷塗を年内にして、
年明けに漆喰壁を塗るそうです。
漆喰壁は角を丁寧に落としていただいています。
IMG_6824_20151226182530a7d.jpg
IMG_6827.jpg

エントランスを入るとすぐに吹き抜けがあります。
IMG_6826_201512261825501b8.jpg

部屋ごとにBGMをならす為に何台もオーディオ機器を購入していますが、
ムジカという岐阜県の小さなオーディオメーカーの
パワーアンプとインテグレーテッドアンプが届きました。
ホームページ見ていたら視聴会に使用した製品をかなり格安のアウトレット価格で販売していたので、
購入しました。
モノラルパワーアンプ2台はメインスタジオのJBL4312Eを鳴らす予定です。
IMG_6849_20151226182641c63.jpg
インテグレーテッドアンプはエントランス奥に設置する
B&WのPM1というスピーカーを鳴らす予定です。
IMG_6846_20151226182640f17.jpg

昼食を山陽楼さんで食べたのですが、
年末なのでスタッフみんなに2人前ずつ生餃子のお土産を買いました。
私はラーメン・餃子セットを食べました。
IMG_6840_20151226182617704.jpg
IMG_6841_2015122618261966c.jpg

虎之介に小学校の入学式の案内が届きました。
いよいよな感じです。
IMG_6839_20151226182616eec.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
IMG_6806_201512261824418ef.jpg
つづけてワインです。ACブルゴーニュの赤です。
IMG_6811_201512261824433e2.jpg
珠子は旅に行く?準備です。
IMG_6807_20151226182442dc9.jpg
小松菜は胡麻和えです。
IMG_6812_20151226182444e7e.jpg
IMG_6814_20151226182502e17.jpg
クリスマスイブの若鶏のローストの残りをほぐしました。
IMG_6813_20151226182446508.jpg
オクラはさっぱりといただきました。
IMG_6815_20151226182503afb.jpg
IMG_6816_201512261825050fd.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6817_20151226182505e24.jpg
塩麹漬けです。
IMG_6818.jpg
IMG_6819_20151226182524269.jpg
ご飯は美味しくたけました。
IMG_6820_201512261825263b3.jpg
〆イワシです。
IMG_6821.jpg

明日は年内最終営業日です。
撮影の御予約が数件、お写真セレクトが数件入っています。
卒業アルバムの編集も大詰めです。

猪瀬家のクリスマス

昨日はクリスマスイブ。
猪瀬家は家族だけでクリスマスパーティーでした。
IMG_6772.jpg
IMG_6774_20151225182136b11.jpg
IMG_6778.jpg
子供たちからのクリスマスカードです。
IMG_6784.jpg
虎之介と珠子の乾杯は妖怪ウオッチのシャンメリーです。
IMG_6780_20151225182139125.jpg
IMG_6782_20151225182140d93.jpg
大人はシャンパンで。
IMG_6746.jpg
若鶏を一羽ローストしました。
IMG_6739_201512251825576d4.jpg
塩胡椒してオイルを塗って、
香味野菜等を詰めてローストしました。
セロリ・人参・タマネギ・マッシュルーム・ニンニク・ブロッコリーを詰めました。
IMG_6740_201512251825571c8.jpg
IMG_6741_2015122518255922b.jpg
IMG_6743_20151225182559dad.jpg
ローストしてる間に色々進めます。
イワシの酢締めをしました。
IMG_6744.jpg
サラダもしました。
IMG_6748_20151225182623c81.jpg
IMG_6749_201512251826245c5.jpg
アンキモも毎晩です。
IMG_6751_20151225182625bef.jpg
IMG_6752_20151225182627c10.jpg
塩麹の浅漬けはキャベツ、ミニトマト、長芋、ネバネバ昆布、唐辛子です。
IMG_6758.jpg
ご飯が残っていたのでリゾットを作りました。
タコと残り物のブリの照り焼きが具です。
凄く美味しく出来たのに子供たちは白いご飯でないので不満で食べません。
IMG_6757_20151225182702b0e.jpg
IMG_6759.jpg
IMG_6761_20151225182705224.jpg
疲れた顔の私です。
IMG_6762.jpg
なめこ汁です。
IMG_6767_2015122518272730c.jpg
若鶏のロースト完成です。
IMG_6766_20151225182726cac.jpg
むさぼりつくように食べる珠子と虎之介です。
IMG_6788.jpg
IMG_6790.jpg

工事は左官、水道、電気、スタジオ設備の工事が行われていました。
厨房機器が搬入されました。
IMG_6793_201512251822173ea.jpg
IMG_6795_201512251822180a8.jpg

我が家の薪も届きました。
IMG_6797.jpg

昼食を買いにファミマに行ったら、
カップヌードル類が目についたのでまとめ買いです。
スタッフにプレゼント?です。
IMG_6799_201512251822372d5.jpg
IMG_6800_201512251822383e4.jpg
私は紺なのを食べましたがもたれて後悔しています。
IMG_6801_20151225182239ed0.jpg
IMG_6802_2015122518224193b.jpg

夜の建築現場です。
IMG_6803_20151225182302b81.jpg

今年の営業もあと二日です。
明日は数件撮影の御予約が入っています。

金箱のみかん

今日はクリスマスイブなので家に帰るとイベント??です。
昨晩家に帰るとクリスマスの飾り付けがされてました。
IMG_6708_201512241746430d4.jpg
駅ビルから帰って仕込みです。
まず西京漬です。
IMG_6713_201512241746468f9.jpg
IMG_6714.jpg
アンキモです。
IMG_6720.jpg
サバとイワシに塩をふりました。
今晩酢締めします。
IMG_6717_20151224174814a76.jpg
IMG_6718.jpg
スペイン王室御用達と書いてあったスパークリングです。
IMG_6715_201512241746495f9.jpg
サラダです。
IMG_6721.jpg
アボガドです。
IMG_6723_20151224174840cd8.jpg
焼きおにぎりです。
IMG_6726.jpg
湯豆腐です。
IMG_6727_201512241748421ae.jpg
ブリの照り焼きです。
IMG_6728.jpg
IMG_6729_2015122417484551e.jpg

昨日こんなみかんを頂きました。
金の箱に入ったみかんです。
「この甘さ王者の貫禄!」とキャッチコピーが書いてあります。
IMG_6737_20151224175637ae4.jpg
IMG_6738.jpg

植え付けカウンターの大谷石の袖壁です。
IMG_6734_20151224175636d8f.jpg

煙突が熱いとサンタさんが入れないから今晩は薪ストーブはつけないそうです。
暖かくてよかったです。
来年はいよいよ虎之介が小学生です。
150921_toratama_0119.jpg

大谷石の袖壁 建築家吉田桂二氏

今日は水曜日で本来なら定休日なのですが、
年末で祝日ということもあり営業しました。

御客様の写真を紹介します。
こんなコメントを頂きました。
「小物が沢山有り、楽しかったです。撮影も素早く終わり着物でも楽でした。」
151212_fujishiro_0245.jpg
151212_fujishiro_0121.jpg
151212_fujishiro_0231.jpg
151212_fujishiro_0222.jpg
ありがとうございました。

工事の様子の前に今日のニュースで報道された事があります。
建築家の吉田桂二氏が先日85才にて永眠されたとの報道がありました。
今設計をお願いしている連合設計社市ヶ谷建築事務所の創立メンバーの一人で、
日本の木造建築の第一人者で、
町並み保存にも力を注いだ方で、
古河市とは御縁があり、
古河歴史博物館・古河文学館・まくらがのさと・コミュニティセンター「出城」、
鷹見泉石記念館改築公開事業、奥原晴湖画室移築事業、
古河駅東口ロータリー・旧横山町柳通等の公共建築以外にも
住宅、商店建築等数多くの作品を残されました。
現在私の両親が住んでいる住宅も27年前に設計していただきました。
御冥福をお祈り致します。

さて工事です。
2階のテラスに石が貼られています。
IMG_6696_2015122317462248f.jpg
薪ストーブを置く炉台を大谷石貼りにしました。
IMG_6704.jpg
受付カウンターの袖を大谷石にしました。
白の塗壁との対比がかなりいい感じになってます。
IMG_6698.jpg
キッチンカウンターのキッチン側に手元照明が付きました。
色々と苦労しましたがこの器具に落ち着きました。
アクリルのカバーがつけられます。
IMG_6701.jpg

昨晩の夕食です。
ワインは国産のスパークリングです。
高畠ワイナリーの物です。
IMG_6681.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_6682_20151223175104703.jpg
カツを作りました。
IMG_6683_20151223175104707.jpg
IMG_6684_20151223175106b5a.jpg
塩麹の浅漬けにはキャベツ・長芋・ゆず・ネバネバ昆布・胡麻・人参・ミニトマトを入れました。
IMG_6685.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6686.jpg
菜の花とスティックブロッコリーの蒸し焼きです。
IMG_6687_20151223175126b06.jpg
IMG_6688.jpg
IMG_6689_20151223175129232.jpg
IMG_6694.jpg
キノコ汁です。
IMG_6690_2015122317513099d.jpg

石壁完成

昨日は一日中建築の定例打ち合わせ、
それからやはり月一回の店の運営等に関する定例打ち合わせで、
年末で忙しいので打ち合わせで二日間とれなかったので、
無理矢理一日に押し込みました。
なのでかなりタイトな一日でした。
新しい建物を見上げてみました。
冬空との対比がいい感じでした。
IMG_6656_2.jpg
IMG_6655_2.jpg
土留めと防護壁の養生がとれて撥水処理が行われました。
IMG_6657_201512221800508fc.jpg
杉の炒めがはっきりとついたRCの土留めです。
IMG_6658_2.jpg
工事は石、タイル、左官工事が行われています。
階段まわりの石壁が貼り上がりました。
見事な石壁です。
IMG_6677_2.jpg
2階のテラス用の石です。
IMG_6679_2.jpg

昨晩の夕食です。
ビールは水曜日のネコです。
IMG_6659_20151222180052302.jpg
ワインはACブルゴーニュの赤です。
IMG_6660 (1)
唐揚げをしたら虎之介がたくさん食べちゃいました。
IMG_6661_2.jpg
IMG_6666_2.jpg
ご飯が残っていたので焼きおにぎりです。
IMG_6665_2.jpg
おにぎりだけでは足らなかったのでもちを焼きました。
IMG_6672_20151222180204e39.jpg
アンキモです。
IMG_6671_20151222180203c58.jpg
キャベツ・キュウリ・セロリ・ミニトマトの塩麹の浅漬けです。
IMG_6668_2.jpg
作り置いたなますは昨日で最後でした。
IMG_6667_2.jpg
IMG_6663_2.jpg

御客様の写真を紹介します。
151010_takatuka_0041.jpg
151010_takatuka_0107.jpg
151101_matuura_0046.jpg

明日は本来定休日なのですが、
祝日ということもあり営業してそのかわり年末の営業日を一日前倒ししました。

ヤオコーでワインのまとめ買い

日曜日の最後の撮影は七五三・七才の後撮りでした。
昨日今日と成人式の振袖レンタルや卒業式用の衣裳レンタルの御客様が来店されています。
御客様の写真を紹介します。
151018_ikeda_0034.jpg
151018_ikeda_0251.jpg
151018_ikeda_0493.jpg
151031_hachiya_0240.jpg
151031_hachiya_0422.jpg

昨日入ったヤオコーの新聞折り込みちらしをみたら、
昨日はワイン2割引の日。
という訳で買い出しに!!
IMG_6601.jpg
シャンパーニュ含めて泡が3本。
IMG_6602.jpg
ブルゴーニュの赤が2本、イタリアの赤が1本。
IMG_6604_2015122016414479c.jpg
ナパのベリンジャーのピノとフランスの地方は忘れたけどヴィオニエの白が1本。
IMG_6606.jpg
合計7本購入でした。

で飲んだのはヴィオニエです。
IMG_6610_20151220164208ca3.jpg
IMG_6611.jpg
でもそのまえにとりあえずのビールです。
IMG_6609.jpg
アクヌキしておいたフキをキャラブキに。
IMG_6613_20151220164210271.jpg
IMG_6631.jpg
マッシュルームとレンコンとブロッコリーのアヒージョです。
IMG_6615_201512201642126d4.jpg
IMG_6629_20151220164252b06.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_6616_20151220164213b1c.jpg
なめこと椎茸の味噌汁です。
IMG_6619_20151220164228c0a.jpg
モッツアレラチーズ入りのサラダです。
IMG_6624.jpg
作り置いているなますです。
IMG_6623_2015122016423367a.jpg
メインはまたもたこ焼きです。
IMG_6620.jpg
IMG_6621_2015122016423007a.jpg
IMG_6626.jpg

明日は一日打ち合わせです。
寒くなったらあちこち筋がおかしくなり、
動くのがしんどくなりましたが、
撮影の際は気づかれないように頑張っちゃいます。

足場がとれた!

今日は建築中の建物の足場がとれて、
外観が見えるようになりました。
外観デザインについては、
古河の旧市街の町並みに違和感なくとけ込めるように
建築計画当初に建築家の連合設計社市ヶ谷建築事務所の越野俊氏にお願いしましたが、
上品に落ち着いた感じで仕上がりよかったです。
IMG_6593.jpg
写真館の店舗なのですがショウウインドウ等は一切無いので、
知らない人には何屋さんだかわからないと思います。
外観のアクセントは2階の採光の為に考えたギザギザ窓と大谷石の部分です。
IMG_6599.jpg
内部では石工事、左官工事が進んでいます。
IMG_6594_201512191459517d6.jpg
IMG_6583_201512191459475d1.jpg

昨日の頂き物です。
本物の桃が入っている箱をそのまま小さくした「福島の桃」です。
なんかパッケージがよくて思わず2個食べちゃいました。
IMG_6553_201512191618534de.jpg
IMG_6555.jpg

昨晩の夕食です。
ビールはイタリアのモレッティです。
IMG_6556.jpg
前日大量に作ったなますです。
IMG_6557.jpg
IMG_6559_20151219161942788.jpg
西京漬けの味噌床からタラを取り出しました。
IMG_6560.jpg
IMG_6561.jpg
IMG_6576_20151219162026ac4.jpg
野菜のコンソメスープです。
IMG_6562_2015121916200437b.jpg
IMG_6578_201512191620299eb.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_6564_2015121916200443d.jpg
アンキモは大根おろしをたっぷりかけて七味・ポン酢・ゆずをかけました。
IMG_6566.jpg
三之助のトウフです。
IMG_6568_20151219162006327.jpg
IMG_6570_201512191620089c8.jpg
キャベツは塩麹漬けです。
IMG_6572.jpg
肉もやし炒めです。
IMG_6573.jpg
IMG_6577.jpg
IMG_6581_20151219162045cba.jpg

年末ですが朝から昼過ぎ迄撮影が続きました。
昼食は山陽楼さんで絶品のタンメンをいただきました。
餃子が有名な山陽楼さんですが麺も美味しいです。
IMG_6585_201512191636076bf.jpg
御客様の写真を紹介します。
151012_enomoto_0073.jpg
151012_enomoto_0106.jpg

明日も七五三、バースデー等の撮影が数件御予約があります。

三浦大根でなます

連休明けのミトベ写真館は朝から大忙しでした。
私は古河三高に登校風景の撮影に行って戻って店を開けました。
成人式の前撮りの御客様が来店され御仕度開始。
10時から赤ちゃんの撮影。
成人式の前撮りは11時から。
その後すぐにポートレート撮影。
開店と同時に取引先の新潟の博進堂の清水社長と営業の荒井氏が来社。
写真セレクトの御客様もいらしてかなり忙しい午前中でした。

工事の様子です。
メインスタジオの外に、
外付けブラインドが付きました。
日本ではあまり見かけませんが、
ヨーロッパではかなり普及しているそうです。
これは夏場の断熱効果の高い製品で、
しかも撮影の為の採光・遮光のコントロールも出来る優れものです。
閉じた状態です。
IMG_6531_20151218154443cc6.jpg
IMG_6532_20151218154444f89.jpg
羽根が開いた状態です。
IMG_6535.jpg
IMG_6537_2015121815444773b.jpg
完全に上迄上がった状態です。
IMG_6544.jpg
内装工事です。
階段室まわりの石貼りです。
天然石なのでかなり荒々しい感じです。
IMG_6492.jpg
IMG_6546.jpg
2階の回廊部分に貼る床材のテラコッタが届きました。
手作りの昔ながらのハンドメイドのテラコッタです。
IMG_6551_20151218154525934.jpg
明日はいよいよ一部を除いて足場が外されます。
外観が見えるようになります。

昨日の定休日はずっと画像処理をしていました。
合間に納品に出かけた足でメルゼデスVクラスの洗車をしました。
我が家に納車されて以来初の洗車でした。
IMG_6494_20151218161249a3f.jpg
昼食はめずらしくママと二人で野木の中村屋さんでラーメンです。
ワンタンメン大盛りです。
IMG_6493.jpg
夕方虎之介をピアノ教室に迎えに行った帰り道にワニワニ堂でこんなものをゲット!
IMG_6497.jpg

水曜日に買った雑誌です。
IMG_6496_20151218161249ab9.jpg

昨晩の夕食です。
ビールはキリンの梟の森でした。
IMG_6500_20151218161253ad6.jpg
三浦大根が届いたのでなますを大量に作りました。
IMG_6509_20151218161318890.jpg
IMG_6520.jpg
アンキモも作りました。
IMG_6505_20151218161316e7f.jpg
幼稚園のお弁当の前の晩なので卵焼きです。
IMG_6508_2015121816131718b.jpg
IMG_6517_201512181613386fd.jpg
小さいけれど天然の真鯛は鱗と内蔵をとって塩焼きです。
IMG_6510.jpg
サラダはモッツアレラチーズ入りです。
IMG_6513_201512181613356f1.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6522_20151218161357f79.jpg
前日に作ったアオリイカのトマトソース煮込みです。
IMG_6524_2015121816135943b.jpg
笹かまぼこは炙っていただきました。
IMG_6518_201512181613391f4.jpg

御客様の写真を紹介します。
151018_yoshida_0495.jpg
151018_yoshida_0259.jpg
151018_sunaba_0083.jpg
151018_sunaba_0022.jpg
151031_matunuma_0102.jpg

明日明後日は年末ですが結構撮影の御予約が入っていて忙しくなりそうです。

にしきやさんのインドカレー

今日は定休日でしたが事務所でずっと仕事でした。
たまっている画像処理に地域情報紙 月刊こがもの原稿制作と、
多くの作業が出来ました。

昨晩の夕食です。
ビールはオリオンビールの琉球ピルスナーでした。
IMG_6437.jpg
IMG_6438.jpg
ラディッシュボーヤでにしきやさんのインドカレーが届きました。
IMG_6439_2.jpg
IMG_6440_2.jpg
ワインはローヌのシャプティエの物です。
セブンイレブンで購入です。
IMG_6441_2.jpg
IMG_6443_2.jpg
IMG_6444_2.jpg
モッツアレラチーズ入りサラダです。
IMG_6447_2.jpg
レンコンとブロッコリーのアヒージョです。
IMG_6453_2.jpg
〆アジに〆イワシです。
IMG_6454_2.jpg
IMG_6455_20151216182201382.jpg
IMG_6456_2.jpg
IMG_6457_2.jpg
IMG_6459.jpg
虎之介の要望でたこ焼きをしました。
IMG_6461_2.jpg
今晩もたこ焼きになりそうです。
白い米が食べたいです。

工事の様子です。
左官、板金、石工事が行われています。
外装の板金はほとんど終わり、
雨樋をつけるのみになりました。
内装では階段まわりの石張りの為のレール取り付けの作業が行われました。
IMG_6463_2.jpg

明日も定休日ですが一日画像処理になりそうです。

そとん壁

機能の夕方から土日の疲れが出たみたいで絶不調になってしまいました。
御客様の写真を紹介致します。
151024_takahashi_0004.jpg
151025_iwasaki_0095.jpg
151025_shinohara_0036.jpg
151025_shinohara_0382.jpg

猪瀬家の玄関はクリスマス仕様になりました。
IMG_6426.jpg
IMG_6428.jpg
IMG_6429.jpg
IMG_6429.jpg

工事は塗壁の工事が行われています。
そとん壁は漆喰等と比べて粗いのでざっくりした質感の仕上げです。
乾くと真っ白になります。
IMG_6433.jpg
IMG_6434.jpg
煙突がつきました。
IMG_6425_20151215180603228.jpg
2階の床にも煙突を通す穴があきました。
IMG_6419_20151215180601fde.jpg
階段室の踊り場に照明器具がつきました。
工事が残っているので電球はまだです。
IMG_6418_20151215180600d0b.jpg
階段から2階のスタジオにかけての連続する壁面はこの石を貼ります。
よく見る人工石ではなくて天然石です。
天然石と人工石では質感が全然違います。
IMG_6422_20151215180602c44.jpg

昨晩の夕食です。
かなり体力的につらかったのですが、
キッチンにたつとなぜか頑張れます。
で、力の元のビールです。
IMG_6389_20151215181459e10.jpg
フライドポテト・揚げ出し豆腐・焼きそば・ボロニアソーセージのカツを作りました。
IMG_6392.jpg
IMG_6398_20151215181532ad0.jpg
揚げ出し豆腐です。
IMG_6393_201512151815030f4.jpg
IMG_6399.jpg
IMG_6407.jpg
IMG_6409.jpg
放牧豚のボロニアソーセージをカツにしました。
IMG_6401.jpg
IMG_6402.jpg
IMG_6406.jpg
IMG_6412_2015121518160141a.jpg
焼きそば用の野菜です。
IMG_6394_2015121518150523e.jpg
IMG_6410_20151215181559fdc.jpg
IMG_6414.jpg
IMG_6416_20151215181629058.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6415_201512151816279eb.jpg
食べ終わると力つきて床で寝てしまいました。

先日飲んだルイ・ラトールのワインの裏のラベルです。
ルイ・ラトール社について書いてあります。
1797年創業のワインのネゴシアンで、
もちろんネゴシアンとしてだけではなく
ドメーヌとして自社畑を多く持ち自社生産のワインを多く作っている名門です。
数十年前迄はブルゴーニュでは多くがネゴシアンの扱うワインでしたが、
今はドメーヌとして販売される物が多くなっています。
有名なルロア社も以前はネゴシアンのメゾン・ルロアでしたが、
現当主のマダム・ルロアが自社畑からのワイン生産を始めて、
赤キャップのドメーヌ.ルロアという世界最高のワインが作られるようになったそうです。
IMG_6391_201512151815010b8.jpg

今日は家でタコ焼きです。

三宝園さんで充電

昨晩はエネルギー切れのため充電しに近所の三宝園さんに
焼肉を食べに行きました。
たっぷり食べて大満足です。
タン塩・レバー・イカ焼き・千枚焼き・千枚刺し・ハラミ・カルビ
オイキムチ・石焼ビビンバを頂きました。
IMG_6375_20151214163330310.jpg
IMG_6376.jpg
IMG_6377_2.jpg
IMG_6378_2.jpg
IMG_6380.jpg
IMG_6384_2.jpg

工事は今朝から外観の左官の仕上げのそとん壁塗です。
職人さんが大勢で一気に仕上げ塗をしてます。
IMG_6386_2.jpg
IMG_6387.jpg

今日のお昼は野木の中村屋さんでラーメンと餃子を食べました。
土日の疲れで頭が働きません。

ルイ・ラトールの白ワイン

今日はミトベ写真館は大忙しで、
朝からずっと休みなく撮影です。
現在のミトベ写真館の外観です。
この地で私の祖父水戸部庄三郎が昭和初期に創業して以来、
80年以上ずっとこの場所で営業してまいりました。
19年程前に隣地に増築しスタジオを広げましたが、
現在と写真館に求められる機能が違った時代に建てられた建物で、
現在でもスタジオは立派ですが、
4つの建物が増築でつながっている現状は、
これから10年20年と写真館を続けて行くには、
少し大変な部分も出てきました。
なので昨年の春に思い切って新築移転する計画をスタートさせました。
この建物での営業もあと一ヶ月強になりました。
IMG_6367_20151213170904ae1.jpg

移転と行っても20メートル西の場所への移転です。
店の前のテクノビジネス専門学校から撮った写真です。
移転先も同じ場所から撮影しました。
IMG_6369.jpg
今週末には足場がとれて外観がわかるようになります。
明日は外観の塗壁部分の工事が入ります。
そとん壁という火山灰が主成分の左官材料で塗ります。
エントランスからの通路部分の土間に生コンを打つ作業も明日行われます。
IMG_6370_20151213170906e6d.jpg

昨晩はイタリアの古酒のワイン会に誘われていたのですが、
さすがにこの時期無理で残念ながら断念。
家で飲んだのはブルゴーニュの名門ルイ・ラトールの白ワインでした。
2002年ものなのでそこそこ古いのですが、
まだ古酒ではありません。
美味しかったのでまた買いたいと思います。
IMG_6336_201512131724112bb.jpg
IMG_6337.jpg
昨晩の夕食です。
鱈の自家製西京漬を焼きました。
IMG_6334.jpg
IMG_6351_2015121317475834b.jpg
もちろんアンキモもです。
IMG_6348_20151213174742890.jpg
新芋のこんにゃくは出汁でゆでてから味噌で食べました。
IMG_6350_20151213174756f06.jpg
長芋は鰹節を削って食べました。
IMG_6353_20151213174758763.jpg
レンコンのアヒージョは酢水でアクヌキして水気を切ってからなので
結構面倒です。
IMG_6338_201512131724139ea.jpg
IMG_6360.jpg
自家製〆アジに〆イワシです。
IMG_6356_20151213174801095.jpg
IMG_6358_201512131748224f4.jpg
ぬか漬けは大根と人参です。
IMG_6346_201512131747414ac.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_6344_2015121317473930e.jpg
トマトとブロッコリーです。
IMG_6343_2015121317473905a.jpg
大好きな焼き油揚げです。
IMG_6364_20151213174824add.jpg
キャベツと長芋の塩麹の浅漬けです。
IMG_6365_20151213174826c3a.jpg
残っていたご飯は味噌焼きおにぎりにしました。
IMG_6342_201512131747373ee.jpg

最後の御客様の撮影が終わりました。
今日はさすがにヘロヘロなので焼肉でも食べに行きたいです。

木工事完了

今日は朝から成人式の前撮り、七五三の5才と3才の後撮り、100日祝い、
生前遺影撮影の御客様と忙しい土曜日でしたが、
所用により2名スタッフが休みだったので、
フル回転でした。
最初の御客様を撮影終了後にiPhoneでパチリ!
可愛いお嬢様でした。
IMG_6329_201512121743550dc.jpg
御客様の写真を紹介します。
151003_murata_0176.jpg
151011_doshida_0073.jpg
151011_shimamura_0237.jpg
151011_shimamura_0497.jpg


今朝は町内の廃品回収日でした。
IMG_6311.jpg

工事は2階の木工事が終了しました。
大工さんの仕事は終わりです。
メインスタジオのアーチ部分です。
IMG_6325_201512121744331af.jpg
梁につけられたバックスクリーンを吊る用の補強板です。
右側はモーターもつくのでかなりの重量です。
スクリーンが11本つきます。
IMG_6327_20151212174435cb4.jpg
フレームのアルミ部分が見えて気になっていた木製建具を
大工さんが木で化粧してわからないようにしてくれました。
IMG_6318.jpg
IMG_6313_20151212174432739.jpg

昨晩の夕食です。
ビールはよなよなエールでした。
IMG_6288_201512121808227d8.jpg
肉野菜炒めは中華風に作りました。
IMG_6294_20151212180824afb.jpg
IMG_6295_201512121808250dc.jpg
IMG_6302_2015121218084641d.jpg
IMG_6303_2015121218090498a.jpg
金目鯛の煮付けです。
IMG_6290_20151212180824d0c.jpg
IMG_6299_20151212180842cb8.jpg
IMG_6308.jpg
あんきもです。
IMG_6307_20151212180906340.jpg
〆サバです。
IMG_6305.jpg
味噌汁はなめこ・しいたけ・桜海老が具です。
IMG_6296_2015121218082711d.jpg
IMG_6301_20151212180844d83.jpg
珠子の好きなフライドポテトも作りました。
IMG_6297_20151212181631872.jpg


明日は今日よりも多くの撮影&お写真選びの御客様で大忙しの一日になります。

永井酒造さん

今日の午前中はこの時期には珍しい大雨でした。
工事は2階の木工事が終了間近です。
ラウンジの大谷石の壁に照明器具がつきました。
結構印象的な器具です。
IMG_6277_201512111742589b4.jpg
IMG_6279.jpg
カフェカウンターの下も大谷石貼りです。
こちらは目地無しです。
最初は珪藻土仕上げの予定だったのですが、
汚れるだろうということで、
反対側の壁と同じ大谷石仕上げに変更です。
IMG_6282.jpg
大谷石は宇都宮からずっと古河迄は多く使用されている蔵や土留めや塀等を多く見ますが、
利根川を渡ると極端に減ります。

先日、日経新聞に川場の永井酒造さんの記事が載っていました。
以前、佐藤芳直氏の勉強会東京S・Yサークルのゲスト講師で専務さんの講演を拝聴したことがあります。
シャンパンと同じ瓶内二次発酵させて作られたスパークリング日本酒を製造出来る唯一の蔵本です。
シャンパンは瓶内二次発酵で6気圧以上までするのですが、
「水芭蕉ピュア」はそれと同じ気圧を出す為に数千本のボトルを破損しながら試作して完成させたそうです。
IMG_6186_2.jpg

昨日出来たアンキモと〆アジ、〆イワシです。
IMG_6245_20151211173751c22.jpg
IMG_6247.jpg
IMG_6248_2015121117375323e.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
IMG_6253_2015121117421357a.jpg
ワインは先日中田屋さんで買ったアルザスです。
マルセル・ダイスよりはうすいという話でしたが、
その通りでした。
マルセルダイスはどのワインもかなりこってりしています。
IMG_6254_201512111742157c5.jpg
IMG_6256_20151211174216566.jpg
キャップがガラスでした。
IMG_6257_20151211174217473.jpg
野菜サラダです。
IMG_6260_20151211174219989.jpg
IMG_6263_201512111742358df.jpg
インゲンは胡麻和えです。
IMG_6262.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6265_201512111742360c3.jpg
あかね鶏のもも肉の唐揚げをしたら虎之介がみんな食べちゃいました。
IMG_6268_20151211174236838.jpg
IMG_6270.jpg
ご飯が少し残っていたので焼きそば飯を作りました。
IMG_6271_20151211174253bb9.jpg
IMG_6274.jpg
IMG_6273_201512111742552b8.jpg
IMG_6275_20151211174257ef2.jpg

明日明後日の週末は撮影の御客様で大忙しです。

コート・ロティ

昨日は定休日だったので古河三高から市内の大山にあるお寺さんを回って、
その足で利根川橋を渡り久々に栗橋の中田屋さんに行きました。
中々寄ることが出来ずにいましたが、
行けて良かったです。
買ったワインです。
ハーフボトルの少し古いローヌの赤を2本買いました。
2本ともコート・ロティです。
1本はシャプティエです。
IMG_6250_20151210181249b46.jpg
あとは白です。
ブルゴーニュのルイ・ラトールのサン・オーバンと、
アルザスの奇才マルセル・ダイスの息子さんが別の畑で新たに手掛けたワインです。
IMG_6251_20151210181250971.jpg

今朝は朝から古河二高に登校風景の撮影に行きました。
IMG_6208_2.jpg
昼前に1才のバースデーフォトの撮影もしました。

工事の様子です。
2階のメインスタジオも壁のボードが貼り終わりました。
IMG_6209_2.jpg
この棚は、JBLの4312Eというスピーカーを乗せます。
IMG_6213_2.jpg
あちこち内装工事が進んでいます。
IMG_6214_2.jpg
珪藻土の壁も塗られています。
IMG_6222_2.jpg
テラスに板金の笠木がつきました。
IMG_6236.jpg
外装の大谷石が貼り終わってワックスが塗られています。
IMG_6240_2.jpg
IMG_6243_2.jpg
2階トイレと撮影用の和室に使用する塗壁用の材料です。
大谷石を細かく砕いて左官材料にしています。
IMG_6239_2.jpg
手すりです。
IMG_6217_2015121018142931e.jpg
IMG_6220_2.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールから。
IMG_6187_2.jpg
駅ビルで買ったアジとイワシを〆ル前に塩を降りました。
IMG_6189_2.jpg
IMG_6194_2.jpg
アンキモは醤油に漬け込みました。
IMG_6192_2.jpg
豚ヒレ肉を解凍してヒレカツを作りました。
IMG_6195.jpg
IMG_6199_2.jpg
IMG_6202_2.jpg
タラの自家製西京漬を焼きました。
IMG_6200_2.jpg
IMG_6203_2.jpg
野菜類です。
インゲンは胡麻和えです。
IMG_6197_2.jpg
ぬか漬けとキャベツの塩麹の浅漬けです。
IMG_6205_2.jpg
これ以外にレンコンのアヒージョもしました。

明日は天気が崩れそうです。
赤ちゃんの撮影が2件御予約があります。

手すりがついた。酢豚

今日は定休日でしたが、
昼過ぎ迄事務所で振袖のDMの原稿制作をしていました。
2015 12月成人DM切手面
2015 12月振袖DM
午後からは外回りでした。

工事は順調に進んでいます。
階段に手すりがつきました。
わざわざ杉の手すりにしました。
結構複雑な作りをしています。
IMG_6181_20151209172056183.jpg
IMG_6180_20151209172055469.jpg
IMG_6178_2.jpg

御客様の写真を紹介します。
お宮参りの写真です。
151126_hoshikawa_0029.jpg
151126_hoshikawa_0097.jpg
151206_ashiba_0005.jpg
151208_ashiba_0050.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
インフランドのエールビールです。
IMG_6156_2.jpg
酢豚をつくりました。
400gの豚バラ肉です。
IMG_6157_2.jpg
IMG_6158_2.jpg
IMG_6159_2.jpg
IMG_6162_2.jpg
IMG_6164_201512091724520f6.jpg
IMG_6167.jpg
IMG_6177_2.jpg
菜の花とスティックブロッコリーはオイルソース蒸しです。
IMG_6163_2.jpg
IMG_6166_2.jpg
IMG_6173_2.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6175_2.jpg
アンキモです。
IMG_6171_20151209172509d6c.jpg
塩麹の浅漬けです。
IMG_6176_2.jpg
余ったご飯で作った焼おにぎりは味噌をつけて焼いてます。
IMG_6161_2.jpg

明日から天気が下り坂だそうです。
体調管理に気をつけたいと思います。

チーズハンバーグ

紅葉真っ盛りの猪瀬家の北側です。
IMG_6131_201512081808453be.jpg
今日、行って来た五霞の名刹・東昌寺さんも紅葉がきれいでした。
IMG_6148_20151208180850273.jpg

工事は東側駐車スペースの壁面とその室内側の大谷石貼りが終わりました。
あとは左官でなまこ目地の工程があります。
IMG_6140_20151208180847a38.jpg
IMG_6152.jpg
1階は全てではありませんが照明器具がつきました。
IMG_6149_20151208180904a9e.jpg
ここは裏側スペースで配線やダクト類がたくさんです。
IMG_6146_20151208180848d19.jpg
メインスタジオのストロボ電源部用の棚も出来ました。
IMG_6132.jpg

昨晩の夕食です。
そのまえにファミマに行き、お菓子を大量に買いました。
IMG_6108.jpg
IMG_6106.jpg
ワインです。
IMG_6112.jpg
鰹節は子供の頃は毎日のように削っていたのですが、
今は売られているのも珍しくなりました。
我が家では最近結構削っています。
IMG_6110_20151208181712df2.jpg
チーズハンバーグを作りました。
IMG_6113_20151208181714994.jpg
IMG_6119_20151208181731729.jpg
IMG_6123_201512081817348e0.jpg
IMG_6127_20151208181755609.jpg
シラスの炊き込みご飯に残り物の秋鮭の西京漬をほぐして混ぜて、
さらにその上にシラスを乗せました。
IMG_6124.jpg
IMG_6122.jpg
IMG_6125_20151208181753b67.jpg
塩麹の浅漬けです。
IMG_6126_2015120818175456a.jpg
インゲン・ブロッコリー・トマトです。
IMG_6116_20151208181729192.jpg
ご飯が少し残っていたので焼きおにぎりです。
IMG_6114.jpg
ぬか漬けです。
IMG_6129_20151208182420ca4.jpg

昨日は朝から建築の現場打ち合わせでした。
検討事項が山盛りでした。
寒かったので昼食は山陽楼さんで暖かい麺を頂きました。
もちろん餃子もです。
IMG_6098_201512081826347b9.jpg
IMG_6101_20151208182635480.jpg

一昨日は日中は振袖ロケ等を撮影し、
最後の撮影の御客様が終わったのが19時半でした。
家に戻り急いで夕食の準備。
割れてしまった炊飯鍋の蓋が届いたのでまた美味しいご飯が炊けました。
子供たちは大喜び。
IMG_6081.jpg
IMG_6082.jpg
で、まずはビールです。
IMG_6083.jpg
フライドポテトを作りました。
ジャガイモ4個分です。
IMG_6084.jpg
IMG_6087_201512081828351da.jpg
IMG_6095.jpg
IMG_6096_20151208182859d7e.jpg
メインは秋鮭の自家製西京漬です。
IMG_6094_201512081828573a1.jpg
IMG_6092_20151208182856024.jpg
IMG_6097_20151208182900c20.jpg
食べ終わるとそのまま食卓の椅子を並べて寝てしまいました。

明日は定休日ですがこの時期は仕事がたまっているので事務所で作業です。

振袖ロケーション撮影会 提灯もみ

今日は振袖ロケーション撮影会でした。
朝7時40分くらいに店を開けて御客様を御迎えしました。
ロケ以外にも七五三の後撮り、家族写真、男性成人のスタジオ撮影があり大忙しでした。
IMG_6070.jpg
今日は3名のお嬢様がロケ撮影されました。
みなさん一時間強、
びっしり800〜1000カット撮影します。
撮影終了後にiPhoneでパチリ!
IMG_6061_20151206171937780.jpg
IMG_6066_20151206171938d30.jpg
IMG_6078_20151206171940799.jpg

撮影の様子です。
御客様にも動いていただきますが、
私ももちろん走り回って撮影です。
151206_hara_0006.jpg
151206_hara_0019.jpg
151206_hara_0014.jpg
151206_hara_0024.jpg
151206_hara_0044.jpg
151206_hara_0052.jpg
動き方、歩き方、所作等全て私がこんな風に見本を見せてから御客様に実演していただきます、
151206_hara_0009.jpg

鷹見泉石記念館の向かいの古河歴史博物館は、
空調工事のため12月1日から3月11日迄休館しています。
IMG_6079_20151206171942242.jpg

昨晩は古河の昔からのお祭り「提灯竿もみ祭り」が古河駅西口でありました。
近所なのでちょっと見てきました。
IMG_6004_201512061730453d5.jpg
IMG_6007_201512061730477e4.jpg
帰りに綿飴を買ってもらいご機嫌な虎之介と珠子です。
IMG_6023_201512061730488ac.jpg
帰って来てから夕食を作りました。
子供たちはお祭りで色々食べたので、
お風呂に入って寝ちゃいました。
なので久々にパスタです。
菜の花とスティックブロッコリーとトマトのオイルソースパスタをつくりました。
子供たちがいたら絶対に食べない一品です。
IMG_6033_20151206173112979.jpg
IMG_6043_201512061731405d8.jpg
IMG_6044_2015120617314231d.jpg
IMG_6048_201512061731579b8.jpg
IMG_6049_20151206173158eba.jpg
IMG_6051_20151206173200d09.jpg
ビールはサントリーのゴールデンエールです。
IMG_6027.jpg
裏に苦みや香りなどのレベルが書いてあります。
IMG_6029_20151206173050289.jpg
ワインはファミマのボルドー赤。
IMG_6030_2015120617311079c.jpg
アンキモです。
IMG_6032_20151206173111ff9.jpg
野菜サラダです。
IMG_6034_20151206173113f5b.jpg
ヌカ漬けです。
IMG_6035_2015120617311518a.jpg
自家製〆サバです。
IMG_6038.jpg
IMG_6037_201512061731361a5.jpg
ヘルシーな食卓です。
IMG_6042.jpg

今日はさすがにバテバテなのですが、
これからお宮参りの撮影があります。
今日の最後の力?をふりしぼって??撮影します。

ハリオの炊飯鍋の蓋を落とす。

今日は穏やかな天気の土曜日でした。
御客様の写真を紹介します。
151017_sakurai_0009.jpg
151017_sakurai_0028.jpg
151017_sakurai_0050.jpg
151017_sakurai_0138.jpg

今日はお宮参り・七五三・還暦・男性成人・退職記念の家族写真等の撮影の御客様がいらっしゃいました。
工事は大工さん、ペンキ屋さん、左官屋さん、電気屋さん、ガラス屋さんが来てました。

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
コエドビールです。
IMG_5982.jpg
最初に〆サバを仕込みました。
ぬか漬けです。
IMG_5986_20151205190333bf9.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_5987_20151205190335bbe.jpg
シンプルですが大好きな焼くだけの油揚げ。
IMG_5988_20151205190354eb3.jpg
大きな北京鍋をだして焼きそばを作りました。
IMG_5989.jpg
でも、その為にハリオの炊飯土鍋を動かしてガラスの蓋が落ちて割れてしまいました。
「ご飯が炊けないんだよ。」ママが虎之介に言うと、
この先ずっとご飯が食べられなくなると思い、
虎之介は悲しくなって目に涙が。
ママに「そんなこと無いよ。新しい蓋がきたらまた食べられるから!」
と抱きしめてもらっていました。
虎之介と珠子は我が家の白いご飯が大好きです。
で、焼きそばです。
隣りの栃木県は焼きそばにジャガイモを入れるらしいので真似してみました。
IMG_5992.jpg
IMG_5996_20151205190415ada.jpg
IMG_5997_20151205190417ad4.jpg
IMG_5999_20151205190419b25.jpg
キノコ汁です。
IMG_5998_20151205190417c02.jpg
二日連続のほっけです。
IMG_5991.jpg
IMG_5990.jpg

新しい店舗のギャラリーを通り抜けて靴を脱いで上がった所の壁面にこの絵を飾ることになりました。
名称未設定 1
白い部分が塗壁のサイズなので、
かなり大きい絵です。
天井高が2250mmで絵は長辺が1940mmです。
上下150ミリずつ壁面が見えます。
右側は塗壁が続いているのでなんとかなるのではないかと思っています。
あまりに大きすぎるようだったらあとでまた考えます。

明日は鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影会です。
8時前に店を開けます。

今期初薪ストーブ

昨日は越谷の文教大学で衣裳展でしたが、
大学の体育館で大きなイベントを開催していてみんなそちらにいってしまい、
学内は人がまばらで衣裳展も見に来る学生さんがほとんどいなくて散々でした。
IMG_5944_201512041019336ed.jpg
IMG_5946_201512041019347fb.jpg
学食に食事しに行ったみたいでした。
IMG_5948_2015120410193544c.jpg
IMG_5949_201512041019367e3.jpg
IMG_5950_20151204101938ee2.jpg
IMG_5951.jpg
ビビンバ丼を食べました。
IMG_5955.jpg

昨晩の夕食です。
野菜は水や塩水にしばらく浸してから調理します。
IMG_5957_201512041027558c9.jpg
ビールはコエドビールです。
IMG_5956_20151204102753638.jpg
〆サバと〆アジは炙りました。
IMG_5964_20151204102534b7c.jpg
IMG_5968.jpg
子供たちのお弁当用を兼ねて卵焼き。
IMG_5966_20151204102536eb1.jpg
メインはほっけの開きです。
IMG_5971_20151204102553c2a.jpg
味噌汁はキノコ汁です。
IMG_5973.jpg
残り物のブリ大根と里芋とイカの煮物です。
IMG_5976.jpg
IMG_5959_20151204102530f66.jpg

アンキモが無くなったのでまた作りました。
IMG_5960_201512041037389ac.jpg


工事は順調に進んでいます。
一階セレクトコーナーでは
ベンチとテーブルに塗装がされました。
ベンチはオイルフィニッシュ、
テーブルは色をつけました。
IMG_5978_20151204102618b2a.jpg
IMG_5979_20151204102619968.jpg
壁には大谷石が貼られています。
IMG_5981.jpg

定休日の水曜は昼過ぎ迄事務所で仕事。
その後芦葉工芸社ギャラリーにて打ち合わせがありでかけましたが、
その前に芦葉さんの近所でラーメンを食べました。
IMG_5912_20151204103305d87.jpg
打ち合わせの後は五霞の東昌寺さんに納品。
帰宅するともう暗くなっていました。
我が家で今期初の薪ストーブです。
IMG_5909_201512041033041a8.jpg
駅ビルで買った食材を仕込みました。
IMG_5913.jpg
IMG_5916_20151204103307a7f.jpg
IMG_5929.jpg
IMG_5933_20151204103330318.jpg
IMG_5938_201512041033324e1.jpg
IMG_5936_20151204103332b90.jpg
IMG_5940_20151204103334dce.jpg
IMG_5941_20151204103335dbf.jpg

これからお宮参りの撮影を済ませたら越谷の文教大学に向かいます。

焼きそば

今日は午前中幸手市の吉田小学校で書き初めの撮影でした。
IMG_5878_20151201163011715.jpg
その後は古河三高で卒業アルバム用個人写真で未撮影だった方を撮影。
IMG_5880_20151201163012c75.jpg
帰ってから建築家の越野俊氏と現場監督の松本氏と打ち合わせ。
大谷石が貼られています。
IMG_5883_20151201163015663.jpg
IMG_5885_20151201163032a3d.jpg
エアコン工事もおこなわれています。
IMG_5888_20151201163034288.jpg
事務所の棚も設置されました。
IMG_5882_20151201163013b1b.jpg

店では古河市議会議長さんの撮影や、
証明写真の御客様が大勢来店されてます。

昨晩の夕食です。
肉玉焼きそばをおかずにしました。
IMG_5868_201512011629515e6.jpg
IMG_5869.jpg
アンキモです。
IMG_5865_20151201162949616.jpg
IMG_5863_20151201162948fb0.jpg
IMG_5861_20151201162947c14.jpg
IMG_5859.jpg
こんな感じでした。

明日は定休日ですが打ち合わせ等が入っています。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR