fc2ブログ

ワンダーコアで腹筋

今日もいい天気です。
これから夕方迄打ち合わせです。
家族写真・バースデーフォトの撮影も入っています。

昨晩の夕食です。
大きなほっけを焼きました。
DSCF2458.jpg
自家製ハムです。
DSCF2456.jpg
〆鯖と鯛の昆布締めです。
DSCF2454.jpg
酢の物です。
DSCF2452.jpg
菜の花はゴマ和えで。
DSCF2450.jpg
ほうれん草はおひたしです。
DSCF2449.jpg
DSCF2451.jpg
DSCF2453.jpg
ご飯はシラスの炊き込みです。
DSCF2459.jpg
スティックブロッコリーとタマネギの蒸し焼きです。
DSCF2460.jpg

ワンダーコアを使った腹筋の高価が大分出てきましたが、
最近は負荷がこんな感じで増えてきついです。
[広告] VPS
スポンサーサイト



ハム完成 階段の配筋工事

今日、卒業アルバムの打ち合わせで八千代の方迄行きましたが、
もうかなり桜が咲いてます。
DSCF2439.jpg

配筋工事は階段部分です。
DSCF2442.jpg
DSCF2444.jpg
DSCF2443.jpg

ハムが完成です。
御客様でもある虎之介の友達のママにお裾分けしました。
DSCF2441.jpg

御客様の写真を紹介します。
こんなコメントをいただきました。
「子ども達が自由に動いてしまっていつもご迷惑をかけてしまいますが、
楽しくそしてキレイに撮っていただいてます。
毎年恒例の家族写真撮影、これからも参加したいです。」
ありがとうございます。こちらもいつも楽しく撮影させていただいてます。
家族が増えて増々見んなパワフルなので負けてられません。
150322_ishi_0012.jpg

「今回も素敵な写真ができて嬉しいです。ありがとうございました」
150321_akimoto_0082.jpg

「子どもが生まれたので、初めての記念写真にと思って
利用させていただきました。
眠っててなかなか上手くいきませんでしたが、
いい記念になりました。」
150322_yoshimasu_0020.jpg

こちらのご家族も毎年撮影されてるので、
みんな大分慣れて自然体で写ってます。いい感じです。
150322_kamiya_0056.jpg

今日は疲れがたまっているので早く上がります。
ミトベ写真館

また三宝園さんで焼肉

先ほど振袖レンタルのが決まりました。
最近テレビによく出ているモデルのマギーさんのブランドの振袖です。
2014-05_20150330113154d03.jpg

御客様の写真を紹介します。
鷹見泉石記念館でのロケです。
141214_ogura_0262.jpg
141214_ogura_0437.jpg
141214_ogura_0477.jpg
141214_ogura_0581.jpg
141214_ogura_0738.jpg
141214_ogura_0873.jpg
141214_ogura_0900.jpg

昨晩はまた焼肉を食べに近所の三宝園さんに行きました。
まだ2回目なのに子供達はすっかりなじみさんの気分です。
個人的にはチェーン店より個人経営のお店の方がいいです。
特に夜の外食は知ってる方がやっている店の方が安心して美味しく楽しく食べられます。
DSCF2413.jpg
DSCF2414.jpg
まずは生ビールとオイキムチです。
DSCF2415.jpg
虎之介はタンシオが気に入りました。
でもレモンはダメでタレに漬けて食べます。
DSCF2416.jpg
カルビとハラミです。
DSCF2417.jpg
千枚焼きです。
DSCF2419.jpg
レバーです。
DSCF2422.jpg
上ロースです。
DSCF2421.jpg
ストーブにあたる虎之介と珠子です。
DSCF2428.jpg
家族みんな満腹で帰りました。
虎之介が生まれてから5年以上、
焼肉を食べてなかったので、
ここに来て2周連続で食べられて良かったです。
しかも歩いて数分の所においしい焼肉店があって!

家に帰り子供達と風呂に入り、
その後ハムを作りました。
DSCF2434.jpg
DSCF2435.jpg

今日の工事は階段の配筋工事です。
DSCF2436.jpg
DSCF2437.jpg

今日は外は大分暖かです。
ミトベ写真館

アバルトが欲しい!

今日も暖かくなりそうです。
フィアット500をとられてしまったのが残念です。
夜、近所のファミマ迄わずか数百メーターですが運転しました。
いつか500ベースのアバルトを買ってやろー!そんな気分です。
しかも一番早い160psのコンペテイオーネを!!!
今朝はママがヘアメイク&着付けの仕事が入っているので、
ママの実家に楽しそうに出かけていきました
アバルト

昨晩の夕食です。
久々に蕎麦を食べました。
DSCF2390.jpg
DSCF2403.jpg
まずはビールです。
DSCF2388.jpg
メンチカツをつくりました。
DSCF2389.jpg
DSCF2395.jpg
このじゃがいもはフライドポテトにしました。
DSCF2391.jpg
DSCF2394.jpg
DSCF2398.jpg
〆鯖と真鯛の昆布締めです。
DSCF2404.jpg
DSCF2406.jpg
栃木市の岩下食品のオリーブの浅漬けが美味しかったです。
DSCF2402.jpg

猪瀬家の秘蔵ワインです。
DSCF2408.jpg
左は1953のエルミタージュ
DSCF2409.jpg
右はシャプティエの貴重なエルミタージュのキュベ・ド・ボーイズで、
60年代のもので今は作られていませんが、
ロバート・パーカーが大絶賛して自ら探していた程のワインです。
過去に2本飲みましたがまだまだ若いパワフルな白ワインです。
DSCF2410.jpg
1961年、ボルドーの世紀のヴィンテージのメイネイです。
DSCF2411.jpg
DSCF2412.jpg

ルイ・ラトールのACブルゴーニュは2本とも飲んでしまいましたが、
ラベルをみてみました。
DSCF2407.jpg
Appellation ○○ Contrôléeという表記があり、○○の部分が、登録された原産地名なので、
ブルゴーニュ地方の原産です。
格が上がるとここに村名が入り、
更に上は畑名が入り、
畑には格付けがあるので特級とか一級が入ります。
大きくブルゴーニュとあるのがブルゴーニュ地方のワインということで、
ここにロマネ・コンティとかリシュブールとかミュジニーとかモンラッシェとあるのは
世界最高峰の畑で作られた葡萄で製造したワインという事になります。
下に大きくルイ・ラトールと生産者の名前があり、
その下にこの生産者はボーヌのネゴシアンである事が書いてあるので
自社畑の葡萄ではなく買い付けた葡萄で作られたワインである事がわかります。
更に下に、ルイ・ラトール社はフランスのコート・ドール地方のボーヌ村にある事が書いてあります。
フランスのワインはこんな感じでどんなワインかわかります。
法律で義務づけられた原産地呼称統制、AOCに基づいてます。

煉瓦場のホフマン式窯 古河も桜が開花

今日は暖かな一日になりました。
古河の桜も咲き出しました。
午後、家族写真のロケであちこちまわりました。
街は桃祭りで人が大聖歩いてました。
DSCF2382.jpg
煉瓦場にもいってみました。
ロイヤル・ホースライディングクラブが破産した後、
今はクレインという大きな乗馬クラブが買い取って営業しています。
DSCF2384.jpg
で、重要文化財のホフマン式の煉瓦窯です。
近代日本の産業遺構で、
敷地の裏手の野渡河岸から思川、渡良瀬川、利根川経由で東京迄煉瓦を運びました。
東京駅等の煉瓦が焼かれました。
最盛期は同じ釜がいくつもあったそうです。
以前、中に入って窯の撮影をした事があります。
真っ暗なので4×5の大判カメラで数分間シャッターを開けて撮影した記憶があります。
DSCF2383.jpg
窯の修繕は終わりましたが周囲を公園にする工事が途中でした。
古河一小の脇でもロケをしました。
DSCF2385.jpg
DSCF2386.jpg
観光客の方々がみんなのぞいて行きました。

明日の日曜日もお宮参り、入学記念、家族写真、十三祝い等の撮影が入ってます。
店でははるきくんとすずちゃんがパチスロに熱中していました。
DSCF2381.jpg

ミトベ写真館

立て替えられた古河一小 フィアット500のグリルまわりの秘密

今日は昨晩の夕食からです。
まずはビールです。
DSCF2360.jpg
空豆を塩茹でしました。
DSCF2361.jpg
里芋は出汁で茹でました。
DSCF2362.jpg
DSCF2372.jpg
酢の物はきゅうり・わかめ・ミョウガ・ブロッコリーです。
DSCF2365.jpg
DSCF2366.jpg
DSCF2367.jpg
ほうれん草はおひたしです。
DSCF2368.jpg
ご飯は舞茸・しめじ・鶏肉の炊き込みご飯でした。
DSCF2363.jpg
DSCF2376_20150328095916cd1.jpg
DSCF2377.jpg
DSCF2378.jpg
あかね鶏のもも肉を解凍して唐揚げです。
DSCF2373.jpg
DSCF2374.jpg
DSCF2375.jpg
真鯛の昆布締めと〆鯖です。
DSCF2379.jpg
DSCF2371.jpg
DSCF2380.jpg
と、こんな夕食でした。

昨日、建て替えられた母校古河一小の脇を通りました。
赤門からのぞきましたが、素敵な学校になってます。
昔の木造校舎「山型校舎」をイメージしてるのではないかと思います。
隣に経つ古河歴史博物館や古河文学館との調和を考え、
文教地区の学校として建て替えられたのだと思います。
残念なのはこの地区は特に子供が減り、
素敵な校舎で学べる子供達が少ないことです。
幸運なことに内の子供達は数年後に入学します。
DSCF2349.jpg
DSCF2350.jpg
DSCF2351.jpg

工事はこんな感じでRCの型枠工事が進んでいます。
DSCF2353.jpg
DSCF2357.jpg
DSCF2358.jpg

うちのニューフェイス・フィアット500のクロムメッキパーツですが、
ネットで探してもついている車の写真が見当たりません。
ようやくわかったのは、
オプションで20万円くらいするパーツらしいという事です。
でも本当かどうかわかりません。
得した気分です。
DSCF2294_20150328100925c84.jpg

今日は土曜日で撮影の御予約がたくさん入っています。
ミトベ写真館

舞茸のオイルソースパスタ

今日は久々に撮影の御予約がないのですが、
仕事はたくさんたまっています。
御客様の写真を紹介します。
「楽しく撮影できました。いつもキレイなお写真に満足しています。」
こんなコメントをいただきました。
150202_mori_0078.jpg

「楽しく写真がとれて満足です。いつもありがとうございます」
こんなコメントをいただきました。
150206_moriyama_0007.jpg
150206_moriyama_0079.jpg
毎年バースデーフォトを撮影しに遠方からわざわざ来てくれます。
大分慣れて自分でポーズがとれるようになりました。

隔週ででていてずっと購入していたジャズのCDが終了します。
続編が出るので続けて購入したいと思います。
DSCF2290_2015032709432893e.jpg

昨晩の夕食です。
まずはお約束のビールから。
DSCF2311.jpg
菜の花はゴマ和えにしました。
DSCF2316.jpg
DSCF2318.jpg
さやいんげんはおひたしで。
DSCF2319.jpg
コールスローはキャベツ以外にミョウガとトマト入りです。
DSCF2321.jpg
DSCF2328.jpg
小さな真鯛を開いて塩をふって焼きました。
DSCF2323.jpg
DSCF2324.jpg
DSCF2339.jpg
たくさんある舞茸を使ってオイルソースパスタをしました。
DSCF2329.jpg
DSCF2325.jpg
まずはソースの乳化です。
DSCF2331.jpg
DSCF2332.jpg
DSCF2333.jpg
DSCF2337.jpg
DSCF2336.jpg
砂肝はアヒージョです。
DSCF2335.jpg
里芋は残り物です。
DSCF2338.jpg
同じく残りご飯を焼きおにぎりです。
DSCF2317.jpg
卵焼きもしました。
DSCF2322.jpg
DSCF2340.jpg
エラそーに座る珠子です。
DSCF2341.jpg

これから暖かくなりそうです。
ミトベ写真館

佐藤芳直氏の名物講座「新入社員人財化セミナー」

今日はミトベ写真館に4月から正式に入社する新人さんが、
S・Yワークスの佐藤芳直氏の名物講座「新入社員人財化セミナー」を受講しています。
場所は有楽町の東京国際フォーラムです。
新入社員人材化セミナーという名前ですが、
半分以上はすでに社会人として社会に出られている方で、
幹部社員や経営者の方もかなり受講されている素晴らしいセミナーです。
人は何で働くのか?何の為に働くのか?という事を中心に、
佐藤芳直氏がわかりやすく情熱的に話してくれます。
会社を休みにして全員で聞きたい所ですが、
この時期中々そういう訳にもいかず、
新人さんに参加してもらっています。

御客様の写真を紹介致します。
150322_koseki_0063.jpg
150322_koseki_0192.jpg
こんなメッセージをいただきました。
「かわいくとってもらってうれしかったです。やさしく対応してくれてよかったです。」
ありがとうございました。

今日の工事の進み具合です。
階段も大分形になってきました。
洗濯室も部屋になりました。
DSCF2309.jpg
DSCF2308.jpg
DSCF2307.jpg
DSCF2306.jpg
DSCF2305.jpg

昨日から我が家の一員になったフィアット500ですが、
来てから気づいたのですが、
顔つきが他の500と違います。
クロームメッキのパーツがグリルとボンネットに付いています。
調べても他にこのパーツが装着してある車が見つかりません。
何でかな???気になります。
DSCF2294.jpg
ブレーキは前後とも赤いブレ=キキャリパーが付いていて、
スポーツモデルっぽいです。
DSCF2295.jpg
DSCF2296.jpg
お約束のイタリア国旗です。
DSCF2299.jpg
マフラーもやる気を感じます。
DSCF2300.jpg
リヤスポイラーも付いてます。
DSCF2301_20150326162731da9.jpg
DSCF2302.jpg
2008年にヨーロッパでカーオブザイヤーをとったシールです。
DSCF2304.jpg
サイドビューもかわいいです。
DSCF2310.jpg
私にとって10台目の欧州車です。
イタリア車は6台目です。
でも、残念ながら私が日々乗る車にはなりません。

昨晩の夕食です。
東川口の車屋さん「アウトピッコロ」の前のミニストップに
ブルゴーニュの名門「ルイ・ラトール社」のワイン
ACブルゴーニュの赤と白が売っていたので買っちゃいました。
なんかコンビニで売ってて不思議な感じでした。
で、赤を開けました。
DSCF2251_20150326163241cfd.jpg
でも、まずはビールです。
次は米の精米です。
DSCF2255.jpg
DSCF2270.jpg
ハムの仕込みです。3%食塩水に二晩くらい漬け込みます。
DSCF2256.jpg
真鯛の昆布締めの仕込みです。
DSCF2258.jpg
塩ふってから酢にさらした昆布で締めます。
DSCF2264.jpg
DSCF2265.jpg
菜の花はおひたしです。
DSCF2266.jpg
DSCF2271.jpg
空豆は塩茹でです。
DSCF2263.jpg
サラダです。
DSCF2267.jpg
里芋は出汁で煮ました。
DSCF2269.jpg
DSCF2282.jpg
目鯛は照り焼きですが、
フライパンではなくグリルで焼きました。
フライパンよりあっさり仕上がります。
DSCF2260.jpg
DSCF2272.jpg
DSCF2280.jpg
湯豆腐です。
DSCF2275.jpg
DSCF2281.jpg
はものすり身をネギのみじん切りを加えて唐揚げにしました。
DSCF2273.jpg
DSCF2278.jpg
DSCF2283.jpg
と、こんな夕食でした。
今晩はなにを作ろうかな?
でもその前にまだまだ仕事です。
ミトベ写真館

FIAT5001.4 16Vsを虎之介と珠子ととりに行く。

今日は定休日でした。
早朝の御仕度&撮影を済ませた後は、
厨房機器のレイアウトの打ち合わせをして、
その後虎之介の七五三の写真撮影の続きをして、
午後は虎之介と珠子を連れて東川口のアウトピッコロさんへ
車を引き取りに行ってきました。
乗り換え2回なので結構な珍道中でした。
上野東京ラインになってから初の電車ですが、
行き先を見て???な感じでした。
DSCF2219.jpg
DSCF2224.jpg
DSCF2231.jpg
東川口到着です。
DSCF2237.jpg
DSCF2240.jpg
置き場が無くて預けてあった2002年型スマート・ロードスターと
ミッションの壊れた2002年型旧型ランチア・イプシロンを処分して、
少しだけお金を足して新しめな2008年型フィアット500、ルパンの車に乗り換えです。
フィアット500は今の2気筒のツインエアエンジンではなく、
1400cc16Vの100馬力あるスポーツバージョンです。
かなりHOTな車です。シフトもパドルシフトです。
DSCF2241.jpg
DSCF2242.jpg
DSCF2243.jpg
DSCF2245.jpg
DSCF2247.jpg
でも、この車はママと子供達にとられてしまい、
パパは大きなゲレンデヴァーゲンに乗る事になってしまいました。残念!!

今日の工事の様子です。
RC工事の型枠の作業が進んでいます。
DSCF2203.jpg
DSCF2204.jpg
DSCF2206.jpg
DSCF2209.jpg
DSCF2211.jpg
DSCF2213.jpg

今日は寒いですが、
春はすぐそこです。
猪瀬家のユキヤナギも咲きました。
DSCF2215.jpg
DSCF2216.jpg
紫陽花も芽が出てます。
DSCF2217.jpg

昨晩の夕食です。
まずはビールです。
DSCF2177.jpg
ファミマでこんな舞茸売っていたので舞茸の炊き込みご飯です。
DSCF2180.jpg
DSCF2181.jpg
DSCF2195.jpg
自家製〆鯖です。
DSCF2193.jpg
あかね鶏のもも肉を解凍してグリルで焼きました。
DSCF2192.jpg
DSCF2201.jpg
レンコンはアヒージョです。
DSCF2194.jpg
卵焼きです。
DSCF2190.jpg
酢の物です。
DSCF2191.jpg

今日もこれから夕食をつくります。
ハムも今日から下ごしらえして作ります。
明日は家族写真とバースデーフォトの撮影があります。
ミトベ写真館

焼肉店「三宝園」 泰成くん無事でした!! 佐野ラーメンのバリカタ???

行方不明になって5日目の友人の息子さんが本日の午前中無事保護されたそうで
本当に良かったです。
今朝お父さんがうちの店に来たそうですが出張撮影に出かけていて会えませんでしたが、
その後見つかって保護されたそうです。
小さい時からよく知っていてうちにも何度も遊びに来ているので、
心配でしたが生きていてくれて本当に良かったです。
シェアして下さったり御心配してくれた皆様に心から御礼申し上げます。

さて、猪瀬家では昨晩虎之介と珠子と3人で近所の焼き肉屋さん「三宝園」さんにいきました。
中々行く機会の無かったお店なのですが、
虎之介と珠子と手をつないで出かけました。
今時の焼き肉やさんとはほど遠い超昭和的なレトロな焼肉店です。
もちろん無煙ではありません。
昨晩は御客様がいっぱいでした。
DSCF2160.jpg
DSCF2159.jpg
ミトベ写真館の2件となりに昔「モランボン」というおいしい焼き肉店があり、
そこはよく言った記憶がありますが、
三宝園さんは100メーターくらい離れていてあんまり行った記憶がありませんが、
ずっと気になっていました。
待ちきれない子供達です。
DSCF2156.jpg
タン塩・カルビ・上カルビ・ロース・レバーを頼みました。
DSCF2162.jpg
DSCF2161.jpg
DSCF2166.jpg
久々の焼き肉でした。
子供達は初の焼き肉です。
チェーン店と違い、
とっても美味しい肉をたらふく皆で食べられました。
3人とも大満足の一夜でした。
また行きたいと思います。いいお店でした。
DSCF2167.jpg

今日は早朝卒業式に出る御客様の御仕度&撮影があり、
その後幸手市の吉田小学校の卒業式の撮影に出かけてきました。
とっても人数の少ない学校ですが素晴らしい卒業式でした。
またまた芦場建設のかわいい息子さんと絡んでしまいました。
DSCF2169.jpg

帰って来て昼食は野木の中村屋さんでラーメンランチをいただきました。
このお店で先日「麺はバリ堅!」と注文する御客様が居たのでびっくり。
佐野ラーメンもバリカタがあるの?生で食べても柔らかくないか???
結構自分の中で衝撃でしした。
博多ラーメンならわかるんですけどどうしても違和感を感じてしまいます。
DSCF2174.jpg
DSCF2176.jpg

今日の工事の様子です。
この杉板の木目がRCうちっぱなしの面につきます。
DSCF2173.jpg
DSCF2172.jpg
DSCF2171.jpg
DSCF2170.jpg

ミトベ写真館では春の入学シーズン向けDMを今週末に発送予定です。
A3二つ折りで表面はこんな感じです。
2015春入学表2
卒業シーズンが終わるとすぐ入学シーズンです。
またすぐに忙しくなります。
ミトベ写真館

「ARTICO」と「RUFFO」と「agnes b」の革ジャン

今日はたくさん画像処理をしています。
御客様の写真を紹介致します。
141114_nagashima_0215.jpg
141123_ryouduka_0291.jpg
150111_tochigi_0054.jpg
150125_tabei_0024.jpg
150125_tabei_0111.jpg

今日の工事はRCの型枠の作業でした。
外溝の土留めと防護壁&サインは杉板を使って木目が出るような作りです。
那須の二期倶楽部の本館はやはり杉板の木目を出した作りです。
通常の打ちっぱなしより雰囲気があります。
DSCF2135.jpg
DSCF2140.jpg
DSCF2141.jpg
DSCF2143.jpg
外階段は足場が組まれてます。
下は洗濯室です。
DSCF2142.jpg
DSCF2144.jpg

年末に銀座カルタゴで10年以上ぶりに革ジャンを買いました。
24才の時に買ったのがアニエスbの革ジャンでクタクタですが今も現役です。
シープスキンです。
DSCF2149.jpg
DSCF2153.jpg
次がイタリアの「RUFFO」の物です。
当時恐らく世界一のアパレルの皮製品の会社でしたが、
イタリアのアパレルがたくさんつぶれた時に残念ながら無くなりました。
皮のなめしが普通の革ジャンと全然違います。
12〜3年前の購入ですがもちろん現役で着ています。
DSCF2145.jpg
DSCF2148.jpg
で、今回は「ARTICO」の革ジャンです。
今多分アパレルで世界一の革製品の工房です。
虎之介が大きくなったらあげようと思います。
DSCF2114.jpg
DSCF2154.jpg
大体12〜13年に1回の周期で革ジャンを買っているみたいな事が自分でわかりました。

明日は幸手市の小学校の卒業式です。
早朝、卒業式に出られる御客様の御仕度&撮影を終えてから出かけます。
ミトベ写真館


そぼろご飯とメンチカツ

友人の息子さん鎌田泰成くんがまだ見つからないみたいなので、
何か見かけた方は警察まで御連絡下さい。

さて昨日は「家族キャンペーン」が最後だった事もあり、
ミトベ写真館は大賑わいでした。
ありがとうございました。
御客様の都合で延期されたりした方もおりますので、
家族キャンペーンの撮影はあと少し続きます。
150322_sangu_0094.jpg
「いつも家族写真撮らせていただけてありがとうございます。」
こんなコメントをいただきました。

昨日は20件以上の御客様を撮影したらバテバテになり、
外食でも使用かと思って家に帰ったら、
みんなお風呂に入ってしまったので作る事にしました。
虎之介が「鶏肉ご飯がいい!」と言ってたので、
鶏そぼろを作る事に。
あかね鶏の挽肉を解凍して、
メンチカツとそぼろをつくりました。
まずはビール。
ファミマで買った限定醸造品です。
DSCF2116.jpg
次はワイン。1978の古酒ですが、本来熟成して飲むようなものではないのに
何故か残っていたというようなもので、
安かったので試しに買ってみましたが、
やはり値段なりでした。
劣化して飲めないような物ではなかったのですが、
ただのふるいワインでした。
DSCF2118.jpg
DSCF2119.jpg
メンチカツ作りです。
フライドポテトも作りました。
DSCF2115.jpg
DSCF2120.jpg
DSCF2127.jpg
DSCF2126.jpg
DSCF2132.jpg
小松菜は在来品種です。
おひたしいしました。
DSCF2117.jpg
DSCF2127.jpg
酢の物はきゅうり・きゃべつ・しめじ・わかめ・トマトです。
DSCF2130.jpg
残りご飯は焼きおにぎりです。
DSCF2131.jpg
リクエストのあったそぼろごはんです。
DSCF2134.jpg

今日は遅れている画像処理をたくさんしたいと思います。
ミトベ写真館

行方不明

友人の息子さんが行方不明で丸二日以上たちました。
中学2年生で学生服を着ています。
財布も携帯も持っていないそうです。
店の斜め前のゆげ洋品店で買い物中にいなくなってしまったそうです。
何かお心あたりのある方は古河警察署に御連絡下さい。
名前は鎌田泰成(かまたたいせい)君です。
宜しくお願いします。
お姉さんや古河FCもツイッターで呼びかけていて、
そちらには写真がのっています。

チキンカレー

今朝も早朝から御予約がありました。
今日は土曜日なので一日撮影の御予約がびっしりです。
建築工事は昨日は生コンをうちました。
ここはサイン&防護壁です。
DSCF2078.jpg
ここは外階段の一番下です。
DSCF2082.jpg
ここは洗濯室になりここの上から降りれます。
DSCF2079.jpg

昨晩はチキンカレーと海老フライを作りましたが、
その前にまず〆鯖作りです。
塩を振っておいといたので、
皮をはいで洗って漬けました。
DSCF2085.jpg
続いてカレーです。
DSCF2086.jpg
DSCF2087.jpg
DSCF2088.jpg
DSCF2091.jpg
DSCF2097.jpg
DSCF2099_20150321100245635.jpg
海老フライです。
DSCF2089.jpg
DSCF2094.jpg
DSCF2096.jpg
春菊はゴマ和えです。
DSCF2095.jpg
虎之介です。
DSCF2083.jpg

今日は休みのスタッフが多いのでちょっと大変ですが楽しんで撮影したいと思います。
ミトベ写真館

卒業式

今日は古河市内の小学校の卒業式でした。
私は古河二小と式後の古河五小に出かけてきました。
式が始まるのを待つ古河二小の式会場と、
終了後の記念撮影の準備を終えて卒業生が出てくるのを待つ
古河五小の様子です。
卒業された皆様、おめでとうございました。
150320_0014.jpg
IMG_0086_20150320181936417.jpg

明日は早朝4時半の御予約なので早起きです。

ドルーアン・ラローズのミュジニーとボンヌ・マール

今日は古河市内の小学校の卒業式です。
私も撮影に出かけますが、
その前に大学の卒業式に出る方のお支度&撮影があります。
今朝は3名の御客様の衣裳レンタル&お支度&撮影がはいっています。
昨日はミトベ写真館は月1回の連休で店は休みだったのですが、
早朝から卒業式に出る御客様の御予約がありました。
その後も今日の卒業式準備等慌ただしい一日でした。
でも、夕食は早めに作れました。
まずはなにはともあれビールからです。
DSCF2057.jpg
かぼちゃを煮ました。
DSCF2058.jpg
DSCF2072.jpg
酢の物はきゅうりとわかめとシメジです。
DSCF2069.jpg
小松菜はおひたしで。
DSCF2068.jpg
こんにゃく、大根、じゃがいも、たまご、ソーセージをおでんに。
DSCF2063.jpg
DSCF2075.jpg
自家製鯵の干物です。
DSCF2061.jpg
DSCF2071.jpg
先日つくった〆鯖や昆布締めの残りです。
生の刺身よりも大分日持ちがします。
DSCF2070.jpg

大学時代の親友が先日50才の誕生日を迎えたので、
お祝いに生まれ年1965のワインを贈りました。
ボルドーのサンジュリアン地区のシャトー・ベイシュビルです。
1965はボルドーもブルゴーニュも難しい年で、
ほとんどワインは現存していないみたいなので、
結構な貴重品ですがある所?には残ってます。
うちのセラーで数年置いてあったのですが、
せっかくなのでプレゼントです。
ちなみに友人は酒屋でワインをかなり扱っていますが1965は見た事がないそうです。
DSCF2053.jpg

あたらしいワインも仕入れました。
久々に凄い物を買いました。
名門ドルーアン・ラローズのミュジニーとボンヌ・マールです。
どちらもブルゴーニュを代表する特級畑ですが、
特にミュジニーは今の時代中々手を出せないワインです。
DSCF2050.jpg
DSCF2051.jpg
ミュジニーの作り手としては他にヴォギエ、ルーミエ、ミュニエ、ルロア等がありますが、
どれも(特にルロアとルーミエ)は天文学的?価格なので見る事もありません。
ドルーアン・ラローズも上記のドメーヌに肩を並べるような作り手で、
今回かなり安かったので、久々にコレクションを増やしてみました。
しばらく(10年以上)はセラーでお休みです。
あとの3本はちょっと美味しいのが飲みたくなった時用です。
DSCF2052.jpg

一昨日の夕食は虎之介と2人でがっつり手羽元の唐揚げを食べました。
約600グラムの手羽元です。
DSCF2042.jpg
DSCF2045.jpg
DSCF2046.jpg
DSCF2047.jpg
DSCF2048.jpg
残った唐揚げを昨日の昼食で食べようと思ったら、
幼稚園から帰って来た虎之介と、珠子にみつかりとられちゃいました。
焼きおにぎりも一つあったのですが、
珠子にとられちゃいました。ショック!

もう間もなく撮影になります。
ミトベ写真館

文教大学卒業式

15日の文教大学卒業式の準備の様子です。
着付けの部屋です。
IMG_6834_20150318052005cee.jpg
ヘアメイクの部屋です。
IMG_6837.jpg
髪飾りです。
IMG_6839_20150318052008cc0.jpg
写真の部屋は別棟の13号館の4階でした。
IMG_6842_201503180522220ef.jpg
アップの写真は別の背景を用意して撮影です。
他の業者さんのセッティングは傘2灯だけとういのがほとんどですが、
うちは写真館という事もありスタジオのセッティングも本格的にしてます。
使用する照明器具は4灯です。
メインライト・斜め後ろからのアクセントライト・天井バウンスのトップライト
フロントライトです。
下手な常設スタジオよりきちんと組んでます。
IMG_6846.jpg
器具も簡単な傘ではなく本格的な物を使用です。
メインライトはカナダのモーラ社の金属製のリフレクターです。
割と芯のはっきりとした光質です。
IMG_6854_2015031805225618c.jpg
光の反射光利用と遮光の為、白黒の幕を使ってます。
IMG_6857.jpg
斜め後ろから器具はソフトボックスです。
傘等より柔らかな光でポートレート向きです。
もう一灯は天井にダイレクトにぶつけてトップライトにします。
IMG_6847_201503180522252e4.jpg
レンズに余分な光が入らないよう幕で遮光です。
IMG_6848_201503180522278cc.jpg
フロントライトもソフトボックスです。
IMG_6844_201503180522235b0.jpg
アップ用のセッティングですが、
自然光利用で撮影です。
IMG_6849.jpg
音楽もならします。
IMG_6851_2015031805225416e.jpg
撮影のとき持つ卒業証書入れです。
IMG_6858_20150318052317ea2.jpg

ヘアメイクの様子です。
IMG_6853_20150318054447526.jpg
学内に案内もだします。
IMG_6840_20150318054539231.jpg
IMG_6841_20150318054540270.jpg
撤収が終わると18時半で、みんなヘトヘトでした。
帰りにそばの和食系ファミレス「とんでん」にて簡単に夕食を食べました。
IMG_6860_201503180523193c9.jpg
古河に戻ると8時半過ぎで、
簡単に降ろせる物だけおろしておつかれさまでした!
虎之介と珠子を迎えに行きこの日は風呂に入って寝るだけのはずが、
翌日の建築の定例会議のために深夜遅く迄図面を再度見直ししました。

で、昨日は午前中は境特別支援学校の卒業式の記念撮影です。
DSCF2020.jpg
DSCF2021.jpg
急いで戻り早めの昼食は野木の中村屋さんでのラーメンランチでした。
DSCF2022.jpg
DSCF2023.jpg
食後は昨日の荷物をみんなでおろしました。
午後は6時前迄建築の打ち合わせでした。
配筋の検査もしました。
DSCF2028.jpg
DSCF2025.jpg
DSCF2024.jpg
閉店前には卒園記念の記念撮影もあり、
かなり盛りだくさんの一日でした。

家に帰り夕食を作っていたらみんな2階に消えてしまいました。
DSCF2036.jpg
DSCF2038.jpg
DSCF2039.jpg
降りてこないので、夕食をコこのまま作っていいのかどうか不安になり見に行くと
みんな寝てしまっていて作った夕食が無駄になり大ショック!
頭にきたのでつくったものはそのままにして即席ラーメンを作って
一人イン飲みながら食べて寝ました。
1992のボルドーのコート・ド・カスティヨン地区の赤です。
DSCF2030.jpg

これは日曜日の夕食です。
DSCF2019.jpg
DSCF2005.jpg
DSCF2006.jpg
DSCF2012.jpg
DSCF2010.jpg
DSCF2011.jpg
DSCF2013.jpg
DSCF2015.jpg
DSCF2016.jpg
DSCF2018.jpg

今日は卒業式に出る方のお支度&撮影で、
早朝4時半から店に居ます。
ミトベ写真館は今日と明日は月1回の連休で休みです。
私はあちこち納品等あるので一日仕事です。
ミトベ写真館

刺身三昧

今日は午前中数件の御予約が入っていますが、
その後は文教大学の卒業式の準備に皆で出かけます。

昨日の工事です。
RCの配筋作業でした。
DSCF1962.jpg
DSCF1963.jpg
DSCF1967.jpg
DSCF1968.jpg

夕食は仕込んでおいた魚類を刺身で頂きました。
漬けマグロ・〆鯖・真鯛の昆布締めです。
DSCF1969.jpg
DSCF1970.jpg
DSCF1984.jpg
あかね鶏のもも肉は塩こしょうだけで焼き上げました。
DSCF1975.jpg
DSCF1985.jpg
ふろふき大根です。
DSCF1981.jpg
小松菜とたらの芽のおひたしです。
DSCF1979.jpg
キャベツとわかめの酢の物です。
DSCF1978.jpg
きゅうりとインゲンはマヨネーズをかけていただきました。
DSCF1974.jpg
おくらです。
DSCF1973.jpg
ご飯は桜海老の炊き込みご飯でした。
DSCF1972.jpg
虎之介が珍しく漬けマグロを黙々と食べてました。
急にどうしたんでしょうか。

おでん 

今日は土曜日です。
早朝、卒業記念の撮影がありました。
これから家族キャンペーンや卒業記念の御予約が何件も入っています。
御客様の写真を紹介致します。
150308_ogawa_0008.jpg
コメントを頂いております。
「いつもすてきな写真を撮っていただきありがとうございます。」
このお客様は昨年の御写真をHPのバナーに使わせていただいています。
こちらの御客様にもコメントを頂きました。
150308_kimura_0054.jpg
「撮影ありがとうございました」
こちらこそありがとうございました。
こちらの御客様にもコメントを頂きました。
150308_kimura_0096.jpg
「いつも楽しく撮影していただいて、子供も喜んでいます」
大分慣れていただいていつも楽しく撮影出来るようになりました。

昨日は一日何も食べなかったので大分腸の調子が落ち着きました。
夕食はおでんをしました。
駅ビルで美味しそうな練り物を手に入れました。
でも、まずは〆鯖・真鯛の昆布締め・漬けマグロの下ごしらえからです。
昨日はゴマ鯖でした。塩を振って一晩置きます。
DSCF1938.jpg
真鯛も塩を振って少し置いてから酢と砂糖に漬けた昆布で締めます。
DSCF1941.jpg
DSCF1946.jpg
DSCF1947.jpg
目鉢マグロの柵を霜降りにして冷やして漬けます。
DSCF1942.jpg
DSCF1943.jpg
DSCF1944.jpg
これは昨晩食べた目鯛です。
塩焼きだったので塩を先に振っておきます。
DSCF1945.jpg
おでんです。
練り物以外は大根・タマゴ・昆布・じゃがいも・こんにゃく等をいれました。
DSCF1950.jpg
DSCF1957.jpg
コールスローをつくりました。
DSCF1952.jpg
DSCF1958.jpg
目鯛の塩焼きです。
DSCF1961.jpg
余っていたごはんは焼きおにぎりに。
でもこれが珠子との紛争を生みました。

今日の工事は鉄筋の配筋作業です。
DSCF1962.jpg

午後、明日の文教大学の卒業式準備の積み込みです。

一日半ぶりの食事 久々に医者にかかった

昨日も体調不良は続き、
撮影以外はほとんど休養していました。
店では振袖レンタルが1件決まったとの事でした。
夕方近所のお医者さんにも行ってきました。
虎之介は元気になったので昨晩は二日ぶりにきちんと夕食をつくりました。
一日半ぶりの食事です。
でも下痢がひどいので体に優しい献立にしました。
DSCF1920.jpg
酢の物はキュウリとわかめでシンプルに。
DSCF1921.jpg
DSCF1929.jpg
下ごしらえ中です。
DSCF1922.jpg
インゲンは胡麻和えで。
DSCF1924.jpg
小松菜とたらの芽のおひたしです。
DSCF1927.jpg
甘エビです。
DSCF1932.jpg
レンコンの甘酢漬けです。
DSCF1936.jpg
ふろふき大根です。
DSCF1937.jpg
メインは虎之介が「おさかながいい!」というのでブリの照り焼きをしました。
DSCF1930.jpg
DSCF1934.jpg
食事後は建築の図面をチェック。
早めに寝ました。
久々にワインを飲まない一日でした。

建築工事はRCの型枠貼りが始まりました。
DSCF1918.jpg
DSCF1919.jpg

今朝も早朝6時過ぎから卒業式に出る御客様のお支度&撮影の為店にいます。
事務所は寒いです。
ミトベ写真館


突然の体調不良

今朝も卒業式に出る御客様のお支度&撮影が6時から入っているので、
早朝から店に居ます。

昨日は朝4名の先生方のお支度があり、見送った後、
境特別支援学校で高等部の卒業式の記念撮影に行きました。
DSCF1908.jpg
午後からは車庫証明をとりに子供達と3人で古河警察署に行き、
DSCF1909.jpg
その後駅ビルで珠子と買い物をし、(せんべいは珠子がとりました)
DSCF1910.jpg
(トッキュウジャーの袋入りが7割引になっていたので購入)
DSCF1914.jpg
DSCF1911.jpg

佐賀小児科に虎之介の登園許可書をもらいにいきましたが、
家に帰ると凄く体調が悪くなりベッドに。
体に力が入らずくらくらして、
一瞬寝てもすぐ目が覚めて訳分からない夢を見るの繰り返し。
ママも絶不調で寝てたので子供達は下でやりたい放題でした。
私は8時過ぎに一度起きましたが、
力が入らないのでまた何も食べずにベッドへ。
でも寝るに寝れなくてウツラウツラのまま深夜迄。
珠子は一人で起きて遊んでいましたが大人はダウン。
夜中は寝付いてもすぐ目が覚めてしまい、
とっても長い夜でした。
今日はこの後9時に茨城県立の高校の合格発表があるので、
それだけは行かねばなりません。

工事はこんな感じで進んでいます。
DSCF1915.jpg
DSCF1916.jpg

振袖モデル撮影「ローラ」と「nanaho]

今日は古河市内の公立中学校の卒業式です。
先生方の袴姿の仕度が入っているので朝5時過ぎから店にいます。
5時はまだ真っ暗です。
震災から4年です。
新聞やテレビでは特集が組まれています。
4年前は震災後の大学等の卒業式がほとんど中止になりました。
震災時はブライダルの御客様が仕度中で、
ゆれでみんな外に出たらやはり近所の人も道に出て、
前を車で通りかかったホテル山水の女将さんも車を止めて降りてたそんな光景を思い出します。

昨日は一日振袖パンフレット用のモデル撮影でした。
モデルはミトベ写真館の御客様でもあるモデルの遠藤瞳さんにお願いしました。
「ローラ」ブランドの振袖がメインで撮影し、
あとは雑誌「Popteen」のモデル松本愛さんのブランド「nanaho」など
合計5枚の振袖を着ていただき撮影しました。
まず「ローラ」です。
DSCF1876.jpg
つぎは「nanaho」です。
DSCF1878.jpg
大胆な柄の赤です。
DSCF1881.jpg
一見割と見かけそうなピンクなのですが、
実はかなりしっかりとしたつくりの手描き友禅の高価な振袖です。
DSCF1884.jpg
これも模様には絞りがきちんと入った手描き友禅の高級品です。
紺地ですが華やかです。
DSCF1885.jpg
遠藤瞳さんと並んで写真を撮りましたが、
身長は同じ168センチなのですが、
腰の位置が全然違います。
最後に先日京都で仕入れた「桂由美」ブランドの白地に金の振袖を羽織ってみました。
仕立ててないので着る事は出来ませんでしたが遠藤瞳さんにピッタリでした。
彼女は何でも着こなしてしまうのでさすがモデルさんです。
DSCF1888.jpg

猪瀬家は虎之介が溶連菌感染症にかかり幼稚園は暫くお休みです。
調子が悪いらしく元気がありません。
珠子は元気ですがママも具合が悪そうです。
そんななので夕食は簡単でした。
まずはビールをあけます。
エチゴビールのヴァイツェンです。
DSCF1896.jpg
鶏肉団子をつくりソーセージと一緒に鍋をしました。
DSCF1898.jpg
DSCF1904.jpg
あとは酢の物とおひたしです。
DSCF1900.jpg
DSCF1899.jpg
と、簡単な夕食でした。

昨日火曜日はラディッシュボーヤの届く日です。
こんな物が届きました。
DSCF1889.jpg
川越の松本醤油のはつかりの醤油は香りがいい醤油です。
右の二年仕込み醤油はめったに買えないので注文しました。
かなり美味です。
DSCF1890.jpg
このカットわかめもスーパーで売られている物と違い、
肉厚で美味しいです。
DSCF1891.jpg
にしきやさんのレトルトカレーです。
DSCF1893.jpg
エチゴビールもホワイトエールとピルスナーです。
DSCF1892.jpg
これ以外には冷凍の肉類や牛乳、卵、野菜等が届きました。

今日は定休日なので御仕度が終わったら店をしめますが、
境特別支援学校の卒業式で記念撮影を頼まれているので出かけます。
ミトベ写真館

叔父の四十九日の法要 ホテル山水

昨日は1月に無くなった叔父の四十九日の法要が近所の尊勝院、ホテル山水でありました。
私は色々と撮影等があり、少ししか出席出来ませんでした。
虎之介が溶連菌感染症になりママも出席出来ませんでした。
DSCF1814.jpg
ホテル山水さんでは立派なお雛様が飾ってあります。
DSCF1815.jpg
DSCF1817.jpg
お刺身と茶碗蒸しだけ頂いて店に戻りました。
DSCF1819.jpg
小山のある会社で200名の集合写真の撮影を頼まれたので、
ひな壇をたくさん積んで出かけました。
部屋は広いのですが会議室なので天井が低くあまり段を増やせず、
横に椅子を30脚の横長の集合写真になりました。
DSCF1820.jpg

夕食は山水さんの料理を折り詰めしてもらったので、
お皿に盛りつけていただきました。
DSCF1823.jpg
前の日の残りのご飯と味噌汁で昨晩の夕食は終了です。
盛りつけている間の珠子です。
DSCF1825.jpg
DSCF1832.jpg
食べてるとき珍しく珠子が隣りに来ました。
DSCF1835.jpg
大好きないくらがかかっているのでガッツリむさぼるように食べる珠子です。
DSCF1851.jpg
DSCF1864.jpg
まずはビールです。
DSCF1821.jpg
名手コシュ・デュリのところで働いていた方のムルソーを開けました。
ふくよかな白ワインでした。
DSCF1822.jpg
コシュ・デュリは白ワインの作り手では世界のトップの一人で、
今はもう高すぎて飲めません。

今日の建築工事はステコンを打つ作業です。
DSCF1871.jpg

御客様の写真の紹介

昨日家族キャンペーンで撮影のお客様の写真を紹介します。
こんなコメントをいただきました。
「なかなか4にんそろって写真をうつせる機会がないので
とても貴重な楽しい時間でした。
ありがといございました」
こちらこそ楽しく撮影させていただきました。
ありがとうございます。
150308_ogura_0047.jpg
昨日お宮参りで撮影のお客様です。
先週は家族キャンペーンで撮影され今回はフォーマルなお宮参りの撮影です。
「思い出がまた残せます。
いつも素敵な写真をありがとうございます。」
こんなコメントをいただきました。
最近長女のうみちゃんも私の前で隠れなくなりました。
150308_kikuchi_0103.jpg
こちらも昨日撮影されたお客様です。
やはり毎年撮影されてます。
「今回はパパが仕事だったので
じーちゃん・ばーちゃんと一緒に来ました。
とても楽しく撮影ありがとうございます。」
150308_takeda_0020.jpg

今日はたった今最後の御客様の家族写真の撮影が終わりました。
バタバタと忙しい一日でした。
虎之介は佐賀小児科さんで検査の結果、溶連菌の感染症でした。
明日はパンフレット用の振袖モデル撮影です。
モデルは当店の御客様にお願いです。
ミトベ写真館

大変な一夜

昨晩は虎之介が具合が悪くなり大変でした。
夜間緊急で連れて行こうとしましたが、
昨晩はこの地区で小児科を看てくれる病院が無く、
自治医大迄行かなくてはならないのであきらめました。
全部戻してしまうので水分もとれずにいて、
脱水症状になるのが怖かったのですが、
なんとか大丈夫で今朝かかりつけの小児科に行きました。
虎之介を夜中に口ゆすぎに下の洗面所まで行ったのですが、
今度はパパが急に気持ち悪くなり貧血をお越ししばらくダウン。
朝もヘロヘロです。
一日何も食べずに撮影してたのが悪かったかも。
今日はスタジオで3件の御予約、夕方小山で200名の集合写真の撮影、
それから1月に無くなった叔父の法事等忙しい一日なのですが、
タイミングが悪いです。

昨日は夜まずファミマに行きました。
鮭の粕漬け、大根、きゅうり、れんこん、いくら、いよかん、アイス、ビール、パンを買いました。
DSCF1792.jpg
夕食はこんな感じでした。
きゅうりを塩刷りして酢の物準備。
DSCF1798.jpg
DSCF1808.jpg
らでぃっしゅぼーやで買った賞味期限短めの海老の照り焼きです。
DSCF1796.jpg
DSCF1807.jpg
卵焼きです。
DSCF1804.jpg
DSCF1811.jpg
鮭の粕漬けです。
DSCF1810.jpg
レンコンの甘酢漬けです。
DSCF1805.jpg
DSCF1809.jpg
きんぴらです。
DSCF1812.jpg
DSCF1806.jpg
ごはんは桜海老としめじの炊き込みご飯です。
DSCF1813.jpg
いただきますの時に虎之介は具合が悪くなり大変な夕食でした。

今日からミトベ写真館には新卒の新人さんが来ています。

B&W PM1をつないで聞いてみた

忙しかった日曜日の営業も無事終了です。
昨日届いた、雑誌「Popteen」の専属モデル松本愛さんブランドの新作振袖「nanaho」も
無事レンタルが決まりました。
再来年の成人式の方のレンタルです。
先日の京都の衣裳展で、
最後に色が気に入って購入した物です。
DSCF1788.jpg

撮影の合間に、
B&Wのスピーカー「PM1リミテッドエディション」をつないでみました。
昨日のアルティックA7miniとは全く違い、
高級なスピーカーの音です。
セッティングとかはなしでとりあえずつないでるだけなのですが、
さすがにこのクラスのスピーカーは再現力がすごいです。
自宅でBOSEのアコースティックミュージックシステム2のラジカセみたいな物で聞いている音とは
まるで別の音楽みたいです。
DSCF1783.jpg
聞いたのはこんな古いジャズです。
暗くしてお酒を飲みたくなっちゃいました。
DSCF1784.jpg
今日は昼食抜きだったのでおなかぺこぺこです。
これから自宅に帰り夕食の準備です。

アルティックA7miniを鳴らしてみた。

今日は朝から夕方迄御予約がびっしりなのですが、
朝一番のお宮参りの撮影の御客様が待っていてもいらっしゃいません。
お電話したら切られちゃいました。ショック!

昨日珠子はお店でパチスロに熱中でした。
DSCF1768.jpg
アルティックのA7miniをつないで音をだしてみました。
古いジャズを聞いてみたら臨場感たっぷりの音です。
他のスピーカーもつないでみます。
DSCF1766.jpg

夕食はカレーが残っていたので二日連続のカレーでした。
DSCF1780.jpg
メンチカツも残っていたのでいただきました。
DSCF1781.jpg
〆鯖はあぶりました。
DSCF1776.jpg
DSCF1777.jpg
きんぴらをつくりました。
DSCF1774.jpg

これから14件の御客様の撮影をします。楽しく撮影したいと思います。

ササニシキとつや姫

今日は早朝から卒業式に出る御客様の袴姿の御仕度&撮影で店に居ます。
建築工事はこんな具合に進んでいます。
この辺りは少し掘ると水がでます。
DSCF1742.jpg
DSCF1743.jpg

らでぃしゅぼーやで頼んだお米が届きました。
5キロ×6袋です。
今食べているのは同じ山形産ファーマーズクラブ赤とんぼさんが作ったササニシキですが、
今回はつや姫にしました。
どちらも無農薬栽培です。
猪瀬家では「ササニシキ」か「つや姫」を玄米で買って食べています。
ササニシキのほうがよりあっさりしていますが、
系統としては似た食感・味です。
コシヒカリ等とは大分違います。
DSCF1746.jpg
DSCF1765.jpg

昨晩の夕食です。
メンチカツカレーをしました。
ルーはらでぃっしゅぼーやのカレールーを使用です。
DSCF1748.jpg
カレーはあかね鶏の挽肉を200g使いました。
DSCF1749.jpg
野菜は大分たっぷりです。
DSCF1750.jpg
DSCF1751.jpg
DSCF1752.jpg
メンチカツはタスマニアの放牧牛の挽肉200gで作りました。
DSCF1754.jpg
DSCF1756.jpg
DSCF1758.jpg
DSCF1759.jpg
メンチカツカレーの完成です。
DSCF1763.jpg
おくら・春菊・蛤の味噌汁等も頂きました。
DSCF1757.jpg
DSCF1761.jpg
DSCF1762.jpg
DSCF1764.jpg
一昨日からファミマで買ったこのワインを飲んでいるのですが、
口に合いませんでした。
DSCF1747.jpg

昨晩は超肉食系ドラマ「セカンドラブ」を見るつもりが、
忘れて寝てしまいました。大ショック!!
おじさんのたのしみが!!

今日土曜日は10件の御客様の撮影があるので大忙しです。
ミトベ写真館

古河市議会の記念撮影 

今日は朝から古河市役所古河庁舎で市議会議員の方々の集合写真の撮影でした。
3月で任期が終わり最後の議会という事で記念撮影です。
DSCF1731.jpg
以前「建築業協会賞」を受賞した古河市役所古河庁舎をバックに撮影しました。
DSCF1734.jpg
DSCF1735.jpg
この中庭には彫刻家の故木津一夫氏の作品もあります。
生前は木津氏の作品を何度も撮影させていただきました。
DSCF1737.jpg
DSCF1738.jpg

ミトベ写真館の新築工事はRC工事の基礎工事です。
DSCF1739.jpg
この上にRCで外階段が作られます。
DSCF1740.jpg

昨晩の夕食です。
いきなり虎之介と珠子が参戦して来たので大変でした。
DSCF1715.jpg
虎之介にはごますりやおにぎりの型にご飯を入れるのをしてもらいました。
DSCF1716.jpg
DSCF1717.jpg
DSCF1718.jpg
コールスローをつくりました。
DSCF1719.jpg
DSCF1722.jpg
あかね鶏のもも肉で唐揚げをしましたが、
パパは1個しか食べられませんでした。
DSCF1723.jpg
DSCF1725.jpg
虎之介が型に入れて固めた焼きおにぎりです。
DSCF1724.jpg
粉ふきいももしました。
DSCF1726.jpg
虎之介があえたインゲンの胡麻和えです。
DSCF1728.jpg
大根の葉の味噌汁です。
DSCF1729.jpg
野菜一杯の鍋です。
DSCF1730.jpg

今日はこれからマタニティフォトの撮影です。
ミトベ写真館

虎之介の洋装写真

大分日中は暖かくなり春が近づいてきた感じがします。
御客様の写真を紹介します。
150111_kondo_0052.jpg
141220_yamazaki_0022.jpg

昨日の夕方、虎之介の七五三の写真の洋装バージョンを撮影したのですが、
自分で選んだのがサイズの合わないタキシードです。
売れないいなかのホストの様でした。
しかも刀をズボンにさしたりして、
ちっともいう事を聞きません。
御客様よりずっと大変なうちの虎之介です。
150304_toranosuke_0013.jpg
さすがにこれではまずいと2着目を着たのですが、
増々いう事を聞かずにしたい放題。
途中であきらめました。
150304_toranosuke_0054.jpg
150304_toranosuke_0107.jpg
ママは写真集作りたいのですが現実は厳しいです。

| NEXT≫

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR