fc2ブログ

鷹見泉石記念館でのロケーション撮影会

無事今日の撮影が終わりました。
四名の振袖ロケのお嬢様と、
一名のスタジオ撮影のお嬢様、
それと家族写真、七五三のお祝いの御客様の撮影&御仕度がありました。
ロケは紅葉真っ盛りの鷹見泉石記念館で行いましたが、
午後からは雨も上がってよかったです。
IMG_5916_20141129175603723.jpg
IMG_5914.jpg
今日のロケの御客様です。
皆さん古河市の方ではなく、
加須市、越谷市、小山市からわざわざいらしていただきました。
IMG_5904.jpg
IMG_5912.jpg
IMG_5920_2014112917562608d.jpg
店には毎月一回のオーベルジュ・フェリスからの野菜が届いていました。
IMG_5907.jpg

撮影終了後、使える薪が少なくなったので、
ネコ2杯の薪をチェーンソーで切りました。
IMG_5922_20141129175627894.jpg

明日は近所の呉服店の振袖撮影会です。
朝7時半に店を開けて、
22名のお嬢様の御仕度&撮影でフル回転です。
体力が持つか心配なので今晩はゆっくり休みます。
スポンサーサイト



あわただしかった三日間

昨日一昨日と越谷の文教大学で卒業式用袴レンタルの衣裳展でした。
今年から業者数が増え5社になり、
しかも衣裳展の開催殉が一番最後なので、
結構厳しい二日間でしたが、
何名かの学生さんの成約を頂きました。
木曜は、朝準備してから幸手の吉田小に戻り持久走大会の撮影をして、
再び越谷の文教大学に向かいました。
IMG_5819.jpg
IMG_5865.jpg
IMG_5822.jpg
大学での昼食はお決まりの学食です。
IMG_5821_2014112908212513b.jpg
IMG_5820.jpg

水曜日も10時から古河三高でアルバム委員を集めての写真選びがあって、
2時くらい迄かかり、
その後幸手市の吉田小に撮影に行き、
店に急いで戻り、
定休日の店を開けて、
成人の前撮りの御客様の撮影と、
慌ただしい一日でした。
IMG_5762.jpg


昨晩の夕食です。
ひれカツ丼をつくりました。
IMG_5879_2014112908271232b.jpg
IMG_5889_20141129082714b87.jpg
IMG_5896.jpg
IMG_5898.jpg
安納芋を焼き芋にしました。
IMG_5887_201411290827134bf.jpg
久々のビールです。
IMG_5868.jpg
お米は昨日から新米のササニシキになりました。
IMG_5867.jpg

木曜日はイカのオイルソース炒めやアヒージョ、焼き芋、酢の物、刺身等でした。
IMG_5863.jpg
IMG_5861.jpg
IMG_5852_20141129083248a31.jpg
IMG_5844.jpg
IMG_5841_201411290832276ff.jpg
IMG_5829_2014112908322659b.jpg
IMG_5852_20141129083248a31.jpg
卵焼きもしました。
IMG_5826.jpg
珠子は子持ち昆布が大好きです。
IMG_5847.jpg
IMG_5851_201411290832464eb.jpg
この日は国産のマスカットベリーAのワインを飲みました。
IMG_5823.jpg

水曜はアンキモと漬けマグロを作りました。
ご飯は蟹とレンコンの炊き込みです。
IMG_5764_2014112908492760c.jpg
IMG_5774.jpg
IMG_5768.jpg

IMG_5776.jpg

今日はロケーション撮影会です。
4名のロケーション撮影、3件のスタジオでの記念撮影が入ってます。
天気は余り良くありません。
気持ちは明るく撮影したいと思います。

三連休が終わった

この三連休で、30名くらいの御客様の御仕度と
記念写真の撮影をさせていただきました。
御写真セレクトの御客様も大勢いたので、
店は大賑わいでしたが、
体はヘロヘロです。
昨日も朝一番から御客様が来店され、
最後の撮影が終わったのが19時半でした。
昼食を食べる時間があったので、
前夜の残りのミックスビーンズのトマトソース煮込みでパスタを食べました。
IMG_5686.jpg
IMG_5688.jpg

家に帰り飲むワインが無いので近所のファミリーマートへ。
ワインの他にヤクルトや野菜等も買い込んで来ました。


家に戻ってほっとするのは家のあちこちに掛けてある絵を見る時でしょうか。
野沢二郎氏の油絵や墨画、アポリジニの絵等、何枚も掛けてあります。
IMG_5249.jpg
IMG_5250_20141125101208925.jpg
IMG_5252.jpg
IMG_5255.jpg
IMG_5258.jpg

そして、椅子に座る事もなく夕食の準備です。
昨日は放牧豚のヒレ肉のブロック400グラムを解凍してヒレカツを作りました。
IMG_5703.jpg
IMG_5704.jpg
IMG_5708_20141125101436bc2.jpg
IMG_5712.jpg
炊き込みご飯は、しめじと椎茸以外に子供達の好きなソーセージを入れてみました。
IMG_5692.jpg
IMG_5710.jpg
三杯酢で酢の物です。
IMG_5695.jpg
IMG_5706.jpg
サラダです。
IMG_5697.jpg

食べ終わったらさすがに体力切れで床にゴロリしたら、
子供達の餌食になりました。
気づいたら一人でそのまま寝てました。

今日はこれから明後日の文教大学での卒業式袴レンタル衣裳展の積み込みです。
ミトベ写真館
ミトベ写真館フェイスブック

クリスマス迄一ヶ月

3連休中日の昨日は、
13名の御客様の御仕度&撮影で、
朝から閉店迄大忙しの一日でした。
バースデーフォトから始まり、七五三、お宮参り、成人の前撮り、
家族写真等、合間には証明写真の御客様と、フル回転でした。
お陰でサポーターを巻いている腰もかなりしんどい状態です。

あと1ヶ月でクリスマスです。
猪瀬家もクリスマスの準備です。
IMG_5682.jpg
IMG_5684.jpg

昨晩の夕食です。
前の日に買って開いて塩ふっておいたえぼ鯛を日中、天日干しした自家製ひものです。
IMG_5615.jpg
IMG_5650.jpg
IMG_5664_2014112409393232e.jpg
新しいフライパンでベーコンエッグをつくりました。
IMG_5671_201411240939346af.jpg
アスパラとブロッコリーは蒸し焼きです。
IMG_5668_20141124093933c4b.jpg
ミックスビーンズのトマトソース煮込みをしました。
IMG_5619.jpg
IMG_5635.jpg
IMG_5639.jpg
IMG_5658.jpg
IMG_5680.jpg
自家製〆鯖と漬けマグロです。
子供達は〆に使った昆布が大好きです。
IMG_5661.jpg
IMG_5662.jpg
ワインはボッテカのスプマンテを飲みました。
イタリアでDOCの格付けです。
DOCGが最上級の格付けですが美味しい保証ではありません。
IMG_5626.jpg
IMG_5629.jpg
IMG_5656.jpg
IMG_5653.jpg


一昨日は〆鯖、漬けマグロ、アンキモ、干物をつくりました。
アンキモは漬けて蒸すだけです。
IMG_5586.jpg
IMG_5588.jpg
IMG_5612_2014112409373659b.jpg
漬けマグロは生の本マグロの赤身が買えたので早速つくりました。
霜降りにして漬けます。
IMG_5589_201411240935566b0.jpg
IMG_5590_20141124093555029.jpg
IMG_5595.jpg
虎之介がホタテ食べたいというので買って焼きました。
IMG_5609_20141124093635d2c.jpg
キスはオイルソースで焼きました。
IMG_5604.jpg
IMG_5606.jpg
IMG_5602_2014112409363188b.jpg
IMG_5599.jpg
IMG_5597.jpg
飲んだワインはボルドーの赤です。
設計事務所に行った際に通り道の成城石井で買いました。
IMG_5593.jpg

猪瀬家の中庭は大分紅葉が進んできました。
IMG_5618.jpg

今日もこれから一日撮影です。
ミトベ写真館

エビフライにかぶりつく珠子

今日は御仕度された御客様が8名、
撮影は7件あり忙しい一日でした。
結婚式に出られる方の着物の御仕度や七五三のお祝い、
成人の前撮り、成人のドレスでの別撮り、
これから結婚届をだしに行かれるカップルの
入籍記念の撮影、バースデーフォト等盛りだくさんでした。
明日は今日以上に大勢の撮影&御仕度の予約が入ってます。

今日何名か成人の前撮りをしましたが、
当店の振袖でオーダーレンタルされた御客様の撮影もありました。
元々レンタルにはしないランクの相当上質な振袖なのですが、
実際に仕立てて御客様が着られたら、
素晴らしい感じになっていました。
御客様も大変喜ばれていました。
この振袖です。
手描き友禅で模様には絞りが全て入っています。
2014-13_201411221835411d2.jpg


昨晩の夕食は子供達の大好きなエビフライでした。
IMG_5549.jpg
IMG_5551_201411221825092df.jpg
IMG_5563_20141122182546a23.jpg
エビフライにかぶりつく珠子です。
珠子はワイルドです。
IMG_5584.jpg
湯豆腐もしました。
IMG_5552.jpg
浅漬けです。
IMG_5557.jpg
IMG_5561_20141122182544417.jpg
自家製ハムです。
IMG_5565.jpg
漬けマグロは前日の残りです。
IMG_5577.jpg
レタスとトマトはゴマ油で炒めて中華風です。
IMG_5572.jpg
ワインは最初チリのモンテスのカベルネ、
無くなってからフランスのヴーヴレイの白をあけました。
今晩は自家製〆鯖が待ってます。

明日も撮影を楽しんでいきたいと思います。
今日も一日ありがとうございました。
ミトベ写真館

薪作り

昨日は月1回の連休でしたが、
仕事がたまっていて、
事務所でずっと画像処理してました。
3時過ぎには越谷の文教大学に向かい、
卒標識用袴レンタルの冊子の補充をしてきました。
家に戻ると18時でした。
文教大学では袴レンタル大手のマイムさんの衣裳展を開催していましたが、
私の行った時間帯は御客様がいませんでした。

今日は御客様の写真の紹介からです。
140927_inami_0055.jpg
140927_inami_0113.jpg
140927_inami_0222.jpg
140927_inami_0408.jpg
140927_inami_0532.jpg
140928_uesugi_0045.jpg
140928_uesugi_0059.jpg
140928_uesugi_0063.jpg
140928_uesugi_0145.jpg
140928_uesugi_0432.jpg
140928_uesugi_0464.jpg
141004_shibzaki_0011.jpg
141004_shibzaki_0051.jpg

先日地元で薪を購入しました。
軽トラ一台分の薪です。
DSCN4064.jpg
DSCN4066.jpg
DSCN4067.jpg
薪がそのままだと長くてストーブに入らないので、
1週間分くらいチェーンソーで半分にしました。
珠子が見てます。
IMG_5527_201411211707288da.jpg
IMG_5531.jpg
IMG_5535.jpg

今晩は〆鯖が出来ています。
塩を振って一晩置いてそれから酢と昆布で〆ました。
IMG_5488.jpg
IMG_5539.jpg

昨晩の夕食は漬けマグロ、イカのオイルソース炒め、イカと里芋の煮物、
ソーセージとスティックブロッコリーのリゾット、ふろふき大根、渡り蟹の味噌汁などでした。
IMG_5487.jpg
IMG_5525_2014112117162067c.jpg
IMG_5513_2014112117145015b.jpg
IMG_5518_201411211714525e7.jpg
IMG_5510.jpg
IMG_5504_201411211714474d9.jpg
IMG_5521.jpg
IMG_5523.jpg

昨日の朝は今年一番の冷え込みでしたが、
我が家の中庭のブナとナナカマドも紅葉してきました。
明日から世間は三連休。
ミトベ写真館は大忙しの三日間になります。
ミトベ写真館
フェイスブックページ

虎之介の七五三のお参り 設計事務所で打ち合わせ

昨日の定休日は大安だったので、
朝は七五三のお祝いの御客様のお支度&撮影でした。
五才の男の子が着替えるのを嫌がり手こずりましたが、
かなり時間をかけてみんなで説得し、無事着替えて撮影し、お出かけ出来ました。
虎之介が幼稚園帰って来てから、
我が家も七五三のお祝いで雀神社に行ってきました。
虎之介はお宮参りの時に買った掛着を着て、
ママは訪問着、珠子は兄ちゃんの幼稚園の入園式に着た服をボーイッシュに着て、
パパも珍しくアルマーニのブラック・スーツを着て行きました。
IMG_5412.jpg
IMG_5416_20141120110334a5a.jpg
IMG_5434.jpg

その後は特に料理屋さんで食事する訳でもなく、
いつもの通り家でパパの手作り夕食でした。
まず、冷凍庫で常備している万能ネギが無くなったので補充です。
IMG_5435.jpg
IMG_5438_20141120110544969.jpg
夕食は、短角牛のメンチカツ 湯豆腐 アスパラとブロッコリーとトマトの蒸し焼き
ふろふき大根 春菊の胡麻和え きゅうりとミョウガの醤油麹和え等でした。
IMG_5453_201411201106281ca.jpg
IMG_5469.jpg
IMG_5446.jpg
IMG_5471.jpg
IMG_5474.jpg
IMG_5449.jpg
IMG_5477.jpg
IMG_5475.jpg
IMG_5470.jpg
IMG_5463_20141120110755cb9.jpg
IMG_5459.jpg

前日完成した自家製ハムも食べました。
最近作ってなかったのですが、美味しく出来ました。
軽く薫製するとドイツのハムですが、
してないのでフランス風です。
IMG_5481.jpg

火曜日は市ヶ谷の連合設計社迄出かけて打ち合わせをしてきました。
その際、新宿のオスモ&エーデルのショールームにも行き、
外付けブラインドの現物を見てきました。
使用する事が決まりました。
IMG_5397.jpg
IMG_5395.jpg
連合設計社から徒歩10分の所にあるダッチウエストのショールームにも行って、
薪ストーブの説明を受けてきました。
ダッチウエストは触媒を使ったストーブが有名なアメリカのストーブメーカーです。
IMG_5400.jpg
ここでは、以前から欲しかったドイツのフライパン「メンメルズドルファ」の代理店にもなっていて、
置いてあったので一つ買っちゃいました。
熱い鉄を職人さんが叩いて作るフライパンです。
IMG_5407.jpg
家で野菜くずを炒めて鉄臭さを消してからの使用です。
IMG_5440.jpg
使えるようになりました。
IMG_5445.jpg

連合設計社では19時前迄打ち合わせをしました。
IMG_5401_20141120112418364.jpg
虎之介が「おみやげかってきて!」と電話して来たので、
上野駅で東京バナナを買って帰りました。
家に帰ると20時半。
餃子を焼いてチリのモンテスのワインを飲みました。
IMG_5404.jpg
IMG_5405.jpg
ミトベ写真館
フェイスブックページ

二日連続のすき焼き

土曜・日曜と七五三のお祝いの御客様で賑わいましたが、
今日は朝からミーティング・打ち合わせの一日でした。
昼に一件七五三の御客様の撮影がありました。

御客様の写真の紹介です。
140921_hatumi_0023.jpg
140921_hatumi_0746.jpg
140921_hatumi_0454.jpg
140921_hatumi_0574.jpg
140929_harigai_0255.jpg
140929_harigai_0332.jpg

一昨日は、錦織選手の試合が生放送で中継されていたので見ちゃいました。
ちょっとした事で流れが変わってしまう怖さを見れました。
来年は更に期待出来そうです。

うちの珠子チャンの来春の入園式の服を考えて
ママがとりあえず虎之介が着た物を着せたら似合っちゃいました。
スカートはかせるとなんか変です。
DSCN4042.jpg

昨日の夕食は二日連続の黒毛和牛のすき焼きでした。
子供達はシラタキを拾って食べてました。
DSCN4027.jpg
DSCN4036.jpg
DSCN4041.jpg
自家製アンキモです。
DSCN4044.jpg
ご飯はこんな感じで炊けます。
ハリオの炊飯鍋はそこがかなり肉厚の鍋で、
しかも音が出て、中が見えるので失敗がありません。
凄く美味しく炊けます。

飲んだワインはイタリア シチリアの赤です。
DSCN4037.jpg
DSCN4038.jpg

ミトベ写真館ではフェイスブックでも色々な情報をアップしてます。
ミトベ写真館Facebookページ

ロケの家族写真 おでんを作る

ミトベ写真館は、毎年家族写真を撮影されている御客様が何件もいらっしゃいますが、
スタジオ撮影だけでなく、たまにはロケの家族写真もいい感じに撮れます。
こちらの御客様も、もう何年も家族写真を撮られています。
1111030302k1.jpg
1111030305k1.jpg

昨日の夕食は海老フライをつくりました。
DSCN4009.jpg
DSCN4014.jpg
小さな蟹は蒸しました。
でも、卵がおいしいのを子供達が覚えてしまい、
全部食べられました。
DSCN4019.jpg
DSCN4021.jpg
パパのおかずは味噌をぬった油揚げの焼き物です。
DSCN4020.jpg
ブロッコリーもたくさん茹でました。
DSCN4008.jpg
茄子の揚げ浸しは前日の残りです。
DSCN4022.jpg

昨晩は無事サッカー日本代表戦が見れました。
今晩のテニスのツアーファイナルの錦織対ジョコビッチ戦は、
急遽生放送される事になったのですが、
我が家では残念ですがBSが見れません。

今日も忙しかったのですが、
合間に昼食を食べる代わりに、
昨日駅ビルで買ったさつまあげでおでんを作りました。
ゆで卵は昨晩茹でておきました。
IMG_5377.jpg
IMG_5375_20141115182012c16.jpg
IMG_5380.jpg
でも、今晩は2年ぶりくらいのすき焼きです。
駅ビルで黒毛和牛の肩ロースが半額で、
思わず奮発して買っちゃいました。
我が家で牛肉が出るのはかなりレアです。

明日もお店は8時開店です。
午前中は七五三のお祝いの御客様で賑わいます。
ミトベ写真館

ヴィトラ社製イサムノグチのテーブル

今朝は、今年から卒園アルバムの製作を頼まれた幼稚園に、
集合写真の撮影に行ってきました。
普段はうちのスタッフが撮影に行っているのですが、
今朝は助手という事で行きました。
いったら子供達に囲まれて「しゃちょーだ!しゃちょーだ!!」と遊ばれてしまいました。
外に出ても、結んだ髪のゴムを「はずして!」のコールが。
なんか友達扱いです。
うちのスタッフのお子さんがいるので、
きっと「しゃちょーがくる!」ってみんなにいったに違いありません。
うちのお店の御客様で知っている子達も多く、
楽しい一時でした?

店に戻って今度は古河二高へ調理実習の撮影に行きました。
午後からは成人の前撮りがありました。

御客様の写真の紹介です。
140915_tateno_0105.jpg
140915_tateno_0447.jpg
140923_imamura_0004.jpg
140923_imamura_0578.jpg

新しい建物に使う薪ストーブを思案中です。
前はモダンデザインの物がいいかなと思っていたのですが、
最近、薪ストーブの原型みたいなシガータイプが気になります。
この写真はモルソーですが、
他にヨツールやダッチウエスト等でも出ています。
IMG_5369_20141113115241ae7.jpg
薪ストーブはデザインだけで選べないので、
結構頭を悩まします。
サイズ、出力、入る薪の長さ、対流式か輻射式か、燃焼方式は(クリーンバーン・触媒方式)
鋳物か鋼板か、扱い易いかどうか、メンテナンスは、
設置場所の条件等々、
今度ショールームをのぞいてみようと思います。

昨日の夕食です。
自家製天日干しアジのひらきです。
DSCN4001.jpg
DSCN4004.jpg
茄子の揚げ浸しです。
DSCN3998.jpg
レタスとトマトはのごま油炒めです。
DSCN4003.jpg
自家製アンキモです。
DSCN4005.jpg
DSCN3997.jpg
DSCN3999.jpg
DSCN4006.jpg

我が家にはとても珍しいテーブルがあります。
イサムノグチのテーブルです。
有名なのはガラスのテーブルで、
コピー品がたくさん出回ってますが、
猪瀬家のは同じ形をした木のテーブルです。
木はメープルです。
イタリアのヴィトラ社製です。
新品で手に入れるのは恐らく出来ない物です。
ハーマンミラー社で最近復刻されて、受注生産しているらしいのですが、
エッジに厚みがあり我が家の物とは違います、
どちらが初期のオリジナルの形なのか調べましたが不明です。
でも、見た感じは我が家のヴィトラ社製の方がスマートです。
5年前に偶然オークションで見つけ安く手に入れる事が出来ました。
IMG_5226.jpg
IMG_5231.jpg

明日と明後日は撮影&御仕度の御客様が大勢いらっしゃいます。
明日は八時開店です。
今日も一日ありがとうございました。
ミトベ写真館

茨城県民の日 腰のサポーター

今日は茨城県民の日です。
朝から七五三の御客様です。
撮影&御仕度の御客様が4件あります。
バースデーフォトの撮影も入ってます。

昨日は古河二高に調理実習や体育の授業の様子の撮影等で4回も往復しちゃいました。
虎之介の幼稚園のお迎えも行きました。
そんな昨日の昼食です。にしきやさんの人参ポタージュ飲みました。
IMG_5293.jpg
その後は駅ビルに虎之介と買い物です。
魚介類を仕入れてきました。
刺身用あじは開いて干物です。
今屋根の上で干されています。
IMG_5298.jpg
IMG_5300.jpg
IMG_5301.jpg
IMG_5353.jpg
あんこうがあったので、全部買い占めました。
IMG_5303_201411131129241d3.jpg
醤油とお酒で漬け込んでからアルミホイルでくるんで蒸します。
IMG_5305.jpg
IMG_5312.jpg
IMG_5316.jpg
いくらの醤油漬けもしました。
IMG_5308.jpg
IMG_5309.jpg
夕食では小さなカニの鍋をしました。
卵がいっぱいでした。
IMG_5329.jpg
IMG_5349.jpg
砂肝は唐揚げにしました。
IMG_5338.jpg
IMG_5339.jpg
酢の物はきゅうりとこんぶとミニトマトです。
IMG_5334.jpg
れんこんとにんじんのきんぴらです。
IMG_5331.jpg
ほうれん草としめじとソーセージのバター炒めです。
IMG_5344.jpg
ごはんはしらすとしいたけの炊き込みご飯です。
IMG_5345.jpg
愛用の調味料です。
IMG_5318.jpg
ワインは最初が開いていたスペインの赤で、
すぐなくなり次はスペインのスパークリングを飲みました。
IMG_5319.jpg
IMG_5324.jpg
虎之介がなぜかセクシーです。
IMG_5351.jpg

昨日は駅ビルでバンテリンの腰サポーターを買いました。
するとしないでは全然違います。
大分楽です。
IMG_5295_20141113114208b6a.jpg
雑誌も数冊買いました。
IMG_5357.jpg
IMG_5354.jpg
IMG_5355.jpg

新しい建物で使う薪ストーブのカタログが届きました。
北欧のモルソー・スキャン・ヨツールを取り寄せました。
IMG_5358.jpg
IMG_5360.jpg
サイズと対流式か輻射熱式か、鋳物か鋼板かと、
デザインだけでは選べないのですが、
こんなのがいいかなと思ってます。
IMG_5370_20141113115245834.jpg
IMG_5369_20141113115241ae7.jpg
IMG_5365.jpg

もう間もなく撮影です。
ミトベ写真館

古河二高ピーチウオーキング

今日は古河二高のピーチウオーキング、歩く会でした。
みんなは学校から谷中湖迄を歩いて往復します。
私は車で取材です。
IMG_5269.jpg
IMG_5271.jpg
前の車が神社のシールが一杯でなんだか笑っちゃいました。
IMG_5272.jpg

谷中湖では、脚立を立てて学年ごとに集合写真を撮影しました。
141111_0279.jpg
141111_0303.jpg
141111_0312.jpg

日本の最初の公害事件「足尾鉱毒事件」で廃村になった谷中村の跡地です。

店では七五三、七才の撮影が2件ありました。
これは忙しかった日曜日の昼食です。
4枚中2枚食べました。
DSCN3968.jpg

我が家の秘蔵ワインの紹介です。
イタリア・ピエモンテのガヤの先代の作ったバルバレスコ1973と1978です。
IMG_5234.jpg
ボジョレーのムーランナヴァンの古酒1962です。
ガメイの古酒は凄く美味の事が多いです。
カリフォルニア・ナパのベリンジャーは
オスピスドボーヌからルロワの醸造長をした名人が作ってます。
IMG_5236_20141111175724ca7.jpg
アンヌ・グロはグロ一族で一番評価が高い方で、
10年前は買えましたが、
今は高くなりすぎてリシュブール等のグランクリュは手が出ない幻のワインになってしまいました。
IMG_5237.jpg
引退してしまったジャッキー・トルショーのシャルム・シャンベルタンと
DRCの共同経営者プリウレ・ロック氏のモノポールのクロ・デ・コルヴェです。
トルショーは引退してから値が上がり、しかも希少なワインになってしまいました。
以前何本も飲みましたが、
最後の1本です。
IMG_5243_2014111117572682c.jpg

昨晩の夕食です。
メインは舌平目のムニエルです。
DSCN3978.jpg
DSCN3987.jpg
DSCN3989.jpg
漬け物切ったら珠子がみんな食べちゃいました。
DSCN3979.jpg
IMG_5266_20141111181124230.jpg
ご飯はしめじの炊き込みでした。
DSCN3983.jpg
サラダです。
DSCN3977.jpg
レンコンはアヒージョです。
DSCN3982.jpg
カツオのたたきは大谷石のプレートに載せました。
DSCN3988.jpg
大きなたらこです。
DSCN3991.jpg
おくらは醤油麹かけて食べました。
DSCN3976.jpg
おひたしにごまあえです。
DSCN3975.jpg
DSCN3973.jpg
簡単な鍋です。
DSCN3971.jpg
ワインは国産のデラウエアを飲みました。
かなりこくのある白ワインです。
DSCN3969.jpg

これからの時期、我が家ではこの優れものの空気清浄機が大活躍です。
フィルターに除菌と消臭機能もついています。
IMG_5229_20141111181728d6d.jpg

明日は定休日ですが、
古河二高で調理実習等授業の様子の撮影です。
ミトベ写真館

薪ストーブを初使用

昨日は朝から一日七五三や家族写真撮影の御客様で、
閉店迄大忙しでした。
撮影と御仕度の御客様が9件あり、
朝はお参りに行かれる七五三の御客様、
11時以降は撮影だけの別撮リプランの御客様で賑わいました。
振袖等の衣裳選びの御客様もいらしたので、
みんなフルか移転でした。

新しい建物は順調に実施設計が進行中です。
最初のプランと決まったプランを比べてみました。
最初のプランの方が吹き抜けの階段部分がガラスで外から見えてダイナミックな感じです。
メインスタジオもスラントが取り入れてあって大胆です。
DSCN2487_20141110103258e05.jpg
DSCN2479.jpg
DSCN2472_20141110103254db4.jpg
変更後の実施プランは、
駐車台数を増やして、
メインスタジオと衣裳室の場所を変えて、
1階のラウンジを広くしたので、
大分外観が変わりました。
薪ストーブも使う事になり、
煙突が出来ました。
回廊式の自然光スタジオもつくります。
140922_0130_201411101027028fa.jpg
140922_0129_20141110102700626.jpg
140922_0133_20141110102702b56.jpg

猪瀬家では土曜日に今期初薪ストーブを点けました。
やはり暖かさがエアコンとはまるで違います。
家中ポカポカです。
DSCN3937.jpg
DSCN3941.jpg

昨晩は18時半迄撮影でヘロヘロでしたが、
その後駅ビルに買い出しに行き、
夕食をつくりました。
メインは赤かれいの煮付けです。
DSCN3952.jpg
DSCN3957.jpg
DSCN3963.jpg
菜の花としめじとレンコンのペペロンチーノです。
DSCN3960.jpg
DSCN3964.jpg
自家製えぼ鯛の干物です。
親に一匹あげたてしまいました。
DSCN3958.jpg
DSCN3965.jpg
春菊はおひたしで。
DSCN3954.jpg
ブロッコリーとインゲンは塩茹でしてマヨでたべました。
DSCN3953.jpg
少しだけご飯が残っていたので雑炊風鍋です。
DSCN3955.jpg
飲んだワインは駅ビルで買ったローヌの赤です。
DSCN3967.jpg

一昨日はこんな感じでした。
DSCN3951.jpg
自家製カマスの干物がメインです。
DSCN3949.jpg
頂いた里芋はだしで茹でました。
DSCN3948.jpg
オクラはゆがいて醤油麹をかけて食べました。
DSCN3946.jpg
湯豆腐にえのきも入れました。
DSCN3944.jpg
れんこんのきんぴらです。
DSCN3942.jpg
小松菜は胡麻マヨネーズ和えで。
DSCN3943.jpg
大根はサラダで。
DSCN3947.jpg
DSCN3950.jpg

今日は朝から高校で授業等の撮影でした。
平日ですが、赤ちゃんの撮影もありました。
午後は、成人の前撮り、七才の七五三、叙勲の記念撮影等盛りだくさんです。

家の屋根ではさんまを天日干しにしています。
ミトベ写真館

枯れ枝を拾いにいく

今日は赤口だったので、
土曜日でも余り忙しくありませんでした。
なので、昼食後虎之介を連れて枯れ枝拾いに出かけました。
といっても、賞味30分弱ですが。
戦利品です。
薪ストーブのたき付けに使います。
DSCN3929.jpg

虎之介とお友達の2ショットです。
2人は幼稚園で仲良しみたいです。
お友達の方がスタイルいいです。
お菓子の食べ過ぎ?かこの夏の身長の伸びが虎之介はわずかでした。
140923_ikeda_0073.jpg
140923_ikeda_0099.jpg

店にはストーブをだしました。
大分冷え込んできました。
DSCN3931.jpg

昨日は駅ビルでかますとえぼ鯛をゲットして、
開いて干物にしました。
今晩のおかずです。
残念ながら天気が悪くて天日干しに出来ませんでした。
IMG_5223_201411081802450b2.jpg
DSCN3924.jpg
DSCN3923.jpg

夕食のメインは目鯛のムニエルでした。
DSCN3904.jpg
DSCN3910.jpg
DSCN3917.jpg
DSCN3920.jpg
インゲンは胡麻和えでした。
DSCN3911.jpg
春菊はおひたしでした。
DSCN3913.jpg
きゅうりとわかめとおくらとミョウガの酢の物です。
DSCN3908.jpg
DSCN3909.jpg
ご飯はしいたけの炊き込みご飯です。
DSCN3916.jpg
ちょっとだけ余っていたご飯は雑炊にしました。
DSCN3918.jpg
ワインは国産のマスカットベリーA2006・シャトー酒折ワイナリー製です。
カベルネのようなパンチはありませんが、上品な味です。
DSCN3930.jpg

うちの秘蔵シャンパンです。
シャンパンでは一番有名なモエ・シャンドンの1961です。
泡は抜けていると思いますが、
極上の熟成白ワインになってるはずです。
新聞の一面広告でたまたまモエ・シャンドンがありました。
ここはドン・ペリニヨンも作ってます。
LVMHで、ヴィトン・ディオール・ブルガリ・フェンディ・セリーヌ等と同じ経営母体です。
DSCN3808_20141108181224c42.jpg
IMG_5219_20141108181224a1b.jpg

明日は朝から一日七五三や家屋写真の撮影&御仕度で大忙しです。
ミトベ写真館

さくらさん

今日は夕食作りながら、
いつもは見ない金スマみていて、
故やしきたかじんさんとさくらさんの話で、
涙してしまいました。
テレビなので演出はあるかとは思いますが話半分でも涙です。
百田直樹さんの新著買って読みます。
久々の感動でした。

なので、猪瀬家の夕食の紹介は無しです。

文教大学で卒業袴衣裳展 虹がでた

昨日と一昨日は越谷の文教大学で
卒業式用袴レンタルの衣裳展でした。
今年から5社になり、しかも悪い事にうちが最後の開催。
競合4社はすでに初回の衣裳展が済んでいて、
厳しい状況でしたが、
2日間で27名の予約をとる事が出来ました。
毎年まとめてかしている団体の男子学生もきてくれて、
次回の衣裳展に衣裳を持って行って決めてくれる事になりました。
あと五日間衣裳展があるので、
なんとかして60名の予約をとれるよう工夫したいと思います。
IMG_5199_201411061813472d8.jpg
DSCN3861.jpg
「大島優子」「菜々緒」「渡辺麻友」のタレントブランド衣裳も多数あります。
今年出た「モダンアンテナ」、「セシルマックビー」等もあります。
競合他社より衣裳のバリエーションは多彩なはずです。
そして手頃な価格帯の物も多数揃えてあります。
DSCN3862.jpg
DSCN3863.jpg
IMG_5203.jpg

大学の衣裳展の楽しみは学食です。
大学時代を思い出します。
あれからもう30年位たちました。
日替わり御膳を食べたかったのですが売り切れでまぜそばを食べました。
でも、いまいちな感じでした。
IMG_5209.jpg
IMG_5212.jpg
IMG_5214.jpg

昨日は帰ってきたら20時過ぎだったので夕食はコンビニ弁等でした。
子供達は預けて行ったので帰ったらお風呂で寝るだけでした。
DSCN3883.jpg
DSCN3884.jpg

中田屋さんからワインのインデントの案内が来て見てみると、
DRCやルロア等のブルゴーニュの有名生産者のワインの価格が
びっくりするくらい高くなっています。
10年前はボルドーの1級シャトーも1万円台で買えたりしたのが、
今は0が一つ多くなっています。
年に寄っては20万を越す年も。
なので、昔買ったワインも飲んだら二度と買えそうも無いので飲めません。
珍しいネゴシアンのビンに入ったペトリュスの古酒です。
DSCN3844.jpg
メゾン・ルロアのコルトンシャルルマーニュ1989です。
DSCN3837_20141106183726801.jpg
ヴァランドローが娘さんの為に限定で醸造したアクセル・ド・ヴァランドローです。
2000本くらいしかないレアなワインです。
DSCN3836_20141106183725b0c.jpg
ミュージニー村の盟主JFミュニエの村名ワインです。
DSCN3813_201411061837245e2.jpg
エルミタージュの古酒です。
DSCN3809_201411061837220f4.jpg

今日3時くらいにラーメン食べて外に出たら虹がみえました。
IMG_5217.jpg

明日は開店と同時にお宮参りの御客様の撮影です。
ミトベ写真館

ササニシキが届いた

忙しかった3連休が終わりました。
体はクタクタですが、
明日から2日間、越谷の文教大学で卒業式用袴レンタルの衣裳展です。
たくさんの衣裳を車に積んで出かけます。
店には一人だけ残り、みんなで出かけます。
鍼灸院には金曜迄行けません。それまで腰がもつか心配です。

らでぃっしゅぼーやでお米を30キロ頼んだのが秋田から直送されてきました。
我が家で食べるのはつや姫かササニシキですが、
今回は無農薬栽培のササニシキを頼みました。
つや姫とササニシキは結構近い味と食感ですが、
ササニシキの方が少しあっさりして繊細です。
香りもよいのが特徴です。
大阪の米炊き名人の店「銀シャリ屋 ゲコ亭」のお米もササニシキです。
昔はメジャーだった品種ですが、今はほとんどみかけないお米です。
コシヒカリとははっきりと違います。
IMG_5179.jpg
IMG_5181.jpg
毎晩食べる分だけ精米してハリオの炊飯鍋で炊いてます。

昨日の夕食です。
若鶏のせせりですが、虎之介は恐竜の肉だと思ってます。
DSCN3850.jpg
DSCN3856.jpg
酢の物です。
きゅうりとわかめとトマトです。
三杯酢でつくります。
DSCN3849.jpg
DSCN3852.jpg
辛味大根とかぼちゃとさつまいもを蒸しました。
DSCN3854.jpg
DSCN3855.jpg
らでぃしゅぼーやの一口餃子です。
DSCN3853.jpg
DSCN3858.jpg
DSCN3859.jpg
春菊は胡麻和えです。
DSCN3847.jpg
DSCN3848.jpg
キビナゴです。
DSCN3846.jpg
だし巻き玉子です。
DSCN3845.jpg

くたくたなので外食でもしたいのですが、
我が家で外食は大変なので、
今日も帰って夕食を作ります。
今日も一日ありがとうございました。
ミトベ写真館

3連休中日

今日も朝8時から御客様が来店され、
大忙しな一日でした。
ちょっとへばりました。
でも、天気が良くてよかったです。

昨晩の夕食は鶏の唐揚げがメインでした。
駅ビルで半額だった阿波尾地鶏のもも肉です。
IMG_5168.jpg
IMG_5170.jpg
IMG_5174.jpg
油揚げは味噌塗って焼きました。
IMG_5175.jpg
IMG_5171.jpg
飲んだワインは中田屋さんで買ったイタリアのウンブリア州の白です。
しっかりとした骨格が印象的な白ワインでした。
IMG_5177.jpg

昨日のワインコレクションの続きを少し。
マーラベッセ物のシャトーマルゴー1934です。
マーラベッセは有名なワイン商で、マーラベッセの蔵出しワインは状態がよく信用されてます。
シャトーパルメのオーナーでもあります。
DSCN3802.jpg
生まれ年のレオヴィル・ラス・カズ1964です。
随分前に飲んだ1943の新鮮な葡萄ジュースみたいなワインは衝撃的でした。
DSCN3803.jpg
ローヌの名門、シャプティエのエルミタージュ・ラ・シズレンヌ1990です。
怪物のようなワインとの評価です。
DSCN3835.jpg
ブルゴーニュの名門、ルイ・ラトールのコルトンシャルルマーニュ1997です。
DSCN3807.jpg
こちらは白ワインの世界最高の一つラフォンのモンラッシェ1998です。
飲めるように熟成するのは数十年先です。
虎之介が一人前になって結婚する時にでも飲んだらいい感じでしょう。
DSCN3842.jpg
パヴィヨン・ブラン・ド・シャトー・マルゴーです。
年代は1960年代の物としかわかりません。
いい色してます。見てるだけで美味しそうです。
DSCN3843.jpg

明日も朝8時開店です。
これから帰って夕食の準備です。
今日も一日ありがとうございました。
ミトベ写真館 

「日本はこうして世界から信頼される国になった」佐藤芳直氏著 ハロウインの仮装

先ほど今日の撮影が終了しました。
明日も早朝から七五三の御客様が来店されます。
バースデーフォトや成人の前撮りやお宮参りもあるので大忙しになりそうです。
昨日鍼灸院に行っておいてよかったです。

昨日はハロウインだったので、
家族で仮装して駅ビルに行きました。
そしたら幼稚園の副園長先生や御客様に会っちゃいました。
DSCN3771.jpg
10月30日にいつも勉強させていただいている佐藤芳直氏の書籍が発売されました。
是非多くの方に読んでいただきたい本です。
日本を、日本人を愛し、そしてこの国の先人、祖先の方々を尊敬せずにはいられない内容です。
以前同じ名前の本を出しましたが、
一部変更手直ししてあるジュニア版で、
小学校高学年から読めるように書かれています。
DSCN3773.jpg
こんな雑誌も買いました。
DSCN3774.jpg
毎週買っているジャズです。
DSCN3775.jpg

ハロウインの夕食は蒸し渡り蟹とカジキマグロのムニエルでした。
他に砂肝のアヒージョ・おひたし・湯豆腐・しいたけの炊き込みご飯等をしました。
DSCN3778.jpg
DSCN3779.jpg
DSCN3795.jpg
DSCN3781.jpg
DSCN3790.jpg
DSCN3796.jpg
DSCN3784.jpg

ワインはローヌの赤を飲みました。
何度も飲んでいるワインです。
とてもコストパフォーマンスの高いワインです。
DSCN3782.jpg

自宅のセラーに何があったか、
かなり忘れているので一昨日と昨日、
全部ではないのですが確認しました。
棚に乗り切らない分は送られて来た梱包を横にしてこんな感じで保存です。
蓋があるので普段は見えません。
DSCN3812.jpg
こちらは木箱です。
DSCN3797.jpg
DSCN3798.jpg
ブルゴーニュの名門ルイ・ラトールの特級ワイン シャンベルタンとコルトンです。
シャンベルタンは1976なのでもう間もなく40才のワインです。
コルトンは1997なのでまだ古酒という程にはなってません。
生まれ年のバローロもありました。
メゾン ルロワのムルソーの1級もありました。
テスタマッタとルロワのムルソーはまだまだ若くて飲み頃になるにはしばらくかかります。
ローヌの名門ギガルの先代のポール・エティエンヌのコート・ロティの1929です。
DSCN3817.jpg
ブシャールの特級シャンベルタン。なんと1915!! 99年前のワインです。
DSCN3821.jpg
特級コルトン、こちらは名門ルイ・ジャドです。1979なのでもう古酒です。
DSCN3806.jpg
恐らくアンリ ジャイエ作の1974リシュブールです。
手描きラベルです。
DSCN3820.jpg
コスの1934です。手描きラベルです。
DSCN3816.jpg
ミュージニー村唯一の白ワイン特級ミュジニー・ブラン
名手ヴォギエです。
1992年に木を植え替えて、今はブルゴーニュ ブランになっています。
この土地はまわりと地質が違いシャルドネに適した土地なのでここだけ白だそうです。
DSCN3824.jpg
これは先代のヴォギエの普通のミュジニーです。
DSCN3829.jpg
と、長い間かけて集めたワインですが、
集めた当時と今では価格が違ってしまい、
飲んだら二度と同じような物は買えそうも無いので、
開ける勇気が中々湧きません。
以前は年末に友人を招いてワインパーティーをして数本あけていたのですが、
さすがに数倍の価格になってしまったワイン達は見てもため息が出ます。
虎之介が大人になったら一緒に飲みたいです。

ミトベ写真館

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR