fc2ブログ

ヒレカツ丼

昨日は工事が休みでしたが、
今日は朝から木工事と左官と石工事、
内装の棚の取り付け等が進んでいます。
外装の大谷石張りの作業です。
IMG_5854.jpg
IMG_5853.jpg

先日古河総合公園の芝生広場でこんな物を見つけました。
なんかステージみたいです。
ステージなら少し高さがあった方がいいのでは?と思うのは私だけ?
151123_fuse_0216_20151130103743d5c.jpg

猪瀬家の中庭はかなり紅葉が深まってきました。
ブナとしだれ紅葉がキレイに色づいています。
IMG_5852_20151130103911223.jpg

昨晩はロケ撮影で動き回ったので足腰フラフラでしたが、
家に19時過ぎに戻って夕食を作りました。
まず、野菜類から仕込みます。
ブロッコリーは珠子が先に食べちゃいました。
IMG_5840.jpg
生野菜のサラダです。
IMG_5842.jpg
キャベツの塩麹漬けです。
IMG_5843_2015113010381425d.jpg
〆サバと〆アジです。
IMG_5844_201511301038158a5.jpg
味噌汁は具をそうめんにしたら虎之介はそうめんだけ先に食べてました。
IMG_5848_20151130103908405.jpg
メインのヒレカツ丼です。
IMG_5847_2015113010381726d.jpg
IMG_5849.jpg
IMG_5850.jpg
食べ終わりみんなは寝室で寝たのですが、
パパだけそのまま椅子を二つ並べて横になり寝ちゃいました。
気づいたら2時過ぎでした。

今日は赤ちゃんの撮影の御予約があります。
スポンサーサイト



紅葉の鷹見泉石記念館で振袖ロケーション撮影会

今日は穏やかな日曜日で、
鷹見泉石記念館での振袖ロケーション撮影会に最高の一日でした。
振袖ロケはお一人一時間以上撮影するので
店との往復を入れると一時間半位かかります。
撮影も動き回っての体力勝負?なので
多くの人数は出来ません。
今日は3名の今年二十才のお嬢様方を撮影させていただきました。
晩秋の古河歴史博物館周辺です。
連合設計社市ヶ谷建築事務所の吉田桂二氏の代表作で
「古河歴史博物館と周辺の修景」で1992年日本建築学会作品賞を受賞しています。
素晴らしい景観の場所です。
小学校の頃は掘り跡でザリガニ釣り等をして遊んだ場所の風情を残した素晴らしい建築です。
IMG_5815_2015112917095362a.jpg
IMG_5830.jpg
撮影した場所の鷹見泉石記念館も茅葺き武家屋敷の再生という事業で、
吉田桂二氏が設計管理監修をされてます。
隣りの奥原晴湖画室も、移築の設計管理監修に吉田桂二氏が携わっています。

本日ロケーション撮影されたお嬢様方です。
撮影終了後にiPhoneでパチリ!
IMG_5818.jpg
IMG_5823_20151129171013695.jpg
IMG_5833.jpg

撮影終了後家に少し戻ると珠子がドングリをいじっていました。
今日たくさん拾ったそうです。
すごくいっぱいありました。
IMG_5836.jpg
で、「パパにあげる!」とパパの財布をとりだして入れてました。
IMG_5838.jpg
でも、パパの財布は札入れとカード入れしかありません。
無理矢理感があります。

昨晩の夕食です。
豚ヒレ肉を解凍して大量のヒレカツを作りました。
IMG_5793.jpg
IMG_5799.jpg
IMG_5800.jpg
IMG_5809.jpg
IMG_5811.jpg
サツマイモを揚げてダイガクイモのタレにからめたら子供たちがみんな食べちゃいました。
IMG_5801.jpg
IMG_5804.jpg
IMG_5806.jpg
インゲンの胡麻和え、ぬか漬けです。
IMG_5795_20151129170809530.jpg
IMG_5797_20151129170810460.jpg
新芋で作られたコンニャクは味噌をつけて食べました。
IMG_5798_2015112917081218b.jpg
IMG_5807.jpg
ビールはインドの青鬼でした。
IMG_5792_20151129170807eee.jpg

今晩はヒレカツがまだまだあるのでカツ丼でもします。
さすがに今日はバテバテで足腰がフラフラです。
年を考えずに頑張りすぎました。

珠子とお風呂に入る

今日は七五三、結婚式、証明写真の撮影等で忙しい一日でした。
明日は紅葉の鷹見泉石記念館を借りて、
振袖ロケーション撮影会です。
endo111220 856
endo111220 806
endo111220 672
endo111220 531
endo111220 674

工事は1階ラウンキと和室部分の天井のEP塗が終わりました。
IMG_5787.jpg
2階のメインスタジオにはアーチの造作が始まりました。
IMG_5789.jpg
2階洗面はきれいなガラスモザイクタイルです。
IMG_5790.jpg

昨日は家に帰ると珠子は昼寝の続きでお風呂に入れなかったので、
珍しくパパと入りました。
しかも嫌がらずに。
虎之介とママは先に寝ちゃいました。
珍しいこともあるもんです。

昼食抜きだったのでけっこうしんどかったのですが、
唐揚げを作りました。
IMG_5778.jpg
IMG_5784.jpg
キャベツは塩麹漬けです。
IMG_5781.jpg
フライドポテトを作りました。
IMG_5779_20151128175536733.jpg
ビールです。
IMG_5777_20151128175534331.jpg
出来た〆アジと〆サバは食べませんでした。

今日も昼食をとれなかったのでカロリー不足気味でバテてます。
明日は楽しんで撮影です。

プリンターが届く

今日は朝から幸手市の吉田小学校で持久走大会の撮影でした。
帰って来て建築現場でメインスタジオのアーチの高さの打ち合わせ。
その後銀行に行ったりしていたら大阪の男性礼装の取引先の方が来店。
その後オーディション用の撮影をして慌ただしく時間が過ぎました。
野沢二郎氏の個展が明日迄なのですが行けそうもありません。残念です。

さて、昨日注文してあった大判プリンターがようやく一台届きました。
前にあって故障してしまった3台を処分し、
新しいプリンターを搬入しました。
処分する際に立てて置いておいたら廃液タンクから廃インクが大量にこぼれ出て大変なことになりました。
プリンターはまずスタンドを組み立ててから上に載せました。
IMG_5740_2.jpg
IMG_5742_2.jpg
来週もう一台が届きます。

昨晩家に帰るとテレビに張り紙が。
IMG_5744_2.jpg
スタッフに頂いたビールを飲みました。
IMG_5752_2.jpg
コンソメスープを作りました。
IMG_5746_2.jpg
IMG_5747_2.jpg
IMG_5748.jpg
IMG_5749_2.jpg
IMG_5767.jpg
子供たちのお弁当用を兼ねて卵焼きをしました。
IMG_5753_2.jpg
IMG_5759_2.jpg
時鮭の西京漬です。
IMG_5762_2.jpg
ぬか漬けです。
IMG_5760_2.jpg
サラダです。
IMG_5757_2.jpg
IMG_5756_2.jpg
チーズはブルーとゴーダです。
IMG_5770.jpg
レンコンのアヒージョです。
IMG_5768_2.jpg

〆鯖と〆鯵を作りました。
今晩食べます。
IMG_5774_2.jpg
IMG_5773_2.jpg

明日は早朝から一家族6名の御仕度をされる御客様の御予約が入っています。
お寺での結婚式と披露宴の撮影も入っていて忙しい一日になりそうです。

珠子の七五三撮影ドレス編

定休日の昨日は朝から古河三高でテストの終えたアルバム委員の方々に集まってもらい、
卒業アルバムのクラスぺージの写真セレクトの作業をしました。
10時から1時過ぎ迄かかりましたが無事終了しました。
IMG_5703_201511260941310f8.jpg
IMG_5704_20151126094132f7b.jpg
IMG_5705.jpg

その後珠子に七五三撮影ドレス編。
珠子のお友達のT家みんなも参戦しましたが、
うちの二人はまったく言うことを聞かずにパパは怒っちゃいました。
この写真を撮ってる脇でT家長男が「これは無理だ!」とボソリつぶやいていました。
151125_tamako_0861.jpg
虎之介が友達のA君を撮ってます。
151125_tamako_0626.jpg
今年七五三の二人です。
151125_tamako_0999.jpg
おまけの二人です。
151125_tamako_0970.jpg
もう脱ぎたくてふてくされた顔の虎之介です。
151125_tamako_0974.jpg
151125_tamako_0986.jpg
最後にみんなで一枚。
みんなできちんととはいきませんでした。
151125_tamako_0903.jpg

昨晩の夕食です。
まず、アジとサバに塩を降って仕込みです。
IMG_5709.jpg
IMG_5711.jpg
アンキモもつくりました。
IMG_5714.jpg
あさりは砂抜きしてからです。
IMG_5707.jpg
ビールです。
IMG_5706_20151126124648e0c.jpg
ワインはボルドーの赤です。
IMG_5715_20151126124708954.jpg
このあんきもは昼間蒸した分です。
IMG_5716.jpg
モッツアレラとトマトとバジルのサラダです。
IMG_5717.jpg
キャベツの塩麹漬けです。
IMG_5729_201511261247435b1.jpg
赤かれいの煮付けです。
IMG_5724_20151126124713bb2.jpg
真鯛は昆布締めです。
IMG_5718_20151126124711900.jpg
イカは墨とハラワタまで入れてガーリックソース炒めです。
IMG_5727_20151126124741d44.jpg
IMG_5728_201511261247422de.jpg

工事は1階事務所部分のクロス貼りが終了です。
クロスがビニール系ではなく紙系の素材なのでキレイです。
IMG_5730_20151126094155163.jpg
IMG_5732_20151126094156df1.jpg
IMG_5734_201511260941586d5.jpg
2階トイレにガラスモザイクタイルが貼られました。

今日はとても寒い一日です。

「古河公方公園」?? 野沢二郎展「遠ざかる遠景」

昨日の午前中、
バースデーフォトの撮影が2件有り古河総合公園でロケをしましたが、
いつの間にか「古河公方公園」と名前が変わっていました。
総合公園でなじんでいたので変な感じです。
秋真っ盛りの総合公園です。
151123_fuse_0000.jpg
151123_fuse_0302.jpg
151123_fuse_0314.jpg
妹島和世氏設計のカフェテリアは、
木々の風景の中に異質なスチールを細く薄く使い、
支えるRCの構造体を鏡でくるんで情景の連続性をだしています。
151123_fuse_0002.jpg
151123_fuse_0004.jpg
151123_fuse_0286.jpg
一方内藤廣氏設計の管理棟は木とRCの混構造なのですが、
木の桟と同色のガルバリウムの屋根で周囲にとけ込むように作られています。
151123_fuse_0313.jpg
151123_ootaki_0245.jpg

うちの建築中の建物です。
採光については色々なバリエーションが出来るようかなり考えました。
準防火地域という制約の中での苦労したプランです。
IMG_5676.jpg
IMG_5672.jpg

昨日から銀座のコバヤシ画廊さんで野沢二郎展が始まりました。
今回は「遠ざかる遠景」というテーマです。
IMG_5679_201511241256177d8.jpg
IMG_5680_201511241312161ea.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
IMG_5649_20151124125509b04.jpg
ワインはファミマで買った600円くらいの安いものです。
IMG_5646.jpg
豚汁を大量に作りました。
IMG_5650_20151124125510049.jpg
IMG_5651_20151124125511b92.jpg
IMG_5652.jpg
真鯛の昆布締めです。
IMG_5653_20151124125528c12.jpg
IMG_5655.jpg
アンキモです。
IMG_5656_201511241255314d3.jpg
焼きおにぎりです。
IMG_5658_20151124125532c72.jpg
自家製のハムです。
IMG_5665.jpg
IMG_5666_20151124125553cdd.jpg
時鮭は塩を軽くふって焼きました。
IMG_5667.jpg
ほうれん草とシメジとベーコンのバター炒めです。
IMG_5668_20151124125556313.jpg
キャベツは塩麹漬けです。
IMG_5669_20151124125613319.jpg
ぬか漬けです。
IMG_5663.jpg
我が家のぬか漬けはこんな瓶で漬けてます。
IMG_5661_20151124125534f68.jpg

今日は昨日とうってかわっていい天気です。
朝から赤ちゃんの撮影が続きました。
マイナンバー用の証明写真の御客様も何人もいらっしゃっています。

くたくたになった日

昨日がハードな一日だったので足腰がしんどいですが、
今朝は朝からバースデーフォトで公園ロケを2件。
これからスタジオで成人式の前撮りです。

御客様の写真を紹介します。
151003_kameda_0241.jpg
151003_kameda_0351.jpg

工事は事務所まわりのクロス張りが進んでいます。
IMG_5631.jpg
IMG_5634.jpg
IMG_5643.jpg
IMG_5632.jpg
クロス張りは事務所と倉庫で、
あとは塗壁と石張りです。

昨晩の夕食です。
帰ってくたくただったのですが、
みんなで駅ビルに行ってから夕食を作りました。
時鮭をフラいにしました。
IMG_5619_20151123100041845.jpg
IMG_5621_20151123100102fe6.jpg
IMG_5624_20151123100104b82.jpg
ふぐの一夜干しは唐揚げです。
IMG_5617.jpg
IMG_5618_201511231000399f7.jpg
IMG_5625_20151123100105718.jpg
コールスローです。
IMG_5620.jpg
レタスとバジルとトマトのサラダです。
IMG_5626_20151123100107806.jpg
タコとブロッコリーのアヒージョです。
IMG_5627.jpg
ふろふき大根です。
IMG_5622_20151123100103f49.jpg
IMG_5628_201511231001255a6.jpg
ぬか漬けです。
IMG_5629_20151123100126094.jpg
飲んだワインは駅ビルにて購入のボルドーの赤です。
IMG_5614.jpg

食べ終わってそのまま椅子を並べて横になり寝てしまいました。

トンカツを食べられてうさぎになる

朝からスタッフみんながフル回転だった今日ですが、
七五三のお支度&撮影の御客様が6件、
成人式の前撮りの御客様が2件、
お宮参りの御客様が2件、
記念写真の合間に証明写真の御客様が10名くらい、
振袖見にいらしたお客様、
卒業式用の衣裳レンタルを決めにいらした御客様、
写真セレクトの御客様と、
全員昼食をとらずの一日でした。
さすがにもうバテバテです。

さて昨晩の夕食ですが、
トンカツを作ったのですが、
先に並べて跡から他のものを出したりしていて席についた時には、
すでにカツがありませんでした。
「4枚あったカツ、だれがパパの分たべたんだ!」
といっても子供たちの説明は言い訳だらけ。
野菜はたくさんだったので、
なんかうさぎになった気分のする夕食でした。
ひたすら野菜を食べました。
IMG_5596.jpg
IMG_5603.jpg
IMG_5604_20151122163854ab2.jpg
野菜です!!
IMG_5591_201511221638303d2.jpg
IMG_5594.jpg
カツの下のキャベツもたべました。
浅漬けも食べました。
IMG_5588_20151122164149107.jpg
「パパはうさぎみたいだ!!!」といったら、
カツを食べてしまった虎之介と珠子はゲラゲラ笑っていました。
自分用にと思って出した豆腐もめずらしくママが手をつけて食べられちゃいました。
御客様からお赤飯を頂いたので、
残りご飯とあわせて焼きおにぎりをしました。
IMG_5610.jpg
IMG_5607.jpg
IMG_5612_20151122163920429.jpg
上に海苔をのせたら珠子が全部食べちゃいました。
IMG_5613.jpg
味噌汁はキノコ汁でした。
IMG_5592.jpg
IMG_5608.jpg
ビールはサントリーの初摘みホップヌーボーでした。
IMG_5586_201511221641473cb.jpg
ワインはボルドーの赤。
チョコレートのような香りの値段の割に美味しいワインでした。
IMG_5589_2015112216382736f.jpg
野菜づくしの夕食でした。

「建築の記号性」

今日は友引の日曜日。
朝から御客様で賑わっています。

一昨日、店の封筒等に使用する為の新しい建物のイメージの線画を送っていただきました。
横から見た絵を勝手にイメージしていた私は、
その絵がなんだかさっぱりわからず、
頭を横にしたり逆さにしたりしましたが、
増々わかりません。
建築家の越野俊氏に電話したら、
側面ではなくて平面図とのこと。
1階の平面をラウンジと外の庭と空間のつながりという建築のコンセプトのイメージを
記号に現した物だそうです。
自分の頭の固さがよーくわかりました。
「側面の絵を描きなおしましょうか?」とのことだったのですが、
逆に一目で分からないので見た方に質問された際に色々話が深まると思い、
この絵を封筒等に使う事にしました。
「建築の記号性」について少し認識した次第です。
建築家の方は、ただデザインしているのではなく、
施主からの要望をまとめコンセプトを作り設計されているという事がわかりました。
これがその絵です。
151118コンセプトラフ→猪瀬様
新しく作る封筒デザインです。
新封筒デザイン2
御客様に写真お渡しする際に使用する袋等も
これに準じてデザインします。

御客様の七五三の写真をたくさん撮りますが、
我が家の珠子は御客様と違い全然いうことを聞かないので、
まともな写真が撮れません。
定休日の夕方に帯をした着物姿になったので
スタジオで撮ろうとしましたが、
こんな戦闘モードしかありません。
151118_tamako_0053.jpg
これでは写真集が作れません。
困りました。

もうまもなく撮影開始です。

連休が始まる

今日から世間は3連休。
ミトベ写真館はメチャクチャ忙しい三日間になります。
御客様の写真を紹介します。
150920_ishi_0008.jpg
150920_ishi_0145.jpg
150920_ishi_0285.jpg
150920_ishi_0323.jpg
150920_ishi_0542.jpg

昨晩家に戻ると珠子と虎之介がもめてました。
虎之介が「珠子おならした!ブって!」というと
珠子が「珠子してない!」
それを繰り返していました。
3才なのに乙女心の強い珠子と、
パパみたいに無神経?な虎之介でした。

昨晩の夕食です。
自家製ハムをだしたら、
ママがほとんど食べちゃいました。
IMG_5561_201511210855392a3.jpg
IMG_5563_201511210855565c4.jpg
パパは昆布締めと漬けマグロがメインでした。
IMG_5558.jpg
バジルとモッツアレラチーズとトマトのサラダです。
IMG_5557_201511210855357ed.jpg
レタスと大根とインゲンのサラダです。
IMG_5551_20151121085453885.jpg
オクラです。
IMG_5550.jpg
ごはんです。
たくあん乗せたら珠子も食べたくなって食べました。
IMG_5567.jpg
IMG_5568.jpg
子供たちのメインは鮭の自家製西京漬です。
虎之介が「本当においしい!」といいながら食べてました。
IMG_5560_20151121085537839.jpg
ビールはコエドの瑠璃です。
IMG_5547.jpg
ワインはいただいた日本のヌーボー。
IMG_5548_201511210854508af.jpg

昨日はブライダル撮影をしてからこんどは集合写真の為の準備。
たくさんのひな段と椅子等を積み込みました。
準備の様子です。
IMG_5539_201511210854472c4.jpg
場所が狭くて100名並べるひな段を並べるのに苦労しました。

工事の様子です。
IMG_5584_20151121085623796.jpg
外装は左官やさんが塗壁の下塗りのモルタルを塗っています。
クロス屋さんがオフィス部分のクロス貼り、
ペンキ屋さんがEP塗装の天井のパテ処理をしています。
メインエントランスからの通路のギャラリー部分に砂利が入りました。
IMG_5569.jpg
IMG_5583_20151121085623b6a.jpg
2階の階段上がってすぐの自然光スタジオのボードが貼られました。
光がいい感じです。
IMG_5580.jpg
カウンター奥のガラスモザイクタイルです。
IMG_5582.jpg

今は御何名かの客様が御仕度中です。

ペヤング

定休日明けの今朝はどんよりとした天気です。
御客様の写真を紹介します。
150926_yamaguchi_0420.jpg
150922_ookubo_0201.jpg

昨日昼食でこんなものを食べましたが、
期待はずれでした。
事務所がニンニク臭くなっただけでした。
もう食べません。
でもスタッフにはプレゼントします。
IMG_5494.jpg
IMG_5495.jpg
やはりペヤングはソース焼きそばです。

コエドのビールを3種類買いました。
IMG_5491.jpg
昨晩飲んだのは紅赤です。
IMG_5501.jpg
それとこんなワインを飲みました。
IMG_5506.jpg
友人から日本のヌーボーをいただきました。
IMG_5498.jpg

子供たちがお風呂に入っている間、
テレビに虎之介の字でこんな張り紙が。
珠子の為に書いて貼ったそうです。
IMG_5508.jpg

夕食です。
メンチカツとハンバーグ、どちらがいいか聞いたらハンバーグだったので、
チーズハンバーグを作りました。
IMG_5504_20151120094541968.jpg
IMG_5514.jpg
IMG_5516.jpg
IMG_5517.jpg
IMG_5526_20151120094629467.jpg
出汁をとってなめこ汁です。
IMG_5509.jpg
IMG_5523_20151120094627449.jpg
漬けマグロです。
IMG_5527_20151120094644b4c.jpg
キャベツとミョウガの塩麹漬けです。
IMG_5528.jpg
トマトとバジルとモッツアレラチーズです。
IMG_5521_20151120094625f95.jpg
IMG_5518_20151120094607fd1.jpg
IMG_5520.jpg
IMG_5512.jpg
残り物の唐揚げは虎之介が食べてしまい、
珠子が食べようとしたらなくて大騒動になりました。
IMG_5522.jpg
昆布締めです。
IMG_5515.jpg

工事は色々な職人さんが入っています。
駐車スペースの天井がキレイに仕上がりました。
IMG_5531_20151120094648ed9.jpg
IMG_5533.jpg
左官屋さんが苦労して塗ってます。
IMG_5530.jpg
カウンター奥のガラスモザイクタイルです。
IMG_5535_201511200947073a6.jpg
西側の板金具合です。
コードがたくさん出る場所なので大変です。
IMG_5536.jpg
スタッフエントランスです。
IMG_5537.jpg

今日はこれからブライダル撮影です。
終わったら100人の集合写真の撮影です。

煙突掃除 

昨日の定休日は午前中は家の手入れをしました。
中庭のブナの木も紅葉してきました。
屋根の上がり煙突掃除です。
今年は結構すすがたまっていました。
燃やす薪によって全然違います。
掃除を怠ると燃焼が悪くなり、
最悪煙道火災が起きます。
IMG_5434_20151118140053a7c.jpg
IMG_5435_20151118140055289.jpg
IMG_5436_201511191701424b8.jpg
IMG_5437_20151119170143068.jpg
次はカビ取りをしたら塗装迄とれてしまった玄関のドアにチークオイルを塗りました。
IMG_5444.jpg
IMG_5446_20151119170207740.jpg
IMG_5447_2015111917022930b.jpg
あと一度塗ろうと思います。
キッチンのカウンターの新しい杉板に蜜ロウワックスを塗りました。
オイルフィニッシュはしてあったのですが、
それだけでは跡がつくので追加でしました。
IMG_5442_201511191714017b4.jpg

工事は内装のパテ処理、外部塗装、左官、2階の木工事等です。
看板屋さんが来たので正面入り口前のRC壁の養生を外しました。
凹んでいる所にサインがつきます。
IMG_5489.jpg
駐車スペースの天井の軽カル板を塗っています。
IMG_5479_201511191717155b0.jpg
事務所はパテ処理中です。
IMG_5477_20151119171713058.jpg
2階のメインスタジオの足場がとれました。
IMG_5473.jpg
シーリングファンもついてます。
IMG_5476.jpg

家では飼い猫のハナちゃんが網戸をよじ登って2階にいます。
IMG_5486.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介と二人で駅ビルに仕入れ?に行ったので、
まずはしこみです。
アンキモ、昆布締め、西京漬、マグロの漬けなどの仕込みをしました。
IMG_5448.jpg
IMG_5451.jpg
IMG_5449_20151119172415048.jpg
IMG_5452.jpg
IMG_5453_20151119172418680.jpg
IMG_5456.jpg
つぎは出汁をとりました。
IMG_5459_20151119172822e95.jpg
卵焼きをつくりました。
IMG_5460.jpg
おひたしです。
IMG_5462.jpg
唐揚げを作りました。
IMG_5464.jpg
たこ焼きをしました。
IMG_5465.jpg
IMG_5467.jpg
IMG_5469_20151119172848f51.jpg
なめこ汁です。
IMG_5466.jpg
ぬか漬けです。
IMG_5470_20151119172850db9.jpg

明日はスタジオでブライダル撮影、
午後はお寺で100名くらいの集合写真の撮影があります。

吉田桂二氏の聖地

昨日は一日打ち合わせでしたので昼食を古河文学館にある唐草に食べに行きました。
この辺りは日本の木造建築の第一人者吉田桂二氏の聖地みたいな場所です。
古河文学館・古河歴史博物館・コミュニティセンター出城
修復改築に携わった鷹見泉石記念館・奥原晴湖画室・鷹見家別荘&茶室等々です。
故小倉市長の時代に多くのランドマークとして残るような素晴らしい建造物が
旧古河市内に建てられました。
古河市役所古河庁舎も建築業協会賞受賞の素晴らしい建物です。
古河総合公園内にあるジェアラテリアや管理棟、
篆刻美術館などです。
ゴルフリンクスの近未来的な糧物は管理が行き届かなくて痛々しい状況ですが、
素敵な建物が数多く存在します。
IMG_5393.jpg
IMG_5397_20151118135935a96.jpg
IMG_5394.jpg
文学館の素晴らしい木組みです。
IMG_5399.jpg
パスタセット+100円のドルチェ9種盛りです。
IMG_5401_201511181359373f3.jpg
まわりは素晴らしい景観です。
IMG_5403.jpg
家ではレバニラ炒めをしました。
真鶴で買った金目鯛も焼きました。
IMG_5404_20151118140007429.jpg
IMG_5407_20151118140009c50.jpg
IMG_5408.jpg
IMG_5410.jpg
IMG_5413.jpg
IMG_5416_2015111814003084e.jpg
IMG_5417.jpg
IMG_5418.jpg
IMG_5419.jpg
IMG_5421_201511181400515a3.jpg
今日は定休日ですがこれから撮影に出かけます。

焼うどん

今朝は霧がすごいです。
電車も遅れています。

御客様の写真を紹介します。
150905_oginome_0027.jpg
150905_oginome_0124.jpg
150905_oginome_0200.jpg
150905_oginome_0270.jpg

猪瀬家の北側の木々もすっかり秋模様です。
IMG_5388 (1)
IMG_5390.jpg

昨日は建築の定例打ち合わせでした。
現場では照明の位置決めの為、
Yチェアを実際に置いてみました。
IMG_5369_2015111709565675e.jpg
受付カウンターの塗る材質と色の検証もしました。
大谷石の袖壁に合わせます。
IMG_5367_2015111709565546d.jpg
襖の色等も決めました。
打ち合わせはいつも19時過ぎ迄かかります。
写真の仕事と使う脳が違うので結構疲れます。
でも工事は順調です。

夕食です。
目玉焼き、焼うどん等を作りました。
IMG_5379.jpg
IMG_5382.jpg
IMG_5383.jpg
IMG_5385.jpg
IMG_5377_20151117095739ae4.jpg
IMG_5375_20151117095701f7d.jpg
IMG_5372_20151117095659000.jpg
ビールはインドの青鬼です。
IMG_5371_20151117095658091.jpg

きょうもこれから打ち合わせです。

メルセデスに椅子をつける

昨日は七五三のお出かけと撮影の御客様、
ブライダルにマタニティフォトと大忙しの一日で、
腰が今にもぎっくり腰になりそうです。
今朝は先週荷物を積む為に外したメルセデスの重い椅子を付けました。
一脚何と35キロもあります。
IMG_5366.jpg
これから衣裳展に持って行った衣裳等も降ろさねばなりません。

昨晩は結構ヘロヘロでしたがハンバーグと野菜とベーコンのコンソメスープを作りました。
ビールはエビスの限定品です。
IMG_5349_201511161008473af.jpg
野菜とベーコンのコンソメスープです。
IMG_5350.jpg
IMG_5358_201511161009193a6.jpg
ハンバーグはチーズを乗せてオーブンで焼きました。
IMG_5351_201511161008506c8.jpg
IMG_5352.jpg
IMG_5361.jpg
卵焼きです。
IMG_5356.jpg
前日漬けた大根の甘酢漬けです。
IMG_5360_201511161009194e3.jpg
IMG_5353_201511161008529bb.jpg
IMG_5364.jpg

これから建築の定例打ち合わせです。
ブライダル撮影も入っています。

雨の七五三

今日は11月15日、七五三の日ですが、
あいにく雨模様です。
早朝から御客様が来店され御仕度されています。

昨日は朝七五三の撮影を済ませた後、
五霞町にある東昌寺さんに集合写真の撮影に行ってきました。
ここは本山の次の格が高いお寺なので、
同じ曹洞宗のお坊さんの色々な法要を執り行います。
11時半には雨が上がったので外に準備したら、
しばらくしてまた雨が振り出し、
結局中で撮影する事に。
本堂は広いのですが、柱や梁や飾りが多くて大人数の集合写真の撮影は大変です。
通常集合写真の撮影では使わない広角レンズを使用しなんとか撮影出来ました。
IMG_5323_20151115083907ea5.jpg
IMG_5313.jpg
IMG_5324_20151115083908c6e.jpg
IMG_5315_20151115083906881.jpg

店に戻り七五三の撮影と家族写真を撮影しました。

自宅を少し模様替えしました。
キッチン前のカウンターを少し広げました。
ここにハイスツールを置いて食事が食べられるように、
芦葉建設さんにお願いして幅広の杉の一枚板を従来の杉板の上に載せてもらいました。
かなり広くなってあとはカウンター用の椅子が必要です。
IMG_5331_20151115083926c24.jpg
IMG_5328.jpg

工事は1階の木工事は完了で、
2階が急ピッチで進んでいます。
階段のステップが出来ました。
かなり複雑な作りです。
床板に使用したアジアンゼブラウッドは1枚で使用出来る厚板がないので、
他の板と張り合わせて作りました。
大工さんが苦労して作りました。さすがの職人技です。
IMG_5257_201511150856193ca.jpg
IMG_5307.jpg
2階の回廊部分にアンティーク仕上げの梁とドアの枠がつきました。
IMG_5303_2015111508382277d.jpg
IMG_5300_20151115083821d1f.jpg
IMG_5304.jpg
壁は西洋漆喰、床は手作りのテラコッタ仕上げになります。
IMG_5305_20151115083824706.jpg

昨日は寒かったので夕食は鍋でした。
鶏肉の鍋でした。
IMG_5340.jpg
IMG_5335.jpg
IMG_5341.jpg
ビールは「水曜日のネコ」です。
IMG_5333.jpg
サラダにアンキモに大根の甘酢漬けです。
IMG_5339_201511150839325f8.jpg
IMG_5346.jpg
IMG_5336.jpg
ご飯はいくら丼です。
IMG_5347.jpg

これは一昨日の夕食です。
県民の日で子供たちが幼稚園が休みで、
見てもらう人がいなかったので、
虎之介と珠子も午後から衣裳展に行ったので、
帰ってからバタバタでしたが、
急いで作りました。
でも、まずはビールです。
IMG_5268.jpg
IMG_5271_201511150907406e1.jpg
そしてワインです。
IMG_5273_20151115090741398.jpg
オクラに小松菜です。
IMG_5275_201511150907426e9.jpg
IMG_5278_2015111509074475b.jpg
レンコンは甘酢漬けにしました。
IMG_5279_20151115090802688.jpg
IMG_5281_201511150908046f9.jpg
味付き玉子です。
IMG_5285_201511150908047bd.jpg
刺身です。
IMG_5292_201511150908067c2.jpg
シシャモを焼きました。
IMG_5294_20151115090834d12.jpg
サワラの西京漬は木のプレートにのせました。
IMG_5295_20151115090835d89.jpg
ラディッシュボーヤで最近よく買う豆腐です。
IMG_5297_20151115090836120.jpg
IMG_5298_20151115090837a70.jpg
ぬか漬けです。
IMG_5299.jpg
子供たちを衣裳展に連れて行くのはさすがに大変です。
後からじいが来てくれてみてくれたので何とかなりました。

もうまもなく撮影開始です。

文教大学で衣裳展 あわただしい定休日

昨日一昨日と越谷の文教大学で卒業式用衣裳展示会があったので、
行ってきました。
軽の1ボックスのエブリを他で使う予定があったので、
メルゼデスのVの2列目の椅子を外して荷物を積めるようにしました。
IMG_5078.jpg
1脚35キロもある丈夫な椅子を取り外しました。
IMG_5081.jpg

衣裳展の様子です。
IMG_5205.jpg
IMG_5215.jpg
IMG_5207.jpg
IMG_5199_20151114135416970.jpg
IMG_5198.jpg
昼食は学食で初日はコンポートランチ・二日目はカツカレーを食べました。
しょうがないのですがどちらも味は今一歩です。
IMG_5217_201511141355021dc.jpg
IMG_5258_20151114140022826.jpg
IMG_5267.jpg
定休日の水曜は朝から古河二高で撮影。
IMG_5127_20151114140239300.jpg
その後、よかんべ祭りで虎之介がくじで当てた大島園さんの「奇跡の茶箱」を頂きに古河商工会議所へ。
IMG_5117.jpg
IMG_5118_201511141402169b3.jpg
大きな茶箱です。
おもちゃ箱になってます。
IMG_5228_2015111414054211a.jpg
合間にいくらのしょうゆ漬けとアンキモを作り、
古河三高と幸手の吉田小へ撮影に。
IMG_5122_201511141407296e1.jpg
IMG_5124.jpg
IMG_5125_2015111414073173b.jpg
IMG_5119_20151114140926fdb.jpg
夕方撮影から戻ったら今度は珠子の七五三のお参りで雀神社へ。
IMG_5129.jpg
IMG_5131.jpg
IMG_5134_201511141402432e9.jpg
珠子はママが好きなのでパパと写真を撮るのが嫌で大泣きです。
パパは人さらいのようです。
IMG_5148.jpg
IMG_5154_20151114140305ead.jpg
家族写真を撮って終了。

夕食の準備です。
まずは塩を降っておいた平目と鯛を昆布締めに。
IMG_5164_20151114141212dc4.jpg
ボッテガのスパークリングワインを飲みながらの調理です。
IMG_5165.jpg
出汁をとってなめこ汁です。
IMG_5166_20151114142204330.jpg
IMG_5171_20151114141217c7e.jpg
IMG_5193_201511141418396bf.jpg
味付き玉子を仕込みました。
IMG_5173.jpg
ポテトサラダです。
IMG_5178.jpg
オクラと長芋の酢の物です。
IMG_5179_20151114141806987.jpg
イカのオイルソース炒めです。
IMG_5181_20151114141834220.jpg
IMG_5184.jpg
あかね鶏のもも肉の塩麹漬けをグリルで焼きました。
IMG_5169_201511141422066ff.jpg
IMG_5192_20151114142236665.jpg
定休日はかなり慌ただしい一日でした。

大きなプリンターを動かした。

今日は午後大型のプリンターが届くので、
壊れて動かない大型プリンターを2台運び出しました。
今迄使用していたのはA1サイズなのですが、
新たに2台購入しましたが物がなくて作業が止まってしまっているので、
デモ機を借りる事に。
これがB1サイスと今の物より40センチも幅が大きいので入れるのが大変です。
IMG_5075.jpg

昨日は古河二高を何往復かしながら合間に建築の現場打ち合わせでした。
受付カウンターの細かな作りも無事決まり、
ケヤキの一枚板の天板がのりました。
IMG_5072.jpg
ヘアメイク&着付け室も急ピッチで進んでます。
IMG_5073.jpg
2階の木製建具が防火窓&透明ガラスの為、
製品が限られていて、
アルミの枠が目立つので、
これをなんとか化粧板などで隠せないか検討しました。
IMG_5044_2015111011022129e.jpg
IMG_5046_201511101102237af.jpg
木造の建物本体とRC構造の外階段をつなぐエキスパンションは、
大分複雑で打ち合わせが何度もされています。
IMG_5043_201511101102200ae.jpg
軒天まわりはキシラデコールで塗装がされました。
IMG_5049_20151110110224af0.jpg

昨晩の夕食です。
唐揚げをしたら子供たちがたくさん食べちゃいました。
IMG_5063.jpg
〆アジと平目の昆布締めです。
IMG_5068_201511101109142e2.jpg
豚汁は残りです。
IMG_5065.jpg
キャベツとミョウガの塩麹漬けです。
IMG_5064.jpg
卵焼きに野菜サラダです。
IMG_5062_201511101108514b8.jpg
IMG_5055.jpg
IMG_5057_20151110110850f6c.jpg
ビールはアサヒでした。
IMG_5053_20151110110848762.jpg
一昨日はビールがコエドの「漆黒」、ワインはファミマで買ったピノでした。
IMG_5021_20151110120145177.jpg
IMG_5022_20151110120146110.jpg
刺身です。
IMG_5026_2015111012014785c.jpg
キングサーモンぼ西京漬です。
IMG_5029_20151110120149770.jpg
IMG_5030_2015111012015037d.jpg
IMG_5035_2015111012020431d.jpg
IMG_5037_2015111012020641f.jpg
豚汁を作りました。
IMG_5041_20151110120210abe.jpg
ご飯が前日の残りだったので焼き味噌おにぎりをしました。
IMG_5038_20151110120207347.jpg

今日も何度も古河二高を往復して撮影しています。
明後日の文教大学の衣裳展の為の積み込みもあります。

雨の日曜日

今日はあいにくの雨模様の一日でしたが、
お店は七五三の御客様で一日賑わいました。
最後の御客様を先ほど御自宅迄御送りして本日の撮影終了です。
最後の御客様と撮影後に記念撮影です。
IMG_5016_20151108175017c9f.jpg
IMG_5017_20151108175018384.jpg
かなり遅い昼食を先ほど食べました。
IMG_5018_20151108175019a20.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介と珠子は隣りのじいとバアの家で夕食を食べたのでママと二人でした。
ビールは「コエドビール」の「shiro」です。
小麦のビールです。
IMG_4985_20151108175215131.jpg
IMG_4986_20151108175217ccf.jpg
メキシカンチップス タコス味を食べながらの夕食作りです。
IMG_4987.jpg
〆アジ・〆サバ・平目の昆布締めです。
IMG_4989_201511081752191db.jpg
IMG_4991_20151108175221f6f.jpg
IMG_4994_201511081752374a8.jpg
IMG_4996_20151108175241da9.jpg
アンキモです。
IMG_5004_20151108175242207.jpg
キャベツとミニトマトの塩麹漬けです。
IMG_5005.jpg
大根サラダはママのリクエストです。
IMG_5008_20151108175258e28.jpg
煮物は残り物です。
IMG_5013_20151108175303566.jpg
IMG_4997_20151108175240263.jpg
山陽楼さんの餃子を焼きました。
IMG_5010_2015110817530020a.jpg
IMG_5012_20151108175300368.jpg
IMG_5014.jpg

今日も昔撮った女性ポートレートを紹介します。
2006年なので9年前の写真です。
横溝01
横溝02
横溝03
横溝04
横溝05
横溝06
横溝07
横溝08
横溝09
横溝10
横溝11
横溝12
横溝13
横溝14
横溝15
横溝16
横溝17
横溝18
横溝19
横溝20
横溝21

今日はぐったりなので家に帰って休みますといいたいところですが、
夕食作りです。
明日は高校で授業の撮影と建築の打ち合わせ、家族写真の撮影があります。

またたこ焼きづくり

きのうは「るろうに剣心」を見ながらたこやきを作りました。
虎之介も手伝いました。
IMG_4951.jpg
珠子はふざけてます。
珠子は「るろうに剣心」の「志々雄」がなぜか好きです。
IMG_4973.jpg
IMG_4960_201511071716129b9.jpg
IMG_4959_2015110717161033f.jpg
家で作るたこ焼きはタコがたくさん入ります。
IMG_4966.jpg
IMG_4970.jpg
芦葉さんからおいしい里芋を頂いたのでさっそく煮物です。
IMG_4943_201511071718440c0.jpg
IMG_4965.jpg
欠かせないのがビールです。
コエドビールを飲みました。
IMG_4944_20151107171845eb0.jpg
肉じゃがは残り物です。
IMG_4948_2015110717184718e.jpg
IMG_4947_20151107171845f21.jpg
IMG_4950_20151107171848d7e.jpg
IMG_4952_2015110717191027b.jpg
IMG_4953_20151107171912674.jpg
大根サラダはママに全部食べられちゃいました。
IMG_4955_201511071719138a5.jpg
ぬか漬け3種です。
赤かぶを漬けました。
IMG_4962.jpg
IMG_4964_20151107171952cec.jpg
唐辛子をよく干してからしまいました。
IMG_4980_201511071723154fe.jpg

車がメルセデスのゲレンデからVに変わり車庫入れがメチャクチャ大変になりました。
前の道路の電柱がくせ者です。
出る時も道路がまったくみえなくなり怖いのでミラーを買ってきましたが、
ポールがささらないので車庫の側面に付ける事に。
大工さんにお願いして付けていただきました。
これで安心です。
IMG_4979_20151107172313ba2.jpg

月末に結婚式の撮影を頼まれているお寺にスタッフと打ち合わせに行ってきました。
IMG_4981_20151107172332492.jpg
IMG_4982_201511071723342c8.jpg

1階部分はほとんど木工事が終わり、
あとは受付カウンターの仕様を月曜に決めて仕上げれば終わりです。
2階はメインスタジオに天井板がつきました。
悪い材料をよけたら足らなくなったので少し残ってます。
IMG_4977_201511071723123ea.jpg
ここはブライダル衣裳の展示室です。
IMG_4975.jpg

今日は女性ポートレートを紹介します。
2008年に撮影した写真です。
hyoushi
nagano01-34_2015110717343070c.jpg
nagano02-03_20151107173431812.jpg
nagano04-05_20151107173432ca5.jpg
nagano06-07_201511071734343f8.jpg
nagano08-09_2015110717350295a.jpg
nagano10-11_20151107173502612.jpg
nagano12-13_20151107173504674.jpg
nagano14-15_20151107173505533.jpg
nagano16-17_201511071735073b1.jpg
nagano18-19_20151107173724292.jpg
nagano20-21_201511071737233cb.jpg
nagano22-23_20151107173727565.jpg
nagano24-25_20151107173725a79.jpg
nagano26-27_20151107173727916.jpg
nagano28-29_20151107173743587.jpg
nagano30-31_2015110717374472d.jpg
nagano32-33_2015110717374528c.jpg

明日は朝から七五三のお祝いの方で大忙しの一日になります。

珠子の七五三撮影第一弾

一昨日の定休日の夕方、
珠子の七五三撮影第一弾をしましたが、
虎之介と珠子の幼稚園のお友達のTファミリーのみんなが衣裳合わせに来たので、
ついでにみんなで着物を着て4人で撮影しちゃいました。
151104_tamako_0187.jpg

昨晩の夕食です。
肉じゃがを作りました。
IMG_4906_20151106183319b0f.jpg
IMG_4911_2.jpg
IMG_4925_2.jpg
幼稚園のお弁当用を兼ねて卵焼きを作りました。
IMG_4912_2.jpg
IMG_4921_2.jpg
金目鯛の自家製西京漬を焼きました。
IMG_4914_2.jpg
IMG_4916.jpg
キャベツとセロリとミニトマトとミョウガの塩麹漬けです。
IMG_4928_2.jpg
フキの煮物です。
IMG_4918_20151106183344ed2.jpg
ぬか漬けです。
IMG_4915.jpg
おくらです。
IMG_4908_20151106183322bb0.jpg
真鯛の昆布締めです。
IMG_4930_2015110618340845b.jpg
なめこ汁です。
IMG_4929.jpg
夕食後に塩を振ってあった鯖、鯵、平目を酢締め、昆布締めにしました。
IMG_4933.jpg
IMG_4934_2.jpg
IMG_4935_2.jpg
IMG_4936_2.jpg
IMG_4937_20151106183505c25.jpg

で、今日は4回程古河二高を往復して授業風景の撮影をしました。
体育や調理実習も撮影出来ました。
昼食は山陽楼さんでラーメン・餃子セット。
IMG_4940_2.jpg
IMG_4941_2.jpg

工事は塗装屋さん、板金屋さん、電気屋さん、大工さんが入ってます。
受付カウンター用の立派な欅の一枚板が届きました。
取り付けられるのが楽しみです。
IMG_4939_2.jpg

明日は仏滅の土曜日なので撮影は暇ですが、
店には写真選びや衣裳決めの御客様等で御予約がいっぱいです。

モーエンス・コッホの名作「ブックケース」が取り付けられた。

定休日明けの今日は朝からセレモニーホールに出かけて料理撮影でした。
かなり大量の料理を撮影してきました。
IMG_4892.jpg
IMG_4889_20151105165436aac.jpg
店に戻ると今度は成人式の前撮りの御客様を撮影しました。

工事は駐車スペースの柱の仕上げ、板金工事、外回りの塗装工事、2階の木工事が進んでいます。
駐車スペースの柱は6寸角の木の柱に防火のためのコンクリートの板を巻き、
その上に杉の下地材を打ち付けてその上に3センチの厚さのきれいな杉板を貼付けます。
メチャクチャ手間のかかった柱です。
IMG_4895_20151105165438f10.jpg
IMG_4897_20151105165440f65.jpg
IMG_4898_20151105165441387.jpg

受付カウンターの向かいの壁面にモーエンス・コッホデザインの名作ブックケースが取り付けられました。
北欧家具では多い浮かして取り付ける棚です。
ビス等を使わないで組み立てられたオークの薄い無垢板の美しい棚です。
カール&ハンセン社で製作しています。
IMG_4852_2015110516540540e.jpg
IMG_4856.jpg
傷つかないように養生されてます。
IMG_4853.jpg
外観はこんな感じ迄進みました。
そとん壁という左官材料を塗る為に網が貼られています。
IMG_4826.jpg

水曜日の昨日は午前中は撮影が無かったので家の掃除や手入れをしました。
玄関ドアにカビがかなりついたのでドイツのAURO社のカビ取りスプレーでカビ取りをしました。
AURO社は体に無害なワックス等を作るメーカーです。
IMG_4857.jpg
IMG_4858.jpg
カビはかなり取れたのですが元々の塗料が自然塗料だったのでそれ迄落ちちゃいました。
なので近いうちに塗り直します。

夕方子供たちを連れて3人で駅ビルに買い物。
八百屋さんで甘く煮たサツマイモを子供たちは食べまくり。
美味しかったみたいです。
IMG_4861_2015110517394279a.jpg
夕食です。
ビールはYONAYONA ALEです。
IMG_4866_2015110517394366a.jpg
まずは平目と鯵と鯖に塩を降って仕込みです。
今晩締めます。
IMG_4867.jpg
IMG_4869_20151105173945986.jpg
IMG_4870_20151105173946c20.jpg
IMG_4871_20151105174002811.jpg
おくらと小松菜です。
IMG_4872_2015110517400434f.jpg
IMG_4873_20151105174004566.jpg
真鯛の自家製昆布締めです。
IMG_4875_20151105174006631.jpg
ぬか漬け2種です。
IMG_4877.jpg
自家製アンキモです。
IMG_4878_20151105174026fc2.jpg
我が家の料理に欠かせない料理酒です。
IMG_4881_20151105174028b05.jpg
いなだの自家製西京漬です。
IMG_4880.jpg
するめいかはオイルソースで炒めました。
もちろんイカスミとはらわたも使用しています。
IMG_4882_201511051740296b5.jpg
IMG_4883_20151105174031e6f.jpg
IMG_4885_2015110517405244f.jpg
IMG_4887_201511051740549f1.jpg
あとはサラダとご飯とフキの煮物でした。

火曜日は豚肉の切り落としがメインの水炊きでした。
IMG_4843.jpg
卵焼きを作りました。
IMG_4834.jpg
IMG_4838.jpg
IMG_4841.jpg
フキを油揚げとアサリで煮ました。
IMG_4827.jpg
IMG_4845_201511051755442cb.jpg
なぜか子供たちから虐待を受けるはめに。
IMG_4849.jpg

明日は高校で授業風景等の撮影です。
ミトベ写真館

寒い日は鍋

真冬のような寒さだった昨日から一変して今日は穏やかな秋晴れです。
ミトベ写真館は朝から七五三の御客様が来店され今日は一日七五三デーです。

御客様の写真を紹介します。
150905_yoshihara_0079.jpg
150905_yoshihara_0445.jpg
150913_kurihara_0077.jpg
150913_kurihara_0185.jpg
150913_kurihara_0409.jpg
150913_kurihara_0525.jpg
150913_kurihara_0653.jpg

昨晩の夕食です。
夕食前に鯛の昆布締めを仕込みました。
IMG_4789.jpg
昨日は寒かったから鍋をしました。
出汁をとって水炊きです。
IMG_4790_20151103095747f63.jpg
IMG_4793.jpg
〆鯖を珍しく子供たちが食べました。
IMG_4792_201511030957477fc.jpg
アンキモはまだたくさんあります。
IMG_4797_201511030958056ce.jpg
前日の金目鯛の煮付けを温め直しました。
IMG_4801_2015110309580864c.jpg
IMG_4795.jpg
珠子は焼きおにぎりです。
IMG_4800.jpg

カウンターの前部を少し上げました。
カウンターと同じケヤキを使用です。
IMG_4804_20151103095809fbc.jpg
IMG_4805.jpg
カウンターに置く椅子はウェグナーの代表作のYチェアです。
圧倒的なすわりごこちの良さと
目立ちすぎないけれども場になじむ普遍的なデザインなのでセレクトしました。
ワールドスタンダードが6脚並びます。
DSCN2694_201511031008279fe.jpg
エントランスから入って左手にガラスのショーケースが出来ます。
陶磁器の器を飾ります。
IMG_4820_20151103100606063.jpg
朝の自然光スタジオ回廊部分の光の入り具合です。
IMG_4813.jpg
IMG_4819_20151103100605dcd.jpg

もうまもなく撮影が始まります。

家族写真でロケ 絵が大きい!!!

昨日とうってかわって今日は朝から激しい雨が降っています。
平日ですが七五三のお祝いや成人式の前撮りの撮影が入っています。

昨日、久々に古河総合公園で家族写真のロケをしました。
すっかり秋でした。
天気がいいので多くの人で賑わっていました。
151101_npguchi_0080.jpg
家族写真はお子様が勝手にどこかへいっちゃうので苦労しました。
151101_npguchi_0068.jpg

ミトベ写真館には打掛が何枚もあるのですが、
黒の打掛がなかったので仕入れました。
かなり豪華な打掛です。
2_20151102104421d2b.jpg
名称未設定 1

昨日の夕方、少し具合が悪くなったのですが、
子供たちの「おなか減った。ごはん!」の声を聞いて夕食作り。
おそらく今期最終の枝豆を茹でました。
IMG_4766_201511021045136ab.jpg
IMG_4774_201511021045383e0.jpg
ふろふき大根をしました。
IMG_4768_20151102104514bd0.jpg
IMG_4769_2015110210451789a.jpg
IMG_4785_20151102104559e20.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_4772_20151102104537c04.jpg
金目鯛の煮付けをしましたが、
みんなほとんど手をつけなかったので今晩もう一度食卓に並びます。
IMG_4776.jpg
IMG_4783.jpg
これは残り物です。
IMG_4780_20151102104540bd3.jpg
自家製アンキモです。
IMG_4787_201511021046011bc.jpg
〆鯖・タコ・かまぼこです。
IMG_4778_20151102133322f30.jpg
ぬか漬け3種です。
IMG_4788.jpg
ご飯はいくらごはんです。
IMG_4786_20151102104601333.jpg
ワインはボッテガのスパークリングを開けました。
IMG_4771_20151102104518b47.jpg

珠子は家に掛けてある家族写真をみています。
我が家は毎年、6月か7月にお世話になっている桐生の梶山スタジオで
家族写真を撮っていただいてます。

工事では一つ問題が発生。
1階ラウンジの大谷石の壁に真鍮の照明器具を一つ取り付けて、
野沢二郎氏の和紙にアクリルで描かれた絵を3点飾る予定なのですが、
絵は2月に広い会場で見てそれを飾るのを決めたのですが、
寸法を測っていなくて、
照明器具の取り付け場所を確定するにあたり、
絵の大きさを聞いたら思っていたよりずっと大きくてこれはしまった!です。
紙を額の大きさにして壁に貼ってみたらとても3枚は飾れません。
右手には大きな薪ストーブがきて
真ん中にはラウンジチェアを2脚置くので
計画を練り直しです。
IMG_4755_20151102132441e38.jpg
DSCF1175_201511021334034ee.jpg
DSCF1174_20151102133403fc7.jpg
DSCF1173_20151102133402b45.jpg
カウンターのケヤキは耳の部分を残してます。
センターテーブルも片側は耳を残す予定ですが、
民芸調にならないように気をつけてます。
IMG_4760_20151102132442188.jpg

ハロウインのたこ焼きパーティー

今日もいい天気です。
11月になりました。
仏滅なので七五三のお祝いの御客様はいません。
成人式の前撮りや家族写真の撮影、
お写真選び、衣裳選びの御客様が何人もいらっしゃいます。

工事は日曜なので休みです。
外装の左官工事する部分に網が貼られました。
IMG_4688_20151101100337a06.jpg
IMG_4687.jpg

ケヤキの一枚板のカウンターがつきました。
さすがに存在感が凄いです。
IMG_4748_20151101100052750.jpg
IMG_4751_201511011000534cf.jpg
ラウンジのセンターテーブルもケヤキの大きな一枚板の物がきます。
楽しみです。

昨日、七五三のお祝いの御客様から内祝いを頂きました。
ハラダ ガトーフェスタさんの美味しいチョコレートラスクです。
みんなで頂きます。お心遣いありがとうございます。
IMG_4692_2015110111443687c.jpg
忙しい合間に前日の残りの肉豆腐をごはんにかけて肉豆腐丼の昼食です。
IMG_4690_20151101114711114.jpg

ハロウインは去年も一昨年もハロウインのかっこをして駅ビルで買い物です。
去年はこんなでした。
DSCN3771_201511011150566b2.jpg
今年はこんな感じです。
撮影が19時迄あったので少し遅くなりましたがみんなで出かけました。
じいもバアも一緒でした。
IMG_4715.jpg
IMG_4704.jpg

夕食は虎之介が「たこ焼きパーティーする!」というのでたこ焼きでした。
でもその前に色々と仕込みが。
アンキモ作りです。
醤油に漬けてからお酒で洗って蒸します。
大量に作りました。
IMG_4718_2015110111524627f.jpg
IMG_4741_20151101115333dd6.jpg
いなだの味噌汁?です。
IMG_4720_201511011152465c7.jpg
IMG_4725_2015110111531069d.jpg
IMG_4743_20151101115333610.jpg
金目鯛は切り身は味噌床につけて頭は今晩煮漬けにします。
IMG_4719_20151101115245d98.jpg
たらを西京漬にしたので焼きました。
IMG_4723.jpg
IMG_4726_20151101115311a26.jpg
IMG_4732_20151101115312363.jpg
IMG_4735_201511011153134ed.jpg
IMG_4744_20151101115335044.jpg
IMG_4739.jpg
メインのたこ焼きです。
IMG_4736_20151101115315481.jpg
IMG_4746.jpg
IMG_4747_20151101115353e72.jpg
美味しく頂けました。

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR