fc2ブログ

夏休み木工教室

今日は朝から猛烈な暑さです。
工事は大工さん以外に、エアコン設備・上下水道設備の職人さんが入っています。
空調の配管です。
DSCF5262.jpg
DSCF5263.jpg
DSCF5264.jpg
東側の窓は撮影用の採光の為複雑な造形です。
DSCF5261.jpg
2階スタジオ、回廊部分の窓がはまりました。
DSCF5266.jpg
ここは壁は白い漆喰壁、床はハンドメイドのテラコッタタイル、天井には古材風の梁があって、
天井校も低めで少し穴蔵のようなアンティークな感じがする、メインスタジオに続く空間です。
DSCF5267.jpg

一昨日おつかいものを買った際に自宅用も少し買いましたが、
これは子ども達が食べちゃいました。
DSCF5252.jpg
DSCF5253.jpg

建築をお願いしている芦葉工藝社さんの子ども達の木工教室です。
虎之介はまだ年長で対象年齢以下なのですが申し込んじゃいました。
DSCF5254.jpg

昨晩の夕食です。
DSCF5255.jpg
小松菜はナムルにしました。
DSCF5256.jpg
この時期だけ食べられる丸オクラです。
湯がいただけですがかなり美味しいです。
DSCF5257.jpg
枝豆は醤油煮です。
DSCF5258.jpg
卵焼きです。
DSCF5259.jpg
自家製の西京漬は時鮭です。
DSCF5260.jpg
昨晩はママが不調のため子ども達と3人での夕食でしたが、、
メチャクチャ大変でした。
スポンサーサイト



暑中伺いの買い物で日本橋に出かける。アートアクアリウム

昨日は家族で仕事関係のお世話になっている方への
暑中伺いの品を買いに日本橋三越迄行ってきました。
昼食は行きの蓮田SAで食べました。
子ども達は吉野家の牛丼、パパとママは一風堂のラーメンでした。
DSCF5147.jpg
DSCF5146.jpg
DSCF5148.jpg
DSCF5145.jpg
駐車場が込んでいて止めるのが大変だったのですが、
乗用車用の場所を6台分も使って斜めに駐車して休憩している不謹慎なトラックがいました。
DSCF5151.jpg
電気自動車用の急速充電器を発見。
お金はどうするのかと思ったらカード払いでした。
DSCF5153.jpg

三越で買い物した後は青山にあるヘアメイクスクールとヘアメイクを頼んでいる方の所へ向かいました。
たまたま2カ所が同じ細い道にありすぐそばです。
ベルコモンズが閉鎖されていました。
DSCF5155.jpg
挨拶を済ませた後は飯田橋の靖国神社の裏手にある連合設計社にも挨拶に行って記念撮影。
DSCF5157.jpg

この後また日本橋に戻ってアートアクアリウムを見る事に。
日本橋界隈は再開発がまだまだ進んでいます。
DSCF5165.jpg
こんな感じの気軽に入れるワインバルが何件もあります。
古河にはありません。
DSCF5162.jpg
DSCF5164.jpg
DSCF5166.jpg
DSCF5167.jpg
アートアクアリウム見る前に神社でお参り。
DSCF5169.jpg
DSCF5170.jpg
DSCF5172.jpg
DSCF5173.jpg
DSCF5174.jpg
DSCF5176.jpg
虎之介と珠子はこの龍に向かってお祈りです。
DSCF5183.jpg
DSCF5182.jpg
コレド室町には八海山のショップもあります。
DSCF5185.jpg
DSCF5184.jpg
会場はコレドの三井ホールです。
金魚がたくさんでした。
想像以上の規模と演出でした。
DSCF5187.jpg
DSCF5189.jpg
DSCF5193.jpg
DSCF5211.jpg
DSCF5215.jpg
DSCF5216.jpg
DSCF5224.jpg
DSCF5229.jpg
見終わって1階のにんべんさんのショップで鰹節をけずる体験です。
DSCF5241.jpg
先日にんべんの社長さんの講演を聞かせて頂きましたが、
日本橋界隈には日本を代表する老舗が数多くあります。
アートアクアリウムで本とDVDを買いました。
DSCF5243.jpg
DSCF5244.jpg

家に帰ると22時。
子ども達は車で寝てしまいそのまま朝迄寝ちゃいました。

工事はエアコンの工事を木工事と同時進行でしています。
DSCF5246.jpg
DSCF5247.jpg
DSCF5249.jpg

パース画と模型の違い

今日も朝からベビー&チルドレンキャンペーンの撮影でロケをしてきました。
御客様の写真を紹介します。
七五三の前撮りの御客様です。
sayama_0208.jpg
sayama_0361.jpg
sayama_0485.jpg
150530_agui_0190.jpg
150530_agui_0327.jpg
こちらはバースデーフォトの御客様です。
150530_ootaki_0233.jpg
150530_ootaki_0205.jpg

工事は窓がどんどんつけられてます。
防火仕様のアルミサッシなのでちょっとだけ通常の窓と違います。
DSCF5116.jpg
このあたりは昔繁華街だった名残で準防火地域にしていされているので、
建築の際には結構制約がでてきます。

建築のパース画を模型の写真と比較してみます。
模型の段階は設計の初期なので余分なイメージをもたないように意図的に真っ白にするそうですが、
もう実施設計の図面が決まり、
建築もある程度進行してからのパース画との違いを見てみます。
エントランス方面です。
IMG_4467+_20150728123053953.jpg
DSCF5053_20150728123051cf4.jpg
南東方向から見ています。
IMG_4408+_20150728123052588.jpg
DSCF5051_20150728123049f57.jpg
二回目に作られた模型とほぼ同じ感じで細部が詰められて建築されています。

珠子はピカチューの絆創膏がお気に入りでなにかあるとすぐに貼っています。
DSCF5093_20150728121917c0e.jpg
DSCF5095_2015072812191846a.jpg

昨晩の夕食です。
ファミマで買って来たサントリーの限定醸造のビールです。
DSCF5119.jpg
スペシャルビターを飲みました。
DSCF5120.jpg
銀鮭の自家製西京漬・肉野菜炒め・枝豆の塩茹で・小松菜の胡麻和え・卵焼きなどでした。
DSCF5124.jpg
DSCF5128.jpg
DSCF5122.jpg
DSCF5123.jpg
DSCF5127.jpg
DSCF5121.jpg

今日は夕方にもベビーチルドレンキャンペーンの撮影があります。
またロケする予定です。
ミトベ写真館

絵を飾る場所のイメージ ハムカツ

昨日の古河市の最高気温は36.7度でした。
茨城県で最高です。
今日も引き続き暑くなっています。

お店にパース画を飾りました。
DSCF5110.jpg

工事はアルミサッシが取り付けられています。
DSCF5103.jpg
DSCF5106.jpg
DSCF5107.jpg
DSCF5108.jpg

土曜日に野沢二郎氏がいらっしゃったのですが、
完成するとこんな感じになります。
右の作品はここに飾るのが大分前から決めています。
DSCF5112.jpg
左に飾る油絵はまだ未定ですが、
これは先日の水戸での個展の際の作品です。
一応候補の一つになっています。
DSCF5113.jpg

昨晩の夕食です。
ハムカツ・ベーコンのオイルソースパスタ・揚げナスの煮浸し・枝豆の醤油煮・小松菜のおひたし
卵焼きなどでした。
まずはビールからです。
昨日はコロナでした。
IMG_1503_20150727104612185.jpg
IMG_1514_20150727104617787.jpg
IMG_1522_201507271046406a2.jpg
IMG_1525_20150727104641bb8.jpg
IMG_1529_20150727104643aad.jpg
IMG_1533_20150727104659062.jpg
IMG_1515.jpg
IMG_1507.jpg
IMG_1508_201507271046153ae.jpg
IMG_1512.jpg
IMG_1524_2015072710464070a.jpg

珠子はお昼にのり巻きを目一杯口に入れてました。
DSCF5102.jpg

今日も午前中、古河総合公園でロケをしてきました。
今からお宮参りの撮影です。
ミトベ写真館

石町子供会の夕涼み会

昨日の午後、野沢二郎氏がいらっしゃいました。
新しい建物の野沢氏の絵を飾る予定の場所を見て頂いた後、
芦葉工芸社さんのギャラリーを一緒に訪れました。
ギャラリーに飾る絵をわざわざ持って来ていただきました。
DSCF5096.jpg
ギャラリーには越野俊氏が描いた新しいミトベ写真館のパース画が飾ってありました。
うちはまだ飾っていないので早く飾りたいと思います。
DSCF5097.jpg

我が家には野沢二郎氏の絵が多数かけてありますが、
それに混じってアポリジニや少し古い方の絵も掛けています。
猪瀬家は旧石町ですが、同じ石町(古河ソフトウエアセンターの立っている場所)で生まれた
幕末から明治期の画鬼といわれた河鍋暁斉の版画も目立たない所に掛けてます。
DSCF5100.jpg
野沢作品です。
DSCF5098.jpg
DSCF5099.jpg
DSCF5101.jpg

昨晩は石町子供会の夕涼み会でみんなで常陽アパートさんの敷地に行きました。
結構子ども達が多くて虎之介と珠子も楽しめました。
IMG_1498_20150726110313f27.jpg

日が変わって今日も朝からベビー&チルドレンキャンペーン撮影でロケをしています。

珠子と2人の夜

昨晩は虎之介が古河文化幼稚園のお泊まり保育で出かけました。
それに合わせてママは幼稚園ママの飲み会で留守。
珠子と2人の夜でした。
珠子は虎之介の時以上にママっ子なので大変な夜でした。
2人なので焼肉と思い近所の三宝園さんの前迄行ったら
珠子が「行かない、駅ビルがいい」というので引き返し駅ビルに。
IMG_1449_20150725094639f10.jpg
土用の丑の日だったのでウナギと思い珠子がウナギを試食したら、
全部食べられなかったので嫌になり焼肉の気分になったみたいです。
なので戻ってまた三宝園さんに歩いて行きました。
IMG_1444.jpg
たれをなめる珠子です。
IMG_1449_20150725094639f10.jpg
珠子はたんをタレにつけて細かく切ったのをご飯にのせてさらにたれをかけて食べます。
IMG_1461_201507250947076f8.jpg
厚切りタン塩です。
IMG_1457.jpg
千枚焼きです。
イタリア料理ではトリッパと呼びます。
以前はトリッパを自分で下処理してトマトソース煮込みを作ったのですが、
トリッパはお肉屋さんでは中々売っていないので最近していません。
IMG_1459.jpg
牛スジ煮込みです。
IMG_1465_2015072509470855e.jpg
ハラミです。
IMG_1468_20150725094709db3.jpg
食事が終わっても珠子が帰らないというので、説得していたら、
お店のおじちゃんが「アイスかい?」
珠子はうなずいてアイスをいただいて帰りました。
いつもアイスをもらうので待ってたみたいです。
その後家に帰りなんとかお風呂に入りましたがそこから先は
「たーまーとーいくー」(たまこままのところにいく)と繰り返し叫んで泣いています。
なので飲み会をやっている駅ビルまで行ってママの顔をみてきました。
一度戻って待っていましたが、
珠子の「たーまーとーいくー」が止まらないのでまた再び駅ビル迄肩車していきました。
お店は終了していて暗かったので中をのぞいて「ママイナイネ!」
なんとかごまかして家に戻ったら疲れて珠子は寝てくれました。
[広告] VPS


工事は2階は窓まわりの造作をしています。
アルミサッシがたくさん運び込まれました。
南側の回廊です。
細い窓が6カ所つきます。
IMG_1486_20150725094735f2e.jpg
IMG_1477.jpg
東側の斜めの窓には細い窓が7カ所つきます。
IMG_1490.jpg
IMG_1483.jpg
ヘアメイク室の上部には4カ所窓がつきます。
IMG_1493.jpg
メインスタジオは南側が高さ3メーター以上の所迄窓になります。
IMG_1494.jpg

昨日仕事で街角美術館に行ったら「浅野恭二原画展」のポスターが貼ってありました。
今年も開催です。
IMG_1442_20150725102919a2f.jpg
ヘレン・シャルフベック展のポスターです。
彫刻家船越桂さんの絵になんとなく似ています。
IMG_1440_20150725102918844.jpg


今日の午後、野沢二郎氏がいらっしゃいます。
絵の相談が出来ます。
ミトベ写真館

越谷の文教大学に行く

明日、古河エリアの生活情報誌「こがも」創刊第2号が出ます。
ポスティングで配布されるフリーペーパーですが、
ミトベ写真館では先月に引き続き広告を載せています。
20157月号こがも

御客様の写真を紹介します。
こんなコメントをいただきました。
「素敵なスタジオで撮って頂けてとても嬉しかったです。可愛く記念に残せて満足です。
ありがとうございました。」
150721_kawashita_0050.jpg

こちらの御客様にもコメントを頂きました。
「たくさんイベントがあって、どれも魅力的です。今日もありがとうございました。」
150720_ishiwata_0049.jpg

「自然に遊んでいるすがたをとってもらえてよかったです。」
150721_aoki_0304.jpg
150721_aoki_0000.jpg

昨日の午後、越谷の文教大学に挨拶に行って参りました。
途中芦葉工芸社さんのギャラリー前を通り大勝軒しのやさんで遅い昼食をガッツリと食べました。
きのうは濃厚味噌ラーメンをいただきました。
大勝軒系はどこも普通盛りの麺が400グラムで通常の大盛りの倍です。
心して臨まないと食べきれません。
IMG_1430_201507240949496dc.jpg
IMG_1432_20150724094950ec9.jpg
文教大学の卒業式用衣裳展は今年は初回は他社との合同になりました。
IMG_1436_20150724094951845.jpg

虎之介は今日は幼稚園のお泊まり保育です。
IMG_1428_20150724094948932.jpg
珠子はたくさん絆創膏を貼った上から剥がれないようにセロテープ貼ってます。
DSCF5087.jpg

昨晩の夕食です。
鶏もも肉のグリル・アサリのパスタ・かつおのタタキ・コールスロー・ぬか漬け・スモークサーモン
なます・オクラ等でした。
DSCF5069.jpg
DSCF5082.jpg
DSCF5076.jpg
DSCF5081.jpg
DSCF5073.jpg
DSCF5070.jpg
DSCF5071.jpg
DSCF5072.jpg

工事は1回部分がどんどん床の捨貼りの合板が貼られて養生シートもかけられています。
アルミサッシも搬入されました。
DSCF5067.jpg
DSCF5066.jpg
DSCF5065.jpg


今日はこれから七五三 七才の前撮りです。
ミトベ写真館

パース画をいただいた。建築定例会議

昨日は定休日でしたが、
朝から18時過ぎ迄一日中建築の打ち合わせでした。
子ども達はママとジイと那須のサファリパークに出かけちゃいました。
お土産は美味しい「那須高原ビール」でした。
DSCF5064.jpg

建築家の越野俊氏と芦葉建設の芦葉社長、現場監督の松本氏と私で、
現場での検証・確認・図面やサンプル材等を見ての打ち合わせを行いました。
大谷石のサンプル材で石の表面のテクスチャーの付け方を実際に見てみました。
陰影の出方を見ましたが、
ビシャン仕上げ・チェーン引き仕上げなどを光に当ててみたら縦のチェーン引きが良さそうなのですが、
横引きよりコストがかかりそうなので要見積もりになりました。
チェーン引きの目を縦に置いた感じです。
DSCF5058.jpg
目が横だとこんな感じです。
DSCF5059.jpg
日の当たる場所ではないので光線がサイドライト気味なので縦目の方が影がよくわかります。
ビシャン仕上げはこんな感じです。
DSCF5060.jpg
何もしていない通常の大谷石です。
DSCF5063.jpg
厨房とカウンター側の目線の高さの検証も実際に椅子を置いて確認しました。

図面を見ての打ち合わせでは、
コンセントの口数の変更、変更したペンダント照明の正確な位置決め、
階段まわりのF・Lライトの照明器具の見え方の検証、
スタジオ点検用の3メーターの長い脚立の収納方法の検証、
オーディオ機器の配線図、ピクチャーレールの追加等等多岐に渡り打ち合わせをしました。
変更箇所は全て見積もりが出て価格を確認してから発注になります。
昼食は時間がもったいなかったので私が作りました。
イカのトマトソースパスタをつくりました。
イカスミ入りです。
イカは4杯使いました。
3人分330グラムの麺を茹でました。
DSCF5033.jpg
DSCF5034.jpg

工事は床下に断熱材が入れられました。
DSCF5013.jpg
そして今は24ミリの合板を捨板として貼っています。
畳を敷く以外のほとんどの場所は合板の上にアジアンゼブラウッドという木の無垢板の床材を貼ります。
DSCF5054.jpg
外回りは通気層の為の胴縁をつけてます。
そとん壁の塗り壁の部分は縦、ガルバリウムの板金部分は横の胴縁です。
DSCF5055.jpg
DSCF5056.jpg

腰野氏からパース画を頂きました。
さすがの出来映えでした。
エントランス方面からの絵です。
DSCF5053.jpg
南側の絵です。
DSCF5051.jpg
白い塗り壁と焦茶のガルバリウムのコントラスト、その中間のグレーの大谷石の質感が特徴です。
写真スタジオなので採光にも色々なバリエーションを考えているので窓も色々ですが、
木製サッシをかなり使用しています。
煙突はラウンジに置く薪ストーブ用です。

昨晩の夕食です。
なますを作りました。
DSCF5035.jpg
DSCF5046.jpg
目鯛の自家製西京漬を焼きました。
DSCF5037.jpg
DSCF5041.jpg
DSCF5043.jpg
インゲンは胡麻和えです。
DSCF5038.jpg
枝豆は塩茹ででした。
DSCF5039.jpg
ヒラメと真鯛の昆布締め・〆鯖・スモークサーモンです。
DSCF5045.jpg
枝豆トウフです。
DSCF5044.jpg
ぬか漬けはキュウリと人参です。
DSCF5042.jpg
出汁でブロッコリー・じゃがいも・タマネギを煮ました。
DSCF5047.jpg
DSCF5049.jpg

一昨日は豚ロースのブロック400グラムを1枚のカツにしました。
DSCF5021.jpg
DSCF5025.jpg
DSCF5028.jpg

御客様の写真を紹介します。
150517_hayashi_0030.jpg
150517_hayashi_0380.jpg
150504_kobori_0066.jpg
150108_igarashi_0064.jpg

今日は撮影予定の御客様が変更されたので久々の撮影無しの一日です。
ミトベ写真館

振袖撮影の冊子が完成

今日も朝から暑いです。
暑さに負けずに朝から古河総合公園でロケしてきました。

昨晩の夕食です
メインはメンチカツでした。
DSCF5006.jpg
DSCF5010.jpg
ちくわとカニカマの磯辺揚げも作りました。
DSCF5001.jpg
DSCF5002.jpg
DSCF5005.jpg
DSCF5008.jpg
ぬか漬けはキュウリと人参でした。
DSCF5011.jpg
毎晩の定番枝豆の醤油煮です。
DSCF5007.jpg


夏休みになったので振袖の衣裳展の案内を出しますが、
今回はミトベ写真館の撮影の様子がわかる冊子を作り同封します。
振袖のスタジオ撮影・鷹見泉石記念館でのロケーション撮影・私服でのロケーション撮影とメイキングを
20ページに編集したものです。
2015振袖パンフ01-20
2015振袖パンフ02-03
2015振袖パンフ04-05
2015振袖パンフ06-07
2015振袖パンフ08-09
2015振袖パンフ10-11
2015振袖パンフ12-13
2015振袖パンフ14-15
2015振袖パンフ16-17
2015振袖パンフ18-19
振袖レンタルにも力を入れていますが、
写真館なので写真は命です。
御客様にミトベ写真館の振袖の写真が伝わるようにいつも製作しています。
ミトベ写真館

バースデーフォト

今日も朝から暑くなっています。
七五三の前撮りとベビー&チルドレンキャンペーンの撮影をしています。
我が家では朝からプールですが、
2人で色々もめてるみたいですが珠子の方が強いです。
IMG_1421_2015072012014032f.jpg
カブトムシもタマゴを産んだそうです。
土の中で写真では見えないのですが、
孵化出来たらいいです。
IMG_1419_201507201201394c3.jpg

昨日撮影の御客様の写真を紹介します。
昨日も暑い中ベビー&チルドレンキャンペーンの撮影でロケしました。今月で1歳の可愛い男の子です。
「初めて屋外で撮影していただきすてきな写真を撮っていただけました。」こんなコメントをいただきました。
150719_kouno_0028.jpg
150719_kouno_0142.jpg
150719_kouno_0185.jpg

昨晩は19時半に帰ったらみんなご飯を食べるモードだったので、
急いで準備しました。
鮭の自家製西京漬を急いで焼きました。
DSCF4978.jpg
DSCF4983.jpg
DSCF4988.jpg
枝豆も片側を切って塩刷りして急いで茹でました。
DSCF4984.jpg
DSCF4985.jpg
ハムエッグを食べる予定だったみたいでママに変わり作りました。
DSCF4987.jpg
DSCF4994.jpg
ぬか漬けはキュウリだけです。
DSCF4986.jpg
DSCF4989.jpg
なめこ汁です。
DSCF4981.jpg
パパのおかずは自家製の〆鯖・真鯛の昆布締め・平目の昆布締めです。
DSCF4997.jpg

5月に撮影したバースデーフォトを紹介します。
元気一杯の3兄弟です。
野木の公園でロケをしました。
150506_kato_0540.jpg
150506_kato_0576.jpg
150506_kato_0755.jpg
150506_kato_0442.jpg
150506_kato_0329.jpg

今日は午後もロケをします。
ミトベ写真館

99才のバースデーフォト

台風が去ってようやく梅雨明けです。
今日も朝から七五三の前撮り、ベビー&チルドレンの撮影です。
すでに古河総合公園を2往復しました。

昨日は7名の御客様の撮影をしたのですが、
なんと、99才の誕生日のおじいちゃんがバースデーフォトを撮影しにきました。
しかも一人で自転車で!!
で、写真セレクトしながら、「100才以上に見えるな!」
スーパーおじいちゃんです。
80代にしかみえません。
_J9O0011.jpg

夏休みは毎日のように古河総合公園に行くので、
毎日妹島和世氏の作品をみますが、
毎日違う表情をみせる透明感のある建築です。
新国立競技場で妹島和世氏と西島立衞氏のSANAAのプランが実現出来たらいいなと思いますが、
造形が複雑なので工事期間的に無理なのかもしれません。
妹島和世氏の作風は神宮外苑にマッチすると思うのですが。
150718_itabashi_0336.jpg

昨日取引先の会社からお中元が届きました。
新潟の会社なのでいつも新いつもスタッフに別けてます。
DSCF4960.jpg

幼稚園の夕涼み界は撮影終了後行ったら終わったところでした。
毎年行くと終わっちゃいます。
ママが役員で後片付けがあるので、
子ども達を連れて先に帰りました。
IMG_1404.jpg
総和文化幼稚園からの帰りにこんな建物が出来てました。
cafeと書いてありましたが、
かなり大きいです。
IMG_1408.jpg

工事は束が入れられました。
DSCF4974.jpg
そして床下断熱材の受けの木がつけられています。
DSCF4975.jpg
DSCF4976.jpg
メインスタジオは天井高が高いので上の方迄筋交いが入ります。
DSCF4977.jpg

昨晩の夕食です。
アヒージョです。
DSCF4964.jpg
コールスローです。
DSCF4965.jpg
DSCF4966.jpg
焼きおにぎりです。
DSCF4967.jpg
かき揚げを大量に作りました。
DSCF4968.jpg
DSCF4969.jpg
DSCF4970.jpg
DSCF4971.jpg
DSCF4972.jpg
DSCF4973.jpg

子ども達は午前中から中庭でプールです。
IMG_1413_20150719122010339.jpg
IMG_1417.jpg

午後も3人のお子様達のロケをします。
ミトベ写真館

国がたった2500億円もだせなかった!

古河地方は台風の被害はほとんどないみたいですが、
渡良瀬川の河川敷は冠水してゴルフリンクスはまた使えません。
DSCF4937.jpg
DSCF4938.jpg
栗端カントリーは冠水していませんでした。

新国立競技場の建設は設計が白紙撤回になりましたが、
森元総理の「国がたった2500億円もだせなかった!」との発言は、
さすが?相変わらずの森さんでした。
早く政治家引退したらと思いました。
たった2500億というのはどういう感覚なんでしょうか????

さて、ミトベ写真館の新店舗は当たり前ですが最初化から予算をたてて、
予算の範囲で最大限よい物が出来るよう進めてます。
仕様変更が生じた際は全て細かく見積もりをだしてもらい確認とりながら工事をしています。
なので、公共事業みたいに当初の予算の倍かかったとか言うような事はおこりません。
そうなったら支払いが出来ません。
木工事は進んでいますが、
先日塗装屋さんがきて土台の木に柿渋を塗りました。
芦葉建設さんでは土台のシロアリ防止には柿渋を塗るそうです。
DSCF4934_201507180925499d8.jpg

昨日近所で交通事故がありました。
2台の車がぶつかり一台は逆さまになりました。
ここで車が逆さまになったのは今年2回目です。
DSCF4939.jpg
DSCF4940.jpg

御客様の写真を紹介します。
150510_aoki_0145.jpg

昨晩の夕食です。
磯辺揚げと椎茸とシラスの炊き込みご飯でした。
DSCF4949.jpg
DSCF4950.jpg
DSCF4951.jpg
DSCF4957.jpg
DSCF4943.jpg
DSCF4944.jpg
DSCF4945.jpg
DSCF4958.jpg
DSCF4956.jpg
レンコンとマッシュルームのアヒージョです。
珠子はレンコンが気に入りました。
DSCF4953.jpg
DSCF4942.jpg
ビールです。
お米も使っているので日本酒みたいな香りのビールです。
DSCF4941.jpg

今日は午前中は七五三とお宮参りの撮影、
午後はべビー&チルドレンキャンペーンの撮影です。
虎之介と珠子は幼稚園の夕涼み界があるので、
撮影が終わったら行こうと思います。
ミトベ写真館

こじはるの雑誌を買う

今週は昨日・一昨日とミトベ写真館は連休でしたが、
休みなのは店だけ。
両日ともフルに仕事でした。
水曜日は新しく入れた卒業式用の衣裳のモデル撮影です。
モデルは先日コスプレ撮影された御客様にお願いしました。
15着の衣裳を着て頂き撮影しました。
DSCF4920.jpg
DSCF4921.jpg
DSCF4922.jpg
文教大学で競合する他社はうちよりも規模が圧倒的に大きいので、
色々な所で小回りがきかないのですが、
うちは小ささを活かして多種多様なブランド衣裳等を展開出来ます。

昨日は朝から一日デスクワーク。
古河地方の生活情報誌・月刊「こがも」の原稿作りです。締め切りぎりぎりの入稿です。
20157月号こがも
完成してデータを送ったら今度は夏休み振袖衣裳展の案内DMの製作です。
2015夏休み振袖レンタル切手面
2015夏休み振袖レンタル裏
こんな作業を一日したので頭はフラフラでした。
なので栄養とるべく夕食は家で焼肉!
タン・レバー・カルビなどを焼きました。
ビールはエチゴビールのレッドエールです。
DSCF4925.jpg
DSCF4930.jpg
IMG_1386_201507170948568a0.jpg
IMG_1387_20150717094857950.jpg
IMG_1388.jpg
IMG_1392_20150717094859a2b.jpg
IMG_1394_20150717094900977.jpg
腹一杯になりましたが、
焼肉は焼肉やさんの方が断然美味しいです。
火曜日はファミマで冷凍の焼肉用の肉があったので買って焼いたら美味しくありませんでした。
DSCF4910.jpg
DSCF4914.jpg
DSCF4915.jpg
DSCF4917.jpg
DSCF4919.jpg
DSCF4918.jpg

水曜日は釜揚げシラスの炊き込みご飯・鮭の自家製西京漬・インゲンの胡麻和え等でした。
ビールはエチゴビールのビアフロントです。
IMG_1348_2015071709592914f.jpg
IMG_1372.jpg
IMG_1373.jpg
IMG_1366_20150717095934627.jpg
IMG_1364.jpg
IMG_1363_20150717095932b0e.jpg
IMG_1359_20150717095931b54.jpg

らでぃっしゅぼーやで箱買いした淡路島のつるしタマネギです。
半分スタッフにお裾分けしました。
DSCF4926.jpg
DSCF4928.jpg
DSCF4929.jpg

子ども達が遊びながらこんなの作ってました。
DSCF4923.jpg

AKBの小島陽菜さんの写真が話題になってたので、
つい雑誌を買ってしまいました。
全裸のように見えるけど着てます!というコメントを見ました。
IMG_1396.jpg
IMG_1398.jpg
こんな本も買いました。
この方の本は2冊目です。
IMG_1395_201507171014420f3.jpg

新国立競技場はほとんどの人が現行案に反対していたら、
ようやくこの期に及んで見直しになりました。
コンペから今日迄の経過をみると、
本当に杜撰で、日本が1000兆円の負債を抱えるようになった縮図を見るようです。
ミトベ写真館

久々のボロネーゼ 今日もロケ

今日は昨日にも増して暑い一日でした。
古河市の最高気温も37度くらい迄上がりました。
車の温度計はこんな感じです。
IMG_1345_20150714183011cb8.jpg
そんな中、朝から幸手市の吉田小学校へ撮影に行ってきました。
そしたら、ザリガニ釣りから戻って来た1・2年生に遭遇。
みんなたくさんのザリガニを捕まえてました。
10匹以上捕まえていた子もいていったいあのたくさんのザリガニをどうするのでしょう?
戻って昼からは1才記念のバースデーフォト。
暑かったのですが昨日に引き続きロケしちゃいました。
暑い暑い古河総合公園です。
150714_aoki_0244.jpg
150714_aoki_0151.jpg
150714_aoki_0040.jpg
今騒がれている新国立競技場ですが、
コンペで3位になったのはSANNAのプランですが、
そのSANNAの妹島和世氏の作品はこんな暑い日でも涼しげでした。
150714_aoki_0245.jpg
夕方のベビー&チルドレンキャンペーンの御客様はロケをしないで室内での撮影でした。

御客様の写真を紹介します。
ブライダルフォトです。
070715_tanaka_0149.jpg

昨晩は子ども達がプールで疲れて早く寝ちゃったので、
トマトソースのボロネーゼを作っちゃいました。
虎之介がトマトがダメなので普段は作れませんが、
寝てしまったので久々のパスタでした。
まずはビールです。
DSCF4893.jpg
本来牛挽肉なのですが、
あったのが放牧豚だったのでこれを使いました、
DSCF4894.jpg
DSCF4895.jpg
DSCF4897.jpg
DSCF4900.jpg
DSCF4905.jpg
出来上がりです。
DSCF4906.jpg
DSCF4896.jpg
DSCF4903.jpg
DSCF4904.jpg
DSCF4907.jpg
ワインはカリフォルニアのカレラです。
カレラは衛星で地層を観測してロマネコンティと同じ地層を探してブドウ畑を決めたワイナリーです。
DSCF4902.jpg
ミトベ写真館

虎之介の発表会のご褒美で焼肉

昨日は虎之介のピアノの発表会でした。
習っているのは私の妹の音楽仲間の方の主宰する音楽教室です。
パパは仕事で行けませんでしたが、
無事出来たみたいです。
でも涙が出ちゃうくらい緊張したそうです。
なのでご褒美に焼肉でした。
いつもの「三宝園」さんです。
DSCF4876.jpg
虎之介は一人で勢い良く入って行きます。
DSCF4877.jpg
まずはオイキムチとビールです。
DSCF4878.jpg
虎之介の大好きなタン塩です。
でも、レモンもかけず、タレで食べます。
そして珠子は止めてもタレを飲んじゃいます。
DSCF4879.jpg
DSCF4885.jpg
千枚焼きです。
DSCF4887.jpg
カルビとハラミです。
虎之介は昨日からハラミも好きになりました。
DSCF4883.jpg
ご飯に切った肉を載せて結局大人の茶碗一杯分以上のご飯を食べちゃいました。
ママは絶品の冷麺です。
DSCF4890.jpg
パパはこれまた絶品の石焼ビビンバです。
厚くなったこの時期に食べるアツアツの石焼はたまらんです!
DSCF4891.jpg
昨日はお店が込んでいたので店内はモクモク。
虎之介が「白いよ!なんで?」
昭和な感じ満載の「三宝園」さんですが、美味しくてアットホームでいい感じです。
みんな大満足でした。
で、家に戻るとみんなで速攻お風呂!
焼肉のにおいを抜きました。

御客様の写真を紹介します。
毎年ご夫婦で撮影されている御客様です。
こんなコメントを頂きました。
「いつも、ありがとうございます。」
150712_moro_0010.jpg
こちらは他の御客様からの紹介でいらしてくれた御客様です。
「子どもがねていたのを起こして笑顔を作って頂きました。
ありがとうございました。」
150712_suzuki_0125.jpg
毎年撮っているバースデーフォトの御客様です。
「きれいに撮っていただいてありがとうございます。」
150705_shibata_0252.jpg
こちらの御客様はたまたまですがうちのスタッフの先輩だそうです。
「素晴らしくとって頂いて、ありがとうございました。
今後も宜しくお願い致します。」
150628_uemura_0297.jpg

今日も朝からすごい暑さです。
これからベビー&チルドレンキャンペーンの撮影です。
午後は吉田小学校でプールの撮影がようやく出来ます。
ミトベ写真館

野沢二郎氏の作品が届く

高校野球茨城大会は古河三高が2回戦も快勝したそうで良かったです。
今朝は8時前に店を開けて家族写真の撮影をしました。
これから七五三の前撮り・お宮参り等の撮影があります。

先週迄開催されていた野沢二郎氏の個展は行けなかったのですが、
ハガキサイズの小作品を3点購入しました。
昨日届きました。
新店舗のどこかに飾ります。
DSCF4874.jpg
DSCF4872.jpg
DSCF4871.jpg
新店舗はアートギャラリー&カフェ&ワインバーのある写真スタジオです。
アートは現代アートだけでなく古い物も飾ります。

工事は今日は休みです。
1階は防湿シートが貼られました。
DSCF4844.jpg
2階のメインスタジオの木組みです。
トラス構造です。
大空間を作るにはトラス構造が使われます。
DSCF4847.jpg
DSCF4843.jpg
筋交いの木材は厚さ5センチのしっかりとした木です。
DSCF4848.jpg
ここは奥迄着付け&ヘアメイクの部屋です。
DSCF4849.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。エチゴビールです。
DSCF4851.jpg
DSCF4852.jpg
余りご飯は焼きおにぎりです。
DSCF4854.jpg
DSCF4863.jpg
コールスローにインゲンとトマトを添えました。
DSCF4855.jpg
ほうれん草はおひたしです。
DSCF4861.jpg
卵焼きです。
DSCF4860.jpg
枝豆は久々に塩茹でです。
DSCF4862.jpg
ぬか漬けはキュウリと大根です。
DSCF4864.jpg
アヒージョはオクラとレンコンです。
DSCF4866.jpg
DSCF4865.jpg
さごしの西京漬です。
DSCF4868.jpg
真鯛の昆布締めです。
DSCF4869.jpg
DSCF4865.jpg

今日は虎之介のピアノの発表会ですがパパは残念ながら行けません。
ミトベ写真館

二十四の瞳

昨日の午後から急に暑くなりましたが、
今日も引き続き暑いです。
建築の設計をお願いしている連合設計社市ヶ谷建築事務所からお中元が届きました。
いつもの小豆島のうどんです。
1メーターある長いうどんで美味しいのでスタッフと分けました。
連合設計社設立時に「二十四の瞳」等の作者壷井栄さんの援助を受けた御縁で、
お中元.お歳暮等に小豆島のうどんを使われているという事です。
事務所には壷井栄さんから譲られた蔵書が多数あります。
私の世代には「二十四の瞳」は何度も映画化されていたり、
教科書には必ず載っていたりと名前くらい知っているのが常識だったのですが、
若いスタッフは知りませんでした。
ちょっと前に高校の先生と図書室で話をしていた際に、
今の高校生は近代の文豪の作品はほとんど知らないし、
もちろん読まないという事を聞きました。
今年大学に入った私の姪もほとんど読まないみたいで、
常識の違いを痛感させられます。
こんな事もありました。
若いスタッフが店で電話かけるのに「古河の市外局番は何番ですか?」と先輩に聞いています。
これも、今は家に電話が無い家も多く、携帯でしか電話掛けた事無い世代にとっては、
固定電話から市内通話は市街局番無しという常識が通用しなくなってます。
なので、若い世代と話す際は常識の違いでミスがおきないように注意しています。
DSCF4819.jpg
DSCF4820.jpg
DSCF4821.jpg
DSCF4822.jpg

工事は2階部分はまだまだ筋交い・間柱の作業ですが、
1階は窓まわり、軒の処理など細かい作業をしています。
図面ではわかりづらい細かな造形も見えてきます。
DSCF4815.jpg
DSCF4816.jpg
DSCF4817.jpg
DSCF4818.jpg

昨日の朝はお弁当作りの当番で子ども達のお弁当をつくりました。
メインは唐揚げでフライドポテト・枝豆・卵焼き・ブドウ等でした。
IMG_1342_2015071109430090d.jpg
珠子はかなり食べてきました。
DSCF4824.jpg
虎之介はご飯をかなり残しました。
DSCF4827.jpg

昨晩の夕食です。
キャベツとオクラの酢の物です。
DSCF4825.jpg
DSCF4826.jpg
DSCF4833.jpg
枝豆は昨日も醤油煮です。
DSCF4828.jpg
タラの西京漬です。
DSCF4831.jpg
DSCF4835.jpg
DSCF4839.jpg
舞茸とほうれん草のバター炒めです。
DSCF4832.jpg
DSCF4837.jpg
DSCF4838.jpg
一口餃子のスープです。
DSCF4836.jpg
DSCF4840.jpg
キュウリと大根と人参にぬか漬けです。
DSCF4841.jpg
大好きな油揚げです。
DSCF4842.jpg

今日は七五三の前撮り、お宮参り、家族写真等の撮影があります。
ミトベ写真館

河鍋暁斉展 高校野球in笠間市民球場 子羊の香草揚

昨日は一日笠間市民球場で高校野球の応援風景の撮影でした。
第一試合は古河三高を撮影しました。
試合は4−0で見事勝利。
DSCF4782.jpg
第二試合は古河二高が惜しくも0−1で負けてしまいました。
今回は初めて応援団を編成しましたが、
負けはしましたが見事な応援でした。
DSCF4783.jpg
DSCF4790.jpg
高校野球の撮影は古河からだとどこの球場も一日コースになります。
笠間は比較的近そうですが、
それでも2時間近くかかります。
帰りに途中のすきやで牛丼を食べました。
IMG_1338_20150710093929885.jpg
IMG_1337_20150710093927647.jpg

戻ると17時でしたが、
吉田小学校の卒業アルバムが届いていたので、
早速納品に行ってきました。
戻ると19時過ぎでしたが急いで夕食を作りました。
にんべんの出汁パックで出汁をとりました。
これはかなり美味しいのですがこの辺りでは売られていません。
DSCF4791.jpg
DSCF4792.jpg

枝豆の醤油煮は先にだしたら全部食べられちゃいました。
DSCF4793.jpg
DSCF4797.jpg
ご飯が残っていたので焼きおにぎりをしました。
DSCF4794.jpg
DSCF4798.jpg
ご飯は枝豆の炊き込みご飯です。
DSCF4795.jpg
お弁当用も兼ねてあかね鶏の手羽元ともも肉の唐揚げをしました。
DSCF4807.jpg
DSCF4809.jpg
DSCF4810.jpg
こちらもお弁当用を兼ねてコーン入り卵焼きです。
DSCF4799.jpg
DSCF4805.jpg
真鶴のイカの一夜干しです。
DSCF4812.jpg
DSCF4813.jpg

夕食後、公文式の学習帳で虎之介と勉強しました。
今迄ほとんど勉強を教えなかったのですが、来年は一年生。
ひらがなくらいはきちんと書けるようにしておいてあげようと思います。
毎日少しずつ勉強する習慣もつけようと思います。
DSCF4814.jpg

定休日の水曜は朝4時半に起きて虎之介とくわがたとりに行きました。
総合公園とネーブルパークに行きましたが不発でした。
IMG_1317.jpg
なので幼稚園から戻ってから近所のお店に買いに行きました。
DSCF4776.jpg

この日は芦葉建設の会長の奥様がトウモロコシを一箱持って来てくれて、
前日の夜にも菊寿司さんでT氏の差し入れのお裾分けを頂いたので、
家がトウモロコシだらけに。
DSCF4778.jpg
職人さんの休憩時に茹でて差し上げました。
DSCF4779.jpg
こちらはうちの家族とジイバアの分です。
DSCF4780.jpg
子ども達はトウモロコシが大好きです。

定休日は日中は古河三高で授業等の撮影をしていたのですが、
夕方は家族で駅ビルに行きました。
切り身を3種類買って西京漬にしました。
IMG_1320.jpg
IMG_1322_2015071010152486b.jpg
真鯛が安かったので昆布締めにしました。
IMG_1323_2015071010152685e.jpg
夕食は最近らでぃっしゅぼーやで扱いだしたラム肉を調理しました。
らでぃっしゅぼーやが自身を持って進める子羊です。
IMG_1327_20150710101600283.jpg
香草揚にしました。
IMG_1325_20150710101527024.jpg
IMG_1329_201507101016038ea.jpg
IMG_1331_201507101016045e1.jpg
IMG_1335.jpg
イカの一夜干しは美味しいです。
IMG_1328.jpg
IMG_1333.jpg
舞茸はバター炒めです。
IMG_1332_201507101016061bc.jpg
IMG_1334.jpg
IMG_1326_20150710101529d50.jpg

日経新聞の記事です。
河鍋暁斉展についてです。
河鍋暁斉はすぐ近所の旧石町の古河ソフトウエアセンターの立っている場所で生まれた画家で、
日本よりも先に海外で評価を受けました。
日本人で初めて大英博物館で展覧会が開催された画家です。
古河でも河鍋暁斉展が開催された事があるので、
随分と作品を撮影したり見た事があります。
DSCF4769.jpg

今日はこれからブライダル撮影です。
終わったら古河三高で授業等の撮影です。
ミトベ写真館

7月7日は結婚記念日

今日は朝から古河三高に授業撮影。
戻ってブライダル撮影をして5時間目にもう一度授業の撮影をしてきました。

昨晩の夕食です。
まずはワインです。
DSCF4760_20150707165625353.jpg
卵焼きです。
DSCF4746_20150707165536b57.jpg
インゲンは胡麻和えです。
DSCF4749_2015070716554059c.jpg
枝豆は塩焼きです。
DSCF4752_20150707165601534.jpg
DSCF4754_20150707165603115.jpg
前日のごはんを焼きおにぎりにしました。
そしたら虎之介がママに、
「ママの焼きおにぎりの方が美味しい。ママのチンの方が柔らかくて美味しい!」
これにはパパもママもどちらもショック!!
DSCF4750.jpg
DSCF4753_20150707165601041.jpg
油揚げを焼きました。
DSCF4755_20150707165604894.jpg
400グラムの丹沢高原豚のロースのブロックをトンカツにしました。
DSCF4747_201507071655376e3.jpg
数センチの厚さです。
DSCF4748_20150707165538006.jpg
DSCF4751_20150707165559054.jpg
DSCF4756_20150707165621892.jpg
DSCF4757_20150707165623672.jpg
無事揚がりました。
DSCF4758_20150707165624d07.jpg

芦葉工芸社の社長さんから巨大なスイカをいただいたので、
今日ようやく切ってみんなで分けました。
DSCF4761_20150707165627707.jpg
これは職人さんへの差し入れです。
DSCF4762_20150707165640a2c.jpg

工事は1階部分は筋交いと柱に補強プレートをつけています。
2階部分は筋交いと間柱の作業が続いています。
DSCF4745.jpg
設備屋さんもきて床下の配管をしました。
DSCF4764.jpg
DSCF4763.jpg

今日は7月7日、結婚記念日です。
焼肉かお寿司でも食べに行くかもしれません。
虎之介はパパとママが結婚した!と怒ってました。
だから「むかしね!!」と言っときました。

コスプレ撮影 永代供養

昨日は昼迄はスタジオで御客様の撮影がビッシリで、
午後からは近くの大聖院というお寺さんで、
永代供養の施設の落成の法要があり、
その様子と集合写真の撮影がありました。
最近このような見る方がいなくなったお墓の為の施設を作られるお寺さんが増えてます。
DSCF4719.jpg
DSCF4721.jpg
門に掲げてある刻字は同じ曹洞宗のお寺の大中寺の第44世の方が書かれているみたいです。
大中寺は岩船にあり、
小学校の遠足で訪れた事があります。
大中寺の開かずの雪隠等の七不思議をお坊さんから聞かされた記憶があります。
裏山が大平山でお話を聞いて見学した後登りました。
DSCF4722.jpg

工事は間柱と筋交いの工事が続いていますが、
昨日工事現場を上から見てみました。
屋根の形がわかります。
DSCF4724.jpg

昨日の最後の撮影は、ポートレート撮影。
といってもオーディション用や生前遺影撮影ではなく、
個人的な趣味の撮影でした。
凄く楽しく撮影させていただきました。
ゲームのキャラクターに扮したコスプレの撮影です。
150705_tuji_0016.jpg
150705_tuji_0028.jpg
150705_tuji_0065.jpg
150705_tuji_0087.jpg
150705_tuji_0127.jpg
刀をなめてる所を撮る勇気が無かったのが悔やまれます。
150705_tuji_0149.jpg
150705_tuji_0172.jpg
150705_tuji_0188.jpg
150705_tuji_0195.jpg
150705_tuji_0220.jpg
150705_tuji_0239.jpg
150705_tuji_0281.jpg
150705_tuji_0294.jpg
150705_tuji_0392.jpg
150705_tuji_0304.jpg
150705_tuji_0399.jpg
150705_tuji_0451.jpg
ゲームのキャラがどんなだか知らないのですが、
御客様のイメージしている物に近づけたでしょうか?
この御客様は素顔は全然違うとてもかわいらしい女性です。

昨晩の夕食です。
ワインはブルゴーニュの赤です。
DSCF4733.jpg
平目の昆布締めはこれで最後です。
DSCF4726.jpg
ポテトサラダです。
DSCF4730.jpg
DSCF4732.jpg
オクラです。
DSCF4731.jpg
ファミマで舞茸が一株350円で安かったので、
余分に買ってスタッフにもプレゼントしました。
DSCF4729.jpg
我が家ではキャベツと肉と炒めました。
DSCF4736.jpg
DSCF4737.jpg
ご飯も舞茸の炊き込みでした。
DSCF4740.jpg
自家製銀鮭の西京漬です。
みんな虎之介が食べちゃいました。
DSCF4734.jpg
ぬか漬けはキュウリと大根を漬けました。
DSCF4739.jpg
油揚げを焼くのはパパの好物です。
DSCF4738.jpg

今日は八千代高校、明日は古河二高と古河三高の野球応援だったのですが、
雨でそれぞれ水曜と木曜に延期になりました。
今日古河三高で授業風景の撮影をしていましたが、
帰る際に監督からうちわをいただきました。
DSCF4741.jpg
DSCF4742.jpg

明日は古河三高で授業風景の撮影と、
店ではブライダル撮影です。
ミトベ写真館

かぶとむしをとりに行く

昨日の午前中の七五三七才の前撮りのお嬢様は、
頑張って着物2着・ドレス2着着ました。
しかも着物ではぽっくりを履いて舞子さん姿にもなりました。

昨晩の夕食です。
ワインはローヌの名門ギガルの白です。
DSCF4685.jpg
インゲンは胡麻和えです。
DSCF4686.jpg
DSCF4687.jpg
小松菜は前の日と同じおひたしです。
DSCF4688.jpg
残ったご飯は焼きおにぎりです。
DSCF4689.jpg
自家製金目鯛の西京漬です。
虎之介が全部食べちゃいました。
DSCF4690.jpg
DSCF4693.jpg
DSCF4699.jpg
平目の昆布締めです。
DSCF4697.jpg
DSCF4698.jpg
卵焼きはシラス入りです。
DSCF4692.jpg
ご飯はエリンギの炊き込みでした。
DSCF4700.jpg
ぬか漬けはキュウリと大根でした。
DSCF4701.jpg

今朝6時過ぎに雀神社にカブトムシ穫りに行きましたが、
時間が遅かったのか雨だからなのかいませんでした。
次回はもっと早くチャレンジです。
DSCF4702.jpg
DSCF4709.jpg

工事は間柱と筋交いを入れる工事が進んでいます。
大きな開口部、大きな空間をとるので筋交いが入る場所も通常の木造建築より大分多くなります。
DSCF4718.jpg
DSCF4717.jpg
DSCF4716.jpg

この中はエレベーターが入ります。
DSCF4715.jpg
メインスタジオは梁まで4メートル。
梁は4間の長さの物が3本、天然木です。
筋交いも長くなります。
DSCF4712.jpg

御客様の写真を紹介します。
150426_matuzaki_0219.jpg
150426_matuzaki_0400.jpg
150510_matuzaki_0021.jpg

今日は七五三はありませんが、これから撮影がびっしりです。
ミトベ写真館

月刊「こがも」エンジェルフォトギャラリー再開

昨日は一日雨でした。
朝、赤ちゃんの撮影がありました。
「こがも」のエンジェルフォトギャラリー掲載用の撮影です。
こんなコメントをいただきました。
「素敵な写真を撮って頂き嬉しいです。」
ありがとうございました。
6月末創刊の地域情報紙 月刊「こがも」に毎月3名の4ヶ月から1歳の赤ちゃんを無料撮影して掲載していきます。以前古河広報に載せていた企画がまた始まりました。
沢山の方の応募お待ち致しております。
150703_narahara_0129.jpg

猪瀬家では最近鰹節削りを買いました。
毎晩鰹節を削ってみようと思います。
楽しみが増えます。
DSCF4603.jpg
DSCF4604.jpg
DSCF4607.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはボッテガのスパークリングのピンクゴールドです。
DSCF4668.jpg
定番の枝豆の醤油煮です。
DSCF4669.jpg
DSCF4673.jpg
DSCF4670.jpg
小松菜はおひたしです。
DSCF4679.jpg
ポテトサラダです。
DSCF4681.jpg
ぬか漬けです。
DSCF4682.jpg
なめこ汁は湯葉入りです。
DSCF4680.jpg
虎之介が「ピーマンは体にいいんだよね!」と最近言うので、
ピーマンの肉詰めをしました。
でも結局ピーマンは食べずに中身の肉だけ食べてました。
DSCF4671.jpg
DSCF4675.jpg
DSCF4676.jpg
DSCF4683.jpg
DSCF4684.jpg

年初に発注したフリッツ・ハンセン社製のドロップチェアは
少し前に届いたのですが、
同じ時期に発注したカール・ハンセン社製の物はまだ届きません。
3ヶ月位の納期という事でしたが既に6ヶ月過ぎてます。
まだ使用する訳ではないのでとりあえず大丈夫ですが、
内装で使用するモーエンス・コッホデザインの「ブックケース」という物を最近工務店が発注しましたが、
それもカール・ハンセン社製なので納期が少し心配です。
納期が少し心配です。
週明けに問い合わせてみます。
150508_0002_201507040937086a9.jpg

今日は一日七五三の撮影です。
ミトベ写真館

カウンターの照明変更

昨日は午前中は成人式の前撮り、
午後はブライダル撮影がありました。
前撮りは成人式当日当店で振袖レンタルをされる御客様でした。
赤地に柄には絞りが入った本格派の高級品です。
2014-09_20150703092140907.jpg
ブライダルは最近男性のタキシードのバリエーションを増やしているので、
かなり色々な体系の御客様に対応出来ます。

工事は屋根にアスファルトのシートが敷かれ、
間柱と筋交いの作業に入りました。
DSCF4647.jpg
DSCF4645.jpg
DSCF4644.jpg
2階もすっきりしました。
DSCF4643.jpg
メインスタジオの木組みを見せるので大工さんが磨きました。
DSCF4641.jpg
設計では細かい変更がありました。
ラウンジのカウンターに6脚Yチェアを置くのですが、
一席ずつカウンターをスポット照明当てるのに、
小ぶりのペンダントライトを選んで色々検証しましたが、
結局スポット的に当てられる器具が無く、
天井にスポット光のダウンライトをつける事になりました。
薩摩焼酎「黒霧島」の米倉涼子さんが出ているCMのカウンターにかなり近い作りです。
あちらは照明がスポットではありませんが造作は似ています。
黒霧島CM米倉涼子さん

昨晩の夕食です。
磯辺揚げをしてから唐揚げを揚げたら、
唐揚げに片栗粉つけるの忘れて素揚げになってしまいました。失敗!
DSCF4650.jpg
DSCF4652.jpg
DSCF4653.jpg
DSCF4655.jpg
DSCF4657.jpg
DSCF4658.jpg
おくらは湯がいておかかをかけて食べました。
DSCF4659.jpg
つくりおいているなますです。
DSCF4662.jpg
ぬか漬けはカブとキュウリと長芋です。
DSCF4664.jpg
刺身はカツオのたたきと〆鯖です。
DSCF4665.jpg
お弁当用も兼ねて卵焼きです。
DSCF4649.jpg
DSCF4663.jpg
DSCF4648.jpg

今日はこれから赤ちゃんの撮影です。
ミトベ写真館

八重洲のグランルーフ

昨日の定休日は朝から幸手市の吉田小学校で撮影の予定でしたが、
天気が悪かったので延期になり、
古河三高にだけ出かけてから、
所用の為、八重洲に用足しに出かけました。
東京駅の八重洲口にはグランルーフという構造物がありますが、
このむずかしそうな構造物を製作したのは、
知り合いの富田さんの会社・富田製作所です。
スカイツリーの構造部分も手掛けた日本一の板金の会社です。
丘里工業団地に工場があります。
IMG_1270_20150702095114f8d.jpg
IMG_1284.jpg
IMG_1301.jpg
帰りに電車迄少し時間があったのでワインを買いました。
ブルゴーニュ2本にギガルのローヌを1本です。
IMG_1304.jpg
古河に戻って17時半で、そのまま家族と合流し駅ビルで買い物をしました。
かもじやさんで本等を買いましたが、
私はこんな本を買いました。
DSCF4635.jpg
DSCF4636.jpg
虎之介は文字の練習です。
「を」が難しいみたいです。
DSCF4637.jpg
DSCF4634.jpg
DSCF4633.jpg
虎之介が描いた人参を見せてくれました。
DSCF4638.jpg
前の日はカレーライスを見せてくれました。
DSCF4608.jpg

昨晩の夕食です。
まずはワインです。
IMG_1306.jpg
珠子も手伝ってます。
IMG_1308_20150702101059ad4.jpg
金目鯛と銀鮭は西京漬にします。
なので昨日は食べれませんでした。
DSCF4611.jpg
平目は塩を振って昆布締めの準備です。
DSCF4614.jpg
DSCF4615.jpg
食べたのは鶏肉です。
DSCF4616.jpg
あかね鶏のもも肉を塩胡椒してグリルで焼きました。
DSCF4617.jpg
DSCF4625.jpg
DSCF4631.jpg
若鶏のせせり(首の部分)はタマネギと湯葉と一緒に炒めました。
虎之介には恐竜の肉と教えてます。
DSCF4620.jpg
DSCF4619.jpg
DSCF4624.jpg
DSCF4630.jpg
かつおのたたきと自家製〆鯖です。
DSCF4622.jpg
ぬか漬けはかぶとキュウリを漬けました。
DSCF4623.jpg
珠子の好きなブロッコリーをキャベツとタマネギと一緒にコンソメスープで煮ました。
DSCF4627_201507021009476dc.jpg
DSCF4629.jpg
DSCF4621_20150702102447471.jpg
最近子ども達がはまっているなめこ汁もしました。
毎日精米するお米はつや姫です。
今米びつに入っているのが無くなったらササニシキになります。
DSCF4632.jpg

火曜日の夕食は虎之介と約束した手羽元の唐揚げを大量に作りました。
IMG_1254_20150702102529428.jpg
IMG_1267_20150702102553be8.jpg
ママがおいなりをつくりました。
IMG_1253.jpg
IMG_1247_20150702102525d62.jpg
IMG_1249.jpg
IMG_1256_20150702102530137.jpg
IMG_1263_2015070210255200c.jpg
IMG_1269.jpg

工事は屋根にアスファルトシートを敷いています。
スタジオの見える梁もキレイにする作業をしています。

今日は成人のお嬢様が支度中でもうすぐ撮影開始です。
午後はブライダル撮影の御客様です。
ミトベ写真館

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR