fc2ブログ

ファミマでビール

今日29日は御予約の御客様だけ撮影させて頂き、
10時から3件の御客様の撮影をしました。
スタッフは休みなので一人で撮影から受付、下足ふきまで全てしました。
午後から熱海に1泊の家族旅行に出かけます。

今日の撮影後、片付けている時に、
18年間使ったこのスタジオもあと8ヶ月半で使わなくなるんだなとふと思いました。
壁は全て漆喰で古材の床材とかレンガとかかなりきちんとした材料を使用したスタジオなので、
少しもったいない気がします。
この椅子はイギリスのアンティークで100年くらい前の椅子です。
猫足でないシンプルな作りが珍しいです。
新しいスタジオにも持っていきます。
DSCF3415.jpg
ル・コルビジェの有名な椅子LC2ですが、
あたらしいスタジオには持っていかないかもしれません。
大好きな北欧の珍しい椅子を置くので引退させるかもしれません。
DSCF3416.jpg

昨晩ファミマで色々なビールを買いました。
DSCF3398_201504291152484e7.jpg
夕食は肉じゃが・刺身・酢の物等でした。
DSCF3399_20150429115250291.jpg
DSCF3400_20150429115251023.jpg
DSCF3401_20150429115252b54.jpg
DSCF3414_20150429115359083.jpg
鯛の昆布締めです。
DSCF3409_20150429115333232.jpg
漬けマグロと会わせて食べました。
DSCF3410_20150429115334d69.jpg
DSCF3411_201504291153354b8.jpg
DSCF3412_201504291153371ad.jpg
DSCF3413_20150429115338743.jpg
らでっしゅぼーやで昨日届いたものです。
DSCF3405_2015042911531120f.jpg
DSCF3406_201504291153138ec.jpg
虫除けはぶら下げてます。
DSCF3407_20150429115313d64.jpg
DSCF3408_2015042911531575e.jpg

スポンサーサイト



麺屋 六弦さん 文教大学 スマートロードスター

今日は店が休業だったので、
幸手の吉田小学校に立ち寄りその足で越谷の文教大学の文教サービスさんに挨拶に行ってきました。
中々休みの時でないと時間がとれないので行けて良かったです。
途中、幸手のキダチ食堂さんで昼食を食べようと思ったらのれんが下がっていなくて断念。
気を取り直して大勝軒しのやさんに気持ちを入れ替えたらこちらも休み。
この調子だと学食か?ともって次は新4号の春日部のラーメン屋さんに。
麺屋 六弦さんです。
こちらは無事やってました。
建築をお願いしている芦葉さんお薦めのラーメン屋さんで、初体験でした。
DSCF3385.jpg
DSCF3386.jpg
替え玉もいただいて満足でした。
魚介形の出汁の聞いたこってりとしたスープでした。
文教大学では担当者の方が休憩に出た所で待つ事に。
学食前でコーヒーを飲みながら時間をつぶしました。
ケヤキの木陰になっていて気持ちよかったです。
DSCF3387.jpg
運営会社が変わった学食ものぞいてみました。
DSCF3391.jpg
DSCF3392.jpg
そのあと、車を10分くらい走らせて東川口のアウトピッコロさんへ。
手放したランチア・イプシロンのトランクのカバーを届けてきました。
DSCF3397.jpg
以前の愛車が2台ありました。
DSCF3394.jpg
置き場所があったら持っていたかった希少車のスマート・ロードスターです。
車重が800キロしかなく、運転がメチャクチャ楽しい車でした。
DSCF3395.jpg
うちのフィアット500と別バージョンのグッチモデルです。
DSCF3396.jpg

先日平成27年度向けの振袖パンフを発送しましたが、
もう数名決めて頂いておりますが、
これから本格的に御客様が動き出します。
是非多くの御客様に見に来て頂きたいです
2017向けパンフ2-3
2017向けパンフ04-05
2017振袖パンフ06-07

ミトベ写真館

今日から連休

今日もいい天気です。
夏のような陽気です。
ミトベ写真館は金曜日迄GWの休業をいただきます。
サービス業なので、
土日祝日は休めないので、
連休の合間の休みになります。
といっても、
外の撮影の予定や納品等があり、
フルで休めるのは木曜日だけです。

昨晩の夕食です。
まずはビール、そしてワインです。
DSCF3379.jpg
DSCF3380.jpg
和え物です。
小松菜のゴマ和えです。
DSCF3381.jpg
DSCF3382.jpg
おくらは塩刷りして軽く湯通ししていただきました。
IMG_6893.jpg
IMG_6895_20150428105918240.jpg
コールスローです。
IMG_6896.jpg
残り物二品です。
IMG_6900_201504281059214e1.jpg
IMG_6902.jpg
鶏肉を塩工事に漬けてから焼きました。
IMG_6891.jpg
IMG_6905_20150428105943dfb.jpg
そばを茹でました。
IMG_6903.jpg
工事現場の片隅できれいな花が咲いてます。
DSCF3384.jpg
ミトベ写真館

感動の防護壁の杉の板目

先ほど事務所で知り合いのお嬢様の数年前に撮影したアルバムがあったので、
何でかな?と思ったら、
二日前に菊寿司さんでお会いしている知り合いの方の奥様が亡くなられたという事でびっくり。
奥様ももちろん何度もお会いしている方で、
よく存じ上げている方です。
まだ50代半ばの若さだったので本当にびっくりでした。
ご冥福をお祈り致します。

さて、今日は昼過ぎから古河三高で卒業アルバム用の個人撮影と受験用の証明写真撮影でした。
場所はブライトホールの二階です。
DSCF3372.jpg
かなり本格的にセットを組みます。
メインライトはカナダのモーラ社のリフレクターです。
上方斜め後ろからソフトボックスでキーライトをあてます。
この後ろからのライトが有るのと無いのでは人物の浮きが全然違います。
機材が重くなり大変ですが、ここは妥協出来ません。
DSCF3374.jpg
この照明器具は背景用ですがファンがなく連続使用すると過熱してしまうので、
サーキュレーターを持っていき風を当てます。
背景用の照明も無いとベッタリした写真になります。
DSCF3375.jpg
撮る時のカメラ側からはこんな眺めです。
これ以外に証明写真用の機材も持ち込むので凄い量の機材になりました。
卒業アルバム用のセットで撮るとこんな感じです。
150427_1251_20150427182710e02.jpg
証明写真用のセットはこんな感じになります。
150427_0197.jpg
卒業アルバム用のセッティングの方がより立体的に写るようにしてあります。
証明写真はよりフラットな感じで人物の証明し易い写りになるようにしてあります。
モデルが自分なのですが、
こうしてみると年取った感がすごくします。
だんだん目が垂れて来ました。

工事はRCの防護壁の型枠が取れました。
杉の板目が凄くはっきりとついていて、
感動物でした。
杉板は浮作りになっている内装用のものを使用です。
DSCF3366.jpg
DSCF3365.jpg
窪んでいる所は照明器具が付いてサインがつけられます。
DSCF3369.jpg
DSCF3370.jpg
すでに養生されてしまい、
建物の完成迄見れなくなりました。
DSCF3378.jpg

明日から5月1日迄ミトベ写真館はGWの休業とさせて頂きます。
29日は御予約の御客様だけの撮影になります。

GWの予定 「界 熱海」

昨日は色々な撮影の御客様があり、
特に七五三の御客様が複数いたので、
股関節に疲労がでてます。
撮影時に上下動を繰り返すので、
スクワットしているみたいな感じで、
トレーニング不足の体にはこたえます。

昨晩の夕食です。
DSCF3338.jpg
DSCF3343.jpg
DSCF3339.jpg
茄子の揚げ浸しです。
揚げた茄子を鶏肉と煮ています。
DSCF3342.jpg
DSCF3353.jpg
カツオは鮮度落ちが早いので昨日はフライにしました。
DSCF3346.jpg
DSCF3347.jpg
DSCF3348.jpg
DSCF3351.jpg
ご飯が残っていたのでタマゴチャーハンにしました。
DSCF3349.jpg
小松菜はおひたしです。
DSCF3354.jpg
漬けマグロと〆鯖です。
DSCF3352.jpg
春キャベツとアンチョビのオイルソースパスタをしました。
DSCF3355.jpg
DSCF3356.jpg
全体に量が多すぎて残っちゃいました。

ミトベ写真館は連休中は営業なので、明日から金曜迄休業です。
29日は午前中撮影の御予約が数件あり、
私は午後から出かける予定です。
金曜は外での撮影があるので、
店は休みですが出かけられません。
なので水曜午後から木曜にかけてどこかに行こうと思案中です。
昨年は熱海に言って旧蓬莱の「界 熱海」に宿泊して、
長い階段を虎之介をおんぶして登りにやられた記憶があります。
DSCN1231_201504270911135fc.jpg
DSCN1256_201504270911151fb.jpg
DSCN1261_20150427091116949.jpg
DSCN1265_20150427091117028.jpg

今日は古河三高で卒業アルバム用の個人撮影にでかけます。
ミトベ写真館

パチスロ

今日の営業も無事終了しました。
最後は七五三の前撮りの御客様でした。
お兄ちゃんには
「まだ写真撮る仕事してたの?」と言われてしまいました。
そろそろ引退を考えた方がいいのか?
で、楽しくみんなで撮影できました。
DSCF3334.jpg
2013年の春のDMに使わせて頂いた写真の女の子です。
早い物でもう小学生です。
2013春入学表2
撮影が終わると早速パチスロです。
DSCF3336.jpg
お見送りしていたら前の投票所から近所のこうちゃんが出てきてお店でやはりパチスロです。
一発で花火を揃えちゃいました。
DSCF3337.jpg

私も撮影の合間に投票に行きました。
DSCF3330.jpg

猪瀬家の北側は年々いい感じに木が育ってます。
DSCF3331.jpg

明日は古河三高で卒業アルバム用の個人撮影があります。
ミトベ写真館

旬のかつお 古河市議会議員選挙

今日は古河市議会議員選挙です。
ミトベ写真館の前は古河第一投票所です。
朝から投票に人々が来ていますが、
なんかいつもより少ない感じです。
DSCF3329.jpg
工事は日曜日なので休みです。
DSCF3328.jpg

昨晩の夕食です。
先週は出かける事が多く、
なんかひさびさに家で食事した感じです。
DSCF3307.jpg
土曜日は駅ビルで本マグロの解体ショーの日なので、
生の本マグロの赤身があります。
でも店が終わってから行くと、
全身トロの養殖マグロは赤身が少ないので、
手に入らない事が多いですが、
昨日はゲットで来ました。
いつものように霜降りにして漬にしました。
DSCF3308.jpg
DSCF3309.jpg
DSCF3311.jpg
DSCF3312.jpg
真鯛は塩を振っておいて今晩昆布締めにします。
DSCF3310.jpg
ビールがなくなるとワインです。
スペインの赤です。
DSCF3313.jpg
DSCF3314.jpg
DSCF3315.jpg
酢の物です。
DSCF3319.jpg
自家製ハムです。
DSCF3322.jpg
鮎を塩焼きにしました。
DSCF3316.jpg
DSCF3326.jpg
おいしそうなかつおの刺身に虎之介は駅ビルでの試食からはまってしまいました。
DSCF3323.jpg
真鯛の昆布締めと〆鯖と一緒にいただきました。
DSCF3324.jpg
ご飯にはちりめんじゃこをかけて食べました。
DSCF3325.jpg

夜はこんな本を読みました。
DSCF3327.jpg

昨日のミトベ写真館です。
七五三撮影を終えた子ども達はパチスロにはまってます。
DSCF3303.jpg

今日はこれから夕方迄成人式の前撮り、七五三の前撮り等撮影と仕度がびっしりです。
ミトベ写真館

基礎工事

今日は大変珍しい事に、
男性のオーディション用撮影の御客様が2人連続でありました。
見せたいイメージを聞いて色々撮影しました。
inose_0162.jpg
inose_0176.jpg
inose_0289.jpg
「カメラマンの方がやさしい接客で非常にやりやすかったです。またお願いしたいと思いました。」
上の写真の御客様にはこんなコメントをいただきました。
やさしい接客???何か自分がやさしい接客と言われると変な感じです。

今日の工事は基礎工事でした。
柱状改良した部分を掘り起こしていましたが、
土が固くてスコップが効かずに大変そうでした。
柱状改良した際の添加剤入りのセメントがまわりの土と混ざっている場所があって、
ガチガチの土を苦労して掘ってました。
DSCF3299.jpg
DSCF3300.jpg
DSCF3305.jpg
DSCF3302.jpg

菊寿司さんで虎之介と寿司を食べる

御客様の写真を紹介します。
二組の御客様ですが、
どちらも遠方よりわざわざいらして頂きました。
神奈川と都内の御客様です。
150308_shigeta_0053.jpg
150309_iwasaki_0011.jpg
150309_iwasaki_0115.jpg
「楽しかったです。また来ます。」
上の写真の御客様にはこんなコメントをいただきました。
ママ友つながりで元々ミトベ写真館の御客様の御友人と一緒に
何回かはるばる都内から写真を撮影に来ていただいております。

猪瀬家では中庭の住人、アビシニアンのハナちゃんが、
網戸をよじ登るので、
網が傷んでだめになっちゃいました。
大きな網戸なので自分で張り替えるのが難しく、
ジョイフル本田で張り替えました。
大きいので店のキャラバンにも載せる事が出来なく、
工事で来ているトラックを借りて運びました。
きれいに仕上がってきました。
網を丈夫な金属の物にしました。
DSCF3292.jpg
DSCF3293.jpg

中庭は霧島椿やチューリップが咲いて、
シダ類も生えて来ていい感じです。
もみじも新緑がきれいです。
DSCF3294.jpg
DSCF3295.jpg
DSCF3296.jpg
DSCF3297.jpg

昨晩は以前から虎之介と約束していたお寿司を食べに、
「菊寿司」さんに出かけました。
男2人の寿司屋での食事です。
DSCF3283.jpg
虎之介は車エビの塩焼き・卵焼き・ホタルイカ・金目鯛の煮付けと縞エビの握り一貫を食べて満腹でした。
DSCF3284.jpg

帰りは珍しくタクシーで帰りました。
ミトベ写真館

秘蔵ワイン

秘蔵ワインの紹介です。
今日は発泡スチロールの6本入りのケースにしまってある分です。
DSCF3281.jpg
まずは60年代のパヴィヨン・ブラン・ド・シャトー・マルゴーです。
有名なシャトー・マルゴーの白です。
シャトー・マルゴーよりもずっとレアになります。
DSCF3280.jpg
ドクター・バロレ コレクションのヴォーヌ・ロマネ1953です。
DSCF3279.jpg
パトリアッシュのムルソー・シャルム、1級畑です。
ムルソーには特級畑はありません。
特級畑の方が税金が高いので特級畑になってないらしいです。
DSCF3278.jpg
世界最高のワインを作るルロワの特級畑コルトン・シャルルマーニュ1989です。
ドメーヌ・ルロワではなくネゴシアンのメゾン.ルロアです。
ルロアはコルトン・シャルルマーニュの畑は所有してないはずなのでメゾン・ルロアだけのはずです。
DSCF3275.jpg
コント・ラフォンのモンラッシェ1998、もちろん特級です。
世界最高の白ワインの作り手の一人、コント・ラフォンの最高の畑モンラッシェです。
DSCF3274.jpg
珍しいペトリュスのネゴシアンボトルです。
1952です。
DSCF3273.jpg
全て私の宝物です。
集めといてなんですが、現在は価格が高くなりすぎて、
こんなワイン達は買えません。
飲んでしまったら最後です。
なので、飲む勇気が中々湧きません。

古河三高スプリングセミナー終了

二日間の古河三高1年生のスプリングセミナー同行取材を終えて帰ってきました。
みんなが宿泊した筑波グランドホテルからの眺めです。
新しいコンパクトデジカメのトイモードで撮影です。
DSCF3271.jpg
昼食はおきまりのカレーです。
DSCF3269.jpg
午後はつくば市内の色々な研究施設を見学でした。

工事は今日は休みでした。

古河三高スプリングセミナーinノヴァホール つくば

昨日はつくばのセンタービルにあるノヴァホールで
古河三高の1年生のスプリングセミナーが行われ、
同行取材して参りました。
ホールの入り口は2階です。
つくばは古河に住む私からすると不思議な感じの街です。
DSCF3248.jpg
DSCF3249.jpg
DSCF3250.jpg
DSCF3251.jpg
DSCF3252.jpg
午後のセミナーはJTBのキャリアサポート室によるセミナーでした。
DSCF3256.jpg
DSCF3258.jpg
夕方で一旦終了し、
宿泊先の筑波グランドホテルに移動。
夕食後セミナーの続きをしました。
私は21時過ぎ迄取材し、
筑波山の中腹のホテルから一人帰ってきました。
家に帰るとみんな寝てました。
一人ビールとおつまみです。
DSCF3259.jpg
DSCF3260.jpg
虎之介か珠子のどちらかが幼稚園でつくったうちわが置いてありました。
DSCF3261.jpg
先日こんな本を買って読みました。
ワインの本は特に知らないような事は書いてなかったのですが、
何となく読んじゃいました。
DSCF3263.jpg
こちらはまだ途中です。
DSCF3264.jpg
工事はこんな感じで進んでます。
DSCF3266.jpg

振袖のDMが今日は発送出来そうです。
名称未設定 1


今日もこれから取材に出かけます。
ミトベ写真館

東京S・Yサークル にんべん

昨日は午後1時から東京・神保町の学士会館にて
東京S・Yサークルの勉強会でした。
新宿乗り換えだったので南口地下の改札脇のカレー屋さんでカツカレーの昼食を急いで食べました。
DSCF3229.jpg
DSCF3227.jpg
神保町の交差点にある学士会館です。
前は共立女子大です。
DSCF3230.jpg
DSCF3236.jpg
DSCF3232.jpg
ゲスト講師は「にんべん」の社長さんの高津氏でした。
美味しい出汁もいただきました。
DSCF3233.jpg
にんべんさんで江戸時代に出した幕府に公認されか商品券です。
銀1匁と同じです。
DSCF3234.jpg
DSCF3235.jpg
いつもの佐藤芳直氏の講演です。
DSCF3238.jpg
すぐ前の大きな背中は立川のふじようちえんの加藤先生です。
建築家 手塚貴晴氏とデザイナー佐藤可士和氏により建てられた園舎が
日本建築学会作品賞をとっている有名な幼稚園の先生です。

勉強会の後歯楽しい懇親会です。
昨晩は飯田橋の「主水」さんでした。
元白バイ隊員の方のお店です。
3回目になります。
DSCF3240.jpg
DSCF3242.jpg
DSCF3241.jpg
DSCF3244.jpg

工事は基礎工事が始まりました。
DSCF3246.jpg

今日はこれから古河三高、1年生のスプリングセミナーの同行撮影で筑波迄出かけます。
ミトベ写真館

金魚の写真

昨日も一日打ち合わせで、
二日連続の打ち合わせでした。
今日は定休日ですが
これから佐藤芳直氏のS・Yワークスの
東京S・Yサークルという勉強会に出かけてびっしりと勉強です。
打ち合わせや勉強会は普段使わない脳がフル回転するので大変疲れます。

今日は晴れてようやく基礎工事が始まりました。
DSCF3225.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールから。
DSCF3194.jpg
DSCF3196.jpg
最初に空豆を茹でました。
DSCF3195.jpg
鶏団子を作り野菜のコンソメスープで煮ました。
DSCF3198.jpg
DSCF3200.jpg
DSCF3212.jpg
ご飯はシラスとエノキの炊き込みご飯にちりめんじゃこを掛けました。
DSCF3210.jpg
DSCF3211.jpg
酢の物です。
DSCF3202.jpg
自家製ハムです。
DSCF3203.jpg
自家製の締めたり漬けたりした刺身類です。
DSCF3208.jpg
DSCF3209.jpg
建築家の越野俊氏にいただいたサクラバウムです。
DSCF3204.jpg

夜中に一人ビールを飲みながら金魚を撮影しました。
カメラの写り具合のチェックです。
前のカメラより大分よく写ります。
DSCF3222.jpg
ミトベ写真館

芦葉工芸社さんのギャラリー

虎之介がおかしな物を頭に被っています。
DSCF3120.jpg
夕食を作っていると目の前に珠子達が現れていたずらをはじめました。
DSCF3144.jpg
一昨日の夕食はこんな感じでした。
DSCF3132.jpg
DSCF3156.jpg
DSCF3154.jpg
DSCF3153.jpg
自家製の〆鯖・漬けマグロ・鯛の昆布締めです。
何故か最近虎之介が漬けマグロを食べるようになりました。
DSCF3152.jpg

芦葉工芸社さんのギャラリー紹介です。
前回と逆からの写真です。
ケヤキの1枚板の大きなテーブルがありますが、
ミトベ写真館ではこの木の対の部分を使用して、
長さ4メーターのカウンターを作り、
御客様にくつろいで頂きます。
出来たらカフェもしてみようと思います。
部屋の真ん中には、別に長さ2.4メーターのやはりケヤキの1枚板のテーブルも置く予定です。
楽しみです。
DSCF3174.jpg

御客様をもてなす最高の空間作りを考えております。

芦葉工芸社さんのギャラリーで打ち合わせ

昨日は月1回の建築工事の定例会議でした。
午前中、上片田の材木屋さんに行き使われる木材のチェックをしました。
さすがに床面積140坪の木造建築に使用する木の量はすごかったです。
DSCF3161.jpg
DSCF3171.jpg
DSCF3172.jpg
メインスタジオの4間飛ばしの見せ梁です。
DSCF3167.jpg
まわりにはこんな凄いケヤキの1枚板も。
5メーター以上あります。
DSCF3169.jpg
丸太もごろごろ。
DSCF3173.jpg
そこから新4号で幸手の芦葉工芸社さんのギャラリー迄向かいました。
こんな素敵なギャラリーです。
設計は連合設計社越野俊しです。
DSCF3176.jpg
まずは部材の確認です。
DSCF3178.jpg
DSCF3179.jpg
そのあとびっしりと18時前迄打ち合わせ。
さすがにクタクタになりました。
その後、幸手市内の小学校を2校立ち寄り戻りました。

夕食です。
まずワインです。
セブンイレブンで買ったACブルゴーニュです。
DSCF3182.jpg
チャーハンとパスタをしました。
タマゴチャーハンと舞茸とベーコンのバター醤油パスタです。
DSCF3186.jpg
DSCF3185.jpg
DSCF3188.jpg
DSCF3187_20150421091925890.jpg
DSCF3184.jpg
DSCF3191.jpg
DSCF3193.jpg
ママとけんかをしたら、虎之介が気を使ってくれました。


古河一小の赤門前でロケ フジのXF1

昨日の入学記念の撮影は、
天気が良かったのでスタジオで撮影した後ロケをしました。
新しく立て替えられた古河一小に通いだしたお子様の撮影で、
尋常小学校時代からの歴史ある赤門の前で撮影しました。
150418_fukutomi_0026_201504191032360e9.jpg
150418_fukutomi_0087.jpg
150418_fukutomi_0064_20150419100934949.jpg
うちの虎之介も1年後には古河一小に通います。

うちの新車(といっても2008年型の中古ですが)のフイアット500ですが、
1400ccの16Vのスポーツモデルで100psあるので良く走りますが、
サイズは変わらず小さいので家族4人で乗るとギュウギュウでルパンの車のイメージそのままです。
我が家ではルパンと呼ばれています。
あちこちイタリアの車らしくPOPですが、トランクは狭いです。
DSCF3009_20150419094404c43.jpg
DSCF3008_201504190944030ab.jpg
エンジンはこの間迄乗っていた2002年型ランチアイプシロンのエンジンを16Vにしたものです。
マフラーもスポーツタイプで低い排気音をだします。

昨晩の夕食です。
〆鯖が出来ましたが昨日は食べませんでした。
DSCF3080.jpg
真鯛の昆布締めを作りました。
DSCF3078.jpg
DSCF3087.jpg
DSCF3083.jpg
マグロは漬けにしました。
DSCF3079.jpg
ワインは駅ビルで安く売られているものをあけてます。
DSCF3086.jpg
キスの唐揚げとポテトチップをしました。
DSCF3092.jpg
DSCF3094.jpg
DSCF3095.jpg
野菜をオイルソースで炒めました。
DSCF3099.jpg
DSCF3100.jpg
おひたしです。
DSCF3096.jpg
DSCF3088.jpg
すり身をすまし汁です。
DSCF3091.jpg
DSCF3093.jpg
DSCF3098.jpg
カマスの開きがメインでした。
DSCF3090.jpg
DSCF3097.jpg

昨日太陽マークのコジマデンキでカメラを買って来てもらいました。
学校にお貸しする為に揃えているいちばんやすいランクのデジカメを使っていましたが、
さすがに室内の写りが良くないので、
明るいレンズのフジのカメラが先日半額くらいで売られていたので、
ママに頼んで買って来てもらいました。
写りも質感も別物になりました。
これが今迄数ヶ月使った物です。
DSCF3118.jpg
これが昨日からのデジカメです。
フジのXF1という機種です。
3年前の製品で製造中止モデルです。
DSCF3119.jpg
仕事で使う一眼レフ以外では初のきちんとしたデジカメです。

ミトベ写真館

セキスイハイムの衝撃

定休日に工事現場を見ていたら、
前の道を大きな家のユニットを積んだトラックが何度も通りました。
近所でセキスイハイムの家の組み立てがあるみたいなので見に行っちゃいました。
半日で家が組み立てられちゃうのが結構衝撃的でした。
DSCF3006.jpg

家ではようやく鯉のぼりをだしました。
DSCF3045.jpg
工事は防護壁の生コン打ちがようやく出来ました。
ここも杉の板目を出す仕上げです。
控えめにサインもつきます。
DSCF3047.jpg
DSCF3071.jpg
IMG_4467+_20150418093139d41.jpg
外講はきれいに養生されました。
DSCF3068.jpg
来週から基礎工事が始まります。
DSCF3066.jpg

子ども達は幼稚園でお弁当を完食してきました。
DSCF3049.jpg
昨晩の夕食です。
DSCF3048.jpg
DSCF3051.jpg
ミックスビーンズのトマトソース煮込みが残っていたのでパスタのソースにしました。
DSCF3061.jpg
虎之介はトマトソースがダメなのでベーコンとブロッコリーのオイルソースパスタも作りました。
DSCF3052.jpg
DSCF3053.jpg
DSCF3060.jpg
ハンバーグを作りました。
DSCF3054.jpg
DSCF3058.jpg
DSCF3062.jpg
DSCF3063.jpg
こんな感じの夕食でした。

今日は土曜日なので間もなく撮影開始です。
ミトベ写真館

シトロエンのバンをみた 虎之介にカメラ

昨日の定休日、
虎之介と珠子を古河文化幼稚園迄迎えにいったら
こんな珍しい車を見ました。
以前市役所の駐車場でも見た事のあるシトロエンの古いバンです。
ある事だけでもレアなのに実装しているなんて奇跡です。
DSCF3013.jpg
その後ケーズデンキに行きました。
DSCF3015.jpg
虎之介の進級祝いに安いデジカメを買いました。
防水・耐ショックの子どもが使っても壊れずらい物です。
ブランド名だけコダックです。
DSCF3044.jpg
家に帰り使おうとしたらカードがマイクロオSDで、
我が家に無いので夕方納品等のが終わった後虎之介と珠子と3人で今度はコジマ電気へ行きました。
やりたい放題の2人です。
DSCF3020.jpg
虎之介はかなり嬉しかったらしく、
写真撮りまくってます。
さすがカメラマンの息子!と思うのは親バカかも。
珠子は入園祝いでニャンニャンが欲しいらしく、どうするか思案中です。
家にいる時間に2人の写真と版画を掛けました。
DSCF3016.jpg
DSCF3017.jpg

昨日出かけた学校は新4号から壁画が見える幸手市の吉田小学校です。
DSCF3018.jpg
工事をお願いしている芦葉建設さんはこの近くです。

昨晩の夕食です。
DSCF3021.jpg
ミックスビーンズのトマトソース煮込みを作りました。
DSCF3022.jpg
DSCF3023.jpg
DSCF3041.jpg
子ども達のお弁当用も兼ねて卵焼きです。
DSCF3028.jpg
空豆は塩茹でです。
DSCF3027.jpg
まぐろです。
何故か虎之介がたくさん食べました。
DSCF3034.jpg
ブロッコリーとベーコンのコンソメスープです。
葛を入れてとろみを出してます。
DSCF3030.jpg
DSCF3038.jpg
カレイの唐揚げです。
DSCF3033.jpg
ほうれん草とベーコンのオイルソース炒めです。
DSCF3035.jpg
作っている途中に開けたワインです。
カリフォルニアワインの父「ローバート・モンダヴィ」のブランドの白です。
DSCF3029.jpg
ミトベ写真館

「いちごの里」でイチゴ狩り。

今日はひさびさのいい天気で我が家では布団を干しています。
工事はRCの型枠が外れてきました。
DSCF2915.jpg
この外階段は乱形の天然石を階段部に貼り、
壁は塗り壁で撮影用のの階段です。
DSCF2916.jpg
DSCF2914.jpg
道路沿いの土留めの型枠もとれて杉板の板目が見えてます。
DSCF3001.jpg
DSCF2999.jpg
来週から基礎工事が始まるのでその前に水道の配管工事もしています。
DSCF2998.jpg

定休日の昨日は午前中古河二高で先生方の写真撮影をして、
虎之介と珠子の幼稚園が終わるとその足で小山のいちごの里にイチゴ狩りに行きました。
珠子は幼稚園で初お弁当でした。
いちごの里では腹一杯イチゴを食べました。
DSCF2917.jpg
DSCF2921.jpg
DSCF2924.jpg
DSCF2925.jpg
DSCF2932.jpg
DSCF2934.jpg
DSCF2942.jpg
食べた後はトラクターにまたがったり、やぎや羊に人参あげたりして遊びました。
DSCF2960.jpg
DSCF2961.jpg

ここのすぐそばにあるかわだ肉店が栃木テレビなどで紹介されているお店で、
コロッケを買おうと思いましたが売り切れで、
メンチカと手間先の唐揚げとモツ煮を買いました。
さっそく唐揚げを店の前で食べる子ども達です。
畑の真ん中の駐車場にベンチがあります。
DSCF2967.jpg
DSCF2969.jpg
メンチカツは夕食で頂きました。

夕食です。
まずはビールです。
DSCF2974.jpg
〆鯖を仕込みます。
DSCF2975.jpg
ハムの仕込みです。
DSCF2976.jpg
冷凍庫に常備している万能ネギです。
DSCF2979.jpg
DSCF2980.jpg
ビールがなくなったらワインです。
ボジョレー地区のムーランナヴァンを前の日から続けて飲んでます。
DSCF2982.jpg
ベーコンとほうれん草とトマトでオイルソース炒めです。
DSCF2984.jpg
DSCF2988.jpg
DSCF2992.jpg
コールスローです。
DSCF2985.jpg
肉野菜炒めです。
DSCF2986.jpg
里芋は出汁で煮ました。
DSCF2989.jpg
DSCF2993.jpg
湯豆腐です。
DSCF2990.jpg
買って来たメンチカツです。
DSCF2987.jpg
ワインが途中で無くなり同じガメイ種主体のワインを開けました。
DSCF2983.jpg

今日も定休日ですが、
午前中は古河二高で撮影、
午後は納品や打ち合わせに出かけます。

「ローラ」ブランドの振袖で冊子用の撮影

この春に高校を卒業した方向けのミトベ写真館オリジナル冊子が
今週末に仕上がってきます。
モデルは御客様の遠藤瞳さんに今年もお願いしました。
5着着て撮影しましたが、
メインの振袖は「ローラ」ブランドの新作です。
150310_model_0034.jpg
150310_model_0068.jpg
150310_model_0116.jpg
150310_model_0125.jpg
150310_model_0389.jpg
150310_model_0456.jpg
150310_model_0494.jpg
150310_model_0613.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはフランスのコート・ド・デュラスの白で少し古めの1989です。
結構ふくよかでいい感じの熟成感が楽しめました。
コート・ド・デュラスは一部ボルドーにまたがるフランスのワイン産地です。
DSCF2872.jpg
空豆の塩茹でです。
DSCF2873.jpg
焼き茄子とミョウガのゴマ和えです。
DSCF2871.jpg
DSCF2874.jpg
小松菜のおひたしです。
DSCF2878.jpg
春キャベツのコールスローです。
DSCF2879.jpg
DSCF2880.jpg
あかね鶏のもも肉の唐揚げです。
DSCF2881.jpg
DSCF2885.jpg
DSCF2886.jpg
卵焼きです。
DSCF2884.jpg
ブロッコリーのコンソメスープです。
DSCF2882.jpg
DSCF2888.jpg
メカジキのムニエルです。
DSCF2889.jpg
DSCF2890.jpg
赤かぶの漬け物です。
DSCF2887.jpg
と、こんな夕食でした。

御客様の写真を紹介致します。
20150222_suzuki_0059.jpg
20150222_yasumura_0251.jpg
hatumi_0031.jpg

4月になって天候が不順な日が多く工事が中々進みませんが、
今日は外階段の型枠を外す作業を職人さんが雨の中していました。
DSCF2892.jpg
DSCF2895.jpg
この階段は撮影用の階段で、
メインスタジオから直接外に降りられます。
乱形の天然石を貼ります。
壁はコンクリート打ちっぱなし仕上げではなく、
塗り壁になります。
ラウンジの外のウッドデッキ迄降りられます。

昨日から古河二高で先生方の撮影をしていますが、
渡り廊下に貼ってあるポスターが目につきました。
DSCF2894.jpg
こちらは群馬県立館林美術館で開催されます。
多々良沼のそばにある素敵な美術館です。
時間があったら見に行ってみます。
DSCF2893.jpg
ミトベ写真館

特注の髪飾りが届く

今日も天気がすぐれませんでした。
工事もこの天気で中々進みません。
古河二高で証明写真の欠席者の撮影をしました。
DSCF2869.jpg

御客様の写真を紹介致します。
「いつも楽しく撮影していただきありがとうございます。
子どもの成長がすてきに残せて嬉しく思います。
これからもよろしくお願いします。」
こんなコメントをいただきました。
こちらこそいつも楽しく撮影させていただいております。
これからもよろしくお願い致します。ありがとうございました。
150317_ogawa_0024.jpg
150317_ogawa_0064.jpg
150407_ogawa_0089.jpg

京都のヘアアクセサリーデザイナーさんに製作を依頼していた髪飾りがいくつも届きました。
振袖に会うようなものをオーダーしています。
普通販売されている物は大量生産品ですが、
こちらは一点一点丁寧に手作りです。
御客様の振袖姿をコーディネートする為には、
こんな所にもこだわってます。
150413_0001.jpg
150413_0002.jpg
150413_0006.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールからです。
DSCF2851.jpg
野菜炒めをしました。
DSCF2854.jpg
珠子が隣りでこんなかっこしてます。
DSCF2855.jpg
ビールが終わったらワインです。
ACブルゴーニュを飲みました。
DSCF2856.jpg
茄子を網で焼いてゴマとミョウガと和えました。
DSCF2859.jpg
DSCF2860.jpg
小松菜はおひたしで。
DSCF2861.jpg
わかさぎときすを唐揚げにしました。
DSCF2863.jpg
DSCF2865.jpg
寒いので湯豆腐です。
DSCF2864.jpg
野菜炒めを作っています。
虎之介は肉だけ取り出して食べてます。
DSCF2866.jpg
DSCF2867.jpg

明日も天気が悪そうです。
ミトベ写真館

2017向け振袖パンフ完成

今日は朝から前の専門学校で狂犬病の予防接種がありました。

御客様の写真を紹介します。
150125_kokufuda_0033.jpg
141227_inonozaki_0017.jpg
20150214_kimura_0011.jpg
150207_yamanaka_0112.jpg

2017年に成人式を迎える方向けの振袖パンフの原稿作成がようやく終わりました。
A4サイズで16ページの冊子です。
校正が終えたら印刷に回します。
表紙は「ローラ」ブランドの新作振袖です。
他店は振袖メーカー等で製作した通称「ブック」と呼ばれるものを販促に使用すう事がほとんどですが、
ミトベ写真館ではオリジナルの冊子製作をして店の特徴を出すようにしています。
なので、振袖・モデルさん・ヘアメイク着付け・撮影等全て自前です。
名称未設定 1

昨晩は珠子の幼稚園の入園祝いで夕食を隣りのジイバアの家で食べました。
我が家の残り物も持参しました。
DSCF2832.jpg
DSCF2834.jpg
砂肝は賞味期限切れになるので唐揚げにしました。
DSCF2835.jpg
家に帰ってからたらなかったビールを飲みました。
DSCF2839.jpg

我が家の秘蔵ワインです。
本当の秘蔵です。
ラベルなしです。
フランスの古城の地下セラーに1940年代からずっと保存されていたワインです。
これはヴーヴレイの1921〜1928の間の物という事です。
DSCF2843.jpg
DSCF2844.jpg
これはムートンの1910かラフィットの1923かコスの1920年代の物らしいです。
DSCF2845.jpg
DSCF2846.jpg
こんなワインがあと数本我が家には眠っています。
でも、二度と買えない物なのでいったいいつ飲むのか、
果たして飲む勇気が湧くのかちょっと不安です。
ミトベ写真館

ぎっくり腰寸前

今日は土曜日だったので撮影等結構忙しかったのですが、
昼過ぎに腰に違和感が走りました。
ぎっくり腰になる一歩手前です。
湿布を貼ってケアをし、
なんとか小康状態を保っています。
明日も撮影がびっしりなのでぎっくり腰になる訳にはいきません。

さて、昨晩の夕食です。
まずヨナヨナビールです。
DSCF2812.jpg
空豆を塩茹でしました。
DSCF2813.jpg
岩下食品のオリーブの浅漬けです。かなりいけます。
DSCF2815.jpg
さわらはみりん漬けです。
DSCF2816.jpg
DSCF2823.jpg
DSCF2830.jpg
コールスローです。
DSCF2818.jpg
DSCF2827.jpg
ホタルイカに虎之介がはまってしまいました。
DSCF2824.jpg
漬けマグロに〆鯖に真鯛の昆布締めの刺身です。
DSCF2822.jpg
いんげんはゴマ和えです。
DSCF2820.jpg
筍を煮ました。
DSCF2829.jpg
ごはんは筍ご飯です。
今回の筍は坂長さんで買ったのですが、
灰汁が抜けて美味しかったです。
DSCF2831.jpg

これから家で風呂に入り腰を温めて寝ます。
ミトベ写真館

虎之介の兜が届く トムヤンクン

今日、入園記念の撮影を終えて降りて来たら
店の外に近所の少年H君がこちらをみてました。
外にいくと、一緒に中に入りパチスロマシンの前へ!
パチスロスタートです。
で、いきなり大当たり!!!
毎年写真撮影をしているので、
ミトベ写真館は庭みたいな所です。
DSCF2810.jpg
もうすぐ彼は引っ越しをしてしまいます。(といっても、徒歩10分かからない場所ですが)

猪瀬家には先日買った虎之介の兜が届きました。
大喜びです。
DSCF2803.jpg
珠子には雛人形があるのに、虎之介には無かったのでじいじが買ってくれました。
ちょっと小振りな兜ですが本人は大満足です。
DSCF2805.jpg

店ではパパが幼少時に佐野の田村人形店で買ってもらった兜を出しました。
(ホテル山水さんの御親戚で、紹介して頂いて買いに行ったそうです。
人間国宝になった陶芸家故田村耕一氏の実家でもう人形店は廃業されたそうです。
ホテル山水に飾ってある立派な兜や雛人形は田村人形店のものです。)
DSCF2800.jpg

最近カップ麺のトムヤンクンにはまってます。
今日はセブン&イレブンで買った物を食べました。
結構辛かったです。
DSCF2807.jpg
DSCF2808.jpg
個人的にはファミマで売っているこちらの方が好みです。
DSCF2707.jpg
DSCF2708.jpg

昨日の夕方、虎之介のお友達のママに真鯛の昆布締めと〆鯖とマグロの漬けをお裾分けしたのですが、
我が家は何故か宅配ピザでした。
DSCF2793.jpg
DSCF2799.jpg
タラの切り身があったので、ムニエルをしました。
DSCF2796.jpg
DSCF2798.jpg
ピザは美味しかったのですが、気持ち的に何かおかしな夕食でした。

御客様の写真を紹介致します。
「いつも楽しみにさせて頂いてます。
子どもの成長も確認出来、家族の良い思い出です」
こんなコメントを頂きました。ありがとうございます。
150322_kawase_0069.jpg

「ありがとうございました」
こちらの御客様には御礼の言葉を頂きました。
凄く皆様に楽しんで頂けました。
150322_mizukami_0145.jpg
150322_mizukami_0062.jpg
ミトベ写真館

珠子の古河文化幼稚園入園式

昨日はなんと雪が降りました。
ビックリでした。
DSCF2725.jpg
古河三高で午前中1年生の証明写真撮影がありました。
場所は生徒ホール。
教室ではないので寒くて寒くて大変でした。
久々にヒートテックを着込んで行きましたがダメでした。
DSCF2727.jpg
ここには野沢二郎氏の絵が掛けてありますが、
現在は前にパネルがあり美術部の生徒達の作品が飾ってあります。
ちょっともったいない気がします。
DSCF2728.jpg
DSCF2729.jpg
DSCF2730.jpg
一度戻り機材を詰め替えて今度は幸手市の吉田小学校の入学式に出かけました。
ハラペコでしたが昼食摂る時間はなしでした。
DSCF2734.jpg
DSCF2733.jpg
DSCF2732.jpg
DSCF2735.jpg
帰ってすぐに今度は虎之介の髪の毛のカットに知り合いの方の美容室へ出かけました。
DSCF2736.jpg
坊主にすると行ったのですが、
短髪でサイドを少し刈り上げて終わりました。
でも虎之介の中では坊主頭みたいです。
DSCF2743.jpg

夜は料理です。
坂長で買った筍を下茹でです。
DSCF2744.jpg
DSCF2746.jpg
マグロの赤身は霜降りにして漬けです。
DSCF2747.jpg
DSCF2748.jpg
DSCF2751.jpg
前日に塩ふっておいた真鯛とゴマ鯖を昆布締めと酢締めにします。
DSCF2753.jpg
DSCF2752.jpg
卵焼きをつくりました。
DSCF2754.jpg
DSCF2759.jpg
DSCF2760.jpg
子持ちシシャモは焼きました。
DSCF2762.jpg
DSCF2763.jpg
寒いから湯豆腐です。
DSCF2761.jpg
虎之介の大好きな骨付きソーセージは茹でてから焼きました。
DSCF2765.jpg
DSCF2766.jpg
菜の花とトマトはオイルソースで炒めました。
DSCF2769.jpg
空豆は塩茹でです。
DSCF2758.jpg
浅漬けです。
DSCF2757.jpg
余っていたご飯は焼きおにぎりです。
DSCF2755.jpg
DSCF2756.jpg

今日、完成した真鯛の昆布締めと〆鯖と漬けマグロを虎之介のお友達のママに差し入れしました。

今日はパパは古河二高で朝から一日証明写真の撮影でしたが、
珠子は古河文化幼稚園の入園式でした。
DSCF2773.jpg
昼休みに幼稚園に向かったらもうさすがに終わってました。
DSCF2781.jpg
DSCF2780.jpg
DSCF2775.jpg
夕方珠子の記念写真をとりましたが、
まともに言う事を聞いてくれず散々でした。
150409_tamako_0034.jpg

工事はここ数日の季節外れの天候のせいで、
コンクリート打ちっぱなしの杉板の板目仕上げの部分の杉板がふやけてしまい、
やり直しするはめになってしまいました。
職人さんは大変です。
DSCF2788.jpg
DSCF2789.jpg
DSCF2784.jpg
通常のRCの部分は生コンが打てました。
DSCF2785.jpg

今晩はこれから帰って夕食の準備です。
ミトベ写真館

疲れました

今日は定休日でしたが仕事がびっしりで疲れました。
雪も降って寒かったです。
なので、細かくは明日書きます。

手羽元の唐揚げ

先ほど本日の最後の撮影の御客様が帰られました。
今日も無事営業が終了です。
今日の成人の前撮りの御客様はわざわざ遠く下妻市からいらしてくださいました。
ありがとうございました。
とっても素敵な振袖を着られていました。
絞りと刺繍の入った本格的な作りのものでした。

さて、昨晩の夕食は虎之介に約束した通り、
骨の付いた肉の唐揚げをしました。
手羽元の唐揚げです。
しかも
たっぷりの900グラムです。
DSCF2654_201504051813324a7.jpg
量が多いので3回に分けて揚げました。
DSCF2662.jpg
13本あります。
DSCF2664.jpg
パパが4本、ママが3本、珠子が1本、虎之介が何と5本食べちゃいました。
DSCF2666.jpg
ポテトサラダも作りました。
DSCF2661.jpg
菜の花はゴマ和えです。
DSCF2656.jpg
スナックエンドウとブロッコリーとトマトはマヨネーズをかけて食べました。
DSCF2657.jpg
ワインは最初はパリゾのACブルゴーニュです。
パリソといってもマリー・ルイーズ.パリゾで、
あのアンリ・ジャイエの流れをひくフィリップ・シャルロパン・パリゾではないみたいです。
でも結構ピノの感じが出ているワインでした。
DSCF2660.jpg
途中で無くなりチリのコンチャントロのマイポヴァレーでつくられた
カベルネソヴィニヨンのワインをあけました。
こちらはガッツリ濃いワインで唐揚げによく合いました。

今日は忙しい撮影の合間にちょっと野木の中村屋さんまでラーメンを食べに。
いつもの大盛りです。
DSCF2668.jpg
明日から新学期です。
ミトベ写真館

新しい建物のイメージ

今日も無事一日の営業が終了です。
御客様の写真を紹介します。
141005_sato_0032.jpg
150131_katori_0049.jpg
150131_katori_0310.jpg
150131_takayama_0098.jpg
150131_utugi_0156.jpg

今日は工事は休みです。
型枠組が終わり生コンを打つ作業があるのですが、
天気予報が余り良くなかったので来週するそうです。
工事はまだまだ始まったばかりですが、
新しい建物は、こじんまりとした旅館のようになるはずです。
修善寺のあさばさんや熱海の蓬莱さん(現 界熱海)のようなイメージです。
これは自宅に掛けてあるアポリジニ等の絵画ですが、
館内にはあちこちにこんな美術品を飾りたいと思います。
エントランス入ると両側がギャラリーになっていて絵等を掛けるスペースが9メーター位続きます。
DSCF2648.jpg
DSCF2649.jpg

明日は入学記念やバースデーフォト、成人の前撮り等御予約が一杯です。

1964ラ・ターシュと1994リシュブール

今日はぐずついた天気です。
満開の桜は入学式迄もつでしょうか?

私の秘蔵ワインです。
DRCのラ・ターシュとリシュブールです。
どちらもロマネ・コンティの畑に隣接していて、
世界最高峰のワインの一つです。
DSCF2641.jpg
特にラ・ターシュはバースデービンテージの1964です。
ヴォーヌ・ロマネにあるDRC単独所有畑です。
DSCF2639.jpg
DSCF2643.jpg
こちらはDRCのエシェゾーです。
1976と2000のビンテージです。
10年くらい前はDRCのワインも買えたのですが、
今は値段が高くなりすぎて買いたいという気持ちすらおきません。
なので、持っているワインを飲んだら最後です。
DSCF2646_201504041835239a5.jpg
DSCF2647_20150404183525465.jpg

昨晩の夕食です。
ファミマで100円で処分されていたビールを10本買いました。ラッキーでした。
DSCF2602.jpg
ご飯が残っていたのでタマゴチャーハンを作りました。
DSCF2616.jpg
DSCF2618.jpg
マグロのかまを解凍して塩胡椒してグリルで焼きました。
子ども達がほとんど食べちゃいました。
DSCF2603.jpg
DSCF2611.jpg
DSCF2619.jpg
DSCF2626.jpg
茄子の揚げ浸しをしました。
DSCF2607.jpg
DSCF2610.jpg
DSCF2621.jpg
ハムです。
DSCF2620.jpg
菜の花はおひたしで、スナックエンドウはゴマ和えでした。
DSCF2605.jpg

夜みんなが寝た後一人でこんな雑誌をみてました。
DSCF2637.jpg

今日は寒いです。

| NEXT≫

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR