fc2ブログ

皇宮雛をようやくだす

猪瀬家ではようやくお雛様をだしました。
珠子がすぐ触るので怖くて出せませんでしたが、
さすがに明日から3月。
ヒヤヒヤですが目を光らせてることにして三日迄だします。
我が家のお雛様は立雛です。
皇宮雛といって昭和天皇陛下御即位の際の衣裳を着ています。
この時から男女の立ち位置が西洋式に向かって左が男性になったそうです。
DSCF1599.jpg
珠子も前で記念撮影です。
DSCF1601.jpg

昨晩は深田恭子と亀梨和也主演の深夜ドラマ「セカンドラブ」をどきどきしながらみちゃいました。
過激な展開が、金曜夜の密かな楽しみになってます。
今晩は「出没!アド街ック天国」で大好きな街、修善寺の紹介なのですが、
子供達とのチャンネル争いに勝てる自信がありません。
スポンサーサイト



ハンスグローエのシャワーヘッド「レインダンス」を交換

今日は建築工事は休みです。
来週から外階段のRC工事が始まります。

猪瀬家では家を建てて以来使用していたハンスグローエのシャワーヘッドが
割れが入って水が横に飛ぶのとのとメッキがあちこち剥げて手を切りそうなので
交換する事にしました。
でも、同じ型は無くなっていて、モデルチェンジした違う形になりました。
アマゾンにて見つけて購入です。
これが傷んだ方です。
DSCF1579.jpg
DSCF1578.jpg
新しい物です。大分形が変わりました。
DSCF1573.jpg
DSCF1574.jpg
DSCF1575.jpg
どちらも径が150ミリと大きいので使うといい感じです。
水と空気が混ざった状態にもなるレインダンスというシリーズです。

昨晩の猪瀬家の夕食です。
昨日はみんなで駅ビルに買い出しに行きました。
赤かれいの煮付けをしました。
DSCF1582.jpg
DSCF1589.jpg
菜の花とマッシュルームの蒸し焼きです。
DSCF1590.jpg
残りご飯は焼きおにぎりです。
DSCF1588.jpg
酢の物はきゅうり・わかめ・わらびたけ・おくらです。
三杯酢でつけてます。
DSCF1583.jpg
DSCF1586.jpg
粉ふきいももしました。
DSCF1585.jpg
マグロの漬けと真鯛の昆布締めです。
DSCF1593.jpg
舞茸の炊き込みご飯です。
DSCF1595.jpg
あさりの酒蒸しです。
DSCF1596.jpg

今日はかぞくきゃんぺーんや卒業記念の撮影が入ってます。
ミトベ写真館

卒業アルバムが皆に渡る日

今日は茨城県内の公立高校では卒業式の予行が行われました。
卒業されるみなさんは、卒業アルバムを受け取られたはずです。
ミトベ写真館でも高校の卒業アルバムをいくつも手がけておりますが、
受け取った皆さんはどんな思いで卒業アルバムを手にされたでしょうか。
私も母校古河三高と古河二高の卒業アルバムのほとんどの撮影&制作を長年手がけておりますが、
卒業して何年も何十年も経た時に開けてみて、
高校当時の空気・声・音等を思い出せるものを作りたいと日々学校に通って撮影いたしております。
そんな事もあり古河三高だけでも年間撮影日数50日以上、
それ以外に通う日数をいれたら80日以上古河三高と関わっております。
私にとってもライフワーク的な仕事の卒業アルバム製作です。
卒業生の皆様にとって卒業アルバムが宝物になることを願っております。
DSCF1571.jpg
そしていつも無理なお願いを聞いて下さり
きれいな印刷物を仕上げて下さる博進堂さん、斉藤コロタイプ印刷さんにも感謝申し上げます。

店では今日も振袖をみにいらした御客様がいました。
七五三からの当店の御客様です。
先日京都で仕入れた関芳謹製の凄い作りの振袖を気に入られました。
まだ正式に決められてはいないですが、最終候補の2枚までは決まりました。
近々また御来店されるとのことです。
先日全体の写真はアップしてあるので部分の写真をアップします。
写真では中々分かりにくいかもしれませんが絞り・箔・刺繍とこりにこった職人技の逸品です。
私も何千人と振袖を着たお嬢様方の撮影をしてきましたが、
ここまでの作りの振袖を着ていた方にはお会いしていません。
名称未設定 1

今日はある親しい友人の誕生日です。
今日には間に合いませんでしたがスペシャルな贈り物をしたいと思います。
ミトベ写真館

ボジョレーの白ワイン

地盤改良の工事が昨日で終わりました。
今日は水道升等の工事をしています。
DSCF1569.jpg
DSCF1543.jpg

昨日昼食で野木の中村屋さんでラーメンを食べましたが、
食べてる途中で財布にお金を入れてなかった事に気づき大慌てでした。
よく食べにいくお店だったので、お店の方に話して食べ終わったらすぐに家に戻り支払ってきました。
近所でよかったです。
佐野ラーメンの中村屋さんはあっさり味で私の敏感な腸にもやさしいラーメンです。
お店の方も皆さん感じが良い方ばかりです。
普通のラーメン大盛りを頼む事が多いです。
DSCF1545.jpg

昨日飲んだワインです。
右は一昨日開けて、亡くなってから左のものを開けました。
DSCF1567.jpg
これは、珍しいボジョレーの白です。
記憶ではボジョレーの白を飲むのは初です。
ヌーボーではありません。
かなり変わった味でした。
かたい感じのつくりで、ミネラル感が強くて、甘みのないワインでした。
DSCF1568.jpg

昨晩の夕食です。
まず、前日の残りご飯で焼きおにぎりです。
DSCF1549.jpg
グリンピースを塩茹でしました。
DSCF1553.jpg
出汁巻き玉子です。
DSCF1555.jpg
DSCF1561.jpg
DSCF1562.jpg
春菊は胡麻和えです。
DSCF1553.jpg
DSCF1560.jpg
酢の物はきゅうりとわかめとあわびたけです。
DSCF1557.jpg
揚げ出し豆腐です。
DSCF1556.jpg
DSCF1558.jpg
DSCF1559.jpg
鮭も一切れ焼きました。
DSCF1563.jpg
前日仕込んでおいた漬けマグロと真鯛の昆布締めです。
DSCF1564.jpg
DSCF1565.jpg
自家製ハムです。
DSCF1566.jpg

今日はこれから還暦のお祝いの記念撮影です。
ミトベ写真館


セレクトショップ京の水引

京都に行った際にいつも立ち寄る
ハイアットリージェンシーの中にあるセレクトショップ「京」で
気になる物がありました。
組紐の水引です。
新しく建てる建物の靴を脱いで上がったところのカウンター脇が、
金の和紙の壁紙なのですが、
そこに掛ける縁起物としていいかなと思いました。
スぺースの寸法が正確にわからなかったので即決はしませんでしたが、
写真を撮ってきました。
建築家の越野俊氏と検討の結果、
天井とカウンターの間の寸法があまりないので、
小サイズがいいだろうという事で、
先ほどショップに電話したらまだあるという事で注文しました。
IMG_6707_20150226180609401.jpg
IMG_6708_20150226180611819.jpg
下の物の小サイズを注文しました。
IMG_6710.jpg
このサイズがいいのですが、長さが1メートル20センチくらいあり、
ちょっと無理でした。
御客様に対して最高のもてなしが出来る写真館建築に向けて
いいものがあったら予算の許す限り購入です。
しつらえの細部迄手を抜かずにいこうと思います。
掛けるのが今から楽しみです。
ミトベ写真館

セルジュ・ムーユの照明 真鯛の昆布締め

昨日の定休日は、
納品等を終えた後佐野のアウトレットに家族で行ってきました。
買い物ではなくてちょっと参考にしたい物があったからです。
ついでに子供達の大好きなレゴに寄りました。
DSCF1512.jpg
DSCF1514.jpg
帰って来て夕方でしたが大切な薪作りをしました。
DSCF1517.jpg
一人で駅ビルに買い出しに行き、
真鯛とメバチマグロの刺身を柵で買ってきました。
マグロは漬け、真鯛は昆布締めにします。
まぐろは霜降りにしたら氷水で冷やして水分を拭き醤油に漬けます。
DSCF1519.jpg
DSCF1520.jpg
DSCF1521.jpg
DSCF1522.jpg
真鯛は塩をふってから昆布でしめます。
DSCF1518.jpg
DSCF1523.jpg
これらは今晩のおかずです。

夕食は別に作りました。
ごはんは豆ご飯。
グリーンピースを剥いていれました。
DSCF1537.jpg
鮭が美味しそうだったので購入。
DSCF1536.jpg
同じくひらまさの刺身が美味しそうだったので購入。
DSCF1535.jpg
蓮根は酢と砂糖と塩で味付け。
DSCF1528.jpg
DSCF1534.jpg
酢の物はきゅうり、いんげん、ブロッコリー、わかめ、トマト、あわびたけです。
DSCF1527.jpg
DSCF1531.jpg
春菊はおひたしでした。
DSCF1526.jpg
DSCF1530.jpg
アンキモはこれで最後です。
昨日は駅ビルで生のあんきもが売ってませんでした。
そろそろシーズンも終わるのでしょうか。
DSCF1533.jpg

猪瀬家の吹き抜けのリビングにはフランスの金工作家セルジュ・ムーユの照明器具がついてます。
北欧のルイス・ポールセンのPHシリーズやヤコブセンのライトは有名ですが、
あまり有名な物は好きでないので、
あえてイデーから復刻されてでているセルジュ・ムーユのライトにしました。
この渋い感じが気に入ってます。
DSCF1540.jpg

猪瀬家の金魚は今朝も気持ち良さそうに泳いでました。
DSCF1538.jpg
ミトベ写真館

にしきやさんのレトルト食品

今日は定休日です。
キッチン用品の手入れをしました。
グリラーをきれいにしました。
DSCF1501.jpg
DSCF1503.jpg
揚げ物用の鍋は洗った後ガスで焼きました。
DSCF1505.jpg
昼食はママと珠子と三人で食べました。
昨日の肉じゃがの残りをご飯に載せました。
DSCF1508.jpg
DSCF1509.jpg
にしきやさんのにんじゅんチャウダーもいただきました。
昨日届いたにしきやさんのレトルト食品です。
DSCF1477.jpg


地盤改良の工事は今日で終わりそうです。
DSCF1510.jpg

珠子はこんな感じです。
DSCF1506.jpg
DSCF1500.jpg

昨晩の夕食です。
虎之介と珠子が手伝いに参戦すると何も進みません。
虎之介はごまをすってます。
DSCF1483.jpg
小松菜を胡麻和えにしました。
DSCF1484.jpg
DSCF1485.jpg
野菜炒めをつくりました。
DSCF1486.jpg
DSCF1494.jpg
虎之介は肉じゃががお気に入りです。
でも食べるのは肉だけです。
DSCF1481.jpg
DSCF1488.jpg
DSCF1498.jpg
笹かまぼこは子供達が大好きです。
DSCF1496.jpg
アンキモには京都のホテルで買ったポン酢をかけました。
DSCF1490.jpg
DSCF1491.jpg
空豆も茹でました。
DSCF1480.jpg
あけたワインはファミマのものです。
品種はシラーでした。
DSCF1493.jpg
ファミマで色々なビールを買いました。
DSCF1478.jpg

もうまもなく高校に納品等で出かけます。
ミトベ写真館

総絞りの振袖

今日は一日打ち合わせでした。
合間に卒業アルバム代金の集金、
夕方は卒業アルバムの納品と慌ただしい一日でした。
工事は地盤改良が着々と進んでいます。
かなりの場所に堅い層迄セメントの柱を埋め込んでいます。
こんな感じの地盤改良です。
DSCF1458.jpg
DSCF1459.jpg

昨日の夕食です。
虎之介のリクエストで海老フライを作りました。
DSCF1462.jpg
DSCF1464.jpg
漬けマグロです。
DSCF1465.jpg
コールスローです。
DSCF1466.jpg
自家製ハムです。
DSCF1467.jpg
余っていたご飯で焼きおにぎりです。
DSCF1468.jpg
出汁巻き玉子です。
DSCF1460.jpg
DSCF1461.jpg
アスパラとブロッコリーのオイルソースパスタです。
オイルソースはよく乳化させます。
DSCF1470.jpg
こんな風にゆで汁となじみます。
DSCF1472.jpg
梅干しを叩いて和えました。
DSCF1473.jpg
DSCF1474.jpg
DSCF1475.jpg

今日のミトベ写真館のFacebookページにはピンクの総絞りの振袖を紹介しました。
先日京都で仕入れたものですが、
職人さんがもうほとんどいなくて、
2〜3年先には作る事が出来なくなるそうです。
ミトベ写真館には未仕立ての総絞りの振袖が2着、
それ以外にも柄に絞りが多数入っている振袖を何着も揃えてあります。
1402-05_20150224181449387.jpg
1枚の振袖で20万カ所以上手作業で絞りを入れてます。
気の遠くなるような作業です。

ミトベ写真館

最近の家族キャンペーンの写真の紹介

今日は日中暖かでした。
最近撮影した家族キャンペーンの写真を紹介致します。
20150222_yamada_0043.jpg
20150222_ochiai_0059.jpg
20150222_kobayashi_0031.jpg
20150221_sato_0041.jpg
20150222_hashimoto_0054.jpg
20150220_yamanaka_0036.jpg
家族キャンペーンは3月22日迄開催ですが、
15日(日)は翌日の文教大学卒業式準備のためほとんど御予約を受けられません。
お申し込みがまだな御客様はお早めに御予約下さいませ。
ミトベ写真館

ワンダーコアで腹筋運動?をする虎之介と珠子

猪瀬家では最近腹筋トレーニングマシンのワンダーコアを買いました。
パパの腹筋をクリスチャーノ・ロナウドみたく割る為です。
ところが子供達がなぜかはまり、
日々トレーニング?です。
バネがあるので珠子くらいの体重だと、
バネの戻る力の方が強いので、
腹筋は関係ないのですが、
面白いらしく遊んでいますが、
それが、見てると笑えて、おかしいです。
珠子はなぜかうけることを一杯します。
昨日虎之介と珠子のワンダーコアをする動画を撮ってみました。
[広告] VPS
[広告] VPS


昨晩の夕食です。
肉じゃが、ふろふき大根、きんぴらごごう、おひたし、しいたけの炊き込みご飯等をつくりました。
漬けておいた霜降りにした漬けマグロです。
DSCF1446.jpg
DSCF1447.jpg
自家製ハムもつくりおきしてあり一緒にだしました。
アンキモは今回は蒸した時間を短めにしたら少し柔らかめでした。
DSCF1449.jpg
しゃけを焼きました。
DSCF1453.jpg
ふろふき大根です。
DSCF1439.jpg
DSCF1454.jpg
きんぴらです。
DSCF1440.jpg
DSCF1445.jpg
肉じゃがです。
DSCF1440.jpg
DSCF1442.jpg
DSCF1456.jpg
しいたけの炊き込みご飯です。
DSCF1451.jpg
小松菜のおひたしです。
DSCF1450.jpg

今日も卒業アルバムの納品があります。
家族キャンペーンの御予約もあります。
工事は地盤改良がまだ続いています。
ミトベ写真館

とんかつ

昨晩は隣りの八木下さんのおじいちゃんのお通夜に
家族でセレモニー千代田さんへ行ってきました。
享年89才でした。ご冥福をお祈り致します。

今日は日曜日。
工事はお休みです。

昨晩の夕食です。
豚ロースブロック肉でトンカツをつくりました。
400gなので結構な分量です。
DSCF1420.jpg
2枚に切りました。
DSCF1426.jpg
DSCF1429.jpg
DSCF1430.jpg
DSCF1432.jpg
DSCF1435.jpg
コールスローをつくりました。
DSCF1422.jpg
茹でたブロッコリーとアスパラをのせました。
DSCF1423.jpg
DSCF1425.jpg
湯豆腐鍋もしました。
DSCF1427.jpg
DSCF1434.jpg
虎之介と珠子も参戦したので大変でした。
DSCF1433.jpg
アンキモも食べました。
DSCF1436.jpg

今日は七五三、お宮参り、家族キャンペーン等10件の撮影予約があり、
大忙しの一日になりそうです。
ミトベ写真館

柱状改良で地盤改良中

ミトベ写真館の新店舗建設工事は今日で3日目です。
地盤改良が引き続き行われています。
この辺りは表通りから少し低くなっていて、
昔、水路や川、沼地見たかった場所なので、
地盤があまりよくなく、建築の際には地盤改良が必要になります。
調査の結果約8メーターくらいで支持層に届くらしいので、
柱状改良という方法で地盤改良しています。
現在のミトベ写真館の建築の際はコンクリートの杭を打ちましたが、
現在は、10メートル以下の地盤改良は柱状改良が多いみたいです。
セメントを穴を掘ると同時に流し込んで支持層迄支える工法みたいです。
費用はかなりかかりますがこれをきちんとしとかないと、
いくら上物をしっかり建てても傾いたり地震で崩れたりしてしまいます。
DSCF1396.jpg
DSCF1398.jpg
DSCF1399.jpg
DSCF1402.jpg

昨日の午後、御客様から集合写真撮影の依頼を受け、
200名の集合写真だというので、場所を見に行ってきました。
ロケハンというやつです。
会場は幅と引きは大丈夫なのですが、
ビルの普通の会議室なので高さが無く、
かなり強引な横長の写真になりそうです。
200人がひな壇で並ぶのは結構大変です。
場所が小山だったので帰りに先日割れてしまったコンタクトレンズの交換もしてきました。
DSCF1367.jpg
肉体労働したので昼食抜きもつらく、
帰りに御客様のラーメンショップでネギラーメン食べちゃいました。
旧四号の乙女にあるこのお店はいつでも御客様が一杯の繁盛店です。
DSCF1368.jpg

昨晩の夕食です。
二日間つくらなかったので久々な感じです。
まずは、アンキモと漬けマグロの準備やお米の精米等からです。
DSCF1369.jpg
DSCF1370.jpg
DSCF1371_20150221101634fe7.jpg
DSCF1378.jpg
大根を出汁で煮てふろふき大根作ってます。
DSCF1377.jpg
DSCF1388.jpg
酢の物はきゅうり・おくら・菜の花・トマト・わかめ・キャベツが入ってます。
DSCF1379.jpg
すごい具沢山の酢の物です。
DSCF1394.jpg
これは先日作った分のアンキモです。
DSCF1380.jpg
自家製ハムです。
DSCF1383.jpg
DSCF1384.jpg
さわらは照り焼きにしました。
DSCF1385.jpg
DSCF1389.jpg
DSCF1392.jpg
蛤は日本酒だけで酒蒸しです。
DSCF1393.jpg
DSCF1395.jpg
飲んだワインは一昨日かったスペインのオーガニックです。
品種はメルローです。
DSCF1372.jpg

今日は土曜日なので家族キャンペーン等何件か撮影が入ってます。
夜は隣りのおじいちゃんのお通夜です。
ミトベ写真館

写真館フォーラム2日目 卒業アルバム納品

ミトベ写真館は連休明けです。
スタッフは昨日は越谷の文教大学で衣裳展でした。
私は準備を終えてから北越谷から東武戦で五反田に向かいました。
北越谷駅11時14分の電車に乗って越谷で快速に乗り換え、
曳舟で都営浅草線に乗り換え、
泉岳寺でまた五反田方面行きに乗り換えました。
そしたら五反田駅に着いたら12時30分。
思った以上に時間がかかり、
駅からセミナー会場迄タクシーに乗っちゃいました。
古河駅から11時17分の快速に乗っても12時半過ぎくらいには着くので、
ちょっと予想が甘かったです。
越谷は東京からすぐだからそんなにかからないだろうという予測が見事に外れた次第です。
昼食はとれませんでしたが13時からのセミナーには間に合いました。
DSCF1356.jpg
DSCF1357.jpg
講演2回目でしたが、
先週と話の重点を置く所を変えました。
レジメをつくって順番に話していたら時間が足らなくなったので、
自分で重要だと思う所に時間をさきましたが、
それでもちょっと時間不足になりました。
話を短くまとめて人に伝えるのはむずかしいです。
DSCF1358.jpg
今回「写真館フォーラム」で講演を2回させていただいて、
色々勉強になりました。
このような場を与えて下さった船井総研の写真館専門コンサルタント 井口章氏には感謝です。

そんな事をしている間の越谷の文教大学の卒業式用衣裳展は
3社合同で開催でしたが、
思った通り不発で、
女性の成約はどこもゼロだったらしく、
うちだけ毎年グループで決めていただいている教育学部の体育専攻の男子学生さんの成約を
グループで頂きました。

私はセミナー終了後、上野駅の紀伊国屋でワインを2本調達し家路に向かいました。
ボルドーのソシアンマレが安かったので買っちゃいました。
DSCF1361.jpg
帰るとみんなは夕食中でした。
ファミマで買ったあいているワインを飲みながら、
皆が寝た後建物の図面をみて色々と確認し、
何カ所か直してもらう所をみつけました。
DSCF1359.jpg
次回の定例打ち合わせで伝えようと思います。
現場は昨日から地盤改良工事が始まりました。
DSCF1364.jpg

先ほどクロネコヤマトの営業所に行き古河三高の卒業アルバムを積み込みました。
これから納品です。
今日は午前中も衣裳を車から降ろしたり、
力仕事の一日です。
ミトベ写真館

佐藤芳直氏の「歴史夜噺」

今日は定休日でしたが、
夜18時から2時間汐留のパークホテルで勉強会がありました。
佐藤芳直氏の歴史夜噺という会です。
参加者10名の秘密結社?みたいな勉強会です。
テーマはWGIP「ワオーギルトインフォメーションプログラム」です。
戦後の米国による日本の洗脳統治についてです。
かなり深い話ですが、
大変勉強になりました。
戦争はもちろん悪い事ですが、
先の戦争で自分の命を犠牲にして祖国日本を守ってくれた先人達があって今の日本があるんだと言う事を
再認識させられました。
会場のパークホテルはいつも美術品がたくさんの素敵なホテルです。
DSCF1327.jpg
DSCF1328.jpg
DSCF1329.jpg
DSCF1330.jpg
DSCF1332.jpg
DSCF1333.jpg
終了して真っすぐ戻って来て明日の準備をしました。
これから遅い夕食です。

昨晩の夕食です。
ミックスビーンズのトマトソース煮込み、あかね鶏のもも肉と鴨肉の唐揚げ、
焼きおにぎり、コールスロー、菜の花のおひたし等をしました。
DSCF1305.jpg
DSCF1307.jpg
DSCF1308.jpg
DSCF1314.jpg
DSCF1309.jpg
DSCF1312.jpg
DSCF1313.jpg

今日の昼間は包丁研ぎをしました。
DSCF1315.jpg
昼食はトマトソースの残りでパスタでした。
DSCF1316.jpg

明日は追加で決まった文教大学の衣裳展に朝タッフ達と行き、
準備が終えたら五反田の船井総研で先週に引き続き「写真館フォーラム」で講演です。

>>続きを読む

ミトベ写真館スタジオ棟新築工事起工式 餃子のドミニカ

昨日は近所のはなももプラザで起工式&業者説明会が行われました。
連合設計社の越野俊氏、芦場工芸社の芦場武尊紙等30名弱の方が集まりました。
DSCF1302.jpg
DSCF1282.jpg
建設予定地は電気のボックスと水道が設置され、準備が整いました。
DSCF1281.jpg
DSCF1280.jpg

はなももプラザのすぐ先の路地を入ると餃子のドミニカさんがあります。
美味しくてかなり有名らしいのですがまだ入った事はありません。
しらないと中々入れない雰囲気です。
DSCF1303.jpg

集まった業者さんのなかにスタジオ照明機材のコメットさんもいたので、
ついでに現在使っているジェネレーターを点検に出しました。
DSCF1279.jpg

昨晩の夕食です。
最初虎之介がキッチンに手伝いに来て、
続いて珠子も来て場所の奪い合い。
大変でした。
DSCF1286.jpg
空豆には虎之介が塩をふりました。
DSCF1287.jpg
残っていたご飯は焼きおにぎりに。
DSCF1288.jpg
揚げ出し豆腐をしました。
DSCF1290.jpg
きゅうりとわかめとキャベツとミョウガの酢の物です。
DSCF1291.jpg
二日連続の大きなかますの干物です。
DSCF1294.jpg
大根とこんにゃくの煮物です。
DSCF1297.jpg
あんきもです。
DSCF1298.jpg
ご飯は舞茸の炊き込みご飯にしました。
DSCF1300.jpg
ワインはファミマで買ったチリの赤です。
DSCF1301.jpg

御客様の写真の紹介です。
素敵な振袖でした。
141124_nakamura_0105.jpg
141124_nakamura_0089.jpg
141124_nakamura_0362.jpg

今日は家族キャンペーンの撮影が数件入ってます。
ミトベ写真館

晩秋の雨中の振袖ロケーション撮影

昨日は、昨年の11月末に振袖ロケーション撮影をした御客様が、
わざわざ越谷から御写真選びにいらしてくれました。
ありがたい事に振袖ロケは結構遠くから撮影にきていただいています。
この御客様の撮影開始時は小雨が降っていて大変寒かったのですが、
お陰でしっとりとした雰囲気の写真になりました。
141129_ide_0126.jpg
141129_ide_0193.jpg
141129_ide_0264.jpg
141129_ide_0526.jpg
141129_ide_0736.jpg
141129_ide_0803.jpg
141129_ide_1004.jpg
141129_ide_1015.jpg
141129_ide_1141.jpg

昨晩の夕食です。
マグロの刺身、かますの干物、湯豆腐、酢の物、ふろふき大根、おひたし、
しらすの炊き込みご飯等をいただきました。
DSCF1273.jpg
DSCF1275.jpg
DSCF1278.jpg
DSCF1259.jpg
DSCF1264.jpg
DSCF1266.jpg
DSCF1270.jpg
DSCF1263.jpg
DSCF1265.jpg
DSCF1277.jpg
DSCF1274.jpg
DSCF1271.jpg

今日はブライダル撮影が入ってます。
建築の会議も会議室を借りて行われます。
業者さんが30名くらい集まって、
工事の概況などを説明するみたいです。
ミトベ写真館

野沢二郎氏と和紙 猪瀬家の襖 いよいよ明日から着工

寒い冬は薪ストーブの火が優しいです。
DSCF1252.jpg
昨晩は道路はさんで向かいの両親の家におよばれでした。
一昨日が両親の結婚記念日、今日が父の誕生日。
両方のお祝いでした。
DSCF1253.jpg
虎之介と珠子はやりたい放題!

家に戻りハム作りです。
3%の塩水にブロック肉を漬けて一晩か二晩置きます。
DSCF1255.jpg
DSCF1256.jpg

先ほど古河街角美術館で野沢二郎氏に会ってきました。
古河三高美術部OBのグループ展「ミックスジャムはみた26」は今日の15時迄です。
で、野沢二郎氏の今回の作品ですが、
常陸大宮で作られている和紙にアクリルで描かれています。
DSCF1173.jpg
DSCF1174.jpg
DSCF1175.jpg
偶然にも猪瀬家の襖も同じ方が漉いた和紙を使っています。
かなり厚手の特徴のある和紙です。
100609 128
ここの襖は裏表違った色の和紙で巻いてます。
DSCF1257.jpg
ねこのハナちゃんに引っ掻かれた襖です。
DSCF1258.jpg

野沢二郎氏の3枚の絵は
たぶん新しい建物のラウンジの大谷石の壁に並んで掛けられる事になると思います。
そしてもう1枚、小林達也氏の作品も飾ってみたいです。
DSCF1170.jpg
ミトベ写真館の新しい建物は、
写真スタジオの機能はもちろんですが、
それ以外にギャラリースペースもあって、
古い物から現代アート迄、
ミトベ写真館の創業者・祖父の故水戸部正三郎が戦中戦後の動乱期にの収集した物から、
野沢二郎氏をはじめとする私の好きな現代美術をあちこちに飾ります。
そして、どんどん市内の店舗がなくなり、
散歩しながらふらっと立ち寄れる場所が減ってしまった現在なので
近所の方にいつでも気軽に気分よくお茶のみに来ていただけるようなカフェもつくります。
車いすの方もスロープがありますので苦労無く店内に入る事が出来ます。
もちろんエレベーターがありますので撮影にも支障はありません。
IMG_4408+_201502151340364ac.jpg
IMG_4432_2015021513403752c.jpg
plan1f.jpg
plan2f.jpg
歴史のある古河のこの地で周囲と違和感無くなじむよう考えて、
今後30年以上、虎之介の代になっても古河のランドマークになれるような新しいミトベ写真館。
ずっと御客様に支持していただけるような写真館を目指して、
いよいよ明日から本格的に工事が始まります。
近隣の方には工事中何かと迷惑を帰ると思いますが、
何卒宜しくお願い致します。
ミトベ写真館


「家族キャンペーン」始まりました。ひれカツ丼

今日から「家族キャンペーン」が始まりました。
早速最初の御客様を撮影しました。

我が家の珠子は朝からワンダーコアで腹筋運動です。
DSCF1249.jpg

昨晩の夕食です。
放牧豚ヒレ肉のブロックを切ってヒレカツを作り、
カツ丼にしました。
DSCF1234.jpg
DSCF1235.jpg
DSCF1243.jpg
DSCF1246.jpg
DSCF1248.jpg
エボ鯛も一匹焼きました。
DSCF1236.jpg
DSCF1237.jpg
アンキモは大根が無かったので長いもをすって合わせました。
DSCF1240.jpg
〆鯖です。珠子に食べられちゃいました。
DSCF1245.jpg
酢の物です。
DSCF1241.jpg
おひたしです。
DSCF1242.jpg
長いもです。
DSCF1244.jpg
虎之介は熱があり、もしかして2回目のインフル?でしたが、
どうやらインフルではなさそうです。
ミトベ写真館

大統領で奇跡の再開 写真館フォーラム第一回

昨日は五反田の船井総研五反田オフィスで写真館フォーラムでした。
久々の講師という事でしたが、
45分という短い時間で旨くまとめるのが大変でした。
次回19日は内容を再考して流す所と深く離す所のメリハリをつけたいと思います。
DSCF1212.jpg
DSCF1213.jpg
DSCF1215.jpg
セミナーの様子です。
DSCF1216.jpg
DSCF1224.jpg
DSCF1225.jpg
レジメをしっかり作って準備しました。
結構これ作って赤ペンで付け足しするだけで大変でした。
DSCF1231.jpg
セミナー終了後、PGC全国議長の秋葉写真館・秋葉亮チャンと
わざわざアメ横の超高級店もつ焼き「大統領」に向かいました。
ビニールの風よけの入り口をくぐると前から幻が現れました。
なんと滋賀の長浜スタジオの石黒晋さんです。
大変お世話になった大先輩ですが、
まさかここで会うとは!!!!
奇跡のような再開です。
DSCF1232.jpg
後からこれまた奇跡の福島の馬場さん登場
DSCF1233.jpg
最後に谷さん迄加わり時代が10年タイムスリップしたみたいでした。
10408116_10203441860499446_8551829629604503132_n.jpg
石黒さんと亮ちゃんはヘベレケになってニコニコ!!
幸せな幸せな一晩でした。
こんな再開に導いてくれた大統領に感謝!!!!!
ミトベ写真館

ミックスジャムは見た26

昨日から近所の古河街角美術館で
古河三高美術部OBによるグループ展「ミックスジャムは見た」が始まりました。
野沢二郎氏とその教え子さんたちによるグループ展で26回目です。
早速昨日と今日見に行ってきました。
相変わらず充実の内容でした。
DSCF1166.jpg
DSCF1167.jpg
DSCF1168.jpg
DSCF1177.jpg
DSCF1178.jpg

昨晩の夕食です。
鶏肉のせせりのグリル・肉じゃが・インゲンの胡麻和え・酢の物・目玉焼き
レンコンのアヒージョ等でした。
相変わらず鶏肉のせせりは虎之介は恐竜の肉と思って食べてます。
DSCF1190.jpg
DSCF1182.jpg
DSCF1186.jpg
DSCF1187.jpg
DSCF1188.jpg
ご飯はいつもきれいにたっていて旨いです。
DSCF1193.jpg
昨晩は皆が寝た後レゴをしました。
F・Lライトの名建築「落水荘」です。
虎之介が途中迄組み立ててました。
続きをしました。
DSCF1195.jpg

今日の定休日は日中はずっと明日の写真館フォーラムの準備でした。
夕方薪作りをしました。

今日の夕食です。
たらのフライ・ふろふき大根・肉野菜炒め・ほうれん草のおひたし・空豆の塩茹で
〆鯖・肉じゃが・釜揚げ桜海老の炊き込みご飯を頂きました。
DSCF1198.jpg
DSCF1201.jpg
DSCF1203.jpg
DSCF1206.jpg
DSCF1199.jpg
DSCF1210.jpg
DSCF1209.jpg
DSCF1204.jpg
DSCF1205.jpg
DSCF1207.jpg
食べ終わってからテレビドラマの「永遠の零」みました。
途中からでしたが子供達が早く寝たので静かに見れました。

明日はいよいよ「写真館フォーラ2015」です。
人前できちんと話すのは久々です。
11時半に五反田の船井総研に着くように出かけます。
ミトベ写真館

写真館フォーラム

昨日郵送した「家族キャンペーン」の案内が
早い方にはもう届いたみたいで、
御予約の電話がかかりだしました。

明後日、船井総合研究所の五反田オフィスで「写真館フォーラム」という勉強会が開催されますが、
なぜかゲスト講師という役目をすることになり、
同業者の皆さんの前で話をさせていただくことになりました。
人前での話は苦手なのですが、
これから話す内容をまとめたいと思います。あ〜しんどー!!
DSCN4640_201502101243526bf.jpg
DSCN4641_201502101243536c5.jpg
DSCN4642.jpg

建築が始まる建物完成イメージです。
南側です。
現在は倉庫が真南にあるのですが、
完成後壊して庭と小川と茶室を作る予定です。
イペ材のウッドデッキがあり、
ラウンジから出られます。
IMG_4408+.jpg
IMG_4432.jpg
北東からのイメージです。
角がエントランスになります。
道幅が狭くなる所なので車の突っ込み防止も兼ねて
角にRCの塀を作ります。
入り口のドアはミトベ写真館の昔の建物の床の間に使われていたケヤキの一枚板を使用します。
IMG_4467+.jpg
北側の道路に面した部分です。
IMG_4485.jpg
バックスクリーンを使って撮影するスタジオ部分は天井高が必要なのですが、
それ以外の場所は背の高い建物にならないように気をつけました。
やはり木造建築が落ち着くのではないかという事で、
RCや重量鉄骨にはあえてしないで、
在来工法の木造にしました。
木造建築としてはかなり大きい建物になります。
足腰の弱った御客様、車いすの御客様にも利用し易いように、
外にはスロープ、中はエレベーターを設置します。
虎之介が大人になって後を継ぐかどうかまだまだわかりませんが、
その頃になっても後を継ぎたいと思わせるような
本物間に満ちた魅力的な建物を残したいとおもいます。

昨晩の夕食です。
大きなほっけを焼きました。
DSCF1161.jpg
ひさびさの空豆です。
DSCF1151.jpg
ほうれん草は胡麻和えです。
DSCF1153.jpg
長いもは細切りにしました。
DSCF1155.jpg
漬けマグロと〆鯖です。
DSCF1158.jpg
アンキモです。
DSCF1160.jpg
最初、ふろふき大根しようと思いした茹でしていたのですが、
人参が入り、ジャガイモが入り、タマネギが入り、豚肉が入り、
シラタキが入り、結局肉じゃがになりました。
それを知らないママは「なんで肉じゃがに大根がはいってるの?」
DSCF1156.jpg
DSCF1163.jpg

今日は選挙ポスター用のポートレート撮影をしましたが、
胃が痛くて力が入りません。
ミトベ写真館

二日連続振袖レンタルが決まった!

今日は朝は幸手市の吉田小へ縄跳び大会の撮影、
戻って次は足利迄撮影に行って参りました。
なのでほとんど店は留守にしていました。
昨日は先週買い付けて来た振袖の外出レンタルが決まりました。
吉澤織物謹製 吾妻徳穂「踊りの世界」の振袖です。
近隣の呉服店ではほとんど扱わない高価な振袖ですが、
ミトベ写真館では京都迄衣裳展に行き、
直接買い付けてきますので、
御客様には現実的な価格で提供出来ます。
早速決まって良かったです。
1402-01.jpg
今日は先日衣裳展会場で待ち合わせをして現物を見ていただいた大阪の御客様から
振袖レンタルの御注文を頂きました。
スワロフスキーをちりばめた振袖です。
決めていただいたのはこの振袖の色違いです。
2014-06_20150209180317f9e.jpg

昨晩の夕食です。
きゅうりとしめじの酢の物の準備です。
DSCF1129.jpg
さばは塩振って一晩置いたので昨日は洗って皮をむいて締めました。
今晩食べられます。
DSCF1132.jpg
ほうれん草はおひたしです。
DSCF1141.jpg
卵焼きは残り物。
DSCF1143.jpg
きんぴらは作りました。
DSCF1138.jpg
DSCF1144.jpg
インゲンは胡麻和えです。
DSCF1139.jpg
酢の物です。
DSCF1140.jpg
漬けマグロです。
DSCF1145.jpg
DSCF1147.jpg
メインはブリ大根でした。
DSCF1134.jpg
ゆずをかけたいところですが、
虎之介が苦手なのでそのままだしました。
DSCF1148.jpg

御客様の写真を紹介します。
141124_nonaka_0202.jpg
141124_nonaka_0299.jpg
141213_aiba_0132.jpg
141213_aiba_0254.jpg
141214_asano_0089.jpg
141214_asano_0139.jpg

今日「家族キャンペーン」の案内を過去3年間にミトベ写真館で撮影された御客様に発送しました。
今年も楽しい撮影が出来そうです。
ミトベ写真館

今年も行います「家族キャンペーン」

2015家族キャンペーン写真面1
2015家族切手面
今年もこの時期恒例となっている「家族写真キャンペーン」を行います。
期間は2月14日から3月22日迄です。
カジュアルな家族写真を無料で撮影し、
さらにキャビネサイズの写真を1枚プレゼントしちゃうという
凄く太っ腹なキャンペーンです。
2009年から行っているキャンペーンで、
今年で七回目です。
昨年迄は私が所属していたPGCという団体の「家族の絆展」という物と共催で、
希望の方は東京ミッドタウンでの「PHOTO IS」10,000人の写真展のなかの「家族の絆展」に
出展していましたが、
私が50歳になりその会を卒業になったので、
代わりに9月開催のミトベ写真館のベビー&チルドレン写真展の際の出展になります。
案内を明日発送致しますので、
ミトベ写真館でこの3年以内に撮影されている御客様の元には今週中に届くと思います。
今年も多くの御客様の御酸化を御待ち致してます。

さて新しく建築する建物ですが、
敷地に建築位置も張られて、
いよいよ工事開始です。
まず来週から地盤改良の工事です。
この辺りは昔水路や沼地だったので、
余り地盤がよくありません。
なので地盤改良はしっかりやります。
DSCF1106.jpg
DSCF1105.jpg

昨日駅ビルでボジョレーヌーボーが安売りされていたので
2本買っちゃいました。
最初は確か1000円以上していたはずです。
中身は変わらないのでラッキーです。
DSCF1107.jpg
昨日の夕食です。
まず、〆鯖の準備で塩を振り冷蔵庫で一晩。
本マグロの赤身は漬けにするので霜降りにして水気を拭き醤油に漬けて一晩です。
DSCF1108.jpg
卵焼きは巻いて形をつけます。
DSCF1109.jpg
DSCF1119.jpg
メインは昨日も鶏の唐揚げでした。
昨日は少し食べられました。
DSCF1110.jpg
DSCF1114.jpg
DSCF1120.jpg
DSCF1124.jpg
ほうれん草のおひたしです。
DSCF1113.jpg
コールスローです。
DSCF1123.jpg
ホタルイカです。
DSCF1125.jpg
カツオのたたきです。
DSCF1126.jpg
残りご飯は焼きおにぎりにしました。
DSCF1121.jpg

昨日は成人の後撮りと七五三の後撮りがありました。
成人式用振袖外出レンタルと卒業式用袴レンタルの御客様もいらっしゃったので、
結構忙しい一日でした。
今日の日曜は撮影が余り忙しく無いので画像処理がたくさん出来そうです。
ミトベ写真館

名匠「吉澤織物」・「関芳」の友禅が届いた

昨日京都で購入した商品の一部が届きました。
振袖、髪飾り、着付け小物等です。

十日町友禅の名匠 吉澤織物謹製 吾妻徳穂「踊りの世界」です。
1402-01.jpg
同じく吉澤織物謹製 「文楽 人間国宝 吉田簑助の世界」です。
1402-04.jpg
作り手さんがいなくて数年で市場から姿を消す希少な本物の総絞りです。
1402-05.jpg
十日町友禅の名匠 関芳謹製 桂由美ブランドです。
目立つ事間違い無しです。
1402-03.jpg
同じく関芳謹製、着物フェスタユーザーグランプリ受賞の振袖です。
写真では中々わかりませんが、凄い作りです。
1402-02.jpg
こんな5枚が届きました。
全て熟練の職人さんが手掛けている本物の友禅の振袖です。
通常見る海外でのプリントによる大量生産の振袖ではありません。
ミトベ写真館のレンタル&販売用振袖の雛揃えが増々充実です。
御客様に見ていただくのが楽しみです。

昨晩は夜中に味噌作りをしました。
有機栽培の大豆2キロ 麹2キロ 塩2キロ使いました。
DSCF1098.jpg
鍋の大きさが足らなくて2つに分けました。
DSCF1099.jpg
DSCF1100.jpg
塩・麹を入れて混ぜます。
DSCF1101.jpg
DSCF1102.jpg
最後に重しを置いて瓶の蓋を閉めて秋口迄10ヶ月待ちます。
DSCF1104.jpg
約10キロの味噌が出来るはずです。

昨晩の夕食です。
鶏の手羽元の唐揚げをしました。
虎之介が3本、ママが2本、珠子が1本食べてパパの分はありませんでした。
DSCF1084.jpg
DSCF1089.jpg
ふろふき大根はやわらかく煮れました。
DSCF1091.jpg
いんげんの胡麻和えです。
DSCF1092.jpg
湯豆腐です。
DSCF1090.jpg
ほたるいかです。
一人で食べました。
DSCF1096.jpg
ご飯はしめじとえのきの炊き込みご飯でした。
DSCF1095.jpg
肉を食べれなかったのが不完全燃焼です。
ミトベ写真館

ワンダーコアをする珠子

京都から帰った翌日は、
子供達も少し疲れ気味、大人も少しバテ気味な寒い寒い昨日でした。
家にはパパの腹筋マシン「ワンダーコア」が届きました。
夜中に珠子と組み立てると、
早速やってみましたが、
もれなく珠子もついてきました。
腹筋しているパパの上に珠子が乗りました。
その後は珠子が一人で腹筋運動。
DSCF1079.jpg
DSCF1080.jpg

昨晩の夕食です。
京都に行く前に食材をかなり使い切っていたので
駅ビルに買い出しに行きました。
まずほうれん草のおひたしです。
DSCF1047.jpg
卵焼きです。
DSCF1050.jpg
生野菜です。
DSCF1054.jpg
三浦大根とこんにゃくの煮物です。
DSCF1059.jpg
DSCF1068.jpg
湯葉です。
DSCF1066.jpg
ぶりの照り焼きです。
DSCF1051.jpg
DSCF1060.jpg
あとははまぐりのみそしると柴漬けでした。
少しあっさりめの夕食でした。

御客様の写真の紹介です。
141109_keitoku_0015.jpg
141109_keitoku_0129.jpg
141109_keitoku_0316.jpg
141109_keitoku_0467.jpg
141124_kamiya_0043.jpg
141124_kamiya_0750.jpg
141213_morikawa_0060.jpg

今日は小学校に授業撮影、その後バースデーフォトの撮影です。
ミトベ写真館

京都の衣裳展に行って来た。太秦の映画村

京都の衣裳展から帰ってきました。
かなりの珍道中でした。
古河駅でのったのは早朝5時45分の電車でした。
DSCF0926.jpg
東京駅のノースコートで朝食の駅弁購入です。
鉄人陳健一の「四川中華御膳」を購入。
DSCF0931.jpg
DSCF0933.jpg
のぞみに乗り込みます。
DSCF0929.jpg
京都到着は9時45分くらいでした。
DSCF0936.jpg
DSCF0937.jpg
1件目の衣裳展会場はこのビルです。
2階で男児タキシードと女児ドレスの2社が合同衣裳展です。
DSCF0945.jpg
1階は髪飾りの問屋さんです。
ここでも髪飾りを購入です。
DSCF0942.jpg
次の会場迄は徒歩です。
途中こんなお寺があります。
DSCF0946.jpg

2件目は四条烏丸の京都産業会館。
ここは何社かが開催してます。
2社の衣裳展を見ました。
小物や美品などを多く扱う会社と、
振袖、着物では日本一の会社の衣裳展です。
こちらは振袖扱いが日本一の会社の衣裳展です。
DSCF0951.jpg
DSCF0952.jpg
DSCF0949.jpg
DSCF0948.jpg
DSCF0947.jpg
子供達が大変でしたが、こちらの会社の女性スタッフが途中から遊んでくれたので、
なんとか見れました。
素敵な振袖を何枚もチョイス。
通常呉服店には置いてない上のランクの高級品をメインで選んでます。
帯、草履バッグセット等も選びました。
こちらでは問い合わせのあった大阪の御客様とも待ち合わせをして
うちで持っているのと違う色のスワロフスキーの振袖を見ていただきました。

次の会場は岡崎の都メッセです。
ここの前の京都会館はまだ補修中です。
DSCF0954.jpg
DSCF0953.jpg
DSCF0955.jpg
ここは衣裳展のメイン会場で多くの業者さんが衣裳展を開催しています。
ドレスメーカーです。
DSCF0956.jpg
DSCF0957.jpg
DSCF0959.jpg
卒業式用二尺袖・振袖等で山本美月・有村架純等の
タレントブランドと婚礼衣裳を手掛けるメーカーです。
過去には大島優子・菜々緒・ベッキー・トリンドル玲奈などのタレントブランドを仕掛けてます。
18年位取引している会社です。
DSCF0962.jpg
DSCF0964.jpg
DSCF0963.jpg
ここ迄見終わって17時半過ぎで、もう限界です。
宿泊先のホテルに向かいました。
京都にくるといつも泊まるハイアット・リージェンシー京都です。
スーパーポテトの杉本貴志さんデザインのホテルで大好きなホテルです。
何度も宿泊しているので落ち着きます。
DSCF0989.jpg
DSCF0985.jpg
館内は目につく所には必ずコンテンポラリーアートが飾ってあります。
DSCF0984.jpg
DSCF0987.jpg
DSCF0979.jpg
DSCF0980.jpg
DSCF0978.jpg
DSCF0983.jpg
DSCF0992.jpg
DSCF0993.jpg
DSCF0977.jpg
DSCF0976.jpg
DSCF0975.jpg
部屋にも飾り物がたくさんです。
DSCF1001.jpg
DSCF0973.jpg
DSCF0972.jpg
ロビーフロアの天井は「和」の木組みのイメージの見事な物です。
DSCF1005.jpg

夕食はホテルから出る元気が無いので、
3年連続ホテル内のイタリアンレストラン「トラットリア・セッテ」で頂きました。
ここもカジュアルさと高級感の絶妙のバランスの素敵なレストランです。
珠子はずっと脇で寝てました。
DSCF0969.jpg
DSCF1004.jpg
飲んだスパークリングです。
DSCF0970.jpg

翌日は初の観光をしました。
今迄京都に何度も来ていて、
見たのは都メッセの隣りの平安神宮とホテルの隣りの三十三間堂くらいでした。
虎之介を連れてくるにあたり、
シンケンジャーのロケもした太秦の映画村に行く事になりました。
DSCF1028.jpg
DSCF1034.jpg
DSCF1030.jpg
DSCF1026.jpg
お侍さんとも一緒にパチリ!
DSCF1032.jpg

お化け屋敷に入ったらちょっこ怖すぎてテンションが下がった虎之介です。
戦隊ものに囲まれてもテンションが中々上がりません。
DSCF1036.jpg
DSCF1039.jpg

帰りはちんちん電車の京阪電車で四条大宮迄行き、
そこからバスで京都駅迄行きました。
帰りの新幹線でお弁当です。
DSCF1044_20150205112855561.jpg
でも、この後箱がすべって膝の上に全部落ちちゃいました。
大ショック!!
拾い直して食べました。

古河に戻ると17時45分。
みんなくたくたでした。
珍道中終了!!!
ミトベ写真館

京都に行ってきます。

明日はいよいよ京都です。
宿泊する宿も決まり、
後は早起きです。

ミトベ写真館では振袖外出レンタル&販売の案内を本日郵送しました。
呉服店に置いてないランクの手描きの京友禅で気に入った振袖があったら仕入れてきます。
振袖以外にも色々見てまいります。
2017向け振袖DM切手面
2017向け振袖B5宛名面
明日が楽しみです。
そんなわけでミトベ写真館は連休致します。
ミトベ写真館

肉団子鍋

2月になりましたが相変わらず寒いです。
今週は京都で衣裳展。
いつもは月・火と行きますが、
今年は火・水と行く事にしました。
明日は始発に乗って出かけます。
虎之介と珠子も一緒です。

御客様の写真の紹介です。
141208_nakamura_0043.jpg
141207_shibata_0102.jpg
141207_shibata_0053.jpg
141206_hakuto_0124.jpg
141206_hakuto_0050.jpg
141205_tokuda_0436.jpg
141205_tokuda_0243.jpg
141123_fuchioka_0072.jpg
141026_senba_0045.jpg
140915_senba_0190.jpg
140915_senba_0093.jpg
141130_yamada_0068.jpg
141130_yamada_0211.jpg
131201_higano_0023.jpg
131201_higano_0100.jpg
141013_mizuno_0181.jpg
141013_mizuno_0203.jpg
141013_mizuno_0512.jpg

昨晩の夕食です。
ワインはこんなの開けました。
IMG_2941_20150202092415350.jpg
豚挽肉で肉団子を作り肉団子鍋をしました。
IMG_2942_20150202092417929.jpg
IMG_2943.jpg
IMG_2944_20150202092419d64.jpg
IMG_2948.jpg
IMG_2954_201502020924431b6.jpg
刺身がたくさんです。
寒ぶり・〆鯖・漬まぐろ・赤海老です。
IMG_2950_20150202092441476.jpg
IMG_2955_20150202092501b24.jpg
あんきもです。
IMG_2946_201502020924218d3.jpg
菜の花のおひたしです。
IMG_2947_2015020209243795d.jpg
キャベツとトマトの浅漬けです。
IMG_2949.jpg
IMG_2956_20150202092503736.jpg

今日はバースデーフォトの撮影があります。
ミトベ写真館

アルテックA7miniが完成 古河文化幼稚園作品展

昨日はこの時期の土曜日では珍しく撮影が多い一日でした。
今年は、例年になく成人式当日以外も1月の撮影が忙しかったです。

工事が今週末から始まりますが、
新しい建物に置く音響機器を揃えていますが、
アルテックA7miniが完成しました。ユニットは同じフルレンジのアルテックの405-8Hです。
このスピーカーはまだどこに設置するか決めていません。
IMG_2939.jpg
古いジャズを鳴らすのが楽しみなスピーカーです。

ママのカメラには珠子のセルフポートレートがたくさんです。
珠子がカメラの前と後ろ逆にして写真撮りまくっているからです。
でも、昨日逆だという事に気づいたみたいです。
IMG_2801.jpg
IMG_2797.jpg
先週の古河文化幼稚園の作品展です。
パパは撮影があったので行けませんでした。
IMG_2732.jpg
IMG_2737.jpg

家ではパパはおもちゃです。
IMG_2596.jpg

昨晩の夕食です。
まず、漬けマグロを作りました。
IMG_2923_20150201093238086.jpg
ワインはACブルゴーニュです。
IMG_2924.jpg
スナックエンドウはゴマとマヨネーズで和えました。
IMG_2926_2015020109324127c.jpg
IMG_2927_20150201093241663.jpg
コールスローです。
IMG_2928.jpg
スティックブロッコリーとトマトとレンコンはオイルソースで炒めました。
イタリアンな感じの炒め物です。
IMG_2937.jpg
IMG_2938.jpg
自家製〆鯖と漬けマグロです。
土曜日は駅ビルで生の本マグロの解体があるので、
たまに夜でも赤身が残っています。
IMG_2934_201502010933199d9.jpg
わかさぎときすの唐揚げです。
IMG_2929.jpg
IMG_2930.jpg
IMG_2933.jpg
湯葉が旨かったです。
IMG_2936.jpg

今日は撮影は暇なのですが、やる事がたくさんです。
ミトベ写真館

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR