fc2ブログ

セレクトコーナーの造作

今日は朝から七五三や家族写真の御客様が続いています。
今は午後の最初の御客様の御仕度中で撮影が少し空いています。

昨晩の夕食です。
ビールはコエドビールの「Ruri」です。
IMG_4657.jpg
インゲンは胡麻和えです。
IMG_4659.jpg
小松菜はおひたしで鰹節を削ってかけてます。
IMG_4667.jpg
野菜と厚切りベーコンのコンソメスープを作りました。
IMG_4660.jpg
IMG_4669.jpg
IMG_4674_201510311413255a7.jpg
肉豆腐がメインです。
IMG_4668.jpg
おでんは前日の残りです。
IMG_4671.jpg
ご飯はいつものように「HARIO」の土鍋で炊いていくらをかけました。
うちはまだ昨年のササニシキです。
IMG_4664_20151031141302b06.jpg
IMG_4675.jpg
ぬか漬けはたまにビールを足してます。
IMG_4676_20151031141349a25.jpg

工事の様子です。
ラウンジのセレクトコーナーの造作が出来ました。
杉の無垢板のベンチを作り付けました。
杉は柔らかいので座るといい感じです。
IMG_4678_20151031141350104.jpg
角も危なくないよう丸めてあります。
IMG_4679.jpg
木製建具の付いた2階の自然光スタジオです。
建物の南東の角になります。
IMG_4680_2015103114135316b.jpg
階段用の加工した板です。
IMG_4684.jpg
メインスタジオに貼る天井用の板です。
IMG_4685_20151031141412c37.jpg
IMG_4686.jpg

今日から左官屋さんが本格的に入って、
外装のそとん壁用の網貼りです。
そとん壁は火山灰が原料の塗壁で調湿効果があります。
自宅でも使用しています。

ハロウインなので仕事が終わったら子供たちが仮装して駅ビルに買い物に出かけます。
スポンサーサイト



おでん ケヤキの1枚板が搬入された

今日は七五三のお祝いでお出かけされる御客様の御仕度と撮影が先ほどありました。
無事終了です。
皆さん笑顔でお参りにお出かけされました。

工事の進行具合です。
1階ラウンジのカウンターに付けられるケヤキの1枚板が搬入されました。
4メーターの長さの見事な無垢板です。
IMG_4622_20151030111152d2d.jpg
IMG_4623_20151030111154fd3.jpg
写真のセレクトコーナーも出来てきました。
テーブルも椅子も作り付けにしました。
天板はナラの集成材、座面は杉の無垢板です。
IMG_4625_201510301111553e4.jpg
2階のメインスタジオに通じる回廊部分の床が10センチ程かさ上げされました。
少し穴蔵みたいなイメージの自然光スタジオになる部分です。
天井にはアンティーク仕上げの梁が3本付きます。
IMG_4649.jpg
木製建具も2階に運び込まれて3カ所は取り付けられました。
防火認定をとっている建具なので、
1階部分の木製建具とは作りが大分違います。
IMG_4650_2015103011122777a.jpg
IMG_4653.jpg
IMG_4654_20151030111229ed7.jpg

昨晩の夕食です。
おでんを作りました。
IMG_4642_2015103011203780a.jpg
ごはんはいくらご飯です。
IMG_4636.jpg
ぬか漬けはいい感じです。
IMG_4640_20151030112035cff.jpg
枝豆もそろそろ終了の時期です。
IMG_4634.jpg
鰹節を削りました。
IMG_4631_20151030112005606.jpg
IMG_4632_201510301120068b9.jpg
IMG_4629.jpg
IMG_4635_20151030112009f0b.jpg
IMG_4637.jpg
ビールは「インドの青鬼」です。
IMG_4627.jpg

ベビー&チルドレン写真展の「ほんわかしてるで賞」の写真を紹介します。
一位が二枚です。
150726_onose_0330.jpg
150802_sakamaki_0003_20151030113829512.jpg
3位の写真です。
150728_akiba_0306_20151030113828edc.jpg

赤倉観光ホテルでの勉強会 峠の釜飯

10月末の時期に遠出したのは記憶に無いのですが、
なんとか1泊2日の妙高高原 赤倉観光ホテルでの勉強会に行って参りました。
往復560キロ、片道3時間強の道のりでした。
上信越道は上下線とも工事が非常に多く、
トンネル内の天井点検が半分くらいのトンネルで行われていて、
舗装面の補修もあちこちでしていて
イメージとしては半分くらい1車線で走行していたような感じで、
非常に疲れました。

火曜日は朝から御客様が何組も来店されていて忙しかったので、
出発がぎりぎりで赤倉に着いたのが集合時間4分前の14時16分でした。
横川のSAでトイレ休憩と昼食のおやきを買いました。
IMG_4586.jpg
IMG_4587.jpg
赤倉到着です。
IMG_4589_20151029100018759.jpg
IMG_4590.jpg
妙高高原はすっかり秋です。
IMG_4613.jpg
ホテルはスキー場の中腹にあります。
IMG_4606.jpg
IMG_4607_20151029100114390.jpg
IMG_4608.jpg
大倉財閥が上高地帝国ホテル、川奈ホテルの後に建てた高原リゾートホテルの草分けです。

今回のS・Yサークルのゲスト講師は長岡の河合継之助記念館館長さんのお話でした。
後半はいつもの佐藤芳直氏のお話です。
IMG_4593.jpg

勉強会の後は温泉に入ってから美味しい夕食です。
今回はフレンチ。
久々に食べるフレンチのコース料理でした。
IMG_4596_20151029100024bdd.jpg
IMG_4595_20151029100022a49.jpg
IMG_4598_20151029100045fe4.jpg
IMG_4599.jpg
IMG_4601_20151029100047397.jpg
IMG_4603_20151029100049861.jpg
IMG_4604_20151029100050a53.jpg
朝、部屋に新聞が入っていて見ると「新潟日報」です。
上信越道で長野を通り過ぎて50キロくらいなので、
言われないと長野県と思ってしまいますが、
妙高高原は新潟県でした。

翌日は自由解散。
帰りは横川SAで久々のおぎのやの峠の釜飯を食べちゃいました。
中央左に写っているのは勉強会メンバーでANAのパイロットの方です。
高崎駅迄一緒でした。
IMG_4615.jpg
豚汁セット1350円です。
IMG_4618_20151029100138354.jpg
IMG_4620_20151029100139bb2.jpg

途中で虎之介から電話があり、
古河文化幼稚園と総和文化幼稚園の対抗戦の綱引きで1位になったよとの報告が。
運動会前からずっと約束していた1位になったらお寿司屋さんにやっとなりました。
なので帰って少ししてから
17時過ぎには菊寿司さんに行ってお寿司を食べて18時過ぎには家に戻りました。
なので昨日はみんな早く寝る事が出来ました。

今時期は行事が多く、
幼稚園では月曜日は芋掘りで、
虎之介が芋を掘ってきました。
IMG_4567.jpg
今晩大学芋を作ります。
〆鯖と〆鯵です。
IMG_4577.jpg
IMG_4576.jpg
IMG_4578_201510291049360c4.jpg
コンソメスープのカレー風味は不評でした。
IMG_4580.jpg
IMG_4581.jpg
IMG_4582_20151029104955f77.jpg
いくら丼です。
IMG_4584_2015102910495700c.jpg
今日は記念撮影の御予約がないので作業をたくさん出来そうです。

マタニティフォトのページをアップ

撮影が忙しかった昨日ですが、
家に帰り相変わらず夕食をつくりました。
ビールはコレドの黒ビールです。
IMG_4539_2.jpg
IMG_4540.jpg
メンチカツを作りました。
IMG_4543.jpg
IMG_4544.jpg
IMG_4548_20151026175755c3b.jpg
お好み焼きも作りました。
焼きそば入りの広島風です。
IMG_4550_2.jpg
インゲンは胡麻和え。
IMG_4545_2.jpg
ぬか漬け3種はよく漬いていて美味しかったです。
IMG_4551_2.jpg
食後に前日やらなかったいくらのしょうゆ漬け作りをしました。
IMG_4553_2.jpg
IMG_4554.jpg
500グラムくらいのいくらのしょうゆ漬けが出来ました。
IMG_4557_2.jpg
夜中には珠子がもどしてしまい、
「おなかがいてー!」で大騒ぎでした。
虎之介はよくなって今日から幼稚園に行きましたが今度は珠子がお休みです。

今朝は朝一番で幸手市の吉田小学校で撮影でした。
木枯らし?の吹き荒れた昨日とうってかわって気持ちのいい天気でした。
IMG_4559_201510261758347aa.jpg
IMG_4560.jpg
芦葉建設さんの前を通るので帰りに少し立ち寄ったら、
カウンターに使う欅の一枚板を大工さんが加工してました。
IMG_4563_2.jpg
店に戻り一日打ち合わせでした。
打ち合わせの日の昼食は「山陽楼」さんのラーメン・餃子セットです。
IMG_4564_2.jpg
IMG_4565_2.jpg
生餃子のお土産を少しだけスタッフに買って帰りました。

ミトベ写真館のホームページに新しく「マタニティフォト」のページが加わりました。
衣裳や髪飾りも色々揃えてあります。
2015マタニティー
マタニティフォト

昨日の最後の撮影は成人式の前撮りでしたが、
凄く楽しんで撮影をさせていただきました。
兄弟みんなで撮影会状態で、
訳の分からない写真も撮っちゃいました。
弟君が背景で月みたくなってます。
合成ではありません。
151025_adachi_0145.jpg
こちらも少しふざけて?撮影です。
151025_adachi_0163.jpg
パパラッチ状態??です。
151025_adachi_0232.jpg
このカメラマンは私ではありません。
月のような弟君です。
151025_adachi_0317.jpg
小さい頃から当店で撮影されている御家族なので笑いの絶えない中での撮影が出来ました。


事務所の木工事完了

今日の日曜日は朝から雲一つない青空が広がっています。
IMG_4537.jpg
工事は休みです。
外の駐車スペースの柱がコンクリートの板で覆われました。
後で木を貼ります。
準防火地域のため色々と制限があります。
IMG_4529_201510250918445f6.jpg
IMG_4530.jpg
中は1階のオフィス部分の木工事が終了しました。
下の図面の青い部分です。
ここを担当された大工の日下部さんありがとうございました。
plan1f_201510250919148be.jpg
IMG_4536_20151025091823001.jpg
IMG_4535.jpg
IMG_4533_20151025091821c73.jpg
写真セレクトスペースに棚板が付きました。
額類を飾る予定です。
IMG_4532.jpg

昨日は撮影がびっしりでかなり疲れてしまい、
夕食後にいくらのしょうゆ漬けを作るはずが寝てしまいました。
夕食前に塩を振っておいた鯖と鯵は酢締めにしました。
IMG_4515.jpg
IMG_4517.jpg
IMG_4518.jpg
IMG_4519.jpg
天日干しした鯵にはハエがたくさん群がり食べるのは断念です。
IMG_4514.jpg

子供たちがパンの上にチーズやベーコンやマヨネーズをのせてトーストを焼いてくれました。
IMG_4522_20151025092707f56.jpg
バテバテだったので夕食は残り物メインでした。
IMG_4526.jpg
IMG_4527_20151025092711017.jpg
IMG_4528.jpg

今日もこれから撮影がびっしりです。

プリンターが使えなくなった。

今日は朝から七五三の御客様が来店され御仕度&撮影です。
成人の前撮り等もあるので一日撮影が続きますが、
今はちょっとだけ撮影が空きました。
ミトベ写真館で大活躍しているHPの12色インクの大判写真出力用のプリンターが、
1台突然動かなくなりました。
前日迄問題なく動いていたのですがもうだめです。
メンテナンスタンクという廃液を溜めるところが一杯になりそうな警告はでていたのですが、
おそらくいっぱいになったのでしょう。
サポートを呼んで交換しなければならないものなので、
部品のサポートが終了してしまっている機種なのでもう使用不可です。
もう一台も調子が良くないので日本HPに新しい機種の見積もりをとっていましたが、
昨日急いで発注しました。
同時に2台なので大変です。
ばかでかい木枠のパレットに梱包されてくるので、
設置も大変です。
IMG_4449.jpg

工事は外の駐車スペースの木の柱に防火の為のコンクリートの板うぃ貼っています。
IMG_4510_20151024111642c83.jpg
IMG_4512.jpg
後でこの上に仕上げで木を貼ります。

2階の回廊部分の化粧梁とドア枠が届きました。
アンティーク仕上げが施されているものです。
IMG_4507_20151024111639918.jpg
キッチンの造作も進んでいます。
IMG_4509_20151024111640da8.jpg
ここはギャラリーのガラスのケースで陶磁器類を飾る場所です。
IMG_4506.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介も元気になって一緒に食べる事が出来ました。
駅ビルで鯖と鯵をかったのでさばいて処理しました。
鯖は塩を振り冷蔵庫に。
IMG_4468_20151024105743cbe.jpg
鯵は5匹あったので1枚は開いて干物用、
3匹は酢締めする為に塩を振って冷蔵庫。
1匹は昨日のおかずで刺身とたたきです。
IMG_4470_20151024105744886.jpg
IMG_4471.jpg
IMG_4472.jpg
IMG_4473.jpg
IMG_4474.jpg
栄養たっぷりの豚汁をつくりました。
IMG_4482_201510241120303b3.jpg
IMG_4483.jpg
IMG_4493.jpg
わかさぎは唐揚げです。
IMG_4487.jpg
IMG_4494.jpg
IMG_4496_20151024112113de9.jpg
干物を焼きました。
IMG_4489_201510241120530ec.jpg
IMG_4498.jpg
昨日で大工さんが一人最後だというので、
山陽楼さんの餃子を差し入れたついでに我が家の分も一人前だけ買って来て焼きました。
ママと奪い合いになりました。
IMG_4502.jpg
IMG_4505_20151024113139a63.jpg
ぬか漬けです。
IMG_4495.jpg
IMG_4500_20151024112114757.jpg
IMG_4504_20151024113233fd8.jpg

仕事用とプライベート用を兼ねて乗り換えたメルセデスのV350のアンビエンテロングですが、
まだまだ大きさを持て余しています。
後ろをみると広大な空間が広がっているのですが、
車庫入れ、細い道でのすれ違い等気が抜けません。
IMG_4453.jpg
5メーター越えの車はさすがに長いです。
そして車幅から大きくはみ出したドアミラー。
これもくせものです。
IMG_4464_20151024105740ae9.jpg
IMG_4459_201510241057403a9.jpg
エルグランドやアルファードより幅も長さもあるのですが、
それ以上にホイールベースが20センチも長いので、
室内は広いのですが曲がる時に内輪差が大きくて大変です。
IMG_4458_20151024105713d59.jpg
IMG_4456_20151024105712476.jpg
朝急いでいて二日目にいきなりぶつけた場所です。
IMG_4450_20151024114112688.jpg
でも後ろに乗った方はみんな大満足みたいです。

早い秋

昨日の夕方、卒業アルバム用でまだ撮影していなかった野球部を撮る為にグランドにいましたが、
もうすっかり秋です。
今年は秋が早いです。
IMG_4412_2.jpg
IMG_4413.jpg
IMG_4414_2.jpg
虎之介は前日の夜、ずっともどしていて昨日小児科に行ったのですが、腸炎ぽく無いとの事。
でも、私が寄る家に帰ったらすぐにまた胃の中の物全部もどしてしまいました。
昼間も元気も食欲も無く、幼稚園は休みました。
幼稚園で虎之介の学年には休みがたくさんいて腸炎がはやっているみたいなのですが、
友達とぶつかって少し怪我をしたので、その影響もあるのかと今日は脳外科で看てもらったら異常なし。
子供はぶつかったりした後、急にもどしたりする事があるとの事でしたが原因は不明です。
でも、少し元気になってきたみたいです。

昨晩の夕食です。
虎之介は食べずにゴロゴロしてました。
ビールはコレドのKYARAです。
近所のファミマで結構色々なビールが買えます。
IMG_4416_2.jpg
コールスローをつくりました。
キャベツ以外にミョウガ、トマト、アスパラです。
IMG_4418_20151023115854681.jpg
IMG_4420_2.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_4421_2.jpg
ギョウザ鍋をちょっとだけしました。
厚切りのベーコン、白菜、人参、ネギ、エノキ、一口餃子が具材です。
IMG_4424_2.jpg
IMG_4422_2.jpg
IMG_4427_2.jpg
ぬか漬けはキュウリとダイコンと人参です。
IMG_4430_2.jpg
炙り〆鯖と蒲鉾です。
IMG_4426_201510231159316b3.jpg
ご飯にはキャラブキをのせました。
IMG_4431_2.jpg

工事の様子です。
メインスタジオの断熱材の吹き付けも無事終了です。
IMG_4434_2.jpg
ギザギザ窓の造作です。
IMG_4432_20151023121042c82.jpg
ヘアメイクルームにカウンターが付きました。
さすがにここは一枚板ではなくタモの集成材を使用です。
IMG_4436_2.jpg
外装のガルバリウムもどんどん貼られています。
板金仕事は逃げが効かないのでかなりシビアです。
IMG_4440_2.jpg
大谷石貼りの下地のモルタルも塗られました。
モルタルは通常の軽量モルタルではなく重い大谷石を貼るので重量モルタルです。
しかもかなり平滑に仕上げて石が貼れるようになっています。
IMG_4442_2.jpg

今朝は来月頼まれたお寺さんの結婚式のロケハンに行ってきました。
式スナップ、集合写真、披露宴スナップ迄全ての撮影の依頼を受けました。
IMG_4446_2.jpg

ベビー&チルドレン写真展の「おちゃめで賞」の写真を紹介します。
一位は顔がはみだしちゃうようなアップの写真です。
150719_0007_201510231220165a0.jpg
二位は仕草がおちゃめです。
150713_maeda_0076.jpg
3位は私の事を一年中お酒を飲んでると思っている兄弟の写真です。
150828_ashiba_0277.jpg

ミトベ写真館にある大判プリンターが一台不調です。
今売られている機種の前の型で、
部品が無いため最近サポートが切れてしまい、
故障したら直せないので買い替えが必要になるので大変です。

天井の断熱材の吹き付け工事

昨日は定休日でしたが朝一番で幸手市の吉田小学校に卒業アルバム用の撮影に行ってきました。
学校に着くと見慣れた車が停まってました。
IMG_4356_2015102209211056c.jpg
撮影が終わり急いで戻り建築の定例打ち合わせ。
工事はメインスタジオの天井に断熱材の発砲ウレタンの吹き付け工事。
IMG_4370_20151022092112a73.jpg
特装車が来てウレタンをホースで2階に送って吹き付けていました。
IMG_4372.jpg
IMG_4378_20151022092114fc2.jpg
IMG_4382_2015102209213355e.jpg
左官工事も大谷石貼りの下地のモルタル塗りが行われていました。
IMG_4380.jpg
IMG_4381.jpg
1階の受付カウンターの反対に設置するモーエンス・コッホデザインの名作「ブックケース」が届きました。
思っていたよりずっと軽くて、
よくみる本棚よりはるかに薄い無垢板を使用して作られています。
IMG_4386.jpg
IMG_4387.jpg
IMG_4388_20151022092139f15.jpg
打ち合わせ中の昼食は古河文学館へ行きました。
ここは連合設計社市ヶ谷建築事務所の吉田啓二氏の設計です。
今設計をお願いしている越野俊氏の師匠です。
複雑なトラス構造の建物で、
日本の木造建築の第一人者としての代表作の一つです。
IMG_4389.jpg
IMG_4391.jpg
日本建築学会賞を受賞している古河歴史博物館は吉田桂二氏の代表作ですがRC構造です。
IMG_4394_20151022092331372.jpg
IMG_4395_20151022092332498.jpg
IMG_4397_201510220923344fa.jpg
IMG_4398.jpg
IMG_4400_20151022092431358.jpg
鷹見泉石記念館や鷹見邸等も含めてこの一帯は吉田桂二建築の聖地みたいな場所です。
建築の定例打ち合わせは昼食後も続き、
終わったのが19時前でした。
家に戻り急いで夕食の準備。
豚バラ肉と白菜を挟んで鍋にしました。
IMG_4405.jpg
炙り〆鯖とスモークサーモンと蒲鉾です。
IMG_4403.jpg
ぬか漬けはキュウリと大根です。
IMG_4408.jpg
IMG_4406_20151022092435d3f.jpg
IMG_4407_201510220924553b7.jpg
ご飯は前日のが残っていたので玉子チャーハンにしたら、
珠子が怒っていました。
珠子は白いご飯が大好きです。
IMG_4411.jpg

火曜日はシンプルな夕食でした。
IMG_4338.jpg
IMG_4340_201510220956062f2.jpg
IMG_4341_20151022095606c0f.jpg
IMG_4342_20151022095607998.jpg
〆鯖は炙りました。
IMG_4346.jpg
IMG_4348.jpg
IMG_4349.jpg
ごはんには先日作ったキャラブキがのってます。
IMG_4352_20151022095830d12.jpg

今日はいい天気です。

車の乗り換え

今日も越谷の文教大学で卒業式用衣裳展があり、
私以外のスタッフは朝から出かけてます。
私は一人で留守番??店に残ってます。
ママも出動しているので、
じいが子供たちを幼稚園に連れて行くはずが、
二人が車の助手席に乗ってしまいけんかが勃発。
仕方ないので店をちょっとしめてパパ運転で幼稚園に行きました。
ベビー&チルドレン写真展の「きまってるで賞」の写真を紹介します。
一位はもう十年以上年毎年撮影の3兄弟です。
150817_yokotuka_0406.jpg
二位は一位の兄弟の兄のパクリ???です。
150817_takamoto_0145_2015102011370120b.jpg
3位です。みんな写真撮られるのに慣れてるので決まってます。
150718_kunitate_0109.jpg

工事は木工事は順調です。
外装工事も本格的に始まっています。
今日は板金と左官の職人さんが入ってます。
ガルバリウム仕上げ部分がどんどん貼られています。
IMG_4334_20151020115246213.jpg
左官屋さんは大谷石貼りの部分の下地処理作業です。
網貼ってモルタル塗ってその上に大谷石貼りして目地を左官でなまこ目地に仕上げます。
IMG_4336_201510201152473ca.jpg
IMG_4333_2.jpg

昨晩の夕食です。
ビールは常陸野ビールのホワイトエールです。
IMG_4309.jpg
IMG_4311.jpg
ワインはマリー・ルイーズ・パリゾというドメーヌのACブルゴーニュの白です。
IMG_4315_2.jpg
小松菜はおひたし、インゲンは塩茹でしてマヨです。
IMG_4317_2.jpg
IMG_4325_20151020115841212.jpg
ぬか漬けはキュウリだけでした。
IMG_4319_2_20151020115837273.jpg
アスパラとミニトマトのアヒージョです。
IMG_4328_2.jpg
肉豆腐は残りものです。
IMG_4324_2.jpg
キャベツとミョウガとワカメの塩麹の浅漬けです。
IMG_4330_2.jpg
鮭の自家製西京漬です。
IMG_4322.jpg
ご飯にふわふわ玉子をのせてその上にいくらのしょうゆ漬けをかけました。
IMG_4331_20151020115902e15.jpg

我が家に3月にやってきて子供たちから「ルパン」と言われて親しんできた
「フィアットパンダ 500 16Vスポーツ」ですが、
先日家の近所で事故にあってしまい、
左前部がかなり壊れてしまいました。
修理代が80万円程度の見積もりが出たのですが、
相手方と保険会社の間での話の進展が無く車両保険には入っていなかった為、
いつもお世話になっている東川口のアウトピッコロの御代川氏に事故の件を話した所、
「フィアットを引き取って直すからこれのれば!」と
ピカピカのクライスラー・イプシロンを見せられました。。
板金屋さんに預けていた事故車の引き取り+修理の見積もりよりも
かなり安い金額を特別という事でだしていただいたので、
家に戻りママに相談。
実車を見に後日子供たちと行って来た結果乗り換える事に。
修理しても時間がかなりかかるし、
金額的に修理より安くて新車みたいなので、
予期してなかったかなり痛い出費ですが決断しました。

クライスラー・イプシロンは中身はランチア・イプシロンです。
エンブレムだけクライスラーです。
子供たちは「イプちゃん」と呼んでます。
IMG_4067.jpg
IMG_4084_20151020121909baf.jpg
IMG_4086.jpg
ランチアの輸入代理店が日本に無いのでクライスラーから売られていましたが、
2013と14年だけ販売して人気が無いので新車の販売が終了しました。
シャシとエンジンは今のフィアット500と同じです。
ホイールベースが少し長くて5ドアで内装が豪華になってます。
人気が無い為中古車市場でかなり格安なので、
人気のあるフィアット500から超格安で乗り換えられました。
日本では人気は無くてもイプシロンはデザインも独特でよくて、
燃費も結構よくて18〜19リッターは普通に走りそうです。
2機筒独特の「パタパタ」という音です。
走行距離が1万キロなのでしばらく足車として頑張ってくれそうです。

我が家のフィアット500は今のツインエアのダウンサイジングのターボエンジンではなく、
その前のエンジンの1400cc16Vのスポーツモデルで現行アバルトのベースエンジン。
2008年型でかなりいい走りの車で人気があったので壊れたまま引き取っていただけました。
フレームが曲がるような事故、いわゆる事故車にはなっていなかったのも幸運でした。
DSCF2246.jpg
DSCF2296_20151020120600611.jpg
DSCF2299_201510201206011f0.jpg
スポーツマフラーも付いてました。かなり低音のいい音でした。
DSCF2300_20151020120602b1c.jpg
100馬力あるスポーツ仕様でした。
DSCF2243_201510201241570ca.jpg
本当に残念なのですがフィアット500は我が家にもういません。

ファミマで買い物

忙しかった土日も無事終わり、
体はバテバテですがまた一週間気分一新で頑張ります。
今日と明日は越谷の文教大学で衣裳展なのですが、
今回は留守番で店に残ります。

昨晩は家に戻るとヘロヘロだったのですが、
夕飯の準備です。
まずファミマに行き買い物。
野菜や牛乳、ビールを買いました。
IMG_4285_201510190946184c7.jpg
IMG_4283_2015101909461680e.jpg
のんだビールはコレドのピルスです。
IMG_4286_20151019094618c1c.jpg
IMG_4287.jpg
急いで夕飯の準備をしました。
インゲンとオクラの胡麻和え、小松菜はおひたし、
枝豆は塩茹でして醤油蒸し、レンコンとトマトはアヒージョ。
IMG_4289.jpg
IMG_4291_2015101909463942d.jpg
IMG_4295.jpg
IMG_4300_20151019094702f44.jpg
肉豆腐を作りました。
IMG_4299_20151019094701a64.jpg
IMG_4304_20151019094722582.jpg
IMG_4305.jpg
ご飯は鮭の西京漬といくらの親子丼です。
IMG_4296.jpg
IMG_4302_20151019094704556.jpg

工事は今日も朝から進んでます。
ラウンジのセレクトコーナーのテーブルと椅子用の制作金物が納入されました。
左官屋さんも今日から入るみたいです。
IMG_4307_2015101909472498c.jpg

今日はこれからお宮参りの撮影です。

芦葉工芸社さんのイベントMASKROIDさんのギターライブ

今日はミトベ写真館は朝8時開店です。
七五三のお祝いでお出かけの御客様が何件かいらっしゃいます。
成人の前撮り、七五三の前撮り、バースデーフォト等の御予約も入っております。

昨日は最後の撮影の御客様が帰られたのが18時前で、
一日食事をとらずに撮影していたのですが、
虎之介が芦葉工芸社さんで開催されるギターライブに行きたいというので、
店を閉めて明日の準備をしてから家族で出かけました。
18時半からのライブだったのですが、
到着すると19時くらいでしたが6曲くらい聞く事が出来ました。
こんな感じのライブでした。
IMG_4256_20151018083239df6.jpg
IMG_4267_2015101808324127c.jpg
素晴らしい演奏で虎之介はノリノリ!!手を叩いて踊ってました。
片岡 愛之助さんの出演するオンワード樫山の
「五大陸」の CMタイアップ曲のギタリストMASKROIDさんです。
IMG_4276_20151018083243981.jpg
終了後CD販売があったので虎之介が購入してサインしてもらいました。
IMG_4273.jpg

帰りの途中、珠子が急に「おなか減った!」と泣き出したので
セブンイレブンに立ち寄りフランクフルトを購入。
帰宅したらパパはガス欠でドミノピザを頼みました。
IMG_4277_2015101808324519d.jpg
これを頼みました。
IMG_4278_20151018083300cd5.jpg
IMG_4282_20151018083302f21.jpg

今は御客様のお支度中なのでもう少ししたら撮影です。
日曜なので工事は休みです。

トラックが渋滞?

今日は土曜日。ミトベ写真館は朝から七五三、お宮参り、成人の前撮りの御客様等で忙しかったのですが、
工事現場も朝から納品のトラックが重なり渋滞でした。
二階の木製建具を積んだトラック、
材木屋さんのトラック、
外装用のガルバリウムを積んだトラック、
芦葉建設さんの床材を積んだトラックと大賑わい?でした。
木製建具を積んである荷台です。
IMG_4232.jpg
手前は材木屋さんのトラック、奥はガルバリウムを積んだ板金屋さんのトラックです。
IMG_4233.jpg
木製建具はとりあえずここに置かれました。
IMG_4234.jpg
大変重いので二階に上げるのが大変です。
IMG_4234.jpg
一階は和室の造作が進んでいます。
床柱もつきました。
IMG_4240.jpg
鴨居は大工さんが現場で刻み加工して作っています。
IMG_4242_20151017161723f37.jpg
二階は床張りと断熱材の工事をしています。
IMG_4246.jpg
IMG_4245.jpg
IMG_4244_20151017161742c8d.jpg
受付カウンター等に使用する立派な欅の1枚板等も運び込まれました。
IMG_4248.jpg
大谷石貼の外壁にある窓に厚板の枠がつきました。
IMG_4222_201510171624442f4.jpg
二階の木製建具が付く場所のカーテンボックスもキレイに出来てます。
IMG_4223_201510171624454bf.jpg
先週の現場打ち合わせでは外部の木部の塗装の色を決めました。
キシラデコールの配合を変えて塗ったサンプルを見ています。
IMG_4097.jpg

広告を出しているので高校サッカー茨城大会の決勝と準決勝のチケットがあるのですが、
行けないので欲しい方に差し上げたいと思います。
行ってみたい方は御連絡下さい。
IMG_4227.jpg

昨晩は子供たちとママがハロウインパーティーに出かけました。
IMG_4226_20151017163037a86.jpg
なのでパパは一人。
大工さんたちが近所の三宝園さんに焼肉を食べに行くというので私も食べに行きました。
ガッツリ食べてきました。
家に帰ってから塩をふってあった鯖を酢締めしました。
IMG_4230.jpg

明日も早朝から忙しい一日になりそうです。

ぎっくり腰 キャラブキ 栗ごはん いくらのしょうゆ漬け

月1回の連休明けの今日は開店から御客様が切れ目なく来店され、
御予約の電話もたくさんかかって来て、
来週の月曜と火曜の文教大学での衣裳展の積み込みを予定していたのが、
ずっと出来ずにいざ始まったらなんと腰が「グリッ!」
ぎっくり腰になってしまいました。
幸い動けない程の重度の症状にならなかったのが不幸中の幸い?です。
今日の午後は七五三の前撮りと赤ちゃんの撮影があるので、
「グリッ!」となった瞬間「撮影どうしよう」と思いましたが、
恐る恐る動かしたら動くのでほっとしました。
急いで家から腰のサポーターを持って来てつけました。
昨日、自宅の庭の木を冬に向けてたくさん切ったり、
屋根に上がり日よけのよしずを上げたりする際に不自然な姿勢をして作業した影響かなと思います。
中庭のシマトネリコは成長が早いのでこまめな剪定が必要です。
冬の日当りをよくする為に大量にきりました。
IMG_4163_201510161231349b6.jpg
IMG_4167_20151016123138e4a.jpg
さっぱりとしました。
IMG_4170_20151016123139085.jpg
これだけゴミが出ました。
IMG_4175.jpg
よしずも巻き上げました。
IMG_4164_2015101612313532b.jpg
ついでに建築中の建物をパチリ!
IMG_4166_201510161231379f2.jpg
剪定中に茹でて水にさらしてアクヌキしておいたフキを煮ました。
キャラブキを作りました。
IMG_4145_201510161237446c4.jpg
IMG_4158_20151016124024bc9.jpg
IMG_4159.jpg
IMG_4160_201510161240255c8.jpg
IMG_4171_201510161232290f1.jpg
早速昼食で食べました。
ご飯が進みます。
IMG_4174_20151016123230029.jpg
いくらも漬けました。
IMG_4186_20151016124414fbe.jpg
IMG_4188.jpg
虎之介とママが習い事に行っている間に
珠子と近所の耳鼻科に行きました。
IMG_4176_20151016124724724.jpg
そして夕飯に頂き物の栗を使って栗ごはんをしました。
でも珠子は栗ごはんが嫌いだそうです。
IMG_4161.jpg
IMG_4218_201510161246127a8.jpg
まずはコロナです。
IMG_4177_20151016124725751.jpg
続いてワインです。
カリフォルニアのナパのワイナリーで、
元ルロアの醸造長がこちらでワインを作ってるベリンジャーです。
IMG_4187_20151016124416ef7.jpg
鮭を西京漬の味噌床に漬けました。
IMG_4183_20151016124358093.jpg
IMG_4185_201510161243593b3.jpg
IMG_4189.jpg
IMG_4190_2015101612441962d.jpg
エボ鯛は開いて塩麹漬けにして焼きました。
IMG_4182_201510161256488ee.jpg
IMG_4195.jpg
鶏のセセリも塩麹に漬けてから蒸しました。
IMG_4193.jpg
アボガドと無添加のカマボコです。
IMG_4196_2015101612444079c.jpg

メルセデスのVにはフリップダウンのモニターを付けてもらいました。
子供たちは大喜びです。
IMG_4220.jpg

一昨日の夕食です。
肉豆腐を作りました。
IMG_4153_201510161304508c9.jpg
するめいかはアヒージョにしました。
IMG_4152.jpg
IMG_4155_20151016130452fc9.jpg
天然真鯛のさしみです。
IMG_4157.jpg
IMG_4147_20151016130446976.jpg
IMG_4149.jpg
IMG_4156.jpg
この日は昼に古河中央ロータリークラブの集合写真の納品に平成館迄行った帰りに、
特売日の「肉のヤマムロ」さんに立ち寄ったのですが、
あまりに込んでいて断念しました。
IMG_4128.jpg

工事はこんな感じで進んでいます。
IMG_4131_201510161309316bb.jpg
ピクチャーレールとライティングレールを付ける金物が取り付けられました。
IMG_4133.jpg
スタッフ用下足入れです。
IMG_4134.jpg
階段から2階スタジオの石壁上部の間接照明埋め込み用の造作です。
IMG_4137_20151016130935a16.jpg
IMG_4140_20151016130957d07.jpg
IMG_4141_201510161309583c3.jpg
今晩は子供たちがハロウインパーティーに出かけるのでパパは一人です。

ナイスショットで賞

忙しかった3連休も終わり今朝も気持ちいい天気です。
朝一番でポートレート撮影の御客様が来店され撮影しました。

昨日はパパは早朝から幼稚園の運動会の準備の後は店がフル稼働。
ママは役員さんで運動会でフル回転、
虎之介は年長さんで出番が多くてみんなお疲れモード。
夕食を作る元気が無かったので近所の焼肉やさん「三宝園」さんに行ってガッツリ栄養をとる事に。
子供たちは荷台に乗って三宝園さんまで行きました。
IMG_4047.jpg
IMG_4050_2015101310412470e.jpg
IMG_4056_20151013104125452.jpg
まずはシャリシャリキンキンに冷えたビールとオイキムチがいつものコースです。
子供たちはオレンジジュースで乾杯。
IMG_4058_201510131041262ea.jpg
子供たちが大好きなタン塩(タレで食べるからタン塩ではなくなるのですが)を注文。
あとはカルビ、ハラミ、レバー、千枚、石焼ビビンバで満腹でした。
虎之介もタン以外にハラミ、カルビも切ってのせたら食べてました。
IMG_4059.jpg
IMG_4060.jpg
IMG_4062_201510131041460af.jpg
石焼ビビンバは食べきれなかったので持ち帰り。
今日の昼食です。
IMG_4063.jpg

最近我が家にやって来たメルセデスベンツVクラスの新型が土曜日にようたく日本で発表されました。
本国では5月くらいから売られているのですが右ハンドル仕様なので本国より売られる迄時間がかかります。
我が家の旧型Vクラスよりも随分スタイリッシュになり実用車然とした旧型より日本のミニバンに近くなりました。
内装も豪華になり、エンジンは2200ccのクリーンディーゼルで燃費は大分いいみたいです。
昨年旧型オデッセイを二まわりおおきくしたようなRクラスがなくなったので
新型はVとRの両方を合わせた、より乗用車的な車になったみたいです。
旧型より人気が出ると思いますが、
仕事で機材や荷物を積む事とファミリーカーを兼用する私にとっては、
旧型の程度が良いものを安く買ってガンガンに使い回すほうがよかったです。
メルセデスベンツVクラス発表

ベビー&チルドレンキャンペーンの投票結果、
今日は「ナイスショットで賞」です。
一位です。
150719_0067.jpg
同じく一位です。
海外から一時帰国中の撮影でした。
150802_hirosawa_0302_20151013104206a48.jpg
三位です。
もうずっと何年も撮影している女の子です。
すっかり大人っぽくなりました。
150808_hino_0269.jpg

今日は建築の現場打ち合わせがあります。
ミトベ写真館

運動会前夜

今日はいい天気で絶好の運動会日和。
早朝から古河文化幼稚園の運動会準備で中央運動公園の運動広場に出かけました。
準備が終わると急いで戻って開店準備。
午前中はお宮参り、七五三の撮影や写真セレクトの御客様でびっしりでした。
昼に1時間あいたので運動会に行こうと思ったら、
先日修理したばかりのストロボのトラブルが発生し断念。
幸いトラブルはヒューズ切れと判明し無事復旧。
午後からの撮影に影響はありませんでした。

昨晩は唐揚げと卵焼きを作る予定が少し寝てしまい、
起きて夜中に作りました。
唐揚げ作りです。
IMG_4030.jpg
醤油に生姜、お酒を少々入れて数分間もんで片栗粉をつけて3分半揚げてます。
3回に分けて揚げました。
IMG_4032_2.jpg
IMG_4034.jpg
IMG_4037_2.jpg
卵焼きは卵を4個使って4回巻きました。
IMG_4042_2.jpg
ちょっと他の事をしたら少しだけ焦げちゃいました。
IMG_4044.jpg
粗熱をとったらワインセラーで保存です。
ポテトサラダもここで保存です。
IMG_4045_2.jpg
下の瓶は12月に出来る予定の味噌が入ってます。
右の瓶はぬか漬け用です。
IMG_4046.jpg
夕食です。
運動会用のおかずも兼ねて作りました。
ビールはイギリスの物です。
IMG_3992_2.jpg
IMG_3993_2.jpg
お弁当用も兼ねて焼きそばです。
IMG_3994.jpg
IMG_4013_2.jpg
IMG_4020_2.jpg
IMG_4027_2.jpg
こちらも兼用のポテトサラダです。
オクラ・ミョウガ・人参・キュウリ・パセリ・ベーコン入りです。
IMG_4002.jpg
IMG_4007_2.jpg
IMG_4008_2.jpg
キングサーモンの自家製西京漬です。
IMG_4016_20151012172014e4f.jpg
おいしいイワシ明太です。
IMG_3998_2.jpg
IMG_4019_2.jpg
IMG_3999_2.jpg
ぬか漬け3種です。
IMG_4029_2.jpg

店頭では9月末に開催したベビー&チルドレン・家族の絆写真展のお写真のお渡しが始まっております。
来場された皆様に投票して頂きましたが、「げんきいっぱいで賞」の一位はこの写真です。かなりはじけてます。
150821_takamaoto_0264.jpg
二位はこちらの写真です。
150719_0007.jpg
三位はこちらの写真です。
IMG_0268_20151012173309125.jpg
子供たちはみんな元気です。
ミトベ写真館

作業の様子

今日は雨で子供たちの運動会は延期。
御客様は8時前に御来店され、
午後迄七五三やお宮参りの撮影をしました。
最後の七五三の御客様は体調不良で延期になり、
その分作業が出来ました。
ミトベ写真館では写真に全てラミネート加工を施しています。
用途によってフィルムの面質や厚さを変えています。
IMG_3988.jpg
ラミネート加工した写真は1枚ずつローリングカッターにてサイズに合わせて切断します。
IMG_3989.jpg
作業している間、
店には衣装合わせの御客様が切れ目なく来店され、
スタッフが対応してました。

日曜日は工事が休みです。
駐車スペースの上部の天井が貼られています。
ぎざぎざの部分が大変そうでした。
IMG_3973.jpg
IMG_3975.jpg
エントランスの銅板の加工です。
IMG_3979.jpg
IMG_3981.jpg
事務所に立派なテーブルが作り付けられています。
IMG_3976.jpg
IMG_3978.jpg
床材はアジアンゼブラウッドという木を使う所が多いのですが、
端材に蜜蝋ワックスを塗ってみました。
大分高級感がでます。
うすい方は無塗装状態です。
実際はオイルフィニッシュ仕上げになります。
IMG_3982.jpg

昨晩ヤオコーに行ったらワインが20%offだったのでまとめ買いしちゃいました。
IMG_3944.jpg
IMG_3948_201510111811041ff.jpg
IMG_3949.jpg
夕食です。
ビールはCOREDOの紅赤です。
IMG_3950.jpg
IMG_3952_2015101118110939e.jpg
枝豆は塩茹でして醤油蒸し。
IMG_3954.jpg
残りご飯は味噌焼きおにぎり。
IMG_3956.jpg
小松菜はおひたし。
IMG_3957.jpg
アボガドは普通にわさび醤油で頂きました。
IMG_3959.jpg
ポテトとニンジンのサラダにはオクラをトッピング。
IMG_3960.jpg
アヒージョはレンコンとミニトマトです。
IMG_3963.jpg
さわらの自家製西京漬です。
IMG_3964.jpg
いただいた博多のイワシ明太です。
かなり美味しいです。
IMG_3969.jpg
牛スジこんにゃくの缶詰開けましたが、ダメでした。
IMG_3966.jpg
IMG_3967.jpg
ご飯は無農薬のササニシキを玄米から食事前に精米して土鍋で炊くので美味しいです。
研ぐ時の水、炊く時の水も浄水器を通った水を使用してます。
多分ご飯が我が家の一番の自慢かも。
IMG_3962_20151011181148423.jpg

珠子です。
IMG_3970.jpg

明日はいよいよ子供たちの運動会。
虎之介が「一位になったらお寿司屋さんにつれてって!」と言ってきました。
指切りげんまんしました。
パパは明日御予約がびっしりなので、
早朝の準備にだけ出かけます。
今晩は唐揚げ作りです。

明日は運動会

今日は午前中お宮参りと七五三の撮影をした後、
市内のお寺に結婚式の記念撮影に出かけました。
100名以上を2回に分けて本堂の中での撮影でしたが、
重い戸を外したりしてなんとか無事撮影で来ました。
戻って片付けた後、
午後からは成人式の前撮りと七五三の前撮りをしました。
幼稚園の運動会や古河二高の文化祭の撮影もあったので、
一人で結構動いちゃったらバテバテです。
明日は朝6時から虎之介と珠子の通う古河文化幼稚園の運動会の準備です。
7時40分には店を開けなくてはならないので、
手伝ったら急いで戻ります。
パパは一日撮影があり残念ですが運動会には行けません。

取引先からおいしい博多のいわしめんたいを頂きました。
みんなでお裾分けです。
IMG_3893_20151010180929943.jpg
IMG_3894_2_20151010180930114.jpg

昨晩の夕食です。
ビールはスーパードライのエクストラシャープです。
IMG_3928_2.jpg
舞茸とチンゲンサイとベーコンの炒め物です。
IMG_3935_2.jpg
湯豆腐です。
IMG_3936_2.jpg
野菜は醤油麹で浅漬けです。
IMG_3938_2.jpg
肉じゃがは前日の残りです。
IMG_3940_2.jpg
ぬか漬け3種です。
IMG_3941_201510101808223a2.jpg
ごはんにはじゃこをかけました。
IMG_3943_2.jpg

明日は幼稚園の準備が早いので今晩からお弁当用の鶏の唐揚げと卵焼きをつくりますが、
天気が怪しいので延期ならもう一度明日も唐揚げ作りです。
幸手市の吉田小学校も吉田地区運動会でスタッフが撮影に出かけます。

船越桂さんの企画展

今日は古河二高の文化祭1日目、ステージ発表でした。
朝から体育館で撮影でした。
部活動の発表の後は各クラスのPR発表でした。
IMG_3915_2.jpg
IMG_3918.jpg
渡り廊下にこんなポスターを発見。
群馬県立館林美術館で大好きな船越桂さんの企画展が開催中です。
知りませんでした。見に行きます。
IMG_3926_2.jpg

工事は2階のメインスタジオに足場が組まれました。
天井を貼る為の足場です。
天井は一番高い所で5メーター以上あるので大変です。
IMG_3923.jpg
IMG_3920.jpg

水曜日に雑誌等を買い込みました。
カフェの研究を少しずつ始めます。
IMG_3884_2.jpg
婦人画報は特集が面白そうだったので購入です。
IMG_3885_2015100917324423a.jpg
料理も日々勉強です。
IMG_3888_2.jpg
夜のワインバーも少しずつ考えてます。
IMG_3887_2.jpg
IMG_3886_2.jpg

昨晩の夕食です。
ビールはベルギーのビールです。
ラベルがなくなりました。
IMG_3896_2.jpg
IMG_3899_2.jpg
我が家では珍しい牛肉の肉じゃがです。
IMG_3900_2.jpg
IMG_3903_2.jpg
IMG_3910_2.jpg
レンコンとインゲンのきんぴらです。
IMG_3901_2.jpg
IMG_3906_2.jpg
ぬか漬けは絶好調です。
IMG_3909_2.jpg
もうまもなく枝豆のシーズンも終わります。
IMG_3908_2.jpg
IMG_3912_2.jpg

御客様の写真を紹介します。
150505_takei_0115.jpg
150505_takei_0398.jpg
150505_takei_0301_201510091743153e9.jpg
150505_takei_0589_201510091743158e7.jpg
150505_takei_0651.jpg
150505_takei_0702.jpg
150505_takei_0793.jpg
150505_takei_0820.jpg
150505_takei_0849.jpg
150505_takei_0937.jpg
11月末にも鷹見泉石記念館を貸し切ってのロケーション撮影会を開催します。

早くも車を摩った

新しく来たメルセデスのVクラスですが、
朝車庫から急いで出ようとして早くも摩ってしまいました。
今迄のGが左ハンドルで、
しかも四駆でタイヤが大きかったのでハンドルが余り切れなかったのが、
VはFRなのとタイヤが少し小さいので、
見た目と違いかなり小回りが効き、
しかも超ロングホイールベースで、
感覚がまだ掴めないうちにやってしまいました。
ショックでしたが車庫のトタンの部分にあたったので、
音の割に大分傷が少なくて良かったです。
来週少しだけ入院です。

週2回来てくれているヤクルトさんですが、
セリーグで優勝したので小さなのをサービスしていただきました。
IMG_3817.jpg

工事の様子です。
エレベーターも大分形になってきました。
中々仕組みは普段見る事が出来ません。
IMG_3871_2.jpg
IMG_3872_2.jpg
IMG_3875_2.jpg
IMG_3878_2.jpg
IMG_3879_2.jpg
2階は天井のボード張りが大分進んでます。
今日は南側の回廊部分を作業してます。
IMG_3873_20151008104013696.jpg

昨晩の夕食です。
まず、米をおひつにあけました。
新米ではありません。
無農薬栽培のササニシキです。
IMG_3839_2.jpg
ビールはヤオコーで買ったベルギービールです。
IMG_3844.jpg
IMG_3841_2.jpg
ワインは同じくヤオコーで買ったシャトーメルシャンの藍茜です。
IMG_3845.jpg
枝豆は端を切って塩摩りして塩茹でてから水を切って同じ鍋にもどして醤油をかけて蓋閉めて蒸してます。
IMG_3847_2.jpg
IMG_3852.jpg
ほうれん草は暫く水にひたしてから軽く茹でておひたしです。
IMG_3856.jpg
ビンチョウマグロが安かったので漬けにしました。
熱湯で霜降りにしてから氷水で冷やしてから拭いて漬けてます。
IMG_3849_20151008103844c3b.jpg
IMG_3851_2.jpg
するめいかのペペロンチーノです。
はらわたと墨も入れてます。
IMG_3857_2.jpg
IMG_3859_2.jpg
キャベツ・セロリ・アスパラ・ミョウガ・トマトの塩麹の浅漬けです。
IMG_3861_2.jpg
余りご飯は焼きおにぎりです。
IMG_3862_2.jpg
ぬか漬け3種です。
IMG_3867.jpg
自家製いくら・まぐろの漬け・エビの海鮮丼です。
IMG_3869_2.jpg
湯葉豆腐の湯豆腐です。
IMG_3868_2.jpg
味噌汁です。
IMG_3863_20151008103934424.jpg

一昨日はメインがいくら丼と豚の角煮でした。
IMG_3838_20151008105953733.jpg
IMG_3832_2_20151008105930061.jpg
IMG_3834_2_20151008105932632.jpg
IMG_3830_2_201510081059295a8.jpg
IMG_3829_2_20151008105928dfe.jpg
IMG_3824_2_201510081059270fa.jpg
IMG_3821_20151008105900ed6.jpg
IMG_3820_2_2015100810585836e.jpg

今日は今から七五三の前撮りの撮影です。

Vクラスが納車 豚の角煮

今日の夕方、我が家の新しい車「メルセデスベンツVクラス・アンビエンテロング」が納車されました。
2013年式の私にとっては画期的に新しい車です。
以前のGクラスは1996年式、
その前ののステーションワゴンのEクラスは1994年式、
28才の時に買ったボルボ940エステートは1993年式、
マセラティ クワトロポルテは1996年式、
ランチア デルタ インテグラーレEvo1は1992年式と20世紀の車に乗る事が多かったですが、
異次元の新しさです。
今回は大は小を兼ねるで、
機材や衣裳を積めて、家族での移動にも最適なメルセデスの実用車を
川口のアウトピッコロさんの社長さんに探していただいて購入しました。
Vクラスは本国ではモデルチェンジした新しい型が売られているので、
カタログモデルですが旧型になる現行車の新車はもう手に入りません。
新型は旧型と違い大分スタイリッシュになり、
いわゆる日本のミニバンのようになりましたが、
実用車なので旧型で十分です。
IMG_3792_20151006181553927.jpg
IMG_3794.jpg
IMG_3795_201510061802098b2.jpg
IMG_3799_20151006180210ce1.jpg
IMG_3800.jpg
早速明日は集合写真のヒナ段を積んで出かけます。
5メーター越えの、車幅も1.9メータ以上の車体ですがなんとか車庫に入りました。
IMG_3804_20151006181303944.jpg

お別れとなるGで記念撮影しました。
珠子が「サミシー」って言ってました。
IMG_3739_20151006181324a41.jpg

工事は大勢の職人さんが入ってます。
板金工事でエントランスまわりに胴を貼りました。
IMG_3808_20151006181826e71.jpg
出窓にもガルバリウムの屋根がつきました。
IMG_3809_201510061818274b5.jpg
複雑な2階のギザギザ窓の下もつきました。
IMG_3815.jpg
IMG_3814_20151006181849045.jpg
エレベーターも工事が進んでいます。
IMG_3811_2015100618184683c.jpg
2階は天井のボードを貼り出しました。
IMG_3810.jpg
1階のライブラリーの書庫が出来ました。
杉の無垢板を使っています。
IMG_3806.jpg
左が下足置き、右が書庫です。
IMG_3806.jpg

昨晩の夕食です。
おからを買って来て豚の角煮をしました。
IMG_3750_20151006182523367.jpg
IMG_3752_2015100618252565b.jpg
IMG_3756.jpg
IMG_3771_201510061826126b8.jpg
IMG_3781_201510061826366b4.jpg
レンコンの甘酢づけです。
IMG_3765_2015100618255172e.jpg
ベーコン入りのオムレツです。
ベーコンは無添加のベーコンです。
IMG_3762.jpg
IMG_3763.jpg
IMG_3770_2015100618261146c.jpg
IMG_3777_20151006182615582.jpg
ハマグリの味噌汁です。
IMG_3774_201510061826136ea.jpg
塩麹の浅漬けです。
セロリとトマトとキャベツとミョウガです。
IMG_3778_20151006182635f35.jpg
シシャモを焼きました。
IMG_3769_201510061826094d1.jpg
枝豆は塩茹でです。
IMG_3761_20151006182548507.jpg
野菜です。
IMG_3759_201510061825293ac.jpg

明日は定休日です。
古河中央ロータリークラブの公式行事の集合写真の撮影があります。

ゲレンデのそうじ モツ煮

我が家のメインカー・メルセデスベンツG320ロングですが、
1996年式なので19年選手。
これから維持して行くにあたりかなり出費がかさむので、
非常に残念ですが手放す事にしました。
購入して5年。
仕事にプライベートにと大活躍してくれたゲレンデです。
9月でローンが終わり、
11月でちょど車検なので大きな出費になる前の決断でした。
同じゲレンデで21世紀になってからの車に変える案もありましたが、
何かあった時の費用が高いのと、
燃費が悪いので他の車にすることにしました。
次の車が明日納車なので今日は5年間の感謝の気持ちをこめて室内清掃をしました。
IMG_3734_20151005144239368.jpg
子供たちが幼稚園から帰ったら記念撮影をしたいと思います。
次にやってくるのはこんな車です。
人も荷物もたくさん積めます。
詳細は納車後に紹介します。
IMG_3066_201510051448280c5.jpg

ハロウインが近づいて来たので猪瀬家の玄関はカボチャ仕様になりました。
IMG_3732.jpg
IMG_3731.jpg

御客様の写真を紹介します。
マタニティの家族写真はとっても楽しく撮る事が出来ました。
151004_ashiba_0057.jpg
成人式の前撮りの御客様です。
150831_takazawa_0029.jpg
150831_takazawa_0118.jpg
150831_takazawa_0146.jpg
150831_takazawa_0221.jpg
150831_takazawa_0232.jpg

昨晩の夕食です。
ビールはアサヒのドライプレミアム。
IMG_3709.jpg
虎之介が前日から言っていたいなり寿司をしました。
IMG_3713_20151005145509748.jpg
IMG_3717_201510051455279b8.jpg
IMG_3724.jpg
子供たちの好きなタマゴドウフです。
IMG_3720_20151005145529b16.jpg
大人は寄席豆腐です。
IMG_3718_20151005145528c82.jpg
隣りのお宅で頂いたモツ煮です。
友人が下山にモツ煮屋さんを始めたとかでいただきました。
くさみのないあっさりしたもつ煮です。
IMG_3721_20151005145531092.jpg
IMG_3727_201510051455514be.jpg
IMG_3728.jpg
ベーコンとアスパラのコンソメスープです。
IMG_3716.jpg
IMG_3726.jpg
インゲンは胡麻和え、小松菜はおひたしでした。
IMG_3711_201510051455065a1.jpg
IMG_3715_20151005145510da5.jpg
IMG_3712.jpg

サッカー、ドイツブンデスリーガでドルトムントがバイエルンに大敗してしまい残念でした。

我が家のB級グルメ「焼きそば飯」

今日は日曜日なので工事はお休みです。
一階は壁のボードが貼られてきたので大分部屋らしくなってきました。
この奥は左が下足置きの棚で、右はライブラリーになります。
今度の建物では旅館のように御客様には靴を脱いでリラックスしていただけるように考えてます。
IMG_3698_2.jpg
ここが靴を脱いでいただくかまちのあるところです。
あがったところには畳を敷きます。
IMG_3699_2.jpg
オフィスのテーブルを製作中です。
IMG_3700_2.jpg
エレベーターはビット内に鉄骨を組んでそれだけで自立するような仕組みです。
IMG_3706_2.jpg
テラスの防水工事終了です。
グラスファイバーをしいてその上に何層もFRPを塗り重ねてあります。
この上にモルタルを塗って石を乱張りにします。
IMG_3703_2.jpg
IMG_3704_2.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
IMG_3667_2.jpg
ご飯が少しだけ残っていたので、
焼きそば飯にしちゃいました。
自宅でB級グルメです。
IMG_3673_2.jpg
先に焼き飯です。
IMG_3677_2.jpg
別の北京鍋で肉と野菜を炒めました。
IMG_3680_20151004095040384.jpg
麺を入れて炒めます。
IMG_3681_2.jpg
焼き飯を入れてさらに炒めます。
IMG_3690_2.jpg
焼きそば飯完成です。
IMG_3692_2.jpg
メンチカツもつくりました。
IMG_3668_2.jpg
IMG_3669_2.jpg
IMG_3670_2015100409501597a.jpg
IMG_3679_20151004095039672.jpg
春菊はおひたしです。
IMG_3672_2.jpg
枝豆も普通に塩茹でです。
IMG_3676_2.jpg
ぬか漬けです。
IMG_3693_2.jpg
生揚げは4方をよく焼きました。
IMG_3694_2.jpg
IMG_3696_20151004095123788.jpg

御客様の写真を紹介します。
150811_gunji_0106.jpg
150811_gunji_0043.jpg
150817_sasaki_0004.jpg

昨日は振袖レンタルのがお一人決まりました。
今日はこれから一日七五三の前撮りです。
お宮参りやマタニティフォトの撮影も入ってます。

スラントの計画

きのうは素晴らしい秋晴れでした。
十月になったので七五三の撮影も増えてきます。
御客様の写真を紹介します。
150809_chiku_0060_201510031040378d0.jpg
150809_chiku_0290.jpg
150809_chiku_0433_201510031040397c9.jpg
150809_chiku_0456.jpg
150809_chiku_0511.jpg

工事の様子です。
御客様用の下足置きの棚板がつけられました。
きれいな杉の無垢板です。
IMG_3656.jpg
スタッフ用手荒いも杉の無垢板です。
IMG_3655_2015100310435425b.jpg
一昨日みた欅の一枚板。
長い方のカウンターにはYチェアをあわせます。
6脚収まります。
IMG_3572_20151003104636d19.jpg
DSCN2694_20151003104554529.jpg

工事も無事進行していますが、
建築計画最初の提案プランを見返してみました。
DSCN2516.jpg
DSCN2517.jpg
DSCN2515_20151003104833a63.jpg
雰囲気は近いのですが駐車出来る車の台数、自然光スタジオのとりかた、衣裳室と仕度室の動線等で、
色々変更があり現在の形になりました。
DSCN2484_20151003104831693.jpg
当初は昔の写真館でしていたスラントという北側の屋根からの採光を考えましたが、
費用がかなりかかるのと、
どの程度実際に仕様するのか、
スタジオの照明器具や梁との光の干渉具合がわからなかった等で取りやめに。
代わりにメインスタジオの南に大きな開口部をとる事になりました。
DSCN2489.jpg

昨晩の夕食です。
まずはコロナです。
IMG_3634_2.jpg
丸オクラに枝豆に春菊のおひたしです。
IMG_3636_2.jpg
IMG_3638_201510031059376db.jpg
IMG_3644_2.jpg
キスはオリーブオイルで素揚げしました。
IMG_3643.jpg
ぶつ切りベーコンのコンソメスープです。
IMG_3642_2.jpg
IMG_3645_201510031100008a7.jpg
前日や板鮭の西京漬が残っていたのでほぐして焼き飯にしました。
IMG_3649_20151003110001b06.jpg
IMG_3650_2.jpg
IMG_3651_2.jpg
生揚げは焼いてしょうが醤油で食べました。
IMG_3652_2015100311002264d.jpg

雑誌「BRUTAS]が(日本のワインを探せ)だったので買って深夜読みました。

欅の一枚板 

昨日は午前中は衣裳展の片付けをして、
午後からは建築の現場打ち合わせでした。
まずは幸手市上和田の芦葉建設さんの作業場迄行って、
ラウンジのカウンター用とセンターテーブル用の欅の一枚板のとり具合やおとし方等現物を見て決める事に。
あいにくの空模様でした。
IMG_3568_2.jpg
すごい欅が二枚並んでいます。
手前がカウンター用で奥がセンターテーブル用です。
IMG_3572.jpg
カウンター用はなんと長さが5メーター近くあります。
端は割れが入ったりしているのでいい部分で4メータの板をとります。
IMG_3573_2.jpg
センターテーブル用は最大幅110センチの長さ240センチです。
IMG_3578_2.jpg
ヤコブセンのドロップチェアをあわせて、まわりに8脚置きます。
150508_0002_20151002111217c15.jpg

集成材等の板とは感じがまるで違います。
こちらは大谷石のなまこ目地のサンプルです。
この感じで行く事に決定です。
IMG_3584_20151002091750931.jpg
エレベーターは工事進行中です。
IMG_3614_2.jpg
1階はボードが大分貼られてきたので室内の感じがしてきました。
エントランスからみたギャラリーです。
右手が日本画、左手が洋画を飾る予定です。
IMG_3617_2.jpg
日本画の軸物を掛ける場所は少し凹ませてあります。
3〜4本の軸物を掛けます。
IMG_3618_201510020920338fd.jpg
こちらは少し古い洋画をかけます。
IMG_3629_2.jpg
2階のベランダは防水工事中です。
IMG_3612_2.jpg
IMG_3611_2.jpg

昨晩の夕食です。
ビールです。
サントリーのスペシャルビターです。
IMG_3589_2.jpg
ローヌの名門シャプティエの赤です。
セブンイレブンで購入です。
IMG_3587_2.jpg
駅ビルで久々の駄菓子爆買いです。
IMG_3591.jpg
アサリのむき身は味噌汁でした。
IMG_3595_2.jpg
IMG_3599_2.jpg
自家製鮭の西京漬です。
IMG_3593_2.jpg
IMG_3596_2.jpg
IMG_3594_2.jpg
ブロッコリーのコンソメ煮です。
IMG_3597_2.jpg
舞茸とチンゲンサイのごま油炒めです。
IMG_3601.jpg
IMG_3603_2.jpg
半額のさしみはち鯛とやなぎタコです。
IMG_3604_2.jpg
IMG_3605_2.jpg
ぬか漬けはビール酵母が効いていい感じです。
IMG_3606_20151002091946414.jpg
塩麹の浅漬けです。
IMG_3608_20151002091947d9e.jpg

おかしな虎之介と珠子です。
IMG_3495_20151002110923266.jpg
IMG_3503.jpg

スタッフに配給です。
IMG_3630_2015100209205379d.jpg

文教大学卒業式用衣裳の合同衣裳展 オムライス

昨日はミトベ写真館は定休日でしたが、
越谷の文教大学で卒業式用衣裳展がありスタッフ総出で出かけてきました。
IMG_3549.jpg
IMG_3546_201510011710405ff.jpg
初めて他社との合同衣裳展だったのですが、
他大学での合同衣裳展に慣れている衣裳レンタルの大手は、
さすがに「来たお客は逃さない!」姿勢が徹底していて、
写真館と衣裳屋さんの企業風土の違いを見せつけられました。
衣裳屋さんの接客術というものを隣りでみて勉強にりました。
あと7回衣裳展があるので、
親切に丁寧に正直に、衣裳の品揃えと写真等ミトベ写真館の良さをアピールして臨みたいと思います。

19時過ぎに戻って家に帰ると、
子供たちから夕食のリクエストが。
虎之介はオムライス、珠子は白いご飯。
前日はバターライスを炊き込んだのですが、
昨日は白米を炊いてあとからオムライスでした。
で、まずはビールです。
日本初の地ビールのエチゴビールです。
IMG_3550_20151001171042cff.jpg
焼きなすとミョウガの胡麻醤油和えです。
IMG_3551_20151001171044c8c.jpg
もうすぐシーズンが終わる丸オクラです。
IMG_3553.jpg
IMG_3554_20151001171104789.jpg
レンコンは甘酢漬けです。
IMG_3557_2015100117110679e.jpg
とうふはだだ茶豆入りです。
IMG_3563_2015100117113040f.jpg
らでぃっしゅぼーやの一口餃子を焼きました。
IMG_3566.jpg
オムライスです。
IMG_3555.jpg
IMG_3560_20151001171111032.jpg
IMG_3562.jpg
火曜日の夕食です。
この日もオムライスでした。
まずはビール。グランドキリンです。
IMG_3517.jpg
里芋の煮物は残り物です。
IMG_3518_2015100118322110c.jpg
焼き茄子の胡麻醤油和えです。
IMG_3520_2015100118322349c.jpg
IMG_3519_2015100118322159c.jpg
IMG_3523.jpg
IMG_3525_20151001183243043.jpg
子供たちの好物です。
IMG_3528_2015100118324584f.jpg
これ結構美味しかったです。
IMG_3529.jpg
IMG_3530_2015100118324729a.jpg
チンゲンサイと舞茸のごま油炒めです。
IMG_3533_2015100118331697a.jpg
IMG_3535.jpg
塩麹の浅漬けです。
IMG_3537_20151001183318be0.jpg
ブロッコリーのコンソメすーぷです。
IMG_3538.jpg
オムライスです。
IMG_3532_20151001183249355.jpg
IMG_3539_20151001183321107.jpg
IMG_3540_201510011833392d5.jpg
IMG_3541_20151001183341866.jpg
最後はぬか漬けです。
IMG_3543.jpg

この日は所属する古河東ロータリークラブの公式行事でした。
IMG_3512_20151001183932ac7.jpg
IMG_3514_20151001183934c84.jpg
集合写真も撮ります。
IMG_3513_20151001183935b37.jpg
夕方の懇親会も出るはずだったのですが、
制作スタッフ1名が体調崩して休みの為次の日の衣裳展準備等で行けなくなりました。
大量の荷物を積み込んだ後はポップのパネルやポスター作りです。
IMG_3516_20151001183936a82.jpg

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR