fc2ブログ

トウモロコシを頂いた

今日は一日打ち合わせでした。
色々な宣伝方法・宣伝物・社内の問題点・新しい取り組み等色々打ち合わせしました。
途中古河三高がテスト最終日で終了後全員集合&クラス写真の撮影が入りましたが、
色々と充実した打ち合わせが出来ました。

御客様の写真を紹介します。
141019_ittki_0169.jpg
141019_ittki_0300.jpg
141122_ittki_0096.jpg
150503_fukuda_0004_20150630173310306.jpg
150503_fukuda_0129_20150630173313f27.jpg

昨晩の夕食です。
隣りのお宅から茹でたトウモロコシを頂いたので
珠子と虎之介はかぶりつきです。
DSCF4579.jpg
DSCF4580.jpg
昨日はまずはビールでした。
DSCF4583.jpg
メンチカツを作りました。
DSCF4584.jpg
DSCF4585.jpg
DSCF4587.jpg
DSCF4588.jpg
DSCF4591.jpg
枝豆は昨日も醤油煮です。
DSCF4589.jpg
なますをたくさん作りました。
DSCF4586.jpg
DSCF4592.jpg
工事は屋根部分に合板と石膏ボードが貼られました。
DSCF4599.jpg
DSCF4595.jpg
この向こうは二間続きの和室で着付けをする部屋です。
その向こうはヘアメイクの部屋になります。
DSCF4601.jpg
細かな木組みがされています。
設計をお願いしている連合設計社市ヶ谷建築事務所は、
木造建築では日本一のノウハウと実績を持っています。
会長の吉田桂二氏は日本の木造建築界の重鎮で、
故吉田五十八氏の流れを組む建築家です。
施行の芦葉工芸社さんも木造建築に厚い情熱を持って取り組む、大工さんを多数抱える、
技術力を売りにする工務店です。
木の刻みも普通に行ってます。
DSCF4573.jpg
DSCF4571.jpg

明日は定休日ですが、
天気が良ければ朝から幸手市の吉田小学校に出かけます。
行く時は必ず芦葉工芸社さんの前を右折します。
ミトベ写真館
スポンサーサイト



「びしゃん」という道具

昨日はスタジオでバースデーフォトやお宮参りや振袖姿の撮影が終了後、
ユーセンターに「歌と踊りのつどい」の集合写真撮影に行きました。
朝からスタッフが一日撮影で行っていて、
終了後の記念撮影の為に出かけましたが、
行ってみてびっくり。
会場は通路迄御客様で溢れ超満員でした。
300人入るホールに400名の人が詰めかけたそうです。
ステージ照明と人の熱気でエアコンが効かず蒸し風呂みたいな会場でした。

家に戻り大分疲れてぐったりで、
みんながお風呂に入っていたので、
本来ならすぐに食事の準備でキッチンに直行なのですが、
ソファで休んじゃいました。
お風呂からみんなが出て来て「ごはんはどうするの?」で気を取り直し夕食の準備をしました。
DSCF4548.jpg
最近は枝豆の醤油煮が欠かせません。
DSCF4549.jpg
DSCF4554.jpg
ポテトサラダを作りました。
DSCF4559.jpg
DSCF4550.jpg
DSCF4558.jpg
DSCF4561.jpg
小松菜はおひたしで。
DSCF4555.jpg
インゲンは胡麻和えです。
DSCF4554.jpg
自家製西京漬は銀鮭とホタテです。
DSCF4557.jpg
DSCF4560.jpg
ぬか漬けです。
DSCF4565.jpg
今回締めた鯖はごまさばでした。
DSCF4566.jpg
なめこ汁に子ども達がはまり、
なめこを全部たべちゃいました。
パパの味噌汁のなめこは無しでした。
DSCF4563.jpg

御客様の写真を紹介します。
こんなコメントをいただきました。
「今回もうごきまわる子どもを相手にお手数おかけしました。
また、すてきな写真が沢山で選ぶのが大変でした。
次回もまたお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします。」
こちらこそいつも楽しく撮影させていただいております。
150429_komatubara_0056_201506291355578e0.jpg
150429_komatubara_0137.jpg

こちらの御客様にもコメントをいただきました。
「いつもすてきな写真をありがとうございます。」
150503_nakada_0024.jpg

先日見学して来た大谷石のなまこ壁ですが、
この駐車スペースの奥の壁とその反対面の室内がその技法で組まれる予定です。
二期倶楽部の建物について色々調べると、
大谷石をのみや「びしゃん」という道具でかなり手を加えて削っているそうで、
だからこそのあの素晴らしい建物だという事がわかってきました。
DSCF4500.jpg
ミトベ写真館の新館も古河市のこの地区でランドマークになれるような
上質な建造物を目指したいと思います。
ミトベ写真館

古河一中たつみ会

昨日はスタジオでの七五三やお宮参りの撮影が終わった後、
ユウセンターに今日の舞台撮影の下見にスタッフと行きました。
場所を決めて確保し照明の具合を確認してきました。
朝からカメラマン1名出かけております。
夕方集合写真の撮影があるので私も出かけます。
DSCF4501.jpg
DSCF4502.jpg
DSCF4506.jpg

きのうは下見から帰って来てこんどは同窓会の集合写真撮影の準備です。
私の古河一中時代の同窓会で、
近所のホテル山水さんでの開催です。
出席者130名以上で本当に並べるかどうか大分不安でしたが、
なんとかなりました。
御客様から仕事を受ける場合1列13名が5列で65名。
プラスαで70名がマックスの場所に、
無理に無理をして130名並んじゃいました。
DSCF4510.jpg
DSCF4508.jpg
DSCF4509.jpg
150627_0010.jpg
同窓会会場も結構満杯な感じでした。
DSCF4511.jpg
〆の挨拶をしている三好君です。
以前お嬢様の成人式の写真で私のブログに登場した事があります。
DSCF4520.jpg
同窓会終了後みんなは二次会に向かいましたが、
私は子ども達と約束の蛍を見に行きました。
でも野木の水辺の学校もネーブルパークも蛍は見れませんでした。
今年のホタルはもう終わっていたようです。
DSCF4526.jpg
戻って今度は駅目の喜楽飯店さんで行われている二次会に行きました。
ここは同じ古河東ロータリークラブの森さん経営のお店です。
DSCF4547.jpg
同級生の女性はもうおばあちゃんだそうです。
DSCF4531.jpg

絶品鯵フライ

昨日はS・Yワークスの東京S・Yサークルという勉強会がありました。
12時に古河二高で撮影があったので、
遅れての参加になりました。
場所はいつもの神保町の学士会館です。
第二講座のS・Yワークス牧田氏の講座からの参加でした。
写真は佐藤芳直氏の講演です。
DSCF4492.jpg
現在建設中の新しい建物の持つ役割について多くの学びをいただきました。
勉強の後は懇親会です。
佐藤芳直氏が何十年も通っている銀座の小さな料理やさんでの懇親会でした。
小さな鯵フライが絶品の店です。(写真がぼけてしまいました)
DSCF4493.jpg

工事は建物が幕で覆われました。
外壁工事が終わる迄しばらく外からは見えなくなりました。DSCF4494.jpg

25日に月刊「こがも」という地域の生活情報誌が発刊されました。
古河市、野木町の各世帯に配られる古河地区初の生活情報誌です。
ミトベ写真館も広告を載せております。
DSCF4491.jpg

今日は七五三の前撮りやお宮参りの撮影が入っています。
夕方私の中学時代の同窓会が近所のホテル山水さんで開催されます。
130名以上の参加があり集合写真を撮影するので大変です。
山水さんでその人数の集合写真を撮影した事は今迄ありません。
通常の御客様だと70名くらいが最大です。
天井高と幅の関係でそれ以上のひな壇が設置出来ません。
昨年の私の高校時代の同窓会の際、
無理矢理110名くらいの撮影をしましたが、
その時よりさらに多くなってます。
もう本当に無理矢理並んでもらうしかありません。

「七石舞台[かがみ] 」と建築家内藤廣氏

特別の一日だった水曜日の夜は、
北山ひとみさんの著書を読ませていただきました。
以前何度かお話は聞かせていただきましたが、
改めて色々な学びを頂きました。
DSCF4438_2015062609512346c.jpg

本を読んでいたら「七石舞台[かがみ] 」という石のモニュメントを舞台にしたものの置かれた場所の設計施工を
建築家の内藤廣氏がされている事を知りました。
DSCF4412_2015062609553785e.jpg
内藤廣氏は日本を代表する建築家で、
古河総合公園の管理棟の設計をされているので、
古河に御縁のある方です。
140907_kokubo_0210_20150626100623cd3.jpg
120824_inamura_0429_20120826141900_2015062610071122a.jpg

二期倶楽部さんを見学に行った際、
大谷PAで休憩しましたが、
あちこちで大谷石が使われていました。
IMG_1234_20150626104517324.jpg
IMG_1235_20150626104519de3.jpg
IMG_1236_20150626104520f2a.jpg


ミトベ写真館の工事は棟木の木工事が進行中です。
DSCF4470.jpg
DSCF4471.jpg
DSCF4472.jpg

ここはエントランスからのギャラリーで吹き抜けになります。
DSCF4462.jpg
階段部分ですがちょっと複雑です。
DSCF4461.jpg
メインスタジオへの通路をメインスタジオ側から撮影です。
ここも自然光の入るスタジオです。
天井を低くしてあるのでアナグラ?な感じかも。
DSCF4458.jpg

夏の高校野球茨城大会の組み合わせが発表されました。
古河二高と古河三高が同じ日に同じ笠間市民球場で試合です。
撮影に行くので一度で済んで良かったのですが、
晴れると笠間市民球場は岡の上のすり鉢上の地形を利用して作られているので酷暑です。
晴れて2試合連続の撮影はキツイかも!
それとこの球場は観客席が狭くて移動が大変で撮影がしづらいのが難点です。
八千代高校は同じ会場ですが違う日の試合です。
DSCF4469.jpg

昨日久々に野木の中村屋さんのラーメンを食べました。
大体大盛りラーメンにします。
DSCF4466.jpg

駅近くのお寺「大聖院」さんから撮影を頼まれたので、
打ち合わせに行ってきました。
久々に門をくぐりました。
こちらは曹洞宗で、
曹洞宗のお寺さんには結構撮影でお邪魔する事があります。
DSCF4467.jpg
DSCF4468.jpg

昨晩の夕食です。
メンチカツをつくりました。
DSCF4473.jpg
DSCF4478.jpg
DSCF4481.jpg
DSCF4482.jpg
なめこ汁もつくりました。
DSCF4476.jpg
カブの葉でおひたしです。
DSCF4480.jpg
お弁当用も兼ねて卵焼きです。
DSCF4477.jpg
〆鯖をつくりました。
こちらは食べてません。
DSCF4474.jpg

隔週のお弁当当番なのですが、
虎之介がパパの番というので、
今朝もお弁当を作りました。
枝豆茹でて、ジャガイモ切ってフライドポテトを揚げました。
しゃけも焼きました。
DSCF4483.jpg
DSCF4489.jpg
卵焼きとメンチカツは昨日の物です。
DSCF4488.jpg
DSCF4486.jpg
IMG_1238_201506261042369d4.jpg

今日は古河二高で撮影をした後、
S・Yサークルの佐藤芳直氏の勉強会出席です。

二期倶楽部見学で思いもかけず北山ひとみ氏に再会!そしてシャンパン!!そして上棟式

昨日はミトベ写真館の新しい建物の上棟式でしたが、
その前に尊敬する北山ひとみさんが経営されている那須の二期倶楽部さんの見学に行って参りました。
施主・建築家・工務店・左官屋という4人で見学してきました。
一番の目的は大谷石の目地のナマコ壁の処理の仕方です。
でも、それ以外にもたくさんの学びをいただきました。
那須の大自然の中に佇む二期倶楽部は、
いつ訪れてもその美しさに感動致します。
建築を見るという目的での訪問は初めてだったので、
今迄気づかなかった事がたくさん見えました。
本館へのアプローチです。
DSCF4398.jpg
DSCF4414.jpg
故渡辺明氏設計の本館です。
DSCF4363.jpg
DSCF4390.jpg
DSCF4394.jpg
本館宿泊棟は木造でした。
DSCF4395.jpg
いつも思うのですがこの静寂さはいったいなんだろうか。

本館管理棟&レストランです。
DSCF4368.jpg
DSCF4367.jpg
DSCF4366.jpg
原宿にあった伝説のバー「ラジオ」の内装を移設したバーラウンジです。
DSCF4405.jpg
本館のレストラン「ラ・ブリーズ」です。
椅子はマリオ ベリーニの名作「キャブチェア」です。
DSCF4404.jpg
DSCF4406.jpg

内装が杉本貴志氏デザインの新館のコテージへの通路です。
DSCF4379.jpg

これが目的の大谷石のなまこ壁です。
保温・防湿・防虫にすぐれた技法だそうです。
DSCF4369.jpg

こちらの建物はブティック・内湯・にきホール・プレイルームがあります。
DSCF4377.jpg
DSCF4415.jpg
DSCF4387.jpg
DSCF4388.jpg
写真展が開催されていました。
DSCF4391.jpg
3万坪の敷地内を那珂川の源流の一つが流れています。
DSCF4381.jpg
薪もキレイに積まれています。
DSCF4384.jpg


少し離れた観季館を見学しようとアプローチを歩いていたら、
入り口近くのコテージから紫陽花と植木鋏を持った白い服を着た女性が出てきました。
見るとなんと北山ひとみさんでした。
見学させて下さいという話はしてあったのですが、
二期リソートのオフィスは東京で、
凄く忙しい方なのでまさかお会い出来るとは思っていなかったので、
びっくり!そして感動でした。
北山ひとみさんは本当に素敵な方です。

観季館・七石舞台を見学した後本館の方に戻ると、
今度は北山さんが「シャンパン冷やしておいたからめしあがって!」とおっしゃって下さいました。
そしてブティック前のオープンエアのカフェスペースで昼間のシャンパンを頂きました。
北山ひとみさんとも色々お話させていただいて、
那須の自然と素晴らしい建築に囲まれて素晴らしい時間を過ごす事が出来ました。
さらにランチプレートをわざわざ離れたアートビオトープのカフェから届けていただきさらに感謝です。
DSCF4419.jpg
本当に思いがけず素敵な時間を過ごすことが出来ました事を神様に感謝です。
人生で最高に美味しいシャンパン「テタンジェ」でした。
DSCF4418.jpg

名残惜しい二期倶楽部を後にして急ぎ古河に戻りました。
帰ったら上棟式です。
子ども達が始まりを待っています。
DSCF4431.jpg
見事に組み上がりました。
DSCF4424_2015062511473970c.jpg
DSCF4420.jpg
DSCF4436_2015062511474213b.jpg
無事上棟式も済みましたが、
皆さんに本当に感謝の思い出一杯です。
ありがとうございました。
ミトベ写真館

4間の長さの梁

ミトベ写真館新店舗建築工事の建て方二日目は、
2階部分が半分強組まれました。
メインスタジオに使用する梁は4間長さの無垢材4本です。
さすがに凄いです。
DSCF4323.jpg
DSCF4324.jpg
DSCF4332.jpg
DSCF4331.jpg
クレーンと職人さんによって難しい作業もどんどん進んで行きます。
クレーンも限界迄伸びての作業でした。
DSCF4336.jpg
DSCF4340.jpg
DSCF4343.jpg

明日は那須の二期倶楽部へ大谷石の組み方の見学に行ってきます。
設計者・工務店・左官屋さん・施主の4名で二期倶楽部本館を見て参ります。
夕方からの上棟式に間に合うよう帰ってきます。

建て方二日目 メンチカツ

今日は朝から古河二高でテスト風景を撮影してきました。
工事は建て方が昨日に引き続き行われています。
近隣の方には大変ご迷惑かけて申し訳ございません。
昨日で1階部分は大体組み上がりました。
DSCF4278.jpg
DSCF4283.jpg
DSCF4288.jpg
DSCF4291.jpg
DSCF4293.jpg
DSCF4294.jpg
45×15センチの太い梁が何本も使用されています。
DSCF4297.jpg
さすがに木が組まれると大きい建物な感じがします。
今日は2階の床に合板を貼って、
2階部分の木組みをしています。
DSCF4319.jpg

昨晩子ども達と風呂に入ったら、
珠子はパパが嫌で、
湯船に入るとたたく・蹴る・お湯を掛けるの攻撃を仕掛けてきました。
珠子は過激です。
DSCF4301.jpg

夕食はメンチカツを作りました。
丹沢高原豚の赤身100%のメンチカツです。
DSCF4307.jpg
DSCF4308.jpg
DSCF4313.jpg
DSCF4302.jpg
DSCF4303.jpg
DSCF4304.jpg
DSCF4306.jpg
DSCF4309.jpg
DSCF4310.jpg
DSCF4311.jpg
DSCF4314.jpg
DSCF4315.jpg
DSCF4316_20150623114038e13.jpg

御客様の写真を紹介します。
150505_yanagawa_0054.jpg
150505_yanagawa_0175.jpg
150505_yanagawa_0282_201506231148531d7.jpg
150505_yanagawa_0503.jpg
150505_yanagawa_0508.jpg
150505_yanagawa_0559.jpg
150505_yanagawa_0868.jpg
ミトベ写真館

今日から棟上げ あおいちゃんのタカラジェンヌ姿

今日からいよいよ棟上げです。
水曜日が上棟なので3日間クレーン車が入る為、
脇の道路が通行止めになってしまいます。
近隣の方には大変ご迷惑かけて申し訳ございません。
DSCF4273.jpg
DSCF4274.jpg

昨日は父の日でしたが、
虎之介と珠子が幼稚園でパパの顔を書いてきてくれました。
DSCF4270.jpg
DSCF4271.jpg
嬉しかったので貼っちゃいました。
DSCF4272.jpg

昨晩の夕食です。
トウモロコシをファミマで買ったので、
グリラーで焼きました。
皮を残したまま焼くと蒸し焼き状態になり甘くなります。
DSCF4251.jpg
DSCF4253.jpg
DSCF4256.jpg
枝豆の醤油煮は枝豆の両端を切るので一手間余分にかかります。
DSCF4250.jpg
DSCF4254.jpg
DSCF4258.jpg
なますは作り置いてます。
DSCF4252.jpg
卵焼きはシラスをかけて食べました。
DSCF4255.jpg
DSCF4265.jpg
自家製タラの西京漬です。
DSCF4259.jpg
DSCF4261.jpg
舞茸と椎茸のバター炒めです。
DSCF4262.jpg
DSCF4263.jpg
ご飯は舞茸の炊き込みでした。
DSCF4266.jpg
DSCF4267.jpg
ぬか漬けは夕方漬けたので少し漬きが浅かったです。
DSCF4269.jpg
自家製平目の昆布締めです。
DSCF4268.jpg

昨日、ミトベ写真館のなじみ客のあおいちゃんが従兄弟の三才の七五三の前撮りで一緒にやってきました。
この春小学生になったので入学記念の撮影をしましたが、
時間があったので男装をしてもらいました。
最初は嫌がっていたのですが、
着てくれたらドレス着ていいよ!という条件で話がまとまりました。
着てみたら本人は気分がもうタカラジェンヌ!!
ドレスも着たのですが、
男装が一番楽しかったそうで、
また着てみたいとの事でした。
150621_amagaya_0414.jpg
150621_amagaya_0663.jpg
ミトベ写真館

かぶきものと振袖

今日の夕方振袖レンタルが決まりました。
お客様は最初赤がいいと話されていたのですが、
色々着ていて凄く似合う振袖があったので、
無理矢理じゃないんですけどかなり勧めちゃいました。
仕入れの際に個人的にかなり気に入って購入した振袖です。
赤のはっきりした振袖という最初のイメージからはほど遠かったので
御本人がイメージ修正するのに時間がかかりましたが、
何着も羽織ってみてまた最後に一押しの振袖を羽織り、
帯を当てて小物をつけてみたら納得されて無事決まりました。
模様には絞りの入ったかなりの高級品で通常レンタルされない物で
着物だけで480,000円の上代がつけられている振袖です。
最初にチョイスして結構気に入られた赤の振袖と比べたら、
質感・上品さ全て段違いです。
お客様の御予算よりオーバーしてたのですが、
そのお客様に着て欲しくて予算内まで価格を下げちゃいました。
かなり御満足頂けてよかったです。

これが最初の候補です。
普通にどこでもある今風の振袖でリーズナブルな赤のバリエーションとして仕入れた物です。
2014-04_2015062109302400c.jpg
決まったのはこちらです。
戦国一のかぶきもの前田慶次がなんとなくイメージに浮かび、
自分で羽織ってみて購入した振袖で、
背中に流れる桜模様が粋です。
しかも桜にはすべて絞りがはいってます。
写真だと桜がわかりずらいのですが、
実物は見事です。 
1304-05_201506210930260d2.jpg

取引先からこんな物を頂きました。
博多のイワシ明太です。
DSCF4236.jpg
DSCF4237.jpg
DSCF4238.jpg
スタッフと近所の方3人に2本づつ分けました。
我が家の分も2本です。
昨晩は父の日前日でじいとバアの家にお呼ばれだったので
まだ食べていません。
ジイバアの家にはマッサージチェアがあるので行くとつい座っちゃいます。
IMG_1224.jpg


収蔵ワインを少し撮ってみました。
ローヌのワインです。
シャトヌフ・ド・パフとコート・ロティです。
DSCF4239.jpg
こちらはブルゴーニュの村名ワインのヴォーヌ・ロマネです。
DSCF4240.jpg
同じヴォーヌ・ロマネでも格上の畑名まで入った1級ワインです。
ブルーリーという1級格付けの畑でとれた葡萄のみで作られたワインです。
1990なので25年熟成されています。
DSCF4241.jpg
ヴォーヌ・ロマネ村はロマネ・コンティやリシュブール、ラターシュ、ロマネ・サン・ヴィヴァン等の、
世界最高峰の赤ワインが生産される村です。
昨日実際に飲んだのはファミマのシラーです。
DSCF4245_201506210958370fe.jpg


今日は七五三の前撮りが入っています。
ミトベ写真館

足場が組まれた リンブルグのペンダントライト

建築工事は足場が組まれ、
こうなるといよいよ建物が建つ!という感じがします。
DSCF4215.jpg
週明けに三日間、建て方をします。
クレーン車が入るので脇の道路が通行止めになるそうです。
近所の方々には大変ご迷惑をかけて申し訳ございません。

ラウンジの照明で北欧のアルテック社のGOLDEN BELLという真鍮製のペンダントライトを
テーブル上3個、カウンター上6個、それぞれ色違いで使用する計画で進めてきましたが、
いざ発注したら納品のめどがまったくたたず、
具体的な事が不明ということになり、
かなり困った事になりました。
かなり熟考の末、見た目雰囲気・機能面から選んだので、
小さめなペンダントライトは極端に数が少なく、
しかもシェードが深めでスポット光的に使用出来る物が中々無いので、
また出直しとなり探しました。
GOLDEN BELL
そして見つけたのがカウンター上は同じヤマギワの取り扱いの
ドイツのリンブルグの製品でした。
リンブルグ
テーブル上はルイス・ポールセンのトロボー120です。
トロボー120
建築家の越野俊氏とも意見があったので、
機能と納期で大丈夫なら採用される事になりそうです。

御客様の写真を紹介します。
150429_sunaba_0009.jpg
150429_sunaba_0045.jpg

昨晩の夕食です。
カレーとトンカツをつくりました。
DSCF4219.jpg
DSCF4224.jpg
DSCF4228.jpg
DSCF4229.jpg
DSCF4223.jpg
DSCF4230.jpg
DSCF4233.jpg
なますも作りました。
DSCF4216.jpg
DSCF4220.jpg
DSCF4227.jpg
ぬか漬けはかなりいい感じです。
DSCF4225.jpg
枝豆を塩茹でしたら虎之介が「醤油がいい!」
今晩はまた醤油煮です。

昨日お弁当を3つつめたらママは幼稚園の用で留守。
生まれて初めてかもしれない自分で詰めた弁当を食べました。
DSCF4213.jpg

今日はこれから七五三の前撮りです。
ミトベ写真館

梶山スタジオさんで恒例の家族写真の撮影

昨日は午後か毎年お世話になっている桐生の梶山スタジオさんに、
猪瀬家の結婚以来の恒例行事の家族写真撮影に行って参りました。
虎之介と珠子は給食食べて幼稚園早退でした。
桐生の梅田という所にある梶山スタジオさんが
街中から引っ越した20年前は山奥という感じでしたが、
今はまわりが住宅だらけになりました。
でもまわりは山に囲まれていて、窓を開けると山並みが見えます。
古河市だとどこに行っても真っ平らで山が見える事はないので少しうらやましい気がしますが、
梶山スタジオさんのすぐ脇の沢は土石流注意の警告の看板があり、
豊かな自然には自然災害がついてくるので、
何も無い古河市は真っ平らだけどその分災害が少ないので感謝しないとです。
DSCF4185.jpg
DSCF4186.jpg
DSCF4191.jpg
昨日は珠子があまり機嫌が良くなく、
撮影時には手強かったのですが、
帰りの車の中で体が熱くなりました。
家に帰り熱を測ると39.2度。
座薬を無理矢理押し込みんだらすぐ熱が下がりました。
今朝も熱が無かったので幼稚園に出かけて行きました。

昨晩の夕食です。
虎之介のリクエストで鶏の唐揚げです。
DSCF4203.jpg
DSCF4206.jpg
小松菜ともやしのナムルです。
DSCF4198.jpg
DSCF4202.jpg
自家製ハムです。
DSCF4204.jpg
DSCF4205.jpg
DSCF4207.jpg

で、今朝は週一回の子ども達のお弁当の日でした。
パパの当番でした。
これが虎之介用。
DSCF4208.jpg
こちらは珠子用です。
DSCF4209.jpg
海苔で顔を作るのに味海苔でしたらベトベトしていてうまくいきませんでした。
唐揚げ磯辺揚げ・タラの西京漬・シラス入り卵焼き・味乗り・枝豆の醤油煮等です。
完食してくれるかな?

工事は足場を組んでいます。
DSCF4212.jpg

今朝は朝一番で篆刻美術館の渡良瀬篆書展の作品撮影でした。
DSCF4211.jpg

今日は涼しいのでひさびさに長袖を着ています。
ミトベ写真館

文教大学で卒業式衣裳展の会合

昨日は越谷の文教大学で卒業式用衣裳レンタルの業者の集まりがありました。
マイムさん、ワタベウエディングさん、鈴乃屋さん、京彩さんとうちが入っていますが
衣裳展の順番をくじ引きで決めました。うちは2番になり、まずまずでした。
IMG_1214.jpg
学食の運営が変わったので興味がありましたが、
昨日は時間の都合で食べませんでした。
IMG_1208_201506181201266d2.jpg
帰りに幸手市の吉田小学校寄りたかったのですが、
少しだけ放課後に時間が早く、
近所のラーメン店で遅い昼食を食べました。
一杯目は固め、替え玉はばり堅でオーダーしました。
IMG_1215_201506181200307d0.jpg
IMG_1217_20150618120031977.jpg

家で味噌を作っていますが、
2月に仕込んで初めて中を見てみました。
順調そうです。
IMG_1203_20150618120123e62.jpg
IMG_1204.jpg
IMG_1207.jpg
食べられるのは年末です。
10キロ以上の味噌が出来ます。

駅ビルで本を何冊か買いました。
七田式の練習帳を買ったら、
虎之介が楽しくて必死にやってました。
DSCF4165.jpg
こちらはパパの趣味です。
DSCF4164.jpg
夜こんな本を読みました。
DSCF4163.jpg

昨晩の夕食です。
空豆の塩茹でに枝豆の醤油煮です。
DSCF4166.jpg
DSCF4171.jpg
インゲンは胡麻和えです。
DSCF4168.jpg
ほうれん草はおひたしです。
DSCF4172.jpg
肉野菜炒めです。
DSCF4173.jpg
DSCF4182.jpg
残りご飯でたまごチャーハンです。
DSCF4175.jpg
DSCF4178.jpg
無添加の放牧豚ソーセージです。
DSCF4176.jpg
卵焼きです。
DSCF4179.jpg
自家製ハムです。
DSCF4180.jpg
DSCF4181.jpg
ぬか漬けは凄くいい感じに漬いてます。
DSCF4183.jpg

今日はミトベ写真館の月1回の連休です。
午前中は十日町の着物のメンテナンスをしてくれる会社の方が、
営業でいらして色々話を聞かせていただきました。
これから結婚以来続く猪瀬家の年一回の行事、家族写真撮影の為に
桐生の梶山スタジオさんに出かけます。
子ども達は幼稚園早退です。
ミトベ写真館

土台の工事

工事は土台の木が固定されました。
大引まで固定されました。
DSCF4146.jpg
DSCF4144.jpg
ここは薪ストーブが乗る場所なので補強されています。
DSCF4143.jpg
土台が終わったら次の木材が運び込まれてきました。
1階部分の柱や梁等です。
DSCF4147.jpg
DSCF4148.jpg
DSCF4149.jpg

最近中田屋さんで購入のワインです。
ヴォーヌ・ロマネと1998のカレラのピノ・ノアールと
ローヌのジゴンダスとシャトーヌフ・ド・パフです。
夏は濃い赤は好まれないのですが、
めげずに赤ワイン飲みます。
IMG_1181.jpg

こちらは昨年仕入れて先日レンタルが決まった振袖。
20140504_20150616182455421.jpg
同じような豪華絢爛な振袖が欲しくて先日の京都の衣裳展で購入した振袖です。
1506-02_20150616182456db2.jpg
どちらも十日町友禅の名匠青柳謹製です。
青柳さんはこんな豪華絢爛な絵巻物みたいな柄が得意です。
絞りや刺繍を使わない、「絵」にこだわった染元です。
これらは通常はレンタルされない販売専用の振袖です。
百貨店、銀座の専門店等で主に取り扱われていて、
振袖だけで100万円以上の定価がついている商品です。
ミトベ写真館では全て買い取りの仕入れをする事により、
御客様には大分お安く提供出来ます。
その分仕入れは真剣です。

明日は定休日ですが越谷の文教大学で卒業式レンタル衣裳の業者の集まりがあります。
ミトベ写真館

野沢二郎展 喫水線

建築工事は土台の木材が敷かれました。
今日はボルトで固定しています。
DSCF4136.jpg
DSCF4137.jpg

昨日、野沢二郎氏の水戸での個展の案内が届きました。
今回のテーマは喫水線だそうです。
場所は水戸の郊外の見川町のギャラリー しえるさん、6月23日から7月5日迄の開催です。
DSCF4139.jpg
DSCF4140.jpg

昨晩の夕食です。
ママがお通夜に出かけたので子ども達の面倒を見ながら作りました。
暑かったのでビール飲んじゃいました。
DSCF4116.jpg
野菜は沢山です。
DSCF4117.jpg
DSCF4118.jpg
DSCF4119.jpg
ほうれん草は胡麻和えです。
DSCF4120.jpg
DSCF4126.jpg
枝豆は毎日醤油煮です。
DSCF4123.jpg
DSCF4124.jpg
卵焼きも連日です。
DSCF4125.jpg
DSCF4130.jpg
アヒージョも毎日です。
DSCF4132.jpg
自家製銀鮭の西京漬です。
DSCF4127.jpg
DSCF4131.jpg
ご飯が少なかったので蕎麦を茹でました。
DSCF4134.jpg
なますをつくりましたが、
昨日は食べませんでした。
DSCF4121.jpg
ぬか漬けはいい感じでした。
DSCF4128.jpg

建築定例会議

今日は月一回の建築の定例会議でした。
連合設計社の越野俊氏、芦葉建設の芦葉社長、現場監督の松本氏と私の4人で長時間打ち合わせをしました。
合間に1才のバースデーフォトの撮影がありましたが、
ご機嫌で撮れて大成功でした。
工事は今日から木工事スタートです。
まずは土台からです。
DSCF4110.jpg
DSCF4114.jpg
昔は基礎に穴が空けてありましたが今の建物は床下の通風はこんな物でします。
DSCF4115.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介はこんなかっこしてます。
DSCF4092.jpg
ほうれん草はおひたしでした。
DSCF4093.jpg
DSCF4101.jpg
枝豆は昨日も醤油煮です。
DSCF4097.jpg
DSCF4108.jpg
卵焼きです。
DSCF4098.jpg
DSCF4106.jpg
トンカツをつくりました。
DSCF4094.jpg
DSCF4100.jpg
DSCF4104.jpg
DSCF4105.jpg
DSCF4102.jpg
モッツアレラチーズとバジルとトマトです。
DSCF4107.jpg
これに平目の昆布締めを食べました。

今日はママがお通夜に行くのでこれから子ども達の面倒をみます。

卒業式用衣裳のチョイス

御客様の写真を紹介します。
赤ちゃんの頃からずっと撮影していただいている方です。
150418_kojima_0017.jpg
150418_kojima_0025.jpg

今日は撮影が少し暇だったので、
一昨日届いた卒業式用ブランド衣裳の新作を広げて、
購入する分をチョイスしました。
先日の京都の衣裳展は私一人だったので見切れませんでした。
なのでお願いして新作衣裳を送ってもらいました。
「九重」・「紅一点」・「モダンアンテナ」・「アース」・「nanaho×松本愛」の衣裳です。
DSCF4072.jpg
DSCF4074.jpg
既に「マーキュリーデュオ」・「山本美月」・「大島優子」の衣裳は2月の衣裳展で購入済みで、
モデル撮影もしてありますが、
文教大学に入っている衣裳レンタルの会社の中で、
規模では一番小さいミトベ写真館が、
小さい故の小回りの良さを活かすべく、
衣裳を圧倒的に多彩にすべく新作追加購入です。
ブランド衣裳で無い分も先週送っていただいてチョイスして購入したので、
今シーズンは大分多彩な展開が出来そうです。
「渡辺麻友」「菜々緒」「セシルマックビー」等の衣裳もあるので、
大手よりも大分種類が豊富です。
「紅一点」の袴が変わったデザインでかなり悩んだので、
ボヂィに着せてみました。
上に着せている着物も「紅一点」です。
みんなの意見でこれは購入しない事に決めました。
DSCF4078.jpg
次は「モダンアンテナ」の袴です。
無地に見えますが袴のひだの中は色が違います。
こちらは購入です。
DSCF4079.jpg
DSCF4080.jpg
DSCF4081.jpg

虎之介が松屋のTVCMを見て牛丼が食べたくなったので、
子ども達と吉野屋に買いに行きました。
DSCF4087.jpg
DSCF4083.jpg
DSCF4084.jpg

国立競技場の建設で大分もめていますが、
コンペ時に予算1300億円だったのに決まった案で費用を出したら3000億円以上。
工期も間に合わないなんて、
どんなコンペなんだろ?
私の頭脳では理解不能です。
1300億円の予算ならその範囲で立つ物を設計するのが通常の感覚ではないかと思うのですが、
公共事業はどこかからお金持ってくるから関係ないのでしょうか?
今、ミトベ写真館でも建築工事をしています。
きちんと見積もりを出していただいて、
想定内の金額だったので契約し工事が始まりました。
変更箇所についてはその都度訂正見積もりで増減が示され納得した上で進行しています。
細部に至る迄出来るだけ安く出来るよう材料等を探しましたので、
質を落とさずにかなりいい見積もりを出していただいて工事が進行中です。
自己資金で建築するのでかなりシビアにやっていますが、
設計事務所、建築会社さんには無理におつきあいいただいていて感謝しています。
お陰様で私の中での理想の写真館が出来そうです。
という事で明日は月1回の建築の定例会議です。
ミトベ写真館

現在344いいね!

今日は昨日と違って涼しい朝です。
昨日は30度以上の気温の中、
古河三高の満員の体育館の中は蒸し風呂みたいでした。

昨晩は珠子が寝ていて、
ママも体調がすぐれなく二階で横になったら、
虎之介も寝たくなってしまい、
ママに起きてもらいなんとか虎之介に食事をさせました。
塩水に漬けておいた豚肉をハムにしました。
タイムとローレルが香草です。
DSCF4058.jpg
DSCF4059.jpg
3時間くらいかかります。
DSCF4061.jpg
DSCF4063.jpg


虎之介の好きな枝豆の醤油煮です。
DSCF4057.jpg
DSCF4065.jpg

虎之介のご飯はスペシャルな海苔てんこもりでした。
DSCF4062.jpg

ぬか漬けです。
DSCF4066.jpg
DSCF4067.jpg
平目の昆布締めです。
DSCF4068.jpg
油揚げです。酒の肴に最高です。
DSCF4069.jpg
こんにゃくは出汁で煮て味噌をつけて食べました。
DSCF4070.jpg
DSCF4060.jpg

御客様の写真の紹介です。
150412_shiraishi_0010.jpg
150412_shiraishi_0056.jpg

ミトベ写真館ではフェイスブックページでもほぼ毎日情報を発信していますが、
ページのいいね!が344迄いきました。ありがとうございます。
夏前の500いいね!達成、そして1000いいね!目指したいと思います。
ミトベ写真館Facebookページ

三高祭 ミス&ミスターコンテスト決勝

今日は母校の古河三高で三高祭で朝からずっと撮影に出かけてきました。
一般公開なので大賑わいでした。
IMG_1163_20150613175633804.jpg
IMG_1170.jpg
IMG_1171.jpg
IMG_1176.jpg

恒例のミス&ミスターコンテストで盛り上がりは最高潮になりました。
体育館が満員になりました。
150613_1071.jpg
もう体育館が揺れるような??グルーブ感で凄かったです。
150613_1134.jpg
150613_1182.jpg
150613_1191.jpg
優勝を決めたポーズです。
150613_1249.jpg
結果発表迄の時間に会場の人に感想を聞いていましたが、
ステージ前にいたら「カメラマンさんにも」といわれ突然マイクを振られたのでちょっとビックリでした。
二日間で2500枚くらい色々な様子を撮影しました。
暑かったので今日はバテバテです。
ビールが美味しいと言いたい所ですが、
尿酸値が気になるのでビールは我慢です。

帰って来てから遅い昼食を食べました。
久々のペヤング ソース焼きそばでした。
やはりカップ麺の焼きそばはペヤングが最高です。
以前と違い蓋がなくなっていましたが、
味は同じでした。
DSCF4054.jpg
DSCF4055.jpg
DSCF4056.jpg

工事は基礎工事が完了しました。
今日、片付けと土の埋めもどしをして全て終了です。
土台に使用する木材が運び込まれました。
DSCF4053.jpg

珠子は昨日熱を出したので幼稚園は休みでした。
DSCF4035.jpg


昨晩の夕食です。
オクラとミニトマトと空豆のアヒージョです。
DSCF4038.jpg
DSCF4044.jpg
ポテトサラダをしました。
DSCF4037.jpg
DSCF4047.jpg
野菜炒めです。
DSCF4043.jpg
DSCF4045.jpg
作り置いたなますは昨日で最後です。
DSCF4042.jpg
平目の昆布締めです。
えんがわがありました。
DSCF4050.jpg
DSCF4051.jpg
DSCF4052.jpg
ぬか漬けはいい感じです。
DSCF4048.jpg
メインは自家製目鯛の西京漬でした。
DSCF4039.jpg
DSCF4041.jpg
DSCF4046.jpg



三高祭

今日と明日は古河三高で三高祭が開催されています。
150612_0194.jpg
私は両日とも撮影に出かけます。
今日は恒例のミスコンが今回からミス&ミスターコンテストにバージョンアップ。
体育館は興奮の渦?に包まれました。
IMG_1147_20150612174653bae.jpg
IMG_1152_20150612174654b5d.jpg

放課後は古河二高で部活動の撮影。
女子バスケ部のみんなです。
並んでシュートもしてもらいました。
150612_0004.jpg
150612_0025.jpg

明日は三高祭は一般公開です。
お時間ある方は是非見に行ってみて下さい。
ミス&ミスターコンテストの決勝は午後2時からです。

平目の昆布締め

今日はこの後家族写真の御予約がありその後一日古河三高で文化祭の様子を撮影します。
昨日は朝一番で生前遺影撮影の御夫妻が来店され、
その撮影後古河二小でアルバム用の撮影がありました。
全員集合の写真は体育館工事中のためいつもの中庭が使えず場所探しで苦労しましたが、
なんとか撮影出来ました。
IMG_1126_20150612093118245.jpg
IMG_1127_201506120931198bc.jpg

工事は基礎梁の型枠が無事とれてなんとなく間取りがわかる感じになりました。
DSCF4024.jpg
DSCF4021.jpg
IMG_1129.jpg

家に帰ると子ども達は残りご飯で焼きおにぎりと冷凍ピザを食べていて、
もうおやすみモードでした。
お弁当用を兼ねて唐揚げを作ろうと思ったのですがやめました。
DSCF4025.jpg
つくりおいてるなますです。
DSCF4026.jpg
ボッテガのスパークリングです。
DSCF4027.jpg
ぬか漬けはちょうどいい感じで漬きました。
DSCF4028.jpg
空豆と茄子とミニトマトのアヒージョです。
DSCF4030.jpg
お弁当用を兼ねて卵焼きです。
DSCF4031.jpg
DSCF4032.jpg
IMG_1136_2015061209442233a.jpg

駅ビルで買ってるとうふです。
だだ茶豆が入っておいしいです。
DSCF4033.jpg
DSCF4034.jpg
平目の昆布締め完成です。
3柵あったのでスタッフと御客様に人柵ずつ差し上げました。
IMG_1133.jpg
IMG_1134.jpg
IMG_1137_20150612094423132.jpg

レトロなカメラ発見

昨日古河二高で部活動の撮影をしましたが、
写真部の部室にレトロなカメラがいくつもありました。
ヤシカのレンジファインダーカメラやマミヤやトプコンの一眼レフカメラがありました。
60年代から80年代のカメラが何台もありました。
IMG_1122_2015061109344736b.jpg
IMG_1121_2015061109344660c.jpg
IMG_1120_20150611093444a73.jpg
先生待ちの部室です。
IMG_1117_20150611093443569.jpg

ママが美容室に行っていたので子ども達を自転車で幼稚園に迎えに行きましたが、
帰る間に珠子は眠ってしまいました。
でも虎之介が「珠子、おさんぽいこー」と声をかけておこしました。
DSCF3978.jpg
DSCF3975.jpg
この後虎之介は自転車、珠子は3輪車に乗り換えて正定寺さんの方迄散歩しました。
山水さんの前を通って戻ってきました。

古河二高での撮影が終わると17時半でした。
帰って子ども達と自転車で駅ビルに買い物に行きました。
私はかもじやさんでこんな物を買いました。
DSCF3981.jpg
DSCF3980.jpg
深夜この本を熟読しました。
DSCF3982.jpg

駅ビルで天然物の平目の柵があったので買い占め?ちゃいました。
帰って昆布締めにしました。
DSCF3988.jpg
DSCF3989.jpg
DSCF3990.jpg
3枚まとめてトレイでくるんで締めてます。
DSCF3993.jpg
銀鮭と目鯛の切り身は味噌床に漬けました。
DSCF3985.jpg
DSCF3986.jpg
豚肉のブロックは塩水に漬けてハム作りの下準備です。
DSCF3983.jpg
DSCF3984.jpg

昨晩の夕食です。
枝豆は醤油煮です。
DSCF3992.jpg
DSCF3991.jpg
DSCF4006.jpg
肉野菜炒めです。あんかけにしました。
DSCF3994.jpg
DSCF3995.jpg
DSCF4008.jpg
DSCF3997.jpg
バイルとトマトとモッツアレラチーズです。
DSCF4002.jpg
DSCF4005.jpg
漬けておいた銀鮭の西京漬です。
DSCF3998.jpg
DSCF4009.jpg
DSCF4016.jpg

工事は基礎の梁の型枠を外す作業をしています。
DSCF4020.jpg
ミトベ写真館


にしきやさんの冷製ポタージュ

昨日は夕焼けがきれいでした。
虎之介もわざわざみてました。
IMG_1104_20150610140330f16.jpg

毎週火曜日はらでぃっしゅぼーやが届く日ですが、
昨日こんな物が届きました。
にしきやさんの冷製のスープです。
夏限定です。
えんどうとコーンと人参のポタージュ3種類です。
IMG_1105.jpg
DSCF3957.jpg
それ以外にもたくさんのにしきやさんのレトルト食品がストックしてあります。
安心素材安心製法・美味しいが特徴のにしきやさんのレトルト食品です。
勉強会の後の懇親会で社長さんと隣りの席に座り色々とお話を伺った事もあります。
DSCF3958.jpg
昨日の夕食は作っている途中でみんな寝てしまい一人で食べる事になっちゃいました。
DSCF3960.jpg
DSCF3961.jpg
DSCF3963.jpg
DSCF3965.jpg
DSCF3969.jpg
DSCF3966.jpg
DSCF3973.jpg
DSCF3972.jpg
今日は定休日ですが相変わらずあちこちに出かける用があります。
これから虎之介と珠子を迎えに行き、
夕方は古河二高で部活動の撮影です。

古河市議会で初議会前に記念撮影

今朝は古河市役所古河庁舎で初議会。
議会の始まる前に記念撮影をしました。
外での撮影予定が、
雨のため議場の前のホールでの撮影になりました。
IMG_1099_20150609104346019.jpg
IMG_1100_20150609104347576.jpg
このホールには合併前にはバウハウス教授マルセル・ブロイヤーのワシリーチェアという、
カンディンスキーの為にデザインした、
世界初の鋼管を曲げて使用したラウンジチェアが8脚あったのですが、
合併後、ここで議会が開かれていない間に消えてしまいました。
一度プレハブの片隅に積んである写真を見た事があるのですが、
どこにあるのでしょう?
初議会を待つ議場です。
IMG_1101_2015060910434849b.jpg

工事は基礎の梁に生コンを打説する作業が無事終了しました。
枠を外したらいよいよ建て方で木材を組み上げます。
IMG_1094_20150609110101705.jpg
ここは2階のテラスの支えがきます。
IMG_1096.jpg

昨日御客様に写真をプレゼントした御礼にパンを頂きましたが、
大きな菓子パンだったので二つに割って虎之介と珠子が大喜びで食べました。
DSCF3914.jpg

昨晩の夕食です。
なますを作りました。
DSCF3917.jpg
DSCF3920.jpg
DSCF3934.jpg
茄子を焼いて胡麻とミョウガと和えました。
DSCF3923.jpg
DSCF3926.jpg
DSCF3927.jpg
DSCF3936.jpg
小松菜ともやしとエノキのナムルです。
DSCF3924.jpg
DSCF3935.jpg
枝豆は昨日も醤油煮です。
DSCF3940.jpg
自家製金目鯛の西京漬です。
DSCF3951.jpg
伊勢うどんを食べました。
DSCF3942.jpg
薬味はおくらとミョウガと万能ネギです。
DSCF3941.jpg
DSCF3953.jpg
DSCF3952.jpg

古河二高で放課後の部活撮影が行われており毎日通っています。
書道部はこんな物を持って撮りました。
IMG_1091_20150609110059f40.jpg
ミトベ写真館

メンチカツ

猪瀬家の昨晩の夕食です。
昨日はメンチカツをしました。
揚げずにフライパンで焼き目をつけてからオーブンで焼きました。DSCF3896.jpg
DSCF3903.jpg
DSCF3906.jpg
DSCF3907.jpg
DSCF3911.jpg
自家製ぬか漬けもいい感じです。
DSCF3908.jpg
DSCF3905.jpg
枝豆は虎之介が好きな醤油煮です。
DSCF3904.jpg
DSCF3909.jpg
自家製〆鯖とマグロです。
鯖は一匹さばいて漬けたので半分となりのお宅にお裾分けしました。
DSCF3910.jpg
今日もこれから帰って夕食の準備です。
明日は朝から古河市議会議員さんの記念撮影です。
初議会の前に記念撮影をします。

ミーティングで社内ルールの徹底

今日は朝から梁に生コンを打説する作業が行われていて、
脇の道路にミキサー車が入っているので道路を通行止めにさせていただいております。
御近所の皆様には迷惑をかけて申し訳ございません。
IMG_1086_20150608094155355.jpg
IMG_1089_20150608094157c5b.jpg

ミトベ写真館は隔週の月曜日の午前中にミーティングをしていますが、
今日はその日です。
4月から新卒の新人が一人入社しましたが、
仕事の内容を覚えるのと同時に大人の世界での対応も身につけて行かねばなりません。
先週少しよくない対応があったので深く反省です。
社長としてルールを徹底するのが今日のミーティングのテーマです。
細かな料金体系などは決まっていてまとめてあるのですが、
写真館業務ではイレギュラーな事も多くあり全ての業務内容を細かい所迄皆で覚えるのは無理なので、
わからない事にであった時の対応をしっかりと出来るようにしたいと思います。
新人の彼女には少しずつ電話をとらせたり、店にだしたりしていますが、
初めての事に遭遇した時にどうしても大人の対応をするのが難しいみたいですが、
報連相を徹底し、まわりも彼女に目をかけて育てて行きたいと思います。

御客様の写真を紹介します。
こんなコメントをいただきました。
「いつも楽しく撮影していただきありがとうございます。
子供の成長がすてきに残せて嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします。」
150317_ogawa_0054.jpg
150407_ogawa_0047.jpg

こちらの御客様にもコメントを頂きました。
「いつもすてきな写真を撮って頂きありがとうございます。
またよろしくおねがいします♥」
150402_noguchi_0039.jpg
150402_noguchi_0077.jpg

こちらの御客様にもコメントを頂きました。
「大学入学のいい思い出っを写真に出来て良かったです。ありがとうございます!
息子と一緒の写真は大きくなりあまりなく、とってもうれしい!!」
150331_iida_0079.jpg
皆様ありがとうございました。

昨日卒業式用の二尺袖の新しいものを10枚以上購入したので、
写真撮影しました。
100枚以上二尺袖の衣裳がありますが、
タレントブランドの新作購入以外にも、古くなって来た衣裳は定期的に入れ替えております。
DSCF3893.jpg

猪瀬家の北側のあじさいもいい感じで咲いています。
DSCF3894.jpg
ミトベ写真館

Facebookページ300いいね!特別企画「大人のポートレート」無料撮影

昨日、ミトベ写真館のフェースブックページのいいね!が300件を突破しました。ありがとうございます。
300いいね!突破記念で、「大人のポートレート」無料撮影を致します。撮影した御写真はFacebookページ、ブログ等のWebで紹介させて頂きますので、公開可能な方限定です。
今回は先着3名様となります。
お申し込みはお電話で、
0280−22−0021迄お願い致します。
140330_muraki_0152_2015060712021112b.jpg
150528_hihara_0056_201506071202126a8.jpg
yanagisawa 081
150529_0308_201506071202085ad.jpg

ミトベ写真館

振袖の紹介

昨日は朝から1時過ぎ迄七五三の五才と七才の前撮りがあり、
お宮参りの撮影も間にあり、
午後はバースデーフォトの撮影で古河総合公園でロケしちゃいました。
撮影が終わってから駅ビルのもっけいにらーめんを食べに行きました。
カウンターにとなりの方と椅子一つ空けて座りましたが、
私の後から入ったかなり体格のいい若い男性がなぜかその間の椅子に座りました。
15時半すぎだったので店内は御客様が少なく席はたくさん空いていたのに、
なぜここに座る?
ゆったり新聞見てたので私がほかのテーブル席に移動。
その方は全然気にせず、
空いた店内のカウンターで見知らぬ男性2人くっついてラーメンを食べるという変な光景でした。
で、食べたのは塩の大盛りでした。
IMG_1080_2.jpg

新入荷の振袖を紹介します。
今回は黒のきちんとしたものと、淡い緑系というテーマで選びました。
呉服店の振袖のパンフレットや雑誌等に掲載されているような振袖はいつでも買えるので、
日本で最大規模の着物の衣裳展でしか見つけられないものをセレクトしました。
主催したウライさんは呉服取り扱い日本一のメーカーですが、
ウライさんの在庫だけでなく製造元もたくさん商品を持ち込むので凄い数の展示会になります。
帯締め、帯揚げ、半襟、帯、ショールなど色々と小物迄見たのですが、
メインは振袖です。
十日町の名匠吉澤織物さんの手描き友禅の最高級品の中から3枚選べました。
写真では上質感が伝わらないのが残念ですが、
普通に呉服店でみる振袖とは別格の上品な感じがします。
1506-03.jpg
ミトベ写真館で既に何枚も持っている吾妻徳穂「踊りの世界」・「文楽人間国宝吉田簑助の世界」は
吉澤織物さんを代表する友禅の一流ブランドなのですが、
今回見たのはその上のクラス。
特にブランド名は無く、
タグはただ「吉澤の友禅」と小さく付けられているだけです。
そして淋派模様の黒地の手描き友禅を2枚選びました。
今年は淋派誕生400年記念で京都では展覧会やイベント、
雑誌でも淋派特集が組まれています。
今回出会った黒地の振袖は、
普通だとちょっと手を出せない物ですが、
吉澤織物さんから破格の条件を出していただき購入する事が出来ました。
銀座の専門店から今回の衣裳展の為に一度もどしてもらった商品との事で一期一会の仕入れです。
床の間に衣桁にかけて飾りたくなるような振袖です。
1506-04.jpg
1506-01_20150607101231363.jpg
そしてもう1枚は同じ十日町の名匠青柳さんの豪華な逸品です。
昨年仕入れた金地に豪華な絵の振袖が先日レンタルが決まったので、
同じような華やかな物がもう1枚欲しくて見ていましたが、
これに決めました。
1506-02.jpg


閉店後虎之介と珠子と3人で駅ビルに行きました。
夜はママが珍しく出かけたので3人でした。
虎之介はママがいなくてお風呂に入れません。
テーブルの下に潜ってしまいました。
IMG_1081_2.jpg
珠子と2人でお風呂に入りました。
昨晩の夕食です。
自家製金目鯛の西京漬とししゃもを焼きました。
DSCF3878.jpg
DSCF3879.jpg
DSCF3882.jpg
DSCF3884.jpg
DSCF3885.jpg
DSCF3886.jpg
DSCF3887.jpg
DSCF3888.jpg
DSCF3891.jpg
DSCF3892.jpg
銀鮭は味噌床に漬けました。
DSCF3881.jpg

ママが帰る迄外に出てママを待っていました。
ママが帰ったら子供達はママにベッタリでした。
ミトベ写真館

弁当完食

昨日は古河二高のクラスマッチ二日目。
最後はクラス対抗長縄飛びとリレー決勝でした。
長縄飛びは凄い砂埃なのでちょっとハードコンタクトの私にはしんどい撮影です。
IMG_1077.jpg

夕方先日京都で仕入れた振袖等が届きました。
まだ一部届かない物もありますが、
振袖4枚は届きました。
早速撮影しました。
そのなかでとりあえず一枚紹介します。
十日町の名匠吉澤織物さんの手描き友禅の最高級品です。
銀座等の専門店でしか見る事の無い品です。
淋派模様の扇面が全て違う模様で描かれています。
写真だと中々いい物感がわからないですが、
実物のいい物感は半端ないです。
1506-01.jpg

家では買って来てずっとポットから植え替えていない茄子に実がつきました。
IMG_1069_2015060609235988b.jpg

昨日のパパお手製の弁当は珠子は完食。
虎之介は嫌いなごぼう直を少しだけ残しましたが、
ほぼ完食です。
IMG_1067_20150605101324157.jpg
DSCF3859.jpg
DSCF3860.jpg
DSCF3861.jpg


夕食はトンカツと野菜のコンソメスープと空豆のアヒージョと蕎麦と焼きおにぎり等でした。
DSCF3855.jpg
DSCF3856.jpg
DSCF3857.jpg
DSCF3858.jpg
DSCF3862.jpg
DSCF3865.jpg
DSCF3866.jpg
DSCF3863.jpg
DSCF3864.jpg
DSCF3867.jpg
DSCF3870.jpg

今日はこれからお宮参りと七五三とバースデーフォトの撮影です。
ミトベ写真館

ミスドでトラブル?

昨日と今日は古河二高でクラスマッチの撮影です。
昨日は強風でハードコンテクトの私には辛い条件でした。
どうにもならなくなり目を覆うような形のサングラスを持って来てもらいました。
IMG_1040_20150605094409718.jpg
IMG_1041_20150605094410716.jpg

工事は梁の配筋がほぼ終わりました。
細かい箇所を職人さんが作業しています。
DSCF3843.jpg
DSCF3844.jpg
DSCF3845.jpg
DSCF3849.jpg
DSCF3852.jpg
2階のメインスタジオから出た所から階段方面にカメラを向けるとこんな感じです。
緑がいい感じに写りそうです。
壁は漆喰をRCの上に塗ります。
床は石を乱張りします。
DSCF3847.jpg

閉店後、約束していたドーナツを買いにミスドへ。
ミスドではお目当てのピンクのドーナツが1個しかなくピンチ!
珠子を必死に説得しなんとかその場をおさめました。
DSCF3853.jpg
昨晩の夕食です。
ボッテガのスパークリングです。
安いグレードの物より確実に美味しいです。
DSCF3854.jpg
胡麻をすって小松菜の胡麻和えです。
IMG_1044.jpg
IMG_1049_20150605095221f3c.jpg
おくらは塩擦りして湯がいて生姜と鰹節に醤油をかけて食べます。
IMG_1046_20150605095218f07.jpg
幼稚園のお弁当用も兼ねて卵焼きです。
IMG_1052_20150605095222ede.jpg
IMG_1063.jpg
自家製真鯛の西京漬です。
IMG_1048.jpg
IMG_1053.jpg
自家製〆鯖が出来ました。
IMG_1055_2015060509525626c.jpg
ヒラマサの昆布締めと漬けマグロと蒲鉾と一緒に盛りました。
IMG_1057.jpg
IMG_1059_201506050952584e7.jpg
卵豆腐を1個だけだしたらもめたのでもう1個出しました。
IMG_1061_20150605095259ee7.jpg
タコのアヒージョです。
IMG_1064_2015060509531964b.jpg

今朝は訳あって子ども達のお弁当をつくりました。
IMG_1067_20150605101324157.jpg

これから古河二高に撮影に出かけてきます。

| NEXT≫

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR