fc2ブログ

井戸がいきていた 今日はハロウイン

昨日の日経新聞に昔の古河の製糸業についての記事がのってました。
今はゴルフリンクスの建物に須藤製糸の煙突が残っているだけですが、
小学校の頃迄、市内には製糸工場やその跡が残っていました。
IMG_5158.jpg

今日はハロウインです。
猪瀬家もハロウインです。
IMG_5162.jpg
IMG_5161.jpg
そんなハロウインの日に、
若い御夫婦が家族写真を撮影にいらっしゃいました。
楽しんでいただけたようです。

午前中は芦葉建設さんが敷地のレベル測定と井戸の調査をしました。
駐車場にマスで塞いだ古井戸があるのですが、
調べたら生きている井戸であることがわかりました。
モーターで水を吸い上げて庭に小川を作って流せます。
楽しみが増えました。
IMG_5160.jpg

昨晩安納芋でスイートポテトを作ったのですが、
オーブンで焼いたときみたいな反応はありませんでした。
手間かけたのに子供達にはいまいちでした。
DSCN3762.jpg

昨晩は自家製天日干しのさんま、砂肝のアヒージョ、湯豆腐、里芋の煮物などを食べました。
DSCN3752.jpg
DSCN3748.jpg
DSCN3755.jpg
DSCN3754.jpg
DSCN3760.jpg
DSCN3761.jpg
DSCN3746.jpg

明日から世間は3連休。
ミトベ写真館は七五三の御客様で大忙しですが、
天気がすぐれなそうなのが心配です。
ミトベ写真館
スポンサーサイト



ルロワのワイン

昨日の定休日は午前中はキッチンの掃除、
昼から越谷の文教大学に卒業式用袴レンタルの冊子の補充、
帰り道の幸手市の芦葉工芸社さんのギャラリーで建築家の越野氏と打ち合わせでした。
芦葉工芸社さんのギャラリーは田んぼの真ん中にある平屋の素敵な建物です。
DSCN3726.jpg
DSCN3729.jpg
越谷に行く途中、杉戸の大勝軒しのやさんで中華そばを食べました。
ここのは普通盛りで麺が400gと普通の店の倍以上です。
DSCN3725.jpg
DSCN3724.jpg

家のキッチンでは久々にガスコンロの掃除をしました。
業務用なのでバラバラになります。
下の油受けが凄いことになってました。
DSCN3718.jpg
DSCN3719.jpg
DSCN3720.jpg
重曹できれいにおとしました。
DSCN3721.jpg
ついでにワイングラスも磨きました。
DSCN3722.jpg

中田屋さんからワインのインデントの案内が。
生産者はヴォギエとルーミエとルロワという世界のワイン界の巨人です。
以前は買う気になったルロワ等のワインもここ数年で極端に価格が上昇し夢のワインです。
自宅のセラーでルロワのワインは何があったか確認しました。
持っていたのは4本で、
白キャップのメゾン ルロワが2本、1976のムルソーはドメーヌものがまだ無かった時代です。
DSCN3730.jpg
赤キャップのドメーヌ ルロワは1本。
1992のリシュブールです。
今買ったらいったいいくらするのでしょう。
そして、とっても希少なドーヴネです。
ムルソーの1級畑です。ムルソーには税金の関係で特級畑はありません。
これは希少すぎて飲めません。
DSCN3733.jpg
幻のシャルル ノエラの1976ロマネ・サン・ヴィヴァンです。
今はルロワの畑になっていて、世界最高のロマネ・サン・ヴィヴァンの葡萄が作られています。
DSCN3737.jpg
生まれ年の1964ガヤのバルバレスコですが、
コルクが傷んで液漏れを少しおこしてました。
もったいないけど飲まないといけません。
DSCN3741.jpg
スペインの最高峰レルミタはまだ若く、
虎之介が大人になったら開けます。
DSCN3742.jpg

10年前はボルドーの1級シャトーが1本2万円前後で買えたのですが、
今は普通に10万円の単位です。

昨日の夕食です。
芦葉さんで頂いた里芋をイカと煮ました。
IMG_5127.jpg
IMG_5151_201410301014057cb.jpg
残り物のご飯が少なめだったので雑炊です。
IMG_5140.jpg
虎之介がパン粉のパッケージの海老フライみて今日はこれ食べたいというので海老フライ作りました。
IMG_5145.jpg
紫のキャベツです。
IMG_5128.jpg
IMG_5130.jpg
IMG_5142.jpg
IMG_5150_20141030101404758.jpg

一昨日はこんな感じでした。
酢の物とおひたしです。
DSCN3711.jpg
DSCN3709.jpg
フグの一夜干しを唐揚げにしました。
DSCN3713.jpg
一口餃子は揚げました。
DSCN3714.jpg
鯛の昆布締めとアンキモと無添加のかまぼこです。
DSCN3716.jpg
安納芋を1本オーブンで焼いたら、
よほど美味かったらしく虎之介が独り占めして食べちゃいました。
DSCN3723_201410301021443b5.jpg
DSCN3708.jpg

今朝は昨日買って開いたさんまの天日干しをしてます。
DSCN3744.jpg
今朝の珠子です。
DSCN3743.jpg
これから成人の前撮りです。
ミトベ写真館

芦葉工芸社さんのギャラリーで打ち合わせ

今、今日の三才の七五三の撮影が終わりました。
でも、1才の弟クンが私を見ると泣くので、
着物の撮影はうちのスタッフが撮影しました。
バイバイだけは元気にしてくれました。

御客様の写真の紹介です。
140909_hirosawa_0436.jpg
140909_hirosawa_0407.jpg
140909_hirosawa_0486.jpg
140909_hirosawa_0900.jpg

昨日の夕食です。
ご飯が残っていたので炒めご飯にフンワリ卵をかけました。
DSCN3690.jpg
DSCN3692.jpg
DSCN3699.jpg
イカははらわた炒めです。
DSCN3689.jpg
DSCN3691.jpg
DSCN3698.jpg
北海道の雄の本ししゃもです。
身が美味いのはなんといっても雄の方です。
DSCN3694.jpg
DSCN3696.jpg
あさりの酒蒸しです。
DSCN3703.jpg
鯛の昆布締めです。
DSCN3702.jpg
春菊はおひたしで。
DSCN3695.jpg


本格的に振袖レンタルを初めて今シーズンが最初ですが、
昨日も今年度成人式の御客様が来店され、
レンタルを決めてくれました。
呉服店と違い外回りの営業はしていませんが、
想定していたより多くの方に決めていただきました。
中には御購入された御客様もいらっしゃいました。
年明けの成人式は早朝3時からびっしり御仕度の予約で一杯です。
もうまもなく5月の衣裳展で購入した緑のローラブランドの振袖も届く予定です。

明日の定休日は曙光鍼灸院と文教大学に行きます。
その後幸手市の芦葉工芸社のギャラリーで建築の打ち合わせの予定です。
芦葉工芸社のギャラリーも連合設計社の越野氏の設計ですがとても素敵な建物です。
芦葉工芸社さんは大工の技を大切にした工務店です。
芦葉工芸社
ミトベ写真館

地盤調査 自家製あんきもに自家製ひものに自家製いくら

今日は建築予定地の地盤調査をしました。
五カ所測定したみたいです。
IMG_5125.jpg

土日と体をかなり動かしたので、背中と腰が悲鳴をあげました。
なので、高校の全員集合の撮影をしたあと針の治療に中田の曙光鍼灸院に行ってきました。
ここの先生にはずっとお世話になってます。
IMG_5126.jpg

昨日の夕食です。
自家製アンキモです。
DSCN3687.jpg
自家製天日干しのかますです。
DSCN3682.jpg
きゅうりときゃべつのにんにくしょうゆ漬けです。
DSCN3680.jpg
野菜を蒸しました。
DSCN3673.jpg
DSCN3675.jpg
DSCN3684.jpg
DSCN3686.jpg
味噌汁です。
DSCN3676.jpg
枝豆は昨日も醤油煮です。
DSCN3672.jpg
ご飯には自家製いくらをかけて食べました。

明日は七五三の前撮りがあります。
ミトベ写真館

ももちゃんの葬儀

忙しかった週末の営業も終わりです。
二日間で20件以上の御客様の撮影とお支度をさせていただきました。
七五三の前撮り、お祝い日本番、バースデーフォト、家族写真、成人の前撮り等色々な撮影をしました。
動き回ったので、体は結構しんどいです。

昨日はももちゃんの葬儀でした。
お寺で火葬されました。
パパは行けませんでしたが、
子供達とママで見送ってきました。
お骨は持ち帰ってきました。
暫くは家の中に置いて庭に埋めたいと思います。
DSCN3666.jpg
DSCN3667.jpg

昨日駅ビルで久々にあん肝を見つけたので全部買っちゃいました。
醤油とお酒で漬けてからアルミホイルで巻いて蒸してアンキモ作りをしました。
DSCN3669.jpg
いくらも作りました。
DSCN3670.jpg
かますも塩を降って一晩冷蔵庫で干して今朝は屋根の上で天日干しです。
DSCN3671.jpg
鯛は昆布〆にしてます。
鯛は昆布〆にするとある成分のお陰で旨味が格段に増すそうです。
IMG_5122.jpg

昨日の夕食は残り物の椎茸ご飯が少しあったので焼きおにぎりにしました。
主食が足らないので伊勢のぶっかけうどんをしました。
IMG_5104.jpg
IMG_5096.jpg
IMG_5102.jpg
半額のブリは照り焼きです。
IMG_5090.jpg
IMG_5114.jpg
渡り蟹と湯葉とカブの味噌汁です。
IMG_5086.jpg
キビナゴは軽くあぶって砂糖を少しふりました。
IMG_5088_201410261811469c9.jpg
一昨日の煮込みハンバーグの残りが汁が無くなっていたので、
小麦粉ふってパン粉かけてオーブンで焼きました。
適当な料理ですが結構美味しかったです。
IMG_5091_201410261811498d2.jpg
IMG_5111.jpg

一昨日は煮込みハンバーグときのこの炊き込みご飯をしました。
IMG_5053.jpg
IMG_5054.jpg
IMG_5068.jpg
IMG_5070.jpg
湯豆腐もしょっちゅうです。
IMG_5066.jpg
無添加の蒲鉾は美味しいです。
IMG_5062.jpg
浅漬けです。
IMG_5050_2014102618180890c.jpg
IMG_5057.jpg
IMG_5058_20141026181831848.jpg
小松菜は胡麻和えです。
IMG_5046.jpg
油揚げは味噌塗って焼きました。
IMG_5060_201410261818336e9.jpg
IMG_5077.jpg
IMG_5079.jpg
珠子は渡り蟹拾っています。
IMG_5119.jpg

帰ったらアンキモが待ってます。
ミトベ写真館

中川安奈さん

ももちゃんが死んでしまったので、
昨晩も夕食前にみんなで「南無南無」してから頂きました。
そんな昨晩の夕食です。
今日は虎之介の幼稚園がお弁当の日なのでその分迄卵焼きを作りました。
ソーセージ入りです。
DSCN3651.jpg
枝豆は醤油煮です。
DSCN3653.jpg
小松菜はおひたしです。
DSCN3654.jpg
ブロッコリーは塩茹でです。
DSCN3656.jpg
キュウリは塩刷りして叩いて梅酢醤油にミョウガ入れて漬けてます。
DSCN3657.jpg
イカのハラワタ炒めです。
わらわたと墨をわけてます。
墨は最後に入れます。
DSCN3658.jpg
DSCN3660.jpg
DSCN3661.jpg
半額だったつぼ鯛の一夜干しです。
DSCN3655.jpg
DSCN3659.jpg
自家製真鯛の昆布締めです。
DSCN3662.jpg
DSCN3663.jpg

先日女優の中川安奈さんが亡くなられました。
画家の中川一政氏、演出家千田是也氏を祖父に持つ方です。
我が家の玄関に中川一政氏の簡単なデッサンが掛けてあるので、
訃報が気になっちゃいました。
IMG_5044_20141024093003930.jpg
ゴールデンウィークには真鶴の中川一政美術館に立ち寄りました。
落款は日本の篆刻界で有名な故山田正平氏の作だそうです。

先日銀座迄野沢二郎氏の個展を身に行った行き帰りの電車の中でこんな本を読みました。
三島由紀夫氏の記述が大変参考になりました。
DSCN3650.jpg

今日は成人の前撮り、打ち合わせ、振袖レンタルの御客様の衣装合わせ等があります。
ミトベ写真館

ももちゃんが死んじゃった。

昨日夕方駅ビルから帰ってママと珠子がももちゃんと勝元にえさをあげようとしたら、
ももちゃんが横たわって動きません。
ビックリしてよく見てもやっぱり動きません。
死んじゃってました。
みんなびっくりでした。
毎日えさをあげてた珠子も「もー、もー!!」
みんなとっても悲しくなってしまいました。
ドーベルマンは10〜12年くらいしか生きないって聞いてましたが、
そんなに弱った様子はなかったので、
急に死んでしまいショックです。
生後3ヶ月でうちに来て約10年一緒に過ごしました。
とっても優しい犬で一度も「ウーッ!」てうなった事が無く、
人が大好きなももちゃんでした。
乳腺の腫瘍を取るのに、去年と今年と2回手術していて、
弱ってはいたのですがまだ死ぬような感じではなかったのでびっくりでした。
昨晩はももちゃんに「一緒にいてくれてありがとう」って御礼を言いました。
土曜日に諸川のお寺で火葬します。
IMG_8411.jpg
もも

そんな大事件のあった昨日ですが、
日中曙光鍼灸院で治療をしていただいてきました。
グリグリされて、針うたれて電気を流して30分。
その後またグリグリされて吸い玉で血液の流れが悪く堅い所を治療。
吸い玉をした後は背中が凄い事になります。
DSCN3644.jpg

昨日の夕食です。
悲しい夕食でした。
海老フライをつくりました。
DSCN3636.jpg
DSCN3638.jpg
インゲンは胡麻ナッツ和えです。
DSCN3632.jpg
DSCN3634.jpg
酢の物もたくさんです。
DSCN3631.jpg
DSCN3641.jpg
漬け物は木のボードに載せました。
DSCN3635.jpg
コジマデンキでこんな物を買いました。
DSCN3639.jpg
仕上がりです。
DSCN3640.jpg

火曜日にラディッシュボーヤでにしきやのコーンポタージュが届きました。
先日の懇親会でにしき食品の社長さんと隣り合わせになり色々お話させていただきました。
DSCN3614.jpg

今日の珠子は男の子みたいです。
DSCN3645.jpg
DSCN3646.jpg

栗田動物病院からももちゃんにお花が届きました。
ももちゃんは栗田動物病院が大好きでした。
DSCN3647.jpg
ドライアイスを当てて火葬迄腐らないようにしました。
DSCN3648.jpg

ちょっと悲しい一日です。
ミトベ写真館

野沢二郎展を見に行った

昨日は赤ちゃんの撮影を終えてから15時15分の快速に乗って
都内迄行ってきました。
家に戻って19時半前だったので滞在時間約1時間のとんぼ返りでした。
目的は今週開催されている野沢二郎展「Away over the Surfece」を見る事です。
毎年この時期の開催ですが昨年は行けなかったのですが
今年は見る事が出来ました。
いつもの銀座3丁目のコバヤシ画廊さんでの開催です。
銀座松屋の裏の方です。
IMG_5036.jpg
IMG_5035.jpg
会場はこんな感じです。
裏側の狭いスペースに小作品が飾ってあります。
IMG_5038_201410221545308cd.jpg
IMG_5037_20141022154528a1d.jpg
銀座はいつも華やかです。
IMG_5039_20141022154531100.jpg

家に帰って急いで夕食の準備です。
ニューワールドのワインを飲みながら準備しました。
DSCN3630.jpg
ご飯は椎茸の炊き込みごはんをしました。
DSCN3617.jpg
DSCN3628.jpg
キャベツとキュウリを浅漬けに。梅も刻んで混ぜました。
DSCN3629.jpg
DSCN3620.jpg
ざる豆腐を湯豆腐に。
DSCN3624.jpg
自家製〆鯖と漬けマグロです。
DSCN3627.jpg
自家製のカマスの干物です。
DSCN3623.jpg
DSCN3621.jpg
DSCN3622.jpg

今日の定休日はどうにもこうにも腰の痛みがひかないので、
中田の曙光鍼灸院に行ってきました。
大分楽になりました。
これから家族で駅ビルです。
IMG_5041_201410221545499f1.jpg
ミトベ写真館

「ブルータス」木の椅子特集 かますの天日干し

昨日の月曜日は朝から七五三、七才の前撮りでした。

生前遺影撮影の御客様もいらっしゃいました。
御客様の写真を紹介致します。
七五三、七才の前撮りです。
140830_0087.jpg
140830_0246.jpg
140830_0286.jpg
140907_aoki_0229.jpg
140907_aoki_0388.jpg
こちらはお宮参りです。
140906_shimada_0124.jpg

今発売されている雑誌「ブルータス」が木の椅子の特集です。
かなりレアな椅子も紹介されています。
IMG_4972.jpg
大好きなサファリチェアです。
コーア・クリント作です。私の自宅で愛用しています。
照明のレ・クリントはコーア・クリントのお父さんです。
IMG_4974.jpg
これも大好きなホールディングチェアです。
デザインはモーエンス・コッホです。
新しく立てる建物の2階のウエイティングに置く予定です。
IMG_4976.jpg
これも大好きなコロニアルチェアです。
デザインはオーレ・バンシャーです。
渋みのあるデザインの普通ないい物感がたまらないです。
新しい建物の1階ラウンジに置く予定です。
IMG_4977.jpg
日本の飛騨産業が作っているエンツイオ・マリデザインの椅子です。
圧縮杉を使ってます。
ミトベ写真館のスタジオに、子供用が2脚あります。
エンツイオ・マリはイタリアデザイン界の巨匠です。
リゾナーレ八ヶ岳は彼の設計です。
IMG_4982.jpg
柳宗理デザインのバタフライチェアも好きで自宅に置いてあります。
ただほとんど使っていません。
建物が出来たら自宅から移すかもしれません。
IMG_4990.jpg
最近復刻されたひも椅子もいい感じです。
デザインは昨年101才で無くなられた渡辺力氏です。
座布団を敷いて使えるよう考えてデザインしたそうです。
IMG_4979_20141021105617b4e.jpg
ジョージ・ナカシマデザインのコノイドチェアも大好きな椅子です。
香川の桜製作所で作ってます。
IMG_4985_2014102110562055a.jpg
これも大好きなスツールです。
同じような用途で使うのでよく見るのはシュースツールですが、
このサウナスツールが個人的には好きです。
IMG_4980_20141021105618410.jpg
いずれ1脚は欲しいジャン・プルーヴェの椅子ですが、
これはヴィトラ社から復刻されたスツールです。
IMG_4996.jpg

昨晩の夕食です。
かますを干物にしました。
屋根の上で天日干しにしました。
IMG_4968.jpg
出来上がりです。
IMG_4998.jpg
IMG_5020.jpg

キュウリを塩ずりして叩いてニンニクと醤油と紹興酒トウガラシで漬けてます。
IMG_5001_20141021113900e16.jpg
インゲンは胡麻和えです。
IMG_5004_201410211139010b7.jpg
IMG_5006.jpg
小松菜はおひたしです。
IMG_5008_20141021113904c38.jpg
この野菜は蒸しました。
IMG_5010_201410211142469d2.jpg
イカのはらわたいためです。
IMG_5022_20141021114248fa1.jpg
IMG_5024_20141021114249cd6.jpg
里芋ときのこの煮物です。
IMG_5031.jpg
霜降りにしてから漬けた漬けマグロです。
IMG_5033.jpg
あとは自家製〆鯖を頂きました。

日曜日はメンチカツを作りました。
フライドポテトを添えました。
DSCN3592.jpg
DSCN3594.jpg
DSCN3598.jpg
DSCN3599.jpg
DSCN3593.jpg
チンゲン菜とトマトは蒸しました。
DSCN3601.jpg
DSCN3595.jpg
DSCN3596.jpg
DSCN3602.jpg

今日は午後から赤ちゃんの撮影があります。
撮影の疲れが腰にきて結構しんどい今日です。
50才なりの体の動きをしないといけないのかもしれません。
ミトベ写真館

和風ちじみ

日曜日の撮影は先ほど終了しました。
今日は御客様の写真から紹介致します。
140621_rishintaku_0496.jpg
140621_rishintaku_0532.jpg
140906_tuda_0038.jpg
140923_kouno_0002.jpg

昨日は撮影が終わると19時過ぎでしたが、
家に戻って急いで夕食を作りました。
仕込んでおいた真鯛の自家製昆布締めです。
DSCN3585.jpg
DSCN3586.jpg
和風ちじみを作ってみました。
DSCN3581.jpg
DSCN3587.jpg
小松菜とブロッコリーはごま油で炒めて中華風にしました。
DSCN3582.jpg
DSCN3584.jpg
湯豆腐はオーソドックスな昆布出汁です。
DSCN3580.jpg
たたききゅうりのニンニク醤油漬けです。
DSCN3579.jpg
インゲンはマスタード、マヨネーズの胡麻和えです。
DSCN3577.jpg
枝豆は醤油煮です。
DSCN3578.jpg

外は日が暮れるのが大分早くなりました。
明日も朝から七五三の撮影です。
ミトベ写真館

いかのはらわた炒め

今日は七五三の前撮り、バースデーフォト、お宮参り等7件の撮影のお客様がいらっしゃいました。
最後の御客様が帰られたのは先ほどでもうすぐ19時です。
明日は日曜日なので朝8時過ぎから御客様が来店されます。

新しいスタジオの建設予定地は、
建築依頼予定の工務店がゴミとか捨てられないよう囲いをしてくれました。
DSCN3576.jpg
昨日は工務店と設計事務所の越野さんが午後から来て、
現場を確認して打ち合わせでした。
越野さんとの打ち合わせは19時過ぎ迄かかりました。
なので、夕食は簡単にほうとうでした。
イカのハラワタ炒めもしました。
DSCN3568.jpg
DSCN3570.jpg
DSCN3573.jpg
DSCN3572.jpg
DSCN3567.jpg
これから帰って夕食を作ります。
ミトベ写真館

益子に行ってきた「大塚健一作陶展」

ミトベ写真館は水・木と連休でした。
珍しく仕事が入らず休む事が出来ました。
水曜日は午後から一人で益子にちょっと出かけて器を購入してきました。
「クラフトやまに」さんと「陶庫」さんという店で買い物をしてきました。
自宅で使っている「大塚健一作陶展」の最終日で、割れたりしたので買い足しです。
作家の大塚健一さんにもお会いする事が出来ました。
クラフトやまにさんは向かいが「やまに大塚」」「ほっと・るーむけやき」等益子では大きなお店です。
クラフトやまには作家物を扱っています。
これはやまに大塚の店内です。
こちらは日常使いがメインです。
IMG_4906_20141017093910c2d.jpg
2階は「ギャラリー緑陶里」です。
ここは日常使いではない作家の作品の個展をいつもしています。
IMG_4907_20141017093911eb8.jpg
次は駅方面に走り外観が素敵だったので入った「陶庫」さんです。
なんでもこの建物で栃木県の建築の奨励賞を頂いているとの事でした。
古い大谷石の蔵と木造の居宅をいい感じで新しい建物でつないでます。
IMG_4911_20141017093915f54.jpg
IMG_4914.jpg
大塚雅淑展をしてました。
この方の作品も購入したのですが、
後から聞いたら、大塚健一さんの息子さんだとの事でした。
IMG_4910_201410170939137f0.jpg
店内は大谷石を展示台に使っています。
IMG_4908_20141017093912b10.jpg

帰りに真岡鐵道の益子駅にも寄ってみました。
IMG_4918_20141017093948e6a.jpg
大きな壷が置いてあります。
IMG_4922.jpg
大谷石があちこちに使われています。
IMG_4920_20141017093949056.jpg
駅前は何もありません。
IMG_4921.jpg
陶庫さんで買った器です。
DSCN3527.jpg
DSCN3528.jpg
DSCN3533.jpg
DSCN3535.jpg
DSCN3536.jpg
DSCN3537.jpg
大塚雅淑さんの小皿も買いました。
クラフトやまにで購入したお父さんの大塚健一さんの器です。
DSCN3561.jpg
購入した器は一度全部煮ました。
米のとぎ汁だったり小麦粉などで煮てからの使用です。
DSCN3560.jpg

この日の夕食はかますの干物、わかさぎの唐揚げ、砂肝のアヒージョ、自家製いくら、
チンゲンサイのごま油炒め、酢の物、アサリの味噌汁等でした。
DSCN3551.jpg
DSCN3552.jpg
DSCN3546.jpg
DSCN3543.jpg
DSCN3553.jpg
DSCN3554.jpg
DSCN3555.jpg
DSCN3558.jpg
DSCN3547.jpg
虎之介と珠子は布団掛けて寝るのが苦手なので、
ママがこんなの買ってあげました。
DSCN3521.jpg
そしたら暑すぎたらしく汗だくになり結局脱いで寝てました。
真冬になったら活躍するでしょう。

昨日は家の床をきれいにしました。
雑巾掛けてからワックス掛けをしました。
ワックスといっても自然素材のドイツAURA社のワックスで、
ピカピカになるわけではありませんが、
塗り終わると気持ちいいです。
DSCN3566.jpg
ジョイフル本田にも行きました。
IMG_4926_20141017102611c5d.jpg
IMG_4927.jpg

駅ビルで45センチくらいの大きな鯖を売ってたので買ってさばいて塩を降りました。
今日〆鯖にします。
IMG_4932.jpg
IMG_4935_20141017102616d8f.jpg
IMG_4937.jpg
新鮮ないわしもおろしてタタキにしました。
IMG_4938_20141017102636263.jpg
イカもさばいて里芋と煮ました。
IMG_4955_20141017102643126.jpg
鶏もも肉は昆布〆してパリパリに焼きました。
IMG_4961_201410171027029a1.jpg
IMG_4940_20141017102638dc7.jpg
IMG_4949_20141017102638445.jpg
IMG_4952_201410171026406f1.jpg
IMG_4964.jpg

休み明けの今日は印刷会社、衣裳メーカー、設計事務所&工務店、保険会社等
打ち合わせがたくさんです。
ミトベ写真館

ジョイフル本田の三ツ矢サイダー 大島優子ブランドの着物

今日の午前中は三才の七五三撮影でした。
ママが兄弟の、2人の三才のお子様の前撮りをしましたが、
二家族で子供が7名。
御仕度中の部屋は託児所?状態。
ママも2人とも着物を着られたので、
御仕度が大変でしたが、
写真はとっても楽しく撮れました。
みんなご機嫌で帰られました。
午後からは成人の前撮りのお嬢様でした。
ヘアメイクはされてきたので、
着付けだけ当店でさせていただきました。
おじいちゃんおばあちゃんもいらして、
大勢で家族写真も撮影されました。

猪瀬家では日用品等はジョイフル本田で買う事が多いのですが、
三ツ矢サイダーは安くて重宝しています。
最近はオレンジジュースも安いのがでてこちらもストックしてあります。
IMG_4840_2014101417490292e.jpg

昨晩の夕食は、ご飯が残っていたので焼きおにぎりでした。
DSCN3495.jpg
いかと里芋の煮物も作りました。
里芋は洗って切り込みを入れて茹でてから皮をむきます。
DSCN3487.jpg
イカのあしと剥いた里芋を煮て後から身を入れて煮ます。
DSCN3490.jpg
DSCN3497.jpg
DSCN3500.jpg
虎之介はあいかわらずイカだけ拾って食べてます。
酢の物は三杯酢を煮きって、キャベツは軽く火を通してから塩揉みして使います。
DSCN3485.jpg
DSCN3492.jpg
ほうれん草はノーマルな胡麻和えでした。
すり鉢は毎日使います。
DSCN3484.jpg
DSCN3489.jpg
タスマニア牛の肩ローススライスは軽く湯がいてアクを取ってから、
汁物にしました。
DSCN3486.jpg
DSCN3496.jpg
DSCN3498.jpg
DSCN3499.jpg
漬けマグロは一度霜降りにしてます。
DSCN3501.jpg
DSCN3494.jpg

ワインは駅ビルで買った安い国産でした。
シャトー勝沼のワインで品種は甲州。
なんか不思議な味の、ワインぽくないワインでした。
DSCN3493.jpg

今年の卒業式用袴レンタルのパンフレットに使用した写真です。
モデルは七五三から撮影していただいている御客様です。
桜の咲く中とってもいい感じに撮れました。
着物は新作の大島優子ブランドです。
140407_mituhashi_0676.jpg
140407_mituhashi_0501.jpg

ミトベ写真館

サンダーバードと新八犬伝

外は雨が降ってます。
これから台風が近づいてくるので大雨になるのでしょうか。
古河三高の2年生が今朝修学旅行で沖縄に向かったのですが、
出発時刻の台風直撃は無かったようで一安心です。

ミトベ写真館では今日も七五三の前撮りをしました。
お参り用の外出衣裳レンタルの御客様も何名も衣裳選びにいらっしゃいました。

子供の頃見たテレビ番組をアマゾンで探して購入しました。
虎之介に見てもらおうと思ったら見向きもしませんでした。残念!
大人気だった「サンダーバード」と「新八犬伝」です。
新八犬伝は小学校時代10才前後の時のNHKの放映で、大人気でした。
語りは故坂本九ちゃんです。
古河も有名な芳流閣のシーンにでてきます。
サンダーバートは幼稚園の頃から何度も放送されてました。
どちらも人形のドラマです。
DSCN3481.jpg
DSCN3482.jpg
今度は「河童の三平」やアニメの「妖怪人間ベム」を買ってみせてみようと思います。
それから「仮面の忍者赤影」「ジャイアントロボ」「キャプテンウルトラ」等も見せてみたいです。
「トムとジェリー」や「チキチキマシン大レース」はゲラゲラ笑いながら見てるので、
きっとはまる物もあると思います。

こんな本も買いました。
DSCN3483.jpg
歴史のタブー的な明治天皇すり替え説の載っているビジュアル本です。

昨晩の夕食です。
虎之介が駅ビルで甘エビを見て「お寿司がいい」と言ったので作ったのですが、
みんなに不評でした。
DSCN3471.jpg
ほうれん草はおひたし、
インゲンは胡麻マヨネーズ和えでした。
DSCN3470.jpg
DSCN3469.jpg
キュウリとわかめとトマトの酢の物です。
DSCN3475.jpg
筑前煮は運動会の残りです。
DSCN3476_2014101317331266e.jpg
駅ビルのざる豆腐で湯豆腐です。
DSCN3479.jpg
自家製〆さば、鯛の昆布〆です。
DSCN3478.jpg

明日は午前中は七五三、午後は成人の前撮りです。
ミトベ写真館

近所で軽自動車が逆さまに 古河文化幼稚園の運動会

昨日の午前中、近所の交差点で事故がありました。
軽トラックと軽1ボックスがぶつかり、
一台が逆さまになってしまいました。
細い道なのでそんなスピードは出てないと思うのですが、
当たり方でこんな風になってしまうんだなと思いました。
DSCN3456.jpg

古河文化幼稚園の運動会は、
朝方珠子のおんぶひもを持って行ってすぐ戻ってきただけで、
見れませんでした。
IMG_4903.jpg
IMG_4905_201410120915066a6.jpg

帰ってきた虎之介です。
DSCN3457.jpg
珠子も疲れたようです。
DSCN3458.jpg

夕食はお弁当の残りもあったので、
簡単でした。
おにぎりは焼きました。
三つ葉の卵とじ、ブロッコリーとアスパラのオイルソースパスタ、
自家製〆鯖、シメジとほうれん草のバター炒め等をつくりました。
DSCN3459_201410120918359db.jpg
DSCN3467.jpg
DSCN3463.jpg
DSCN3464.jpg
DSCN3466.jpg
DSCN3468.jpg

今日はこれから七五三の撮影が数件入っています。
スタッフは運動会の撮影に出かけています。

これは毎年撮影している御客様のバースデーフォトで、
一昨年の撮影なのですが、結構お気に入りの1枚です。
これから秋ですが、秋のロケもいい感じです。
katoyuki_0149_20141012092335470.jpg

ミトベ写真館

今日は虎之介の運動会

今日は待ちに待った虎之介の運動会です。
パパは七五三やバースデーフォトの御予約があるので仕事です。
なので、昨晩お弁当の準備をしました。
唐揚げを450グラムくらい作りました。
筑前煮もつくりました。
だし巻き玉子は卵4個分作りました。
おにぎり用のご飯は三合炊きました。
DSCN3446.jpg
DSCN3447.jpg
DSCN3449.jpg
DSCN3451.jpg
DSCN3452.jpg
一昨日は煮豚とブロッコリーのオイルソースパスタ、湯豆腐等をしました。
煮豚はなぜか子供達が一生懸命食べてます。
IMG_4874.jpg
IMG_4895.jpg
IMG_4890_201410110945507cd.jpg
IMG_4881_20141011094549f43.jpg
でも、昨日は朝から古河歴史博物館で史料撮影、
終わったら高校巡り、午後は七五三の前撮り、その後午前中に撮影したデーターを処理して納品で、
店をしめてから運動会の買い出しに行ったらヘトヘトになってしまい、
夕食は簡単にしました。

珠子はパパのサングラスしています。
鼻が低いので逆さまにしてます。
IMG_4897.jpg
ミトベ写真館

煙突掃除

ベビー&チルドレン写真展の決まっているで賞です。
1位は以前発表しましたが、
毎年お父さんセレクトの服で参加の3兄弟のお兄ちゃんです。
小さい頃からずっと撮影してますがもう中学生です。
①14082501横塚一晟
2位です。
②14090604坂巻皓太・尋斗2
3位は1位と同じ方の兄弟の写真です。
③14082501横塚一晟・千歳・千穂
ほんわかしてるで賞です。
1位です。
ママがずっと当店で撮影していて、
結婚されて遠くに引っ越されても撮影にいらしてくれます、
①14070801澤本晴朝
2位もママが昔から当店で撮影されている御客様です。
②14080303小野瀬優大・陽葵
3位です。
③14080901山﨑璃子

昨日は午後古河中央ロータリークラブの集合写真を撮影して帰った後、
虎之介を古河文化幼稚園迄自転車で迎えに行き、
その後冬に向けて屋根に上がり煙突掃除をしました。
我が家の屋根は簡単に上がれて傾斜が緩いので掃除は楽です。
ふたをはずしてブラシをたらしてすすを落とします。
ストーブの上で煙突を少し揚げてビニール袋を置いてそこにすすを落とします。
DSCN3429.jpg
DSCN3430.jpg
DSCN3432.jpg
DSCN3433.jpg
ついでに伸びすぎた木も屋根から切りました。

夕方6時半にプロフィール撮影の御予約があったので、
その前に虎之介と駅ビルに買い物に行きました。

撮影が終わって夕食の準備です。
きのうは30センチ以上ある大きなかれいの干物と、
大きめで新鮮そうなイワシを買ってきました。
イワシは3枚に下ろしてタタキにして食べました。
IMG_4850_20141009100954507.jpg
IMG_4851.jpg
IMG_4855.jpg
IMG_4861_20141009100958988.jpg
キャベツはコールスローです。
DSCN3437.jpg
いんげんと枝豆は塩茹でです。
IMG_4848.jpg
DSCN3435.jpg
小松菜は胡麻和えです。
DSCN3436.jpg
油揚げは味噌を塗って焼きました。
IMG_4864_20141009101535681.jpg
三つ葉の卵とじの味噌汁です。
IMG_4870_2014100910153829e.jpg

今週末は虎之介の古河文化幼稚園の運動会ですが台風が心配です。
ミトベ写真館

千疋屋総本家 野沢二郎展

今日は定休日ですが、
朝から七五三のお出かけの御客様がいらっしゃいました。
その後小学校で6年生全員の集合写真を撮影し、
もう少ししたら古河中央ロータリークラブのガバーナー公式訪問の集合写真の撮影に出かけます。
夕方はプロフィール撮影の御予約があり、
合間をみて子供達と駅ビルに行きたいと思います。

昨日は神保町の学士会館で佐藤芳直氏のS・Yサークルという勉強会があり勉強してきました。
ゲスト講師は千疋屋総本家の六代目大島博氏でした。
勉強会の後は日本橋三井タワーにある千疋屋総本店の2階のレストランで美味しい料理を頂き、
楽しい時間を過ごしてきました。
懇親会で左隣の方はレトルト食品で今注目の会社「にしきや食品」の社長さん、
前の方は「萩の月」で有名な仙台のお菓子屋さんの社長の息子さんでした。
このお二人は初対面でした。
佐藤芳直氏とも、新店舗の椅子の相談等をさせていただき、
コンサルタントの福知さんとも新店舗の図面をみながら色々相談させていただきました。
IMG_4845_2014100812374916c.jpg

ポストに野沢二郎氏の個展の案内が入っていました。
昨年は行けなかったのですが今年は見に行きたいです。
DSCN3427.jpg
DSCN3428.jpg

これは数日前の昼食です。
IMG_4842.jpg

ミトベ写真館

手すりをかじられた!

昨日の台風はかなり雨風が凄かったですけど、
幸い住んでいる近所には被害も無く済みました。
夕方、越谷の文教大学に行ったのですが、
春日部のイオンの脇の道が冠水で通行止めになってました。
4号バイパスは越谷で1カ所冠水して、
下りが片側1車線通行で渋滞していました。
川や用水路はあちこちで溢れる寸前でした、
文教大学の前の元荒川凄いことになっていました。
DSCN3404.jpg

ベビーチルドレン写真展の元気で賞の写真です。
1位はこの写真でした。ママは20年近く前から知り合いです。
①14073103小林柚凜
2位には虎之介が入りました。
②14090300猪瀬虎之介
3位はこちらです。
3兄弟の一番下で、お姉ちゃん達に囲まれていつも元気です。
③14080704吉葉輝

昨晩の夕食です。
放牧豚のメンチカツをつくりました。
DSCN3412.jpg
DSCN3410.jpg
DSCN3413.jpg
ご飯はしいたけの炊き込みご飯です。
DSCN3414.jpg
DSCN3415.jpg
DSCN3417.jpg
虎之介のご飯はプレートにしました。
DSCN3416.jpg
DSCN3418.jpg

家の手すりがなんとかじられていました。
しかもかなり大きく3カ所も。
犯人は珠子らしいです。
DSCN3424.jpg
DSCN3425.jpg
問いつめた「うん」とうなずいた珠子です。
DSCN3426.jpg

今日は佐藤芳直氏の勉強会に出かけます。
ミトベ写真館

今年の卒業式用袴レンタルのパンフレット

昨日は雨の中撮影、写真選び、衣裳選びと結構忙しい一日でした。
振袖を見にいらした御客様は黄色の京友禅の古典柄が気に入られレンタル決まりそうです。
食事抜きの一日で、家に帰りヘロヘロでしたが毎日の日課の夕食作り。
蕎麦と鯵の開き、ポテトとインゲンのサラダ、漬けマグロ、酢の物、ハムエッグ、
油揚げの味噌焼き等を作って食べました。
DSCN3400.jpg
DSCN3399.jpg
DSCN3398.jpg
DSCN3397.jpg
DSCN3394.jpg
DSCN3396.jpg
ワインは中田屋さんでケース買いしたコノスルのカルメネールです。
DSCN3381.jpg

卒業式用袴レンタルのパンフレットです。
今年もメインのモデルは御客様です。
大島優子・菜々緒・渡辺麻友等のタレントプロデユースの着物やブランド着物もあります。
2015hakama01-32.jpg
2015hakama02-03.jpg
2015hakama04-05.jpg
2015hakama06-07.jpg
2015hakama08-09.jpg
2015hakama10-11.jpg
2015hakama12-13.jpg
2015hakama16-17.jpg
2015hakama14-15.jpg
2015hakama18-19.jpg
2015hakama20-21.jpg
2015hakama22-23.jpg
2015hakama24-25.jpg
2015hakama26-27.jpg
2015hakama28-29.jpg
2015hakama30-31.jpg
文教大学にも早速置いてくる予定です。
ミトベ写真館

雨の日曜日

台風の影響で天気の悪い日曜日です。
今日はお宮参り、成人の前撮り、七五三の前撮りの撮影予定です。
振袖、七五三の衣裳決めの御予約等も入っています。

昨日、今年度の卒業式用袴レンタルの冊子が仕上がってきました。
モデルは御客様です。
32ページとボリュームがあります。
DSCN3382.jpg
DSCN3383.jpg
プライベートでは雑誌「ナンバー」を読みました。
DSCN3380.jpg

昨晩の夕食です。
金目鯛の開きを焼きました。
DSCN3387.jpg
DSCN3391.jpg
インゲンは胡麻マヨネーズ和えです。
DSCN3386.jpg
シンプルに湯豆腐です。
DSCN3389.jpg
ほうれん草とソーセージのバター炒めです。
DSCN3393.jpg
キュウリとシメジとトマトとわかめの酢の物です。
DSCN3388.jpg
枝豆の炊き込みご飯です。
DSCN3390_20141005092037f28.jpg
一昨日はトンカツを作りました。
400グラムのロース肉を半分に切って厚手のトンカツをつくりました。
DSCN3365.jpg
DSCN3375.jpg
DSCN3378.jpg
ふろふき大根もしました。
久々です。
DSCN3373.jpg
あさりとシメジの酒蒸しです。
DSCN3377.jpg
DSCN3379.jpg
ワインはスペイン産、チリ産を飲みました。
DSCN3359.jpg

昨日ミトベ写真館のフェースブックページを試しに広告出したら凄く大勢の方に見ていただけました。
ミトベ写真館

長袖着たら暑くなった

昨日から長袖にしたら、
急に暑くなっちゃいました。

ベビー&チルドレン写真展のオチャメで賞の3枚です。
一位は昨日も紹介したうちの珠子チャンです。
①14090300猪瀬珠子
2位です。
②14090102秋葉奏人
3位です。
③14080702平井妃優
ナイスショットで賞です。
1位は毎年参加の兄弟です。
①14090605山野井康介・麻日奈
2位は8年ぶりくらいの参加の兄弟でお兄ちゃんはもう中学生です。
②14090604坂巻皓太・尋斗
3位も姉妹です。去年も参加されてます。
③14072003江守陽葵
もう1枚3位は毎年4兄弟で参加の、虎之介の友達です。
③14072801髙本侑

昨日の夕食です。
平目の昆布締め、〆鯖をしました。
平目は安かったので2匹買って3枚におろしたので、
スタッフや両親、おば達に配っちゃいました。
DSCN3357.jpg
我が家の分です。
DSCN3357.jpg
だし巻き玉子に胡麻をかけたら、
虎之介が「この種いやだ!」て言いながら全部とってました。
DSCN3350.jpg
DSCN3355.jpg
小振りなエビは唐揚げです。
DSCN3346.jpg
フライドポテトです。
DSCN3349.jpg
なすの揚げ浸しです。トマトを添えました。
DSCN3353.jpg
DSCN3354.jpg
DSCN3358.jpg

我が家には絵を色々かけてありますが、
新しい絵を掛けました。
玄関入ると右側の壁には昨年の春に購入したアポリジニの絵が掛かってます。
DSCN3341.jpg
上がった左手の壁には以前は野沢二郎氏の和紙の作品を掛けてあったのですが、
暫く前に場所を移動してキッチン出た所に移しました。
今はこんな少年像のデッサンを掛けてます。
DSCN3335.jpg
今回右手の壁の上の方にちょっとした色紙を掛けました。
下には下駄等も置いてあり和風な感じです。
DSCN3340.jpg

新しく立てる店も美術品をたくさん飾る予定です。
ミトベ写真館

珠子の髪を切る。栗の植樹

今日からベビー&チルドレンキャンペーンの写真のお渡しです。
来場された方に写真をよく見ていただく為に投票をしていただいていますが、
今年も5つの賞を設けました。
投票が1位の写真です。
げんきで賞
①14073103小林柚凜
きまっているで賞
①14082501横塚一晟
ほんわかしてるで賞
①14070801澤本晴朝
ナイスショトで賞
①14090605山野井康介・麻日奈
おちゃめで賞
①14090300猪瀬珠子
うちの珠子ちゃんが入っちゃいました。御客様にはごめんなさいです。
勝負パンツを見せたかった珠子の勝ちです。

で、そんな珠子ちゃんは昨日筆を作る為に昔からの知り合いの美容室で髪を切りました。
神妙にしています。
IMG_1385.jpg
こけしちゃんみたいになりました。
IMG_1402.jpg
その後ジョイフルで虎之介の希望で栗の木を買いました。
今日早速植樹です。
IMG_1411_201410021804560a2.jpg
IMG_1416_20141002180457539.jpg
IMG_1432.jpg

昨日の夕食です。
あかね鶏の唐揚げ、そうめんカボチャのペペロンチーノ、イカと里芋の煮物、
アサリとしめじのバター炒め等をしました。
DSCN3326.jpg
DSCN3324.jpg
DSCN3331.jpg
DSCN3332.jpg
DSCN3333.jpg
DSCN3325.jpg
DSCN3330.jpg
DSCN3328.jpg
DSCN3319.jpg
DSCN3329.jpg
今、家では虎之介がドラゴンボールのDVDにはまっています。
ミトベ写真館

月刊「佐藤芳直の声が聞きたい」

今日は定休日。
久々の仕事の予定無しです。
事務所で画像処理してます。

毎月尊敬する佐藤芳直氏のS・Yワークスから届く物があります。
月刊CDサクセスエール「佐藤芳直の声が聞きたい」と
同じくS・Yワークスの「ザ・ポーラスター」です。
DSCN3314.jpg
DSCN3315.jpg
DSCN3316.jpg
DSCN3312.jpg
来週は今年最後の佐藤芳直氏の勉強会「東京S・Yサークル」があります。

こんなDMもよく送られてきます。
6〜7年前に駒沢公園住宅展示場を見に行った際、
叶姉妹がでてきそうなラグジュアリーなモデルハウスもみたのですが、
そこの会社の住宅が「モダンデザイン」という住宅雑誌に取り上げられた記事のページを
送ってきてくれるのですが、
いつも凄いゴージャスな豪邸ばかり載っていて、
自分的には現実感がわきません。
住宅展示場を見に行ったのは、
当時、将来店を立てる時は普通の住宅みたいな物がいいと思い、
規模的に大きなモデルハウスが立ち並ぶ駒沢公園住宅展示場を見に行きました。
そして最後に見た円筒形のモデルハウス。
中はセンター部分が3階迄吹き抜けで、
吹き抜けの1階部分には池があり(室内です)
余りの現実感の無さで、叶姉妹が住んでそうと思ったのをDM見るたびに思い出します。
DSCN3310.jpg

昨晩はフグの一夜干しの唐揚げ、だし巻き玉子、生オクラ、油揚げ、酢の物、フライドポテト、
かつおのたたき、しいたけの炊き込みご飯を食べました。
DSCN3301.jpg
DSCN3302.jpg
DSCN3303.jpg
DSCN3304.jpg
DSCN3305.jpg
DSCN3307.jpg
DSCN3309.jpg

一昨日はカツサンドと漬けマグロ等をつくりました。
IMG_4816.jpg
IMG_4820.jpg
IMG_4822_201410011339349ce.jpg
明日からベビー&チルドレンキャンペーンの写真のお渡しです。
ミトベ写真館

プロフィール

tora0102

Author:tora0102
茨城県古河市で約80年続くミトベ写真館・株式会社K・Iフォトの社長と、そして、カメラマンしてます。毎日色々なワインを飲んで、虎之介の子育てに、撮影に、若ぶって張り切っています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR